JP2000183926A - Multifunction system - Google Patents

Multifunction system

Info

Publication number
JP2000183926A
JP2000183926A JP10351594A JP35159498A JP2000183926A JP 2000183926 A JP2000183926 A JP 2000183926A JP 10351594 A JP10351594 A JP 10351594A JP 35159498 A JP35159498 A JP 35159498A JP 2000183926 A JP2000183926 A JP 2000183926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
input
image
network
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10351594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000183926A5 (en
JP3817376B2 (en
Inventor
Yasuhiro Yamada
康博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35159498A priority Critical patent/JP3817376B2/en
Publication of JP2000183926A publication Critical patent/JP2000183926A/en
Publication of JP2000183926A5 publication Critical patent/JP2000183926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817376B2 publication Critical patent/JP3817376B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow an operator to execute a desired JOB using available equipment among image inputting equipment and image outputting equipment connected with a network decided according to the operator using this system. SOLUTION: A user ID is inputted by the operating part of digital composite equipment 107. The inputted user ID is compared with user information stored in an HDD, and converted into class information set for each user ID. The equipment information designated by the class is transferred to the operating part. Thus, an operator can execute a desired JOB based on the device profile of the designated equipment on a multifunction system based on the equipment information displayed at the operating part.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された画像入力機器、画像出力機器等の入力機器、出
力機器を複数有するマルチファンクションシステムに関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multifunction system having a plurality of input devices and output devices such as an image input device and an image output device connected to a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スキャナやデジタルカメラ等の画
像入力機器と、プリンタやFAX等の画像出力機器をネ
ットワークを介して互いに接続し、マルチファンクショ
ン機器システムを構成する方式が数多く提案され実用化
されてきている。
2. Description of the Related Art Conventionally, many systems have been proposed and put to practical use, in which an image input device such as a scanner or a digital camera and an image output device such as a printer or a facsimile are connected to each other via a network to constitute a multifunction device system. Is coming.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来、画像入力機器、
画像出力機器をネットワークに接続して使用するシステ
ムとして、オフィス等で使用されているLAN(ローカ
ルエリアネットワーク)を用いたものが一般的である。
この様な形態のシステムは、LAN上に接続されたPC
(パーソナルコンピュータ)やWS(ワークステーショ
ン)を使用するオペレータが、画像やテキスト情報を入
力(スキャン)もしくは出力(プリント)もしくは他の
PC,WSへ転送する事を目的として構成されたもので
あり、LAN上に接続された機器に各々固有のアドレス
情報を割り当てることで機器相互間の識別を可能にして
いる。しかしながらこの様な形態のシステムでは、使用
するオペレータを特定する手段としてPCやWSが有し
ているエントリー制限手段(パスワード入力)しか有し
ていないため、システムにエントリーする事を制限出来
る反面、一度エントリーしたオペレータに関してはシス
テム内の機器を無制限に使用することが可能となってし
まうという問題がある。
Conventionally, an image input device,
As a system for connecting an image output device to a network, a system using a LAN (local area network) used in an office or the like is generally used.
This type of system is based on a PC connected on a LAN.
An operator using a (personal computer) or WS (workstation) is configured to input (scan) or output (print) image or text information or transfer it to another PC or WS, By assigning unique address information to devices connected on the LAN, the devices can be identified. However, such a system has only an entry restriction means (password input) of a PC or WS as a means for specifying an operator to be used. There is a problem that an operator who has entered can use the devices in the system without restriction.

【0004】一方、複写機等をベースとしたマルチファ
ンクション装置(コピー、FAX、プリンタ等の複合機
能を有した機器)では、機器自体をスタンドアローンで
使用する場合に限って、使用するオペレータを識別する
手段(コントロールカード、パスワード入力、等)を用
いて、機器自体の使用制限もしくは動作モード制限を行
っている。しかしながら、この種の装置ではネットワー
クを介して入出力される画像やテキストの情報に関して
何ら制限を加える手段を有していないため、装置を無制
限に使用することが可能となってしまうという問題が同
様に発生する。
On the other hand, in a multi-function device based on a copying machine or the like (a device having a complex function such as copy, facsimile, printer, etc.), an operator to be used is identified only when the device itself is used in a stand-alone manner. The use restriction (operation card, password input, etc.) of the device itself or the operation mode is restricted. However, since this type of device has no means for imposing any restrictions on image and text information input / output via a network, there is a similar problem that the device can be used without limitation. Occurs.

【0005】そこで本発明の目的は、以上のような問題
を解消したマルチファンクションシステムを提供するこ
とにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a multi-function system which solves the above problems.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、ネットワークに接続された適宜
数の入力機器及び出力機器を有するマルチファンクショ
ンシステムにおいて、オペレータを識別するためのオペ
レータ識別手段と、前記オペレータ識別手段によって識
別されたオペレータに応答するオペレータ情報に基づい
て、前記ネットワークに接続されている機器の中から、
前記識別されたオペレータが使用できる機器を指定する
機器指定手段とを具えたことを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided a multi-function system having an appropriate number of input devices and output devices connected to a network. Identification means, based on operator information responding to the operator identified by the operator identification means, from among the devices connected to the network,
Device specifying means for specifying a device that can be used by the identified operator.

【0007】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記オペレータ識別手段は、入力手段から入力され
たユーザーIDに基づいてオペレータを識別することを
特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the operator identifying means identifies an operator based on a user ID input from an input means.

【0008】さらに請求項3の発明は、請求項1におい
て、前記機器指定手段は、前記ネットワークに接続され
た出力機器の一部または全部を指定することを特徴とす
る。
[0008] In a third aspect of the present invention, in the first aspect, the device specifying means specifies a part or all of the output devices connected to the network.

【0009】さらに請求項4の発明は、請求項1におい
て、前記オペレータ識別手段は、入力手段から入力され
たユーザーIDに基づいてオペレータを複数種類のいず
れかに識別することを特徴とする。
Further, the invention according to claim 4 is characterized in that, in claim 1, the operator identifying means identifies an operator to any one of a plurality of types based on a user ID input from an input means.

【0010】さらに請求項5の発明は、請求項4におい
て、前記機器指定手段は、前記オペレータ識別手段が識
別する複数種類の各々の間で、指定する機器を少なくと
も1つ異ならせることを特徴とする。
The invention of claim 5 is characterized in that, in claim 4, the device designating means changes at least one device to be designated between each of a plurality of types identified by the operator identifying means. I do.

【0011】さらに請求項6の発明は、請求項2〜5の
いずれかにおいて、前記ネットワークに接続された適宜
数の入力機器及び出力機器のうちの複数の機器の各々に
前記入力手段を設けたことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the second to fifth aspects, the input means is provided in each of a plurality of devices out of an appropriate number of input devices and output devices connected to the network. It is characterized by the following.

