JP2000188763A - デジタルカメラ装置 - Google Patents

デジタルカメラ装置

Info

Publication number
JP2000188763A
JP2000188763A JP10363089A JP36308998A JP2000188763A JP 2000188763 A JP2000188763 A JP 2000188763A JP 10363089 A JP10363089 A JP 10363089A JP 36308998 A JP36308998 A JP 36308998A JP 2000188763 A JP2000188763 A JP 2000188763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
digital camera
frame
sensor
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10363089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Abe
達朗 阿部
Kazuo Konishi
和夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10363089A priority Critical patent/JP2000188763A/ja
Publication of JP2000188763A publication Critical patent/JP2000188763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メカニカルシャッター速度が開閉速度あるい
は開閉間隔を超える場合でも、同時露光のフレーム画像
を得る。 【解決手段】 空間的に同じ位相で貼り合わせたインタ
ーレース読み出し対応の白黒センサー14〜16の、
R,Bに対してGのラインが空間的に1ラインずれて読
み出されるように、垂直駆動位相を1ラインずらして供
給することにより、空間的に1ライン位相のずれた2つ
のフィールド画像を得て、機械的に光を遮光するメカニ
カルシャッター12の開閉速度あるいは開閉間隔を超え
る場合でも、同時露光のフレーム画像を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インターレース
対応読み出しセンサーを搭載した多板式のデジタルカメ
ラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インターレース読み出し対応のC
CDセンサーを複数用いた多板式デジタルカメラでは、
同時露光の全ての画素の電荷を独立に読み出すには機械
的に光を遮光するメカニカルシャッターを使用してい
る。その理由は、インターレース読み出しのため各画素
は独立に同時に垂直CCD転送部へ転送できないからで
ある。これには、垂直方向の隣接画素を加算して読み出
すフィールド蓄積か、あるいは垂直方向に隣接した2画
素を時分割、例えば1/60秒毎に読み出すフレーム蓄
積がある。一度にフィールド画像しか読み出せないた
め、次のフィールドの画像と露光時間差が発生する。こ
のままでは、同時露光の1フレーム分の画素信号を取り
出すことはできない。よって、機械的に光を遮光するメ
カニカルシャッターを使用することが常套手段となって
いる。
【0003】このようなメカニカルシャッターによるフ
レーム画像読み出しについて図13(a)〜(c)を用
いて説明する。低速シャッター時間TP1による読み出
しは、低速シャッター時間TP1のとき、(b)のよう
にメカニカルシャッターを閉じた後、(c)のようにA
フィールドを、(a)のようにまず1フィールド期間
(1/60秒)読み出す。次に(b)に示すようにメカ
ニカルシャッターを閉じている期間に、(c)のように
Bフィールドの電荷を垂直CCDに転送して読み出す。
【0004】次に、図13(a)のように、高速連写に
よる画像読み出しにすると、(b)のように高速シャッ
ター時間TP2から次の高速シャッター時間TP3のフ
レーム画像を得るまでに最速で1/30秒かかる。この
ため高速連写によるフレーム画像を得ることはできな
い。
【0005】このように、従来のインターレース対応読
み出しセンサーを搭載した多板式のデジタルカメラ装置
では、メカニカルシャッターを開いてから閉じる期間が
シャッター時間となるため、高速にシャッターを開閉す
るには機械的な負荷がかかるため実現できない。当然、
連写間隔の短い撮影時に、メカニカルシャッターの開閉
動作が追従できない場合も同様に実現できない。
【0006】これを実現するためには、高価なシャッタ
ー機構が必要となるが限界がある。全画素を独立に同時
読み出し可能なCCDセンサーもあるが、構造上複雑と
なり、微細化に適さない。今後多画素化の方向に移行す
る場合、その問題は大きくなり、全画素を独立に同時読
み出し可能なCCDセンサーは主流とならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のインターレース
読み出し対応センサーを複数用いた多板式デジタルカメ
ラでは、機械的に光を遮光するメカニカルシャッターを
使用した場合、そのシャッター速度がメカニカルシャッ
ターの開閉速度あるいは開閉間隔を超えると、同時露光
のフレーム画像を得ることができない。
【0008】そこで、この発明はメカニカルシャッター
を使用し、そのシャッター速度が開閉速度あるいは開閉
間隔を超える場合でも、同時露光のフレーム画像を得る
デジタルカメラ装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明のデジタルカメラ装置では、メカニカ
ルシャッターとインターレース対応読み出しセンサーを
搭載した多板式のデジタルカメラにおいて、低速シャッ
ター速度での撮影時は、所定のシャッタースピードに応
じたメカニカルシャッター開閉動作を行い、少なくとも
2フィールド期間で各々の多板センサーから1フレーム
分の信号を読み出した後、所定の信号処理を行い、これ
を所定のフレーム画像枚数分繰り返し、高速シャッター
速度撮影時は、メカニカルシャッターを開けた状態と
し、少なくとも2つのセンサーの空間的に垂直方向に所
定位相のずれたフィールド画像を同時に読み出した後、
これらセンサーの出力信号から1フレームの画像を形成
する信号処理を行い、これを所定のフレーム画像枚数分
繰り返すことを特徴とする。
【0010】また、インターレース対応読み出しセンサ
ーを搭載した多板式デジタルカメラにおいて、フレーム
静止画撮影時、少なくとも2つのセンサーの空間的に垂
直方向に所定位相のずれたフィールド画像を同時に読み
出した後、これらセンサーの出力信号から1フレームの
画像を形成する信号処理を行い、これを所定のフレーム
画像枚数分繰り返すことを特徴とする。
【0011】上記した各手段によれば、空間的に同じ位
相で貼り合わせた多板式センサーの、少なくとも1つの
センサーの垂直駆動位相を1ラインずらして供給するこ
とにより、空間的に1ライン位相のずれた少なくとも2
つのフィールド画像を得ることができる。また、少なく
とも1つのセンサーを他のセンサーに対して、空間的に
垂直方向に1ラインずらして貼り合わせた多板式センサ
ーに同位相の駆動パルスを供給することにより、空間的
に1ライン位相のずれた少なくとも2つのフィールド画
像を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、R
(赤)、G(緑)、B(青)の3板式の撮像センサーを
用いた、この発明の第1の実施の形態について説明する
ためのシステム図である。
【0013】すなわち、撮影される光情報は、レンズ1
1a〜11cそれにレンズ11b,11cに介在された
メカニカルシャッター12を介してプリズム13に入射
させ、ここでR,G,B信号に分離する。そして、イン
ターレース読み出し対応の白黒センサー14〜16にそ
れぞれ入射させ、R,G,Bの電気信号として出力す
る。各センサー14〜16では、センサー駆動回路17
からの駆動パルスに基づき、それぞれ対応のドライバー
18〜20を介して駆動する。R,G,B信号は、自動
利得制御とアナログからデジタルへの変換を行う前処理
部21〜23をそれぞれ通してデジタル信号化し、デジ
タル信号処理およびメモリーコントロールを行うデジタ
ル信号処理部24に供給する。デジタル信号処理部24
では、供給されたデジタル信号をフレームメモリー25
に記録する。
【0014】なお、26はシャッタースピード制御回路
であり、この制御回路26の制御端子27に供給する図
示しない同期信号にタイミングを合わせた制御信号に基
づき、メカニカルシャッター12を開閉するスピードを
制御する。
【0015】図1の動作について、図2(a)〜(c)
のタイミング図とともに説明する。図2に示すように、
通常の1枚画像や低速連写によるシャッター時間TP1
で撮影の場合、R,G,B信号それぞれ1フレーム分の
データを、2フィールド期間に読み出してフレームメモ
リー25に記録する。フレームメモリー25に記録され
たR,G,B信号は、デジタル信号処理部24にてフレ
ーム画像として読み出して、信号処理を行って、輝度信
号Yと色信号Cに生成する。
【0016】低速シャッター時間TP1による読み出し
は、低速シャッター時間TP1のときメカニカルシャッ
ターを閉じた後、Aフィールドをまず(a)に示すよう
に1フィールド期間(1/60秒)読み出す。次に少な
くともメカニカルシャッターを開く前に、Bフィールド
の電荷を垂直CCDに転送して読み出す。
【0017】次に(a)の矢印に示す時点で1フィール
ド周期の高速連写による画像読み出しにより、高速シャ
ッター時間TP2〜TP5…の場合、(b)のように連
写期間メカニカルシャッターを開いた状態とし、R,
G,B信号の1フィールド分のそれぞれのデータを、1
フィールド期間でフレームメモリー25に記録する。こ
のシーケンスの切り換えは、センサー駆動回路17に供
給される高速連写オン/オフ信号S1に基づき行う。こ
こで、高速シャッター時間TP2〜TP5…の各時間
は、全て同じであっても、全て異なるものであってもよ
い。
【0018】図3は、センサー14〜16から画素を高
速連写で読み出す第1の具体例を示すもので、水平2画
素、垂直4画素の例について説明する。これは、図中、
矢印のある画素が1フィールド期間に読み出す、いわゆ
るフレーム蓄積読み出しの例である。
【0019】すなわち、R,Bに対してGのラインが空
間的に1ラインずれて読み出されるように、高速連写オ
ン/オフ信号S1に基づいてセンサー駆動回路17を制
御する。よって、フレームメモリー25からR,BとG
信号をライン交互に読み出し、R,BとGのそれぞれの
フィールド画像からフレーム画像を形成するように信号
処理を行い、輝度信号Yと色信号Cに生成する。これに
より、1フィールド毎にフレームの連写画像を得ること
ができる。
【0020】図4はセンサー14〜16から画素を高速
連写で読み出す第2の具体例であり、これは垂直方向に
2画素加算して読み出す、いわゆるフィールド蓄積読み
出しの例である。この場合、R,Bのそれぞれの垂直画
素の加算に対して、Gの垂直画素の加算の組み合わせを
変えている。
【0021】この場合、R,Bに対してGの加算された
水平ラインを空間的に1水平ラインずらせて読み出すこ
とになる。これにより、図3と同じ1フィールド毎にフ
レーム画像を読み出しながら、感度の向上を図ることが
できる。
【0022】図3、図4の読み出しの変換ポイントを切
り換えることができる。その例を図5に示す。入射光量
が少なくなるにつれて、シャッタースピードが1/60
秒のまま、前処理部で自動利得制御のゲインをアップ
し、ノイズレベル限界点で切り換える。この切り換え信
号は、図1のフィールド/フレーム切換信号S2であ
る。これにより、垂直方向のf特は悪くなるが、感度は
良くなる。
【0023】図6、図7は、図1のセンサーからの読み
出す第3、第4の具体例について説明するためのもので
ある。これは、R,Bセンサー14,16に対して、図
6は図3の、図7は図4のそれぞれGのセンサーを、空
間的に1ラインずらして張り合わせたもので、高速連写
撮影時のセンサーから読み出す例である。
【0024】この場合、図3、図4に比べて、すでに空
間的にR、Bに対してGの位相が1ラインずれているた
め、全く同じセンサー駆動回路17より供給されるセン
サー駆動信号が各センサー共通の信号でよい。
【0025】図8は、この発明の第2の実施の形態につ
いて説明するためのシステム図である。この実施の形態
は、G,G,R/B3板式に適用したものであり、図1
と同一の機能部分には同一の符号を付して説明する。低
速および連写撮像時のタイミングチャートは、図2の
R,G,B3板式の場合と同様である。
【0026】撮影された光情報は、レンズ11a〜11
cそれにレンズ11b,11cに介在されたメカニカル
シャッター12を介してプリズム81に入射させ、ここ
でGとMg(マゼンダ)に分離する。Gはさらにハーフ
ミラー82で2つのGに分離する。2つのG光は、それ
ぞれインターレース読み出し対応の白黒センサー83,
84に、Mg光はインターレース読み出し対応のR/B
色フィルタ搭載センサー85に入射し、G,G,R/B
の電気信号として出力する。
【0027】各センサー83〜85は、センサー駆動回
路17からの駆動パルスに基づき、それぞれ対応のドラ
イバー18〜20を介して動作する。G,G,R/B信
号は、自動利得制御とアナログからデジタルへの変換を
行う前処理部21〜23をそれぞれ通してデジタル信号
化し、デジタル信号処理部24に供給する。デジタル信
号処理部24では、供給されたデジタル信号をフレーム
メモリー25に記録する。
【0028】図2に示すように、通常の1枚画像や低速
連写撮影時の場合、G,G,R/Bそれぞれの1フレー
ム分のデータを2フィールド期間でフレームメモリー2
5に記録する。これらフレームメモリー25に記録され
たG,G,R/B信号は、デジタル信号処理部24にて
フレーム画像として読み出し、信号処理を行い、輝度信
号Yと色信号Cに生成する。
【0029】しかし、1フィールド周期の高速連写撮影
時の場合、連写期間はメカニカルシャッタ−12を開い
た状態とし、G,G,R/B信号の1フィールド分のデ
ータを1フィールド期間でフレームメモリー25に記録
する。このシーケンス切換は、高速連写オン/オフ信号
S1で切り換える。
【0030】次に、図9を用いて図8のセンサー83〜
85から画素を高速連写で読み出す第1の具体例につい
て説明する。水平2画素、垂直4画素の例を示し、図中
の矢印のある画素が1フィールド期間に読み出されるこ
とを示す。
【0031】すなわち、R/Bと一方のGに対して他方
のGのラインが空間的に1ラインずれて読み出されるよ
うにセンサー駆動回路17を制御する。この具体例は、
R/B色フィルタ搭載センサー85は、RとBの色フィ
ルタが垂直方向に2画素ずつ続いている場合である。
【0032】よって、フレームメモリー25からR/B
と一方のGに対して他方のG信号をライン交互に読み出
し、R/B、一方のGと他方のGのそれぞれのフィール
ド画像からフレーム画像を形成するように信号処理を行
い、輝度信号Yと色信号C信号に生成する。これによ
り、1フィールド毎にフレームの連写画像を得ることが
できる。
【0033】図10は、図8のセンサー83〜85から
画素を高速連写で読み出す第2の具体例であり、この例
は垂直方向に2画素加算して読み出すものである。この
場合、R/Bと一方のGの加算に対して、他方のGの加
算の組み合わせを変えている。この読み出しの変換ポイ
ントは、上述と同様、ノイズで画質が劣る前に加算読み
出しに切り換える。切り換え信号は、図8のフィールド
/フレーム切換信号S2である。
【0034】図11、図12は、図8のセンサー83〜
85からの読み出す第3、第4の具体例について説明す
るためのものである。この例はそれぞれ図9、図10の
R/Bと一方のGセンサーに対して、他方のGのセンサ
ーを空間的に1ラインずらして張り合わせた場合の、高
速連写撮影時のセンサーから読み出すようにしたもので
ある。
【0035】この場合、図9、図10に比べて、すでに
空間的にR/Bと一方のGに対して他方のGの位相が1
ラインずれているため、全く同じセンサー駆動回路17
より供給されるサンサー駆動信号が各センサー共通のも
のでよい。
【0036】G,G,R/Bの3板式は、RGB3板式
に対して、高速連写時に全ラインにGが存在するため、
垂直方向の解像感はあるが、R、BのS/Nが劣る。
G,G,R/Bの3板式、RGB3板式どちらも、1フ
ィールド周期の高速連写時に3枚のセンサーのフィール
ド画像からフレーム画像を得ることができる。メカニカ
ルシャッター未使用の場合も、上記高速連写撮影時と同
様、各々のセンサーのフィールド画像からフレーム画像
を形成することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のインタ
ーレース読み出し対応センサーを複数用いた多板式デジ
タルカメラ装置によれば、機械的に光を遮光するメカニ
カルシャッター速度がメカニカルシャッターの開閉速度
あるいは開閉間隔を超える場合でも、同時露光のフレー
ム画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態について説明する
ためのシステム図。
【図2】この発明の画素読み出しについて説明するため
の説明図。
【図3】図1における画素読み出しの第1の具体例につ
いて説明するための説明図。
【図4】図1における画素読み出しの第2の具体例につ
いて説明するための説明図。
【図5】図3と図4の画素読み出しを、目的に応じて切
り換えた場合について説明するための説明図。
【図6】図1における画素読み出しの第3の具体例につ
いて説明するための説明図。
【図7】図1における画素読み出しの第4の具体例につ
いて説明するための説明図。
【図8】この発明の第2の実施の形態について説明する
ためのシステム図。
【図9】図8における画素読み出しの第1の具体例につ
いて説明するための説明図。
【図10】図8における画素読み出しの第2の具体例に
ついて説明するための説明図。
【図11】図8における画素読み出しの第3の具体例に
ついて説明するための説明図。
【図12】図8における画素読み出しの第4の具体例に
ついて説明するための説明図。
【図13】従来の画素読み出しについて説明するための
説明図。
【符号の説明】
11a〜11c…レンズ、12…メカニカルシャッタ
ー、13,81…プリズム、14〜16,83,84…
センサー、17…センサー駆動回路、18〜20…ドラ
イバー回路、21〜23…前処理部、24…信号処理
部、25…フレームメモリー、82…ハーフミラー、8
5…R/B色フィルタ搭載センサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA30 AB04 BC06 5C022 AA13 AA14 AC42 AC52 AC54 CA02 5C024 AA01 BA01 DA01 DA04 EA04 EA05 FA01 FA14 GA11 GA16 HA14 5C065 AA03 BB38 BB48 CC01 DD02 DD08 DD09 DD19 DD20 EE01 EE12 EE18 GG18 GG30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メカニカルシャッターとインターレース
    対応読み出しセンサーを搭載した多板式のデジタルカメ
    ラにおいて、 低速シャッター速度での撮影時は、所定のシャッタース
    ピードに応じたメカニカルシャッター開閉動作を行い、
    少なくとも2フィールド期間で各々の多板センサーから
    1フレーム分の信号を読み出した後、所定の信号処理を
    行い、これを所定のフレーム画像枚数分繰り返し、 高速シャッター速度撮影時は、メカニカルシャッターを
    開けた状態とし、少なくとも2つのセンサーの空間的に
    垂直方向に所定位相のずれたフィールド画像を同時に読
    み出した後、これらセンサーの出力信号から1フレーム
    の画像を形成する信号処理を行い、これを所定のフレー
    ム画像枚数分繰り返すことを特徴とするデジタルカメラ
    装置。
  2. 【請求項2】 低速シャッター速度撮影は、前記メカニ
    カルシャッターの開閉動作がその速度で可能なときの撮
    影であり、 高速シャッター速度撮影は、前記メカニカルシャッター
    の開閉動作がその速度で動作できないときの撮影である
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ装
    置。
  3. 【請求項3】 高速シャッター速度撮影時のセンサーか
    らの読み出しは、露出に応じて露出が所定値より多いと
    きはフレーム蓄積、少ないときはフィールド蓄積に切り
    換える切換制御手段を具備したことを特徴とする請求項
    1に記載のデジタルカメラ装置。
  4. 【請求項4】 インターレース対応読み出しセンサーを
    搭載した多板式デジタルカメラにおいて、 フレーム静止画撮影時、少なくとも2つのセンサーの空
    間的に垂直方向に所定位相のずれたフィールド画像を同
    時に読み出した後、これらセンサーの出力信号から1フ
    レームの画像を形成する信号処理を行い、これを所定の
    フレーム画像枚数分繰り返すことを特徴とするデジタル
    カメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記センサーからの読み出しは、露出に
    応じて、露出が所定値より多いときはフレーム蓄積に、
    少ないときはフィールド蓄積に切り換え制御してなるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ装置。
  6. 【請求項6】 前記読み出し手段は、空間的に前記少な
    くとも2つのセンサーを垂直方向に1ラインずらして配
    置し、同じセンサー駆動パルスを供給することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載のデジタルカメラ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記読み出し手段は、空間的に前記少な
    くとも2つのセンサーを同位置に配置し、互いに位相の
    異なるセンサー駆動パルスを供給することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載のデジタルカメラ装置。
JP10363089A 1998-12-21 1998-12-21 デジタルカメラ装置 Withdrawn JP2000188763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363089A JP2000188763A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 デジタルカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363089A JP2000188763A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 デジタルカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188763A true JP2000188763A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18478480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363089A Withdrawn JP2000188763A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 デジタルカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107741A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Sony Corporation 撮像装置及び撮像方法
JP2007037051A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107741A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Sony Corporation 撮像装置及び撮像方法
CN100418360C (zh) * 2003-05-30 2008-09-10 索尼株式会社 图像拾取装置和图像拾取方法
US7714922B2 (en) 2003-05-30 2010-05-11 Sony Corporation Imaging device and imaging method
JP2007037051A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839734A (en) Solid-state imaging device having high-speed shutter function
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
JP3615454B2 (ja) ディジタルカメラ
US4831453A (en) Solid-state imaging device having high-speed shutter function and method of realizing high-speed function in solid-state imaging device
JP2007124295A (ja) 撮像手段駆動装置、撮像手段駆動方法、および信号処理装置
US6118481A (en) Solid state image pick-up device and image pick-up apparatus
US20050104982A1 (en) Pixel arranging apparatus, solid-state image sensing apparatus,and camera
US7256832B2 (en) CCD camera forming a still image by adding offset values to the odd and even fields and method for controlling the same
EP0441345B1 (en) High-definition still picture camera
JP2000078596A (ja) ビデオカメラ
JPH08242410A (ja) 電子カメラの順次走査センサからインタレースされた画像を作成する電子カメラ
JPH06268898A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
US6677998B1 (en) Solid-state electronic image sensing device and method of controlling operation of same
US5251036A (en) High-definition still picture cameras having a solid-state imaging device with photoelectric conversion elements divided into four fields
JP2001352483A (ja) 動画静止画撮像装置
JP2000188763A (ja) デジタルカメラ装置
JPH11244232A (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP2003234960A (ja) 撮像装置
JP2713295B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法と撮像装置
JP4024367B2 (ja) 多板式撮像装置
JP2000299810A (ja) 撮像装置
US7432969B1 (en) Imaging apparatus, solid imaging device and driving method for solid imaging device
US20050041126A1 (en) CCD camera and method for controlling the same
JPH08331574A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061120