JP2000188119A - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法

Info

Publication number
JP2000188119A
JP2000188119A JP10363246A JP36324698A JP2000188119A JP 2000188119 A JP2000188119 A JP 2000188119A JP 10363246 A JP10363246 A JP 10363246A JP 36324698 A JP36324698 A JP 36324698A JP 2000188119 A JP2000188119 A JP 2000188119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
oxidizing gas
flow rate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10363246A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kurita
健志 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10363246A priority Critical patent/JP2000188119A/ja
Publication of JP2000188119A publication Critical patent/JP2000188119A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化剤ガスに供給する水の流量を精確に制御
でき、空気流量センサを必要としない小型、低コストの
システムにする。 【解決手段】 酸化剤ガス供給手段1と燃料電池10の
酸化剤ガス供給口を連結する酸化剤ガス管路7に、酸化
剤ガスに水を供給する加湿手段5を設け、該加湿手段5
と水貯蔵手段2とを連結する水管路9に水圧送手段3を
設け、該水圧送手段3と前記加湿手段5の間の水管路に
水流量検出手段4を設け、該水流量検出手段4からの信
号に基づいてフィードバックをかけて水流量を制御する
制御手段20を設けたことを特徴とする燃料電池システ
ムおよびその制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池システムお
よびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大気の汚染をできる限り減らすために自
動車の排ガス対策が重要になっており、その対策の一つ
として電気自動車が使用されているが、充電設備や走行
距離などの問題で普及に至っていない。
【0003】燃料電池は、水素と酸素を使用して電気化
学反応で発電し、水以外の排出物がなくクリーンな発電
装置として注目されており、前記燃料電池を使用した自
動車が最も将来性のあるクリーンな自動車であると見ら
れている。前記燃料電池の中でも固体高分子電解質型燃
料電池が低温で作動するため自動車用として最も有望で
ある。
【0004】固体高分子電解質型燃料電池システムは、
一般的に二つの電極(燃料極と酸化剤極)で固体高分子
電解質膜を挟んだ電解質と電極の接合体をセパレータで
挟持した多数の単セルが積層されている燃料電池、前記
燃料極側に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段、前記
酸化剤極側に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段
および各種ガス配管と、それらを制御する制御装置から
構成されている。
【0005】前記燃料極では燃料ガス中の水素が燃料極
触媒に接触することにより下記の反応が生ずる。
【0006】2H → 4H +4eは、電解質中を移動し酸化剤極触媒に達し空気中の
酸素と反応して水となる。
【0007】 4H +4e +O → 2HO 燃料極からのHの移動に伴い水も移動するため燃料極
に供給する燃料ガスに水分を含ませて供給している。電
解質が固体高分子電解質膜の場合は、電解質の性能を維
持するためにも、燃料ガスには上記の反応に必要な量以
上の水分を含ませて供給し、酸化剤ガスにも水分を含ま
せて供給する必要がある。
【0008】従来技術として、特許第2684159号
には、計量弁が設けられた水供給導管を用いて、噴射ノ
ズルで霧化された水を空気に供給する方法が開示されて
いる。この従来技術では、供給する水量は空気供給導管
に設けられた空気流量センサにより測定される空気流量
により決められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術は、計量弁の開閉により水流量を制御しているが、実
際の流量を検出する手段が設けられていないので供給す
る水流量が精確でない問題がある。燃料電池に供給する
空気に必要な水の量は約100cc/minと多く、十
分微小な水滴に霧化するためには供給する水に圧力をか
ける必要がある。計量弁の開閉により水供給導管内の圧
力が変動するので、水流量が安定しなくなる。
【0010】また、自動車用等発電出力の大きい燃料電
池に必要な空気流量は2000NL/min以上と大き
く、空気流量をセンサで検出するシステムでは該センサ
が大型化し高コスト化する問題もある。
【0011】本発明は上記課題を解決したもので、酸化
剤ガスに供給する水の流量を精確に制御でき、空気流量
センサを必要としない小型、低コストの燃料電池システ
ムおよびその制御方法を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、本発明の請求項1において講じた技術的手段
(以下、第1の技術的手段と称する。)は、酸化剤ガス
供給手段と燃料電池の酸化剤ガス供給口を連結する酸化
剤ガス管路に、酸化剤ガスに水を供給する加湿手段を設
け、該加湿手段と水貯蔵手段とを連結する水管路に水圧
送手段を設け、該水圧送手段と前記加湿手段の間の水管
路に水流量検出手段を設け、該水流量検出手段からの信
号に基づいてフィードバックをかけて水流量を制御する
制御手段を設けたことを特徴とする燃料電池システムで
ある。
【0013】上記第1の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0014】すなわち、水流量検出手段からの信号に基
づいてフィードバックをかけているので、酸化剤ガスに
供給する水の流量を精確に制御できる効果を有する。
【0015】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項2において講じた技術的手段(以下、第2の技
術的手段と称する。)は、前記水圧送手段がウォータポ
ンプであり、該ウォータポンプの回転数を前記制御手段
の信号に基づいて制御して水流量を制御することを特徴
とする請求項1記載の燃料電池システムである。
【0016】上記第2の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0017】すなわち、水流量を制御する手段を別に設
ける必要がなく、簡単に水流量を制御することができ
る。
【0018】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項3において講じた技術的手段(以下、第3の技
術的手段と称する。)は、前記水圧送手段と前記水流量
検出手段を連結する水管路から分岐して前記水タンクと
連結するリターン管路を設け、該リターン管路に流量制
御手段を設け、該流量制御手段により前記リターン管路
を介して水タンクに還流する水流量を制御して、前記加
湿手段に供給する水流量を制御することを特徴とする請
求項1記載の燃料電池システムである。
【0019】上記第3の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0020】すなわち、流量制御手段を制御する方がウ
ォータポンプの回転数を制御するより早く変化させるこ
とができるので、水流量を敏速に変化させることができ
る。
【0021】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項4において講じた技術的手段(以下、第4の技
術的手段と称する。)は、酸化剤ガス供給手段がコンプ
レッサであり、該コンプレッサの回転数を検出する回転
数検出手段と、該コンプレッサの吸気口と吐出口の圧力
比を検出する圧力比検出手段を設け、前記回転数検出手
段と前記圧力比検出手段からの信号に基づいて酸化剤ガ
ス流量を算出し、該酸化剤ガス流量に基づいて前記加湿
手段に供給する水流量を制御することを特徴とする請求
項1記載の燃料電池システムである。
【0022】上記第4の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0023】すなわち、回転数検出手段と圧力比検出手
段で酸化剤ガス流量を算出しているので、大型で高コス
トの空気流量センサを必要としない小型かつ低コストの
燃料電池システムができる。
【0024】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項5において講じた技術的手段(以下、第5の技
術的手段と称する。)は、前記加湿手段内の温度を検出
する加湿器温度検出手段と、前記燃料電池の酸化剤ガス
供給口の温度を検出する酸化剤ガス供給口温度検出手段
と、前記加湿手段と前記水圧送手段の間の水管路に開閉
手段を設け、前記加湿器温度検出手段、前記酸化剤ガス
供給口温度検出手段の信号に基づいて前記開閉手段を制
御することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システ
ムである。
【0025】上記第5の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0026】すなわち、加湿器温度検出手段、酸化剤ガ
ス供給口温度検出手段の信号に基づいての酸化剤ガスに
水を供給できるので、凝縮水が燃料電池に供給されるこ
とを防ぐことができる。
【0027】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項6において講じた技術的手段(以下、第6の技
術的手段と称する。)は、前記加湿手段が水噴射手段を
備えていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池シ
ステムである。
【0028】上記第6の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0029】すなわち、大量の水を霧化状態で酸化剤ガ
スに供給することができるので、加湿水を確実に気化で
きる。
【0030】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項7において講じた技術的手段(以下、第7の技
術的手段と称する。)は、請求項5記載の料電池システ
ムにおいて、加湿器温度検出手段で加湿手段内の温度を
検出し、酸化剤ガス供給口温度検出手段で酸化剤ガス供
給口温度を検出し、前記加湿手段内の温度と前記酸化剤
ガス供給口温度が水蒸気を液化しない温度以上の温度に
なった時に、前記加湿手段内に水を供給することを特徴
とする燃料電池システムの制御方法である。
【0031】上記第7の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0032】すなわち、加湿手段内の温度と酸化剤ガス
供給口温度が水蒸気を液化しない温度以上になってから
水を供給することができるので、凝縮水が燃料電池に供
給されることを防ぐことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面に基づいて説明する。
【0034】図1は本発明の第1実施例の自動車等車載
用燃料電池システムの酸化剤ガス供給部部分図である。
本第1実施例では、酸化剤ガスとして空気を使用してい
る。本システムは、エアコンプレッサ1、水タンク2、
ウォータポンプ3、水流量計4、加湿器5、燃料電池1
0および制御装置20から構成されている。
【0035】前記エアコンプレッサ1は、酸化剤ガスで
ある空気を圧縮して燃料電池10に供給する酸化剤ガス
供給手段で、空気管路6を介して前記加湿器5と連結し
ている。該空気管路6の前記エアコンプレッサ1の出口
付近に圧力計P1が設けられている。前記エアコンプレ
ッサ1にはその回転数を検出する回転数検出手段である
回転数計R1が設けられている。
【0036】前記圧力計P1は前記エアコンプレッサ1
の吸気口と吐出口の圧力比を検出する圧力比検出手段で
ある。本第1実施例では、前記エアコンプレッサ1の吸
気口の圧力は大気圧であるので、前記圧力計P1で計測
された圧力が前記圧力比となっている。
【0037】前記加湿器5は酸化剤ガスに水を供給する
加湿手段で、空気管路7を介して前記燃料電池10と連
結している。前記空気管路7の燃料電池10に近い部分
に酸化剤ガス供給口の温度を検出する酸化剤ガス供給口
温度検出手段である温度計T1が設けられている。前記
加湿器5は前記空気管路6および7と連結している加湿
室51と該加湿器51内に水を噴射する水噴射手段であ
る水噴射ポンプ52から構成されている。前記加湿室5
1には内部の温度を検出する加湿室温度検出手段である
温度計T2が設けられている。
【0038】前記水噴射ポンプ52は水管路8を介して
水流量検出手段である水流量計4と連結している。該水
管路8には開閉手段である開閉バルブV1が設けられて
いる。前記水流量計4は水管路9を介して水圧送手段で
あるウォータポンプ3と連結している。該ウォータポン
プ3は水タンク2に付属して設けられ、水を加圧して前
記加湿器5に供給するものである。
【0039】制御装置20は、前記エアコンプレッサ1
の回転数、前記ウォータポンプ3の回転数および前記開
閉バルブV1の開閉を制御する装置である。該制御装置
20は信号線11を介して前記開閉バルブV1と連結
し、信号線12aを介して回転数計R1と連結し、信号
線12bを介してエアコンプレッサ1と連結している。
【0040】また、前記制御装置20は信号線13を介
して圧力計P1と連結し、信号線14を介して温度計T
2と連結し、信号線15を介して温度計T1と連結して
いる。さらに前記制御装置20は信号線16を介して流
量計4と連結し、信号線17を介してウォータポンプ3
と連結している。
【0041】前記信号線12a、13〜16はそれぞれ
回転数計R1の計測回転数、圧力計P1の計測圧力、温
度計T2、T1の計測温度、流量計4の計測流量の信号
を前記制御装置20に伝える信号線である。前記信号線
11、12b、17は前記制御装置20の命令信号をそ
れぞれ開閉バルブV1、エアコンプレッサ1、ウォータ
ポンプ3に伝える信号線である。
【0042】本第1実施例では、燃料電池システムの運
転条件から燃料電池10に必要な空気流量を決定し前記
制御装置20に伝達される。該制御装置20では信号線
12aから入力された前記回転数計R1の計測回転数と
信号線13から入力された前記圧力計P1の計測圧力か
ら演算しエアコンプレッサ1の吐出空気流量すなわち燃
料電池に供給されている空気流量を算出する。
【0043】すなわち、前記エアコンプレッサ1の回転
数と前記圧力計P1の計測圧力に対する前記エアコンプ
レッサ1の吐出空気流量の相関をあらわすマップを作成
して、該マップに基づいて演算する。こうして求めた吐
出空気流量が必要空気流量になるように信号線12bを
介して前記エアコンプレッサ1に制御命令を伝達し、そ
の回転数を制御する。
【0044】一方、上記で演算されたエアコンプレッサ
1の吐出空気流量とあらかじめ設定された水/空気比か
ら必要加湿水量が決まる。前記制御装置20は信号線1
7を介して必要加湿水量を水噴射ポンプ52に送るよう
にウォータポンプ3の駆動電圧を制御し該ウォータポン
プ3の回転数を制御する。実際に送られている水流量は
水流量計4により計測され信号線16を介して前記制御
装置20に伝達される。
【0045】前記制御装置20は、実際に計測された水
流量が必要加湿水量になるように信号線17を介してフ
ィードバックをかけ前記ウォータポンプ3の回転数を制
御する。これにより加湿器5に供給される加湿水量は精
確になる。
【0046】加湿水は前記水噴射ポンプ52により加湿
室51に噴射され蒸発して水蒸気として空気管路7を介
して燃料電池10に供給される。この時、噴射された加
湿水の一部が水のままであったり、水蒸気が凝縮して水
になったりして燃料電池10に供給されると、燃料電池
10内の空気通流路がふさがれ発電性能が低下する問題
がある。
【0047】温度計T2により加湿室51内の温度、温
度計T1により燃料電池10の酸化剤ガス供給口の温度
が計測されている。これらの温度はそれぞれ信号線1
4、15を介して制御装置20に伝達される。もし、こ
れらの温度のどちらかがそれぞれにあらかじめ設定され
た設定温度より低い場合、前記制御装置20は信号線1
1を介して制御命令を開閉バルブV1に送り該開閉バル
ブV1を閉にする。これらの温度が両方ともそれぞれの
設定温度以上になったら前記開閉バルブV1を開にす
る。これにより、燃料電池10に液体の水が供給される
ことがなくなる。
【0048】図2は本発明の第2実施例の自動車等車載
用燃料電池システムの酸化剤ガス供給部部分図である。
本第2実施例は第1実施例の加湿水の流量制御部を変え
ただけで、他の部分は第1実施例と同じである。第1実
施例と同じ部分には同じ記号を使用し、説明は省略す
る。本第2実施例でも酸化剤ガスとして空気を使用して
いる。
【0049】本第2実施例では、第1実施例にリターン
管路21および流量制御バルブV2が追加されている。
前記リターン管路21は水管路9から分岐して水タンク
2と連結している。前記流量制御バルブV2は前記前記
リターン管路21に設けられた流量制御手段である。本
第2実施例では、制御装置20の制御命令を前記流量制
御バルブV2に伝達する信号線18が設けられている。
【0050】第1実施例と同様に回転数計R1の計測回
転数と圧力計P1の計測圧力から該エアコンプレッサ1
の吐出空気流量が演算される。該吐出空気流量とあらか
じめ設定された水/空気比から必要加湿水量が決まる。
本第2実施例では、ウォータポンプ3から圧送される水
流量は一定である。水噴射ポンプ52に送る水流量は、
前記流量制御バルブV2の開度を調整して前記リターン
管路21を介して前記水タンク2に還流する水流量を制
御することによって行う。
【0051】前記制御装置20は信号線18を介して必
要加湿水量を水噴射ポンプ52に送るように前記流量制
御バルブV2の開度を調整する。実際に送られている水
流量は水流量計4により計測され信号線16を介して前
記制御装置20に伝達される。前記制御装置20は、実
際に計測された水流量が必要加湿水量になるように信号
線18を介してフィードバックをかけ前記流量制御バル
ブV2の開度を調整する。これにより加湿器5に供給さ
れる加湿水量は精確になる。このリターン管路21によ
る水流量の制御は、流量制御バルブV2の開度調整によ
り行っているので、ウォータポンプ3の回転数にする制
御より水流量を敏速に変化させることができる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明は、酸化剤ガス供
給手段と燃料電池の酸化剤ガス供給口を連結する酸化剤
ガス管路に、酸化剤ガスに水を供給する加湿手段を設
け、該加湿手段と水貯蔵手段とを連結する水管路に水圧
送手段を設け、該水圧送手段と前記加湿手段の間の水管
路に水流量検出手段を設け、該水流量検出手段からの信
号に基づいてフィードバックをかけて水流量を制御する
制御手段を設けたことを特徴とする燃料電池システムお
よび前記加湿手段内の温度を検出する加湿器温度検出手
段と、前記燃料電池の酸化剤ガス供給口の温度を検出す
る酸化剤ガス供給口温度検出手段と、前記加湿手段と前
記水圧送手段の間の水管路に開閉手段を設け、加湿器温
度検出手段で加湿手段内の温度を検出し、酸化剤ガス供
給口温度検出手段で酸化剤ガス供給口温度を検出し、前
記加湿手段内の温度と前記酸化剤ガス供給口温度が水蒸
気を液化しない温度以上の温度になった時に、前記加湿
手段内に水を供給することを特徴とする燃料電池システ
ムの制御方法であるので、酸化剤ガスに供給する水の流
量を精確に制御でき、空気流量センサを必要としない小
型、低コストの燃料電池システムおよびその制御方法が
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の自動車等車載用燃料電池
システムの酸化剤ガス供給部部分図
【図2】本発明の第2実施例の自動車等車載用燃料電池
システムの酸化剤ガス供給部部分図
【符号の説明】
1…エアコンプレッサ(酸化剤ガス供給手段) 2…水タンク(水貯蔵手段) 3…ウォータポンプ(水圧送手段) 4…水流量計(水流量検出手段) 5…加湿器(加湿手段) 6、7…空気管路(酸化剤ガス管路) 8、9…水管路 10…燃料電池 11、12a、12b、13〜18…信号線 20…制御装置(制御手段) 21…リターン管路 51…加湿室 52…水噴射ポンプ(水噴射手段) P1…圧力計(圧力比検出手段) T1、 T2…温度計(温度検出手段) R1…回転数計(回転数検出手段) V1…開閉バルブ(開閉手段) V2…流量制御バルブ(流量制御手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤ガス供給手段と燃料電池の酸化剤
    ガス供給口を連結する酸化剤ガス管路に、酸化剤ガスに
    水を供給する加湿手段を設け、該加湿手段と水貯蔵手段
    とを連結する水管路に水圧送手段を設け、該水圧送手段
    と前記加湿手段の間の水管路に水流量検出手段を設け、
    該水流量検出手段からの信号に基づいてフィードバック
    をかけて水流量を制御する制御手段を設けたことを特徴
    とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記水圧送手段がウォータポンプであ
    り、該ウォータポンプの回転数を前記制御手段の信号に
    基づいて制御して水流量を制御することを特徴とする請
    求項1記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記水圧送手段と前記水流量検出手段を
    連結する水管路から分岐して前記水タンクと連結するリ
    ターン管路を設け、該リターン管路に流量制御手段を設
    け、該流量制御手段により前記リターン管路を介して水
    タンクに還流する水流量を制御して、前記加湿手段に供
    給する水流量を制御することを特徴とする請求項1記載
    の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 酸化剤ガス供給手段がコンプレッサであ
    り、該コンプレッサの回転数を検出する回転数検出手段
    と、該コンプレッサの吸気口と吐出口の圧力比を検出す
    る圧力比検出手段を設け、前記回転数検出手段と前記圧
    力比検出手段からの信号に基づいて酸化剤ガス流量を算
    出し、該酸化剤ガス流量に基づいて前記加湿手段に供給
    する水流量を制御することを特徴とする請求項1記載の
    燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記加湿手段内の温度を検出する加湿器
    温度検出手段と、前記燃料電池の酸化剤ガス供給口の温
    度を検出する酸化剤ガス供給口温度検出手段と、前記加
    湿手段と前記水圧送手段の間の水管路に開閉手段を設
    け、前記加湿器温度検出手段、前記酸化剤ガス供給口温
    度検出手段の信号に基づいて前記開閉手段を制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 前記加湿手段が水噴射手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の料電池システムにおい
    て、加湿器温度検出手段で加湿手段内の温度を検出し、
    酸化剤ガス供給口温度検出手段で酸化剤ガス供給口温度
    を検出し、前記加湿手段内の温度と前記酸化剤ガス供給
    口温度が水蒸気を液化しない温度以上の温度になった時
    に、前記加湿手段内に水を供給することを特徴とする燃
    料電池システムの制御方法。
JP10363246A 1998-12-21 1998-12-21 燃料電池システムおよびその制御方法 Withdrawn JP2000188119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363246A JP2000188119A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 燃料電池システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363246A JP2000188119A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188119A true JP2000188119A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18478859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363246A Withdrawn JP2000188119A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188119A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121898A (ja) * 2001-11-08 2006-05-11 Daikin Ind Ltd モータ駆動方法およびその装置
US7297427B2 (en) 2000-07-25 2007-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell system and process for controlling the same
JP2010147029A (ja) * 2002-04-15 2010-07-01 Panasonic Corp 燃料電池システム
US8748048B2 (en) 2010-03-31 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system including water injection device and return passage bypassing compressor
JP2018181688A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN111948553A (zh) * 2020-08-19 2020-11-17 华霆(合肥)动力技术有限公司 电池爆喷检测系统及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297427B2 (en) 2000-07-25 2007-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell system and process for controlling the same
US7998634B2 (en) 2000-07-25 2011-08-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell with control process for reactant pressure and flow
JP2006121898A (ja) * 2001-11-08 2006-05-11 Daikin Ind Ltd モータ駆動方法およびその装置
JP2010147029A (ja) * 2002-04-15 2010-07-01 Panasonic Corp 燃料電池システム
US8748048B2 (en) 2010-03-31 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system including water injection device and return passage bypassing compressor
JP2018181688A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN111948553A (zh) * 2020-08-19 2020-11-17 华霆(合肥)动力技术有限公司 电池爆喷检测系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696192B2 (en) Fuel cell system
US6936359B2 (en) Apparatus for warming-up fuel cell
US8492046B2 (en) Method of mitigating fuel cell degradation due to startup and shutdown via hydrogen/nitrogen storage
US6268074B1 (en) Water injected fuel cell system compressor
CA2552705C (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP4751463B2 (ja) 燃料電池システム
JP4701624B2 (ja) 燃料電池システム
JP7117279B2 (ja) 燃料電池車両及び該車両の停止時掃気時間の設定方法
US6537692B1 (en) Fuel cell apparatus
US20200185739A1 (en) Fuel cell system
JPH07263010A (ja) 燃料電池システムの供給ガス加湿装置
JP2000188119A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US7718287B2 (en) Compact anode flow shift design for small fuel cell vehicles
US7651796B2 (en) Water atomization apparatus for a fuel cell system and also a method for humidifying a gas flow supplied to a fuel cell system
JPH10172593A (ja) 燃料電池システム
US20230246208A1 (en) Fuel cell system
CN100361337C (zh) 一种在输出功率突然增加的情况下可快速响应的燃料电池
JP2001351654A (ja) 燃料電池の供給ガス加湿装置
JP2003086214A (ja) 燃料電池装置
CN114902459A (zh) 用于运行燃料电池系统的方法以及用于该方法的控制器
JP4887561B2 (ja) 燃料電池システム
US9105885B2 (en) Apparatus for conditioning temperature of a fluid stream
US20240055624A1 (en) Fuel cell system having improved humidification
JP7480213B2 (ja) 燃料電池システム
JP5199701B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070313