JP2000184460A - 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体 - Google Patents

移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体

Info

Publication number
JP2000184460A
JP2000184460A JP36165898A JP36165898A JP2000184460A JP 2000184460 A JP2000184460 A JP 2000184460A JP 36165898 A JP36165898 A JP 36165898A JP 36165898 A JP36165898 A JP 36165898A JP 2000184460 A JP2000184460 A JP 2000184460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio
station radio
channel
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36165898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196747B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Tasato
和義 田里
Hiroyuki Unoki
洋行 鵜木
Tsumoru Nagira
積 梛良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP36165898A priority Critical patent/JP3196747B2/ja
Priority to EP19990125305 priority patent/EP1011286A3/en
Priority to US09/466,191 priority patent/US20030119486A1/en
Publication of JP2000184460A publication Critical patent/JP2000184460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196747B2 publication Critical patent/JP3196747B2/ja
Priority to US10/439,240 priority patent/US20030190893A1/en
Priority to US10/677,364 priority patent/US20040072587A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局無線機のチャネルが定められていない
無線通信装置において、移動無線機は検出すべきチャネ
ルの情報を取得し記憶する必要があり、またどのチャネ
ルの情報を記憶するかによって、チャネルの検出に要す
る時間に影響する点が問題となる。 【解決手段】 本発明の移動無線機は、無線信号を受信
する受信部と、無線信号を復調するために利用されるP
LL部と、基地局無線機のチャネル情報及び電界強度情
報を記憶する記憶部と、受信データの宛先を取得すると
ともにPLL部を制御する第1データ解析手段と、他の
基地局無線機のチャネル情報を取得し記憶部に記憶させ
る第2データ解析手段と、受信部が受信した信号の電界
強度を測定し記憶部に記憶させる電界強度測定手段を備
える。また、本発明の基地局無線機は、他の基地局無線
機との距離に応じたインデックスを付加したチャネル情
報を送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のネットワークを利用する無線通信装置の構成要素であ
る基地局無線機と、この基地局無線機との間で無線通信
を行なう移動可能な移動無線機に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に示す、無線通信を利用してインタ
ーネットに対して端末装置を接続する場合に用いる無線
通信装置が本出願人により提案されている(特願平10
−262099)。以下に、この無線通信装置の特徴を
示す。この無線通信装置は、インターネットに接続され
た少なくとも1台の無線サーバと、この無線サーバに接
続され、端末装置と接続された移動無線機と無線によっ
て通信を行う基地局無線機とを備える。そして少なくと
も1台ある無線サーバのうち1台の無線サーバをホーム
無線サーバとして位置付け、当該ホーム無線サーバが有
する基地局無線機の無線通信可能なエリアにおいて、移
動無線機と通信を行うことによって、端末装置をインタ
ーネットに接続することを特徴としている。
【0003】また、上記無線サーバは、上記端末装置を
接続する場合に、この端末装置からの登録要求に応じ
て、この端末装置に対して接続の認証を行う端末認証管
理手段と、この端末装置からのIPアドレス発行要求に
応じて、その時点で使用可能なIPアドレスを発行して
当該端末装置の接続を登録する端末管理手段をもつこと
を特徴としている。
【0004】また、上記無線サーバは、端末装置から、
ホーム無線サーバ以外の他の無線サーバに対して、登録
要求があった場合に、インターネットを介して、この端
末装置のホーム無線サーバに対して、接続の認証とIP
アドレスの発行を依頼する。そしてホーム無線サーバか
ら、接続の認証とIPアドレスの発行がされた場合に、
ホーム無線サーバ以外の無線サーバと当該端末装置の接
続を許可することを特徴としている。
【0005】また、上記無線サーバは、端末装置がホー
ム無線サーバ以外の無線サーバと接続されている場合
に、当該端末装置が以前接続されていた無線サーバにこ
の端末装置宛のパケットデータが届いた時点で、ホーム
無線サーバから得られたIPアドレスに基づいて、この
パケットデータを当該端末装置が接続されている無線サ
ーバへ転送するルーティング手段をさらにもつことを特
徴とする。
【0006】また、上記無線サーバは、端末装置がホー
ム無線サーバ以外の無線サーバと接続されている状態
で、無線サーバから当該端末装置宛のパケットデータが
転送されてきた場合に、このパケットデータを送信した
インターネット側にあるホストに対して、この時点で当
該端末装置が接続されている無線サーバを通知する。そ
してこの通知以降に送信されるパケットデータは、以前
接続されていた無線サーバを介さずに、直接端末装置が
接続されている無線サーバへ送信することを特徴として
いる。
【0007】上記特徴を有する無線通信装置において
は、制御チャネルは定められていない。一方、一般の無
線通信装置では、利用する無線周波数に所定の帯域幅を
もつとともに制御チャネルが定められている。従って、
一般の無線装置においては、移動無線機が圏外へ移動し
た場合、制御チャネルを順に調べ接続できるチャネルを
検出していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記一般の無線通信装
置におけるチャネルの検出方法では、制御チャネルを順
に調べ接続できるチャネルを検出するので、チャネルの
検出に時間を要していた。また、上記提案の無線通信装
置では制御チャネルが定められていないため、移動無線
機が検出すべきチャネル情報(周波数他)を記憶してお
く必要があり、またどの基地局無線機のチャネル情報を
記憶しておくかもチャネルの検出に影響する。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、移動無線機が圏外に出た場合に予め取得した電界強
度の情報を利用して受信可能なチャネルを検出できる移
動無線機と、移動無線機がより近い周辺の基地局無線機
を優先して検出できるように情報を付加したパケットを
送出する基地局無線機を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の移動無線機は、
インターネットに接続された少なくとも1台の無線サー
バと、無線サーバに接続され無線により通信を行う基地
局無線機とからなる無線通信装置に対し、基地局無線機
と無線通信することにより端末装置をインターネット接
続させる移動無線機において、現在無線により接続され
た基地局無線機が送出した送信パケットを構成する、宛
先情報を含む第1データを受信するとともに宛先を検出
・判定し、該送信パケットが前記移動無線機宛ではない
と判断された場合、前記第1データに後続し前記送信パ
ケットを構成する第2データの送信時間に前記基地局無
線機と通信範囲が隣接する他の基地局無線機の送信チャ
ネルを受信し、該送信チャネルの電界強度を検出・取得
することを特徴とする。
【0011】また、前記移動無線機は、さらに、前記送
信パケットが該移動無線機宛であると判断された場合、
前記第2データに含まれる前記基地局無線機と通信範囲
が隣接する他の基地局無線機のチャネル情報を取得・記
憶し、該チャネル情報をもとに前記隣接する他の基地局
無線機の送信チャネルを受信することを特徴とする。
【0012】さらに、前記移動無線機は、測定した前記
送信チャネルの電界強度の情報を記憶し、該移動無線機
が前記基地局無線機の通信範囲の圏外に移動した場合
に、前記電界強度の情報に基づき通信可能な基地局無線
機を検出することを特徴とする。
【0013】さらに、前記移動無線機は、無線信号を受
信し受信データを出力するとともに、受信した無線信号
の電界強度を検出し電界強度データを出力する受信部
と、前記受信部に接続され、該受信部の受信チャネルを
切り換えさせるPLL部と、基地局無線機のチャネル情
報及び前記電界強度データを記憶する記憶部と、前記電
界強度データを前記記憶部に記憶させる電界強度取得手
段と、前記第1データから受信データの宛先を取得し、
前記電界強度取得手段に電界強度データを記憶するタイ
ミング信号を与え、さらに前記PLL部に前記受信部の
受信チャネルを切り換えさせる第1データ解析手段と、
前記第2データから前記他の基地局無線機のチャネル情
報を取得し記憶部に記憶させる第2データ解析手段と、
からなることを特徴とする。
【0014】本発明の基地局無線機は、インターネット
に接続された少なくとも1台の無線サーバと、前記無線
サーバに接続され、端末装置と接続された移動無線機と
無線によって通信を行う基地局無線機とから構成される
無線通信装置における基地局無線機であって、前記基地
局無線機は、送出する送信パケットに含める、通信範囲
が隣接する他の基地局無線機のチャネル情報に、該基地
局無線機との距離に応じたインデックスを付加すること
を特徴とする。
【0015】請求項6に記載の発明は、前記移動無線機
における電界強度取得プログラム記録した記録媒体であ
って、基地局無線機から送出されたパケットを解析する
手順と、前記パケットの宛先を判定する手順と、前記パ
ケットの宛先が前記移動無線機ではない場合、前記パケ
ットの送信時間に他の基地局無線機の送信チャネルの電
界強度を検出し記憶する手順とをコンピュータに実行さ
せる電界強度取得プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体である。
【0016】請求項7の発明は、前記基地局無線機にお
けるインデックス付加プログラムを記録した記録媒体で
あって、前記基地局無線機と周辺の基地局無線機との距
離に応じた位置情報を取得する手順と、前記位置情報を
もとに、送信パケットに含まれるチャネル情報に基地局
無線機間の距離に応じたインデックスを付加する手順
と、前記インデックスを付加したチャネル情報を含む送
信パケットを送出する手順とをコンピュータに実行させ
るインデックス付加プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態で
ある移動無線機Mの構成を示すブロック図である。本実
施の形態の移動無線機Mは、従来の技術で説明した無線
通信装置において利用されるものであり、その一実施の
形態の詳細は後述する。
【0018】はじめに、基地局無線機から送出される送
信パケットについて説明する。基地局無線機の送信チャ
ネルには、UWおよびRCCHの組と、UWおよびRC
CHの組に後続するCCCHまたはUPCHとからなる
1組を1フレームとする送信パケットが順次送出され
る。UW(Unique Word:同期ワード)は、
フレーム同期をとるために用いられるビット列であり、
各フレームの先頭にある。なお、UWは特定の値をもつ
ビット列として定義される。RCCH(Radio C
ontrol CHannel:無線制御チャネル)
は、無線回線の状態を示すとともに送信先の移動無線機
を指定する情報を含み、全移動無線機が受信するもので
ある。CCCH(Common Control CHa
nnel:共通制御チャネル)は、制御情報(呼出要求
他)、周辺基地局無線機のチャネル情報等からなり、R
CCHで指定された1台以上の移動無線機が受信する。
UPCH(User Packet CHannel:ユ
ーザパケットチャネル)は、移動無線機へ送信されるデ
ータからなり、RCCHで指定された1台以上の移動無
線機が受信する。なお、RCCHは請求項に記載の第1
データに対応し、CCCHおよびUPCHは第2データ
に対応する。
【0019】次に本実施の形態の移動無線機Mの構成を
説明する。本実施の形態の移動無線機Mは、無線信号
(送信パケット)を受信し受信データを出力するととも
に、受信した無線信号の電界強度を検出し電界強度デー
タを出力する受信部Maと、受信部Maに接続され、受
信部Maの受信チャネルを切り換えさせるPLL部Mb
と、基地局無線機のチャネル情報(周波数等)および電
界強度データを記憶する記憶部Mfと、電界強度データ
を記憶部Mfに記憶させる電界強度取得部Meと、受信
データに含まれるRCCHを解析し宛先等を取得し、電
界強度取得部Meに電界強度データを記憶するタイミン
グ信号を与え、さらに記憶部Mfに記憶しているチャネ
ル情報(周波数等)をもとにPLL部Mbに受信部Ma
の受信チャネルを切り換えさせるRCCH解析部Mc
と、RCCH解析部Mcにより送信パケットが当移動無
線機M宛であると判断された場合受信データに含まれる
CCCHを解析し周辺基地局のチャネル情報を取得し、
記憶部Mfに記憶させるCCCH解析部Mdとからな
る。なお、PLL部MbはPLL(Phase Loc
ked Loop)回路からなる。
【0020】ここで、移動無線機Mは移動前において主
要な基地局無線機のチャネル情報を記憶部Mfに記憶し
ているものとする。また、従来の技術で説明した無線通
信装置を構成する基地局無線機もしくはこの基地局無線
機を管理する無線サーバは、その通信エリアが隣接する
他の基地局無線機のチャネル情報をもっており、送信チ
ャネル(下りチャネル)を利用してこのチャネル情報を
送出するものとする。これら、基地局無線機、移動無線
機については別途詳細に説明する。また、RCCH解析
部Mc、CCCH解析部Md、電界強度取得部Meは、
それぞれ第1データ解析手段、第2データ解析手段、電
界強度取得手段として機能するものである。
【0021】次に、このように構成された本実施の形態
の移動無線機Mの動作について図1ないし図4を参照し
て説明する。ここでの動作説明は、図2に示すように複
数の基地局無線機の通信エリア(図では5つのみ図示)
が隣接し、移動無線機Mが基地局無線機Aの通信エリア
の圏内にある場合を例としている。また図3では、基地
局無線機Aから送出される送信チャネルの信号と、信号
に含まれるデータの送出タイミングおよび他の基地局無
線機の送信チャネルの電界強度取得のタイミングを示し
ている。なお、基地局無線機と移動無線機間における通
信は半復信通信方式であるものとする。すなわち、基地
局無線機は送信チャネル(下りチャネル)を用いて常時
パケットを送信し、移動無線機は、当移動無線機宛のパ
ケットに対し上りチャネルを用いて応答するものであ
る。
【0022】ここでは、移動無線機Mがすでに基地局無
線機Aと無線通信により接続している場合を説明する。
始めに接続受信部Maは、基地局無線機Aの送信チャネ
ルを受信し、まずRCCHを受信する。そしてRCC
H解析部Mcは、受信部Maが受信したRCCHを解
析する。RCCHはこのフレームのデータが(この例
では)移動無線機M宛ではないので、RCCH解析部M
cは記憶部Mfから他の基地局無線機のチャネル情報を
取得し、この基地局無線機の送信チャネルを受信するよ
うにPLL部Mbを制御する。
【0023】受信部Maは、PLL部Mbによる受信チ
ャネル切り換え動作開始時からロック時間を経過した後
に基地局無線機Bの送信チャネルを受信できる。PLL
部Mbのロック時間経過後(図3の例では5[m
s])、受信部Maは図3にサーチチャネル1(図2の
)として記載している基地局無線機の送信チャネルを
受信する。また受信部Maは、無線信号の電界強度を常
に検出し電界強度取得部Meに対し出力している。なお
サーチチャネル1、2…とは、移動無線機Mが無線通信
により接続している無線基地局Aと通信エリアが隣接す
る他の基地局無線機の送信チャネル(周波数)であり、
圏内チャネルは基地局無線機Aの送信チャネル(周波
数)を指す。RCCH解析部McはPLL部Mbの制御
を行なっていることからPLL部Mbのロックタイミン
グを知ることができ、電界強度取得のタイミングを指定
する信号を電界強度取得部Meへ送る。電界強度取得部
Meは電界強度取得のタイミングで受信部Maから送ら
れる電界強度データを記憶部Mfに記憶させる。
【0024】RCCH解析部Mcは送信チャネルの電界
強度取得に要する時間(図3の例では20[ms])経
過後、記憶部Mfから基地局無線機Aのチャネル情報を
取得し、この基地局無線機の送信チャネルを受信するよ
うにPLL部Mbを制御する。PLL部Mbのロック時
間経過後、受信部Maは図3に圏内チャネルとして記載
している基地局無線機Aの送信チャネルを受信する。
【0025】次に、受信部Maは図3に示すRCCH
を受信する。受信後の動作は上述のRCCHを受信し
た場合と同様となり、異なる点は既に図3に示すサーチ
チャネル1を検出しているのでさらに他の基地局無線機
の送信チャネル(サーチチャネル2、図3の)を受信
しその電界強度を取得する点である。このようにして、
受信したRCCHが移動無線機M宛でない場合、順次他
の基地局無線機の送信チャネルをスキャンしその電界強
度を取得する。
【0026】次に、受信したRCCHが移動無線機M宛
である場合(図3のRCCH)、他の基地局無線機の
送信チャネルの電界強度取得は行なわずRCCHに後
続するCCCHまたはUPCHを受信する。RCCH
に後続するデータがCCCHである場合、CCCHはR
CCH解析部McからCCCH解析部Mdへ渡され、C
CCH解析部Mdにより解析される。CCCHに基地局
無線機Aと通信エリアが隣接する基地局無線機のチャネ
ル情報が含まれる場合、CCCH解析部Mdはこのチャ
ネル情報を記憶部Mfに記憶させる。なお、移動無線機
M宛とは、移動無線機Mを単独で指定されるものと、移
動無線機Mを含むグループ宛のものと、すべての移動無
線機宛への報知を含むものとする。
【0027】また、このチャネル情報に基地局無線機A
からの距離に応じたインデックスが含まれる場合、RC
CH解析部Mcは電界強度取得の動作においてインデッ
クスによる距離情報をもとにサーチチャネルの順序付け
を行ないより近い基地局無線機の送信チャネルを先に検
出するように動作する。これは基地局無線機Aの圏内に
ある移動無線機Mが、基地局無線機Aにより近い基地局
無線機の通信エリアに移動する確率が高いことによる。
また、CCCHが移動無線機M宛の呼出し要求である場
合、移動無線機Mは送信部(図示せず)を用いてこの呼
出し要求に応答する。なお、図3の例の場合、1秒間に
最大25回のチャネルのサーチ(1000[ms]/4
0[ms])が可能である。
【0028】次に、図4の移動無線機Mの動作フローチ
ャートを参照し、その動作の概略を説明する。まず、移
動無線機Mから基地局無線機Aへの送信パケットがある
か判定する(ステップS1)。ステップS1で、移動無
線機Mから基地局無線機Aへの送信パケットがあると判
断された場合、この送信パケットを送信し終了する(ス
テップS7)。ステップS1で、移動無線機Mから基地
局無線機Aへの送信パケットがないと判断された場合、
基地局無線機Aからのパケットを受信し、このパケット
に含まれるRCCHを解析し、当移動無線機Mへのパケ
ットであるか判定する(ステップS2)。
【0029】ステップS2で、基地局無線機Aから送信
されたパケットが当移動無線機Mへのパケットであると
判断された場合、RCCHに後続するCCCHまたはU
PCHを受信し所定の処理を行ない終了する(ステップ
S6)。ステップS2で、基地局無線機Aから送信され
たパケットが当移動無線機Mへのパケットでないと判断
された場合、他の基地局無線機に受信チャネルを変更す
る(ステップS3)。そして、受信した基地局無線機の
送信チャネルの電界強度を検出し記憶する(ステップS
4)。なお、記憶の方法の例として、チャネル毎に検出
した過去10回の電界強度の平均を記憶するようにして
もよいし、過去10回でもっとも強度の高かったものを
記憶するようにしてもよい。そして、元の(圏内の)基
地局無線機に受信チャネルを変更し終了する(ステップ
S5)。移動無線機Mは、以上の開始から終了までの処
理を繰り返す。
【0030】以上のようにして移動無線機Mは、記憶部
Mfに記憶したチャネル情報に基づき順次基地局無線機
の送信チャネルをスキャンし、電界強度取得(電界強度
測定)の動作を行なう。なお、以上の電界強度取得の動
作において、CCCHまたはUPCHの時間 ≧{PL
L部のロック時間x2+電界強度取得に要する時間}で
あれば基地局無線機の送信チャネルを順次スキャン可能
である。1例として、1フレーム周期が40ms(UW
&RCCH:10ms、CCCH/UPCH:30m
s)かつ電界強度取得に要する時間が20msのとき、
PLL部のロック時間が5ms以下であれば、1フレー
ム周期の間に他の基地局無線機の送信チャネルを受信す
るとともに電界強度取得を行ない、再度接続している基
地局無線機の送信チャネルに戻って受信することが可能
である。
【0031】また、移動無線機Mは現在無線通信により
接続している基地局無線機Aに対し圏外となった場合、
上記処理過程において記憶部Mfに記憶している電界強
度データをもとに、送受信可能な電界強度をもつ基地局
無線機のチャンネルを電界強度の強さに応じて(強い順
に)スキャンする。このようにすることにより、送受信
不可能なチャネルをスキャンする必要がなくなり、圏内
となりうる基地局無線機のチャネルを高速に検出するこ
とが可能となる。
【0032】以上、本発明の一実施の形態である移動無
線機および基地局無線機の詳細を説明した。
【0033】以下、本発明の移動無線機および基地局無
線機が利用される無線通信装置の一実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0034】図5は同実施の形態の構成を示すブロック
図である。この図において、符号1は、ホストサーバで
ある。符号2は、ホストサーバが接続されたネットワー
クである。符号3−nは、ネットワーク2に接続された
無線サーバである。符号2a、2b、2cは、無線サー
バ3−nの管理下に構築されたサブネットワークであ
る。符号4−nは、無線サーバ3−nに接続された基地
局無線機であり、1台の無線サーバ3−nに対して、複
数の基地局無線機4−nが接続される。ここでは、1台
の無線サーバ3−nに対して1台の基地局無線機4−n
のみを図示する。符号5は、無線サーバ3−nに対して
無線通信によって接続される端末装置であり、基地局無
線機4−nと無線によって通信を行う移動無線機(以
下、移動機と称する)5aと、移動機5aに接続された
コンピュータ端末(以下、端末と称する)5bとからな
る。なお、ホストサーバ1は、無線によって端末と通信
を行う無線サーバであってもよいし、無線通信の機能を
必ずしも有していなくてもよい。
【0035】端末装置5は、ネットワーク2に接続され
ているいずれかの無線サーバ3−nがホームサーバとな
っている。ここでは、図5に示す端末装置5のホームサ
ーバは無線サーバC3−3であるものとする。なお、先
に説明した無線サーバX、Yおよび基地局無線機A、B
および移動無線機Mはそれぞれ、本説明の無線サーバ3
−n(n=1、2、…)の内の2つに、基地局無線機4
−n(n=1、2、…)の2つに、そして移動無線機5
aに対応する。
【0036】次に、図5、6、7、8、9及び10を参
照して、同実施の形態による通信装置の動作を説明す
る。図6は、無線通信装置の時間変化に応じた動作を示
す説明図である。図6において、「Dst」は送信先を
表し、「Src」は送信元を表している。図7、8、
9、10は無線通信装置の動作手順を示したフローチャ
ートである。ここでは、端末装置5のホームサーバは、
無線サーバC3−3として、現時点では、端末装置5
は、無線サーバA3−1の管理下で稼働しているものと
する。
【0037】まず、端末装置5が無線サーバA3−1の
サブネットワーク2aから無線サーバB3−2のサブネ
ットワーク2bに移動した場合の動作を説明する。
【0038】まず端末装置5は、無線サーバB3−2に
対して、端末登録認証とIPアドレス発行の要求をする
(図6(a)及び図7のステップS1参照)。これを受
けて、無線サーバB3−2は登録認証とIPアドレス発
行を行い(図6(a)、図7ステップS2参照)、これ
によって、端末装置5は、無線サーバB3−2の管理下
で稼働することができる。なお、登録認証動作及びIP
アドレス発行動作については後述する。
【0039】次に、無線サーバB3−2は、ホームサー
バである無線サーバC3−3に対して端末装置5が、無
線サーバA3−1の管理下から無線サーバB3−2の管
理下に移動して登録認証が完了したことを通知する(図
6(b)、図7ステップS3)。
【0040】次に、ホームサーバである無線サーバC3
−3は、無線サーバB3−2からの登録完了通知に応じ
て、無線サーバA3−1に対して、端末装置5が、無線
サーバB3−2の管理下に移動したことを通知する(図
7ステップS5)。これによって、無線サーバA3−1
は登録完了通知を受信して(図7ステップS4)、端末
装置5の管理を中止する(図7ステップS6)。また、
無線サーバC3−3(ホーム無線サーバ)は、端末装置
5が無線サーバB3−2の管理下になったことを記録し
て、管理情報を更新する(図7ステップS7)。
【0041】また、端末装置5が移動したことを、ホー
ムサーバである無線サーバC3−3を介して無線サーバ
A3−1に通知するのは、これによって、端末装置5が
どの無線サーバの管理下に移動したかを把握するためで
ある。
【0042】このような動作によって、端末装置5は他
の無線サーバの管理下に移動することができる。
【0043】次に、ホストサーバ1が端末装置5に対し
てパケットを送出する動作を図6、8を参照して説明す
る。まず、ホストサーバ1は、ネットワーク2を介して
IPパケットを送信(図8ステップS11)する。この
とき、ホストサーバ1は、端末装置5が無線サーバB3
−2の管理下にあることを知らされていないため、ホス
トサーバ1からの送出パケットは端末装置5が以前接続
されていた無線サーバA3−1へ送られる(図6
(c))。
【0044】続いて、無線機サーバA3−1はこのパケ
ットを受信して(図8ステップS12)、このパケット
が無線サーバB3−2へ送出されるように、無線サーバ
B3−2へルーティングして(図8ステップS13、図
6(d))、無線サーバB3−2はこのパケットを受信
する(図8ステップS14)。さらに、無線サーバB3
−2は、管理下の端末装置5の移動機5aへルーティン
グ(図8ステップS15)して、移動機5aへ送出する
(図6(e)参照)。さらに、このパケットを、端末5
bへ送出する(図6(f)参照)。
【0045】これによって、ホストサーバ1より送出さ
れたパケットを、端末装置5が受信することができる。
【0046】次に、端末装置5からホストサーバ1へパ
ケットを送出する動作を図6、9、10を参照して説明
する。まず、端末5bは移動機5aに対してパケットを
送信する(図6(g))。続いて、移動機5aは、無線
サーバB3−2を介して受信したパケットを送信する
(図6(h))。
【0047】次に、無線サーバB3−2は、このパケッ
トを受信し(図9ステップS21)、ホストサーバ1へ
ルーティングして、端末装置5から受け取ったIPパケ
ットをホストサーバ1へ送出する(図6(i)、図9ス
テップS22)。次に、ホストサーバ1は、このパケッ
トを受信する(図9ステップS23)。この時点でホス
トサーバ1は、このパケットの送信元のアドレスから、
端末装置5が無線サーバB3−2の管理下にあることを
知ることができる(図9ステップS24)ために、これ
以降の端末装置5へのパケット送出は直接無線サーバB
3−2へ対して行われる。
【0048】次に、ホストサーバ1から無線サーバB3
−2へパケットを送信する場合は、まず、パケットを無
線サーバB3−2へ送出する(図6(j)、図10ステ
ップS31)。
【0049】次に、無線サーバB3−2はこのパケット
を受信して(図10ステップS32)、端末装置5へル
ーティングする(図10ステップS33)ことによっ
て、移動機5aへ送信する(図6(k))。さらに、こ
のパケットは、端末装置5へ送信される(図6
(l))。
【0050】このように、端末装置5に対してパケット
の送受信が行われた時点で、IPパケットの転送をする
ようにしたので、端末装置5が移動する度にすべてのホ
ストに対して、端末装置5が移動したことを通知する必
要がないために、通信回線のトラフィックの集中を防ぐ
ことができる。
【0051】次に、図11を参照してIPアドレスを発
行する動作を説明する。まず、端末装置5は、無線サー
バB3−2の通信エリアへ移動した時点で、無線サーバ
B3−2に対してIPアドレスの発行要求を出す。
【0052】次に、無線サーバB3−2は、要求を出し
た端末装置5のホーム無線サーバを割り出し(ここで
は、無線サーバCがホームサーバ)、この無線サーバC
3−3に対してIPアドレス発行の要求を出す。
【0053】次に、無線サーバC3−3(ホームサー
バ)に接続されているDHCPサーバ6−3(IPアド
レスを発行するサーバ)に対して、IPアドレスの割り
当て要求を出す。続いて、DHCPサーバ6−3はこの
要求に対して現時点で使用可能なIPアドレス発行し
て、この発行したIPアドレスを無線サーバC3−3へ
通知する。
【0054】次に、無線サーバC3−3は、この発行さ
れたIPアドレスを無線サーバB3−2を介して端末装
置5へ渡す。なお、無線サーバB3−2が、この端末装
置5のホームサーバである場合は、DHCPサーバ6−
2がIPアドレスを発行すればよい。
【0055】この動作によって、無線サーバB3−2の
管理下で稼働している端末装置5に対しても、無線サー
バC3−3が発行したIPアドレスを使用することがで
きるので、あたかも端末装置5は、無線サーバC3−3
に管理下にあるとみなされ、パケットの送信は、無線サ
ーバB3−2を介して、端末装置5へ送信することがで
きる。
【0056】このように、端末装置5からのIPアドレ
ス発行要求に対して、現時点で接続しようとしている無
線サーバがホーム無線サーバでなくても、この無線サー
バを介してホーム無線サーバからIPアドレスを発行す
るようにしたので、端末装置5のIPアドレスの設定を
変更することなく他の無線サーバに接続することが可能
となる。
【0057】次に、図12、13を参照して登録認証動
作について説明する。まず、端末装置5は、無線サーバ
B3−2に対して登録要求(図13(a))と端末装置
5が有する識別番号を送出する。
【0058】次に、無線サーバB3−2は、要求が出さ
れた端末装置5の認証データが無線サーバB3−2に接
続されているデータベース7−2内に存在するか否かを
サーチする。この結果、データベース7−2に認証デー
タがない場合は、この端末装置5は、この無線サーバB
3−2をホームサーバとしている端末装置5ではないと
判断して、受信した識別番号からこの端末装置5のホー
ムサーバを割り出し、このホームサーバ(この例では無
線サーバC3−3)へ認証要求を送出する(図13
(b))。
【0059】このとき無線サーバB3−2が生成したラ
ンダム値と登録要求をしている端末装置5の識別番号を
付加して認証要求を行う。さらに端末装置5に対しても
このランダム値を送信する(図13(c))。
【0060】次に、ホームサーバである無線サーバC3
−3は、認証要求を受け取り、同時に受信したランダム
値と識別番号を用いて認証処理の計算を行う。
【0061】次に、無線サーバC3−3は、この認証処
理結果を無線サーバB3−2へ返送する(図13
(d))。
【0062】一方、端末装置5は、無線サーバB3−2
より受け取ったランダム値を用いて認証処理の計算を行
い、この結果を無線サーバB3−2へ返送する(図13
(e))。
【0063】次に、無線サーバB3−2は、無線サーバ
C3−3と端末装置5とから受け取った認証処理結果を
照合する(図13(f))。続いて、この認証結果を照
合した結果同一であった場合は登録要求を承認する(図
13(g))。また、照合結果が一致しなかった場合
は、不正な登録要求とみなして登録要求を拒否する。
【0064】また、認証データがデータベース7−2に
ある場合は、この無線サーバがホームサーバであるの
で、認証動作は、「登録要求」(図13に示す
(a))、「認証要求」(図13に示す(c))、「認
証応答」(図13に示す(e))、「登録受付」(図1
3に示す(g))のみを行えばよい。
【0065】このように、端末装置5がホームサーバで
ある無線サーバの管理下にない場合でも端末登録の認証
を行うことができる。
【0066】なお、前述した無線通信装置を使用するこ
とにより、移動端末が移動した先で通信することが可能
になり、メッセージ通信(電子メール、ネットニュー
ス、FTP(ファイル転送プロトコル))、ボイスメー
ル、Web配信、CTI(Computer Tele
phony Integration:インターネット
電話)、同報通信、テレメータリング、ITS(Int
elligent Transport syste
m:高度道路交通システム)等に応用することができ
る。また、ルーティング機能の用いればプッシュ型の通
信に応用できる。
【0067】以上説明したように、この無線通信装置に
よれば、端末装置に対して、1台の無線サーバをホーム
サーバと位置付け、このホームサーバから端末接続の認
証とIPアドレスの発行を行うようにしたため、端末装
置がホームサーバ以外のエリアにおいても通信を行うこ
とができるという効果が得られる。
【0068】また、この無線通信装置によれば、端末装
置からのIPアドレス発行要求に対して、現時点で接続
しようとしている無線サーバがホーム無線サーバでなく
ても、この無線サーバを介してホーム無線サーバからI
Pアドレスを発行するようにしたので、端末装置のIP
アドレスの設定を変更することなく他の無線サーバに接
続することが可能となるという効果が得られる。
【0069】また、この無線通信装置によれば、端末装
置に対してパケットの送受信が行われた時点で、IPパ
ケットの転送をするようにしたので、端末装置が移動す
る度にすべてのホストに対して、端末装置5が移動した
ことを通知する必要がないために、通信回線のトラフィ
ックの集中を防ぐことができるという効果が得られる。
以上、本発明の基地局無線機および基地局無線機が利用
される無線通信装置の一実施の形態を説明したが、この
実施の形態に限定するものではない。
【0070】なお、本発明は、インターネットやイント
ラネットの他、LANやダイアルアップによるネットワ
ークを利用してもよい。また、本発明の移動無線機の電
界強度取得機能を実現するための電界強度取得プログラ
ムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、
この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシ
ステムに読み込ませ、実行することにより移動無線機に
おける電界強度の取得を行ってもよい。すなわち、上記
電界強度取得プログラムは、基地局無線機から送出され
たパケットを解析する機能と、前記パケットの宛先を判
定する機能と、前記パケットの宛先が前記移動無線機で
はない場合、前記パケットの送信時間に他の基地局無線
機の送信チャネルの電界強度を検出し記憶する機能とを
コンピュータに実現させる。
【0071】また、本発明の基地局無線機におけるイン
デックス付加機能を実現するためのインデックス付加プ
ログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録
して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュ
ータシステムに読み込ませ、実行することにより基地局
無線機におけるインデックス付加を行ってもよい。すな
わち、上記インデックス付加プログラムは、基地局無線
機と周辺の基地局無線機との距離に応じた位置情報を取
得する機能と、前記位置情報をもとに、送信パケットに
含まれるチャネル情報に基地局無線機間の距離に応じた
インデックスを付加する機能と、前記インデックスを付
加したチャネル情報を含む送信パケットを送出する機能
とをコンピュータに実現させる。
【0072】なお、ここでいう「コンピュータシステ
ム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むもの
とする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒
体」とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、RO
M、CD−ROM等の可般媒体、コンピュータシステム
に内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをい
う。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」と
は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通
信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のよ
うに、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、
その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシ
ステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラ
ムを保持しているものも含むものとする。また上記プロ
グラムは、前述した機能の一部を実現するためのもので
あっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシス
テムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせ
で実現できるものであっても良い。
【0073】以上、この発明の実施の形態を図面を参照
して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に
限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範
囲の設計等も含まれる。
【0074】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の移
動無線機によれば、無線通信により接続した基地局無線
機と通信範囲が隣接する他の基地局無線機の送信チャネ
ルの電界強度を当該移動無線機宛ではない送信パケット
の受信時に検出するので、当該移動無線機が圏外となる
前に他の基地局無線機の送信チャネルの電界強度を予め
取得することができる。また、本発明の移動無線機によ
れば、当該移動無線機宛の送信パケットに含まれ、接続
した基地局無線機と通信範囲が隣接する他の基地局無線
機のチャネル情報をさらに取得するので、移動により圏
内となりうる基地局無線機の送信チャネルの電界強度を
取得することができる。また、本発明の移動無線機によ
れば、先に取得した電界強度の情報に基づき通信可能な
基地局無線機を検出するので、移動無線機が接続した基
地局無線機に対し移動することにより圏外となった場
合、検出する必要のないすなわち電界強度の低い送信チ
ャネルの検出を省略でき、高速に送受信可能なチャネル
を検出することができる。
【0075】また、本発明の基地局無線機によれば、そ
の通信範囲が隣接する基地局無線機のチャネル情報に加
え、基地局無線機間の距離に応じたインデックスを付加
し、このインデックスを付加したチャネル情報を含むパ
ケットを送出している。したがって、このパケットを受
信する移動無線機は、このインデックスを利用して移動
無線機が移動した場合に圏内となる確率の高い基地局無
線機の送信チャネルを優先してその電界強度を検出・取
得することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態である移動無線機の構
成を示す図である。
【図2】 基地局無線機Aと周辺の他の基地局無線機の
通信エリアを示す一例である。
【図3】 基地局無線機の送信チャネルで送信される信
号のタイミングと移動無線機の動作のタイミングを示す
一例である。
【図4】 移動無線機の動作フローチャートである。
【図5】 無線通信装置の一実施の形態の構成を示すブ
ロック図である。
【図6】 同実施の形態におけるパケット送出の手順を
示す説明図である。
【図7】 同実施の形態におけるパケット送出の手順を
示すフローチャートである。
【図8】 同実施の形態におけるパケット送出の手順を
示すフローチャートである。
【図9】 同実施の形態におけるパケット送出の手順を
示すフローチャートである。
【図10】 同実施の形態におけるパケット送出の手順
を示すフローチャートである。
【図11】 同実施の形態におけるアドレス発行の手順
を示す説明図である。
【図12】 同実施の形態における端末認証動作を示す
説明図である。
【図13】 同実施の形態における端末認証動作を示す
説明図である。
【符号の説明】
1…ホストサーバ 2…ネットワーク 3−n…無線サーバ 4−n…基地無線
機(基地局無線機) 5…端末装置 5a…移動無線機 5b…コンピュータ端末 6−n…DHCP
サーバ 7−n…データベース M…移動無線機 Ma…受信部 Mb…PLL部 Mc…RCCH解析部(第1データ解析手段) Md…CCCH解析部(第2データ解析手段) Me…電界強度取得部(電界強度取得手段) Mf…記憶部
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月20日(1999.12.
20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、前記移動無線機は、さらに、前記送
信パケットが該移動無線機宛であると判断された場合、
前記第2データに前記基地局無線機と通信範囲が隣接
する他の基地局無線機のチャネル情報が含まれるか判断
し、該チャネル情報が含まれる場合、該チャネル情報を
取得・記憶し、前記送信パケットが該移動無線機宛でな
いと判断された場合、前記チャネル情報をもとに前記隣
接する他の基地局無線機の送信チャネルを受信すること
を特徴とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梛良 積 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5K033 AA09 CB01 DA01 DA19 DB12 DB16 DB20 EA06 EA07 5K067 BB02 DD19 DD44 EE02 EE10 EE16 FF16 GG09 GG11 HH05 HH17 HH23 JJ03 JJ11 JJ39 KK13 KK15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットに接続された少なくとも
    1台の無線サーバと、無線サーバに接続され無線により
    通信を行う基地局無線機とからなる無線通信装置に対
    し、基地局無線機と無線通信することにより端末装置を
    インターネット接続させる移動無線機において、 現在無線により接続された基地局無線機が送出した送信
    パケットを構成する、宛先情報を含む第1データを受信
    するとともに宛先を検出・判定し、該送信パケットが前
    記移動無線機宛ではないと判断された場合、前記第1デ
    ータに後続し前記送信パケットを構成する第2データの
    送信時間に前記基地局無線機と通信範囲が隣接する他の
    基地局無線機の送信チャネルを受信し、該送信チャネル
    の電界強度を検出・取得することを特徴とする移動無線
    機。
  2. 【請求項2】 前記移動無線機は、 さらに、前記送信パケットが該移動無線機宛であると判
    断された場合、前記第2データに含まれる前記基地局無
    線機と通信範囲が隣接する他の基地局無線機のチャネル
    情報を取得・記憶し、該チャネル情報をもとに前記隣接
    する他の基地局無線機の送信チャネルを受信することを
    特徴とする請求項1に記載の移動無線機。
  3. 【請求項3】 前記移動無線機は、 測定した前記送信チャネルの電界強度の情報を記憶し、
    該移動無線機が前記基地局無線機の通信範囲の圏外に移
    動した場合に、前記電界強度の情報に基づき通信可能な
    基地局無線機を検出することを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の移動無線機。
  4. 【請求項4】 前記移動無線機は、 無線信号を受信し受信データを出力するとともに、受信
    した無線信号の電界強度を検出し電界強度データを出力
    する受信部と、 前記受信部に接続され、該受信部の受信チャネルを切り
    換えさせるPLL部と、 基地局無線機のチャネル情報及び前記電界強度データを
    記憶する記憶部と、 前記電界強度データを前記記憶部に記憶させる電界強度
    取得手段と、 前記第1データから受信データの宛先を取得し、前記電
    界強度取得手段に電界強度データを記憶するタイミング
    信号を与え、さらに前記PLL部に前記受信部の受信チ
    ャネルを切り換えさせる第1データ解析手段と、 前記第2データから前記他の基地局無線機のチャネル情
    報を取得し前記記憶部に記憶させる第2データ解析手段
    と、 からなることを特徴とする請求項3に記載の移動無線
    機。
  5. 【請求項5】 インターネットに接続された少なくとも
    1台の無線サーバと、前記無線サーバに接続され、端末
    装置と接続された移動無線機と無線によって通信を行う
    基地局無線機とから構成される無線通信装置における基
    地局無線機であって、 前記基地局無線機は、 送出する送信パケットに含める、通信範囲が隣接する他
    の基地局無線機のチャネル情報に、該基地局無線機との
    距離に応じたインデックスを付加することを特徴とする
    基地局無線機。
  6. 【請求項6】 前記移動無線機における電界強度取得プ
    ログラム記録した記録媒体であって、 基地局無線機から送出されたパケットを解析する手順
    と、 前記パケットの宛先を判定する手順と、 前記パケットの宛先が前記移動無線機ではない場合、前
    記パケットの送信時間に他の基地局無線機の送信チャネ
    ルの電界強度を検出し記憶する手順とをコンピュータに
    実行させる電界強度取得プログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記基地局無線機におけるインデックス
    付加プログラムを記録した記録媒体であって、 前記基地局無線機と周辺の基地局無線機との距離に応じ
    た位置情報を取得する手順と、 前記位置情報をもとに、送信パケットに含まれるチャネ
    ル情報に基地局無線機間の距離に応じたインデックスを
    付加する手順と、 前記インデックスを付加したチャネル情報を含む送信パ
    ケットを送出する手順とをコンピュータに実行させるイ
    ンデックス付加プログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
JP36165898A 1998-12-18 1998-12-18 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体 Expired - Fee Related JP3196747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36165898A JP3196747B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体
EP19990125305 EP1011286A3 (en) 1998-12-18 1999-12-17 Mobile wireless apparatus, base station wireless apparatus, and recording medium thereof
US09/466,191 US20030119486A1 (en) 1998-12-18 1999-12-17 Mobile wireless apparatus, base station wireless apparatus and recording medium therefor
US10/439,240 US20030190893A1 (en) 1998-12-18 2003-05-16 Mobile wireless apparatus, base station wireless apparatus, and recording medium therefor
US10/677,364 US20040072587A1 (en) 1998-12-18 2003-10-03 Mobile wireless apparatus, base station wireless apparatus, and recording medium thereor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36165898A JP3196747B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184460A true JP2000184460A (ja) 2000-06-30
JP3196747B2 JP3196747B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=18474445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36165898A Expired - Fee Related JP3196747B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20030119486A1 (ja)
EP (1) EP1011286A3 (ja)
JP (1) JP3196747B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8516055B2 (en) 1998-05-29 2013-08-20 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device in a wireless data network
US6707890B1 (en) 2002-09-03 2004-03-16 Bell South Intellectual Property Corporation Voice mail notification using instant messaging
US6882708B1 (en) 1999-02-26 2005-04-19 Bellsouth Intellectual Property Corporation Region-wide messaging system and methods including validation of transactions
CN100340092C (zh) 2000-09-19 2007-09-26 捷讯研究有限公司 在无线数据网中从主系统向移动数据通信设备发送信息的系统及方法
US7649987B1 (en) 2001-06-19 2010-01-19 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for forwarding selective calls
US7046772B1 (en) * 2001-12-17 2006-05-16 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for call, facsimile and electronic message forwarding
US7167701B1 (en) 2001-12-18 2007-01-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation Voice mailbox with management support
US7317908B1 (en) 2002-03-29 2008-01-08 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Transferring voice mail messages in text format
US6888930B1 (en) * 2002-03-29 2005-05-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Saving information from information retrieval systems
US7359491B2 (en) * 2002-03-29 2008-04-15 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Saving information from information retrieval systems
US7072452B1 (en) 2002-06-24 2006-07-04 Bellsouth Intellectual Property Corporation Saving and forwarding customized messages
US7221742B1 (en) * 2002-06-26 2007-05-22 Bellsouth Intellectual Property Corporation Voicemail box with caller-specific storage folders
US6996212B1 (en) * 2002-06-26 2006-02-07 Bellsouth Intellectual Property Corporation Voicemail system with subscriber specific storage folders
US7190950B1 (en) * 2002-06-27 2007-03-13 Bellsouth Intellectual Property Corporation Storage of voicemail messages at an alternate storage location
US7457625B2 (en) * 2002-10-22 2008-11-25 Texas Instruments Incorporated Wirelessly-linked, distributed resource control to support wireless communication in non-exclusive spectrum
JP4142962B2 (ja) * 2003-02-24 2008-09-03 富士通株式会社 無線基地局装置および網間インタフェース装置
US7305230B2 (en) * 2003-07-01 2007-12-04 Nokia Corporation System, apparatus, and method for providing a mobile server
US7400897B2 (en) * 2003-08-25 2008-07-15 Research In Motion Limited Implementing a web server on a mobile station
US8254896B2 (en) * 2003-08-25 2012-08-28 Research In Motion Limited Implementing a web server on a mobile station
US7580388B2 (en) * 2004-06-01 2009-08-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing enhanced messages on common control channel in wireless communication system
JP4310253B2 (ja) * 2004-09-21 2009-08-05 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US9191799B2 (en) * 2006-06-09 2015-11-17 Juniper Networks, Inc. Sharing data between wireless switches system and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528284A (en) * 1982-10-15 1985-07-09 Ciba-Geigy Corporation Fungicidal 2-(azolylmethyl-1'-yl)-2-aryl-2-(cyano, alkoxycarbonyl, alkylthiocarbonyl and aminocarbonyl)-2-phosphorus acid esters
US5065423A (en) * 1985-11-27 1991-11-12 At&E Corporation Paging system with registration mode
US5212803A (en) * 1990-09-06 1993-05-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method for reducing equalizer usage in mobile radio communication systems
US5303289A (en) * 1991-08-12 1994-04-12 Motorola, Inc. Communication transfer in a cellular radiotelephone system
EP0530165A3 (en) * 1991-08-23 1993-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Mobile station-controlled handoff
MX9305503A (es) * 1992-09-16 1994-05-31 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y aparato para el control de la comunicacion en un sistema de radiotelefonia.
US5457680A (en) * 1993-05-18 1995-10-10 International Business Machines Corporation Data gateway for mobile data radio terminals in a data communication network
TW306102B (ja) * 1993-06-14 1997-05-21 Ericsson Telefon Ab L M
NZ276006A (en) * 1993-11-01 1997-11-24 Ericsson Telefon Ab L M Cellular radio: scanning of neighbouring control channels
EP0709983B1 (en) * 1994-10-26 2001-06-06 International Business Machines Corporation Allocation method and apparatus for reusing network resources in a wireless communication system
DE4438522C2 (de) * 1994-10-31 1997-08-21 Ibm Einrichtung zur Übertragung von Datenströmen in Datenkommunikationsnetzen
US5883899A (en) * 1995-05-01 1999-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Code-rate increased compressed mode DS-CDMA systems and methods
FI105515B (fi) * 1995-05-24 2000-08-31 Nokia Networks Oy Menetelmä kanavanvaihdon nopeuttamiseksi sekä solukkoradiojärjestelmä
US5530693A (en) * 1995-06-06 1996-06-25 Averbuch; Rod Method and apparatus for performing handoff in a packet data communication system
US5768267A (en) * 1995-10-18 1998-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for system registration and cell reselection
JPH09172430A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Sharp Corp 最適無線通信路の自動選択装置
US5961581A (en) * 1996-06-27 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method and circuit for detecting address limit violations in a microprocessor-based computer
US5864764A (en) * 1996-11-25 1999-01-26 Motorola, Inc. Infrastructure transceiver and method for configuration based on location information
FI974153A (fi) * 1997-11-06 1999-05-07 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely matkaviestimen sijainnin määrittelemiseksi
US6243581B1 (en) * 1998-12-11 2001-06-05 Nortel Networks Limited Method and system for seamless roaming between wireless communication networks with a mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20040072587A1 (en) 2004-04-15
EP1011286A2 (en) 2000-06-21
EP1011286A3 (en) 2001-07-04
US20030119486A1 (en) 2003-06-26
US20030190893A1 (en) 2003-10-09
JP3196747B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196747B2 (ja) 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体
US11019512B2 (en) Providing easy access to radio networks
US7292592B2 (en) Home network-assisted selection of intermediary network for a roaming mobile terminal
RU2375846C2 (ru) Оптимальный выбор сети связи в месте расположения оконечного устройства
JP4729627B2 (ja) アソシエーション/認証前におけるクエリのローミングのための端末、アクセスポイント、および方法
US6970444B2 (en) System and method for self propagating information in ad-hoc peer-to-peer networks
AU2003200522B9 (en) Apparatus and method for supporting mobility between subnetworks of mobile node in wireless LAN
JP3962019B2 (ja) ローカルサービスハンドオーバー
US20070171881A1 (en) Autonomous and heterogeneous network discovery and reuse
JP3271595B2 (ja) 移動無線機、無線サーバ、及び、その記録媒体
US8681353B2 (en) Method and apparatus of processing wireless printing based on wireless LAN
KR20040104937A (ko) 네트워크 서비스 접속 방법, 시스템 및 프로그램, 그프로그램을 저장하는 저장 매체, 액세스 포인트 구조체 및무선 유저 단말
RU2009120221A (ru) Передача контекста в сети связи, содержащей несколько разнородных сетей доступа
CN105453615B (zh) 无线终端、无线终端的搜索处理方法和无线通信系统
KR20040102206A (ko) 위치 기반 서비스를 갖는 무선 통신 장치
US20020197985A1 (en) Automatically configuring a communication interface of a device for connection with a wireless communication network
JP3241018B2 (ja) 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体
JP3284979B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びその記録媒体
JP2018023028A (ja) 通信システム、端末、及び通信方法
JP2003244206A (ja) エリア情報管理システムおよび管理方法、ならびにロケーションエージェントとその通信方法、ならびにそのプログラムと記録媒体
CN116321103A (zh) 一种通信方法、装置、服务器及存储介质
JP2006148564A (ja) 無線ネットワークシステム及び通信装置
CN117528495A (zh) 免认证漫游方法及装置
CN116918296A (zh) 用于追踪接入网中的隐私策略的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees