JP2000188746A - 画像表示システムおよび画像表示方法、並びに提供媒体 - Google Patents

画像表示システムおよび画像表示方法、並びに提供媒体

Info

Publication number
JP2000188746A
JP2000188746A JP10363913A JP36391398A JP2000188746A JP 2000188746 A JP2000188746 A JP 2000188746A JP 10363913 A JP10363913 A JP 10363913A JP 36391398 A JP36391398 A JP 36391398A JP 2000188746 A JP2000188746 A JP 2000188746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image display
display
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10363913A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Oki
光晴 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10363913A priority Critical patent/JP2000188746A/ja
Publication of JP2000188746A publication Critical patent/JP2000188746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際の物体を表示する際、所望の方向から見
た画像を表示する。 【解決手段】 カメラ12−iは、物体11を撮影し、
画像データを記憶部13−iに供給する。記憶部13−
iは、供給された画像データを記憶し、それらを画像生
成部14および選択部15に供給する。利用者17が画
像表示部16の向きを変更すると、画像表示部16は向
きを検知し、検知信号を画像生成部14および選択部1
5に供給する。画像生成部14は、検知信号に基づい
て、記憶部13−iから供給される画像データから新た
な画像データを生成し、生成した画像データを選択部1
5に供給する。選択部15は、検知信号に基づいて、画
像データを1つ選択し、選択した画像データを画像表示
部16に供給し、表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示システム
および画像表示方法、並びに提供媒体に関し、特に、表
示画面の向きに合わせて、表示する物体の画像の向きも
変えることができるようにした画像表示システムおよび
画像表示方法、並びに提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、動物園、植物園、博物館等におい
て、動物、植物、展示物等をカメラで撮影し、撮影した
画像をモニタに表示することが行われている。これによ
り、物体(動物、植物、展示物等)を直接展示しなくて
も、見学者は、その物体の様子を知ることができる。
【0003】ところで、コンピュータグラフィックス
(CG)で仮想的に生成された物体を、利用者の位置に合
わせて表示する画像表示装置が、例えば、特開平10−
11249号公報に開示されている。この画像表示装置
21は、図4に示すように、画像表示部31とCG生成部
32から構成されている。
【0004】利用者34に装着されている位置センサ3
5は、利用者34の位置(特に目の位置)を検出し、検
出した信号(検出信号)を画像表示部31およびCG生成
部32に供給する。
【0005】画像表示部31は、供給された検出信号に
基づいて、画像表示部31を水平方向に回転するととも
に、利用者34と対向するように、その表示面31aの
傾きを変更する。
【0006】CG生成部32は、供給された検出信号に基
づいて、画像表示部31の表示面31aの位置(向き)
に対応した3次元画像(仮想物体)33を生成し、生成
した3次元画像33を画像表示部31に表示させる。こ
の3次元画像33は、画像表示部31の表示面31aの
向き、即ち、利用者34の位置から見た画像となるよう
に生成される。但し、表示面31aの向きが変化して
も、見る方向が変わるだけであり、3次元画像33は、
その位置が変化しないように表示される。
【0007】利用者34が利用者36の位置に移動した
場合、画像表示部31の表示面31aの向きは、表示面
31bとして示すように、利用者36と対向する向きと
なる。このとき、CG生成部32は、供給される移動後の
検出信号に基づいて、3次元画像33を生成し、利用者
36の位置から見た3次元画像33を、画像表示部31
に表示させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記カ
メラで撮影した映像を表示する手法においては、見学者
は、決まった方向の物体の映像を見ることはできるが、
例えば、見学者が、現在見ている方向とは逆の方向の映
像を見たくても見ることはできないという課題があっ
た。
【0009】また、特開平10−11249号公報に開
示されている装置においては、利用者の位置に合わせ
て、コンピュータグラフィックスで生成された仮想物体
(3次元画像)を表示することはできるが、実際の物体
(カメラで撮像した実在する物体の画像)を表示するこ
とはできないという課題があった。
【0010】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、実際の物体の映像を表示する際、所望の
方向の映像を表示することができる画像表示システムを
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像表
示システムは、物体を撮像する複数の撮像手段と、複数
の撮像手段により撮像された画像データを表示する、そ
の向きを変更可能な表示手段と、表示手段の向きを検知
する検知手段と、検知手段による検知結果に基づいて、
複数の撮像手段により撮像された画像データを1つ選択
し、表示手段に出力する選択手段とを備えることを特徴
とする。
【0012】請求項4に記載の画像表示方法は、物体を
撮像する複数の撮像ステップと、複数の撮像ステップで
撮像された画像データを表示する、その向きを変更可能
な表示ステップと、表示ステップの向きを検知する検知
ステップと、検知ステップでの検知結果に基づいて、複
数の撮像ステップで撮像された画像データを1つ選択
し、表示ステップに出力する選択ステップとを含むこと
を特徴とする。
【0013】請求項5に記載の提供媒体は、物体を撮像
する複数の撮像ステップと、複数の撮像ステップで撮像
された画像データを表示する、その向きを変更可能な表
示ステップと、表示ステップの向きを検知する検知ステ
ップと、検知ステップでの検知結果に基づいて、複数の
撮像ステップで撮像された画像データを1つ選択し、表
示ステップに出力する選択ステップとを含む処理を画像
表示システムに実行させるコンピュータが読み取り可能
なプログラムを提供することを特徴とする。
【0014】請求項1に記載の画像表示システム、請求
項4に記載の画像表示方法、および請求項5に記載の提
供媒体においては、撮像された画像データが表示される
際、その向きが検知され、検知された結果に基づいて、
画像データが1つ選択され、表示される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と、以下
の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手
段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を
付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。
但し、勿論この記載は、各手段を記載したものに限定す
ることを意味するものではない。
【0016】即ち、請求項1に記載の画像表示システム
は、物体を撮像する複数の撮像手段(例えば、図1のカ
メラ12−1乃至12−n)と、複数の撮像手段により
撮像された画像データを表示する、その向きを変更可能
な表示手段(例えば、図1の画像表示部16)と、表示
手段の向きを検知する検知手段(例えば、図1の画像表
示部16)と、検知手段による検知結果に基づいて、複
数の撮像手段により撮像された画像データを1つ選択
し、表示手段に出力する選択手段(例えば、図1の選択
部15)とを備えることを特徴とする。
【0017】請求項2に記載の画像表示システムは、検
知手段による検知結果に基づいて、複数の撮像手段によ
り撮像された画像データから新たな画像データを生成す
る画像生成手段(例えば、図1の画像生成部14)をさ
らに備えることを特徴とする。
【0018】請求項3に記載の画像表示システムは、複
数の撮像手段により撮像された画像データを記憶する記
憶手段(例えば、図1の記憶部13−1乃至13−n)
をさらに備えることを特徴とする。
【0019】図1は、本発明の画像表示システム1の一
実施の形態の構成を示すブロック図である。
【0020】カメラ12−i(i=1,2,・・・,
n)は、物体11(例えば、昆虫や植物)を中心とする
ドーム(図1の点線)上の所定の位置(後述する画像表
示部16の向きと対応する位置)に配置されており、物
体11を撮影し、撮影した画像データを記憶部13−i
(i=1,2,・・・,n)に供給する。尚、図1にお
いて、カメラ12−iは3個配置されているが、勿論こ
れ以上配置されていてもよい。
【0021】物体11が植物である場合、カメラ12−
iは、撮影速度を遅くして物体(植物)11を撮影し、
撮影した画像データを記憶部13−iに供給する。これ
により、例えば、植物(物体)11の1週間分の成長記
録を1分で見ることが可能な画像データが記憶される。
【0022】記憶部13−iは、供給された画像データ
を一時的に記憶し、記憶した画像データを画像生成部1
4および選択部15に供給する。
【0023】画像表示部16は、固定部16bにより台
座16aに固定されており、正面と背面の間を上方向に
180度回動できるようになされている。台座16a
は、円盤状となっており、水平面内において、360度
回転できるようになされている。台座16aと固定部1
6bには、それぞれ歯車が内蔵されており、利用者17
によって、画像表示部16の水平方向の向き、または垂
直方向の向き(傾き)が変更されると、歯車が回転し、
この歯車の回転角度により、画像表示部16の向き(水
平方向の向きと上下方向の向き)が検知される。
【0024】利用者17が画像表示部16の向きを変更
すると、画像表示部16は向きを検知し、検知した信号
(検知信号)を画像生成部14および選択部15に供給
する。また、位置センサ18で検出された信号(検出信
号)が画像表示部16に入力されると、画像表示部16
は、検出信号に基づいて、その向きを変更する。
【0025】画像生成部14は、画像表示部16から供
給される検知信号に基づいて、記憶部13−1乃至13
−nより供給される複数の画像データから新たな画像デ
ータを生成する。このとき生成される画像データは、利
用者17が、物体11を画像表示部16の向きと同じ向
きから見たと仮定したときの画像データである。画像生
成部14で生成された画像データは、選択部15に供給
される。尚、画像生成部14は、例えば、“Steven M.S
eitz and Charles R.Dyer,“View Morphing,”Proc.SIG
GRAPH96,pp.21-30”等に開示されている手法を用いて、
カメラ12−1乃至12−nの中間の位置の画像データ
を補間生成する。
【0026】選択部15は、画像表示部16から供給さ
れる検知信号に基づいて、画像データを1つだけ選択
し、選択した画像データを画像表示部16に供給し、表
示させる。即ち、選択部15は、画像表示部16の向き
と同じ向きのカメラ12−iが存在すると判定した場
合、そのカメラに対応した画像データを選択し、画像表
示部16に表示させる。また、画像表示部16の向きと
同じ向きのカメラ12−iが存在しないと判定した場
合、画像生成部14で生成された画像データを選択し、
画像表示部16に表示させる。
【0027】尚、本実施の形態においては、記憶部13
−iに画像データを格納するようにしたが、カメラ12
−iで撮影した画像データを、リアルタイムで画像表示
部16に表示させる場合には、記憶部13−iは不要と
なる。このとき、カメラ12−iで撮影された画像デー
タは、画像生成部14および選択部15に直接供給され
る。
【0028】また、カメラ12−iが全ての向きを網羅
している場合には、画像生成部14は不要となる。カメ
ラ12−iが全ての向きを網羅しているため、新たな画
像を生成する必要がないからである。
【0029】次に、図1の画像表示システム1におい
て、画像表示部16の向きに対応した画像を表示させる
処理動作について、図2のフローチャートを参照して説
明する。尚、ここでは、物体11を撮影した画像データ
が記憶部13−iに格納されているものとする。
【0030】先ず、ステップS1において、利用者17
が画像表示部16を所望の向きに変更すると、画像表示
部16は向きを検知し、ステップS2において、検知信
号を画像生成部14および選択部15に供給する。
【0031】ステップS3において、選択部15は、供
給された検知信号に基づいて、画像表示部16の向きと
同じ向きのカメラ12−iが存在するか否かを判定す
る。ステップS3において、画像表示部16の向きと同
じ向きのカメラ12−iが存在すると判定された場合、
ステップS4に進み、選択部15は、画像表示部16の
向きと同じ向きのカメラ12−iの画像データを選択す
る。
【0032】ステップS3において、画像表示部16の
向きと同じ向きのカメラ12−iが存在しないと判定さ
れた場合、ステップS5に進み、画像生成部14は、供
給された検知信号に基づいて、複数の画像データから新
たな画像データを生成する。即ち、画像生成部14は、
利用者17が、物体11を画像表示部16の向きと同じ
向きから見たと仮定した画像データを生成し、生成した
画像データを選択部15に供給する。ステップS6にお
いて、選択部15は、画像生成部14で生成された画像
データを選択する。
【0033】ステップS7において、選択部15は、選
択した画像データを画像表示部16に供給し、表示さ
せ、処理動作は終了される。
【0034】次に、図1の画像表示システム1におい
て、利用者17の位置に対応して画像表示部16の向き
を変化させ、画像を表示させる処理動作について、図3
のフローチャートを参照して説明する。
【0035】先ず、利用者17が所定の位置に立ち止ま
ると、位置センサ18は利用者17の位置(特に目の位
置)を検出し、ステップS21において、位置センサ1
8で検出された信号(検出信号)が、画像表示部16に
入力される。
【0036】固定部16bにはモータが内蔵されてお
り、このモータは、入力された検出信号に基づいて、ス
テップS22において、画像表示部16を、利用者17
と対向するように、その向きを変更させる。
【0037】ステップS23において、画像表示部16
は、検知信号を画像生成部14および選択部15に供給
し、ステップS24に進む。
【0038】ステップS24乃至S28の処理は、それ
ぞれ、図2のステップS3乃至S7の処理と同じである
ので、その説明は省略する。
【0039】尚、本明細書中において、上記処理を実行
するコンピュータプログラムをユーザに提供する提供媒
体には、磁気ディスク、CD-ROMなどの情報記録媒体の
他、インターネット、ディジタル衛星などのネットワー
クによる伝送媒体も含まれる。
【0040】また、本明細書中において、システムの用
語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装
置を意味するものとする。
【0041】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の画像表示
システム、請求項4に記載の画像表示方法および請求項
5に記載の提供媒体によれば、表示画面の向きを検知
し、その向きに対応した画像データを選択して表示する
ようにしたので、利用者は物体の所望の向きの画像を見
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示システム1の一実施の形態の
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の画像表示システム1において、画像表示
部16に画像を表示させる際の処理動作を説明するため
のフローチャートである。
【図3】図1の画像表示システム1において、利用者1
7の位置に対応して画像表示部16の向きを変化させ、
その向きに対応した画像を表示させる際の処理動作を説
明するためのフローチャートである。
【図4】従来の画像表示装置21を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 画像表示システム, 11 物体, 12−1乃至
12−n カメラ,13−1乃至13−n 記憶部,
14 画像生成部, 15 選択部, 16画像表示
部, 16a 台座, 16b 固定部, 17,3
4,36 利用者, 18,35 位置センサ, 21
画像表示装置, 31 画像表示部,31a,31b
表示面, 32 CG生成部, 33 3次元画像

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体を撮像する複数の撮像手段と、 前記複数の撮像手段により撮像された画像データを表示
    する、その向きを変更可能な表示手段と、 前記表示手段の向きを検知する検知手段と、 前記検知手段による検知結果に基づいて、前記複数の撮
    像手段により撮像された画像データを1つ選択し、前記
    表示手段に出力する選択手段とを備えることを特徴とす
    る画像表示システム。
  2. 【請求項2】 前記検知手段による検知結果に基づい
    て、前記複数の撮像手段により撮像された画像データか
    ら新たな画像データを生成する画像生成手段をさらに備
    えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記複数の撮像手段により撮像された画
    像データを記憶する記憶手段をさらに備えることを特徴
    とする請求項1に記載の画像表示システム。
  4. 【請求項4】 物体を撮像する複数の撮像ステップと、 前記複数の撮像ステップで撮像された画像データを表示
    する、その向きを変更可能な表示ステップと、 前記表示ステップの向きを検知する検知ステップと、 前記検知ステップでの検知結果に基づいて、前記複数の
    撮像ステップで撮像された画像データを1つ選択し、前
    記表示ステップに出力する選択ステップとを含むことを
    特徴とする画像表示方法。
  5. 【請求項5】 物体を撮像する複数の撮像ステップと、 前記複数の撮像ステップで撮像された画像データを表示
    する、その向きを変更可能な表示ステップと、 前記表示ステップの向きを検知する検知ステップと、 前記検知ステップでの検知結果に基づいて、前記複数の
    撮像ステップで撮像された画像データを1つ選択し、前
    記表示ステップに出力する選択ステップとを含む処理を
    画像表示システムに実行させるコンピュータが読み取り
    可能なプログラムを提供することを特徴とする提供媒
    体。
JP10363913A 1998-12-22 1998-12-22 画像表示システムおよび画像表示方法、並びに提供媒体 Withdrawn JP2000188746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363913A JP2000188746A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像表示システムおよび画像表示方法、並びに提供媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363913A JP2000188746A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像表示システムおよび画像表示方法、並びに提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188746A true JP2000188746A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18480506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363913A Withdrawn JP2000188746A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像表示システムおよび画像表示方法、並びに提供媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188746A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1406233A2 (en) * 2002-10-04 2004-04-07 Sony Corporation Display apparatus, image processing apparatus and image processing method, imaging apparatus, and programm
JP2005323925A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
JP2009064014A (ja) * 2008-08-28 2009-03-26 Olympus Corp ディスプレイ装置
US7520615B2 (en) 2003-03-18 2009-04-21 Hitachi, Ltd. Display apparatus and image pickup apparatus
JP2010072477A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Tec Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2012039262A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、画像配信サーバ、表示端末、画像配信システム、及び、プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1406233A2 (en) * 2002-10-04 2004-04-07 Sony Corporation Display apparatus, image processing apparatus and image processing method, imaging apparatus, and programm
US7434943B2 (en) 2002-10-04 2008-10-14 Sony Corporation Display apparatus, image processing apparatus and image processing method, imaging apparatus, and program
US7488078B2 (en) 2002-10-04 2009-02-10 Sony Corporation Display apparatus, image processing apparatus and image processing method, imaging apparatus, and program
EP1406233A3 (en) * 2002-10-04 2010-01-06 Sony Corporation Display apparatus, image processing apparatus and image processing method, imaging apparatus, and programm
US8102395B2 (en) 2002-10-04 2012-01-24 Sony Corporation Display apparatus, image processing apparatus and image processing method, imaging apparatus, and program
US7520615B2 (en) 2003-03-18 2009-04-21 Hitachi, Ltd. Display apparatus and image pickup apparatus
JP2005323925A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
JP4615893B2 (ja) * 2004-05-17 2011-01-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波撮像装置
JP2009064014A (ja) * 2008-08-28 2009-03-26 Olympus Corp ディスプレイ装置
JP4498450B2 (ja) * 2008-08-28 2010-07-07 オリンパス株式会社 ディスプレイ装置
JP2010072477A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Tec Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2012039262A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、画像配信サーバ、表示端末、画像配信システム、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180343441A1 (en) Perspective altering display system
US7221863B2 (en) Image processing apparatus and method, and program and recording medium used therewith
JP4262014B2 (ja) 画像撮影装置および画像処理方法
JP4072330B2 (ja) 表示装置および情報処理方法
US20020036649A1 (en) Apparatus and method for furnishing augmented-reality graphic using panoramic image with supporting multiuser
JP6332037B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010244534A (ja) 関連メタデータに基づくデジタル画像のキャプチャと表示
CA2788956A1 (en) Method and system for sequential viewing of two video streams
US11244423B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for generating a panoramic image
JP4406824B2 (ja) 画像表示装置、画素データ取得方法、およびその方法を実行させるためのプログラム
US11647292B2 (en) Image adjustment system, image adjustment device, and image adjustment
CN112740261A (zh) 全景光场捕获、处理和显示
JP3032414B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
TW202240530A (zh) 用於新穎視圖合成之神經混合
US20230239457A1 (en) System and method for corrected video-see-through for head mounted displays
JP2000188746A (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法、並びに提供媒体
JP4266736B2 (ja) 画像処理方法および装置
US20230005213A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2000270261A (ja) 撮像装置及び画像合成方法並びに記録媒体
JP4262013B2 (ja) 画像処理方法および画像生成装置
JP2006146810A (ja) 画像作成システム及び画像作成方法
JP4266737B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2002010294A (ja) 立体画像生成装置
EP4366323A1 (en) Method and apparatus with hyperlapse video generation
JP3357754B2 (ja) 疑似ステレオ画像生成方法及び疑似ステレオ画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307