JP2000181648A - Data conversion device and data converting method - Google Patents

Data conversion device and data converting method

Info

Publication number
JP2000181648A
JP2000181648A JP10356184A JP35618498A JP2000181648A JP 2000181648 A JP2000181648 A JP 2000181648A JP 10356184 A JP10356184 A JP 10356184A JP 35618498 A JP35618498 A JP 35618498A JP 2000181648 A JP2000181648 A JP 2000181648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
conversion
image
image data
data conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10356184A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3572972B2 (en
Inventor
Kiyoaki Murai
清昭 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP35618498A priority Critical patent/JP3572972B2/en
Publication of JP2000181648A publication Critical patent/JP2000181648A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3572972B2 publication Critical patent/JP3572972B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make data conversion fast by using a dedicated image processor. SOLUTION: This data conversion device 10 consists of plural data converting parts, and an inherent address is respectively allocated to the data converting parts. When image data is supplied to the data conversion device with an address designated, the data converting part having the designated address fetches the image data and performs prescribed conversion. The data converting part designates an address and outputs converted data, and the data converting part having the address fetches the converted data and further performs conversion. After each data converting part finishes needed conversion, the data is outputted to a printer 20. If conversion contents to be executed to image data are designated with an address in this way, the time needed for command interpretation in the conventional practice can be omitted so that quick conversion can be performed even if complicated conversion is performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータ等
から出力される画像データに、各種の処理を行うことに
よって、該画像データを印刷装置で印刷可能なデータ形
式に変換して出力する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for performing various processes on image data output from a computer or the like to convert the image data into a data format printable by a printing apparatus and output the converted data.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータはカラー画像を、通常、R
GBの階調データとして扱っている。すなわち、赤色
(R)・緑色(G)・青色(B)の各色毎の明暗画像を
重ね合わることにより、R・G・B各色の加法混色を行
ってカラー画像を表現している。画像を各色当たり8b
itのデータとして扱う場合、各明暗画像で表現できる
明るさは、最も明るい状態から最も暗い状態までを25
6の段階に分けたうちの、いずれかの段階(階調値)を
採ることができる。これに対して、カラー印刷が可能な
印刷装置は、基本的には、シアン色(C)・マゼンタ色
(M)・イエロ色(Y)の3色による減法混色によって
カラー画像を表現している。また各色毎に表現可能な明
暗に関しては、印刷装置は、用紙上にインクのドットを
形成する(暗状態)か否(明状態)かの2つの状態しか
微視的には表現し得ず、このためドットを適切に分布さ
せて、印刷用紙全体として中間的な明暗を表現してい
る。このように、カラー画像の表現方法が大きく異なっ
ているため、コンピュータ上のカラー画像を印刷するた
めには、先ず、画像の表現方法を印刷装置における表現
方法に変換しておく必要がある。
2. Description of the Related Art Computers typically produce color images, typically R images.
It is handled as GB gradation data. That is, a color image is expressed by superimposing light-dark images of respective colors of red (R), green (G), and blue (B), thereby performing additive color mixture of each of R, G, and B. 8b for each color
When treated as it data, the brightness that can be represented by each light-dark image is 25 from the brightest state to the darkest state.
Any of the six stages (gradation values) can be adopted. On the other hand, a printing apparatus capable of color printing basically expresses a color image by subtractive color mixing of three colors of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). . Regarding light and dark that can be expressed for each color, the printing apparatus can microscopically express only two states of forming an ink dot on a sheet (dark state) or not (bright state). For this reason, the dots are appropriately distributed to express an intermediate brightness on the entire printing paper. As described above, since the expression method of a color image is greatly different, in order to print a color image on a computer, it is necessary to first convert the expression method of an image into an expression method of a printing apparatus.

【0003】このように画像の表現方法を変換する処理
は、通常、コンピュータを使用して行うが、画像はデー
タ量が大きいために、画像データの変換には長い時間が
必要となる。そこで、画像データの変換を専門に行うデ
ータ変換装置を、コンピュータとは別体に設け、コンピ
ュータから画像データを供給して、このデータ変換装置
で必要な変換を行えば、画像の表現方法を迅速に変換で
きるものと考えられる。
[0003] The process of converting the image expression method as described above is usually performed using a computer. However, since an image has a large data amount, conversion of image data requires a long time. Therefore, a data conversion device that specializes in the conversion of image data is provided separately from the computer, the image data is supplied from the computer, and the necessary conversion is performed by the data conversion device. It can be converted to

【0004】ここで、コンピュータ内部で行われる処理
の内容は、処理内容を表すコマンドと処理の対象である
データとを組み合わせることによって表現されている。
従って、画像データの変換処理においても、処理内容を
表すコマンドと画像データとは必ず組み合せて取り扱わ
れ、コンピュータからデータ変換装置に画像データを供
給する場合にも、画像データはコマンドと組み合わせて
供給されている。
[0004] Here, the content of the processing performed inside the computer is expressed by combining a command representing the content of the processing with the data to be processed.
Therefore, in the conversion process of the image data, the command representing the processing content and the image data are always handled in combination, and even when the image data is supplied from the computer to the data conversion device, the image data is supplied in combination with the command. ing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、画像データを
コマンドと組み合わせてデータ変換装置に供給したので
は、データ変換処理が複雑になるに従い、データ変換装
置を使用することによる迅速化の効果が小さくなるとい
う問題点があった。つまり、処理が複雑化するにつれコ
マンドの種類が増え、コマンドの種類が増えるとコマン
ド解釈のために必要な時間が増大する。その結果、変換
処理が複雑になるにつれてコマンド解釈に要する時間が
増大する傾向があり、データ変換装置を使用しても、変
換時間の短縮化に限界が生じるという問題があった。
However, when the image data is supplied to the data conversion device in combination with the command, the effect of speeding up by using the data conversion device is reduced as the data conversion process becomes complicated. There was a problem of becoming. That is, as the processing becomes more complicated, the types of commands increase, and when the types of commands increase, the time required for command interpretation increases. As a result, as the conversion process becomes more complicated, the time required for command interpretation tends to increase, and there is a problem in that even if a data conversion device is used, there is a limit in reducing the conversion time.

【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、専用のデータ変
換装置を用いて、画像データを迅速に変換することを目
的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and has as its object to rapidly convert image data using a dedicated data conversion device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明にお
ける第1のデータ変換装置は、次の構成を採用した。す
なわち、第1のデータ変換装置は、コンピュータから、
画像データと該画像データに対応したアドレス値とを受
け取り、該画像データを印刷装置で印刷可能なデータ形
式に変換してから出力するデータ変換装置であって、そ
れぞれに固有のアドレス値が割り付けられ、所定の方法
で前記画像データを変換する複数のデータ変換部を備
え、該データ変換部の各々は、前記固有のアドレス値に
対応する画像データを選択する画像データ選択手段と、
該選択した画像データに所定の変換を行うデータ変換手
段と、該変換結果を出力する変換結果出力手段とを備え
ることを要旨とする。
Means for Solving the Problems and Their Functions and Effects In order to solve at least a part of the above-mentioned problems, a first data conversion device according to the present invention has the following configuration. That is, the first data conversion device sends a
A data conversion device that receives image data and an address value corresponding to the image data, converts the image data into a data format printable by a printing device, and then outputs the converted data. A plurality of data conversion units for converting the image data in a predetermined method, each of the data conversion unit, image data selection means for selecting image data corresponding to the unique address value,
The gist of the present invention is to include a data conversion unit for performing a predetermined conversion on the selected image data and a conversion result output unit for outputting the conversion result.

【0008】また、上記データ変換装置に対応する本発
明における第1のデータ変換方法は、次の構成を採用し
た。すなわち、第1のデータ変換方法は、コンピュータ
から、画像データと該画像データに対応したアドレス値
とを受け取り、該画像データを印刷装置で印刷可能なデ
ータ形式に変換して出力するデータ変換方法であって、
各種アドレス値に対応付けて、前記画像データの変換方
法を記憶しておき、前記画像データとともに受け取った
アドレス値に対応する方法を用いて、該画像データを変
換して出力することを要旨とする。
A first data conversion method according to the present invention corresponding to the above data conversion device employs the following configuration. That is, the first data conversion method is a data conversion method that receives image data and an address value corresponding to the image data from a computer, converts the image data into a data format printable by a printing device, and outputs the converted data. So,
The gist is that a conversion method of the image data is stored in association with various address values, and the image data is converted and output using a method corresponding to the address value received together with the image data. .

【0009】かかるデータ変換装置およびデータ変換方
法においては、予めアドレス値に対応付けてデータの変
換方法を各種記憶しておくとともに、コンピュータから
画像データとアドレス値とを受け取って、該画像データ
をアドレス値に対応付けられた変換方法によって変換
し、変換結果を印刷装置に出力する。こうすればアドレ
ス値を指定して、データ変換装置に画像データを入力す
るだけで、該画像データには所定の変換が行われる。従
って、データ変換装置は、データに施すべき変換内容を
確定するために、コマンドを解釈する必要がなくなり、
その分だけ迅速にデータを変換することが可能となる。
In the data conversion device and the data conversion method, various data conversion methods are stored in advance in association with the address value, and the image data and the address value are received from the computer, and the image data is stored in the address. The conversion is performed by the conversion method associated with the value, and the conversion result is output to the printing apparatus. In this way, only by specifying the address value and inputting the image data to the data conversion device, a predetermined conversion is performed on the image data. Therefore, the data conversion device does not need to interpret the command to determine the conversion content to be applied to the data,
Data can be quickly converted by that amount.

【0010】また、上述のデータ変換装置およびデータ
変換方法において、予めアドレス値に対応付けてデータ
の変換方法を各種記憶しておくとともに、コンピュータ
から画像データとアドレス値とを受け取って、該画像デ
ータをアドレス値に対応付けられた変換方法によって変
換し、変換結果をアドレス値とともに出力してもよい。
変換結果とともにアドレス値を出力することによって、
該変換結果に次に加えるべき変換内容を指定することが
できるので、コンピュータから受け取った画像データに
対して、次々と所定の変換を行うことが可能となる。
In the data conversion device and the data conversion method described above, various data conversion methods are stored in advance in association with the address value, and the image data and the address value are received from a computer to receive the image data. May be converted by the conversion method associated with the address value, and the conversion result may be output together with the address value.
By outputting the address value along with the conversion result,
Since the conversion content to be added next can be specified in the conversion result, it is possible to perform predetermined conversion on the image data received from the computer one after another.

【0011】また、前述の課題の少なくとも一部を解決
するため、本発明における第2のデータ変換装置は、次
の構成を採用した。すなわち、第2のデータ変換装置
は、コンピュータから画像データを受け取って、印刷装
置で印刷可能なデータ形式に変換してから出力するデー
タ変換装置であって、それぞれに固有のアドレス値が割
り付けられて、所定の方法で前記画像データを変換する
複数のデータ変換部と、前記コンピュータから画像デー
タを受け取って、該画像データと、該画像データを変換
すべき前記データ変換部を指定するアドレス値とを出力
するデータ入出力部とを備え、前記データ変換部の各々
は、前記固有のアドレス値に対応する画像データを選択
する画像データ選択手段と、該選択した画像データに所
定の変換を行うデータ変換手段と、該変換結果と、該変
換結果を変換すべき次のデータ変換部を指定するアドレ
ス値とを出力する変換結果出力手段とを備えることを要
旨とする。
Further, in order to solve at least a part of the above-mentioned problems, a second data conversion device according to the present invention employs the following configuration. That is, the second data conversion device is a data conversion device that receives image data from a computer, converts the image data into a data format printable by a printing device, and then outputs the converted data format. A plurality of data converters for converting the image data in a predetermined manner, receiving image data from the computer, and converting the image data and an address value designating the data converter to convert the image data. A data input / output unit for outputting, wherein each of the data conversion units includes an image data selection unit that selects image data corresponding to the unique address value, and a data conversion unit that performs a predetermined conversion on the selected image data. Means, and a conversion result output means for outputting the conversion result and an address value designating a next data conversion unit to which the conversion result is to be converted. The gist be obtained.

【0012】本発明の第2のデータ変換装置において
は、コンピュータがデータ変換装置に画像データを出力
すると、データ変換装置のデータ入力部が該画像データ
を受け取って、所定のアドレス値とともに出力する。該
出力された画像データは、ともに出力されたアドレス値
と同じアドレス値が割り付けられているデータ変換部で
選択され、該データ変換部で所定の変換を加えられた
後、次のデータ変換部を指定するアドレス値とともに出
力される。該出力された画像データは、指定されたアド
レス値を有するデータ変換部で所定の変換を加えられ、
再び、次の変換内容を指定するアドレス値とともに出力
される。こうして、コンピュータから供給された画像デ
ータは、次々と所定の変換を加えられた後、印刷装置に
出力される。
In the second data converter of the present invention, when a computer outputs image data to the data converter, a data input unit of the data converter receives the image data and outputs the image data together with a predetermined address value. The output image data is selected by the data conversion unit to which the same address value as the output address value is assigned, and after a predetermined conversion is applied by the data conversion unit, the next data conversion unit is processed. Output with the specified address value. The output image data is subjected to predetermined conversion by a data conversion unit having a specified address value,
It is output again with the address value designating the next conversion content. In this way, the image data supplied from the computer is output to the printing device after being subjected to the predetermined conversion one after another.

【0013】本発明の第2のデータ変換装置を用いれ
ば、コンピュータからデータ変換装置にアドレス値を出
力しなくても、画像データに所定の変換を行うことがで
きるので、アドレス値の出力が不要な分だけデータ変換
装置へのデータ供給時間が短縮され、全体として迅速に
データを変換することが可能となる。
According to the second data conversion device of the present invention, a predetermined conversion can be performed on image data without outputting an address value from a computer to the data conversion device. As a result, the data supply time to the data conversion device is shortened, and the data can be rapidly converted as a whole.

【0014】また、本発明の第2のデータ変換装置にお
けるデータ入出力部は、コンピュータから受け取った画
像データに所定の変換を行い、該変換結果とアドレス値
とを出力するものであっても構わない。データ入出力部
でデータ変換部の機能を兼ねれば、データ変換装置全体
としてコンパクトな構成にすることが可能であり好適で
ある。
Further, the data input / output unit in the second data converter of the present invention may perform a predetermined conversion on the image data received from the computer and output the conversion result and the address value. Absent. If the data input / output unit also has the function of the data conversion unit, the data conversion device as a whole can be made compact in configuration, which is preferable.

【0015】本発明の第1のデータ変換装置あるいは第
2のデータ変換装置において、データ変換部の少なくと
も1つは、コンピュータから受け取った画像データの解
像度を変換する処理を行うデータ変換部とすることも好
適である。コンピュータから出力した画像データを印刷
する場合に、例えば画素を補間あるいは間引く等して、
画像の解像度を変更しなければならない場合があるの
で、本発明の第1あるいは第2のデータ変換装置でかか
る処理を行えば、データ変換の迅速化を図ることが可能
となる。
In the first data conversion device or the second data conversion device of the present invention, at least one of the data conversion units is a data conversion unit that performs a process of converting the resolution of image data received from a computer. Are also suitable. When printing image data output from a computer, for example, by interpolating or thinning out pixels,
Since it may be necessary to change the resolution of an image, if such processing is performed by the first or second data conversion device of the present invention, it is possible to speed up data conversion.

【0016】本発明の第1のデータ変換装置あるいは第
2のデータ変換装置において、データ変換部の少なくと
も1つは、コンピュータから受け取った画像データの階
調値を、該画像を構成する色毎に補正する処理を行うデ
ータ変換部とすることも好ましい。例えば、印刷装置等
の画像出力機器やカラースキャナ等の画像読み込み機器
等、機器毎の色再現特性を補正する必要がある場合に、
本発明の第1あるいは第2のデータ変換装置で、各色毎
に階調値を補正する処理を行えば、データ変換の迅速化
を図ることができる。尚、コンピュータから受け取る画
像が単色の画像である場合にも、本発明の第1あるいは
第2のデータ変換装置を用いて、階調値を補正すること
によって、データ変換の迅速化を図ることができるのは
もちろんである。
In the first data conversion device or the second data conversion device of the present invention, at least one of the data conversion units converts the gradation value of the image data received from the computer for each color constituting the image. It is also preferable to use a data conversion unit that performs a correction process. For example, when it is necessary to correct the color reproduction characteristics of each device, such as an image output device such as a printing device or an image reading device such as a color scanner,
If the first or second data conversion device of the present invention performs a process of correcting a gradation value for each color, it is possible to speed up data conversion. Even when the image received from the computer is a monochrome image, the data conversion can be speeded up by correcting the gradation value using the first or second data conversion device of the present invention. Of course you can.

【0017】また、本発明の第1のデータ変換装置ある
いは第2のデータ変換装置において、データ変換部の少
なくとも1つは、複数色の組合せによってカラー画像を
表現した画像データを、他の複数色の組合せを用いて表
現した画像データに変換する処理を行うようにしてもよ
い。例えば、赤色・緑色・青色の明暗画像で表現された
カラー画像の画像データを、カラー画像の印刷に際し
て、シアン色・マゼンタ色・イエロ色で表現された画像
データに変換する必要がある場合に、かかる変換を本発
明の第1のデータ変換装置あるいは第2のデータ変換装
置で行えば、迅速に変換できるので好適である。
In the first data conversion device or the second data conversion device of the present invention, at least one of the data conversion units converts image data expressing a color image by a combination of a plurality of colors into another plurality of colors. A process of converting the image data into image data expressed using a combination of the above may be performed. For example, when it is necessary to convert image data of a color image represented by a red / green / blue light / dark image into image data represented by cyan / magenta / yellow when printing a color image, It is preferable that such conversion be performed by the first data conversion device or the second data conversion device of the present invention because the conversion can be performed quickly.

【0018】更に、本発明の第1あるいは第2のデータ
変換装置において、データ変換部の少なくとも1つで
は、次のような変換を行うようにしてもよい。すなわ
ち、画素毎に3以上の階調値を有する画像データを受け
取り、受け取った画像データを、該画像データの階調値
より少ない種類のドットの有無によって表現するデータ
に変換する。例えば、1種類のドットを使用して画像を
表現する場合、1つの画素に注目すればドットが形成さ
れるか否かの2つの状態(2階調)しか表現し得ない
が、濃淡の多種類のインクを使用したり、ドットの大き
さを可変とする等、多種類のドットを使用すれば画素毎
に多階調の表現が可能となる。こうして、画素毎に多階
調の表現をすることができれば、より豊かな階調表現が
可能となる。
Further, in the first or second data conversion device of the present invention, at least one of the data conversion units may perform the following conversion. That is, image data having three or more gradation values for each pixel is received, and the received image data is converted into data expressed by the presence or absence of a dot of a type smaller than the gradation value of the image data. For example, when an image is expressed using one type of dot, focusing on one pixel can express only two states (two gradations) of whether or not a dot is formed. The use of various types of dots, such as the use of various types of ink and the variable size of the dots, enables the expression of multiple gradations for each pixel. In this way, if multi-gradation expression can be performed for each pixel, richer gradation expression can be achieved.

【0019】コンピュータが出力した画像データを印刷
する場合に、本発明の第1あるいは第2のデータ変換装
置を用いてかかる処理を行えば、迅速に変換することが
できるので好適である。
When printing image data output from a computer, it is preferable to perform such processing using the first or second data conversion apparatus of the present invention, since conversion can be performed quickly.

【0020】本発明の第1あるいは第2のデータ変換装
置において、データ変換部の少なくとも1つは、印刷装
置がドットを形成する順序に基づいて、画像データを画
素単位で並べ替える処理を行うようにしてもよい。本発
明の第1あるいは第2のデータ変換装置において、印刷
装置がドットを形成する順序に基づいて画像データを並
べ替え、並べ替えた画像データを印刷装置に供給するこ
とにすれば、印刷の迅速化を図ることができるので好適
である。
In the first or second data converter of the present invention, at least one of the data converters performs a process of rearranging image data in units of pixels based on the order in which the printing apparatus forms dots. It may be. In the first or second data conversion device of the present invention, if the printing device rearranges the image data based on the order in which the dots are formed and supplies the rearranged image data to the printing device, the printing speed is increased. This is preferable because it can be achieved.

【0021】本発明における第3のデータ変換装置で
は、前述の課題の少なくとも一部を解決するために次の
構成を採用した。すなわち、第3のデータ変換装置は、
コンピュータから、アドレス値と複数のデータとを受け
取り、該データに所定の変換を行ってから印刷装置に出
力するデータ変換装置であって、それぞれに固有のアド
レス値が割り付けられて、所定の方法で前記データを変
換する複数のデータ変換部と、前記受け取ったアドレス
値から所定の関係に基づいて複数のアドレス値を生成
し、該生成したアドレス値と前記複数のデータとを対応
付けるアドレス対応付け部とを備え、該データ変換部の
各々は、前記固有のアドレス値に対応するデータを選択
するデータ選択手段と、該選択したデータに所定の変換
を行うデータ変換手段と、該変換結果を出力する変換結
果出力手段とを備えることを要旨とする。
The third data converter according to the present invention employs the following configuration in order to solve at least a part of the above-mentioned problems. That is, the third data conversion device:
A data conversion device that receives an address value and a plurality of data from a computer, performs a predetermined conversion on the data, and outputs the data to a printing device. A plurality of data conversion units for converting the data, an address association unit for generating a plurality of address values based on a predetermined relationship from the received address values, and associating the generated address values with the plurality of data; Wherein each of the data conversion units includes a data selection unit that selects data corresponding to the unique address value, a data conversion unit that performs a predetermined conversion on the selected data, and a conversion that outputs the conversion result. The gist of the present invention is to provide a result output unit.

【0022】かかる本発明の第3のデータ変換装置にお
いては、コンピュータから、アドレス値と複数のデータ
とが供給されると、それらを受け取ったデータ変換装置
のアドレス対応付け部は、該アドレス値から所定の関係
に基づいて複数のアドレス値を生成し、該生成したアド
レス値と前記受け取ったデータとをそれぞれ対応付けて
出力する。アドレス値とともに出力された各データは、
それぞれに対応付けられたアドレス値と同じアドレス値
を有するデータ変換部で所定の変換を施されて出力され
る。
In the third data converter of the present invention, when an address value and a plurality of data are supplied from a computer, the address associating unit of the data converter receiving them receives the address value and the plurality of data from the computer. A plurality of address values are generated based on a predetermined relationship, and the generated address values and the received data are output in association with each other. Each data output with the address value is
The data is converted in a predetermined manner by a data conversion unit having the same address value as the address value associated with each of them, and output.

【0023】こうすれば、コンピュータが複数のデータ
を供給する場合でも、供給するアドレス値は1つでよい
ので、コンピュータからデータを出力する時間を短縮す
ることができ、全体として変換処理の迅速化を図ること
ができる。
In this way, even when the computer supplies a plurality of data, only one address value needs to be supplied, so that the time for outputting the data from the computer can be shortened, and the conversion process can be speeded up as a whole. Can be achieved.

【0024】尚、上述のデータ変換装置において、アド
レス対応付け部は、コンピュータから受け取ったアドレ
ス値と初めに受け取ったデータとを対応付け、以降に受
け取ったデータは該アドレス値に1ずつ加えたアドレス
値に順に対応付けるようにしてもよい。こうすれば、ア
ドレス値の生成と対応付けを簡便な方法で行うことがで
きるので好適である。
In the above data converter, the address associating unit associates the address value received from the computer with the data received first, and the data received thereafter is an address obtained by adding one to the address value. You may make it correspond to a value in order. This is preferable because address values can be generated and associated by a simple method.

【0025】本発明における第4のデータ変換装置は、
前述の課題の少なくとも一部を解決するために次の構成
を採用した。すなわち、第4のデータ変換装置は、デジ
タルカメラやカラースキャナ等の画像機器から画像デー
タを受け取って、印刷装置で印刷可能なデータ形式に変
換してから出力するデータ変換装置であって、それぞれ
に固有のアドレス値が割り付けられて、所定の方法で前
記画像データを変換する複数のデータ変換部と、前記画
像機器から画像データを受け取って、該画像データとと
もにアドレス値を出力することにより、該画像データを
変換すべき前記データ変換部を指定するデータ入出力部
とを備え、前記データ変換部の各々は、前記固有のアド
レス値に対応する画像データを選択する画像データ選択
手段と、該選択した画像データに所定の変換を行うデー
タ変換手段と、該変換結果と、該変換結果を変換すべき
次のデータ変換部を指定するアドレス値とを出力する変
換結果出力手段とを備えることを要旨とする。
A fourth data conversion device according to the present invention comprises:
In order to solve at least a part of the problems described above, the following configuration is adopted. That is, the fourth data conversion device is a data conversion device that receives image data from an image device such as a digital camera or a color scanner, converts the image data into a data format printable by a printing device, and outputs the converted data. A plurality of data conversion units that are assigned unique address values and convert the image data in a predetermined manner; and receive image data from the image device and output an address value together with the image data to obtain the image data. A data input / output unit that specifies the data conversion unit to which data is to be converted, wherein each of the data conversion units is an image data selection unit that selects image data corresponding to the unique address value; Data conversion means for performing a predetermined conversion to image data; an conversion unit configured to convert the conversion result; And summarized in that and a conversion result output means for outputting and less value.

【0026】画像機器が画像データを出力すると、第4
のデータ変換装置内のデータ入力部に入力され、該デー
タ変換部は、所定のアドレス値とともに該画像データを
出力する。出力された該画像データは、ともに出力され
たアドレス値と同じアドレス値が割り付けられたデータ
変換部に選択され、該データ変換部で所定の変換を加え
られた後、次に選択されるべきデータ変換部のアドレス
値ともに出力される。該出力された画像データは、該ア
ドレス値が割り付けられたデータ変換部で変換された
後、次のアドレス値とともに出力される。こうして、画
像機器が出力した画像データは、次々と所定の変換が加
えられて、印刷装置で印刷可能なデータ形式に変換され
た後、印刷装置に出力される。
When the image device outputs image data, the fourth
Is input to a data input unit in the data conversion device, and the data conversion unit outputs the image data together with a predetermined address value. The output image data is selected by a data conversion unit to which the same address value as the output address value is assigned, and after a predetermined conversion is applied by the data conversion unit, the data to be selected next. It is output together with the address value of the conversion unit. The output image data is converted by the data conversion unit to which the address value is assigned, and then output together with the next address value. In this way, the image data output by the image device is sequentially subjected to predetermined conversion, converted into a data format printable by the printing device, and then output to the printing device.

【0027】このように、本発明の第4のデータ変換装
置を用いてデータ変換を行えば、画像機器で取り込んだ
画像データを、コンピュータを介さずに印刷することが
できて好適である。
As described above, if the data conversion is performed using the fourth data conversion device of the present invention, the image data captured by the image equipment can be printed without using a computer, which is preferable.

【0028】[0028]

【発明の他の態様】この発明は、以下のような他の態様
も含んでいる。第1の態様は、本発明の第1ないし第4
のデータ変換装置を、コンピュータの拡張スロットに装
着した態様である。こうすれば、コンピュータとデータ
変換装置をコンパクトに構成することができるので好適
である。
Other Embodiments of the Invention The present invention includes the following other embodiments. The first aspect is the first to fourth aspects of the present invention.
Is a mode in which the data conversion device is mounted in an expansion slot of a computer. This is preferable because the computer and the data conversion device can be made compact.

【0029】第2の態様は、本発明の第1ないし第4の
データ変換装置を、印刷装置の拡張スロットに装着した
態様、若しくは印刷装置と一体に構成した態様である。
このようにすれば、データ変換装置と印刷装置をコンパ
クトに構成することができるので好適である。
The second mode is a mode in which the first to fourth data converters of the present invention are mounted in an expansion slot of a printing apparatus, or are configured integrally with a printing apparatus.
This is preferable because the data conversion device and the printing device can be made compact.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】A.装置の構成 本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1
は、本発明の実施例としてのデータ変換装置10を備え
た印刷装置の構成を示す説明図である。図示するよう
に、この印刷装置は、コンピュータ80とデータ変換装
置10とカラープリンタ20とが接続された構成を採っ
ており、コンピュータ80に所定のプログラムがロード
され実行されることによって、全体として印刷装置とし
て機能する。コンピュータ80は、カラー画像データO
RGをデータ変換装置10に出力し、データ変換装置1
0は、受け取ったカラー画像データORGをカラープリ
ンタ20で印刷可能なデータ形式に変換して、カラープ
リンタ20に出力する。カラープリンタ20は、データ
変換装置10から受け取った変換済みの画像データFN
Lに基づいて、印刷用紙上にドットを形成することによ
ってカラー画像を印刷する。この結果、コンピュータ8
0から出力されたカラー画像データに対応したカラー画
像が、印刷用紙上に得られることになる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Configuration of Apparatus An embodiment of the present invention will be described based on examples. FIG.
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a printing apparatus including a data conversion device 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in the drawing, the printing apparatus has a configuration in which a computer 80, a data conversion apparatus 10, and a color printer 20 are connected, and a predetermined program is loaded and executed on the computer 80, so that printing is performed as a whole. Functions as a device. The computer 80 stores the color image data O
The RG is output to the data converter 10 and the data converter 1
0 converts the received color image data ORG into a data format printable by the color printer 20 and outputs it to the color printer 20. The color printer 20 converts the converted image data FN received from the data converter 10.
Based on L, a color image is printed by forming dots on printing paper. As a result, the computer 8
A color image corresponding to the color image data output from 0 is obtained on the printing paper.

【0031】コンピュータ80は、各種の演算処理を実
行するCPU81、ROM82,RAM83,ハードデ
ィスク84,およびインターフェイス85等から構成さ
れており、これらは図示しないバスによって接続され、
相互にデータのやり取りが可能になっている。ROM8
2は、CPU81で各種の演算処理を実行する際に必要
なプログラムやデータを予め格納するために使用され
る。RAM83は、CPU81で各種演算処理を行うた
めに必要なプログラムやデータを一時的に記憶するため
に使用される。ハードディスク84は、ROM82やR
AM83に記憶しきれないプログラムやデータを記憶し
ておくために使用される。インターフェイス85は、コ
ンピュータ80が外部とデータをやり取りするために使
用される。
The computer 80 comprises a CPU 81 for executing various arithmetic processing, a ROM 82, a RAM 83, a hard disk 84, an interface 85, and the like. These are connected by a bus (not shown).
Data can be exchanged with each other. ROM8
Reference numeral 2 is used to store in advance programs and data necessary for the CPU 81 to execute various arithmetic processes. The RAM 83 is used to temporarily store programs and data necessary for the CPU 81 to perform various arithmetic processing. The hard disk 84 includes a ROM 82 and an R
It is used to store programs and data that cannot be stored in the AM 83. The interface 85 is used by the computer 80 to exchange data with the outside.

【0032】コンピュータ80の外部に接続されたカラ
ースキャナ24は、カラー原稿を読み取ってコンピュー
タ80が解釈可能な画像データに変換する。また、コン
ピュータ80を、モデム91を介して公衆電話回線PN
Tに接続すれば、外部のネットワーク上にあるサーバS
Vから必要なデータを受け取ることが可能となる。
The color scanner 24 connected to the outside of the computer 80 reads a color original and converts it into image data that can be interpreted by the computer 80. Further, the computer 80 is connected to the public telephone line PN via the modem 91.
T connects to the server S on the external network
V can receive necessary data.

【0033】コンピュータ80に電源を入れると、RO
M82およびハードディスク84に記憶されていたオペ
レーティングシステムが起動し、オペレーティングシス
テムの管理の下で、各種アプリケーションプログラムが
動くようになっている。印刷すべきカラー原稿はアプリ
ケーションプログラムを使用して作成され、インターフ
ェイス85を介してデータ変換装置10に出力される。
また、カラースキャナ24やモデム91を介して外部か
ら取り込んだカラー画像を、アプリケーションプログラ
ムで加工してカラー原稿が作成される場合もある。
When the power of the computer 80 is turned on, the RO
The operating system stored in the M82 and the hard disk 84 is activated, and various application programs operate under the management of the operating system. A color document to be printed is created using an application program, and is output to the data conversion device 10 via the interface 85.
In some cases, a color document is created by processing a color image fetched from outside via the color scanner 24 or the modem 91 by an application program.

【0034】データ変換装置10は、図示するように、
外部からデータを受け取る入力インターフェイス11
と、画像データの変換処理を分担して行う各モジュール
12〜16と、これらを相互に接続しデータのやり取り
を可能とするバス18と、データを一時的に蓄えておく
SRAM17とから構成されている。バス18は、詳し
くはアドレス値が流れるアドレスバスとデータが流れる
データバスとから構成されているが、図1では両者をま
とめてバス18と表している。
As shown in the figure, the data conversion device 10
Input interface 11 for receiving data from outside
And modules 12 to 16 for sharing image data conversion processing, a bus 18 for interconnecting these modules to enable data exchange, and an SRAM 17 for temporarily storing data. I have. Although the bus 18 is composed of an address bus through which an address value flows and a data bus through which data flows, both are collectively represented as a bus 18 in FIG.

【0035】コンピュータ80から供給された画像デー
タORGは、入力インターフェイス11を介してバス1
8に供給される。初めに解像度変換モジュール(SC
M)12がバス18上にある画像データを取り込んで、
所定の処理を加え、処理結果をバス18に供給する。次
に色変換モジュール(CLM)13がバス18上にある
データを取り込んで所定の処理を加えた後、処理結果を
再びバス18に出力する。同様にして、ハーフトーンモ
ジュール(HTM)14、画素再配置モジュール(MW
M)15がバス18からデータを取り込んで所定の処理
を加えていく。MWM(画素再配置モジュール)15
は、変換結果をSRAM17に蓄える。出力モジュール
(OTM)16は、SRAM17に蓄えられている画像
データを読み出してカラープリンタ20に供給する。こ
の結果、コンピュータ80から供給された画像データO
RGは、プリンタで印刷可能な画像データFNLとして
カラープリンタ20に出力される。
The image data ORG supplied from the computer 80 is transmitted to the bus 1 via the input interface 11.
8 is supplied. First, the resolution conversion module (SC
M) 12 takes in the image data on the bus 18,
Predetermined processing is added, and the processing result is supplied to the bus 18. Next, the color conversion module (CLM) 13 fetches the data on the bus 18 and performs predetermined processing, and then outputs the processing result to the bus 18 again. Similarly, the halftone module (HTM) 14, the pixel rearrangement module (MW)
M) 15 takes in data from the bus 18 and performs predetermined processing. MWM (pixel rearrangement module) 15
Stores the conversion result in the SRAM 17. The output module (OTM) 16 reads out the image data stored in the SRAM 17 and supplies it to the color printer 20. As a result, the image data O supplied from the computer 80 is output.
The RG is output to the color printer 20 as image data FNL printable by the printer.

【0036】カラープリンタ20は、カラー画像の印刷
が可能なプリンタであり、本実施例では、印刷用紙上に
シアン・マゼンタ・イエロ・ブラックの4色のドットを
形成することによって、カラー画像を印刷するインクジ
ェットプリンタを使用している。もちろん、レーザープ
リンタや熱転写式プリンタ等の、他の方式のカラープリ
ンタを使用することも可能である。
The color printer 20 is a printer capable of printing a color image. In this embodiment, a color image is printed by forming dots of four colors of cyan, magenta, yellow and black on a printing paper. You are using an inkjet printer. Of course, it is also possible to use another type of color printer such as a laser printer or a thermal transfer printer.

【0037】図2に、本実施例のカラープリンタ20の
概略構成を示す。このカラープリンタ20は、図示する
ように、キャリッジ40に搭載された印字ヘッド41を
駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、
このキャリッジ40をキャリッジモータ30によってプ
ラテン36の軸方向に往復動させる機構と、紙送りモー
タ35によって印刷用紙Pを搬送する機構と、制御回路
50とから構成されている。キャリッジ40をプラテン
36の軸方向に往復動させる機構は、プラテン36の軸
と並行に架設されたキャリッジ40を摺動可能に保持す
る摺動軸33と、キャリッジモータ30との間に無端の
駆動ベルト31を張設するプーリ32と、キャリッジ4
0の原点位置を検出する位置検出センサ34等から構成
されている。印刷用紙Pを搬送する機構は、プラテン3
6と、プラテン36を回転させる紙送りモータ35と、
図示しない給紙補助ローラと、紙送りモータ35の回転
をプラテン36および給紙補助ローラに伝えるギヤトレ
イン(図示省略)とから構成されている。制御回路50
は、プリンタの操作パネル51と信号をやり取りしつ
つ、紙送りモータ35やキャリッジモータ30、印字ヘ
ッド41の動きを適切に制御している。カラープリンタ
20に供給された印刷用紙Pは、プラテン36と給紙補
助ローラの間に挟み込まれるようにセットされ、プラテ
ン36の回転角度に応じて所定量だけ送られる。また、
キャリッジ40にはインク用カートリッジ42,43が
装着される。カートリッジ内のインクは、以下に説明す
る方法によって印字ヘッド41から吐出され、印刷用紙
上にドットを形成する。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the color printer 20 of the present embodiment. As shown, the color printer 20 drives a print head 41 mounted on a carriage 40 to eject ink and form dots.
A mechanism for reciprocating the carriage 40 in the axial direction of the platen 36 by the carriage motor 30, a mechanism for transporting the printing paper P by the paper feed motor 35, and a control circuit 50. The mechanism for reciprocating the carriage 40 in the axial direction of the platen 36 includes an endless drive between a carriage shaft 30 that slidably holds the carriage 40 erected in parallel with the shaft of the platen 36 and the carriage motor 30. A pulley 32 for stretching a belt 31 and a carriage 4
It comprises a position detection sensor 34 for detecting the zero origin position. The mechanism for transporting the printing paper P is a platen 3
6, a paper feed motor 35 for rotating a platen 36,
It comprises a paper feed auxiliary roller (not shown) and a gear train (not shown) for transmitting the rotation of the paper feed motor 35 to the platen 36 and the paper feed auxiliary roller. Control circuit 50
Controls the movements of the paper feed motor 35, the carriage motor 30, and the print head 41 while exchanging signals with the operation panel 51 of the printer. The printing paper P supplied to the color printer 20 is set so as to be sandwiched between the platen 36 and the paper feed auxiliary roller, and is fed by a predetermined amount according to the rotation angle of the platen 36. Also,
The ink cartridges 42 and 43 are mounted on the carriage 40. The ink in the cartridge is ejected from the print head 41 by the method described below, and forms dots on printing paper.

【0038】図3(a)は各色ヘッドの内部構造を示し
た説明図である。各色のインク吐出用ヘッド44ないし
47には、各色毎に48個のノズルNzが設けられてい
て、各ノズルには、インク通路48とその通路上にピエ
ゾ素子PEが設けられている。ピエゾ素子PEは、周知
のように、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高
速に電気−機械エネルギの変換を行う素子である。本実
施例では、ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間に
所定時間幅の電圧を印可することにより、図3(b)に
示すように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張
し、インク通路48の一側壁を変形させる。この結果、
インク通路48の体積はピエゾ素子PEの伸張に応じて
伸縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子Ipとな
ってノズルNzから高速で吐出される。このインクIp
がプラテン36に装着された印刷用紙Pに染み込むこと
により、印刷用紙Pの上にドットが形成される。
FIG. 3A is an explanatory diagram showing the internal structure of each color head. The ink discharge heads 44 to 47 of each color are provided with 48 nozzles Nz for each color, and each nozzle is provided with an ink passage 48 and a piezo element PE on the ink passage. As is well known, the piezo element PE is an element that distorts the crystal structure due to the application of a voltage and converts electro-mechanical energy very quickly. In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, the piezo element PE expands by the voltage application time as shown in FIG. One side wall of the ink passage 48 is deformed. As a result,
The volume of the ink passage 48 expands and contracts in accordance with the expansion of the piezo element PE, and ink corresponding to the contraction is ejected from the nozzle Nz as particles Ip at a high speed. This ink Ip
Penetrates into the printing paper P mounted on the platen 36, thereby forming dots on the printing paper P.

【0039】図4は、インク吐出用ヘッド44ないし4
7におけるインクジェットノズルNzの配列を示す説明
図である。これらのノズルの配置は、各色毎のインクを
吐出する4組のノズルアレイからなっており、1組当た
り48個のノズルNzが一定のノズルピッチkで千鳥状
に配列されている。尚、各ノズルアレイに含まれる48
個のノズルNzは、千鳥状に配列されている必要はな
く、一直線上に配列されていてもよい。ただし、図4に
示すように千鳥状に配列すれば、製造上、ノズルピッチ
kを小さく設定し易いという利点がある。
FIG. 4 shows the ink ejection heads 44 to 4.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an arrangement of inkjet nozzles Nz in FIG. The arrangement of these nozzles is composed of four sets of nozzle arrays for ejecting ink of each color, and 48 nozzles Nz per set are arranged in a staggered manner at a fixed nozzle pitch k. In addition, 48 included in each nozzle array
The nozzles Nz need not be arranged in a staggered manner, but may be arranged in a straight line. However, the arrangement in a staggered manner as shown in FIG. 4 has an advantage that the nozzle pitch k can be easily set small in manufacturing.

【0040】図4に示すように、各色のインク吐出用ヘ
ッド44ないし47は、キャリッジ40の搬送方向にヘ
ッドの位置がずれている。また、各色ヘッド毎のノズル
に関しても、ノズルが千鳥状に配置されている関係上、
キャリッジ40の搬送方向に位置がずれている。カラー
プリンタ20の制御回路50は、キャリッジ40を搬送
しながらノズルを駆動する際に、ノズルの位置の違いに
よるヘッド駆動タイミングの違いを考慮しながら、適し
たタイミングでそれぞれのヘッドを駆動している。
As shown in FIG. 4, the positions of the ink discharge heads 44 to 47 of the respective colors are shifted in the transport direction of the carriage 40. Also, regarding the nozzles for each color head, since the nozzles are arranged in a staggered manner,
The position is shifted in the transport direction of the carriage 40. When driving the nozzles while transporting the carriage 40, the control circuit 50 of the color printer 20 drives each head at an appropriate timing while taking into account differences in head drive timing due to differences in nozzle positions. .

【0041】以上のようなハードウェア構成を有するカ
ラープリンタ20は、キャリッジモータ30を駆動する
ことによって、各色のインク吐出用ヘッド44ないし4
7を印刷用紙Pに対して主走査方向に移動させ、また紙
送りモータ35を駆動することによって、印刷用紙Pを
副走査方向に移動させる。制御回路50の制御の下、キ
ャリッジ40の主走査および副走査を繰り返しながら、
適切なタイミングで印字ヘッド41を駆動することによ
って、カラープリンタ20は印刷用紙上にカラー画像を
印刷している。
In the color printer 20 having the above-described hardware configuration, the ink discharge heads 44 to 4 of each color are driven by driving the carriage motor 30.
7 is moved in the main scanning direction with respect to the printing paper P, and the paper feed motor 35 is driven to move the printing paper P in the sub-scanning direction. Under the control of the control circuit 50, while repeating the main scanning and the sub-scanning of the carriage 40,
By driving the print head 41 at an appropriate timing, the color printer 20 prints a color image on printing paper.

【0042】尚、本実施例では、上述のようにピエゾ素
地PEを用いてインクを吐出する方式のカラープリンタ
20を用いているが、他の方式によるプリンタを用いる
ものとしてもよい。例えば、インク通路に配置したヒー
タに通電し、インク通路内に発生する泡(バブル)によ
ってインクを吐出する方式のプリンタや、熱転写等の他
の方式のプリンタに適用するものとしてもよい。
In the present embodiment, the color printer 20 of the type in which ink is ejected by using the piezo fabric PE as described above is used, but a printer of another type may be used. For example, the present invention may be applied to a printer of a type in which a heater disposed in an ink path is energized and ink is ejected by bubbles generated in the ink path, or a printer of another type such as thermal transfer.

【0043】B.データ変換処理 カラープリンタ20は、上述のようにカラー画像を印刷
する機能を有するが、カラープリンタ20が扱うことの
できる画像データの形式は、コンピュータ80が扱うこ
とのできる画像の形式とは異なっている。このため、コ
ンピュータ80上にあるカラー画像をカラープリンタ2
0で印刷するためには、データ形式をカラープリンタ2
0の扱うことができるものに変換する必要がある。この
データ変換の各工程を概念的に説明する説明図を図5に
示す。
B. Data Conversion Process Although the color printer 20 has a function of printing a color image as described above, the format of image data that the color printer 20 can handle is different from the format of the image that the computer 80 can handle. I have. For this reason, the color image on the computer 80 is transferred to the color printer 2.
0, the data format must be changed to color printer 2
It needs to be converted to something that can handle 0. FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually explaining each step of the data conversion.

【0044】コンピュータ80の中では、画像はマトリ
ックスデータとして、つまり数字を縦・横に多数(例え
ば1000行ずつ)並べた大きな表のようなものとして
扱われている。表を構成している各マスは画素と呼ばれ
ていて、コンピュータ80は画素の値(階調値)をその
地点での明るさと解釈する。階調値が8ビットで表現さ
れている場合は、それぞれの階調値は0から255の間
の値を取ることができ、階調値0は最も暗い状態を、階
調値255は最も明るい状態を表している。このように
してコンピュータ80の中では、白黒画像は1枚のマト
リックスデータによって表現されている。また、カラー
画像もマトリックスデータを用いて表現することができ
る。すなわち、色彩学の教えるところによれば、赤色・
緑色・青色の3色の光を適切に混合することであらゆる
色を表現することができるので、赤色・緑色・青色の各
色の明暗画像を表すマトリックスデータ、すなわちR画
像・G画像・B画像が合成されたものとして、カラー画
像を扱うことができる。
In the computer 80, the image is treated as matrix data, that is, as a large table in which a number of numbers are arranged vertically and horizontally (for example, every 1000 rows). Each cell constituting the table is called a pixel, and the computer 80 interprets the pixel value (gradation value) as the brightness at that point. When the gradation value is expressed by 8 bits, each gradation value can take a value between 0 and 255. The gradation value 0 is the darkest state, and the gradation value 255 is the brightest. Indicates the state. In this way, in the computer 80, the monochrome image is represented by one piece of matrix data. Also, a color image can be represented using matrix data. In other words, according to the teachings of color science,
Since any color can be expressed by appropriately mixing light of three colors, green and blue, matrix data representing bright and dark images of each color of red, green, and blue, that is, R image, G image, and B image A color image can be handled as a composite.

【0045】このような画像データをカラープリンタ2
0で印刷する場合に、先ず、解像度変換処理を行う(ス
テップS100)。この処理の内容を以下に説明する。
例えば、縦・横1000×1000の画素からなる画像
データを、縦・横10cmの大きさに印刷する場合を考
える。この場合は1画素が印刷用紙上では0.1mmに
相当する。1画素が印刷用紙上の何mmに相当するか
は、画像を印刷しようとする大きさによって、当然変わ
ってくる。ここで、プリンタが単位長さ当たりに形成す
るドットの数(これをプリンタの解像度と呼ぶ)は、プ
リンタ機種によって決まっているから、画像を印刷しよ
うとする大きさによって、原画像の解像度とプリンタの
解像度とが一致する場合としない場合が生じる。プリン
タの解像度が原画像の解像度と異なっているのでは、デ
ータ処理の都合上不便なので、画素を間引いて原画像の
画素の数を減らしたり、逆に補間により画素の数を増や
す等して、原画像の解像度をプリンタの解像度に一致さ
せておくと便利である。解像度変換処理では、このよう
な処理を行う。
Such image data is transferred to the color printer 2
When printing with 0, first, resolution conversion processing is performed (step S100). The contents of this processing will be described below.
For example, consider a case in which image data consisting of 1000 × 1000 pixels vertically and horizontally is printed in a size of 10 cm vertically and horizontally. In this case, one pixel corresponds to 0.1 mm on the printing paper. How many pixels a pixel corresponds to on a printing paper naturally depends on the size of an image to be printed. Here, since the number of dots formed by the printer per unit length (this is called the printer resolution) is determined by the printer model, the resolution of the original image and the printer are determined by the size of the image to be printed. May or may not match. If the resolution of the printer is different from the resolution of the original image, it is inconvenient for data processing.Therefore, the number of pixels in the original image is reduced by thinning out the pixels, or conversely, the number of pixels is increased by interpolation. It is convenient to match the resolution of the original image with the resolution of the printer. In the resolution conversion processing, such processing is performed.

【0046】解像度変換処理が終わると、色変換処理を
行う(ステップS102)。前述したように、コンピュ
ータは一般に、カラー画像を赤色(R)・緑色(G)・
青色(B)の3色で表現するが、プリンタは一般にカラ
ー画像を、シアン色(C)・マゼンタ色(M)・イエロ
色(Y)の3色で表現する。従って、カラー画像の印刷
に際しては、R・G・Bの3色による色の表現方法を、
C・M・Yの3色による色の表現方法に変更する必要が
ある。色変換処理はこのような変換を行う処理である。
色変換処理を行うと、それぞれ256階調を持ったR・
G・B階調画像データが、256階調を持ったC・M・
Yの階調画像データに変換される。
When the resolution conversion processing is completed, a color conversion processing is performed (step S102). As described above, computers generally convert color images into red (R), green (G),
Although the printer is represented by three colors of blue (B), a printer generally represents a color image by three colors of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). Therefore, when printing a color image, a method of expressing colors using three colors of R, G, and B is used.
It is necessary to change to a color expression method using three colors of C, M, and Y. The color conversion process is a process for performing such conversion.
When the color conversion process is performed, the R.R.
The G / B gradation image data is a C / M / G
It is converted to Y gradation image data.

【0047】実際には、コンピュータは、図6に示すよ
うな変換表を参照して、R・G・B階調値をC・M・Y
の階調値に変換している。図示するように、変換表は、
R・G・Bの階調値を軸とする3次元の数表であり、各
軸の値は0から255の値を採りうる。このように1辺
の長さが255で、各辺がR・G・B軸となっているよ
うな立方体を色立体と呼ぶ。また、互いに直交するR・
G・B各軸が張る空間を色空間と呼ぶ。変換表は、色立
体を小さな立方体に細分し、小さな各立方体の頂点毎
に、対応するC・M・Yの階調値を記憶したものであ
る。変換表を参照して色変換を行うには、次のようにし
て行う。例えば、R・G・B階調値がそれぞれRA・R
G・RBで表される色をC・M・Y階調値で表現する場
合、色空間上で座標(RA,GA,BA)の点Aを考
え、点Aを含むような小さな立方体(dV)を見つけ出
す。この立方体の各頂点のC・M・Y階調値を、変換表
を参照して求め、得られたC・M・Y階調値から、補間
によって点AのC・M・Y階調値を求める。
Actually, the computer refers to the conversion table as shown in FIG. 6 and converts the R, G, B gradation values into C, M, Y.
Is converted to the gradation value of As shown, the conversion table is
This is a three-dimensional numerical table having R, G, and B gradation values as axes, and the values of each axis can take values from 0 to 255. A cube whose length of one side is 255 and each side is the R, G, B axis is called a color solid. In addition, R ·
The space defined by the G and B axes is called a color space. The conversion table subdivides the color solid into small cubes and stores the corresponding C, M, Y tone values for each vertex of each small cube. The color conversion is performed with reference to the conversion table as follows. For example, if the R, G, B gradation values are RA, R,
When a color represented by G / RB is represented by C / M / Y gradation values, a point A at coordinates (RA, GA, BA) in a color space is considered, and a small cube (dV Figure out). The C, M, and Y gradation values of each vertex of the cube are obtained by referring to a conversion table, and the C, M, and Y gradation values of point A are obtained from the obtained C, M, and Y gradation values by interpolation. Ask for.

【0048】また、ほとんどの場合は、色変換処理の中
で色補正や下色除去も併せて行う。色補正とは、R・G
・Bそれぞれの階調値を補正することによって、カラー
画像を読み込む際に装置毎に感度特性が違う影響を除い
たり、または、C・M・Yの各階調値を予め補正して印
刷装置毎の色再現特性の違いを除くための処理をいう。
色補正を行うことにより、画像を読み込む機器や印刷装
置の違いによらず、正確な色を表現することが可能とな
る。
In most cases, color correction and under color removal are also performed in the color conversion processing. What is color correction?
Correction of each gradation value of B eliminates the influence of different sensitivity characteristics for each device when reading a color image, or corrects each gradation value of C, M, Y in advance for each printing device Is a process for removing the difference in the color reproduction characteristics of.
By performing the color correction, it is possible to express an accurate color irrespective of the difference between a device or a printing device that reads an image.

【0049】下色除去とは、C・M・Y階調画像から黒
色(K)成分を抽出し、C・M・Y・Kの階調画像デー
タに変換する処理である。下色除去を行うことにより、
等量ずつのC・M・Y3色のインクを同量のKインク1
色で置き換えることができるので、インク使用量を減少
させることができ、インクデューティの面からも好まし
い。
Under color removal is a process of extracting a black (K) component from a C, M, Y gradation image and converting it into C, M, Y, K gradation image data. By removing undercolor,
Equivalent amount of C, M, Y three color inks with the same amount of K ink 1
Since the color can be replaced, the amount of ink used can be reduced, which is preferable in terms of ink duty.

【0050】色変換処理を終了すると、ハーフトーニン
グ処理を行う(ステップS104)。以下にこの処理の
内容について説明する。色変換後の画像データは、C・
M・Y・Kの4色のマトリックスデータとなっていて、
それぞれの画素は256階調のいずれかの値を採る。一
方プリンタは、印刷用紙上にドットを形成することによ
って画像を印刷しており、ドットは形成するか否かの2
つの状態しか採り得ない。最も最近では、ドットの大き
さを変える等して中間状態を含めた多値のドットを印刷
可能なプリンタも存在するが、依然として表現しうる階
調値は多くはない。従って、256階調を有するる画像
を、プリンタが表現できる非常に少ない階調で表現され
た画像に変換する必要がある。このような変換を行う処
理がハーフトーニング処理である。図7は、ハーフトー
ニング処理を行った様子を示す説明図であり、図7
(a)はハーフトーニング処理を行う前の色変換後の画
像データを、また図7(b)はハーフトーニング処理を
行った後の画像データを示している。図示するように、
ハーフトーニング処理前の画像を構成する各画素には、
256階調のいずれかの値が書き込まれているが、ハー
フトーニング処理後の画素には、ドットを形成する(O
N)か、しないか(OFF)を表すいずれかの値が書き
込まれている。尚、図7(b)では、ドットの分布状況
を分かり易くするために、ONが書き込まれている画素
にはハッチを施し、OFFが書き込まれている画素は白
抜きで表している。
When the color conversion processing is completed, a halftoning processing is performed (step S104). The contents of this processing will be described below. The image data after color conversion is C.
It is matrix data of four colors of M, Y, K,
Each pixel takes any value of 256 gradations. On the other hand, a printer prints an image by forming dots on printing paper.
Only one state can be taken. Most recently, some printers are capable of printing multi-valued dots including intermediate states by changing the size of the dots, but there are still not many gradation values that can be expressed. Therefore, it is necessary to convert an image having 256 gradations into an image represented by very few gradations that can be represented by a printer. Processing for performing such conversion is halftoning processing. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state in which the halftoning process is performed.
FIG. 7A shows image data after color conversion before performing halftoning processing, and FIG. 7B shows image data after performing halftoning processing. As shown
Each pixel constituting the image before the half-toning process has
Although any value of 256 gradations is written, a dot is formed in the pixel after the halftoning process (O
Either N) or not (OFF) is written. In FIG. 7B, in order to make the distribution state of the dots easy to understand, the pixels in which ON is written are hatched, and the pixels in which OFF is written are outlined.

【0051】256階調を有する画像データを、プリン
タで表現可能な階調数に応じて単に2値化もしくは3値
化等するだけなら、所定の閾値と各画素の階調値とを比
較し、値の大小によって多値化することも可能である。
しかし、このように多値化した画像を印刷すると、原画
像には存在しない輪郭が印刷画像に現れる、いわゆる疑
似輪郭という問題が生じる。そこで、この問題を回避す
べく、ハーフトーニングの手法には多くの方法が提案さ
れており、代表的なものに、組織的ディザ法と呼ばれる
方法と、誤差拡散法と呼ばれる方法とがある。一般に、
組織的ディザ法を使用すると高速にハーフトーニング処
理を行うことができ、また誤差拡散法を使用してハーフ
トーニング処理を行うと、高画質の画像が得られる傾向
がある。このため、印刷しようとする画像や、印刷者の
要求に応じて、最適な方法を選択できるようにしておく
ことが好ましい。
If the image data having 256 tones is simply binarized or ternary-converted according to the number of tones that can be expressed by the printer, a predetermined threshold value is compared with the gradation value of each pixel. , Can be multi-valued depending on the magnitude of the value.
However, when printing such a multi-valued image, there is a problem of a so-called pseudo contour, in which a contour that does not exist in the original image appears in the printed image. In order to avoid this problem, many halftoning methods have been proposed, and representative methods include a method called an organized dither method and a method called an error diffusion method. In general,
When the systematic dither method is used, the halftoning process can be performed at high speed, and when the halftoning process is performed using the error diffusion method, a high-quality image tends to be obtained. For this reason, it is preferable that an optimum method can be selected according to an image to be printed or a request of a printer.

【0052】ハーフトーニング処理が終了すると、画素
の再配置を行う(ステップS106)。この処理は、ハ
ーフトーニング処理によってドット形成の有無を表す形
式に変換された画像データを、カラープリンタ20に転
送すべき順序に並べ替える処理である。すなわち、前述
のようにカラープリンタ20は、キャリッジ40の主走
査と副走査を繰り返しながら、印字ヘッド41を駆動し
て、印刷用紙Pの上にドット列を形成していく。図4を
用いて説明したように、各色毎のインク吐出用ヘッド4
4ないし47には、複数のノズルNzが設けられている
ので、1回の主走査で複数本のドット列を形成すること
ができるが、それらのドット列は、互いにノズルピッチ
kだけ離れている。ノズルピッチkはできるだけ小さな
値とすることが望ましいが、ヘッド製造の都合上、ノズ
ルピッチkを画素の間隔(ノズルピッチkが1の場合に
相当)まで小さくすることは困難である。その結果、画
素間隔で並ぶドット列を形成するには、先ず、ノズルピ
ッチkだけ離れた複数のドット列を形成し、次にヘッド
位置を少しずらして、ドット列の間に新たなドット列を
形成していくといった制御が必要となる。
When the halftoning process is completed, the pixels are rearranged (step S106). This process is a process of rearranging the image data converted into a format indicating the presence or absence of dot formation by the halftoning process in an order in which the image data should be transferred to the color printer 20. That is, as described above, the color printer 20 drives the print head 41 to form a dot row on the printing paper P while repeating the main scanning and the sub scanning of the carriage 40. As described with reference to FIG. 4, the ink ejection head 4 for each color is used.
Since the nozzles 4 to 47 are provided with a plurality of nozzles Nz, a plurality of dot rows can be formed in one main scan, but these dot rows are separated from each other by a nozzle pitch k. . It is desirable that the nozzle pitch k be as small as possible, but it is difficult to reduce the nozzle pitch k to the pixel interval (corresponding to the case where the nozzle pitch k is 1) for the sake of head manufacturing. As a result, in order to form dot rows arranged at pixel intervals, first, a plurality of dot rows separated by the nozzle pitch k are formed, and then the head position is slightly shifted to form a new dot row between the dot rows. Control such as formation is required.

【0053】また、印刷画質を向上させるために、1本
のドット列を複数回の主走査に分けて形成したり、更に
は、印刷時間を短縮するため、主走査の往動時と復動時
のそれぞれでドットを形成するといった制御も行われ
る。これらの制御を行うと、カラープリンタ20が実際
にドットを形成する順序は、画像データ上で画素の順序
と異なったものとなるので、画素再配置処理において、
データの並べ替えを行うのである。画素再配置処理を行
うと、画像データはプリンタ20が印刷可能な形式の画
像データFNLに変換される。
Further, in order to improve the print quality, one dot row is formed by dividing the main scan into a plurality of main scans. Control such as forming a dot at each time is also performed. When these controls are performed, the order in which the color printer 20 actually forms dots becomes different from the order of pixels on the image data.
It sorts the data. When the pixel rearrangement process is performed, the image data is converted into image data FNL in a format that can be printed by the printer 20.

【0054】C.データ変換装置の構成および動作 前述したようにデータ変換装置10は、SCM(解像度
変換モジュール)12を初めとする複数のモジュールに
よって構成されている。各モジュールは、前述した画像
データ変換工程の各ステップ(図5参照)を、分担して
行っており、コンピュータ80から供給された画像デー
タORGは、それぞれのモジュールで所定の処理を加え
られ、最終的には、カラープリンタ20で印刷可能な画
像データFNLに変換される。以下では、各モジュール
がデータを取り込み、および出力を行う動作について説
明し、次に、それぞれのモジュールの動作について説明
する。
C. Configuration and Operation of Data Conversion Device As described above, the data conversion device 10 is configured by a plurality of modules including an SCM (resolution conversion module) 12. Each module performs each step of the above-described image data conversion process (see FIG. 5) in a shared manner, and the image data ORG supplied from the computer 80 is subjected to predetermined processing by each module, and the final processing is performed. Specifically, the image data is converted into image data FNL that can be printed by the color printer 20. In the following, an operation in which each module captures and outputs data will be described, and then, an operation of each module will be described.

【0055】(1)各モジュールにおけるデータ取り込
み動作 データ変換装置10の各モジュール12ないし16に
は、インプットサブモジュール(IPSM)が設けられ
ており、このサブモジュールの働きによって、バス18
から画像データを取り込む。以下では、SCM(解像度
変換モジュール)12を例にとって、インプットサブモ
ジュールの動作について説明する。
(1) Data Import Operation in Each Module Each of the modules 12 to 16 of the data conversion device 10 is provided with an input sub-module (IPSM).
Import image data from. Hereinafter, the operation of the input sub-module will be described using the SCM (resolution conversion module) 12 as an example.

【0056】図8はSCM(解像度変換モジュール)1
2の構成を示すブロック図である。図中のIPSMと記
載された部分がインプットサブモジュールである。尚、
図8に限らず、他の図においても、インプットサブモジ
ュールをIPSMと略記する。図示するように、IPS
M120には、アドレスデコーダ124を介してアドレ
スバス18Aと、3ステートバッファ125を介してデ
ータバス18Dと、クロック信号18Cとが接続されて
いる。アドレスデコーダ124は、設定されているデジ
タル値と入力されたデジタル値とを比較し、両者が一致
している場合にだけ出力端子を、論理1を表すハイレベ
ル(以下、HI状態)にする素子である。3ステートバ
ッファ125は、スイッチのような働きをする素子であ
り、制御端子がHI状態の場合は入力端子と出力端子と
を電気的に接続し、制御端子が論理0を表すロウレベル
(以下、LO状態)の場合は入出力端子を電気的に切断
する働きをする。尚、クロック信号18Cは各サブモジ
ュールの動作を同期させるために使用される信号であ
る。
FIG. 8 shows an SCM (resolution conversion module) 1
2 is a block diagram showing a configuration of FIG. The portion described as IPSM in the figure is an input submodule. still,
The input sub-module is abbreviated as IPSM not only in FIG. 8 but also in other drawings. As shown, IPS
The M120 is connected to an address bus 18A via an address decoder 124, a data bus 18D via a three-state buffer 125, and a clock signal 18C. The address decoder 124 compares the set digital value with the input digital value, and sets the output terminal to a high level (hereinafter, referred to as a HI state) indicating a logic 1 only when both match. It is. The three-state buffer 125 is an element that functions like a switch. When the control terminal is in the HI state, the three-state buffer 125 electrically connects the input terminal and the output terminal, and the control terminal has a low level (hereinafter, referred to as LO) representing logic 0. In the case of (state), it functions to electrically disconnect the input / output terminal. The clock signal 18C is a signal used to synchronize the operation of each submodule.

【0057】アドレスデコーダ124には、SCM(解
像度変換モジュール)12に予め割り当てられているア
ドレス値が設定されており、アドレスバス18A上にあ
るアドレス値と設定されているアドレス値とが一致する
と、アドレスデコーダ124の出力端子がHI状態とな
る。アドレスデコーダ124の出力端子は3ステートバ
ッファ125の制御端子に接続されており、この出力端
子がHI状態になると3ステートバッファ125の入出
力端子間は接続状態になって、データバス18D上にあ
るデータがIPSM120に供給される。IPSM12
0は、クロック信号を基にラッチ信号を作り、供給され
たデータを所定時間保持する。IPSM120がデータ
を保持した時点で、データの取り込み動作は完了し、以
降は、他のモジュールがバス18を使用することが可能
となる。
An address value previously assigned to the SCM (resolution conversion module) 12 is set in the address decoder 124, and when the address value on the address bus 18A matches the set address value, The output terminal of the address decoder 124 enters the HI state. The output terminal of the address decoder 124 is connected to the control terminal of the three-state buffer 125. When this output terminal is set to the HI state, the input / output terminals of the three-state buffer 125 are connected and are on the data bus 18D. Data is provided to IPSM 120. IPSM12
0 generates a latch signal based on the clock signal and holds the supplied data for a predetermined time. When the IPSM 120 holds the data, the data fetching operation is completed, and other modules can use the bus 18 thereafter.

【0058】(2)各モジュールにおけるデータ出力動
作 データ変換装置10の各モジュール12ないし16に
は、アウトプットサブモジュール(OPSM)が設けら
れており、各モジュールはこのサブモジュールの働きに
よって、バス18に画像データを出力する。以下、SC
M(解像度変換モジュール)12を例にとって、アウト
プットサブモジュールの動作について説明する。
(2) Data Output Operation in Each Module Each of the modules 12 to 16 of the data converter 10 is provided with an output sub-module (OPSM). To output image data. Hereinafter, SC
The operation of the output sub-module will be described using M (resolution conversion module) 12 as an example.

【0059】図8中のOPSMと記載された部分がアウ
トプットサブモジュールである。尚、IPSMの場合同
様に、図8に限らず、他の図でも、アウトプットサブモ
ジュールをOPSMと略記する。OPSM122は、内
部に2つのレジスタを備えており(図示省略)、1つの
レジスタは3ステートバッファ126を介してアドレス
バス18Aに、もう1つのレジスタは3ステートバッフ
ァ127を介してデータバス18Dにつながっている。
アドレスバス18Aにつながっているレジスタには、次
の変換を行うモジュール(ここでは、CLM(色変換モ
ジュール)13)に対応するアドレス値が予め設定され
ている。また、データバス18Dにつながるレジスタに
は、データの変換結果が設定される。OPSM122
は、アドレス出力信号に続いて、データ出力信号を発生
させると、アドレス出力信号はアドレスバス18Aにつ
ながる3ステートバッファ126の入出力端子を、デー
タ出力信号はデータバス18Dにつながる3ステートバ
ッファ127の入出力端子を、それぞれ接続状態にす
る。その結果、アドレスバス18Aに、所定のアドレス
値(ここでは、CLM13に対応するアドレス値)が出
力され、次いでデータバス18Dに変換済みのデータが
出力される。
The part described as OPSM in FIG. 8 is the output submodule. Note that, similarly to the case of the IPSM, the output submodule is abbreviated as OPSM not only in FIG. 8 but also in other drawings. The OPSM 122 has two registers inside (not shown). One register is connected to the address bus 18A via the three-state buffer 126, and the other register is connected to the data bus 18D via the three-state buffer 127. ing.
In a register connected to the address bus 18A, an address value corresponding to a module that performs the next conversion (here, a CLM (color conversion module) 13) is set in advance. The data conversion result is set in the register connected to the data bus 18D. OPSM122
Generates a data output signal following the address output signal, the address output signal is supplied to the input / output terminal of the three-state buffer 126 connected to the address bus 18A, and the data output signal is supplied to the three-state buffer 127 connected to the data bus 18D. Put the input and output terminals in the connected state. As a result, a predetermined address value (here, an address value corresponding to the CLM 13) is output to the address bus 18A, and then the converted data is output to the data bus 18D.

【0060】(3)各モジュール間での入出力動作の同
期方法 2つのモジュールから同時にデータが出力されると、正
しいデータを受け取ることができないので、それぞれの
モジュールの出力タイミングが重ならないように配慮す
る必要がある。各モジュールの出力が重なることを避け
る最も簡単な方法としては、図9に示すようにコントロ
ールモジュール(CTM)101を設け、CTM101
が、各モジュールのデータ出力タイミング、およびデー
タ取り込みタイミングを管理する方法がある。
(3) Method of synchronizing input / output operations between each module If data is output from two modules at the same time, correct data cannot be received, so that the output timing of each module does not overlap. There is a need to. The simplest way to avoid overlapping outputs of each module is to provide a control module (CTM) 101 as shown in FIG.
However, there is a method of managing the data output timing and the data fetch timing of each module.

【0061】また、各モジュールが自律的に、一定周期
でバスの占有と開放を繰り返すものとしても、十分に余
裕を持った周期に設定しておけば、各モジュールの出力
が重なることを避けることも可能である。図10は、こ
のような一例を示した説明図である。図10の上段はク
ロック信号を示したものであり、続いて上から順に、S
CM(解像度変換モジュール)12,CLM(色変換モ
ジュール)13,HTM(ハーフトーンモジュール)1
4,MWM(画素再配置モジュール)15、OTM(出
力モジュール)16の動作タイミングを示している。時
間は左から右の方向に進んでおり、図中の斜線を施した
部分は、各モジュールがデータ変換を行っている期間を
示している。データ変換の直前にあるパルスは、各モジ
ュールのIPSMがバス18上のデータを取り込むタイ
ミングを、データ変換の直後にあるパルスは、OPSM
がデータをバス18に出力するタイミングを示してい
る。
Even if each module autonomously repeats occupation and release of the bus at a constant cycle, if the cycle is set with a sufficient margin, the output of each module is prevented from overlapping. Is also possible. FIG. 10 is an explanatory diagram showing such an example. The upper part of FIG. 10 shows the clock signal.
CM (resolution conversion module) 12, CLM (color conversion module) 13, HTM (halftone module) 1
4, the operation timings of the MWM (pixel rearrangement module) 15 and the OTM (output module) 16 are shown. The time progresses from left to right, and the hatched portions in the figure indicate periods during which each module performs data conversion. The pulse immediately before the data conversion indicates the timing at which the IPSM of each module takes in the data on the bus 18, and the pulse immediately after the data conversion indicates the timing of the OPSM.
Indicates the timing at which data is output to the bus 18.

【0062】SCM(解像度変換モジュール)12の動
作を例にとって説明すると、SCM12は図中のタイミ
ングAでバス18からデータを取り込み、斜線を施した
期間Bでデータを変換して、タイミングCでバス18に
出力する。続いて、タイミングDで次のデータを取り込
み、斜線Eの期間でデータを変換し、タイミングFでバ
ス18に出力する。SCM12は、クロック信号を基準
にして、このような周期的な動作を繰り返し行う。以
下、他のモジュールも同様な動作を行う。図10を見れ
ば、データを変換する時間を十分に確保しておけば、各
モジュールの動作タイミングを少しずつずらして設定し
ておくだけで、複数モジュールで1つのバスを共有しつ
つ、次々にデータを渡していくことが可能であることが
わかる。
The operation of the SCM (resolution conversion module) 12 will be described as an example. The SCM 12 takes in data from the bus 18 at a timing A in the figure, converts the data during a hatched period B, and converts the data at a timing C. 18 is output. Subsequently, the next data is fetched at the timing D, converted during the period of the oblique line E, and output to the bus 18 at the timing F. The SCM 12 repeatedly performs such a periodic operation based on the clock signal. Hereinafter, other modules perform the same operation. Referring to FIG. 10, if the time for data conversion is sufficiently secured, the operation timing of each module is slightly shifted and set, and a single bus is shared by a plurality of modules one after another. It turns out that it is possible to pass data.

【0063】(4)解像度変換モジュール(SCM) SCM(解像度変換モジュール)12の構成ブロック図
は、前述の図8に示されている。図示するように、この
モジュールは、バス18からデータの取り込みを行うI
PSM120と、取り込んだデータの解像度変換を行う
解像度変換サブモジュール(以下、SCSM)121
と、変換したデータをバス18に出力するOPSM12
2の3つのサブモジュールから構成されている。また、
SRAM128には解像度変換処理に必要なデータが記
憶されていて、SCSM121は、メモリインターフェ
ース(MIF)123を経由して、SRAM128から
必要なデータを読み出すことができる。IPSM120
とOPSM122の動作については前述した。
(4) Resolution Conversion Module (SCM) The configuration block diagram of the SCM (resolution conversion module) 12 is shown in FIG. As shown, this module is an I / O
A PSM 120 and a resolution conversion sub-module (hereinafter, SCSM) 121 for converting the resolution of the captured data
OPSM 12 that outputs the converted data to bus 18
It consists of two sub-modules. Also,
Data necessary for the resolution conversion process is stored in the SRAM 128, and the SCSM 121 can read necessary data from the SRAM 128 via the memory interface (MIF) 123. IPSM120
The operation of the OPSM 122 has been described above.

【0064】SCSM121は、IPSM120が保持
しているデータを取り込んで、図5を用いて説明した解
像度変換処理を行う。SCSM121の内部構造を概念
的に表したのが図11である。図示するように、SCS
M121は演算回路部200と制御回路部220とによ
って構成されており、演算回路部200は、算術論理演
算ユニット(以下、ALU)210と、複数のレジスタ
201,202,203,204,205とから構成さ
れている。ALU210はANDゲートやORゲート等
の基本ゲートを複数組み合わせて構成されており、算術
演算や論理演算等の各種の演算を実行することができ
る。レジスタは複数のフリップフロップで構成されてお
り、IPSM120が取り込んだデータや演算結果等を
一時的に記憶しておくことができる。ALU210とレ
ジスタとは内部バス211でつながっており、ALU2
10は内部バス211を経由してレジスタからデータを
取り込み、取り込んだデータに各種の演算を行って、演
算結果を所定のレジスタに記憶する。ALU210には
制御端子が設けられていて、制御端子に加える信号によ
って演算の種類を選択することができる。
The SCSM 121 fetches the data held by the IPSM 120 and performs the resolution conversion process described with reference to FIG. FIG. 11 conceptually shows the internal structure of the SCSM121. As shown, the SCS
M121 includes an arithmetic circuit unit 200 and a control circuit unit 220. The arithmetic circuit unit 200 includes an arithmetic logic unit (hereinafter, ALU) 210 and a plurality of registers 201, 202, 203, 204, 205. It is configured. The ALU 210 is configured by combining a plurality of basic gates such as an AND gate and an OR gate, and can execute various operations such as arithmetic operations and logical operations. The register is composed of a plurality of flip-flops, and can temporarily store data, operation results, and the like captured by the IPSM 120. The ALU 210 and the register are connected by an internal bus 211, and ALU2
Reference numeral 10 captures data from a register via the internal bus 211, performs various calculations on the captured data, and stores the calculation result in a predetermined register. The ALU 210 is provided with a control terminal, and the type of operation can be selected by a signal applied to the control terminal.

【0065】制御回路部220は、所定の演算が行われ
るように、演算回路部200に適切な制御信号を供給す
る部分である。制御回路部220の構成方法には、2つ
の方式が知られている。1つ目の方式はランダムロジッ
ク方式と呼ばれる方式であって、フリップフロップと、
ANDゲートやORゲート等の基本ゲートとを組み合わ
せて、いわゆる順序回路を形成し、所定の制御信号を発
生させるものである。もう1つの方式は、マイクロプロ
グラム方式と呼ばれる方式であって、一連の制御信号を
予め記憶しておき、記憶しておいた制御信号を次々と読
み出して演算回路部200に供給することにより、演算
回路部200に所定の演算を行わせるものである。どち
らの方式を採用することもできるが、本実施例では、動
作の迅速性に優れるランダムロジック方式を採用してい
る。
The control circuit section 220 supplies an appropriate control signal to the arithmetic circuit section 200 so that a predetermined operation is performed. Two methods are known as a configuration method of the control circuit unit 220. The first method is a method called a random logic method, which includes a flip-flop,
A so-called sequential circuit is formed by combining basic gates such as an AND gate and an OR gate to generate a predetermined control signal. The other method is a method called a microprogram method, in which a series of control signals are stored in advance, and the stored control signals are read out one after another and supplied to the arithmetic circuit unit 200 to perform the arithmetic operation. This is to cause the circuit unit 200 to perform a predetermined operation. Either method can be adopted, but in the present embodiment, a random logic method which is excellent in operation speed is adopted.

【0066】SCSM121で解像度変換された結果
は、OPSM(アウトプットサブモジュール)122に
送られ、OPSM122は前述した動作を行うことによ
りバス18に出力する。
The result of the resolution conversion by the SCSM 121 is sent to an OPSM (output sub-module) 122, and the OPSM 122 outputs the result to the bus 18 by performing the above-described operation.

【0067】通常の場合、すなわちコンピュータ80か
ら出力されるデータが、RGBの階調画像データである
場合は、SCM12のOPSM122には、CLM(色
変換モジュール)13に割り付けられたアドレス値が設
定されており、変換結果は、CLM13に供給されて色
変換処理が行われる。ところが、コンピュータ80から
供給される画像データが、白黒画像である場合または色
変換済みの画像データである場合などには、データ変換
装置10で色変換処理を行う必要はない。このような場
合は、SCM12内のOPSM122には、HTM(ハ
ーフトーンモジュール)14に割り付けられたアドレス
値を設定しておけばよい。このように、OPSM122
に設定するアドレス値を変更することによって、データ
を供給するモジュールを自由に選択することができる。
In the normal case, that is, when the data output from the computer 80 is RGB gradation image data, the address value assigned to the CLM (color conversion module) 13 is set in the OPSM 122 of the SCM 12. The conversion result is supplied to the CLM 13 and color conversion processing is performed. However, when the image data supplied from the computer 80 is a monochrome image or color-converted image data, the data conversion device 10 does not need to perform the color conversion processing. In such a case, the address value assigned to the HTM (halftone module) 14 may be set in the OPSM 122 in the SCM 12. Thus, OPSM 122
By changing the address value to be set, the module for supplying data can be freely selected.

【0068】(5)色変換モジュール(CLM) 色変換モジュール(CLM)13の構成を表すブロック
図を図12に示す。図示するように、このモジュール
は、バス18からデータの取り込みを行うIPSM(イ
ンプットサブモジュール)130と、取り込んだデータ
の色変換を行う色変換サブモジュール(CLSM)13
1と、変換したデータをバス18に出力するOPSM
(アウトプットサブモジュール)132の3つのサブモ
ジュールから構成されている。また、SRAM138に
は色変換処理に必要なデータが記憶されていて、CLS
M131は、メモリインターフェース(MIF)133
を経由して、SRAM138から必要なデータを読み出
すことができる。IPSM130とOPSM132の動
作については、SCM(解像度変換モジュール)12を
例にとって前述した動作と同様である。
(5) Color Conversion Module (CLM) FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the color conversion module (CLM) 13. As shown, this module includes an IPSM (input sub-module) 130 for taking in data from the bus 18 and a color conversion sub-module (CLSM) 13 for performing color conversion of the taken-in data.
1 and OPSM for outputting the converted data to the bus 18
(Output sub-module) 132 is composed of three sub-modules. Further, the SRAM 138 stores data necessary for the color conversion process,
M131 is a memory interface (MIF) 133
, Necessary data can be read from the SRAM 138. The operations of the IPSM 130 and the OPSM 132 are the same as the operations described above with the SCM (resolution conversion module) 12 as an example.

【0069】CLSM131は、図5および図6を用い
て先に説明した色変換処理を行うモジュールである。C
LSM131の内部構成は、SCSM(解像度変換サブ
モジュール)121と同様に、演算回路部と制御回路部
とに分かれていて、制御回路部から供給される制御信号
に従って、演算回路部で所定の処理を行うことによって
色変換処理を実行することができる。
The CLSM 131 is a module for performing the color conversion processing described above with reference to FIGS. C
Like the SCSM (resolution conversion sub-module) 121, the internal configuration of the LSM 131 is divided into an arithmetic circuit unit and a control circuit unit, and a predetermined process is performed by the arithmetic circuit unit according to a control signal supplied from the control circuit unit. By doing so, a color conversion process can be executed.

【0070】SCM(解像度変換モジュール)12か
ら、CLM13に割り付けられたアドレス値とともにデ
ータがバス18に出力されると、CLM13のIPSM
(インプットサブモジュール)130が該データを取り
込む。CLSM131は、そのデータに対して所定の色
変換処理を行い、変換結果をOPSM(アウトプットサ
ブモジュール)132に供給する。OPSM132に
は、ハーフトーンモジュール(HTM)14に割り付け
られたアドレス値が予め設定されており、該アドレス値
とともに、CLSM131の変換結果をバス18に出力
する。
When data is output from the SCM (resolution conversion module) 12 along with the address value assigned to the CLM 13 to the bus 18, the IPSM of the CLM 13 is output.
(Input sub-module) 130 takes in the data. The CLSM 131 performs a predetermined color conversion process on the data, and supplies the conversion result to an OPSM (output sub-module) 132. An address value assigned to the halftone module (HTM) 14 is set in the OPSM 132 in advance, and the conversion result of the CLSM 131 is output to the bus 18 together with the address value.

【0071】(6)ハーフトーンモジュール(HTM) ハーフトーンモジュール(HTM)14の構成を表すブ
ロック図を図13に示す。図示するように、このモジュ
ールも、他のモジュールと同様に、バス18からデータ
の取り込みを行うIPSM(インプットサブモジュー
ル)140と、取り込んだデータのハーフトーニング処
理を行うハーフトーンサブモジュール(HTSM)14
1と、変換したデータをバス18に出力するOPSM
(アウトプットサブモジュール)142の3つのサブモ
ジュールから構成されている。また、SRAM148に
は、ハーフトーニング処理に必要なデータ(例えば、組
織的ディザ法におけるディザマトリックス等)や、各種
の演算結果等(例えば、誤差拡散法における誤差情報
等)が記憶されていて、HTSM141は、メモリイン
ターフェース(MIF)143を経由して、これらデー
タを読み出すことができる。IPSM140とOPSM
142の動作については、前述した動作と同様である。
(6) Halftone Module (HTM) FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the halftone module (HTM) 14. As shown, this module, like the other modules, also has an IPSM (input sub-module) 140 for taking in data from the bus 18 and a halftone sub-module (HTSM) 14 for performing halftoning processing of the taken-in data.
1 and OPSM for outputting the converted data to the bus 18
(Output sub-module) 142 is composed of three sub-modules. The SRAM 148 stores data (for example, a dither matrix or the like in the systematic dithering method) necessary for the halftoning process and various operation results (for example, error information in the error diffusion method). Can read these data via the memory interface (MIF) 143. IPSM140 and OPSM
The operation of 142 is the same as the operation described above.

【0072】HTSM(ハーフトーンサブモジュール)
141は、図5および図7を用いて先に説明したハーフ
トーニング処理を行うモジュールである。HTSM14
1の内部構成は、SCSM121等と同様に、演算回路
部と制御回路部とに分かれていて、制御回路部から供給
される制御信号に従って、演算回路部で所定の処理を行
うことによってハーフトーニング処理を行うことができ
る。
HTSM (Halftone submodule)
Reference numeral 141 denotes a module that performs the halftoning process described above with reference to FIGS. HTSM14
The internal configuration of 1 is divided into an arithmetic circuit section and a control circuit section as in the case of the SCSM121 and the like, and the arithmetic circuit section performs predetermined processing in accordance with a control signal supplied from the control circuit section, thereby performing a halftoning process. It can be performed.

【0073】CLM(色変換モジュール)13から、H
TM14に割り付けられたアドレス値とともにデータが
バス18に出力されると、HTM14のIPSM(イン
プットサブモジュール)140が該データを取り込み、
HTSM141が所定のハーフトーニング処理を行っ
て、変換結果をOPSM(アウトプットサブモジュー
ル)142に供給する。OPSM142には、画素再配
置モジュール(MWM)15に割り付けられたアドレス
値が予め設定されており、該アドレス値とともに、HT
SM141の変換結果をバス18に出力する。
From the CLM (color conversion module) 13, H
When the data is output to the bus 18 together with the address value assigned to the TM 14, the IPSM (input sub-module) 140 of the HTM 14 captures the data,
The HTSM 141 performs a predetermined halftoning process, and supplies a conversion result to an OPSM (output submodule) 142. In the OPSM 142, an address value assigned to the pixel rearrangement module (MWM) 15 is set in advance, and together with the address value, HT
The conversion result of SM 141 is output to bus 18.

【0074】(7)画素再配置モジュール(MWM) 画素再配置モジュール(MWM)15の構成を表すブロ
ック図を図14に示す。図示するように、このモジュー
ルは、バス18からデータの取り込みを行うIPSM
(インプットサブモジュール)150と、取り込んだデ
ータの画素再配置処理を行う画素再配置サブモジュール
(MWSM)151との2つのサブモジュールから構成
されている。また、MWSM151には、2つのSRA
M158,17が接続されている。SRAM158に
は、画素再配置処理に必要なデータが記憶されていて、
MWSM151は、メモリインターフェース(MIF)
153を経由して、これらデータを読み出すことができ
る。SRAM17には、MWSM151が画素再配置処
理を行った結果が記憶される。また、IPSM150の
動作については、前述した動作と同様である。
(7) Pixel Relocation Module (MWM) FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the pixel relocation module (MWM) 15. As shown, this module is an IPSM that captures data from the bus 18.
(Input sub-module) 150 and a pixel rearrangement sub-module (MWSM) 151 for performing pixel rearrangement processing of the acquired data. The MWSM 151 has two SRAs.
M158, 17 are connected. The SRAM 158 stores data necessary for the pixel rearrangement process.
The MWSM 151 has a memory interface (MIF)
Via 153, these data can be read. The result of the pixel rearrangement processing performed by the MWSM 151 is stored in the SRAM 17. The operation of IPSM 150 is the same as the operation described above.

【0075】画素再配置サブモジュール(MWSM)1
51は、画素再配置処理を行うモジュールである。MW
SM151の内部構成も、SCSM(解像度変換サブモ
ジュール)121等と同様に、演算回路部と制御回路部
とから構成されている。前述したように、画素再配置処
理は、ハーフトーニング処理によってドット形成の有無
を表す形式に変換された画像データを、カラープリンタ
20に転送すべき順序に並べ替える処理である。MWS
M151の演算回路部は制御回路部から供給される制御
信号に従って、アドレス計算を行い、ハーフトーニング
処理済みのデータを、MIF152を介してSRAM1
7上の所定位置に書き込んでいく。
Pixel Relocation Sub-Module (MWSM) 1
Reference numeral 51 denotes a module for performing a pixel rearrangement process. MW
The internal configuration of the SM 151 also includes an arithmetic circuit unit and a control circuit unit, like the SCSM (resolution conversion sub-module) 121 and the like. As described above, the pixel rearrangement process is a process of rearranging the image data, which has been converted into a format representing the presence or absence of dot formation by the halftoning process, into an order in which the image data should be transferred to the color printer 20. MWS
The arithmetic circuit unit of M151 performs an address calculation according to the control signal supplied from the control circuit unit, and transfers the half-toned data to the SRAM1 via the MIF 152.
7 at a predetermined position.

【0076】(8)出力モジュール(OTM) 出力モジュール(OTM)16は、SRAM17からデ
ータを読み出して、外部に出力するモジュールである。
OTM16は、図示しない専用バスを介して、SRAM
17からデータを読み出すことが可能となっており、M
WSM151がSRAM17上に展開したドットデータ
を、順に読み出してカラープリンタ20に出力する。そ
の結果、データ変換装置10に供給された画像データ
は、印刷可能な画像データFNLとしてカラープリンタ
20に出力される。
(8) Output Module (OTM) The output module (OTM) 16 is a module that reads data from the SRAM 17 and outputs the data to the outside.
The OTM 16 is connected to an SRAM via a dedicated bus (not shown).
17 can read data.
The WSM 151 sequentially reads out the dot data developed on the SRAM 17 and outputs the dot data to the color printer 20. As a result, the image data supplied to the data conversion device 10 is output to the color printer 20 as printable image data FNL.

【0077】図15は、コンピュータ80から見たとき
のデータ変換装置10のアドレスマップ、すなわちアド
レスが各モジュールに割り付けられている様子を示した
説明図である。図示するように、SCM(解像度変換モ
ジュール)12,CLM(色変換モジュール)13等の
それぞれのモジュールは、互いに重複なくアドレスを割
り付けられていて、各モジュールに対応するアドレスを
指定してデータを出力すれば、それぞれのモジュールに
直接データを入力することができる。図15のPASS
と記載されているアドレスを指定してデータを入力する
と、該データはデータ変換装置10で何ら処理されるこ
となくカラープリンタ20に出力される。また、図15
のBST1、BST2と記載されているアドレスは、後
述のバースト処理が割り付けられている領域である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an address map of the data converter 10 as viewed from the computer 80, that is, a state in which addresses are assigned to the respective modules. As shown in the figure, the modules such as the SCM (resolution conversion module) 12 and the CLM (color conversion module) 13 are assigned addresses without duplication, and output data by designating an address corresponding to each module. Then, data can be directly input to each module. PASS of FIG.
Is specified and the data is input to the color printer 20 without any processing by the data converter 10. FIG.
The addresses described as BST1 and BST2 are areas to which burst processing described later is allocated.

【0078】以上説明してきたデータ変換装置10にお
いては、各種処理を行うモジュール毎に固有のアドレス
値が設定されていて、アドレス値を指定してデータを供
給するだけで、該データに所望の処理を行うことができ
る。従って、コンピュータ80等から画像データを供給
する際に、データの処理内容を指定するコマンドを出力
する必要がなくなる。更に、データ変換装置10におい
ては、コマンドを受け取って解釈する必要がなくなる。
これらの手間を省くことができるので、データ変換処理
の迅速化を図ることが可能となる。
In the data conversion apparatus 10 described above, a unique address value is set for each module that performs various processes, and only by specifying an address value and supplying data, a desired process can be performed on the data. It can be performed. Therefore, when the image data is supplied from the computer 80 or the like, it is not necessary to output a command for designating the data processing content. Further, the data conversion device 10 does not need to receive and interpret the command.
Since these operations can be omitted, it is possible to speed up the data conversion process.

【0079】また、上述の実施例において、例えば図9
に示したコントロールモジュール(CTM)101に、
どのモジュールにデータを供給すべきかに関する情報を
予め入力しておくようにしてもよい。各モジュールが変
換済みのデータを出力する場合には、CTM101が該
情報に基づいて、該データとともに出力するアドレス値
を各モジュールに連絡する。このようにすれば、モジュ
ールを適宜指定して、変換済みのデータを供給すること
ができる。例えば、画像データが白黒画像である場合に
は、色変換処理は不要となるが、SCM(解像度変換モ
ジュール)12が出力するデータを、CLM(色変換モ
ジュール)13を飛ばしてHTM(ハーフトーンモジュ
ール)14に直接供給することが可能となるなど、不要
な処理を行わないようにすることができて好適である。
In the above-described embodiment, for example, FIG.
The control module (CTM) 101 shown in
Information on which module should be supplied with data may be input in advance. When each module outputs converted data, the CTM 101 notifies each module of an address value to be output together with the data based on the information. In this manner, the converted data can be supplied by appropriately specifying the module. For example, if the image data is a black and white image, the color conversion processing is not necessary. However, the data output from the SCM (resolution conversion module) 12 is transmitted to the HTM (halftone module) by skipping the CLM (color conversion module) 13. This is preferable because unnecessary processing can be prevented, for example, it is possible to directly supply to (14).

【0080】コンピュータ80が出力する画像データ
は、データ変換装置10の特定のモジュールに供給され
るものとし、該モジュールが受け取った画像データにア
ドレス値を付与して出力するものとしてもよい。このよ
うな実施例としてのデータ変換装置10の一例を図16
に示す。図示するように、データ変換装置10は、イン
プットモジュール(INM)111と、解像度変換モジ
ュール(SCM)12や,色変換モジュール(CLM)
13等の各種モジュールから構成されており、それらは
バス18で接続されており相互にデータのやり取りが可
能となっている。
The image data output by the computer 80 may be supplied to a specific module of the data converter 10, and may be output by adding an address value to the image data received by the module. FIG. 16 shows an example of the data conversion apparatus 10 as such an embodiment.
Shown in As shown, the data conversion device 10 includes an input module (INM) 111, a resolution conversion module (SCM) 12, and a color conversion module (CLM).
13 are connected by a bus 18 so that they can exchange data with each other.

【0081】コンピュータ80から供給された画像デー
タは、INM111に供給され、INM111はSCM
12のアドレス値とともに、受け取った画像データをバ
ス18に出力する。SCM12は、前述した方法により
該データをバス18から取り込み、解像度変換処理を行
って、CLM13のアドレス値とともに出力する。こう
して、画像データを所定の順序で次々と転送しながら、
各モジュールで所定の変換を行い、最終的に印刷可能な
画像データFNLとしてOTM16からカラープリンタ
20に出力する。
The image data supplied from the computer 80 is supplied to the INM 111, and the INM 111
The received image data is output to the bus 18 together with the address value of “12”. The SCM 12 captures the data from the bus 18 by the above-described method, performs a resolution conversion process, and outputs the data together with the address value of the CLM 13. In this way, while transferring the image data one after another in a predetermined order,
Each module performs a predetermined conversion, and finally outputs the printable image data FNL from the OTM 16 to the color printer 20.

【0082】このようにすれば、コンピュータ80はデ
ータ変換装置10に画像データを供給すれば足りるの
で、アドレスを出力しない分だけデータの出力に要する
時間を短縮することができ、全体としてデータ変換処理
の迅速化を図ることが可能となる。
In this way, the computer 80 only needs to supply the image data to the data conversion device 10, so that the time required for data output can be reduced by the amount of no address output, and the data conversion processing can be performed as a whole. Can be accelerated.

【0083】なお、上述の実施例では、INM111は
画像データの変換を行わないものとして説明したが、I
NM111で解像度変換処理の一部を行う等、何らかの
変換を行うものであってもよいのは言うまでもない。
In the above embodiment, the INM 111 is described as not performing the conversion of the image data.
It goes without saying that some conversion may be performed, such as performing a part of the resolution conversion processing in the NM 111.

【0084】また、前述したように、印刷しようとする
画像等に応じて、ハーフトーニング処理の方法を適宜選
択できるようにしておくことが好ましい。このような実
施例として、データ変換装置の1例を図17に示す。図
示するように、データ変換装置10は、2種類のハーフ
トーンモジュールを備えており、ハーフトーンモジュー
ルD(HTMD)241は組織的ディザ法を用いてハー
フトーニング処理を行うモジュールであり、ハーフトー
ンモジュールE(HTME)242は誤差拡散法を用い
てハーフトーニング処理を行うモジュールである。コン
ピュータ80は、画像データの出力に先だって、どちら
のモジュールを使用してハーフトーニング処理を行うか
を選択しておく。この選択は、CLM(色変換モジュー
ル)13内のOPSM(アウトプットサブモジュール)
142に設定されたアドレス値を書き換えることで行う
(図12参照)。こうすれば、印刷しようとする画像に
応じて、組織的ディザ法または誤差拡散法かの、より適
した方法を用いてハーフトーニング処理を行うことがで
きる。
Further, as described above, it is preferable that a method of the half-toning process can be appropriately selected according to an image to be printed or the like. FIG. 17 shows an example of a data conversion device as such an embodiment. As illustrated, the data conversion device 10 includes two types of halftone modules, and a halftone module D (HTMD) 241 is a module that performs a halftoning process using an organized dither method. E (HTME) 242 is a module that performs a halftoning process using the error diffusion method. The computer 80 selects which module to use for performing the halftoning process before outputting the image data. This selection is based on the OPSM (output sub-module) in the CLM (color conversion module) 13.
This is performed by rewriting the address value set in 142 (see FIG. 12). In this way, the halftoning process can be performed using a more suitable method such as the systematic dither method or the error diffusion method according to the image to be printed.

【0085】上述の実施例では、ハーフトーニング処理
の内容を選択する場合を例にとって説明したが、これに
限らず、解像度変換処理等、必要に応じて他の処理を選
択可能に構成するものであってもよいのはもちろんであ
る。
In the above-described embodiment, the case where the content of the halftoning process is selected has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and another process such as a resolution conversion process can be selected as necessary. Of course, there may be.

【0086】D.バースト処理 後述の例の如く、複数の処理が必ず同じ順序で行われ、
しかもそれぞれの処理にデータを供給する必要がある場
合には、バースト処理を行うことで処理の迅速化を図る
ことができる。
D. Burst processing As in the example described later, multiple processing is always performed in the same order,
In addition, when data needs to be supplied to each process, the process can be speeded up by performing the burst process.

【0087】図18は、バースト処理を用いたカラープ
リンタ20の初期設定動作を示す説明図である。図18
(a)は、初期設定時におけるカラープリンタ20に対
する指示内容を示している。1行目は初期設定動作の開
始をカラープリンタ20に知らせている部分であり、2
行目はグラフィクスモードに移行する旨を、3行目は単
方向印字モードを使用する旨を、4行目は2種類のドッ
トを形成する旨を、5行目は副走査方向の原点位置を指
定している部分である。各行中で四角で囲った部分(図
中のP1,P2,P3,P4)はパラメータに相当する
部分であり、パラメータとして設定されている数字を変
更することによって、カラープリンタ20に各種印刷条
件を設定することができる。例えば、3行目のパラメー
タP3を「2」に変更すればカラープリンタ20は双方
向印字を行う設定に、また4行目のパラメータP4を
「1」に変更すればカラープリンタ20は1種類のドッ
トを形成する設定となる。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an initial setting operation of the color printer 20 using the burst processing. FIG.
(A) shows the contents of an instruction to the color printer 20 at the time of initial setting. The first line notifies the color printer 20 of the start of the initial setting operation.
The line indicates the transition to the graphics mode, the third line indicates the use of the unidirectional printing mode, the fourth line indicates the formation of two types of dots, and the fifth line indicates the origin position in the sub-scanning direction. This is the specified part. The portions (P1, P2, P3, P4 in the figure) enclosed by squares in each line are portions corresponding to parameters, and by changing the numbers set as parameters, various printing conditions can be transmitted to the color printer 20. Can be set. For example, if the parameter P3 on the third line is changed to “2”, the color printer 20 is set to perform bidirectional printing, and if the parameter P4 on the fourth line is changed to “1”, the color printer 20 is set to one type. This is a setting for forming dots.

【0088】図18(b)には、コンピュータ80が出
力するデータの中身を示している。図示するように、コ
ンピュータ80はアドレス「C000h」を指定して、
「101,1,2,362」という4つのデータを出力
する。なお本明細書において、添え字hは数字が16進
数表示されていることを表す。アドレス「C000h」
は、データ変換装置10のアドレスマップ上でバースト
処理BST1が割り付けられているアドレスであり、4
つのデータ「101,1,2,362」は、図17
(a)で説明したパラメータ(P1,P2,P3,P
4)に相当する部分である。
FIG. 18B shows the contents of data output from the computer 80. As illustrated, the computer 80 specifies the address “C000h”,
Four data “101, 1, 2, 362” are output. In the present specification, the suffix h indicates that the number is displayed in hexadecimal. Address "C000h"
Is an address to which the burst processing BST1 is assigned on the address map of the data conversion device 10, and 4
The two data “101, 1, 2, 362” are shown in FIG.
The parameters (P1, P2, P3, P
This is a part corresponding to 4).

【0089】アドレスマップ上の「C000h」から
「C003h」のアドレスには、アドレス毎にデータ変
換モジュールが対応付けられている。図18(c)に
は、それぞれのデータ変換モジュールで行われる変換内
容を、対応するアドレスの位置に示してある。アドレス
「C000h」に対応付けられたモジュールでは、受け
取ったデータの前に「ESC@ESC(G」という文字
コードを付加して出力する変換を行う。図中「*」で示
した箇所は、コンピュータ80から受け取ったデータが
入る箇所である。アドレス「C001h」に対応付けら
れたモジュールでは、受け取ったデータに文字コード
「ESCU」を付加して出力する。同様に、アドレス
「C002h」、アドレス「C003h」に対応するモ
ジュールでは、それぞれ文字コード「ESC(e」と
「ESC$」とを付加して出力する。
Data conversion modules are associated with addresses “C000h” to “C003h” on the address map for each address. FIG. 18C shows the contents of conversion performed by each data conversion module at the corresponding address position. In the module associated with the address “C000h”, conversion is performed by adding a character code “ESC @ ESC (G)” before the received data. This is where the data received from 80 is inserted.The module associated with the address "C001h" outputs the received data with the character code "ESCU" added. The module corresponding to "." Outputs character codes "ESC (e)" and "ESC @".

【0090】コンピュータ80が、図18(b)に示し
たようにアドレス「C000h」を指定して、データ
「101,1,2,362」をデータ変換装置10に出
力すると、データ変換装置10内のCTM(コントロー
ルモジュール)101は(図9参照)、データ「10
1」(パラメータP1に相当)をアドレス「C000
h」に供給し、続くデータ「1」(パラメータP2に相
当)、「2」(パラメータP3に相当)、「362」
(パラメータP4に相当)をそれぞれアドレス「C00
1h」、「C002h」、「C003h」に供給する。
それぞれのアドレスの対応付けられたデータ変換モジュ
ールでは、図18(c)に示した変換を行う結果、カラ
ープリンタ20には図18(a)に示したデータが出力
される。
When the computer 80 designates the address "C000h" and outputs the data "101, 1, 2, 362" to the data converter 10 as shown in FIG. The CTM (control module) 101 of FIG.
1 (corresponding to the parameter P1) with the address "C000
h ", and subsequent data" 1 "(corresponding to parameter P2)," 2 "(corresponding to parameter P3)," 362 "
(Corresponding to the parameter P4) to the address "C00
1h "," C002h ", and" C003h ".
In the data conversion module associated with each address, the conversion shown in FIG. 18C is performed, and as a result, the data shown in FIG.

【0091】このようにすれば、コンピュータ80は1
つのアドレスを指定して、複数のデータをデータ変換装
置10に供給するだけで、それぞれのデータは所定の変
換が施されてカラープリンタ20に出力される。従っ
て、コンピュータ80はデータの数に相当する数のアド
レスを出力する必要がなく、その分だけデータの出力に
要する時間を短縮することができ、全体としてデータ変
換処理の迅速化を図ることができる。
In this way, the computer 80 can
By simply designating one address and supplying a plurality of data to the data converter 10, each data is subjected to a predetermined conversion and output to the color printer 20. Therefore, it is not necessary for the computer 80 to output the number of addresses corresponding to the number of data, and the time required for outputting the data can be reduced by that amount, and the data conversion process can be speeded up as a whole. .

【0092】上述の実施例では、連続するデータには連
続して増加するアドレスが対応付けられるものとして説
明したが、対応付けられるアドレスは、連続して減少す
るアドレスであっても、更には、一定間隔で離散的に並
ぶアドレスであっても構わない。
In the above-described embodiment, the description has been made on the assumption that the continuously increasing addresses are associated with the continuous data. However, even if the associated addresses are the addresses decreasing continuously, The addresses may be discretely arranged at regular intervals.

【0093】また、ハードディスク84に記憶されてい
るテーブルデータを、RAM83の所定の位置に展開す
る場合にも、バースト処理を利用することができる。す
なわち、テーブルを展開しようとするRAMの先頭アド
レスを指定して、バースト処理により次々にデータを送
れば、効率よくRAM上にデータを展開することができ
る。更に、バースト処理を用いた場合、例えば8bit
幅(1ワード)のテーブルと12bit幅(1.5ワー
ド)のテーブルとが混在する等、複雑な形式のテーブル
であっても、形式が定まっていさえすれば効率よくデー
タを展開することが可能である。
Also, when the table data stored in the hard disk 84 is developed at a predetermined position in the RAM 83, the burst processing can be used. That is, by specifying the head address of the RAM in which the table is to be expanded and sending the data one after another by burst processing, the data can be efficiently expanded on the RAM. Further, when the burst processing is used, for example, 8 bits
Even if the table has a complicated format, such as a table having a width (1 word) and a table having a width of 12 bits (1.5 words), data can be efficiently expanded as long as the format is determined. It is.

【0094】以上説明してきたデータ変換装置10は、
コンピュータ80から画像データを受け取るものとして
説明してきたが、画像データを出力する機器はコンピュ
ータに限られるものではない。例えば、図19に示すよ
うに、デジタルカメラ22や、カラースキャナ24、ビ
デオプリンタ26,フィルムスキャナ28等の各種の画
像機器から画像データの供給を受け、画像データを変換
するものであっても構わない。こうすれば、コンピュー
タ80を介さずに、画像機器から直接画像データを受け
取って、カラープリンタ20で印刷することができるの
で好適である。
The data converter 10 described above is
Although it has been described that the image data is received from the computer 80, the device that outputs the image data is not limited to the computer. For example, as shown in FIG. 19, image data may be supplied from various kinds of image devices such as a digital camera 22, a color scanner 24, a video printer 26, and a film scanner 28, and the image data may be converted. Absent. This is preferable because the image data can be directly received from the image device and printed by the color printer 20 without using the computer 80.

【0095】また、以上、各種の実施例について説明し
てきたが、本発明は上記すべての実施例は実施形態に限
られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様において実施することが可能である。例え
ば、これまで説明してきた各種の実施例では、データ変
換装置10はコンピュータ80やカラープリンタ20と
は、外見的に別体に存在するものとして説明してきた。
しかし、外見上は何ら別体である必要はない。例えば、
図20に示すように、データ変換装置10をコンピュー
タ80あるいはカラープリンタ20の拡張スロットに装
着し、外見上はこれらと一体に構成されるものであって
もよい。
Although various embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and may be implemented in various modes without departing from the scope of the invention. It is possible. For example, in the various embodiments described so far, the data conversion device 10 has been described as being externally present separately from the computer 80 and the color printer 20.
However, they need not be apparently distinct. For example,
As shown in FIG. 20, the data conversion device 10 may be mounted in an expansion slot of the computer 80 or the color printer 20 and may be configured integrally with them.

【0096】同様に、これまで説明してきたデータ変換
装置10においては、それぞれのデータ変換を行う各モ
ジュールは、外見的に1つのデータ変換装置10を形成
するものとして説明してきたが、図21に示すように、
各モジュールを分離可能に構成しておき、必要に応じて
適宜組み合わせて用いるものであってもよい。
Similarly, in the data converter 10 described so far, each module for performing each data conversion has been described as forming one data converter 10 in appearance, but FIG. As shown,
Each module may be configured to be separable, and may be used in combination as needed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例としてのデータ変換装置を備え
た印刷装置の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a printing apparatus including a data conversion device as an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例で使用されているプリンタの概要説明
図である。
FIG. 2 is a schematic explanatory view of a printer used in the present embodiment.

【図3】本実施例で使用されているプリンタのドット形
成原理の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a dot forming principle of a printer used in the present embodiment.

【図4】本実施例で使用されているプリンタのノズル配
列を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a nozzle arrangement of a printer used in the embodiment.

【図5】本実施例のデータ変換工程の概要を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an outline of a data conversion process according to the embodiment.

【図6】本実施例における変換表の概要を説明する概念
図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating an outline of a conversion table according to the present embodiment.

【図7】ハーフトーニング処理の概要を説明する概念図
である。
FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating an outline of a halftoning process.

【図8】本実施例における解像度変換モジュールの構成
を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a resolution conversion module according to the present embodiment.

【図9】本実施例におけるデータ変換装置の1例を示す
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a data conversion device according to the present embodiment.

【図10】各モジュールが互いに同期をとりながらデー
タを入出力する一例を説明するタイミングチャートであ
る。
FIG. 10 is a timing chart illustrating an example in which each module inputs and outputs data while synchronizing with each other.

【図11】本実施例における解像度変換サブモジュール
の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a resolution conversion submodule according to the present embodiment.

【図12】本実施例における色度変換モジュールの構成
を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a chromaticity conversion module according to the present embodiment.

【図13】本実施例におけるハーフトーンモジュールの
構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of a halftone module according to the present embodiment.

【図14】本実施例における画素再配置モジュールの構
成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a pixel rearrangement module according to the present embodiment.

【図15】本実施例におけるメモリマップの1例を示す
説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of a memory map according to the present embodiment.

【図16】本実施例におけるデータ変換装置の1例を示
すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating an example of a data conversion device according to the present embodiment.

【図17】本実施例におけるデータ変換装置の他の1例
を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating another example of the data conversion device according to the present embodiment.

【図18】本実施例におけるバースト処理の概要を説明
する説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating an outline of a burst process in the present embodiment.

【図19】本実施例におけるデータ変換装置の他の1例
をブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating another example of the data conversion device according to the present embodiment.

【図20】本実施例におけるデータ変換装置の他の1例
をブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram illustrating another example of the data conversion device according to the present embodiment.

【図21】本実施例におけるデータ変換装置の他の1例
をブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram illustrating another example of the data conversion device according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…データ変換装置 11…入力インターフェイス 12…解像度変換モジュール(SCM) 13…色変換モジュール(CLM) 14…ハーフトーンモジュール(HTM) 15…画素再配置モジュール(MWM) 16…出力モジュール(OTM) 17…SRAM 18…バス 20…カラープリンタ 22…デジタルカメラ 24…カラースキャナ 26…ビデオプリンタ 28…フィルムスキャナ 30…キャリッジモータ 31…駆動ベルト 32…プーリ 33…摺動軸 34…位置検出センサ 35…紙送りモータ 36…プラテン 40…キャリッジ 41…印字ヘッド 42,43…インク用カートリッジ 44,45,46,47…インク吐出用ヘッド 48…インク通路 50…制御回路 51…操作パネル 80…コンピュータ 81…CPU 82…ROM 83…RAM 84…ハードディスク 85…インターフェイス 91…モデム 101…コントロールモジュール(CTM) 111…インプットモジュール(INM) 120…インプットサブモジュール(IPSM) 121…解像度変換サブモジュール(SCSM) 122…アウトプットサブモジュール(OPSM) 123…メモリーインターフェース(MIF) 124…アドレスデコーダ 128…SRAM 130…インプットサブモジュール(IPSM) 131…色変換サブモジュール(CLSM) 132…アウトプットサブモジュール(OPSM) 133…メモリーインターフェース(MIF) 138…SRAM 140…インプットサブモジュール(IPSM) 141…ハーフトーンサブモジュール(HTSM) 142…アウトプットサブモジュール(OPSM) 143…メモリーインターフェース(MIF) 148…SRAM 150…インプットサブモジュール(IPSM) 151…画素再配置サブモジュール(MWSM) 152…メモリーインターフェース(MIF) 153…メモリーインターフェース(MIF) 158…SRAM 200…演算回路部 201,202,203,204,205…レジスタ 210…ALU 211…内部バス 220…制御回路部 241…ハーフトーンモジュールD(HTMD) 242…ハーフトーンモジュールE(HTME) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Data conversion apparatus 11 ... Input interface 12 ... Resolution conversion module (SCM) 13 ... Color conversion module (CLM) 14 ... Halftone module (HTM) 15 ... Pixel rearrangement module (MWM) 16 ... Output module (OTM) 17 ... SRAM 18 ... Bus 20 ... Color printer 22 ... Digital camera 24 ... Color scanner 26 ... Video printer 28 ... Film scanner 30 ... Carriage motor 31 ... Drive belt 32 ... Pulley 33 ... Sliding shaft 34 ... Position detection sensor 35 ... Paper feed Motor 36 Platen 40 Carriage 41 Print head 42, 43 Ink cartridge 44, 45, 46, 47 Ink ejection head 48 Ink passage 50 Control circuit 51 Operation panel 80 Computer 81 CPU 82 OM 83 RAM 84 Hard disk 85 Interface 91 Modem 101 Control module (CTM) 111 Input module (INM) 120 Input sub-module (IPSM) 121 Resolution conversion sub-module (SCSM) 122 Output sub-module (OPSM) 123 ... Memory interface (MIF) 124 ... Address decoder 128 ... SRAM 130 ... Input sub-module (IPSM) 131 ... Color conversion sub-module (CLSM) 132 ... Output sub-module (OPSM) 133 ... Memory interface (MIF) 138 SRAM 140 Input sub-module (IPSM) 141 Halftone sub-module (HTSM) 142 Output sub-module (OPSM) 143 Memory interface (MIF) 148 SRAM 150 Input sub-module (IPSM) 151 Pixel relocation sub-module (MWSM) 152 Memory interface (MIF) 153 Memory interface (MIF) 158 SRAM 200 arithmetic processing unit 201, 202, 203, 204, 205 register 210 ALU 211 internal bus 220 control circuit unit 241 halftone module D (HTMD) 242 halftone module E (HTME)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータから、画像データと該画像
データに対応したアドレス値とを受け取り、該画像デー
タを印刷装置で印刷可能なデータ形式に変換してから出
力するデータ変換装置であって、 それぞれに固有のアドレス値が割り付けられ、所定の方
法で前記画像データを変換する複数のデータ変換部を備
え、 該データ変換部の各々は、 前記固有のアドレス値に対応する画像データを選択する
画像データ選択手段と、 該選択した画像データに所定の変換を行うデータ変換手
段と、 該変換結果を出力する変換結果出力手段とを備えるデー
タ変換装置。
1. A data conversion device that receives image data and an address value corresponding to the image data from a computer, converts the image data into a data format printable by a printing device, and outputs the converted data. And a plurality of data conversion units for converting the image data by a predetermined method, wherein each of the data conversion units selects image data corresponding to the unique address value. A data conversion device comprising: a selection unit; a data conversion unit that performs a predetermined conversion on the selected image data; and a conversion result output unit that outputs the conversion result.
【請求項2】 請求項1記載のデータ変換装置であっ
て、 前記変換結果出力手段は、前記変換結果と、該変換結果
を変換すべき次のデータ変換部を指定するアドレス値と
を出力する手段であるデータ変換装置。
2. The data conversion apparatus according to claim 1, wherein the conversion result output means outputs the conversion result and an address value specifying a next data conversion unit to which the conversion result is to be converted. Data conversion device as means.
【請求項3】 コンピュータから画像データを受け取っ
て、印刷装置で印刷可能なデータ形式に変換してから出
力するデータ変換装置であって、 それぞれに固有のアドレス値が割り付けられて、所定の
方法で前記画像データを変換する複数のデータ変換部
と、 前記コンピュータから画像データを受け取って、該画像
データと、該画像データを変換すべき前記データ変換部
を指定するアドレス値とを出力するデータ入出力部とを
備え、 前記データ変換部の各々は、 前記固有のアドレス値に対応する画像データを選択する
画像データ選択手段と、 該選択した画像データに所定の変換を行うデータ変換手
段と、 該変換結果と、該変換結果を変換すべき次のデータ変換
部を指定するアドレス値とを出力する変換結果出力手段
とを備えるデータ変換装置。
3. A data conversion device for receiving image data from a computer, converting the image data into a data format printable by a printing device, and outputting the converted data. A plurality of data conversion units for converting the image data; a data input / output for receiving image data from the computer and outputting the image data and an address value designating the data conversion unit to which the image data is to be converted An image data selecting unit for selecting image data corresponding to the unique address value; a data converting unit for performing a predetermined conversion on the selected image data; A data conversion unit for outputting a result and an address value designating a next data conversion unit to which the conversion result is to be converted; Place.
【請求項4】 請求項3記載のデータ変換装置であっ
て、 前記データ入出力部は、前記コンピュータから受け取っ
た画像データに所定の変換を行う変換手段を有し、前記
画像データに代えて、該変換結果を出力するデータ入出
力部であるデータ変換装置。
4. The data conversion device according to claim 3, wherein the data input / output unit has a conversion unit that performs a predetermined conversion on the image data received from the computer. A data converter that is a data input / output unit that outputs the conversion result.
【請求項5】 請求項1または請求項3のいずれかに記
載のデータ変換装置であって、 前記データ変換部の少なくとも1つは、前記画像データ
の解像度を変換する処理を行うデータ変換部であるデー
タ変換装置。
5. The data conversion device according to claim 1, wherein at least one of the data conversion units is a data conversion unit that performs a process of converting a resolution of the image data. A data conversion device.
【請求項6】 請求項1または請求項3のいずれかに記
載のデータ変換装置であって、 前記データ変換部の少なくとも1つは、前記画像データ
の階調値を、該画像を構成している色毎に補正する処理
を行うデータ変換部であるデータ変換装置。
6. The data conversion device according to claim 1, wherein at least one of the data conversion units configures a gradation value of the image data to form the image. A data conversion device that is a data conversion unit that performs a process of correcting each color.
【請求項7】 請求項1または請求項3のいずれかに記
載のデータ変換装置であって、 前記データ変換部の少なくとも1つは、 複数色の組合せによってカラー画像を表現した前記画像
データを、他の複数色の組合せで該カラー画像を表現し
た画像データに変換する処理を行うデータ変換部である
データ変換装置。
7. The data conversion device according to claim 1, wherein at least one of the data conversion units converts the image data representing a color image by a combination of a plurality of colors. A data conversion device that is a data conversion unit that performs a process of converting the color image into image data expressing the color image with another combination of a plurality of colors.
【請求項8】 請求項1または請求項3のいずれかに記
載のデータ変換装置であって、 前記データ変換部の少なくとも1つは、 赤色・緑色・青色の明暗画像によってカラー画像を表現
した画像データを、シアン色・マゼンタ色・イエロ色を
含む多色の明暗画像でカラー画像を表現した画像データ
に変換する処理を行うデータ変換部であるデータ変換装
置。
8. The data conversion device according to claim 1, wherein at least one of the data conversion units is an image expressing a color image by a red / green / blue light / dark image. A data conversion device that is a data conversion unit that performs a process of converting data into image data expressing a color image with a multicolor light and dark image including a cyan color, a magenta color, and a yellow color.
【請求項9】 請求項1または請求項3のいずれかに記
載のデータ変換装置であって、 前記データ変換部の少なくとも1つは、 画素毎に3以上の階調値を有する画像データを、該階調
値より小さな数に対応した種類のドットの有無によって
画像を表現するデータに変換する処理を行うデータ変換
部であるデータ変換装置。
9. The data conversion device according to claim 1, wherein at least one of the data conversion units converts image data having three or more gradation values for each pixel. A data conversion device that is a data conversion unit that performs a process of converting an image into data expressing an image based on the presence or absence of a dot of a type corresponding to a number smaller than the tone value.
【請求項10】 請求項1または請求項3のいずれかに
記載のデータ変換装置であって、 前記データ変換部の少なくとも1つは、 印刷装置がドットを形成する順序の基づいて、画像デー
タを画素単位で並べ替える処理を行うデータ変換部であ
るデータ変換装置。
10. The data conversion device according to claim 1, wherein at least one of the data conversion units converts the image data based on an order in which a printing device forms dots. A data conversion device that is a data conversion unit that performs a process of rearranging pixels.
【請求項11】 コンピュータから、アドレス値と複数
のデータとを受け取り、該データに所定の変換を行って
から印刷装置に出力するデータ変換装置であって、 それぞれに固有のアドレス値が割り付けられて、所定の
方法で前記データを変換する複数のデータ変換部と、 前記受け取ったアドレス値から所定の関係に基づいて複
数のアドレス値を生成し、該生成したアドレス値と前記
複数のデータとを対応付けるアドレス対応付け部とを備
え、 該データ変換部の各々は、 前記固有のアドレス値に対応するデータを選択するデー
タ選択手段と、 該選択したデータに所定の変換を行うデータ変換手段
と、 該変換結果を出力する変換結果出力手段とを備えるデー
タ変換装置。
11. A data conversion device that receives an address value and a plurality of data from a computer, performs predetermined conversion on the data, and outputs the converted data to a printing device, wherein a unique address value is assigned to each of the data conversion devices. A plurality of data conversion units for converting the data by a predetermined method; and generating a plurality of address values from the received address values based on a predetermined relationship, and associating the generated address values with the plurality of data. An address associating unit; each of the data converting units includes a data selecting unit that selects data corresponding to the unique address value; a data converting unit that performs a predetermined conversion on the selected data; A data conversion device comprising: a conversion result output unit that outputs a result.
【請求項12】 請求項11記載のデータ変換装置であ
って、 前記アドレス対応付け部は、前記複数のデータ中の最初
に受け取ったデータと前記アドレス値とを対応付けると
ともに、以降受け取ったデータは、先に対応付けたアド
レス値に1ずつ加算したアドレス値に対応付ける手段で
あるデータ変換装置。
12. The data conversion device according to claim 11, wherein the address associating unit associates the first received data in the plurality of data with the address value, and further includes: A data conversion device as means for associating an address value obtained by adding one to the previously associated address value.
【請求項13】 コンピュータから、画像データと該画
像データに対応したアドレス値とを受け取り、該画像デ
ータを印刷装置で印刷可能なデータ形式に変換して出力
するデータ変換方法であって、 各種アドレス値に対応付けて、前記画像データの変換方
法を記憶しておき、 前記画像データとともに受け取ったアドレス値に対応す
る方法を用いて、該画像データを変換して出力するデー
タ変換方法。
13. A data conversion method for receiving image data and an address value corresponding to the image data from a computer, converting the image data into a data format printable by a printing device, and outputting the converted data. A data conversion method in which the conversion method of the image data is stored in association with a value, and the image data is converted and output using a method corresponding to an address value received together with the image data.
【請求項14】 コンピュータから、画像データと該画
像データに対応したアドレス値とを受け取り、該画像デ
ータに所定のデータ変換を行って印刷装置に出力するデ
ータ変換方法であって、 各種アドレス値に対応付けて、前記画像データの変換方
法を記憶しておき、 前記画像データを、該画像データとともに受け取ったア
ドレス値に対応する方法を用いて変換し、 該変換結果とともにアドレス値を出力して、該変換結果
に次に加える変換方法を指定するデータ変換方法。
14. A data conversion method for receiving image data and an address value corresponding to the image data from a computer, performing predetermined data conversion on the image data, and outputting the converted data to a printing apparatus. Correspondingly, a conversion method of the image data is stored, the image data is converted using a method corresponding to the address value received together with the image data, and an address value is output together with the conversion result. A data conversion method for specifying a conversion method to be added next to the conversion result.
【請求項15】 デジタルカメラやカラースキャナ等の
画像機器から画像データを受け取って、印刷装置で印刷
可能なデータ形式に変換してから出力するデータ変換装
置であって、 それぞれに固有のアドレス値が割り付けられて、所定の
方法で前記画像データを変換する複数のデータ変換部
と、 前記画像機器から画像データを受け取って、該画像デー
タとともにアドレス値を出力することにより、該画像デ
ータを変換すべき前記データ変換部を指定するデータ入
出力部とを備え、 前記データ変換部の各々は、 前記固有のアドレス値に対応する画像データを選択する
画像データ選択手段と、 該選択した画像データに所定の変換を行うデータ変換手
段と、 該変換結果と、該変換結果を変換すべき次のデータ変換
部を指定するアドレス値とを出力する変換結果出力手段
とを備えるデータ変換装置。
15. A data conversion device for receiving image data from an image device such as a digital camera or a color scanner, converting the image data into a data format printable by a printing device, and outputting the converted data. A plurality of data converters that are allocated and convert the image data in a predetermined manner; and that the image data should be converted by receiving the image data from the image device and outputting an address value together with the image data. A data input / output unit that specifies the data conversion unit, wherein each of the data conversion units includes an image data selection unit that selects image data corresponding to the unique address value; Data conversion means for performing conversion; outputting the conversion result; and an address value designating a next data conversion unit to which the conversion result is to be converted. And a conversion result output unit.
JP35618498A 1998-12-15 1998-12-15 Data conversion device and data conversion method Expired - Fee Related JP3572972B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35618498A JP3572972B2 (en) 1998-12-15 1998-12-15 Data conversion device and data conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35618498A JP3572972B2 (en) 1998-12-15 1998-12-15 Data conversion device and data conversion method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000181648A true JP2000181648A (en) 2000-06-30
JP3572972B2 JP3572972B2 (en) 2004-10-06

Family

ID=18447756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35618498A Expired - Fee Related JP3572972B2 (en) 1998-12-15 1998-12-15 Data conversion device and data conversion method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572972B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822296B2 (en) 2002-02-13 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822296B2 (en) 2002-02-13 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
US7889935B2 (en) 2002-02-13 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
US7899275B2 (en) 2002-02-13 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
US8165427B2 (en) 2002-02-13 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
US8867864B2 (en) 2002-02-13 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
US9361664B2 (en) 2002-02-13 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572972B2 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1071730A (en) Ink jet recording, its device, and ink jet recording head
JP5843503B2 (en) Image recording system and image recording method
US6793321B2 (en) Print control apparatus, print control method, and medium storing print control program
JP2000122825A (en) Data converting device, computer, and printer
JP2003264697A (en) Method for improving speed of data processing
JP2000253247A (en) Data conversion device, data conversion method and printing device using the same
JP3572972B2 (en) Data conversion device and data conversion method
JP4189679B2 (en) Print control apparatus, print control method, and print control program
JP2020028988A (en) Image processing device and computer program
JP2005354421A (en) Color space conversion device, color space conversion method, and image forming controller
JP4009849B2 (en) Color conversion apparatus, color conversion method, color conversion program, color conversion table creation apparatus, color conversion table creation method, color conversion table creation program, print control apparatus, print control method, and print control program
JP2000177179A (en) Data-converting apparatus and method for converting data
JP2006319515A (en) Color conversion based on a plurality of color conversion profiles
JP2002236565A (en) Data converting device, computer, and printer
JP2004086258A (en) Printing system and printer, computer, program and recording medium constituting the same
JP2000118008A (en) Printing apparatus, printing method and recording medium
JPH10229493A (en) Image area based resolution conversion processor
JP2003251862A (en) Image processor, method of processing image, program, and recording medium
JP3870604B2 (en) Data converter
JP2731132B2 (en) Image processing device
US20030081032A1 (en) Printer
JP2997191B2 (en) Image processing device
JP4193433B2 (en) Continuous printing of multiple images
JP2010094895A (en) Image forming device, image forming method, and program
JPH06149973A (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees