JP2000198347A - 電気自動車用のヒ―トポンプ式空気調和装置及びその制御方法 - Google Patents

電気自動車用のヒ―トポンプ式空気調和装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000198347A
JP2000198347A JP11002650A JP265099A JP2000198347A JP 2000198347 A JP2000198347 A JP 2000198347A JP 11002650 A JP11002650 A JP 11002650A JP 265099 A JP265099 A JP 265099A JP 2000198347 A JP2000198347 A JP 2000198347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air conditioner
cooling water
heat
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11002650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239121B2 (ja
Inventor
Tatsuo Haraguchi
達夫 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP00265099A priority Critical patent/JP4239121B2/ja
Publication of JP2000198347A publication Critical patent/JP2000198347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239121B2 publication Critical patent/JP4239121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車の走行用のモータの発熱を利用し
てヒートポンプ式のエアコンの暖房能力の向上を図るも
のである。 【解決手段】 自動車の車輪をモータによって回転させ
て走行する電気自動車にあって、モータが発熱する熱を
持つ冷却水をヒートポンプ式エアコンの車室外熱交換器
のチューブの一部に流し、チューブを介して該チューブ
の他部を流れる冷媒に熱を移動させ、もって暖房能力を
向上させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、モータにて車輪
が回転されて走行する電気自動車にあって用いられる電
気自動車用のヒートポンプ式空気調和装置及びその制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年ガソリンを燃焼させて駆動力を得る
内燃機関に代わり、電気エネルギーを用いてモータを駆
動し、もって車輪を回転させ車両を走行させる、いわゆ
る電気自動車が市販され普及されようとしている。
【0003】電気自動車は、電気をエネルギーとしてい
るので、従来の車のように内燃機関はなく、燃焼による
排熱が発生しない。したがって、この排熱を利用して行
う従来の暖房システムは採用できない。このため、電気
自動車にあっては、いわゆるヒートポンプ式の冷暖房装
置(エアコン)が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このヒートポンプ式の
冷暖房装置は、外気温が低いときに暖房能力が低下する
ことが最大の欠点であったし、また車室外熱交換器が凍
結する欠陥があった。この対策として、前者にはPTC
ヒータ類を補助熱源を採用して、外気温の低い際の暖房
能力を確保しているが、電力の消費により走行距離の短
縮の要因となっていた。
【0005】また、後者には、凍結を解凍(デアイス)
するためヒータにて加熱したり、またシステムを停止す
ることで対応していた。ヒータを使用する場合は、大き
な電力を消耗するので、電気自動車にとっては走行距離
短縮の要因となっていたし、システムを停止すると暖房
が入らなくなって快適感の低下につながるおそれがあっ
た。
【0006】電気自動車にあっては、車輪を回転させる
モータは、大きなエネルギーを必要とし、発熱量も大き
く、今まではフィンによる空冷にて排熱したり、また冷
却水にて冷却して排熱していた。
【0007】そこで、この発明は、車輪を回転させるモ
ータの発熱を利用して、暖房能力の向上及び車室外熱交
換器の凍結を防ぐ電気自動車用のヒートポンプ式空気調
和装置及びその制御方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電気自動
車用のヒートポンプ式空気調和装置は、モータの回転出
力によって車両の車輪を回転させて走行する電気自動車
において、前記モータの発熱を冷却する冷却水を、前記
車両に搭載のヒートポンプ式のエアコンの車室外用熱交
換器のチューブの一部に並行して流す構成としたことに
ある(請求項1)。
【0009】これにより、車両の車輪を回転させるモー
タの排熱を車室外熱交換器を介して利用することができ
る構成となって、暖房時における熱源となったり、車室
外熱交換器の凍結を解凍したり、凍結を防ぐ働きをす
る。
【0010】また、この発明の車室外用熱交換器にあっ
て、チューブの冷却空気流上流側にモータの冷却水を流
し、その下流側にヒートポンプ式のエアコン冷媒を流す
ようにしたことにある(請求項2)。
【0011】これにより、エアコンの運転で暖房時にお
いて、冷却水の熱を風の流れに応じてヒートポンプ式の
エアコンの冷媒に効率良く移行することが出来る。
【0012】更に、この発明に係る電気自動車用のヒー
トポンプ式空気調和装置の制御方法は、車両の車輪をモ
ータにて回転させて走行すると共に、前記モータの発熱
を冷却する冷却水を、前記車両に搭載のヒートポンプ式
のエアコンの車室外用無交換器の一部に並行して流す構
成を備えた電気自動車において、エアコンの非運転時で
は、モータの冷却水が所定温度を越えると、前記車室外
用無交換器に冷却水を流すようにしたことにある(請求
項3)。
【0013】これにより、エアコンの非運転時では、モ
ータの冷却水が所定温度を越えるとヒートポンプ式空気
調和装置の車室外用熱交換器に冷却水が流され、該冷却
水の放熱器として使用できるものである。
【0014】この発明に係る電気自動車用のヒートポン
プ式空気調和装置の制御方法は、車両の車輪をモータに
て回転させて走行すると共に、前記モータの発熱を冷却
する冷却水を、前記車両に搭載のヒートポンプ式のエア
コンの車室外用熱交換器の一部に並行して流す構成を備
えた電気自動車において、エアコン運転で暖房時では、
冷却水温が冷媒温度よりも高い場合に前記車室外用熱交
換器に冷却水を流すようにしたことにある(請求項
4)。
【0015】これにより、エアコン運転時には、モータ
の冷却水が車室外用熱交換器に流され、もって冷却水の
熱をチューブ及ぴフィンを介して冷媒に伝達して暖房能
力の向上を図ると共に、該車室外熱交換器の凍結を防
ぎ、また凍結時における解凍のエネルギーとなる。
【0016】更にまた、この発明に係る電気自動車用の
ヒートポンプ式空気調和装置の制御方法は、車両の車輪
をモータにて回転させて走行すると共に、前記モータの
発熱を冷却する冷却水を、前記車両に搭載のヒートポン
プ式のエアコンの車室外用熱交換器の一部に並行して流
す構成を備えた電気自動車において、エアコンの運転で
冷房時では、冷却水温が冷媒温度よりも高い場合にも、
所定温度を越えると前記車室外用熱交換器に冷却水を流
すようにしたことにある(請求項5)。
【0017】これにより、エアコン運転で冷房時にあっ
て、冷却水温が冷媒温度が高い場合にも、冷却水温が所
定温度を越えると車室外用熱に冷却水を流してモータの
冷却能力を向上させる。
【0018】最後に、この発明に係る電気自動車用のヒ
ートポンプ式空気調和装置の制御方法は、車両の車輪を
モータにて回転させて走行すると共に、前記モータの発
熱を冷却する冷却水を、前記車両に搭載のヒートポンプ
式のエアコンの車室外用熱交換器の一部に並行して流す
構成を備えた電気自動車において、エアコンの運転時で
冷房時では、冷却水温が冷媒温度よりも低い場合にも冷
媒温度との差が大きくなると前記車室外熱交換器に冷却
水を流すことにある(請求項6)。
【0019】これにより、エアコン運転時にあって、冷
却水温が冷媒温度より低い場合にも冷却水が車室外用熱
交換器に流され、熱の移動が冷媒から冷却水へ至り、前
述の請求項3、4、5と逆となり、冷媒の凝縮能力の向
上が図られるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面をもとに説明する。
【0021】図1には、この発明の概略の構成図が示さ
れ、車両を支える車輪1は、モータ2の回転力が減速機
3を介して伝えられ回転される。このモータ2は、電気
で回転されるものであり、モータ2に印加される電力に
て能力(回転数)が制御される。モータ2の周囲には、
冷却水が流れるウォータジャケット4が形成されてい
る。このウォータジャケット4内を流れる冷却水の温度
は、温度センサ5にて検出される。
【0022】モータ2の冷却水は、下記する制御方法に
従って、ポンプ6が稼働されることで配管8を介して下
記する車室外熱交換器12の一方の流路を流れ、外気と
熱交換(放熱)又はフィンを通して冷媒と熱交換して冷
却又は加熱され、逆止弁7を介して戻されるものであ
る。
【0023】電気自動車用のヒートポンプ10は、車室
内に車室内用熱交換器11と車室外用熱交換器12と四
方切換弁13を介しての冷媒コンプレッサ14と逆上弁
15,16を並列接続の膨張弁17,18とが順次配管
19にて接続の閉回路が構成されている。
【0024】エアコンを稼働させて冷房が選択される
と、冷媒コンプレッサ14が図示しないモータにより回
転され、四方弁13を介して加圧冷媒は車室外用熱交換
器12の他方の流路に入り、外気と熱交換(放熱)して
ガス冷媒が凝縮液化される。この液冷媒は、逆上弁15
を通り、膨張弁18に至り、減圧され霧状となり、車室
内用熱交換器11に送り込まれる。
【0025】そして、車室内空気と熱交換(吸熱)し
て、霧状の冷媒は蒸発してガス状となり、車室内空気を
冷却する働きをする。そして、ガス状の冷媒は、冷媒コ
ンプレッサ14の吸入側へ戻され、再び加圧され前述の
ように繰り返される。
【0026】また、エアコン稼働されて暖房が選択され
ると、四方弁13が切換わり、車室内用熱交換器11に
入り、加圧冷媒が車室内空気と熱交換(放熱)12凝縮
液化される。その際に、車室内空気は加熱されることに
なる。
【0027】そして、液冷媒は、逆上弁16を通り、膨
張弁17に至り、減圧され霧状となり、車室外熱交換器
12の他方側の流路に送り込まれる。この車室外熱交換
器12にて外気と熱交換(吸熱)して液化され、再び冷
媒コンプレッサ14の吸入側に戻され、再び加圧され、
前述のように繰り返される。なお、20は冷媒温度を設
定する温度センサである。
【0028】図2及至図5において、車室外熱交換器1
2が示され、一対のヘッダパイプ28a,28bと、こ
れらヘッダパイプ28a,28b間に接合されて一方の
ヘッダパイプと他方のヘッダパイプとを連通する多数の
偏平型のチューブ26とを有し、該偏平型のチューブ2
6は、コルゲートフィン27を介して複数段等ピッチで
積層されている。なお、偏平型のチューブ26は、内部
に多数の通路35,36、この例では10個持ってい
る。
【0029】各ヘッダパイプ28a,28bには、内部
空間を上下に分割する分割板29a,29bが複数設け
られ、この例で3パスである。また、同じ内部空間を縦
方向に仕切る仕切板31が設けられ、縦方向に2つの縦
方向の空間33,34が形成され、一方の空間33は、
冷却空間の流れの上流側で前記した冷却水が流され、ま
た他の空間34には前記した冷媒が流される。
【0030】前記の仕切板31は、前述のようにヘッダ
パイプ28a,28bを仕切ると共に、図3及至図5に
示すように、偏平型のチューブ26を左右に仕切ってい
る。即ち、この実施の形態例では、冷却空気の流れ方向
の上流側に3つの冷却水流路35と下流側に7つの冷媒
通路36とに分けられている。
【0031】冷却水の出入口管38,39は、ヘッダパ
イプ28a,28bの空間33,33に、冷媒の出入口
管41,42はヘッダパイプの空間34,34にそれぞ
れ接続され、出入口管38,39一方から冷却水が流入
し、チューブ26の冷却水流路35を介して出入口管3
8,39他方から流出する。また、出入口管41,42
の一方から冷媒が流入し、チューブ26の冷媒流路36
を通り出入口管41,42の他方から流出する。
【0032】上述の構成において、この発明の制御例を
図6により説明すると、ステップ100にて冷却水温
(Tw)、冷媒温(Tr)、エアコンの作動スイッチが
乗員に押圧されたか等の各々の情報が入力される。そし
て、次のステップ101では、エアコンが入っているか
判定され、エアコンが入っていない場合には、スナッブ
102に進んで冷却水温(Tw)が所定温度(Tm)以
上であるか否かが判定され、所定温度以上であればステ
ップ103に至り、ポンプ6が稼働し車室外熱交換器1
2の冷却水流路35に流される。この場合、車室外熱交
換器12は、放熱器として働くものである。なお、冷却
水温(Tw)が上がっていなければステップ104に至
り、ポンプ6は停止されている。
【0033】エアコンが入っていると、ステップ105
に至り、暖房か否かが判断される。暖房と判断されると
ステップ106に至り、冷却水温(Tw)と冷媒温(T
r)とが比較され、該冷却水温(Tw)が冷媒温(T
r)よりも高い場合にステップ107に至って、ポンプ
6は稼働され、モータ2の排熱が冷却空気の流れと同方
向にチューブ26、フィン27を経て冷媒流路36側に
伝わり、該冷媒に吸熱され暖房能力が向上され、また凍
結時にはでデアイスにも共される。なお、ステップ10
6で冷却水温(Tw)が冷媒温(Tr)より低い場合
は、当然ながらポンプ6はオフである。
【0034】前記ステップ105で冷房と判断される
と、ステップ109に進んで、冷却水温(Tw)と冷媒
温(Tr)とが比較され、冷却水温(Tw)が高い場合
にはステップ110に進んで、所定値(Tm)よりも高
い場合にはステップ(111)に至ってポンプ6が稼働
される。これによって、車室外熱交換器12は放熱器と
して利用される。当然ながら冷却水温(Tw)が所定値
(Tm)よりも低いときにはステップ112でポンプ6
はオフである。
【0035】前記ステップ109で冷房であるが、冷却
水温(Tw)が冷媒温(Tr)より低いときにはステッ
プ113に進んで、冷媒温(Tr)から冷却水温(T
w)を引いた値が所定温度(T)よりも大きいときには
ステップ114に至ってボンブ6が稼働される。即ち、
冷媒側の熱が冷却水側へ流れ、車室外熱交換器12にお
ける凝縮能力が向上する。なお、偏差が所定温度Tより
も小さいときは、スナッブ115でポンプ6はオフであ
る。
【0036】図7において、この発明の他の実施の形態
例が示されている。この例では、仕切板31a,31
b,31cが3つヘッダパイプ28a,28bの縦方向
に設けられ、冷却空気の流れ方向の上流側から冷却水が
流入される空間33a、次に冷媒が流される空間33
b、さらに冷却水が流入される空間33b、最後に冷媒
が流入される空間34aが設けられている。そして、空
間33aでは2つの冷却水通路が、空間33bでは2つ
の冷媒通路が、空間33cでは1つの冷却水通路が、そ
して空間33dでは5つの冷媒通路とに分けられてい
る。このようにすることで、冷却水と冷媒間の熱移動が
良好になるものである。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、車両
の車輪を回転するモータの排熱を車室外熱交換器の一部
に流すことから利用することができ、暖房時における熱
源となり、暖房能力を向上させる。また、車室外熱交換
器の凍結時には、排熱でデアイス作用を行わせることが
できる(請求項1)。
【0038】また、チューブの冷却水流路が冷媒流路よ
り冷却空気流の上流側にあることから、冷却水の熱が冷
媒流路内の冷媒への伝達を良好にするものである。(請
求項2)。
【0039】エアコンの非運転時では、モータの冷却水
が所定温度を越えるとヒートポンプ式空気調和装置の車
室外用熱交換器に冷却水が流されて放熱器として使用さ
れる(請求項3)。
【0040】エアコン運転で暖房時では、モータの冷却
水が車室外用熱交換器に流され、冷却水の持つ熱をチュ
ーブ及びフィンを介して冷媒に伝達され、熱源の増大か
ら暖房能力の向上を図ることができる。また、車室外熱
交換器の凍結時にあっては、解凍のエネルギーとなるも
のである(請求項4)。
【0041】エアコン運転で暖房時では、冷却水温が冷
媒温度よりも高い場合にも冷却水温が所定温度を越える
と車室外用熱交換器に冷却水を流してモータの冷却能力
を向上させる(請求項5)。
【0042】エアコン運転で冷房時では、冷却水温が冷
媒温度より低い場合にも、冷却水が車室外熱交換器に流
され、熱の移動が冷媒より冷却水側へ前述と逆となり、
冷媒の凝縮能力の向上となり、コンプレッサ負荷低減に
よる省動力化が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示した構成図である。
【図2】同上の車室外熱交換器の斜視図である。
【図3】同上の車室外熱交換器のヘッダ部付近の一部の
拡大斜視図である。
【図4】同上の平面図である。
【図5】同上の説明図である。
【図6】この発明の制御方法を示すフローチャート図で
ある。
【図7】この発明の他の実施の形態を示した車室外熱交
換器のヘッダ部付近の一部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 車輪 2 モータ 4 プオータジャケット 6 ポンプ 10 ヒートポンプ 11 車室内熱交換器 12 車室外熱交換器 14 冷媒コンプレッサ 17,18 膨張弁 26 チューブ 27 フィン 28a,28b ヘッダパイプ 31 仕切板 33 冷却水が流れる空間 34 冷媒が流れる空間 35 冷却水流路 36 冷媒流路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの回転出力によって車両の車輪を
    回転させて走行する電気自動車において、 前記モータの発熱を冷却する冷却水を、前記車両に搭載
    のヒートポンプ式のエアコンの車室外用熱交換器のチュ
    ーブの一部に並行して流す構成としたことを特徴とする
    電気自動車用のヒートポンプ式空気調和装置。
  2. 【請求項2】 車室外用熱交換器にあって、チューブの
    冷却空気流上流側にモータの冷却水を流し、その下流側
    にヒートポンプ式のエアコンの冷媒を流すようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気自動車用のヒートポ
    ンプ式空気調和装置。
  3. 【請求項3】 車両の車輪をモータにて回転させて走行
    すると共に、前記モータの発熱を冷却する冷却水を、前
    記車両に搭載のヒートポンプ式のエアコンの車室外用熱
    交換器の一部に並行して流す構成を備えた電気自動車に
    おいて、 エアコンの非運転時では、モータの冷却水が所定温度を
    越えると、前記車室外用熱交換器に冷却水を流すように
    したことを特徴とする電気自動車用のヒートポンプ式空
    気調和装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 車両の車輪をモータにて回転させて走行
    すると共に、前記モータの発熱を冷却する冷却水を、前
    記車両に搭載のヒートポンプ式のエアコンの車室外用熱
    交換器の一部に並行して流す構成を備えた電気自動車に
    おいて、 エアコン運転で暖房時では、冷却水温が冷媒温度よりも
    高い場合に前記車室外用無交換器に冷却水を流すように
    したことを特徴とする電気自動車用のヒートポンプ式空
    気調和装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 車両の車輪をモータにて回転させて走行
    すると共に、前記モータの発熱を冷却する冷却水を、前
    記車両に搭載のヒートポンプ式のエアコンの車室外用熱
    交換器の一部に並行して流す構成を備えた電気自動車に
    おいて、 エアコンの運転で冷房時では、冷却水温が冷媒温度より
    も高い場合にも、所定温度を越えると前記車室外用無交
    換器に冷却水を流すようにしたことを特徴とする電気自
    動車用のヒートポンプ式空気調和装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 車両の車輪をモータにて回転させて走行
    すると共に、前記モータの発熱を冷却する冷却水を、前
    記車両に搭載のヒートポンプ式のエアコンの車室外用熱
    交換器の一部に並行して流す構成を備えた電気自動車に
    おいて、 エアコンの運転時で冷房時では、冷却水温が冷媒温度よ
    りも低い場合にも冷媒温度との差が大きくなると前記車
    室外熱交換器に冷却水を流すようにしたことを特徴とす
    る電気自動車用のヒートポンプ式空気調和装置の制御方
    法。
JP00265099A 1999-01-08 1999-01-08 電気自動車用のヒ―トポンプ式空気調和装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4239121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00265099A JP4239121B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 電気自動車用のヒ―トポンプ式空気調和装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00265099A JP4239121B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 電気自動車用のヒ―トポンプ式空気調和装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198347A true JP2000198347A (ja) 2000-07-18
JP4239121B2 JP4239121B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=11535241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00265099A Expired - Fee Related JP4239121B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 電気自動車用のヒ―トポンプ式空気調和装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239121B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904766B2 (en) 2002-09-17 2005-06-14 Denso Corporation Heater with two different heat sources and air conditioner using the same
WO2012131459A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus
WO2013136154A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
JP2014091507A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車用の暖房システム
AT13693U1 (de) * 2013-08-09 2014-06-15 Kühne & Vogel Prozessautomatisierung Antriebstechnik Gmbh Kühlmittel als Wärmequelle
CN104197578A (zh) * 2014-08-11 2014-12-10 安徽东升机电有限责任公司 一种用于电动汽车的热泵式空调
JP2020100189A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社Subaru 電気自動車における温調制御システム
US10830505B2 (en) 2013-05-23 2020-11-10 Carrier Corporation Thermochemical boosted refrigeration system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225634A (ja) 2011-04-04 2012-11-15 Denso Corp 熱交換器
JP5796563B2 (ja) 2011-11-29 2015-10-21 株式会社デンソー 熱交換器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904766B2 (en) 2002-09-17 2005-06-14 Denso Corporation Heater with two different heat sources and air conditioner using the same
WO2012131459A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus
WO2013136154A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
JP2014091507A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車用の暖房システム
US10830505B2 (en) 2013-05-23 2020-11-10 Carrier Corporation Thermochemical boosted refrigeration system
AT13693U1 (de) * 2013-08-09 2014-06-15 Kühne & Vogel Prozessautomatisierung Antriebstechnik Gmbh Kühlmittel als Wärmequelle
CN104197578A (zh) * 2014-08-11 2014-12-10 安徽东升机电有限责任公司 一种用于电动汽车的热泵式空调
JP2020100189A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社Subaru 電気自動車における温調制御システム
JP7232638B2 (ja) 2018-12-20 2023-03-03 株式会社Subaru 電気自動車における温調制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239121B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8910489B2 (en) Heat pump system for vehicle
US20230158856A1 (en) Heat pump system for vehicle
JP5949522B2 (ja) 温調装置
CN102632790B (zh) 电动汽车及其热控制系统
KR101225660B1 (ko) 열전소자 모듈을 이용한 자동차용 보조 냉난방장치 및 그제어방법
JP2007069733A (ja) 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム
CN103373193A (zh) 一种汽车空调系统
WO2020141003A1 (zh) 一种热泵系统、热管理方法及车辆
JP2002059736A (ja) 冷却装置
KR101811762B1 (ko) 자동차용 히트펌프
CN108407568A (zh) 一种汽车热管理系统和纯电动汽车
CN113547888A (zh) 冷媒热管理模块、热管理系统及车辆
EP3878670B1 (en) In-vehicle temperature control system
CN107310344A (zh) 电动汽车热管理系统
EP3348431A1 (en) Vehicular air-conditioning apparatus provided with adsorption heat pump
CN108317766A (zh) 一种电动大巴的空调系统及电动大巴
JP2000198347A (ja) 電気自動車用のヒ―トポンプ式空気調和装置及びその制御方法
CN108705912A (zh) 一种电动汽车热管理系统
KR101903143B1 (ko) 자동차용 히트펌프
CN113370751A (zh) 一种电动车辆整车热管理系统及其控制方法
KR101903140B1 (ko) 자동차용 히트펌프
KR101858692B1 (ko) 전기자동차
JPH1183235A (ja) 冷凍装置および空調装置
CN206765743U (zh) 热泵系统、用于车辆的热泵系统及电动汽车
CN209381734U (zh) 一种用于电动汽车的热管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees