JP2000190721A - エアサスペンション用油圧緩衝器 - Google Patents

エアサスペンション用油圧緩衝器

Info

Publication number
JP2000190721A
JP2000190721A JP10376689A JP37668998A JP2000190721A JP 2000190721 A JP2000190721 A JP 2000190721A JP 10376689 A JP10376689 A JP 10376689A JP 37668998 A JP37668998 A JP 37668998A JP 2000190721 A JP2000190721 A JP 2000190721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
valve
damping force
piston
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10376689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yonezawa
和彦 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP10376689A priority Critical patent/JP2000190721A/ja
Publication of JP2000190721A publication Critical patent/JP2000190721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring
    • B60G15/12Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper
    • B60G15/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアサスペンションの減衰力調整システム及
びダンパの構造を簡素化したエアサスペンション用油圧
緩衝器を提供すること。 【解決手段】 ピストンロッド1に中空孔1Eを穿設
し、当該中空孔にはソフトバルブLVと下部室間Bのバ
イパス通路(3B〜3A〜1A〜6A〜1B〜4A〜4
B〜4D)を開閉するロータリーバルブ6を回動自在に
嵌合する一方、ピストンロッド側に位置決め固定された
ストッパ11の上側突起にガスばねの圧力を導いたベロ
ーズ12及び当該ベローズの伸長力に対向する反力スプ
リングの基端部が当接するとともに、当該ベローズ及び
反力スプリングの先端部によって前記ロータリーバルブ
の下側突起を挟持し、車体側の積載荷重に対応するガス
ばねの圧力に応動する前記ベローズの伸長力により前記
バイパス通路を開閉することによって、減衰力がソフト
又はハードに切り替わるようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車,産業用
車両等に使用される油圧緩衝器に関し、特にエアサスペ
ンション用油圧緩衝器に適する減衰力可変機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図7に示すエアサスペンション用油圧緩
衝器は、一端がダンパAoの外筒側に結合され他端がピ
ストンロッドPR側に結合されるガスばねGを、ダンパ
Aoに一体的にアッセンブリしたもので、ガスばねGで
車体重量を支えるとともに、ダンパAoで車両の振動を
減衰する。エアサスペンションは、乗員や荷物等の積載
荷重の増減等により、車体重量と積載荷重からなるばね
上重量が変化した場合に、ガスばねGのガス圧を変化さ
せることにより車高調整が可能である。
【0003】この時、ガスばねGのガス圧を上げるとば
ね定数も増大する。一方、ばね上重量及びばね定数が変
化しても、ダンパAoの伸縮速度に対する発生減衰力の
関係(以下、減衰力−速度特性と略称)が一定のままで
は、車両の乗り心地が狙い値から外れ損なわれてしま
う。これを防止するためには、減衰力−速度特性をガス
圧に対応して変化させる必要がある。
【0004】減衰力−速度特性の具体的な変更は、車体
の要所に配置された各種センサからの信号に基づくコン
トローラの出力により制御される減衰力調整用アクチュ
エータAJ(以下、アクチュエータAJと略称)で、コ
ントロールロッドCRの下端に結合されたロータリーバ
ルブRVを回動し、ピストンバルブPVと並列に設けた
バイパス油路BPを開閉することにより行われる。
【0005】バイパス油路BPが連通しているときは、
撓み剛性が小さく設定されソフトな伸長行程の伸側減衰
力を発生するSVeとソフトな収縮行程の圧側背面減衰
力を発生するSVcからなるソフトバルブSV(以下、
ソフトバルブSVと略称)が選択され、図6のSで示す
ような低い減衰力を発生するソフトモードとなる。逆に
バイパス油路BPが遮断されているときは、撓み剛性が
大きく設定されハードな伸長行程の伸側減衰力を発生す
るHVeとハードな収縮行程の圧側背面減衰力を発生す
る収縮側のHVcからなるハードバルブHV(以下、ハ
ードバルブHVと略称)が選択され、図6のHで示すよ
うな高い減衰力を発生するハードモードとなる。
【0006】ここで、ソフトバルブSVを選択している
ときの収縮行程の圧側背面減衰力は、シリンダCYの下
端に装着されたベースバルブBVにより発生する圧側ベ
ース減衰力と合成されて、ソフトモードの圧側減衰力と
なる。同様に、ハードバルブHVを選択しているときの
収縮行程の圧側背面減衰力は、ベースバルブBVにより
発生するベース減衰力と合成されて、ハードモードの圧
側側減衰力となる。
【0007】上述したように、バイパス油路BPの連通
及び遮断は、車体の要所に配置された各種センサからの
信号に基づくコントローラの出力により制御され、積載
荷重に応じてソフトモード又はハードモードを自動的に
選択することにより、乗り心地を良好に維持することが
可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来品におけるア
クチュエータAJは、図示を省略した各種センサからの
信号をもとにコントローラで必要に応じて駆動されるた
め、前記各種センサ及びコントローラ等の付属機器が必
要である。また、減衰力−速度特性を変更するために、
ソフトバルブSV又はハードバルブHVを選択するアク
チュエータAJが必要であることもあって、減衰力調整
装置が大きく複雑になってしまうと言う問題があった。
【0009】更に、減衰力−速度特性を変更するため
に、ピストン部にバイパス油路BPを設け、コントロー
ルロッドCRを介して開閉するとなっていたため,ピス
トンロッドPRに中空孔を加工し、当該中空孔にコント
ロールロッドCR及びロータリーバルブRVを装着しな
ければならないと言う問題もあった。本発明は以上のよ
うな実情に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、エアサスペンションの減衰力調整システム及
びダンパの構造を簡素化したエアサスペンション用油圧
緩衝器を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、「シリンダ
と、当該シリンダを上部室と下部室に区画するピストン
に一端が結合され他端が車体側に連結されるピストンロ
ッドと、当該ピストンロッドの下端部にピストンナット
により締結され、低い減衰力を発生するソフトバルブ及
び高い減衰力を発生するハードバルブからなる減衰力発
生弁と、前記シリンダを収容する外筒とからなり、前記
シリンダと当該外筒との間にはリザーバが形成されると
ともに外筒下端部が車輪側に連結され、前記ピストンの
摺動によって所定の減衰力が発生するように形成された
ダンパと、一端がダンパの外筒側に結合され他端がピス
トンロッド側に結合されるガスばねとを有してなる油圧
緩衝器」を前提とするものである。
【0011】上記の課題を解決するために本発明の採っ
た第1の手段は、「前記ピストンロッドに中空孔を穿設
し、当該中空孔にはソフトバルブと下部室間のバイパス
通路を開閉するロータリーバルブを回動自在に嵌合する
一方、ピストンロッド側に位置決め固定されたストッパ
の上側突起にガスばねの圧力を導いたベローズ及び当該
ベローズの伸長力に対向する反力スプリングの基端部が
当接するとともに、当該ベローズ及び反力スプリングの
先端部によって前記ロータリーバルブの下側突起を挟持
し、車体側の積載荷重に対応するガスばねの圧力に応動
する前記ベローズの伸長力により前記バイパス通路を開
閉することによって、減衰力がソフト又はハードに切り
替わるようにしたこと」である。
【0012】第2の手段は、「前記ピストンナットの外
面には、前記ソフトバルブと下部室間のバイパス通路を
開閉するロータリーバルブを回動自在に嵌合する一方、
ガスばねの圧力を導いたベローズ及び当該ベローズの伸
長力に対向しピストンナット側に基端部が固定された反
力スプリングによって、前記ロータリーバルブの内側突
起が挟持され、車体側の積載荷重に対応するガスばねの
圧力に応動する前記ベローズの伸長力により前記ロータ
リーバルブを駆動して前記バイパス通路を開閉し、減衰
力がソフト又はハードに切り替わるようにしたこと」で
ある。
【0013】ガスばねの圧力をベローズに導くガス圧導
入管の一部の通路面積を小さく絞ることにより、車高調
整時のようなゆっくりとしたガス室の圧力変動に対して
は減衰力がそれに対応して変化するが、車両走行時の振
動のような激しいガスばねの圧力の変動に対しては減衰
力が変化しないようにして、走行時の乗り心地を安定さ
せることもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】ダンパにガスばねをアッセンブリ
する基本構造は従来と同じであるので、本発明について
は、図1にZ部で示すピストンバルブ近傍のみを抽出し
て説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係わるダ
ンパのピストンバルブ近傍の詳細図で、右半断面図は低
い減衰力を発生しているソフトモード状態を、左半断面
図は高い減衰力を発生しているハードモード状態を示し
ている。
【0015】ピストンロッド1の下端インロー部1Eの
上方には、ディスク3が組み付けられ、ディスクの背面
環状窓3Cは、ディスクの連通孔3Bと環状溝3Aから
なるディスク通路を介して、ピストンロッドの通孔1A
に連通している。一方、ディスク3の下方に組み付けら
れたピストン内周側の通孔1Bは、ピストンの環状溝4
A,ポート4B,背面環状窓4C及びポート4Dからな
るピストン通路を介して、下部室Bに連通している。
【0016】ディスクの背面環状窓3Cには、外周側を
背面環状窓3Cの外枠に支持され、内周側をガイド7に
案内され且つ内周背面側を環座8により支持されたソフ
トバルブLVが対向している。ソフトバルブLVの対向
するディスクの背面環状窓3Cは、上記ディスク通路,
ピストンロッドの通孔1A,中空孔1Cに嵌挿されたロ
ータリーバルブの切欠き6A,通孔1B及び上記ピスト
ン通路からなるバイパス通路BPを介して下部室Bに連
通しているので、伸長行程では外周側が支持されて内周
側が下方に撓み、収縮行程では内周側が支持されて外周
側が上方に撓むことにより低いソフトモードの減衰力を
発生する。
【0017】ディスク3の下方には、ピストン4を挟ん
で上面環状窓4Cに収縮行程において高い圧側背面減衰
力を発生する圧側ハードバルブUVc,下面環状窓4F
に伸長行程において高い伸側減衰力を発生する伸側ハー
ドバルブUVeからなるハードバルブUVが対向して組
み付けられ、これらソフトバルブLV及びハードバルブ
UVが、ピストンナット5でピストンロッド下端のイン
ロー部1Eに締結されている。
【0018】またピストンロッド1の内部は中空孔1C
とになっており、当該中空孔1Cには、前記ソフトバル
ブLVと下部室間のバイパス通路BPを開閉するロータ
リーバルブ6が回動自在に嵌合されている。ピストンロ
ッド側の通孔1A,1Bに対し外側突起11Cを介して
位置決めして固定されたストッパ11には、図3に示す
ように上側突起11A及び段差11Bが形成されてお
り、当該上側突起11Aは、ガスばねの圧力を導いたベ
ローズ12及び当該ベローズの伸長力に対向する反力ス
プリング13の基端部によって挟持されている。段差1
1Bはロータリーバルブ6の最大回転角度を規制する。
【0019】ガス圧導入管10には、中空孔の一部に絞
り10Aが形成されており、その上端部は同一のガス圧
供給源に接続されガスばねGと連通する一方、下端部が
ロータリーバルブ6の下方に組み付けられたベローズ1
2に接続されている。ここで、ガス圧導入管10をピス
トンロッドの上端迄延長しガスばねGと同一のガス圧供
給源に接続するのがスペース上困難な場合には、ピスト
ンロッドにガスばねGのガス室に連通する通孔を設ける
ことにより、ガス圧導入管を直接ガスばねGのガス室に
連通させてもよい。
【0020】ロータリーバルブの上方と中段部には、図
3に示すようにシール溝6B,6Cが削成され、当該シ
ール溝6B,6Cの間に切欠き6Aが形成されている。
下方には下側突起6Dが形成され、ピストンロッドの下
端部に位置決めされて組み付けられたストッパ11と直
列に組み合わされている。車体側の積載荷重に対応する
ガスばねの圧力に応動する前記ベローズの伸長力により
ロータリーバルブ6を回動させることによって、前記バ
イパス通路を開閉し、減衰力をソフト又はハードに切り
替える。
【0021】車体重量と積載荷重からなるばね上重量が
小さく、ガスばねGのガス圧が低い状態では、ガス圧導
入管10によって導かれたベローズ12の圧力も低いた
め、ロータリーバルブの下側突起6Dを反時計回りに回
転させようとするベローズ12の伸長力が、ロータリー
バルブを時計回りに押し戻そうとする反力スプリング1
3の反発力に打ち勝つことが出来ず、ベローズ12は最
圧縮状態になる。この状態においては、ピストンロッド
の通孔1A,通孔1Bとロータリーバルブの切欠き6A
が連通し前記バイパス通路BPが開通する。
【0022】この結果、伸長行程においては、上部室A
の作動油がソフトバルブLVを押し開いて下部室Bへ流
出し、低いソフトモードの伸側減衰力を発生する。逆に
収縮行程においては、下部室Bの作動油がソフトバルブ
LVを押し開いて上部室Aへ流出し、低いソフトモード
の圧側背面減衰力を発生する。当該圧側背面減衰力は、
図示を省略した圧側ベースバルブの圧側ベース減衰力と
合成されて、低いソフトモードの圧側減衰力となる。
【0023】車体重量と積載荷重からなるばね上重量が
大きいときは、車高を維持するためにガスばねGのガス
圧を高くするので、ガスばねGのばね定数も増大する。
ばね上重量及びばね定数が変化しても、ダンパAdの減
衰力−速度特性が一定のままでは、車両の乗り心地が狙
い値から外れ損なわれてしまう。これを防止するために
は、減衰力−速度特性をガス圧に対応して変化させる必
要がある。この減衰力−速度特性を変化させる方法を以
下に説明する。
【0024】ガスばねGの昇圧に伴い、ガス圧導入管1
0によりベローズ12へ導入されるガス圧も高くなる
と、ベローズ12の受圧面積にガス圧を乗じたベローズ
12の反時計回りの伸長力が反力スプリング13の反発
力に打ち勝って、ロータリーバルブ6を反時計回りにス
トッパの段差11Bで規制される位置まで回動する。
【0025】この状態においては、通孔1A,通孔1B
とロータリーバルブの切欠き6Aが閉塞されるので、ソ
フトバルブLVの下流側と下部室B間のバイパス通路B
Pが遮断され、上部室Aと下部室Bの間はハードバルブ
UVを介してのみ連通する。ハードバルブUVの撓み剛
性は、ソフトバルブLVの撓み剛性よりも大きく設定さ
れているので、高いハードモードの減衰力を発生する。
つまり、ガスばねGのガス圧に感応して自動的に減衰力
が切り替わる。
【0026】ガスばねGの圧力は、ガス圧導入管10の
途中に形成した絞り10Aを介して導かれているので、
絞り10Aの緩衝効果によりベローズ12の圧力は平準
化され、ロータリーバルブの激しい回動が抑制される。
この結果、減衰力−速度特性は、車高調整時のようなゆ
っくりとしたガスばねGの圧力変動に対してはそれに対
応して変化するが、悪路走行による振動のような激しい
ガスばねGの圧力の変動に対しては変化しない。このた
め、走行時の乗り心地を安定させることができる。
【0027】図4に示す本発明の第2実施形態は,上記
第1実施形態におけるバイパス通路の通孔1Bを、ピス
トンナット側に変更し、且つロータリーバルブをピスト
ンロッド内装型から、ピストンナットの外装型に変更し
たものである。
【0028】第1実施形態と同様に、ピストンロッドの
下端インロー部101Eに組み付けられたディスク3の
上面環状窓3CにソフトバルブLVを対向させ、ディス
ク3の下方に組み付けられたピストンの上面環状窓10
4Aには、収縮行程において高い圧側背面減衰力を発生
する圧側ハードバルブUVc,下面環状窓104Bに
は、伸長行程において高い伸側減衰力を発生する伸側ハ
ードバルブUVeからなるハードバルブUVを対向させ
る。これらソフトバルブLV及びハードバルブUVをピ
ストンナット105でピストンロッドの下端インロー部
101Eに締結する。
【0029】ピストンナット105の外周には、上端に
スリット106Aが形成されたロータリーバルブ106
が嵌着されている。また当該ロータリーバルブ106の
内周中段付近には、図4のY−Y断面である図5(B)
に示すように、ベローズ112によって駆動されるロー
タリーバルブ106の最大回転角度を規制する内側突起
106Bと、反力スプリング113の反発力及びベロー
ズ112の伸長力を受けて挟持される内側突起106C
が形成されている。一方、ガスばねの圧力を導いたベロ
ーズ112の基端部はガス圧導入管110に支持され、
当該ベローズの伸長力に対向するゼンマイ状の反力スプ
リング113の基端部は、ピストンナット105側に位
置決めして固定されている。
【0030】ロータリーバルブ106の内側突起106
Cは、ベローズ112及び反力スプリング113の先端
部で挟持され、車体側の積載荷重に対応するガスばねの
圧力に応動する前記ベローズの伸長力によりロータリー
バルブ6を駆動することによって、前記バイパス通路を
開閉する。ピストンロッド101とピストンナット10
5は双方とも中空で、その内部に上端がガスばねのガス
室に連通するガス圧導入管110が貫通しており、この
ガス圧導入管110の下端はベローズ112に接続され
ている。ガス圧導入管110の一部には絞り110Aが
形成されている。
【0031】ベローズ112は、ロータリーバルブ10
6の内周とピストンナットの小径部105C及び当該ピ
ストンナットの下端部に螺合されたキャップ114で形
成される空間に収容され、その下方にはゼンマイ状の反
力スプリング113が装着されている。さらに、ピスト
ンナットの小径部105Cには周上の一部にロータリー
バルブの106の最大回転角度を規制するストッパ11
1が固定されている。
【0032】つぎにその作動について説明する。基本的
には第1実施形態と同様に、ガスばねGから導いたガス
圧により伸縮するベローズ112の伸長力によって、ロ
ータリーバルブ106を回転させ、ディスクの連通孔3
B,環状溝3A,ピストンロッドの通孔101A,中空
路101B,ピストンナットの中空路105B,通孔1
05Aからなるバイパス通路BPを開閉して減衰力をソ
フト又はハードに切り替える。
【0033】車体重量と積載荷重からなるばね上重量が
小さく、ガスばねGのガス圧が低い状態では、ベローズ
112の伸長力も小さいので、ロータリーバルブ106
は反力スプリング113の反発力によって反時計回りに
押し戻されている。この時ロータリーバルブのスリット
106Aとピストンナットの通孔105Aが一致し、前
記バイパス通路BPが開通する。この結果、前記第1実
施形態と同様に上流側の作動油がソフトバルブLVを通
って下流側に流れ、その際の通路抵抗により低いソフト
モードの減衰力を発生する。
【0034】車体重量と積載荷重からなるばね上重量が
大きいときは、車高を維持するためにガスばねGのガス
圧を高くするので、ベローズ112の伸長力が反力スプ
リング113の反発力に打ち勝って、ロータリーバルブ
を時計回りに回転させ、ピストンナットの通孔105A
を閉塞する。この結果、ソフトバルブLVと下部室B間
のバイパス通路BPは遮断され、上部室Aと下部室Bの
間はハードバルブUVを介してのみ連通し、高いハード
モードの減衰力を発生する。
【0035】上記第1,第2いずれの実施形態において
も、ピストンロッド下部に配置したベローズにガスばね
のガス圧を導入し、その圧力によるベローズの伸長力で
ロータリーバルブを回転させ、ソフトバルブと下部室間
のバイパス通路BPを開閉して、減衰力をソフト或いは
ハードに切り替えるため、車高調整によるガスばねGの
ガス圧を感知し、必要な減衰力−速度特性を自動的に得
ることがができる。また、各種センサ及びコントローラ
或いはアクチュエータ等の付属機器が不要であるため、
サスペンション用油圧緩衝器の構造が簡単になり、減衰
力調整システムを簡素化することができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、第
1,第2いずれの実施形態においても、ピストンロッド
下部に配置したベローズにガスばねのガス圧を導入し、
その圧力によるベローズの伸長力でロータリーバルブを
回転させ、ソフトバルブと下部室間のバイパス通路を開
閉して、減衰力をソフト或いはハードに切り替えるた
め、車高調整によるガスばねGのガス圧を感知し、必要
な減衰力−速度特性を自動的に得ることがができる。ま
た、各種センサ及びコントローラ或いはアクチュエータ
等の付属機器が不要であるため、サスペンション用油圧
緩衝器の構造が簡単になり、減衰力調整システムを簡素
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサスペンション用油圧緩衝器の全
体図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るダンパのピストン
近傍の拡大断面図である。
【図3】(A)第1実施形態に係るロータリーバルブ近
傍の組み合わせ図である。 (B)第1実施形態に係るロータリーバルブ下部の組付
け図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るダンパのピストン
近傍の拡大断面図である。
【図5】(A)第2実施形態に係るロータリーバルブの
立体図である。 (B)第2実施形態に係るロータリーバルブ下部の組付
け図である。
【図6】ガスばねの圧力に応動して変化する減衰力を示
す説明図である。
【図7】(A)従来のエアサスペンション用油圧緩衝器
の断面図である。 (B)ピストン近傍の拡大断面図である。
【符号の説明】
A 上部室 B 下部室 P ピストン R リザーバ G ガスばね Ao ダンパ BP バイパス通路 第1実施形態:(3B〜3A〜1A〜6A〜1B〜4A
〜4B〜4D) 第2実施形態:(3B〜3A〜101A〜101B〜1
05B〜105A) 1,101 ピストンロッド 1C,101C ピストンロッドの中空孔 2 シリンダ 3 ディスク 4,104 ピストン 5,105 ピストンナット 6,106 ロータリーバルブ 6D ロータリーバルブの下側突起 106C ロータリーバルブの内側突起 10,110 ガス圧導入管 11,111 ストッパ 11A ストッパの上側突起 12,112 ベローズ 13,113 反力スプリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダと、当該シリンダを上部室と下部
    室に区画するピストンに一端が結合され他端が車体側に
    連結されるピストンロッドと、当該ピストンロッドの下
    端部にピストンナットにより締結され、低い減衰力を発
    生するソフトバルブ及び高い減衰力を発生するハードバ
    ルブからなる減衰力発生弁と、前記シリンダを収容する
    外筒とからなり、前記シリンダと当該外筒との間にはリ
    ザーバが形成されるとともに外筒下端部が車輪側に連結
    され、前記ピストンの摺動によって所定の減衰力が発生
    するように形成されたダンパと、一端がダンパの外筒側
    に結合され他端がピストンロッド側に結合されるガスば
    ねとを有してなる油圧緩衝器において、 前記ピストンロッドに中空孔を穿設し、当該中空孔には
    ソフトバルブと下部室間のバイパス通路を開閉するロー
    タリーバルブを回動自在に嵌合する一方、ピストンロッ
    ド側に位置決め固定されたストッパの上側突起にガスば
    ねの圧力を導いたベローズ及び当該ベローズの伸長力に
    対向する反力スプリングの基端部が当接するとともに、
    当該ベローズ及び反力スプリングの先端部によって前記
    ロータリーバルブの下側突起を挟持し、車体側の積載荷
    重に対応するガスばねの圧力に応動する前記ベローズの
    伸長力により前記バイパス通路を開閉することによっ
    て、減衰力がソフト又はハードに切り替わるようにした
    ことを特徴とするエアサスペンション用油圧緩衝器。
  2. 【請求項2】シリンダと、当該シリンダを上部室と下部
    室に区画するピストンに一端が結合され他端が車体側に
    連結されるピストンロッドと、当該ピストンロッドの下
    端部にピストンナットにより締結され、低い減衰力を発
    生するソフトバルブ及び高い減衰力を発生するハードバ
    ルブからなる減衰力発生弁と、前記シリンダを収容する
    外筒とからなり、前記シリンダと当該外筒との間にはリ
    ザーバが形成されるとともに外筒下端部が車輪側に連結
    され、前記ピストンの摺動によって所定の減衰力が発生
    するように形成されたダンパと、一端がダンパの外筒側
    に結合され他端がピストンロッド側に結合されるガスば
    ねとを有してなる油圧緩衝器において、 前記ピストンナットの外面には、前記ソフトバルブと下
    部室間のバイパス通路を開閉するロータリーバルブを回
    動自在に嵌合する一方、ガスばねの圧力を導いたベロー
    ズ及び当該ベローズの伸長力に対向しピストンナット側
    に基端部が固定された反力スプリングによって、前記ロ
    ータリーバルブの内側突起が挟持され、車体側の積載荷
    重に対応するガスばねの圧力に応動する前記ベローズの
    伸長力により前記ロータリーバルブを駆動して前記バイ
    パス通路を開閉し、減衰力がソフト又はハードに切り替
    わるようにしたことを特徴とするエアサスペンション用
    油圧緩衝器。
  3. 【請求項3】前記ガスばねの圧力をベローズに導くガス
    圧導入管の一部の通路面積を絞ることにより、車両走行
    時のガスばねの圧力の脈動に対応するベローズの圧力を
    平準化し、ロータリーバルブの回動を緩やかにすること
    によって、走行時の乗り心地を安定させたことを特徴と
    する請求項1又は2に記載のエアサスペンション用油圧
    緩衝器。
JP10376689A 1998-12-24 1998-12-24 エアサスペンション用油圧緩衝器 Pending JP2000190721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376689A JP2000190721A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 エアサスペンション用油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376689A JP2000190721A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 エアサスペンション用油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190721A true JP2000190721A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18507563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376689A Pending JP2000190721A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 エアサスペンション用油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392282C (zh) * 2005-09-19 2008-06-04 浙江森森汽车零部件有限公司 一种阻尼力可调的减振器
CN103527698A (zh) * 2013-11-04 2014-01-22 四川川南减震器集团有限公司 一种阻尼力可调摩托车减震器
CN105556161A (zh) * 2013-09-19 2016-05-04 Kyb株式会社 缓冲装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392282C (zh) * 2005-09-19 2008-06-04 浙江森森汽车零部件有限公司 一种阻尼力可调的减振器
CN105556161A (zh) * 2013-09-19 2016-05-04 Kyb株式会社 缓冲装置
US9834054B2 (en) 2013-09-19 2017-12-05 Kyb Corporation Shock absorber
CN103527698A (zh) * 2013-11-04 2014-01-22 四川川南减震器集团有限公司 一种阻尼力可调摩托车减震器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US7322449B2 (en) Hydraulic shock absorber
JP3391487B2 (ja) 4輪車用懸架装置
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
JPH09236147A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08184344A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2000193013A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2000190721A (ja) エアサスペンション用油圧緩衝器
JP2002257179A (ja) 油圧緩衝器
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3874389B2 (ja) エアサスペンション用油圧緩衝器
JPH0754901A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001041272A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0777233A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3790633B2 (ja) エアサスペンション用油圧緩衝器
JPH08277875A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1096439A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JPH10259843A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1061710A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1096440A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JP2989315B2 (ja) 減衰力調整装置
JP2000154840A (ja) 油圧緩衝器
JPH11344069A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JP3025854B2 (ja) 油圧緩衝器