【0012】さらに請求項7の発明は、請求項6におい
て、前記各入力手段からの入力情報を集中管理する手段
を有することを特徴とする。
Further, the invention of claim 7 is characterized in that in claim 6, there is provided a means for centrally managing input information from each of the input means.

【0013】さらに請求項8の発明は、請求項1〜7の
いずれかにおいて、前記入力機器は画像入力機器であ
り、前記出力機器は画像出力機器であることを特徴とす
る。
Further, the invention according to claim 8 is characterized in that, in any one of claims 1 to 7, the input device is an image input device, and the output device is an image output device.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態の一例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0015】図1に本発明の実施形態であるマルチファ
ンクションシステムの構成図を示す。
FIG. 1 shows a configuration diagram of a multifunction system according to an embodiment of the present invention.

【0016】図1において、101は各機器を接続する
ための既知の技術を用いたLAN(ネットワーク)であ
り、本実施形態ではTCP/IPプロトコルを使用した
イーサネットを想定しているが、本発明に何ら制限を加
えるものではない。102は用紙などに印刷された画像
やテキスト情報を有する原稿を光学的に読み取りデジタ
ル情報に変換するためのネットワークスキャナであり、
具備したネットワークインターフェイスによりLAN1
01を介して各機器と接続される。尚、該スキャナはR
GB3色で原稿を読み取るカラースキャナである。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a LAN (network) using a known technique for connecting respective devices. In this embodiment, an Ethernet using the TCP / IP protocol is assumed. It does not place any restrictions on. 102 is a network scanner for optically reading a document having an image or text information printed on paper or the like and converting it into digital information,
LAN1 by the provided network interface
01 is connected to each device. The scanner is R
The color scanner reads an original in three colors of GB.

【0017】103は、本実施形態のマルチファンクシ
ョンシステム全体を制御し、画像情報や各機器のデバイ
ス情報管理を行うためのサーバであり、通常はパーソナ
ルコンピュータやワークステーション上にサーバソフト
ウェアを導入することで実現される。104はネットワ
ークインターフェイスを具備し、公衆回線109を介し
てデータを送受信することが可能なネットワークFAX
であり、LAN101を介して受信した画像やテキスト
のデータを公衆回線109を介して送信したり、公衆回
線109を介して受信したデータをLAN101上の他
のプリンタに出力することも可能である。
Reference numeral 103 denotes a server for controlling the entire multifunction system of this embodiment and managing image information and device information of each device. Usually, server software is installed on a personal computer or a workstation. Is realized. A network FAX 104 having a network interface and capable of transmitting and receiving data via the public line 109
It is also possible to transmit image or text data received via the LAN 101 via the public line 109 or output data received via the public line 109 to another printer on the LAN 101.

【0018】105はネットワークインターフェイスを
具備し、LAN101を介して受信した画像やテキスト
のデータを電子写真技術やインクジェット技術などの既
知の印刷技術を用いてプリントアウトするためのネット
ワークプリンタである。ここで、105は白黒プリント
を行うための白黒プリンタである。106,107はネ
ットワークインターフェイスを具備し、LAN101を
介して画像やテキストのデータを送受信するための複写
機ベースのデジタル複合機であり、装置自身でコピー機
能を実現できるのに加えて、ネットワークスキャナとネ
ットワークプリンタの両方の機能をも有している。ここ
で、106はカラーデジタル複合機であり、107は白
黒デジタル複合機である。108はLAN101上にデ
ータを一時的に蓄えておくためのファイルサーバであ
り、デジタルデータベースとしても使用することが出来
る。
Reference numeral 105 denotes a network printer having a network interface for printing out image and text data received via the LAN 101 using a known printing technique such as an electrophotographic technique or an ink jet technique. Here, reference numeral 105 denotes a monochrome printer for performing monochrome printing. Copying machine-based digital multifunction peripherals 106 and 107 are provided with a network interface and transmit and receive image and text data via the LAN 101. It also has both functions of a network printer. Here, reference numeral 106 denotes a color digital multifunction peripheral, and 107 denotes a black and white digital multifunction peripheral. Reference numeral 108 denotes a file server for temporarily storing data on the LAN 101, which can be used as a digital database.

【0019】次に本発明を実施したマルチファンクショ
ンシステム対応の機器の説明を行う。尚、説明に際して
重複する部分の説明を避けるため、以下では最も構成、
機能の統合された複合機を用いて説明を行うものとす
る。
Next, a multi-function system-compatible device embodying the present invention will be described. In addition, in order to avoid the description of overlapping parts in the description, the following is the most configuration,
The description will be made using a multifunction peripheral with integrated functions.

【0020】(ハードウェア全体構成)全体構成図を図
2に示す。
(Overall Configuration of Hardware) FIG. 2 shows an overall configuration diagram.

【0021】Controller Unit 2000は画像入力デバ
イスであるScanner 2070や画像出力デバイスである
Printer 2095と接続し、一方ではLAN2011や
公衆回線(WAN)2051と接続することで、画像情
報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラであ
る。
A controller unit 2000 is a scanner 2070 as an image input device or an image output device.
It is a controller for inputting and outputting image information and device information by connecting to a printer 2095 and connecting to a LAN 2011 or a public line (WAN) 2051 on the other hand.

【0022】CPU2001は装置全体を制御する。R
AM2002はCPU2001のためのワークメモリで
あり、画像データを一時記憶するための画像メモリでも
ある。ROM2003はブートROMであり装置のブー
トプログラムが格納されている。HDD2004はハー
ドディスクドライブで、図10に示す如き制御手順を含
む制御ソフトウェア、画像データ等を格納する。制御ソ
フトウェアは必要に応じて読み出され、RAM2002
上にロードされる。
A CPU 2001 controls the entire apparatus. R
The AM 2002 is a work memory for the CPU 2001, and is also an image memory for temporarily storing image data. A ROM 2003 is a boot ROM and stores a boot program of the apparatus. An HDD 2004 is a hard disk drive and stores control software including control procedures as shown in FIG. 10, image data, and the like. The control software is read out as needed and stored in the RAM 2002
Loaded on.

【0023】操作部I/F2006は操作部(UI)2
012と接続されており、操作部2012に表示する画
像データを操作部2012に対して出力する。また、操
作部2012から本装置使用者が入力した情報をCPU
2001に伝える役割をする。Modem 2050は公衆回
線2051に接続し、情報の入出力を行う。
An operation unit I / F 2006 is an operation unit (UI) 2
012, and outputs image data to be displayed on the operation unit 2012 to the operation unit 2012. Also, information input by the user of the apparatus from the operation unit 2012
Play the role of telling 2001. The Modem 2050 connects to the public line 2051 and inputs and outputs information.

【0024】以上のデバイスがシステムバス2007上
に配置される。
The above devices are arranged on a system bus 2007.

【0025】Image Bus I/F 2005はシステムバス2
007と画像データを高速で転送する画像バス2008
を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE139
4で構成される。画像バス2008上には以下のデバイ
スが配置される。
Image Bus I / F 2005 is the system bus 2
007 and an image bus 2008 for transferring image data at high speed
Is a bus bridge for connecting the data structure and converting the data structure.
The image bus 2008 is a PCI bus or IEEE139.
4 The following devices are arranged on the image bus 2008.

【0026】Network 2010はLAN101に接続
し、情報の入出力を行う。ラスターイメージプロセッサ
(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメ
ージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入
出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ209
5とコントローラ2000を接続し、画像データの同期
系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部208
0は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。
プリンタ画像処理部は、プリント出力画像データに対し
て、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
The network 2010 is connected to the LAN 101 and inputs and outputs information. A raster image processor (RIP) 2060 expands the PDL code into a bitmap image. A device I / F unit 2020 includes a scanner 2070 and a printer 209 which are image input / output devices.
5 and the controller 2000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. Scanner image processing unit 208
0 performs correction, processing, and editing on the input image data.
The printer image processing unit performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data.

【0027】以上説明したような構成は、画像処理部分
の拡張性を考慮してシステムバス2007、及び画像バ
ス2008が分離されるような構成となっており、一般
的なコンピュータの構成を応用したものである。上記構
成では画像バスインタフェースを汎用にすることで、画
像処理を任意に組み合わせることが可能な自由度、およ
び将来性を考慮し拡張性をもたせている。特にコーディ
ック部分は将来様々な規格が提案される可能性もあり、
容易に交換できるよう画像バス側に接続される。(画像
入出力部)画像入出力デバイスを図3に示す。
The configuration as described above has a configuration in which the system bus 2007 and the image bus 2008 are separated in consideration of the expandability of the image processing portion, and a general computer configuration is applied. Things. In the above configuration, the image bus interface is made general-purpose, and the degree of freedom in which image processing can be arbitrarily combined and the expandability are given in consideration of future possibilities. Especially for the codec part, various standards may be proposed in the future,
Connected to the image bus side for easy replacement. (Image Input / Output Unit) FIG. 3 shows an image input / output device.

【0028】画像入力デバイスであるスキャナ2007
は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセン
サ(図示せず)を走査することで、ラスターイメージデ
ータ2071として電気信号に変換する。原稿用紙は原
稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、装置
使用者が操作部2012(図4)から読み取り起動指示
することにより、コントローラCPU2001がスキャ
ナ2070に指示を与え(2071)、フィーダ207
2は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り
動作を行う。
A scanner 2007 as an image input device
Illuminates an image on paper serving as a document and scans a CCD line sensor (not shown) to convert the image into raster image data 2071 into an electric signal. The manuscript paper is set on the tray 2073 of the manuscript feeder 2072, and when the apparatus user gives an instruction to start reading from the operation unit 2012 (FIG. 4), the controller CPU 2001 gives an instruction to the scanner 2070 (2071).
Numeral 2 feeds an original sheet one by one and performs an operation of reading an original image.

【0029】画像出力デバイスであるプリンタ2095
は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像に
変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体
ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからイ
ンクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェ
ット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント
動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示
2096によって開始する。プリンタ2095には、異
なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるよう
に複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2
101,2102,2103,2104がある。また、
排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるもの
である。
Printer 2095 which is an image output device
Is a part that converts the raster image data 2096 into an image on paper, which is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and discharges ink from a micro nozzle array to directly print an image on paper. There is an ink jet system for printing, but any system may be used. The start of the printing operation is started by an instruction 2096 from the controller CPU 2001. The printer 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected.
101, 1022, 2103, and 2104. Also,
The paper discharge tray 2111 receives printed paper.

【0030】(操作部)操作部2012の構成を図4に
示す。
(Operation Unit) FIG. 4 shows the configuration of the operation unit 2012.

【0031】LCD表示部2013は、LCD上にタッ
チパネルシートが貼られており、システムの操作画面を
表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその
位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタ
ートキー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する
時などに用いる。スタートキー2014中央部には、緑
と赤の2色のLED2018があり、その色によってス
タートキー2014が使える状態にあるかどうかを示
す。
The LCD display unit 2013 has a touch panel sheet affixed on the LCD, displays an operation screen of the system, and transmits the position information to the controller CPU 2001 when a displayed key is pressed. A start key 2014 is used to start a document image reading operation. At the center of the start key 2014, there are LEDs 2018 of two colors, green and red, which indicate whether or not the start key 2014 can be used.

【0032】ストップキー2015は稼動中の動作を止
める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザ
ーIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は
操作部からの設定を初期化する時に用いる。
A stop key 2015 functions to stop the operation during operation. An ID key 2016 is used to input a user ID of a user. A reset key 2017 is used to initialize settings from the operation unit.

【0033】(スキャナ画像処理部)スキャナ画像処理
部2080の構成を図5に示す。
(Scanner Image Processing Unit) The configuration of the scanner image processing unit 2080 is shown in FIG.

【0034】画像バスI/Fコントローラ2081は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御すると共に、スキャナ画像処理部2080内の
各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。フィル
タ処理部2082は、空間フィルタでコンボリューショ
ン演算を行う。
The image bus I / F controller 2081 is
It is connected to the image bus 2008, controls the bus access sequence, and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2080. The filter processing unit 2082 performs a convolution operation using a spatial filter.

【0035】編集部2083は、例えば入力画像データ
からマーカーペンで囲まれた閉領域を認識して、その閉
領域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、ネガポ
ジ反転等の画像加工処理を行う。変倍処理部2084
は、読み取り画像の解像度を変える場合にラスターイメ
ージの主走査方向について補間演算を行い拡大、縮小を
行う。副走査方向の変倍については、画像読み取りライ
ンセンサ(図示せず)を走査する速度を変えることで行
う。
The editing unit 2083 recognizes, for example, a closed area surrounded by a marker pen from the input image data, and performs image processing such as shading, shading, and negative / positive inversion on the image data in the closed area. I do. Magnification processing unit 2084
Performs an enlargement and a reduction by performing an interpolation operation in the main scanning direction of a raster image when changing the resolution of a read image. Zooming in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown).

【0036】テーブル2085は、読み取った輝度デー
タである画像データを濃度データに変換するために使用
する。2値化2086は、多値のグレースケール画像デ
ータを、既知の中間調処理技術(誤差拡散処理やスクリ
ーン処理)によって2値化する。
The table 2085 is used to convert image data, which is read luminance data, into density data. The binarization 2086 binarizes multi-value grayscale image data by a known halftone processing technique (error diffusion processing or screen processing).

【0037】処理が終了した画像データは、再び画像バ
スコントローラ2081を介して、画像バス上に転送さ
れる。
The processed image data is transferred to the image bus via the image bus controller 2081 again.

【0038】(プリンタ画像処理部)プリンタ画像処理
部2090の構成を図6に示す。
(Printer Image Processing Unit) The configuration of the printer image processing unit 2090 is shown in FIG.

【0039】画像バスI/Fコントローラ2091は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御すると共に、スキャナ画像処理部2090内の
各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。解像度
変換部2092は、Network2011あるいは公衆回線
2051から来た画像データを、プリンタ2095の解
像度に変換するための解像度変換を行う。スムージング
処理部2093は、解像度変換後の画像データのジャギ
ー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつき)を
滑らかにする処理を行う。
The image bus I / F controller 2091 includes:
It is connected to the image bus 2008, controls the bus access sequence, and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2090. The resolution conversion unit 2092 performs resolution conversion for converting image data received from the Network 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 2095. The smoothing processing unit 2093 performs a process of smoothing jaggies (roughness of an image appearing at a black-and-white boundary such as an oblique line) of the image data after the resolution conversion.

【0040】(デバイスI/F部)デバイスI/F部2
020の構成を図7に示す。
(Device I / F Unit) Device I / F Unit 2
020 is shown in FIG.

【0041】画像バスI/Fコントローラ2021は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御する働きと、デバイスI/F部2020内の各
デバイスの制御及びタイミングを発生させる。また、外
部のスキャナ2070及びプリンタ2095への制御信
号を発生させる。スキャンバッファ2022は、スキャ
ナ2070から送られてくる画像データを一時保存し、
画像バス2008に同期させて画像データを出力する。
The image bus I / F controller 2021 is
It is connected to the image bus 2008, controls the bus access sequence, and controls and generates timing of each device in the device I / F unit 2020. Further, it generates control signals to the external scanner 2070 and printer 2095. The scan buffer 2022 temporarily stores the image data sent from the scanner 2070,
The image data is output in synchronization with the image bus 2008.

【0042】シリアルパラレル・パラレルシリアル変換
部2023は、スキャンバッファ2022に保存された
画像データを順番に並べて、あるいは分解して、画像バ
ス2008に転送できる画像データのデータ幅に変換す
る。パラレルシリアル・シリアルパラレル変換部202
4は、画像バス2008から転送された画像データを分
解して、あるいは順番に並べて、プリントバッファ20
25に保存できる画像データのデータ幅に変換する。
The serial / parallel / parallel / serial converter 2023 arranges or decomposes the image data stored in the scan buffer 2022 in order, and converts the image data into a data width of image data that can be transferred to the image bus 2008. Parallel serial / serial / parallel converter 202
Reference numeral 4 denotes a print buffer 20 which decomposes image data transferred from the image bus 2008 or arranges the image data in order.
25 is converted into a data width of image data that can be stored in the image data.

【0043】プリントバッファ2025は、画像バス2
008から送られてくる画像データを一時保存し、プリ
ンタ2095に同期させて画像データを出力する。
The print buffer 2025 is connected to the image bus 2
008 is temporarily stored, and the image data is output in synchronization with the printer 2095.

【0044】(ソフトウェア全体構成)ソフトウェアブ
ロック構成を図8に示す。
(Overall Configuration of Software) FIG. 8 shows a software block configuration.

【0045】1501はUI即ちユーザーインターフェ
イスを司るものであり、オペレータが本複合機の各種操
作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールであ
る。本モジュールは、オペレータの操作に従い、後述の
各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いは
データの設定等を行う。
Reference numeral 1501 denotes a UI, that is, a user interface, which is a module that mediates with an apparatus when an operator performs various operations and settings of the multifunction peripheral. This module transfers input information to various modules, which will be described later, and requests processing or sets data in accordance with the operation of the operator.

【0046】1502はAdress-Book 即ちデータの送付
先、通信先等を管理するデータベースモジュールであ
る。Adress-Book の内容は、UI1501からの操作に
よりデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの
操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先
情報を与えるものとして使用されるものである。
Reference numeral 1502 denotes a database module for managing an Address-Book, that is, a destination of data transmission, a destination of communication, and the like. The contents of the Address-Book are used to add, delete, and acquire data by an operation from the UI 1501 and to provide data transmission / communication destination information to each module described later by an operation of an operator.

【0047】1503はWeb-Serverモジュールであり、
図外のWeb クライアントからの要求により、本複合機の
管理情報を通知するために使用される。管理情報は、後
述のControll-API1518を介して読み取られ、後述の
HTTP1512,TCP/IP1516,Network-Dr
iver1517を介してWeb クライアントに通知される。
Reference numeral 1503 denotes a Web-Server module.
Used to notify management information of this MFP in response to a request from a Web client (not shown). The management information is read via a Controll-API 1518 described later, and an HTTP 1512, TCP / IP 1516, Network-Dr
The Web client is notified via iver1517.

【0048】1504はUniversal-Send即ち、データの
配信を司るモジュールであり、UI1501によりオペ
レータに指示されたデータを、同時に指示された通信
(出力)先に配布するものである。また、オペレータに
より、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成
が指示された場合は、後述のControll-API1518を介
して機器を動作させ、データの生成を行う。
Reference numeral 1504 denotes a Universal-Send, that is, a module which manages data distribution. The module 1504 distributes data specified by the operator via the UI 1501 to the communication (output) destination specified at the same time. When the operator instructs to generate distribution data using the scanner function of the device, the device is operated via the Control-API 1518 described later to generate data.

【0049】1505はUniversal-Send1504内で出
力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュール
である。1506はUniversal-Send1504内で通信先
にE-mailアドレスが指定された際に実行されるモジュー
ルである。1507はUniversal-Send1504内で出力
先にデータベースが指定された際に実行されるモジュー
ルである。
Reference numeral 1505 denotes a module that is executed when a printer is specified as an output destination in the Universal Send 1504. A module 1506 is executed when an E-mail address is specified as a communication destination in the Universal-Send 1504. Reference numeral 1507 denotes a module that is executed when a database is specified as an output destination in the Universal-Send 1504.

【0050】1508はUniversal-Send1504内で出
力先に本機器と同様の複合機が指定された際に実行され
るモジュールである。1509はRemote-Copy-Scanモジ
ュールであり、本複合機のスキャナ機能を使用し、ネッ
トワーク等で接続された他の複合機を出力先とし、本複
合機単体で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモ
ジュールである。
Reference numeral 1508 denotes a module that is executed when a multifunction peripheral similar to the present apparatus is designated as an output destination in the Universal Send 1504. Reference numeral 1509 denotes a Remote-Copy-Scan module, which uses the scanner function of the multifunction peripheral, outputs to another multifunction peripheral connected via a network or the like, and is equivalent to the Copy function realized by the multifunction peripheral alone. This is a module that performs processing.

【0051】1510はRemote-Copy-Print モジュール
であり、本複合機のプリンタ機能を使用し、ネットワー
ク等で接続された他の複合機を入力先とし、本複合機単
体で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュー
ルである。1511はWeb-Pull-Print即ちインターネッ
トまたはイントラネット上の各種ホームページの情報を
読み出し、印刷するモジュールである。
Reference numeral 1510 denotes a Remote-Copy-Print module, which uses a printer function of the multifunction peripheral, uses another multifunction peripheral connected via a network or the like as an input destination, and implements a copy function realized by the multifunction peripheral alone. This module performs the same processing as. Reference numeral 1511 denotes a Web-Pull-Print module for reading and printing information of various homepages on the Internet or an intranet.

【0052】1512は本複合機がHTTPにより通信
する際に使用されるモジュールであり、後述のTCP/
IP1516モジュールにより前述のWeb-Server150
3,Web-Pull-Print1511モジュールに通信を提供す
るものである。1513はlpr モジュールであり、後述
のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniver
sal-Send1504内のプリンタモジュール1505に通
信を提供するものである。
Reference numeral 1512 denotes a module used when the multifunction peripheral communicates by HTTP.
Web-Server 150 mentioned above by IP1516 module
3, which provides communication to the Web-Pull-Print 1511 module. Reference numeral 1513 denotes an lpr module.
The communication is provided to the printer module 1505 in the sal-Send 1504.

【0053】1514はSMTPモジュールであり、後
述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniv
ersal-Send1504内のE-mailモジュール1506に通
信を提供するものである。1515はSLM即ちSaluta
tion-Managerモジュールであり、後述のTCP/IP1
516モジュールにより前述のUniversal-Send1504
内のデータベースモジュール1517、DPモジュール
1518、及びRemote-Copy-Scan1509モジュール、
Remote-Copy-Print 1510モジュールに通信を提供す
るものである。
Reference numeral 1514 denotes an SMTP module. The above-mentioned Univ.
It provides communication to the E-mail module 1506 in the ersal-Send 1504. 1515 is SLM, namely Saluta
This is a tion-Manager module, which will be described later in TCP / IP1.
The Universal-Send 1504 described above using the 516 module
Database module 1517, DP module 1518, and Remote-Copy-Scan 1509 module in the
It provides communication to the Remote-Copy-Print 1510 module.

【0054】1516はTCP/IP通信モジュールで
あり、前述の各種モジュールに後述のNetwork-Driverに
よりネットワーク通信を提供するものである。1517
はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的
に接続される部分を制御するものである。1518はCo
ntroll-APIであり、Universal-Send1504等の上流モ
ジュールに対し、後述のJob-Manager 1519等の下流
モジュールとのインターフェイスを提供するものであ
り、上流、及び下流のモジュール間の依存関係を軽減し
それぞれの流用性を高めるものである。
Reference numeral 1516 denotes a TCP / IP communication module which provides network communication to the above-described various modules by using a Network-Driver described later. 1517
Is a network driver that controls a part physically connected to the network. 1518 is Co
This is an ntroll-API, which provides an interface to downstream modules such as Job-Manager 1519 described later for upstream modules such as Universal-Send 1504, and reduces the dependency between upstream and downstream modules to reduce It is intended to enhance the diversion of the product.

【0055】1519はJob-Manager であり、前述の各
種モジュールによりControll−API1518を介して
指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を
与えるものである。また、本モジュールは、本複合機内
で実行されるハード的な処理を一元管理するものであ
る。1520はCODEC−Manager であり、Job-Mana
ger 1519が指示する処理の中でデータの各種圧縮・
伸長を管理・制御するものである。
Reference numeral 1519 denotes a Job-Manager, which interprets a process instructed by the above-described various modules via the Control-API 1518 and gives an instruction to each module described later. Further, this module centrally manages hardware processing executed in the MFP. Reference numeral 1520 denotes a CODEC-Manager, which is Job-Mana
ger 1519 various kinds of data compression and
It manages and controls elongation.

【0056】1521はFBE−Encoder であり、Job-
Manaer1519,Scan-Manager1524により実行され
るスキャン処理により読み込まれたデータをFBEフォ
ーマットにより圧縮するものである。1522はJPE
G−CODECであり、Job-Manager 1519,Scan-M
anager1524により実行されるスキャン処理、及びPr
int-Manager 1526により実行される印刷処理におい
て、読み込まれたデータのJPEG圧縮及び印刷データ
のJPEG展開処理を行うものである。
Reference numeral 1521 denotes an FBE-Encoder.
The data read by the scanning process executed by the Manaer 1519 and the Scan-Manager 1524 is compressed in the FBE format. 1522 is JPE
G-CODEC, Job-Manager 1519, Scan-M
Scan processing executed by anager 1524 and Pr
In print processing executed by the int-Manager 1526, JPEG compression of read data and JPEG expansion processing of print data are performed.

【0057】1523はMMR−CODECであり、Jo
b-Manager 1519,Scan-Manager1524により実行
されるスキャン処理、及びPrint-Manager 1526によ
り実行される印刷処理において、読み込まれたデータの
MMR圧縮及び印刷データのMMR伸長処理を行うもの
である。1524はScan-Managerであり、Job-Manager
1519が指示するスキャン処理を管理・制御するもの
である。
Reference numeral 1523 denotes an MMR-CODEC, which is Jo
In the scan processing executed by the b-Manager 1519 and the Scan-Manager 1524, and the print processing executed by the Print-Manager 1526, MMR compression of read data and MMR decompression processing of print data are performed. Reference numeral 1524 denotes a Scan-Manager, which is a Job-Manager.
1519 manages and controls the scanning process instructed.

【0058】1525はスキャナドライバであり、Scan
-Manager1524と本複合機が内部的に接続しているス
キャナ部との通信を行うものである。1526はPrint-
Manager であり、Job-Manager 1519が指示する印刷
処理を管理・制御するものである。1527はプリンタ
ドライバであり、Print-Manager 1526と印刷部との
I/Fを提供するものである。1528はパラレルポー
トドライバであり、Web-Pull-Print1511がパラレル
ポートを介して図外の出力機器にデータを出力する際の
I/Fを提供するものである。
Reference numeral 1525 denotes a scanner driver.
-Communication between the Manager 1524 and the scanner unit internally connected to the MFP. 1526 is Print-
Manager, which manages and controls the printing process instructed by Job-Manager 1519. Reference numeral 1527 denotes a printer driver, which provides an I / F between the Print-Manager 1526 and a printing unit. Reference numeral 1528 denotes a parallel port driver, which provides an I / F when the Web-Pull-Print 1511 outputs data to an output device (not shown) via the parallel port.

【0059】次に、マルチファンクションシステムにお
けるデバイスプロファイルについて説明する。
Next, a device profile in the multifunction system will be described.

【0060】図9は本発明を実施した複合機におけるデ
バイスプロファイルの一例である。
FIG. 9 is an example of a device profile in a multifunction peripheral embodying the present invention.

【0061】同図において、Device-Type :とは、機器
の種類を示すものであり、この場合、複合機であり、入
力機器としてスキャナを、出力機器としてレーザビーム
プリンタを有していることを示している。Device-ID :
とは、機器のモデル名を示し、この場合CLC−XXX
が機器のモデル名であることを示している。
In the figure, "Device-Type" indicates the type of the device. In this case, it is assumed that the device is a multifunction device and has a scanner as an input device and a laser beam printer as an output device. Is shown. Device-ID:
Indicates the model name of the device. In this case, CLC-XXX
Is the model name of the device.

【0062】Device-adress :とは、機器のネットワー
クアドレスを示しており、この場合、入力機器のネット
ワークアドレスが172.16.10.2であり、出力
機器のネットワークアドレスが172.16.10.3
であることを示している。Resolution:とは、機器がサ
ポートしている解像度であり、この場合、300dp
i,600dpiの解像度をサポートしていることを示
す。
Device-address: indicates the network address of the device. In this case, the network address of the input device is 172.16.10.2, and the network address of the output device is 172.16.1.10. 3
Is shown. Resolution: is the resolution supported by the device, in this case 300dp
i, indicates that the resolution of 600 dpi is supported.

【0063】Media-size:とは、機器がサポートしてい
る用紙サイズを示しており、この場合、機器がLetter,
Letter-R,Leagal, Legal-R ,Statement の用紙サイズ
をサポートしていることを示す。Cassette;とは、装備
している用紙カセット段と、その用紙サイズを示してい
る。この場合、1段目にLetter-R、2段目にLegal 、3
段目にLegal 、4段目にLetter、5段目にStatement 、
6段目にLegal-R のサイズの用紙が収められていること
を示す。
Media-size: indicates the paper size supported by the device. In this case, the device
Indicates that Paper sizes of Letter-R, Leagal, Legal-R, and Statement are supported. "Cassette" indicates the paper cassette stage provided and the paper size. In this case, the first row is Letter-R, the second row is Legal, 3
Legal on the top, Letter on the fourth, Statement on the fifth,
The sixth row indicates that a sheet of Legal-R size is stored.

【0064】Output-speed:とは、プリント速度を示
し、この場合、Letter用紙で白黒出力時には28枚/分
であることを示し、カラー出力時には7枚/分の速度で
あることを示している。Output-fee:は機器を利用した
場合の課金を示すもので、この場合、Letterサイズで白
黒出力時には10セントの課金がかかることを示し、カ
ラー出力時には40セントの課金がかかることを示して
いる。
Output-speed: indicates the print speed. In this case, the output speed is 28 sheets / min for monochrome output of Letter paper, and 7 sheets / min for color output. . Output-fee: indicates the charge when using the device. In this case, it indicates that a charge of 10 cents is required for monochrome output in Letter size, and a charge of 40 cents is required for color output. .

【0065】Document-format :とは、機器がサポート
する画像フォーマットであり、この場合、LIPS4,
N201,ESC/Pによる入力をサポートしているこ
とを示す。Option;とは、プリンタに接続するOption機
器情報を示すもので、この場合、20ビンのステープル
機能を有するソータと、両面プリントを行う為の両面ユ
ニットが装備されていることを示している。
Document-format: is an image format supported by the device. In this case, LIPS4,
N201 indicates that input by ESC / P is supported. Option; indicates Option device information to be connected to the printer. In this case, it indicates that a sorter having a stapling function of 20 bins and a duplex unit for performing duplex printing are provided.

【0066】このデバイスプロファイルは、マルチファ
ンクションシステムを構成する機器全てが有しており、
システムもしくは各機器の起動時に自動的に送受信され
各々共通の情報としてAdress-Book 1502に格納、保
存される。
This device profile is possessed by all devices constituting the multifunction system.
The information is automatically transmitted and received when the system or each device is activated, and is stored and stored in the Adress-Book 1502 as common information.

【0067】次に、本発明の特徴であるオペレータ情報
による使用機器指定の方法について説明する。
Next, a method of designating a device to be used based on operator information, which is a feature of the present invention, will be described.

【0068】まず、オペレータは本マルチファンクショ
ンシステムの使用に際して、事前に図4に示した操作部
2012によりユーザーIDを入力する。ユーザーID
の入力はオペレータがIDキー2017を押下すること
により、LCD表示部2013上に表示される指示(不
図示)に従ってタッチパネルシートより行う。入力され
たユーザーIDは、Controller-Unit 2000に転送さ
れて操作部I/F2006を介してCPU2001に入
力され、RAM2002に一時的に格納されて一連のJO
B が終了するまで保存されるRAM2002に格納され
たユーザーIDは、予めHDD2004に格納してある
ユーザー情報と比較されて、ユーザーID毎に設定され
ているクラス情報に変換される。尚、本実施形態のマル
チファンクションシステムでは各ユーザーIDを5種類
のクラスに分類することが可能である。また、各クラス
毎に使用可能なマルチファンクションシステム上の機器
が指定されており、前記指定された機器情報は操作部I
/F2006を介して操作部2012に転送され、必要
に応じてLCD表示部2013上に表示される。他方、
オペレータが前記手順に従って所定のユーザーID入力
を行わなかった場合には、自動的に最下層のクラスに分
類される。
First, when using the present multi-function system, the operator inputs a user ID using the operation unit 2012 shown in FIG. 4 in advance. User ID
Is input from the touch panel sheet according to an instruction (not shown) displayed on the LCD display unit 2013 when the operator presses the ID key 2017. The input user ID is transferred to the Controller-Unit 2000, input to the CPU 2001 via the operation unit I / F 2006, temporarily stored in the RAM 2002, and
The user ID stored in the RAM 2002 that is stored until B is completed is compared with the user information stored in the HDD 2004 in advance, and is converted into class information set for each user ID. In the multifunction system according to the present embodiment, each user ID can be classified into five classes. In addition, devices on the multifunction system that can be used are specified for each class, and the specified device information is stored in the operation unit I.
The data is transferred to the operation unit 2012 via the / F 2006 and displayed on the LCD display unit 2013 as needed. On the other hand,
If the operator does not input a predetermined user ID according to the above procedure, the user is automatically classified into the lowest class.

【0069】上記一連の制御手順を制御フローチャート
(図10)に示す。また、図11は、図1に示したマル
チファンクションシステム構成におけるクラス別の使用
機器指定内容の一例である。
The above control sequence is shown in a control flowchart (FIG. 10). FIG. 11 shows an example of the used device designation content for each class in the multifunction system configuration shown in FIG.

【0070】図10に示すように、ステップ1(S1)
において、クラス分類を最下位のクラスに設定し、S2
で、ユーザーID入力要求メッセージを操作部に表示す
る。ついで、S3で、操作部のIDキーが押下されたか
を判断し、押下されなければ、S8に進み、押下されれ
ばS4に進む。
As shown in FIG. 10, step 1 (S1)
In, the class classification is set to the lowest class, and S2
Displays a user ID input request message on the operation unit. Next, in S3, it is determined whether or not the ID key of the operation unit has been pressed. If the ID key has not been pressed, the process proceeds to S8.

【0071】S4では、操作部からのID入力が終了す
るまで待ち、終了したならば、S5で、入力されたユー
ザーIDをRAMに格納し、S6で当該ユーザーID
が、HDD2004に予め格納してあるユーザーIDか
否かを判断し、予め格納していないユーザーIDであれ
ばS8に進み、予め格納してあるユーザーIDであれ
ば、S7で、クラス分類を当該ユーザーIDに対応する
クラス分類に変更し、S8で当該クラス分類で指定され
た機器情報を操作部に転送する。
In S4, the process waits until the input of the ID from the operation unit is completed. When the input is completed, in S5, the input user ID is stored in the RAM.
Is determined as to whether or not the user ID is stored in the HDD 2004 in advance. If the user ID is not stored in advance, the process proceeds to S8. If the user ID is stored in advance, the class classification is determined in S7. The class is changed to the class corresponding to the user ID, and the device information designated by the class is transferred to the operation unit in S8.

【0072】次いで、S9で操作部のスタートキーが押
下されたかを判断し、押下されていなければS3に戻
り、押下されればS10に進んで指定されたJOBを実
行することになる。すなわち、オペレータは上記指定さ
れたマルチファンクションシステム上の機器のデバイス
プロファイルに基づいて、所望のJOB を実行することが
可能となる。
Next, in S9, it is determined whether or not the start key of the operation unit has been pressed. If the start key has not been pressed, the process returns to S3. If the start key has been pressed, the process proceeds to S10 to execute the designated JOB. That is, the operator can execute a desired job based on the device profile of the device on the specified multi-function system.

【0073】尚、本実施形態では、システムを使用する
オペレータを識別するためのオペレータ識別方法として
ユーザーIDを操作部より入力する方法を用いている
が、既知のオペレータ識別方法(例えば、メカニカルな
構造を有するIDカード、メモリ機能を有したIDカー
ド、その他のID媒体、もしくは、指紋や眼底パターン
等の人体的な特徴、等)を使用しても構わない。また、
ユーザーIDはオペレータ自身を特定するものに限ら
ず、オペレータの属する社会的なグループ(例えば、会
社の所属部門、役職、等)であってもよい。
In this embodiment, a method of inputting a user ID from an operation unit is used as an operator identification method for identifying an operator who uses the system. However, a known operator identification method (for example, a mechanical structure) is used. , An ID card having a memory function, another ID medium, or a human body characteristic such as a fingerprint or a fundus pattern, may be used. Also,
The user ID is not limited to the one that specifies the operator itself, but may be a social group to which the operator belongs (for example, a department to which the operator belongs, a post, etc.).

【0074】また、本実施形態では、機器指定方法とし
て5つのクラス分けを行っているが、少なくとも2つ以
上のクラス分類を有し、システム中の一部の機器を指定
可能なクラスを含んでいればよい。
Further, in this embodiment, five classifications are performed as the device designation method. However, at least two or more class classifications are included, and a class that can designate a part of devices in the system is included. I just need to be.

【0075】(第2の実施形態)前記第1の実施形態で
は、操作部を有するマルチファンクションシステム上の
単一の機器を用いて実施形態を説明したが、オペレータ
識別手段によって得られたオペレータ情報に基づいて、
システムとしてネットワークに接続されている機器の中
からオペレータが使用できる機器を指定することが可能
であれば、本発明の主旨を逸脱するものではない。
(Second Embodiment) In the first embodiment, the embodiment has been described using a single device on a multi-function system having an operation unit. However, the operator information obtained by the operator identification means is obtained. On the basis of the,
The present invention does not depart from the gist of the present invention as long as it is possible to designate a device that can be used by an operator from devices connected to the network as a system.

【0076】すなわち、例えば、各機器毎に入力される
オペレータ情報を図1に示したサーバ103に一旦転送
し、該サーバ103において、該オペレータが使用でき
る機器を指定する情報を決定し、前記情報に基づいてシ
ステム上の機器を指定、制御するような集中管理型の構
成を用いることも可能である。
That is, for example, the operator information input for each device is temporarily transferred to the server 103 shown in FIG. 1, and the server 103 determines the information specifying the devices that can be used by the operator. It is also possible to use a centralized management type configuration in which devices on the system are designated and controlled based on the information.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワークに接続された入力機器、出力機器を複数組み
合わせて構成されるマルチファンクションシステムにお
いて、システムを使用するオペレータに応じて決定され
るシステム上の使用可能な機器を用いて、オペレータが
所望するJOB を実施できる。
As described above, according to the present invention, in a multifunction system constituted by combining a plurality of input devices and output devices connected to a network, a system determined according to an operator who uses the system. Using the above available equipment, the operator can execute the desired job.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本マルチファンクションシステムの構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of the present multifunction system.

【図2】本発明を実施した装置のハードウェア全体構成
図である。
FIG. 2 is an overall hardware configuration diagram of an apparatus embodying the present invention.

【図3】画像入出力デバイスの説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an image input / output device.

【図4】操作部の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of an operation unit.

【図5】スキャナ画像処理部の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a scanner image processing unit.

【図6】プリンタ画像処理部の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a printer image processing unit.

【図7】デバイスI/F部の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a device I / F unit.

【図8】本発明を実施した装置のソフトウェアブロック
構成図である。
FIG. 8 is a software block configuration diagram of an apparatus embodying the present invention.

【図9】デバイスプロファイルの説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a device profile.

【図10】制御フローチャートである。FIG. 10 is a control flowchart.

【図11】使用機器指定内容の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of contents of device designation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 LAN 107 デジタル複合機 101 LAN 107 Digital MFP

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続された適宜数の入力
機器及び出力機器を有するマルチファンクションシステ
ムにおいて、 オペレータを識別するためのオペレータ識別手段と、 前記オペレータ識別手段によって識別されたオペレータ
に応答するオペレータ情報に基づいて、前記ネットワー
クに接続されている機器の中から、前記識別されたオペ
レータが使用できる機器を指定する機器指定手段とを具
えたことを特徴とするマルチファンクションシステム。
In a multifunction system having an appropriate number of input devices and output devices connected to a network, an operator identifying means for identifying an operator, and operator information responding to the operator identified by the operator identifying means. And a device designating means for designating a device that can be used by the identified operator from devices connected to the network based on the multifunction system.
【請求項2】 請求項1において、 前記オペレータ識別手段は、入力手段から入力されたユ
ーザーIDに基づいてオペレータを識別することを特徴
とするマルチファンクションシステム。
2. The multifunction system according to claim 1, wherein said operator identification means identifies an operator based on a user ID input from an input means.
【請求項3】 請求項1において、 前記機器指定手段は、前記ネットワークに接続された出
力機器の一部または全部を指定することを特徴とするマ
ルチファンクションシステム。
3. The multi-function system according to claim 1, wherein the device specifying unit specifies a part or all of the output devices connected to the network.
【請求項4】 請求項1において、 前記オペレータ識別手段は、入力手段から入力されたユ
ーザーIDに基づいてオペレータを複数種類のいずれか
に識別することを特徴とするマルチファンクションシス
テム。
4. The multi-function system according to claim 1, wherein said operator identifying means identifies an operator to one of a plurality of types based on a user ID input from an input means.
【請求項5】 請求項4において、 前記機器指定手段は、前記オペレータ識別手段が識別す
る複数種類の各々の間で、指定する機器を少なくとも1
つ異ならせることを特徴とするマルチファンクションシ
ステム。
5. The apparatus according to claim 4, wherein the device designating means designates at least one device to be designated among the plurality of types identified by the operator identifying means.
A multi-function system characterized by different settings.
【請求項6】 請求項2〜5のいずれかにおいて、 前記ネットワークに接続された適宜数の入力機器及び出
力機器のうちの複数の機器の各々に前記入力手段を設け
たことを特徴とするマルチファンクションシステム。
6. A multi-function device according to claim 2, wherein said input means is provided in each of a plurality of devices out of an appropriate number of input devices and output devices connected to said network. Function system.
【請求項7】 請求項6において、 前記各入力手段からの入力情報を集中管理する手段を有
することを特徴とするマルチファンクションシステム。
7. The multi-function system according to claim 6, further comprising means for centrally managing input information from each of said input means.
【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 前記入力機器は画像入力機器であり、前記出力機器は画
像出力機器であることを特徴とするマルチファンクショ
ンシステム。
8. The multifunction system according to claim 1, wherein the input device is an image input device, and the output device is an image output device.
JP35159498A 1998-12-10 1998-12-10 MULTIFUNCTION SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND COMPOSITE DEVICE Expired - Fee Related JP3817376B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35159498A JP3817376B2 (en) 1998-12-10 1998-12-10 MULTIFUNCTION SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND COMPOSITE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35159498A JP3817376B2 (en) 1998-12-10 1998-12-10 MULTIFUNCTION SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND COMPOSITE DEVICE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000183926A true JP2000183926A (en) 2000-06-30
JP2000183926A5 JP2000183926A5 (en) 2004-11-18
JP3817376B2 JP3817376B2 (en) 2006-09-06

Family

ID=18418335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35159498A Expired - Fee Related JP3817376B2 (en) 1998-12-10 1998-12-10 MULTIFUNCTION SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND COMPOSITE DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817376B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209080A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Canon Inc Image communication unit
US8150907B2 (en) 2003-05-29 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system for a plurality of communicatively connected electronic devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330152A (en) * 1992-06-02 1993-12-14 Canon Inc Printer
JPH07287679A (en) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc Network managing device and controlling method for the same
JPH09160877A (en) * 1995-12-06 1997-06-20 Hitachi Ltd Server access security in client server system
JPH09314956A (en) * 1996-05-28 1997-12-09 Canon Inc Process cartridge, image forming apparatus, and controlling method therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330152A (en) * 1992-06-02 1993-12-14 Canon Inc Printer
JPH07287679A (en) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc Network managing device and controlling method for the same
JPH09160877A (en) * 1995-12-06 1997-06-20 Hitachi Ltd Server access security in client server system
JPH09314956A (en) * 1996-05-28 1997-12-09 Canon Inc Process cartridge, image forming apparatus, and controlling method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209080A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Canon Inc Image communication unit
US8150907B2 (en) 2003-05-29 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system for a plurality of communicatively connected electronic devices
US8682967B2 (en) 2003-05-29 2014-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system
US8682966B2 (en) 2003-05-29 2014-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system
US9569158B2 (en) 2003-05-29 2017-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817376B2 (en) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226109B2 (en) Image processing device
JP3880277B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4125208B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002008002A (en) Image processing device and image processing method
EP1753219A1 (en) Image processing apparatus, image output method, and computer program product
JP4794718B2 (en) Information processing device
US8384920B2 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP2006334931A (en) Printing system
JP3817376B2 (en) MULTIFUNCTION SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND COMPOSITE DEVICE
JP2000115277A (en) Coding/decoding device and image formation system
JP4886911B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
JP4027073B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and job management method
JP4136502B2 (en) Image input device, image processing method, storage medium, and program
JP4574727B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP2000083123A (en) Image forming device, image transfer method and storage medium
JPH11327376A (en) Remote copying system and method therefor
JP2002118756A (en) Data transfer method and data transfer device, and image processing unit and image forming device
JP2001186296A (en) Image input and output device and its control method
JP3970148B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2001353931A (en) Imaging apparatus, imaging system, method for controlling imaging apparatus, and medium for providing process program
JPH10290320A (en) Image input device and image input method
JP2004032054A (en) Image input/output device
JPH08317104A (en) Image processing unit
JP2001285612A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and medium
JP2001013822A (en) Image forming device, additional information output method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees