JP2000183393A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2000183393A
JP2000183393A JP35614498A JP35614498A JP2000183393A JP 2000183393 A JP2000183393 A JP 2000183393A JP 35614498 A JP35614498 A JP 35614498A JP 35614498 A JP35614498 A JP 35614498A JP 2000183393 A JP2000183393 A JP 2000183393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
layer
light
semiconductor layer
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35614498A
Other languages
English (en)
Inventor
Teintein Cho
ティンティン 張
Eiji Shiohama
英二 塩浜
Masaru Sugimoto
勝 杉本
Hideyoshi Kimura
秀吉 木村
Taku Sumitomo
卓 住友
Shinji Hitsuma
晋二 日妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP35614498A priority Critical patent/JP2000183393A/ja
Publication of JP2000183393A publication Critical patent/JP2000183393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型で照明用光源の用途に有用な半導体発光素
子を提供する。 【解決手段】基板1上にn形GaN層よりなるn形半導
体層2が積層され、続いてInGa1-XNよりなる第1
の活性層3a、第2の活性層3b,第3の活性層3cが
順次積層され、第3の活性層3c上にp形GaN層より
なるp形半導体層4が積層されている。各活性層3a,
3b,3cはそれぞれ青色、緑色、赤色の光を発光する
ようにInとGaの組成比を設定してある。n形半導体
層2に電極5を形成し、p形半導体層に電極6が形成し
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード、
半導体レーザ(いわゆるレーザダイオード)などの半導
体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、発光ダイオード(以下、LE
Dと称す)や半導体レーザ(以下、LDと称す)などの
半導体発光素子は小型で長寿命な光源として知られてい
る。LEDは、従来よりディスプレイ用やサイン用など
の表示用光源の用途などに利用されていたが、近年では
橙色発光LEDが足下灯用や誘導灯用などの光源として
の応用もなされてきている。
【0003】代表的な可視光LEDは、赤色発光LED
としてAlGaAs系やAlInGaP系の材料、橙色
発光LEDとしてGaAsP:N系の材料、緑色および
青色発光LEDとしてInGaN系の材料が用いられ、
RGBの3原色の発光色を得ることが可能になってい
る。
【0004】ところで、LEDもLDも基本構造はダイ
オードで、活性層に注入された電子・正孔の再結合で発
生する光が放出されるものであり、従来のLEDおよび
LDの発光波長は活性層のバンドギャップに応じて決ま
り、所望の単色光を得るようになっている。これは、例
えば、ディスプレイ用などの表示用光源としては、単色
光の方が認識性が高くなるからである。
【0005】一方、LEDを照明用光源として利用する
場合、単色光では照らされている物体の色を判別できな
いので、発光色の異なるLED(例えば、RGB各色の
LED)を一平面上に複数個配設し混色することにより
所望の発光色を得ることが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
にLEDを照明用光源として利用する場合、発光色の異
なるLEDを一平面上に複数個配設する必要があるの
で、光源のサイズが大きくなり、結果的に照明装置が大
型化してしまうという不具合がある。また、一つの照明
装置の中に発光色が異なる複数個のLEDを配設したも
のでは、近くから見た場合に照明装置の発光部分に色む
らが発生するという不具合や、照明装置によって照らさ
れる照明範囲において照度むらや色ずれが発生するとい
う不具合がある。
【0007】そこで、一つのパッケージ(モールド樹
脂)の内部に発光色の異なる複数のLEDチップを組み
込んで、各色のチップを近接配置することにより、色む
らを抑制することが考えられるが、この場合もある程度
の色むらは発生し、レンズに対する各チップの相対的な
位置が異なるので、レンズへの各チップからの光の入射
角度が変り、角度によって発光色が変ってくるという不
具合がある。
【0008】また、LEDを照明用光源の用途として用
いる場合は、演色性が一つの重要な指標となる。発光色
の異なる複数のLEDを組み合わせて使用した場合に、
各LEDの発光強度を調整することで、どの程度の平均
演色評価指数が得られるかをシミュレーション解析で求
めた結果を図7に示す。ここにおいて、図7は、CIE
x、yによる色度座標図であって、馬蹄形の曲線上の各
点は純色の色度点を示し各点近傍に記載されている数値
は純色(スペクトル幅が5nm以下)のピーク波長を示
す。また、図7中の3000K〜10000Kの数値が
付された点は、ケルビンで表された温度の黒体からの放
射光の色度座標を示す。図7中の領域L1,L2,L3
は、ピーク発光波長が680nmの赤色発光LED、ピ
ーク発光波長が520nmの緑色発光LED、ピーク発
光波長が470nmの青色発光LEDを用いて、各LE
Dの発光強度を変えた時の複合色の平均演色評価指数を
表しており、L1は平均演色評価指数が40〜49の領
域を、L2は50〜59の領域を、L3は60〜69の
領域を、それぞれ示している。また、図7中のG,B,
Rで示す点はそれぞれ緑色発光LED、青色発光LE
D、赤色発光LEDそれぞれの色度座標を示す。図7か
ら3つの単色光をいくら組み合わせても、平均演色評価
指数は最大でも69しか達成することができないことが
わかる。これは各LEDの発光スペクトルが極めて鋭い
単色スペクトルであることが要因の一つである。
【0009】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、小型で照明用光源の用途に有用な半
導体発光素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、異種導電形の半導体層間に同一
の元素からなる混晶であって互いに発光色の異なる少な
くとも2層の活性層を有し、前記両半導体層間に通電す
るための一対の電極を備えてなることを特徴とするもの
であり、両電極間に順方向電圧を印加することによって
1チップから活性層の数に応じた種類の発光色の光が放
出されるので、従来のように発光色の異なる複数個の半
導体発光素子を近接配置した場合に問題となる色むらや
角度による発光色の変化を防止することができ、小型の
照明用光源として利用することができる。ここにおい
て、活性層を3層設け、各活性層の発光色がそれぞれ赤
色、緑色、青色となるように各活性層の組成比を設定す
れば、白色光を得ることができる。
【0011】請求項2の発明は、異種導電形の半導体層
間に同一の元素からなる混晶であって厚み方向に沿って
組成比が連続的に変化された活性層を有し、前記両半導
体層間に通電するための一対の電極を備えてなることを
特徴とするものであり、両電極間に順方向電圧を印加す
ることによって1チップからブロードな発光スペクトル
を得ることができるので、発光スペクトルのスペクトル
幅が狭い従来の半導体発光素子を用いた場合に比べて平
均演色評価指数の高い光源を実現することができ、小型
の照明用光源として利用することができる。ここにおい
て、活性層が、発光色として青色、緑色、赤色を含む連
続的でブロードな発光スペクトルを有するように上記組
成を設定すれば、白色光を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施形態1)まず、本実施形態
の半導体発光素子の基本となる構成について図3および
図4を参照しながら説明する。
【0013】半導体発光素子は、図3に示すように、n
形半導体層2とp形半導体層4との間に2層の活性層3
a,3bを有し(活性層の数は3層以上でもよい)、前
記両半導体層2,4間に通電するための一対の電極5,
6を備えている。したがって、通電時には全ての活性層
3a,3bに電流が流れる。ここにおいて、n形半導体
層2は、基板1上に積層されているが、基板1とn形半
導体層2との間には、いわゆるバッファ層を介在させる
ことが望ましい。また、各活性層3a,3bに隣接し
て、もしくは活性層3a,3bの間にクラッド層を形成
してもよく、クラッド層を形成した方が各活性層3a,
3bの発光効率は高くなる。
【0014】活性層3a,3bはそれぞれ、図4に示す
ように当該活性層3a,3bを構成する半導体結晶材料
に応じたバンドギャップエネルギEg3a,Eg3bを持つ
が、p形半導体層4からn形半導体層2へ向かう向きに
沿ってp形半導体層4側にバンドギャップエネルギが大
きな活性層3bを設ける。なお、図4において、Eg n
はn形半導体層2のバンドギャップエネルギを示し、E
pはp形半導体層4のバンドギャップエネルギを示
す。
【0015】図3に示す構造の半導体発光素子を駆動す
ると、各活性層3a,3bからそれぞれ異なる発光色の
光が放出されるので、1チップから複数のピーク波長の
発光を得ることができる。
【0016】次に、本実施形態の半導体発光素子を図1
および図2を参照しながら説明する。
【0017】本実施形態の半導体発光素子は、LEDで
あって、図1に示すように、基板1上にn形GaN層よ
りなるn形半導体層2を積層し、続いてInGa1-X
よりなる第1の活性層3a、第2の活性層3b,第3の
活性層3cを順次積層し、第3の活性層3c上にp形G
aN層よりなるp形半導体層4を積層してある。ここに
おいて、各層2、3a〜3c、4は例えばMOCVD法
などによって連続的に成長すればよく、n形半導体層2
を成長する前にバッファ層を基板1上に積層することが
望ましい。各活性層3a,3b,3cはそれぞれ青色、
緑色、赤色の光を発光するようにInとGaの組成比
(モル組成比)を設定してある(つまり、InGa1-X
NのXを設定してある)。また、本実施形態では、基板
1としてサファイア基板を用いているので、n形半導体
層2に電極5を形成し、p形半導体層に電極6が形成し
てある。
【0018】各活性層3a,3b,3cはそれぞれ、図
2に示すように当該活性層3a,3b,3cを構成する
半導体結晶材料に応じたバンドギャップエネルギE
3a,Eg3b,Eg3cを持つが、p形半導体層4からn
形半導体層2へ向かう向きに沿ってp形半導体層4側に
バンドギャップエネルギが大きな第3の活性層3cを設
け、その次に第2の活性層3bを設け、n形半導体層2
に一番近い側に第1の活性層3aを設けてある。なお、
図2において、Egnはn形半導体層2のバンドギャッ
プエネルギを示し、Egpはp形半導体層4のバンドギ
ャップエネルギを示す。
【0019】ところで、本実施形態では、各活性層3a
〜3cをInGa1-XNのように同一の元素からなりI
nとGaの組成比(モル組成比)によって発光色が変化
する混晶により構成し、また、n形半導体層2をn形G
aN層により構成し、p形半導体層4をp形GaN層に
より構成してあるので、n形半導体層2、第1の活性層
3a、第2の活性層3b、第3の活性層3c、p形半導
体層4を格子整合性良く積層することが可能になる。な
お、各活性層3a〜3cを異なる半導体結晶材料により
構成することも考えられるが、格子整合や成長条件など
の面からは同じ半導体結晶材料により構成する方が有利
な場合が多い。InGa1-XNは、組成比を変えること
により、発光色を赤色から青色の範囲まで発光させるこ
とができる半導体結晶材料の一つである。
【0020】本実施形態のLEDでは、両電極5,6間
に順方向電圧(動作電圧)を印加すると、n形半導体層
2から注入された電子とp層半導体層4から注入された
正孔は3つの活性層3a,3b,3cのいずれかで結合
を行いフォトンを発生する。ここにおいて、フォトンの
エネルギは結合した活性層3a〜3cのバンドギャップ
エネルギによって変るので、このLEDから発生するフ
ォトンのエネルギは複数になる。
【0021】したがって、両電極5,6間に順方向電圧
(動作電圧)を印加することによって第1の活性層3a
から赤色の光が放出され、第2の活性層3bから緑色の
光が放出され、第3の活性層3cから青色の光が放出さ
れるので、つまり、1チップから活性層3a〜3cの数
に応じた種類の発光色の光が放出されるので、従来のよ
うに発光色の異なる複数個のLEDを近接配置した場合
に問題となる色むらや角度による発光色の変化を防止す
ることができ、小型の照明用光源として利用することが
できる。
【0022】また、本実施形態では、各活性層3a,3
b,3cの発光色がそれぞれ赤色、緑色、青色となるよ
うに各活性層3a,3b,3cの組成比を設定してある
ので、各活性層3a,3b,3cからの発光強度を調整
しておくことによって全体として白色光を得ることがで
きる。
【0023】(実施形態2)本実施形態の半導体発光素
子はLEDであって、図5に示すように、基板1上にn
形GaN層よりなるn形半導体層2を積層し、続いてI
nGa1-XNよりなる活性層3を積層し、活性層3上に
p形GaN層よりなるp形半導体層4を積層してある。
ここにおいて、各層2、3、4は例えばMOCVD法な
どによって連続的に成長すればよく、n形半導体層2を
成長する前にバッファ層を基板1上に積層することが望
ましい。また、本実施形態では、基板1としてサファイ
ア基板を用いているので、n形半導体層2に電極5を形
成し、p形半導体層に電極6が形成してある。また、活
性層3は、赤色の発光(ピーク波長が630nm)が得
られる組成から徐々に青色の発光(ピーク波長が460
nm)が得られる組成になるように、成長時のガス組成
(流量比)を変えながら積層してある。すなわち、活性
層3は、図6に示すようにn形半導体層2側からp形半
導体層4側に近づくにつれて徐々にバンドギャップエネ
ルギEg3が大きくなるようにInGa1-XNの組成を変
えてある。図6において、Egnはn形半導体層2のバ
ンドギャップエネルギを示し、Egpはp形半導体層4
のバンドギャップエネルギを示す。なお、活性層3はn
形半導体層2側に比べてp形半導体層4側の方がバンド
ギャップエネルギが大きくなるようにしておかないと、
活性層3に注入された正孔と電子の結合確率が著しく低
下することになる。
【0024】本実施形態のLEDでは、両電極5,6間
に順方向電圧(動作電圧)印加すると、n形半導体層2
から注入された電子とp形半導体層4から注入された正
孔は活性層3の厚み方向においてランダムな位置で結合
し発光するので、460nmから630nmの範囲にわ
たってブロードな発光を得ることができ、発光スペクト
ルが従来の単色光のLEDの発光スペクトルに比べてブ
ロードになる。
【0025】ところで、両電極5,6間に通電を行って
得られた発光スペクトルを分析したところ、平均演色評
価指数90を越える値を得ることができた。
【0026】しかして、本実施形態では、発光スペクト
ルのスペクトル幅が狭い従来のLEDを用いた場合に比
べて演色性を高めることができ、平均演色評価指数の高
い光源を実現することができ、小型の照明用光源として
利用することができ、活性層3が、発光色として青色、
緑色、赤色を含む連続的でブロードな発光スペクトルを
有するように上記組成を設定すれば、白色光を得ること
ができる。
【0027】なお、1チップで赤から青までの全可視域
にわたってブロードな連続発光が得られるのが望ましい
が、一定領域でのブロードな発光が得られるように活性
層3を構成したLEDを組み合わせても所望の発光色、
演色性を有する照明用光源として利用することができ
る。
【0028】ところで、上記各実施形態では、半導体発
光素子としてLEDについてのみ説明したが、同様の活
性層をLDに適用してもよいことは勿論である。また、
上記各実施形態では、活性層の材料としてInGa1-X
Nを用いているが、活性層の材料はInGa1-XNに限
定されるものではなく、組成制御によりバンドギャップ
エネルギが変化し発光スペクトルのピーク波長が変化す
る材料であればよい。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明は、異種導電形の半導体
層間に同一の元素からなる混晶であって互いに発光色の
異なる少なくとも2層の活性層を有し、前記両半導体層
間に通電するための一対の電極を備えているので、両電
極間に順方向電圧を印加することによって1チップから
活性層の数に応じた種類の発光色の光が放出されるか
ら、従来のように発光色の異なる複数個の半導体発光素
子を近接配置した場合に問題となる色むらや角度による
発光色の変化を防止することができ、小型の照明用光源
として利用することができるという効果がある。ここに
おいて、活性層を3層設け、各活性層の発光色がそれぞ
れ赤色、緑色、青色となるように各活性層の組成比を設
定すれば、白色光を得ることができる。
【0030】請求項2の発明は、異種導電形の半導体層
間に同一の元素からなる混晶であって厚み方向に沿って
組成比が連続的に変化された活性層を有し、前記両半導
体層間に通電するための一対の電極を備えているので、
両電極間に順方向電圧を印加することによって1チップ
からブロードな発光スペクトルを得ることができるか
ら、発光スペクトルのスペクトル幅が狭い従来の半導体
発光素子を用いた場合に比べて平均演色評価指数の高い
光源を実現することができ、小型の照明用光源として利
用することができるという効果がある。ここにおいて、
活性層が、発光色として青色、緑色、赤色を含む連続的
でブロードな発光スペクトルを有するように上記組成を
設定すれば、白色光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す概略構成図である。
【図2】同上のバンドギャップエネルギの説明図であ
る。
【図3】実施形態1の基本となる構成の概略構成図であ
る。
【図4】同上のバンドギャップエネルギの説明図であ
る。
【図5】実施形態2を示す概略構成図である。
【図6】同上のバンドギャップエネルギの説明図であ
る。
【図7】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 n形半導体層 3a 第1の活性層 3b 第2の活性層 3c 第3の活性層 4 p形半導体層 5 電極 6 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 勝 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 木村 秀吉 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 住友 卓 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 日妻 晋二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA14 AA47 CA04 CA12 CA34 CA40 CA46 CA65 FF11 5F073 BA09 CA07 CB02 CB05 DA05 EA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異種導電形の半導体層間に同一の元素か
    らなる混晶であって互いに発光色の異なる少なくとも2
    層の活性層を有し、前記両半導体層間に通電するための
    一対の電極を備えてなることを特徴とする半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】 異種導電形の半導体層間に同一の元素か
    らなる混晶であって厚み方向に沿って組成比が連続的に
    変化された活性層を有し、前記両半導体層間に通電する
    ための一対の電極を備えてなることを特徴とする半導体
    発光素子。
JP35614498A 1998-12-15 1998-12-15 半導体発光素子 Pending JP2000183393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35614498A JP2000183393A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35614498A JP2000183393A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183393A true JP2000183393A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18447561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35614498A Pending JP2000183393A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000183393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682256B1 (ko) 2005-07-14 2007-02-15 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682256B1 (ko) 2005-07-14 2007-02-15 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7005667B2 (en) Broad-spectrum A1(1-x-y)InyGaxN light emitting diodes and solid state white light emitting devices
JP4230669B2 (ja) フラットパネル固体光源
US7687816B2 (en) Light emitting diode
Schlotter et al. Fabrication and characterization of GaN/InGaN/AlGaN double heterostructure LEDs and their application in luminescence conversion LEDs
US8470618B2 (en) Method of manufacturing a light-emitting diode having electrically active and passive portions
US7573446B2 (en) Method and device for driving LED element, illumination apparatus, and display apparatus
Narukawa et al. Improvement of luminous efficiency in white light emitting diodes by reducing a forward-bias voltage
KR100382481B1 (ko) 백색 발광 다이오드 소자 및 그 제조 방법
JP2002176198A (ja) 多波長発光素子
US20070007541A1 (en) White light emitting device
US20060006375A1 (en) Light Mixing LED
US20060145169A1 (en) Light emitting diode
US20220278251A1 (en) Light-emitting diode chip
JP2002217456A (ja) 半導体発光素子
JP4348488B2 (ja) 発光基板led素子
JP2004165604A (ja) 発光ダイオードおよびその製造法
US11264535B1 (en) Pixel device and display using a monolithic blue/green LED combined with red luminescence materials
JP2002050795A (ja) InGaN系発光ダイオード
JP3087743B2 (ja) 中間色led
JP2000183393A (ja) 半導体発光素子
JP2001007401A (ja) 化合物半導体発光素子
KR102399381B1 (ko) 발광소자
US20240162391A1 (en) Lumiphoric material arrangements for cover structures of light-emitting diode packages
JP4544253B2 (ja) 発光装置
KR20160018636A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110