JP2000202585A - 連続鋳造用鋳型 - Google Patents

連続鋳造用鋳型

Info

Publication number
JP2000202585A
JP2000202585A JP11009103A JP910399A JP2000202585A JP 2000202585 A JP2000202585 A JP 2000202585A JP 11009103 A JP11009103 A JP 11009103A JP 910399 A JP910399 A JP 910399A JP 2000202585 A JP2000202585 A JP 2000202585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
ceramic panel
copper plate
back frame
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11009103A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ueshima
好紀 植島
Akira Kano
彰 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11009103A priority Critical patent/JP2000202585A/ja
Publication of JP2000202585A publication Critical patent/JP2000202585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メニスカス近傍の鋳型材質を、Cuから熱伝
導率が低くかつ耐熱性の高いセラミック素材に変更し
て、当該部分での溶鋼の緩冷却化を実現するために、連
続鋳造用鋳型へセラミックスを有利に適用する方途を与
える。 【解決手段】 鋳型のメニスカス下50mmから上の内壁
部分をセラミックパネルで形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緩冷却鋳造を可能
とする連続鋳造用鋳型に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造用鋳型では、水冷銅板で囲まれ
た鋳込み空間に溶鋼を注入し、該鋳込み空間内の抜熱を
行うことによって初期凝固シェルを形成するのが、一般
的である。その際、該凝固シェルを鋳型の上方から下方
へ移動させるために、水冷銅板と凝固シェルとの間に、
潤滑剤となるモールドパウダーを供給する。そして、こ
のモールドパウダーの流入を促進するために、鋳型はオ
シレーションされており、鋳型内のメニスカス近傍で
は、凝固シェルの倒れ込みに起因した、オシレーション
マークと呼ばれる、特有の波形面が形成される。
【0003】このオシレーションマークの発生時には、
凝固シェル内面に溶鋼中の介在物が捕捉され易く、鋳片
品質の向上を阻害する要因となっている。このように、
連続鋳造スラブは、鋳片表皮下で捕捉された介在物によ
って、圧延時に品質欠陥を招くおそれがあるため、鋳片
に加熱炉でスケールオフ処理を施した後、圧延工程に供
されるのが通例である。
【0004】この連続鋳造で得られる鋼片の加熱炉原単
位を削減するためには、スケールオフ量、換言すると、
鋼片におけるオシレーションマーク深さを低減する必要
があり、その1つの手法として、鋳造中のメニスカス近
傍の緩冷却化が極めて有効であることが、種々の研究に
より確かめられている。
【0005】このメニスカス近傍の緩冷却化を実現する
ための技術として、特開昭59−153550号公報に
は、凝固シェルに対向する面にセラミックパネルを接着
し、抜熱量を通常の水冷銅板の場合の1/3〜1/20
に低減する、連続鋳造用鋳型が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、セラミックパ
ネルを用いて鋳型内溶鋼の緩冷却を図ろうとした場合、
セラミック自体が高温になることが問題となる。すなわ
ち、図1に鋳型全体をセラミックとした場合の鋳造中の
鋳型表面温度を、図2に示すところに従って測定した結
果について示すように、冷却水と接しているT3 部分で
も:200℃以上の高温に達することがわかる。
【0007】ところで、上記公報に開示のセラミックパ
ネルの固定方法は、平たい銅板の上にセラミックパネル
を接着するものであり、接着面での熱抵抗および銅板の
熱抵抗を加味すると、接着面の温度は400℃程度以上
に達すると推定され、接着方法自体が限定される。
【0008】すなわち、Cuとセラミックの熱膨張係数
が、それぞれ1.7×10-5/℃および3〜9×10-6
/℃と一桁以上の開きがあるのに対して、両者の絶対温
度差がそこまで達することはないために、接着面には必
ず剪断応力が作用する。例えば、銅板:25mm厚および
平均温度200℃、セラミックパネル:5mm厚および平
均温度400℃の条件で、剪断力は1cm2 当たり15
60kgfになる。さらに、接着面では、セラミックパ
ネルの外面と内面の温度差によって発生する反り力を支
持しなければならず、銅板にセラミックを接着すること
は事実上不可能であった。
【0009】そこで、本発明は、メニスカス近傍の鋳型
材質を、Cuから熱伝導率が低くかつ耐熱性の高いセラ
ミック素材に変更して、当該部分での溶鋼の緩冷却化を
実現するために、連続鋳造用鋳型へセラミックスを有利
に適用する方途を与えようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨構成は、次
の通りである。 (1) 鋳型のメニスカス下50mmから上の内壁部分をセラ
ミックパネルで形成したことを特徴とする連続鋳造用鋳
型。
【0011】(2) 前記(1) において、鋳型のバックフレ
ームに対してメニスカス下50mmより下方に取り付けた
銅板と、該銅板上方のバックフレームの縁辺に設けた額
縁状の突起との間に、板ばねを介して、セラミックパネ
ルを固定して成ることを特徴とする連続鋳造用鋳型。
【0012】(3) 前記(2) において、セラミックパネル
とバックフレームの突起との間に介在させた板ばねに
て、鋳型のオシレーションに伴う磨耗力相当分の力をセ
ラミックパネルに付与したことを特徴とする連続鋳造用
鋳型。
【0013】(4) 前記(1) 〜(3) において、セラミック
パネルをバックフレームから直接水冷することを特徴と
する連続鋳造用鋳型。
【0014】
【発明の実施の形態】さて、本発明の連続鋳造鋳型につ
いて、図面を参照して詳しく説明する。すなわち、図3
において、符号1は鋳型の骨格をなすバックフレームで
あり、このバックフレーム1に対して、メニスカス下5
0mmに対応する位置から下方に、通常の銅板2を、例え
ばタイボルト3にて固定し、この銅板2の上方に、セラ
ミックパネル4を取り付けて、鋳型の一辺を形成し、同
様にして形成した鋳型の残りの3辺と合わせて4辺を組
み立てると、内側に鋳造空間を有する鋳型が得られる。
【0015】また、バックフレーム1に対するセラミッ
クパネル4の取付けは、バックフレーム1の銅板2の上
方域の縁辺に額縁状に3辺にわたり突起5を設け、この
突起5と銅板2の上端面との間にセラミックパネル4を
載置するとともに、セラミックパネル4と突起5との間
に、例えば板ばねを適宜数介在させることによって、行
う。
【0016】なお、銅板2およびセラミックパネル4の
冷却は、バックフレーム1の下部に設けたヘッダーより
冷却水を供給して行う。冷却水は、鋼板2とバックフレ
ーム1との合わせ面側に加工したスリットを通じた後、
セラミックパネル4とバックフレーム1の間の空隙に集
合されて上昇し、バックフレーム1の最上部から排水さ
れる。
【0017】ここに、セラミックパネル4の取り付け構
造の詳細について、図3におけるA−A断面を図4に、
図3におけるB部およびC部の拡大をそれぞれ図5およ
び図6に示す。すなわち、セラミックパネル4の側部
は、図4に示すように、バックフレーム1の突起5に、
セラミックパネル4の凹部を嵌め、両者の間に板ばね6
aまたは6b, 6fを介在させて固定する。また、セラ
ミックパネル4の下部は、図5に示すように、銅板2の
上端面と凹凸嵌合させ、両者間に液密をはかるための軟
銅リング2aを配置するとともに、セラミックパネル4
の背面に板ばね6eを配置して固定する。
【0018】さらに、セラミックパネル4の上部は、図
6に示すように、バックフレーム1上辺の突起5に対し
て間隔をおいてセラミックパネル4を配置し、両者の隙
間に板ばね6bおよび6c, 6fを配置して固定する。
その際、板ばねにて、鋳型のオシレーションに伴う摩擦
力相当分の力をセラミックパネルに付与することが好ま
しい。すなわち、オシレーションによって銅板2とセラ
ミックパネル4には、上向き、または下向きの摩擦力が
交互に作用することになる。銅板2は、バックフレーム
1に強固に固定されておりバックフレーム1と一体運動
するが、セラミックパネル4はこれらに嵌合と板ばねに
よる押し付けのみで固定されるため、摩擦力相当以上の
押し付け力がないと相対位置変動を引き起こしてしまう
からである。
【0019】ここで、メニスカス下50mmに対応する位
置から上方にセラミックパネル4を配置するのは、例え
ば図7にメニスカス近傍の溶鋼 (極低炭素鋼) の凝固状
態図(CAMP−ISIJVol.11討13)を示す
ように、初期凝固に相当する部分は、メニスカス下5〜
15mmの領域であり、セラミックによって緩冷却化する
範囲は30mm程度の湯面変動分を考慮しても、メニスカ
ス下50mmより上の領域で充分であるからである。すな
わち、メニスカス下50mmより上の領域をセラミックス
化することによって、鋳型内鋳片の表面品質を決定する
初期凝固領域、つまりメニスカス近傍の最初に凝固シェ
ルが形成される部分において、緩冷却が達成され、鋳片
の表面品質が改善されるのである。併せて、鋳型内壁を
全てセラミックスとする必要がなくなり、この範囲に限
定することでセラミック化による鋳型コストの上昇を最
小限に抑えることが可能となる。
【0020】また、セラミックパネル4は、バックフレ
ーム1に対する固定を、緩衝機能のある板ばねを利用し
て押しつける形で行っているため、完全拘束による不必
要な内部応力の発生を緩和することが可能である。なぜ
なら、銅板2とセラミックパネル4は溶鋼からの抜熱に
よって温度上昇するが、完全固定の場合には温度上昇に
伴う熱膨張を押さえ込むことによってセラミックパネル
4には拘束に伴う反力分の圧縮熱応力が作用することに
なるが、板ばねを拘束化することで極力緩和させること
が可能である。従って、セラミック材の鋳型への適用
が、ここに初めて可能になるのである。
【0021】なお、セラミックパネル4は、他の素材と
の貼り合わせ構造ではなく、単一素材として構成するこ
とが熱に対する貼り合わせ素材の耐性や細分化したパネ
ルでの目地部のシール性の問題を回避する点で好まし
い。その素材には、鋳型の緩冷却を行うために低熱伝導
率の材料を用いる必要があり、これを実現できる材料と
してセラミックス、とりわけSrCやZrO2 などの熱
伝導率の高いセラミックスが有利に適合する。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、セラミックパネルの適
用を工夫し、セラミックスによる緩冷却化を実現した鋳
型を安価に提供できる。従って、本発明の鋳型を用いる
ことによって、溶鋼の初期凝固の進行速度を抑えられる
から、鋳片におけるオシレーションマーク深さの低減を
はかることができる。また、セラミックパネルの取り付
けを板ばねを介して行うことによって、高温化によって
発生する応力を極力緩和した上で、セラミックパネルの
内力として吸収させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳型内壁を全てセラミック材とした場合の鋳造
中のセラミックス表面温度の測定結果を示すグラフであ
る。
【図2】鋳型のセラミックス表面温度の測定要領を示す
図である。
【図3】本発明の鋳型の一辺部を示す図である。
【図4】図3のA−A線に沿う断面図である。
【図5】図3のB部拡大図である。
【図6】図3のC部拡大図である。
【図7】鋳型内メニスカス近傍での極低炭素鋼の凝固状
態を示す図である。
【符号の説明】
1 バックフレーム 2 銅板 3 タイボルト 4 セラミックパネル 5 突起 6a〜6e 板ばね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型のメニスカス下50mmから上の内壁
    部分をセラミックパネルで形成したことを特徴とする連
    続鋳造用鋳型。
  2. 【請求項2】 請求項1において、鋳型のバックフレー
    ムに対してメニスカス下50mmより下方に取り付けた銅
    板と、該銅板上方のバックフレームの縁辺に設けた額縁
    状の突起との間に、板ばねを介して、セラミックパネル
    を固定して成ることを特徴とする連続鋳造用鋳型。
  3. 【請求項3】 請求項2において、セラミックパネルと
    バックフレームの突起との間に介在させた板ばねにて、
    鋳型のオシレーションに伴う磨耗力相当分の力をセラミ
    ックパネルに付与したことを特徴とする連続鋳造用鋳
    型。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、セラミックパネ
    ルをバックフレーム側から直接水冷することを特徴とす
    る連続鋳造用鋳型。
JP11009103A 1999-01-18 1999-01-18 連続鋳造用鋳型 Pending JP2000202585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009103A JP2000202585A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 連続鋳造用鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009103A JP2000202585A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 連続鋳造用鋳型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000202585A true JP2000202585A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11711303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11009103A Pending JP2000202585A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 連続鋳造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000202585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175115A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用鋳型及び連続鋳造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175115A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用鋳型及び連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101270919B1 (ko) 냉각 요소
KR100734793B1 (ko) 금속의 압탕 수직 연속 주조용 넓은 단면의 몰드
JP2000202585A (ja) 連続鋳造用鋳型
RU2198764C2 (ru) Головная часть кристаллизатора для вертикальной непрерывной разливки под нагрузкой для изготовления металлических изделий удлиненной формы
JPS626737A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型
EP0348227B1 (en) Side wall construction for continuous belt caster
JPH084893B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備用モールド
JPH0246298B2 (ja)
JP2968155B2 (ja) 広幅薄肉鋳片の連続鋳造用扁平ノズル
JP7105400B2 (ja) 鋳型プレート
KR100383273B1 (ko) 빌렛연속주조용내화물몰드
JPH10193042A (ja) 溶鋼の連続鋳造用鋳型
KR20010040757A (ko) 용융 금속의 수직 충전부에서 연속적으로 주조하는 장치
JPH09327752A (ja) 薄鋳片連続鋳造機及び薄鋳片連続鋳造方法
JPH022520Y2 (ja)
KR20090008826A (ko) 연속주조용 몰드설비의 주형
JP2004034094A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2931067B2 (ja) ホットチャンバ型ダイカスト用ポンプ部材
JPH11300448A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH01162545A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPH02147151A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPH0128661B2 (ja)
JPH04187344A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2000202581A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS5813443A (ja) 連続鋳造設備のモ−ルド銅板