JP2000180755A - Division optical scanner - Google Patents

Division optical scanner

Info

Publication number
JP2000180755A
JP2000180755A JP36024598A JP36024598A JP2000180755A JP 2000180755 A JP2000180755 A JP 2000180755A JP 36024598 A JP36024598 A JP 36024598A JP 36024598 A JP36024598 A JP 36024598A JP 2000180755 A JP2000180755 A JP 2000180755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser beam
scanning
light beams
amounts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36024598A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneo Toda
常雄 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP36024598A priority Critical patent/JP2000180755A/en
Publication of JP2000180755A publication Critical patent/JP2000180755A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the level difference of light quantity at a joint, even for the case of division scanning by plural laser beams. SOLUTION: A division optical scanner 10 is equipped with laser beam source parts 12A and 12B, which are respectively connected to a control part 14. The laser beam 16A, emitted from the laser beam source part 12A, is made incident on the reflection surface of a polygon mirror 18 and deflected toward a surface to be scanned 20 by the mirror 18 so as to scan the surface 20 from P0 to P2. The laser beam 16B scans the surface 20 from P1 to P3. The control part 14 measures the light quantity of the laser beam 16A and that of the laser beam 16B at the positions of P1 and P2 which are the boundary of an overlap region, and calculates a cross point where the light quantity of the laser beam 16A and that of the laser beam 16B are coincident within the overlap region, then the calculated cross point is set as a division position.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタ、
レーザコピー機等の電子写真方式のデジタル画像形成装
置で使用される分割光走査装置に係り、特に、露光範囲
を分割して複数の光ビームで走査する分割光走査装置に
関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a laser printer,
The present invention relates to a divided optical scanning device used in an electrophotographic digital image forming apparatus such as a laser copy machine, and more particularly to a divided optical scanning device that divides an exposure range and scans with a plurality of light beams.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、レーザプリンタやレーザコピ
ー機等の電子写真方式のデジタル画像形成装置で使用さ
れる光走査装置は、光ビームの走査範囲(露光範囲)の
広域化や走査速度の高速化を実現するために種々の改良
が成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an optical scanning apparatus used in an electrophotographic digital image forming apparatus such as a laser printer or a laser copying machine has a wide scanning range (exposure range) of a light beam and a high scanning speed. Various improvements have been made to realize this.

【0003】しかしながら、露光範囲を広くするために
は、fθレンズ等の光学部品を大型化する必要があり、
そのために光走査装置が大型化してしまうという問題が
あった。また、走査速度を高速化するためには、光ビー
ムを偏向するための回転多面鏡(以下、ポリゴンミラー
という)の面数を増加させるか、あるいはポリゴンミラ
ーを回転させるモータの回転速度を上昇させる必要があ
った。
However, in order to widen the exposure range, it is necessary to increase the size of optical components such as an fθ lens.
For this reason, there is a problem that the optical scanning device becomes large. To increase the scanning speed, the number of rotating polygon mirrors (hereinafter, polygon mirrors) for deflecting a light beam is increased, or the rotation speed of a motor for rotating the polygon mirror is increased. Needed.

【0004】ポリゴンミラーの面数を増加させる場合に
は、光走査装置の光学特性を維持するために、ポリゴン
ミラーが大型化してしまうので、ポリゴンミラーを回転
駆動するモータへの負荷が大きくなり、風損や振動の発
生が問題となる。また、ポリゴンミラーを回転させるモ
ータの回転速度を上昇させる場合には、回転速度の上昇
により振動の発生が問題となると共に、高速に回転して
も安定して回転可能なモータが必要となり、コストが高
くなる。
When the number of surfaces of the polygon mirror is increased, the size of the polygon mirror is increased in order to maintain the optical characteristics of the optical scanning device. Therefore, the load on the motor for rotating and driving the polygon mirror increases. The generation of windage and vibration is a problem. In addition, when increasing the rotation speed of the motor that rotates the polygon mirror, the increase in the rotation speed causes a problem of vibration, and a motor that can rotate stably even at high speed is required. Will be higher.

【0005】上記のような問題を解決するために、ポリ
ゴンミラーに対して複数のレーザビームを異なる角度で
入射させ、感光体上の露光範囲を分割して走査すること
により、露光範囲の広域化と走査速度の高速化を両立さ
せる光走査装置が提案されている(特開昭63−477
18号公報)。このような光走査装置を用いた場合、複
数のレーザビームによって感光体を走査するため、隣接
して走査するレーザビームのつなぎ目における光量が等
しくなくなる場合がある。このため、従来の1つのレー
ザビームで走査した場合と比べて、つなぎ目において筋
模様が発生して画像の段差が目立ち、高品位な画像が得
られないという問題がある。
In order to solve the above-mentioned problem, a plurality of laser beams are made incident on a polygon mirror at different angles, and the exposure range on the photoreceptor is divided and scanned, thereby increasing the exposure range. An optical scanning device that achieves both high scanning speed and high scanning speed has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 63-377 / 1988).
No. 18). When such an optical scanning device is used, since the photoconductor is scanned by a plurality of laser beams, the amount of light at the joint between adjacently scanned laser beams may not be equal. For this reason, there is a problem that a streak pattern is generated at a joint and a step of an image is conspicuous, and a high-quality image cannot be obtained, as compared with a case where scanning is performed with a single laser beam in the related art.

【0006】このような問題を解決するために、従来で
は、隣接するレーザビームのつなぎ目である分割位置
(通常は走査範囲の中央)でレーザビームの光量を調整
し、つなぎ目における光量の段差が発生しないようにし
ていた。
In order to solve such a problem, conventionally, the light amount of the laser beam is adjusted at a division position (usually at the center of the scanning range) which is a joint between adjacent laser beams, and a step of the light amount at the joint occurs. I was trying not to.

【0007】しかしながら、光量の段差をなくして画像
の連続性を確保するために、分割位置を走査範囲の中央
位置としてレーザビームの光量を調整したとしても、実
際には、走査範囲全体としてはレーザビームの光量分布
はアンバランスなものとなる。
However, even if the division position is adjusted to the center of the scanning range and the light amount of the laser beam is adjusted in order to eliminate the step of the light amount and to maintain the continuity of the image, the laser beam is actually in the entire scanning range. The light quantity distribution of the beam becomes unbalanced.

【0008】例えば、図13に示すように、理想状態の
場合には走査左端位置から走査中央位置まで走査する1
stレーザビーム及び走査中央位置から走査右端位置ま
で走査する2ndレーザビームの2つのレーザビームの
光量分布は(1)のようになり、走査中央位置のつなぎ
目で光量が一致するが、実際には、(2)のように、全
体的な光量はほぼ一致するが、つなぎ目において光量の
段差が発生する。このため、2ndレーザビームの光量
を上昇させるように光量を調整すると、(3)のように
つなぎ目での光量は一致するが、全体的に光量が上昇し
てしまうので、1stレーザビームで走査した範囲の画
像と2ndレーザビームで走査した範囲の画像とに濃度
差が発生し、画像の品位が低下してしまう。特に、高画
質が要求される画像形成装置においては致命的となって
しまう。
For example, as shown in FIG. 13, in the ideal state, scanning is performed from the leftmost scanning position to the central scanning position.
The light quantity distribution of the two laser beams of the st laser beam and the 2nd laser beam that scans from the scanning center position to the scanning right end position is as shown in (1), and the light quantities match at the joint between the scanning center positions. As shown in (2), the overall light quantity is almost the same, but a step in the light quantity occurs at the joint. For this reason, when the light amount is adjusted so as to increase the light amount of the second laser beam, the light amount at the joint is the same as in (3), but the light amount increases as a whole, so that scanning was performed with the first laser beam. A density difference occurs between the image in the range and the image in the range scanned by the second laser beam, and the quality of the image deteriorates. In particular, it is fatal in an image forming apparatus requiring high image quality.

【0009】また、光量分布の差が少なくなるように光
走査装置を設計できたとしても、製造時のばらつき及び
走査開始位置を検出するSOS(Start Of S
can)センサの関係から、レーザビームの書き出し位
置の変動により分割位置での光量の段差が発生してしま
う。
Further, even if the optical scanning device can be designed so as to reduce the difference in the light amount distribution, the SOS (Start Of S) which detects the variation at the time of manufacturing and the scanning start position.
(can) Due to the relationship between the sensors, a change in the writing position of the laser beam causes a step in the amount of light at the division position.

【0010】例えば、図14に示すように、理想状態の
場合にはレーザビームの光量分布は(1)のようにな
り、つなぎ目の位置で1stレーザビームと2ndレー
ザビームの光量が一致するが、実際には(2)のように
レーザビームの書き出し位置がずれる(図14では左に
ずれている)ため、つなぎ目において光量の段差が発生
し、画像の品位が低下してしまう。また、この状態で光
量を調整したとしても、上述したように全体的な光量に
差が出てしまう。
For example, as shown in FIG. 14, in the ideal state, the light amount distribution of the laser beam is as shown in (1), and the light amounts of the first laser beam and the second laser beam coincide at the joint position. Actually, the writing position of the laser beam shifts (shifts to the left in FIG. 14) as shown in (2), so that a step in the amount of light occurs at the joint and the image quality deteriorates. Further, even if the light amount is adjusted in this state, there is a difference in the overall light amount as described above.

【0011】このような問題を解決するため、積極的に
隣接するレーザビームのつなぎ目の光量を調整するので
はなく、隣接するレーザビームが互いに走査することが
可能な走査範囲(以下、オーバーラップ領域という)を
設け、このオーバーラップ領域内で、一方のレーザビー
ムの光量は徐々に減少させ、他方のレーザビームの光量
は徐々に増加させて、オーバーラップ領域の露光量を平
均化し、他の露光範囲との格差をなくしてつなぎ目での
光量の段差を目立たせなくする技術が提案されている
(特開平3−98066号公報)。
In order to solve such a problem, instead of actively adjusting the amount of light at the joint between adjacent laser beams, a scanning range (hereinafter referred to as an overlap area) in which adjacent laser beams can scan each other. In this overlap area, the light amount of one laser beam is gradually reduced, and the light amount of the other laser beam is gradually increased, and the exposure amount in the overlap region is averaged, and the other exposure is performed. A technique has been proposed in which the difference between the range and the light amount is made inconspicuous by eliminating the difference from the range (JP-A-3-98066).

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
3−98066号公報に記載された技術では、オーバー
ラップ領域における光量が平均化されるので光量の段差
は軽減されるが、オーバーラップ領域には同じ画像デー
タを2度書きすることになるので、オーバーラップ領域
内の画像がぼけてしまうという問題がある。
However, in the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-98066, the light quantity in the overlap area is averaged, so that the step of the light quantity is reduced. Since the same image data is written twice, there is a problem that the image in the overlap area is blurred.

【0013】本発明は、上記問題を解決すべく成された
ものであり、複数のレーザビームによって分割走査した
場合でも、つなぎ目での光量の段差をなくすことがで
き、つなぎ目での筋模様や画像乱れ若しくは画像ぼけの
発生を防止することができる分割光走査装置を提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem. Even when the laser beam is divided and scanned by a plurality of laser beams, it is possible to eliminate a step in the amount of light at a joint, and to form a streak pattern or an image at the joint. An object of the present invention is to provide a divided optical scanning device capable of preventing occurrence of disturbance or image blur.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明の分割光走査装置は、複数の光
源と、前記複数の光源を駆動する光源駆動手段と、前記
複数の光源から各々射出される複数本の光ビームに対応
して被走査面上の走査領域を前記光ビームの主走査方向
に沿って一部重複するように分割した部分走査領域を前
記複数本の光ビームで各々走査する走査手段と、前記重
複する領域内において、前記重複する領域内において、
前記重複する領域を走査する2つの光ビームの光量が略
一致する位置を分割位置として設定する設定手段と、前
記設定手段により設定された分割位置で前記被走査面上
を前記複数本の光ビームにより分割露光するように制御
する制御手段と、を有することを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a divided light scanning apparatus, comprising: a plurality of light sources; a light source driving means for driving the plurality of light sources; A scanning area on the surface to be scanned corresponding to a plurality of light beams respectively emitted from the light source is divided so as to partially overlap along the main scanning direction of the light beam, and the partial scanning area is divided into the plurality of light beams. Scanning means for scanning with each beam, in the overlapping area, in the overlapping area,
Setting means for setting, as a division position, a position at which the light amounts of the two light beams that scan the overlapping area substantially coincide with each other, and the plurality of light beams on the surface to be scanned at the division position set by the setting means And control means for performing control so as to perform divided exposure according to (1).

【0015】請求項1に記載の発明によれば、複数の光
源を備えており、この複数の光源は光源駆動手段により
駆動される。光源駆動手段は、光源から射出される光ビ
ームの光量を均一に保ったり、光量を調整することがで
きる。
According to the first aspect of the present invention, a plurality of light sources are provided, and the plurality of light sources are driven by light source driving means. The light source driving unit can keep the light amount of the light beam emitted from the light source uniform or adjust the light amount.

【0016】走査手段は、前記複数の光源から各々射出
される複数本の光ビームに対応して被走査面上の走査領
域を前記光ビームの走査方向に沿って一部重複するよう
分割した部分走査領域を前記複数本の光ビームで各々走
査する。
[0016] The scanning means is a portion obtained by dividing a scanning area on the surface to be scanned corresponding to the plurality of light beams respectively emitted from the plurality of light sources so as to partially overlap in the scanning direction of the light beam. A scanning region is scanned by each of the plurality of light beams.

【0017】設定手段は、前記重複する領域内におい
て、前記重複する領域を走査する2つの光ビームの光量
が略一致する位置を分割位置として設定する。制御手段
は、設定手段により設定された分割位置で被走査面上が
分割露光されるように制御する。このため、走査領域を
分割して複数の光ビームで走査した場合でも、走査領域
の分割位置、すなわち、つなぎ目での光量の段差をなく
すことができ、つなぎ目での筋模様や画像乱れ若しくは
画像ぼけの発生を防止することができる。
[0017] The setting means sets, as a division position, a position in the overlapping area where the light amounts of the two light beams that scan the overlapping area substantially coincide with each other. The control means controls so that the surface to be scanned is dividedly exposed at the division position set by the setting means. For this reason, even when the scanning area is divided and scanning is performed with a plurality of light beams, the division position of the scanning area, that is, the level difference in the amount of light at the joint can be eliminated, and a streak pattern, image disorder or image blur at the joint can be eliminated. Can be prevented from occurring.

【0018】請求項2に記載の発明の分割光走査装置
は、複数の光源と、前記複数の光源から各々射出される
複数本の光ビームに対応して被走査面上の走査領域を前
記光ビームの主走査方向に沿って一部重複するように分
割した部分走査領域を前記複数本の光ビームで各々走査
する走査手段と、前記重複する領域の両端部における前
記重複する領域を走査する2つの光ビームの光量を各々
検出する光量検出手段と、前記光量検出手段の検出結果
に基づいて、前記重複する領域内において前記2つの光
ビームの光量が略一致する位置が存在するか否かを判定
する判定手段と、前記判定手段により前記2つの光ビー
ムの光量が略一致する位置が存在すると判定された場合
には、前記光量検出手段の検出結果に基づいて前記2つ
の光ビームの光量が略一致する位置を演算する演算手段
と、前記判定手段により前記2つの光ビームの光量が略
一致する位置が存在しないと判定された場合には、前記
2つの光ビームの光量が略一致する位置が存在するよう
に前記2つの光ビームのうち少なくとも一方の光ビーム
の光量を調整する光量調整手段と、前記2つの光ビーム
の光量が略一致する位置を分割位置として前記被走査面
上を前記複数本の光ビームにより分割露光するように制
御する制御手段と、を有することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a split optical scanning apparatus, wherein a plurality of light sources and a plurality of light beams emitted from the plurality of light sources are used to scan a scanning area on a surface to be scanned with the light beams. Scanning means for scanning each of the partial scanning areas divided so as to partially overlap along the main scanning direction of the beam with the plurality of light beams, and scanning the overlapping area at both ends of the overlapping area; Light amount detecting means for respectively detecting the light amounts of the two light beams; and, based on the detection result of the light amount detecting means, whether or not there is a position where the light amounts of the two light beams substantially match in the overlapping area. When the determining means determines that there is a position where the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other, the light amounts of the two light beams are determined based on the detection result of the light amount detecting means. When the calculating means for calculating the coincident position and the determining means determine that there is no position where the light amounts of the two light beams substantially match, the position where the light amounts of the two light beams substantially match is determined. Light amount adjusting means for adjusting the light amount of at least one of the two light beams so as to be present; and setting the position at which the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other as a division position on the surface to be scanned. And control means for performing control so as to perform divisional exposure with the light beam of the book.

【0019】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の分割光走査装置において、前記2つの光ビームの光量
が略一致する位置を表すデータは、前記重複する領域の
境界位置から前記複数本の光ビームの光量が略一致する
位置までの距離と前記光ビームの走査開始位置から前記
重複する領域の境界位置までの距離とで表されるデータ
であることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the divided optical scanning device according to the second aspect, the data representing the position where the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other is determined from the boundary position of the overlapping area. The data is characterized by a distance to a position where the light amounts of a plurality of light beams substantially match and a distance from a scanning start position of the light beam to a boundary position of the overlapping area.

【0020】請求項2に記載の発明によれば、走査手段
は、複数の光源から各々射出される複数本の光ビームに
対応して被走査面上の走査領域を前記光ビームの走査方
向に沿って一部重複するよう分割した部分走査領域を前
記複数本の光ビームで各々走査する。
According to the second aspect of the present invention, the scanning means moves the scanning area on the surface to be scanned in the scanning direction of the light beam corresponding to the plurality of light beams respectively emitted from the plurality of light sources. The plurality of light beams scan the partial scanning areas divided so as to partially overlap each other.

【0021】光量検出手段は、前記重複する領域を走査
する2つの光ビームの光量を各々検出する。すなわち、
1つの光ビームについて重複する領域の両端部2箇所の
光量を検出する。判定手段は、前記重複する領域内にお
いて前記2つの光ビームの光量が略一致する位置が存在
するか否かを判定する。この判定は、前記検出した2つ
のの光ビームの光量の大小関係を調べることにより行う
ことができる。
The light amount detecting means detects the light amounts of the two light beams for scanning the overlapping area. That is,
The amount of light at two ends on both sides of the overlapping area for one light beam is detected. The determining means determines whether or not there is a position where the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other in the overlapping area. This determination can be made by examining the magnitude relationship between the light amounts of the two detected light beams.

【0022】演算手段は、判定手段により2つの光ビー
ムの光量が略一致する位置が存在すると判定された場合
には、光量検出手段の検出結果に基づいて前記2つの光
ビームの光量が略一致する位置を演算する。この演算
は、例えば、それぞれの光ビームについて、前記検出し
た重複する領域の両端部の光量から直線式をそれぞれ計
算する。そして、該計算したそれぞれの直線式の交点を
求めることにより2つの光ビームの光量が略一致する位
置を特定することができる。
When the determining means determines that there is a position where the light amounts of the two light beams substantially match, the calculating means determines that the light amounts of the two light beams substantially match based on the detection result of the light amount detecting means. Calculate the position to perform. In this calculation, for example, for each light beam, a linear equation is calculated from the light amounts at both ends of the detected overlapping area. Then, by finding the intersection of each of the calculated linear formulas, it is possible to specify a position where the light amounts of the two light beams substantially match.

【0023】なお、前記2つの光ビームの光量が略一致
する位置を表すデータは、請求項3にも記載したよう
に、前記重複する領域の境界位置から前記2つの光ビー
ムの光量が略一致する位置までの距離と前記光ビームの
走査開始位置から前記重複する領域の境界位置までの距
離とで表されるデータとしてもよい。
The data representing the position at which the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other may be such that the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other from the boundary position of the overlapping region. The data may be data represented by a distance to a position to be scanned and a distance from a scanning start position of the light beam to a boundary position of the overlapping area.

【0024】光量調整手段は、判定手段により前記2つ
の光ビームの光量が略一致する位置が存在しないと判定
された場合には、前記2つの光ビームの光量が略一致す
る位置が存在するように前記2つの光ビームのうち少な
くとも一方の光ビームの光量を調整する。すなわち、前
記2つの光ビームの光量が略一致する位置が存在しない
場合とは、前記計算した直線式の交点が存在しない場合
なので、前記交点が発生するように、2つの光ビームの
うち少なくとも一方の光ビームの光量を調整する。
The light amount adjusting means determines that there is a position where the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other when the determining means determines that there is no position where the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other. Then, the light amount of at least one of the two light beams is adjusted. That is, the case where there is no position where the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other is the case where the intersection of the calculated linear equation does not exist, so that at least one of the two light beams is generated so that the intersection occurs. The light amount of the light beam is adjusted.

【0025】制御手段は、前記2つの光ビームの光量が
略一致する位置を分割位置として前記被走査面上を前記
複数本の光ビームにより分割露光するように制御する。
The control means performs control such that a position where the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other is set as a division position, and the surface to be scanned is dividedly exposed by the plurality of light beams.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0027】図1に示すように、本実施の形態に係る分
割光走査装置10は、レーザ光源部12A、12Bを備
えており、それぞれ制御部14に接続されている。レー
ザ光源部12Aから射出されたレーザビーム16A及び
レーザ光源部12Bから射出されたレーザビーム16B
は、それぞれポリゴンミラー18の反射面に入射され
る。ポリゴンミラー18は、一例として6角柱状となっ
ており、図中矢印Q方向に略等角速度で図示しないモー
タにより回転駆動される。
As shown in FIG. 1, the split optical scanning device 10 according to the present embodiment includes laser light source units 12A and 12B, and is connected to a control unit 14, respectively. Laser beam 16A emitted from laser light source 12A and laser beam 16B emitted from laser light source 12B
Are respectively incident on the reflection surface of the polygon mirror 18. The polygon mirror 18 has, for example, a hexagonal prism shape, and is rotationally driven by a motor (not shown) at a substantially constant angular speed in the direction of arrow Q in the drawing.

【0028】ポリゴンミラー18の反射面に入射された
レーザービーム16Aは、被走査面20の方向へ偏向さ
れ、被走査面の全走査範囲Xの一方の端部であるP0か
らP2まで図中矢印A方向(主走査方向)に沿って被走
査面20上を走査する。
The laser beam 16A incident on the reflection surface of the polygon mirror 18 is deflected in the direction of the surface to be scanned 20, and moves from P0 to P2, which is one end of the entire scanning range X of the surface to be scanned, as indicated by arrows in FIG. The scanning is performed on the scanned surface 20 along the direction A (main scanning direction).

【0029】一方、ポリゴンミラー18の反射面に入射
されたレーザービーム16Bは、被走査面20の方向へ
偏向され、P1から全走査範囲Xの他方の端部であるP
3まで図中矢印A方向に沿って被走査面20上を走査す
る。
On the other hand, the laser beam 16B incident on the reflecting surface of the polygon mirror 18 is deflected in the direction of the surface to be scanned 20, and moves from P1 to the other end P of the entire scanning range X.
The scanning is performed on the surface to be scanned 20 along the direction of arrow A in FIG.

【0030】また、被走査面20の走査範囲外で、かつ
走査開始側には、制御部14と接続されたSOSセンサ
22及び、レーザ光源部12Aから射出され、ポリゴン
ミラー18で偏向されたレーザビーム16BをSOSセ
ンサ22の方向へ反射させる反射ミラー24が配置され
ている。SOSセンサ22は、レーザビーム16Bが入
射されると同期信号(SOS信号)を制御部14へ出力
する。制御部14では、レーザ光源部12A、12Bの
制御等を行う。
The SOS sensor 22 connected to the control unit 14 and the laser beam emitted from the laser light source unit 12A and deflected by the polygon mirror 18 are located outside the scanning range of the surface 20 to be scanned and on the scanning start side. A reflection mirror 24 that reflects the beam 16B toward the SOS sensor 22 is provided. The SOS sensor 22 outputs a synchronization signal (SOS signal) to the control unit 14 when the laser beam 16B is incident. The control unit 14 controls the laser light source units 12A and 12B.

【0031】また、図1に示されるように、レーザ光源
部12Aの走査範囲とレーザ光源部12Bの走査範囲は
P1からP2の範囲で重複している(以下、オーバーラ
ップ領域という)。なお、実際に画像データを被走査面
20に書き込むイメージ領域(露光領域)はP4からP
5までの領域である。制御部14では、オーバーラップ
領域内でレーザビーム16Aの光量とレーザビーム16
Bの光量とが一致する走査位置を分割位置としてレーザ
ビーム16A及びレーザビーム16Bが走査されるよう
に、すなわち、レーザビーム16Aにおいては分割位置
が画像データの書き込み開始位置(露光開始位置)にな
るように、レーザビーム16Bにおいては分割位置が画
像データの書き込み終了位置(露光終了位置)となるよ
うに、レーザ光源部12A、12Bを制御する。
As shown in FIG. 1, the scanning range of the laser light source unit 12A and the scanning range of the laser light source unit 12B overlap in the range from P1 to P2 (hereinafter, referred to as an overlap area). The image area (exposure area) where the image data is actually written on the scanned surface 20 is from P4 to P4.
The area is up to 5. The control unit 14 controls the light amount of the laser beam 16A and the laser beam 16A in the overlap area.
The laser beam 16A and the laser beam 16B are scanned with the scanning position where the light amount of B coincides with the division position, that is, the division position of the laser beam 16A becomes the image data writing start position (exposure start position). As described above, the laser light source units 12A and 12B are controlled such that the division position of the laser beam 16B is the image data write end position (exposure end position).

【0032】レーザ光源部12A及びレーザ光源部12
Bの走査タイミングについて、図2に示す。まず、分割
位置をP6とした場合について説明する。図2に示すよ
うに、時刻t0においてSOSセンサ22によりレーザ
光源部12Bから射出されたレーザビーム16Bが受光
されると、所定時間経過後の時刻t1で画像データの書
き込みが開始される。これは図1におけるP4の位置に
相当する。また、これとほぼ同時に分割位置であるP6
の位置からレーザ光源部12Aから射出されたレーザビ
ーム16Aの露光が開始され、画像データの書き込みが
始まる。次に、時刻t2でレーザビーム16Bは、P6
の位置に至り、レーザビーム16AはP5の位置に至
る。これにより、1ライン分の露光が終了する。
Laser light source unit 12A and laser light source unit 12
FIG. 2 shows the scanning timing of B. First, the case where the division position is P6 will be described. As shown in FIG. 2, when the laser beam 16B emitted from the laser light source unit 12B is received by the SOS sensor 22 at time t0, writing of image data is started at time t1 after a lapse of a predetermined time. This corresponds to the position of P4 in FIG. Almost at the same time, the dividing position P6
Exposure of the laser beam 16A emitted from the laser light source unit 12A from the position is started, and writing of image data starts. Next, at time t2, the laser beam 16B
And the laser beam 16A reaches the position P5. Thus, the exposure for one line is completed.

【0033】次に、分割位置をP6以外とした場合につ
いて説明する。例えば分割位置をP1とした場合には、
レーザ光源部12Bからのレーザビーム16BはP4か
らP1まで露光し、レーザ光源部12Aからのレーザビ
ーム16AはP1 からP5まで露光する。このときのレ
ーザビーム16Bの露光時間は、時刻t1からt2’ま
での時間であり、レーザビーム16Aの露光時間は時刻
t1’からt2までの時間である。
Next, a case where the division position is set to a position other than P6 will be described. For example, if the division position is P1,
The laser beam 16B from the laser light source 12B is exposed from P4 to P1, and the laser beam 16A from the laser light source 12A is exposed from P1 to P5. The exposure time of the laser beam 16B at this time is the time from time t1 to t2 ′, and the exposure time of the laser beam 16A is the time from time t1 ′ to t2.

【0034】さらに、分割位置をP2とした場合には、
レーザビーム16BはP4からP2まで露光し、レーザ
ビーム16AはP2からP5まで露光する。このときの
レーザビーム16Bの露光時間は、時刻t1からt2”
までの時間であり、レーザビーム16Aの露光時間は時
刻t1”からt2までの時間である。このように、分割
位置をP6以外の位置に変更した場合には、レーザビー
ム16Bは露光終了時間が、レーザビーム16Aは露光
開始時間が変わる。そして、分割位置での光量に差があ
ると、画像が筋模様になったり、画像が乱れることとな
る。
Further, when the division position is P2,
The laser beam 16B exposes from P4 to P2, and the laser beam 16A exposes from P2 to P5. The exposure time of the laser beam 16B at this time is from time t1 to t2 ″.
The exposure time of the laser beam 16A is the time from the time t1 "to the time t2. In this manner, when the division position is changed to a position other than P6, the exposure end time of the laser beam 16B is changed. The exposure start time of the laser beam 16A changes, and if there is a difference in the amount of light at the division position, the image becomes a streak pattern or the image is disturbed.

【0035】図3には、分割光走査装置10の光量分布
が示されている。縦軸は光量を、横軸は走査位置をそれ
ぞれ示している。レーザビーム16B(1stレーザビ
ーム)及びレーザビーム16A(2ndレーザビーム)
の光量分布は、概ね緩やかな山なり状の分布となる。オ
ーバーラップ領域では通常レーザビーム16Bの光量と
レーザビーム16Aの光量とがほぼ等しくなるポイント
が存在する。これが図3におけるクロスポイントPcで
ある。このクロスポイントPcを分割位置と設定し、レ
ーザビーム16BをP0からPcまで走査し、レーザビ
ーム16AをPcからP3まで走査するようにすればつ
なぎ目位置での光量の段差は発生しないこととなる。な
お、クロスポイントPcはいつも同じ位置にあるとは限
らず、存在しない場合も有り得る。このため、制御部1
4ではクロスポイントの有り無しの判定や位置の特定を
行う(詳細は後述)。
FIG. 3 shows a light quantity distribution of the divided optical scanning device 10. The vertical axis indicates the light amount, and the horizontal axis indicates the scanning position. Laser beam 16B (1st laser beam) and laser beam 16A (2nd laser beam)
Is generally gentle mountain-shaped distribution. In the overlap region, there is a point where the light quantity of the laser beam 16B and the light quantity of the laser beam 16A are almost equal. This is the cross point Pc in FIG. If the cross point Pc is set as a division position, the laser beam 16B is scanned from P0 to Pc, and the laser beam 16A is scanned from Pc to P3, no step in the amount of light at the joint position occurs. The cross point Pc is not always located at the same position, and may not exist. Therefore, the control unit 1
In step 4, the presence or absence of a cross point is determined and the position is specified (details will be described later).

【0036】図4には、制御部14の概略構成が示され
ている。制御部14は、CPU、ROM、RAM及び入
出力ポート(図示省略)を含んで構成されるメインコン
トローラ26、光量計測回路28、画像メモリ30及び
タイミング発生回路32を備えている。
FIG. 4 shows a schematic configuration of the control unit 14. The control unit 14 includes a main controller 26 including a CPU, a ROM, a RAM, and input / output ports (not shown), a light amount measurement circuit 28, an image memory 30, and a timing generation circuit 32.

【0037】光量計測回路28は、レーザビームの光量
を検出するためのフォトダイオード(PD)34と接続
されている。フォトダイオード34は、図5の(1)に
示すように、1つのフォトダイオード34を用いてもよ
いし、図5の(2)に示すように2つ以上のフォトダイ
オード34A、34Bを用いてもよい。1つのフォトダ
イオードを用いる場合には、フォトダイオード34をP
1からP2の位置に亘るように配置し、2つのフォトダ
イオードを用いる場合には、P1及びP2の位置にそれ
ぞれフォトダイオード34A、34Bを配置する。本実
施の形態では、2つのフォトダイオード34A、34B
を用いる場合について説明する。
The light quantity measuring circuit 28 is connected to a photodiode (PD) 34 for detecting the light quantity of the laser beam. As the photodiode 34, one photodiode 34 may be used as shown in FIG. 5A, or two or more photodiodes 34A and 34B may be used as shown in FIG. Is also good. When one photodiode is used, the photodiode 34 is connected to P
When two photodiodes are used, the photodiodes 34A and 34B are arranged at positions P1 and P2, respectively. In the present embodiment, the two photodiodes 34A and 34B
Will be described.

【0038】光量計測回路28は、メインコントローラ
26から出力されるモニタ開始信号及びSOSセンサか
ら出力されるSOS信号に基づいて、モニタ信号(後
述)をレーザ光源部12A、12Bへ出力すると共に、
図5の(3)に示すようなサンプル信号を発生させ、こ
のタイミングでフォトダイオード34A、34Bにより
検出された光量をサンプリングする。これにより、例え
ばオーバーラップ領域の光量分布が図5の(4)に示す
ような光量分布だった場合には、図5の(5)に示すよ
うに、P1及びP2の位置の光量がサンプリングされ
る。なお、1つのフォトダイオードを用いる場合には、
サンプル信号を発生させずに、P1の位置とP2の位置
との間の部分をマスクするようにしてもよい。このよう
にすれば、P1及びP2の位置の光量のみをサンプリン
グすることができる。
The light quantity measuring circuit 28 outputs a monitor signal (described later) to the laser light source sections 12A and 12B based on the monitor start signal output from the main controller 26 and the SOS signal output from the SOS sensor.
A sample signal as shown in (3) of FIG. 5 is generated, and at this timing, the amount of light detected by the photodiodes 34A and 34B is sampled. Thereby, for example, when the light amount distribution in the overlap region is as shown in (4) of FIG. 5, the light amounts at the positions P1 and P2 are sampled as shown in (5) of FIG. You. When using one photodiode,
A portion between the position of P1 and the position of P2 may be masked without generating the sample signal. In this way, it is possible to sample only the light amounts at the positions P1 and P2.

【0039】光量計測回路28により計測された光量デ
ータはメインコントローラ26へ出力される。メインコ
ントローラ26では、後述する光量判定及び必要に応じ
てクロスポイント演算を行い、決定したクロスポイント
に応じたカウント値をタイミング発生回路32に出力す
るとともに、該カウント値に対応するアドレス値を画像
メモリ30に出力する。タイミング発生回路32では、
SOS信号及びメインコントローラ26から出力された
カウント値に応じて、例えば画像を書き込む期間(露光
期間)だけローレベルとなるような1stレーザビーム
(レーザビーム16B)ラインシンクイネーブル信号
(1st_L/S_E信号)及び2stレーザビーム
(レーザビーム16A)ラインシンクイネーブル信号
(2nd_L/S_E信号)を画像メモリ30へ出力す
る。
The light quantity data measured by the light quantity measuring circuit 28 is output to the main controller 26. The main controller 26 performs a light amount determination and a cross point calculation as necessary, outputs a count value corresponding to the determined cross point to the timing generation circuit 32, and stores an address value corresponding to the count value in the image memory. Output to 30. In the timing generation circuit 32,
In accordance with the SOS signal and the count value output from the main controller 26, a 1st laser beam (laser beam 16B) line sync enable signal (1st_L / S_E signal) which becomes low level only during an image writing period (exposure period), for example. And outputs a 2nd laser beam (laser beam 16A) line sync enable signal (2nd_L / S_E signal) to the image memory 30.

【0040】画像メモリ30では、1st_L/S_E
信号及び2nd_L/S_E信号がローレベルになる
と、メインコントローラ26から出力されたアドレスか
ら画像データの読み出しを開始して、光量計測回路28
を介してレーザ光源部12A及びレーザ光源部12Bへ
部分画像データ(1st画像データ、2nd画像デー
タ)としてそれぞれ出力する。画像データの出力は、1
st_L/S_E信号及び2nd_L/S_E信号がハ
イレベルになると停止する。
In the image memory 30, 1st_L / S_E
When the signal and the 2nd_L / S_E signal become low level, reading of image data starts from the address output from the main controller 26 and the light quantity measuring circuit 28
And outputs them as partial image data (1st image data, 2nd image data) to the laser light source unit 12A and the laser light source unit 12B via the. The output of image data is 1
The operation stops when the st_L / S_E signal and the 2nd_L / S_E signal become high level.

【0041】レーザ光源部12Bは、図4に示すよう
に、レーザダイオードドライバ(LDD)36B及びレ
ーザダイオード(LD)38Bで構成されており、レー
ザダイオードドライバ36Bは、レーザダイオード38
Bを画像メモリ30から出力された1st画像データに
応じて変調駆動する。また、レーザ光源部12Aも同様
に、レーザダイオードドライバ36A及びレーザダイオ
ード38Aで構成されており、レーザダイオードドライ
バ36Aは、レーザダイオード38Aを画像メモリ30
から出力された2nd画像データに応じて変調駆動す
る。
As shown in FIG. 4, the laser light source section 12B includes a laser diode driver (LDD) 36B and a laser diode (LD) 38B.
B is modulated and driven in accordance with the first image data output from the image memory 30. Similarly, the laser light source unit 12A also includes a laser diode driver 36A and a laser diode 38A, and the laser diode driver 36A stores the laser diode 38A in the image memory 30.
Modulation drive according to the 2nd image data output from.

【0042】また、メインコントローラ26は、必要に
応じて光量調整信号をレーザ光源部12Aのレーザダイ
オードドライバ36Aへ出力し、レーザビーム16Aの
光量を調整する。
Further, the main controller 26 outputs a light amount adjustment signal to the laser diode driver 36A of the laser light source unit 12A as necessary, and adjusts the light amount of the laser beam 16A.

【0043】次に、光量計測回路28について図6を参
照して説明する。光量計測回路28は、1stレーザビ
ームの光量を計測する回路と2ndレーザビームの光量
を計測する回路とからなるが、両方とも同一の構成とな
っているので、2ndレーザビームの光量を計測する構
成については詳細な説明を省略する。
Next, the light quantity measuring circuit 28 will be described with reference to FIG. The light quantity measuring circuit 28 includes a circuit for measuring the light quantity of the first laser beam and a circuit for measuring the light quantity of the second laser beam. Since both have the same configuration, the configuration for measuring the light quantity of the second laser beam is used. A detailed description is omitted.

【0044】図6に示すように、光量計測回路28は、
カウンタ40B、42Bを備えている。カウンタ40B
及びカウンタ42Bは、SOS信号及びモニタ開始信号
が入力されると、予め定めた1stレーザビームが走査
開始位置からオーバーラップ領域の境界であるP1及び
P2の位置に至るまでの走査時間に対応するカウント値
CB1、CB2でそれぞれカウントを開始する。
As shown in FIG. 6, the light quantity measuring circuit 28
Counters 40B and 42B are provided. Counter 40B
When the SOS signal and the monitor start signal are input, the counter 42B counts the scan time corresponding to the scan time from when the predetermined first laser beam reaches the positions P1 and P2, which are the boundaries of the overlap region, from the scan start position. Counting starts at the values CB1 and CB2, respectively.

【0045】カウントが終了すると、サンプル信号をO
R回路44Bへ出力する。すなわち、図5の(3)に示
すようなサンプル信号がP1及びP2の位置にレーザビ
ーム16Bが至った時点で出力される。OR回路44B
では、入力されたサンプル信号をサンプルホールド(S
/H)回路46B、タイミングジェネレータ(TG)回
路48B及びフリップフロップ(FF)回路50Bへ出
力する。
When the counting is completed, the sample signal is set to O
Output to the R circuit 44B. That is, a sample signal as shown in (3) of FIG. 5 is output when the laser beam 16B reaches the positions of P1 and P2. OR circuit 44B
Then, the input sample signal is sampled and held (S
/ H) circuit 46B, a timing generator (TG) circuit 48B, and a flip-flop (FF) circuit 50B.

【0046】FF回路50Bは、デフォルトではローレ
ベルを出力するが、サンプル信号が入力される度に出力
がローレベルからハイレベルへ、ハイレベルからローレ
ベルへ切り換わる。また、FF回路50Bはインバータ
回路56Bと接続されており、インバータ回路56Bは
FF回路50Bからの出力を反転し、モニタ信号として
AND回路58Bの一方の入力端へ出力する。さらに、
AND回路58Bの他方の入力端には画像メモリ30か
ら出力される1st画像データが入力される。また、A
ND回路58Bの出力端は、LDD36Bの入力端に接
続されている。
The FF circuit 50B outputs a low level by default, but switches the output from a low level to a high level and from a high level to a low level each time a sample signal is input. The FF circuit 50B is connected to the inverter circuit 56B, and the inverter circuit 56B inverts the output from the FF circuit 50B and outputs the inverted signal to one input terminal of the AND circuit 58B. further,
The 1st image data output from the image memory 30 is input to the other input terminal of the AND circuit 58B. Also, A
The output terminal of the ND circuit 58B is connected to the input terminal of the LDD 36B.

【0047】すなわち、モニタ信号は、光量のモニタ開
始がメインコントローラ26から指示され、1stレー
ザビームがオーバーラップ領域(P1からP2まで)を
走査している間だけローレベルとなり、それ以外はハイ
レベルとなる。従って、モニタ信号がローレベルのとき
に光量のモニタを行うことができる。また、通常の画像
の書き込みを行う場合はモニタ信号はハイレベルなの
で、AND回路58Bの出力は1st画像データがその
ままLDD36Bへ出力される。
That is, the monitor signal is at a low level only while the start of monitoring of the light quantity is instructed by the main controller 26 and the first laser beam scans the overlap area (from P1 to P2), and otherwise is at a high level. Becomes Therefore, the amount of light can be monitored when the monitor signal is at the low level. When writing a normal image, the monitor signal is at a high level, so that the output of the AND circuit 58B outputs the first image data to the LDD 36B as it is.

【0048】一方、S/H回路46Bでは、サンプル信
号が入力されると、フォトダイオード34A、34Bか
らの出力をそれぞれホールドし、A/D変換回路52B
へ出力する。A/D変換回路52Bでは、入力された光
量をデジタル値に変換し、光量データとしてラッチ回路
54Bへ出力する。TG回路48Bでは、入力されたサ
ンプル信号に基づいて所定のタイミングでタイミング信
号をラッチ回路54Bへ出力する。ラッチ回路54Bで
は、TG回路48Bから出力されるタイミング信号に基
づいてA/D変換回路52Bから出力された光量データ
をラッチしてメインコントローラ26へ出力する。すな
わち、図7に示すようにP1の位置での光量1s(st
art)及びP2の位置での光量1e(end)がメイ
ンコントローラ26へ出力される。
On the other hand, when the sample signal is input to the S / H circuit 46B, the outputs from the photodiodes 34A and 34B are held, and the A / D conversion circuit 52B
Output to The A / D conversion circuit 52B converts the input light amount into a digital value and outputs the digital value to the latch circuit 54B as light amount data. The TG circuit 48B outputs a timing signal to the latch circuit 54B at a predetermined timing based on the input sample signal. The latch circuit 54B latches the light amount data output from the A / D conversion circuit 52B based on the timing signal output from the TG circuit 48B, and outputs the light amount data to the main controller 26. That is, as shown in FIG. 7, the light amount 1s (st
(art) and the light amount 1e (end) at the position P2 are output to the main controller 26.

【0049】次に、本実施の形態における作用として、
制御部14のメインコントローラ26で実行される光量
判定及びクロスポイント決定の処理について図8に示す
フローチャート及び図10に示すタイミングチャートを
参照して説明する。
Next, as an operation in the present embodiment,
The light amount determination and cross point determination processes performed by the main controller 26 of the control unit 14 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 8 and the timing chart shown in FIG.

【0050】まず、メインコントローラ26は、モニタ
開始信号を光量計測回路28のカウンタ40A、40
B、42A、42Bへ出力する(ステップ100)。そ
して、レーザ光源部12Bからの1stレーザビームの
走査が開始され、SOS信号がカウンタ40A、40
B、42A、42Bへそれぞれ入力されると、カウンタ
40A、40B、42A、42Bは、予め定めたカウン
ト値CA1、CB1、CA2、CB2になるまでカウン
トする。
First, the main controller 26 sends the monitor start signal to the counters 40A, 40A of the light quantity measuring circuit 28.
B, 42A and 42B (step 100). Then, scanning of the first laser beam from the laser light source unit 12B is started, and the SOS signal is output to the counters 40A and 40A.
When input to B, 42A, and 42B, respectively, the counters 40A, 40B, 42A, and 42B count until they reach predetermined count values CA1, CB1, CA2, and CB2.

【0051】なお、カウント値CA1、CB1、CA
2、CB2は、それぞれ、1stレーザビームが走査開
始位置からP1の位置に至るまでの走査時間に対応する
カウント値、1stレーザビームが走査開始位置からP
2の位置に至るまでの走査時間に対応するカウント値、
2ndレーザビームが走査開始位置からP1の位置に至
るまでの走査時間に対応するカウント値、2ndレーザ
ビームが走査開始位置からP2の位置に至るまでの走査
時間に対応するカウント値である。
The count values CA1, CB1, CA
2, CB2 is a count value corresponding to the scanning time from when the first laser beam reaches the position of P1 from the scanning start position, and CB2, respectively, when the first laser beam is at P
A count value corresponding to the scanning time to reach position 2;
This is a count value corresponding to the scanning time from when the 2nd laser beam reaches the position P1 from the scanning start position to the count value corresponding to the scanning time from when the 2nd laser beam reaches the position P2 from the scanning start position.

【0052】1stレーザビーム側では、カウンタ40
Bまたは42Bによるカウントが終了すると、すなわ
ち、レーザビーム16BがP1またはP2の位置に至る
と、パルス信号がOR回路44Bへそれぞれ出力され、
OR回路44Bは、図10に示すようなサンプル信号を
S/H回路46B、TG回路48B及びFF回路50B
へ出力する。
On the first laser beam side, a counter 40
When the counting by B or 42B ends, that is, when the laser beam 16B reaches the position of P1 or P2, a pulse signal is output to the OR circuit 44B, respectively.
The OR circuit 44B converts the sample signal shown in FIG. 10 into an S / H circuit 46B, a TG circuit 48B, and an FF circuit 50B.
Output to

【0053】FF回路50Bは、1発目のサンプル信号
が入力された時点で出力がローレベルからハイレベルへ
切り換わり、インバータ回路56Bによって出力が反転
され、ローレベルがAND回路58Bへ出力される。そ
して、2発目のサンプル信号が入力された時点で出力が
ハイレベルからローレベルへ切り換わり、インバータ回
路56Bによって出力が反転され、ハイレベルがAND
回路58Bへ出力される。すなわち、1stレーザビー
ムがオーバーラップ領域を走査している間だけローレベ
ルとなる。このモニタ信号により、レーザダイオード3
8Bが点灯され、光量のモニタが可能となる。
When the first sample signal is input, the output of the FF circuit 50B switches from low level to high level, the output is inverted by the inverter circuit 56B, and the low level is output to the AND circuit 58B. . Then, when the second sample signal is input, the output is switched from high level to low level, the output is inverted by the inverter circuit 56B, and the high level is ANDed.
Output to the circuit 58B. That is, it is at a low level only while the first laser beam scans the overlap area. With this monitor signal, the laser diode 3
8B is turned on, and the light amount can be monitored.

【0054】一方、S/H回路46Bでは、サンプル信
号が入力されると、フォトダイオード34A、34Bか
らの出力をホールドし、A/D変換回路52Bへ出力す
る。A/D変換回路52Bでは、入力された光量をデジ
タル値に変換し、光量データ1s、1eとしてラッチ回
路54Bへ出力する。TG回路48Bでは、入力された
サンプル信号に基づいて所定のタイミングでタイミング
信号をラッチ回路54Bへ出力する。ラッチ回路54B
では、TG回路48Bから出力されるタイミング信号に
基づいてA/D変換回路52Bから出力された光量デー
タ1s、1eをラッチしてメインコントローラ26へ出
力する。
On the other hand, in the S / H circuit 46B, when the sample signal is input, the outputs from the photodiodes 34A and 34B are held and output to the A / D conversion circuit 52B. The A / D conversion circuit 52B converts the input light quantity into a digital value, and outputs the digital value to the latch circuit 54B as light quantity data 1s, 1e. The TG circuit 48B outputs a timing signal to the latch circuit 54B at a predetermined timing based on the input sample signal. Latch circuit 54B
Then, based on the timing signal output from the TG circuit 48B, the light amount data 1s and 1e output from the A / D conversion circuit 52B are latched and output to the main controller 26.

【0055】2ndレーザビーム側では、カウンタ40
Aまたは42Aによるカウントが終了すると、すなわ
ち、レーザビーム16AがP1またはP2の位置に至る
と、パルス信号がOR回路44Aへそれぞれ出力され、
OR回路44Aは、図10に示すようなサンプル信号を
S/H回路46A、TG回路48A及びFF回路50A
出力する。
On the second laser beam side, the counter 40
When the counting by A or 42A ends, that is, when the laser beam 16A reaches the position of P1 or P2, a pulse signal is output to the OR circuit 44A, respectively.
The OR circuit 44A converts the sample signal shown in FIG. 10 into an S / H circuit 46A, a TG circuit 48A, and an FF circuit 50A.
Output.

【0056】FF回路50Aは、1発目のサンプル信号
が入力された時点で出力がローレベルからハイレベルへ
切り換わり、インバータ回路56Aによって出力が反転
され、ローレベルがAND回路58Aへ出力される。そ
して、2発目のサンプル信号が入力された時点で出力が
ハイレベルからローレベルへ切り換わり、インバータ回
路56Aによって出力が反転され、ハイレベルがAND
回路58Aへ出力される。すなわち、1stレーザビー
ムがオーバーラップ領域を走査している間だけローレベ
ルとなる。このモニタ信号により、レーザダイオード3
8Aが点灯され、光量のモニタが可能となる。
When the first sample signal is input, the output of the FF circuit 50A switches from low level to high level, the output is inverted by the inverter circuit 56A, and the low level is output to the AND circuit 58A. . Then, when the second sample signal is input, the output switches from high level to low level, the output is inverted by the inverter circuit 56A, and the high level is ANDed.
Output to circuit 58A. That is, it is at a low level only while the first laser beam scans the overlap area. With this monitor signal, the laser diode 3
8A is turned on, and the light amount can be monitored.

【0057】一方、S/H回路46Aでは、サンプル信
号が入力されると、フォトダイオード34A、34Bか
らの出力をホールドし、A/D変換回路52Aへ出力す
る。A/D変換回路52Aでは、入力された光量をデジ
タル値に変換し、光量データ2s、2eとしてラッチ回
路54Aへ出力する。TG回路48Aでは、入力された
サンプル信号に基づいて所定のタイミングでタイミング
信号をラッチ回路54Aへ出力する。ラッチ回路54A
では、TG回路48Aから出力されるタイミング信号に
基づいてA/D変換回路52Aから出力された光量デー
タ2s、2eをラッチしてメインコントローラ26へ出
力する。
On the other hand, in the S / H circuit 46A, when the sample signal is input, the outputs from the photodiodes 34A and 34B are held and output to the A / D conversion circuit 52A. The A / D conversion circuit 52A converts the input light amount into a digital value and outputs the digital value to the latch circuit 54A as light amount data 2s, 2e. The TG circuit 48A outputs a timing signal to the latch circuit 54A at a predetermined timing based on the input sample signal. Latch circuit 54A
Then, based on the timing signal output from the TG circuit 48A, the light amount data 2s and 2e output from the A / D conversion circuit 52A are latched and output to the main controller 26.

【0058】メインコントローラ26では、光量計測回
路28から出力された光量データ1s、1e、2s、2
eを取り込む(ステップ102)。この取り込んだ光量
データ1s、1e、2s、2eによりクロスポイントが
存在するか否かの判定を行う。クロスポイントが存在す
るか否かは、取り込んだ光量データ1s、1e、2s、
2eの大小関係及びオーバーラップ領域内での光量の傾
きによって判定することができる。オーバーラップ領域
内の1stレーザビーム及び2ndレーザビームの傾き
は、オーバーラップ領域の走査方向の長さをLとする
と、それぞれ(1e−1s)/L、(2e−2s)/L
で表される。
In the main controller 26, the light amount data 1s, 1e, 2s, 2
e (step 102). It is determined whether or not a cross point exists based on the acquired light amount data 1s, 1e, 2s, and 2e. Whether or not a cross point exists is determined by the captured light amount data 1s, 1e, 2s,
The determination can be made based on the magnitude relationship of 2e and the inclination of the amount of light in the overlap area. Assuming that the length of the overlap region in the scanning direction is L, the inclinations of the first laser beam and the second laser beam in the overlap region are (1e-1s) / L and (2e-2s) / L, respectively.
It is represented by

【0059】例えば、図11の(1)に示すように1s
tレーザビーム、2ndレーザビームともに正常な光量
分布の場合には、1s>2sでかつ2e>1eであり、
さらに、(1e−1s)/L<0、(2e−2s)/L
>0となりクロスポイントPcが存在する。ところが、
製造上のばらつき等により図11の(2)〜(6)のよ
うな光量分布になってしまった場合にはクロスポイント
が発生しないので、例えば2ndレーザビームの光量を
調整することが必要となる。例えば、図11の(2)で
は、2ndレーザビームの光量分布がほぼ平坦でかつ右
下がりの傾きとなり、さらに、1s>2sとなるような
場合には、2ndレーザビームの光量を全体的に低下さ
せることが必要となる。これにより、クロスポイントは
1sの位置と予測することができる。
For example, as shown in FIG.
When both the t laser beam and the second laser beam have a normal light amount distribution, 1s> 2s and 2e> 1e,
Further, (1e-1s) / L <0, (2e-2s) / L
> 0, and there is a cross point Pc. However,
If the light amount distribution is as shown in (2) to (6) in FIG. 11 due to manufacturing variations or the like, no cross point occurs, so it is necessary to adjust the light amount of the second laser beam, for example. . For example, in (2) of FIG. 11, the light quantity distribution of the 2nd laser beam is substantially flat and has a downward slope, and when 1s> 2s, the light quantity of the 2nd laser beam is reduced as a whole. It is necessary to make it. Thereby, the cross point can be predicted as the position of 1 s.

【0060】光量データ1s、1e、2s、2eの大小
関係、オーバーラップ領域内での光量の傾き及びクロス
ポイントの有り無しの関係について図12に示す。図1
2には、それぞれの全ての組み合わせ(16パターン)
が示されている。このように、光量データ1s、1e、
2s、2eの大小関係、オーバーラップ領域内での光量
の傾きを考慮することでクロスポイントの有り無しの判
定を行うことができる。
FIG. 12 shows the magnitude relationship between the light quantity data 1s, 1e, 2s, and 2e, the relationship between the inclination of the light quantity in the overlap area, and the presence / absence of a cross point. FIG.
2 shows all combinations (16 patterns)
It is shown. Thus, the light amount data 1s, 1e,
The presence or absence of a cross point can be determined by considering the magnitude relationship between 2s and 2e and the inclination of the amount of light in the overlap region.

【0061】まず、メインコントローラ26は、光量デ
ータ1sが光量データ2sよりも大きく、かつ光量デー
タ1eが光量データ2eよりも大きいか否かを判定する
(ステップ104)。光量データ1sが光量データ2s
よりも大きく、かつ光量データ1eが光量データ2eよ
りも大きかった場合、すなわち、図12に示すパターン
1〜4の場合には、1stレーザビームの傾き(1e−
1s)/Lが2ndレーザビームの傾き(2e−2s)
/Lよりも大きいか否かを判定する(ステップ10
6)。
First, the main controller 26 determines whether or not the light quantity data 1s is larger than the light quantity data 2s and whether the light quantity data 1e is larger than the light quantity data 2e (step 104). Light quantity data 1s is light quantity data 2s
When the light amount data 1e is larger than the light amount data 2e, that is, in the case of the patterns 1 to 4 shown in FIG. 12, the inclination of the first laser beam (1e−
1s) / L is the inclination of the 2nd laser beam (2e-2s)
/ L is determined (step 10
6).

【0062】1stレーザビームの傾き(1e−1s)
/Lが2ndレーザビームの傾き(2e−2s)/Lよ
りも大きかった場合、すなわち、図12に示すパターン
1または2の場合には、2ndレーザビームの光量を増
加させる必要があり、クロスポイントはP1の位置と予
測することができるので、2ndレーザビームの光量が
(1s−2s)分増加するように、光量調整信号をLD
D36Aへ出力する(ステップ108)。これにより、
1stレーザビームの光量と2ndレーザビームの光量
とがP1の位置で一致するようになる。
The tilt of the first laser beam (1e-1s)
When / L is larger than the inclination (2e-2s) / L of the 2nd laser beam, that is, in the case of the pattern 1 or 2 shown in FIG. 12, the light amount of the 2nd laser beam needs to be increased, and the cross point Can be predicted as the position of P1, so that the light amount adjustment signal is set to LD so that the light amount of the second laser beam increases by (1s−2s).
Output to D36A (step 108). This allows
The light amount of the first laser beam and the light amount of the second laser beam coincide at the position P1.

【0063】1stレーザビームの傾き(1e−1s)
/Lが2ndレーザビームの傾き(2e−2s)/L以
下だった場合、すなわち、図12に示すパターン3また
は4の場合には、2ndレーザビームの光量を増加させ
る必要があり、クロスポイントはP2の位置と予測する
ことができるので、2ndレーザビームの光量が(1e
−2e)分増加するように、光量調整信号をLDD36
Aへ出力する(ステップ110)。これにより、1st
レーザビームの光量と2ndレーザビームの光量とがP
2の位置で一致するようになる。
The tilt of the first laser beam (1e-1s)
When / L is equal to or smaller than the inclination (2e-2s) / L of the second laser beam, that is, in the case of the pattern 3 or 4 shown in FIG. 12, the light amount of the second laser beam needs to be increased, and the cross point is Since the position of P2 can be predicted, the light amount of the second laser beam is (1e
-2e) the light amount adjustment signal to the LDD 36
A is output to A (step 110). Thereby, 1st
The light amount of the laser beam and the light amount of the second laser beam are P
The two positions coincide.

【0064】一方、ステップ104で否定された場合に
は、光量データ1sが光量データ2sよりも小さく、か
つ光量データ1eが光量データ2eよりも小さいか否か
を判定する(ステップ112)。光量データ1sが光量
データ2sよりも小さく、かつ光量データ1eが光量デ
ータ2eよりも小さかった場合、すなわち、図12に示
すパターン13〜16の場合には、1stレーザビーム
の傾き(1e−1s)/Lが2ndレーザビームの傾き
(2e−2s)/Lよりも大きいか否かを判定する(ス
テップ114)。
On the other hand, if the result in step 104 is negative, it is determined whether the light quantity data 1s is smaller than the light quantity data 2s and whether the light quantity data 1e is smaller than the light quantity data 2e (step 112). When the light amount data 1s is smaller than the light amount data 2s and the light amount data 1e is smaller than the light amount data 2e, that is, in the case of the patterns 13 to 16 shown in FIG. 12, the inclination (1e-1s) of the first laser beam. It is determined whether / L is larger than the inclination (2e-2s) / L of the second laser beam (step 114).

【0065】1stレーザビームの傾き(1e−1s)
/Lが2ndレーザビームの傾き(2e−2s)/Lよ
りも大きかった場合、すなわち、図12に示すパターン
13、14、16の場合には、2ndレーザビームの光
量を減少させる必要があり、クロスポイントはP2の位
置と予測することができるので、2ndレーザビームの
光量が(2e−1e)分減少するように、光量調整信号
をLDD36Aへ出力する(ステップ116)。これに
より、1stレーザビームの光量と2ndレーザビーム
の光量とがP2の位置で一致するようになる。
The tilt of the first laser beam (1e-1s)
When / L is larger than the inclination (2e-2s) / L of the 2nd laser beam, that is, in the case of the patterns 13, 14, and 16 shown in FIG. 12, it is necessary to reduce the light amount of the 2nd laser beam. Since the cross point can be predicted as the position of P2, a light amount adjustment signal is output to the LDD 36A so that the light amount of the second laser beam is reduced by (2e-1e) (step 116). Thus, the light amount of the first laser beam and the light amount of the second laser beam match at the position P2.

【0066】1stレーザビームの傾き(1e−1s)
/Lが2ndレーザビームの傾き(2e−2s)/L以
下だった場合、すなわち、図12に示すパターン15の
場合には、2ndレーザビームの光量を減少させる必要
があり、クロスポイントはP1の位置と予測することが
できるので、2ndレーザビームの光量が(2s−1
s)分減少するように、光量調整信号をLDD36Aへ
出力する(ステップ118)。これにより、1stレー
ザビームの光量と2ndレーザビームの光量とがP1の
位置で一致するようになる。
The tilt of the first laser beam (1e-1s)
When / L is equal to or smaller than the inclination (2e-2s) / L of the second laser beam, that is, in the case of the pattern 15 shown in FIG. 12, the light amount of the second laser beam needs to be reduced, and the cross point is P1. Since the position can be predicted, the light amount of the second laser beam is (2s−1).
s) The light amount adjustment signal is output to the LDD 36A so as to decrease by the amount (step 118). Thus, the light amount of the first laser beam and the light amount of the second laser beam match at the position P1.

【0067】なお、2ndレーザビームの光量を少しず
つ調整し、その都度光量データを取り込み、1stレー
ザビームの光量と2ndレーザビームの光量とが一致す
るまでこの動作を繰り返し、一致した位置をクロスポイ
ントとするようにしてもよい。
The light quantity of the second laser beam is adjusted little by little, the light quantity data is fetched each time, and this operation is repeated until the light quantity of the first laser beam and the light quantity of the second laser beam match. You may make it.

【0068】このように、クロスポイントが存在しない
場合には2ndレーザビームの光量を調整するが、この
光量の変化量はオーバーラップ領域内で1stレーザビ
ームの光量と2ndレーザビームの光量とが位置する程
度の最小の変化量であるため、全体的な光量の変化は微
量であり、画像の濃度変化等による画像の品位の低下を
招く程ではない。
As described above, when there is no cross point, the light amount of the second laser beam is adjusted. The amount of change in the light amount is determined by the light amount of the first laser beam and the light amount of the second laser beam within the overlap region. Therefore, the change in the overall amount of light is very small, and is not so large as to cause a deterioration in image quality due to a change in image density or the like.

【0069】ステップ112で否定された場合、すなわ
ち、図12に示すパターン7〜10、12の場合には、
クロスポイントが存在するので、このクロスポイントの
位置を演算する(ステップ120)。このクロスポイン
トの演算について図9に示すフローチャートを参照して
説明する。
If the determination in step 112 is negative, that is, in the case of patterns 7 to 10 and 12 shown in FIG.
Since there is a cross point, the position of the cross point is calculated (step 120). The calculation of the cross point will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0070】図9に示すステップ200では、ステップ
102で取り込んだ光量データ1s及び1eから1st
レーザビームのオーバーラップ領域における直線式を求
める。次のステップ202では同様に取り込んだ光量デ
ータ2s及び2eから2ndレーザビームのオーバーラ
ップ領域における直線式を求める。なお、直線式で近似
する場合に限らず、分割光走査装置10の光学特性が予
め分かっていれば、この光学特性に基づいた曲線式を利
用して近似してもよい。
In step 200 shown in FIG. 9, the light quantity data 1s and 1e taken in
A linear equation in the overlap region of the laser beam is obtained. In the next step 202, a straight line equation in the overlap region of the 2nd laser beam is obtained from the light quantity data 2s and 2e similarly taken in. The approximation is not limited to the linear approximation, and if the optical characteristics of the divided optical scanning device 10 are known in advance, the approximation may be performed using a curve expression based on the optical characteristics.

【0071】ステップ204では、ステップ200及び
ステップ202で求めた直線式の交点を算出する。この
交点が1stレーザビームの光量と2ndレーザビーム
の光量とが一致するクロスポイントとなる。このクロス
ポイントは、P1の位置からの幅(距離)として表され
るが、回路構成及び制御方法を考慮すると画像クロック
を単位とした数値に変換することが望ましい。このた
め、ステップ206ではクロスポイントのデータを画像
クロックを単位とした数値にデータ変換する。これによ
り、変換されたデータは、P1の位置からの画像クロッ
ク数として表される。
In step 204, the intersection of the straight line formulas obtained in steps 200 and 202 is calculated. This intersection is a cross point where the light quantity of the first laser beam and the light quantity of the second laser beam match. The cross point is expressed as a width (distance) from the position of P1, but it is desirable to convert the cross point into a numerical value in units of an image clock in consideration of a circuit configuration and a control method. Therefore, in step 206, the data of the cross point is converted into a numerical value in units of the image clock. Thus, the converted data is represented as the number of image clocks from the position of P1.

【0072】次のステップ208では、1stレーザビ
ーム側におけるSOS信号が発生してからP1の位置ま
での予め定めた規定データとステップ206で算出した
P1の位置からクロスポイントまでのデータとを合算す
る(図10参照)。また、2ndレーザビーム側のSO
S信号が発生してからP1の位置までの予め定めた規定
データとステップ206で算出したP1の位置からクロ
スポイントまでのデータとを合算する(図10参照)。
すなわち、1stレーザビームの走査終了位置までの画
像クロック数及び2ndレーザビームの走査開始位置ま
での画像クロック数、すなわち、画像分割位置までのそ
れぞれの画像クロック数を算出する。
In the next step 208, the predetermined data from the generation of the SOS signal on the first laser beam side to the position P 1 and the data from the position P 1 to the cross point calculated in step 206 are added. (See FIG. 10). Also, the SO on the second laser beam side
The predetermined specified data from the generation of the S signal to the position P1 and the data from the position P1 to the cross point calculated in step 206 are added (see FIG. 10).
That is, the number of image clocks up to the scanning end position of the first laser beam and the number of image clocks up to the scanning start position of the second laser beam, that is, the respective image clock numbers up to the image division position are calculated.

【0073】上記のようにしてクロスポイントが決定さ
れる。次に、実際に画像データを書き込む動作について
説明する。まず、メインコントローラ26で算出した1
stレーザビームの走査終了位置までの画像クロック数
及び2ndレーザビームの走査開始位置までの画像クロ
ック数が、カウント値としてタイミング発生回路32
へ、アドレスデータとして画像メモリ30へそれぞれ出
力される。
The cross point is determined as described above. Next, an operation of actually writing image data will be described. First, the 1 calculated by the main controller 26
The number of image clocks up to the scanning end position of the st laser beam and the number of image clocks up to the scanning start position of the second laser beam are used as count values as the timing generation circuit 32
To the image memory 30 as address data.

【0074】タイミング発生回路32では、SOS信号
が入力されると、カウントを開始し、所定のタイミング
(1stレーザビームがP4の位置となる時点)で1s
t_L/S_E信号をローレベルにする。これにより、
画像メモリ30からメインコントローラ26から出力さ
れたアドレスに格納されている画像データが読み出さ
れ、光量計測回路28を介してLDD36Bへ出力され
る。LDD36Bでは、入力された画像データに応じて
LD38Bのオンオフを制御する。これにより、被走査
面20上が画像データに応じて露光される。
When the SOS signal is input, the timing generation circuit 32 starts counting, and for 1 second at a predetermined timing (when the first laser beam reaches the position P4).
The t_L / S_E signal is set to low level. This allows
Image data stored at the address output from the main controller 26 is read from the image memory 30 and output to the LDD 36B via the light amount measurement circuit 28. The LDD 36B controls on / off of the LD 38B according to the input image data. Thereby, the surface to be scanned 20 is exposed according to the image data.

【0075】そして、カウントがメインコントローラ2
6から出力された1stレーザビームの走査終了位置ま
でのカウント値になると、すなわち、1stレーザビー
ムがクロスポイントに至ると、1st_L/S_E信号
をハイレベルにする。これにより、画像メモリ30から
の画像データの読み出しが停止され、1stレーザビー
ムの露光が終了する。
Then, the count is counted by the main controller 2.
When the count value reaches the scanning end position of the first laser beam output from 6, that is, when the first laser beam reaches the cross point, the 1st_L / S_E signal is set to a high level. Thus, reading of the image data from the image memory 30 is stopped, and the exposure of the first laser beam is completed.

【0076】また、1stレーザビームの走査が開始さ
れると同時に2ndレーザビームの走査も開始される。
すなわち、タイミング発生回路32は、SOS信号が入
力されるとカウントを開始し、メインコントローラ26
から出力された2ndレーザビームの走査開始位置まで
のカウント値になると、すなわち、2ndレーザビーム
がクロスポイントに至ると、2nd_L/S_E信号を
ローレベルにする。これにより、画像メモリ30からメ
インコントローラ26から出力されたアドレスに格納さ
れている画像データが読み出され、光量計測回路28を
介してLDD36Aへ出力される。LDD36Aでは、
入力された画像データに応じてLD38Aのオンオフを
制御する。これにより、被走査面20上が画像データに
応じて露光される。
At the same time as the scanning of the first laser beam is started, the scanning of the second laser beam is also started.
That is, when the SOS signal is input, the timing generation circuit 32 starts counting, and the main controller 26
When the count value reaches the scanning start position of the 2nd laser beam output from, that is, when the 2nd laser beam reaches the cross point, the 2nd_L / S_E signal is set to low level. As a result, the image data stored at the address output from the main controller 26 is read from the image memory 30 and output to the LDD 36A via the light amount measurement circuit 28. In LDD36A,
On / off of the LD 38A is controlled according to the input image data. Thereby, the surface to be scanned 20 is exposed according to the image data.

【0077】そして、2ndレーザビームがP5の位置
に至ると、2nd_L/S_E信号をハイレベルにす
る。これにより、画像メモリ30からの画像データの読
み出しが停止され、2ndレーザビームの露光が終了す
る。
When the second laser beam reaches the position P5, the 2nd_L / S_E signal is set to a high level. Thereby, reading of the image data from the image memory 30 is stopped, and the exposure of the second laser beam is completed.

【0078】このように、オーバーラップ領域内におい
て1stレーザビームの光量と2ndレーザビームの光
量とが一致するクロスポイントを演算し、このクロスポ
イントを分割位置として1stレーザビーム及び2nd
レーザビームにより分割走査するので、分割位置、すな
わち、つなぎ目での光量の段差をなくすことができる。
また、光量分布が変化してクロスポイントがない場合に
おいても、2ndレーザビームの光量を調整することで
クロスポイントを発生させることができるので、つなぎ
目での光量の段差をなくすことができる。筋模様や画像
乱れ若しくは画像乱れの発生を防止することができる。
As described above, the cross point at which the light amount of the first laser beam and the light amount of the second laser beam coincide with each other in the overlap region is calculated, and the cross point is used as a division position to set the first laser beam and the second laser beam.
Since the scanning is divided by the laser beam, the step of the light quantity at the dividing position, that is, at the joint can be eliminated.
Further, even when the light amount distribution changes and there is no cross point, since the cross point can be generated by adjusting the light amount of the second laser beam, the step of the light amount at the joint can be eliminated. It is possible to prevent streak patterns, image disorder, or image disorder.

【0079】なお、本実施の形態では、クロスポイント
がない場合には2ndレーザビームの光量のみを調整し
ているが、これに限らず、1stレーザビームの光量の
みを調整するようにしてもよいし、1stレーザビー
ム、2ndレーザビームの両方の光量を調整するように
してもよい。
In this embodiment, when there is no cross point, only the light quantity of the second laser beam is adjusted. However, the present invention is not limited to this, and only the light quantity of the first laser beam may be adjusted. Alternatively, the light amounts of both the first laser beam and the second laser beam may be adjusted.

【0080】また、光量分布がほとんど変化しない場合
においては、予め分割位置を色々な位置に変えて印刷で
きるようにしておき、出荷段階で分割位置を変えてテス
ト画像を複数種類印刷し、この中で光量の段差が最も少
ない分割位置を設定するようにしてもよい。このように
すれば、光量を検出する手段、光量を判定する手段及び
クロスポイントを演算する手段が必要なくなるので、装
置を安価に構成することができる。
In the case where the light amount distribution hardly changes, the division position is changed to various positions so that printing can be performed in advance, and a plurality of types of test images are printed by changing the division position at the shipping stage. May be used to set a division position where the step of the light amount is the smallest. This eliminates the need for a means for detecting the amount of light, a means for determining the amount of light, and a means for calculating the cross point, so that the apparatus can be configured at low cost.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
設定手段により部分走査領域の重複する領域を走査する
2つの光ビームの光量が略一致する位置を分割位置とし
て設定し、該設定された分割位置で被走査面上を分割露
光するように制御手段により制御するので、走査領域を
分割して複数の光ビームで走査した場合でも、走査領域
の分割位置、すなわち、つなぎ目での光量の段差をなく
すことができ、つなぎ目での筋模様や画像乱れ若しくは
画像ぼけの発生を防止することができる、という効果を
有する。
As described above, according to the present invention,
A setting unit that sets a position where the light amounts of the two light beams that scan the overlapping area of the partial scanning region substantially coincide with each other as a division position, and performs division exposure on the surface to be scanned at the set division position. Therefore, even when the scanning area is divided and scanning is performed with a plurality of light beams, it is possible to eliminate the division position of the scanning area, that is, to eliminate the step in the amount of light at the joint, and to perform a streak pattern or image disorder at the joint. This has the effect that the occurrence of image blur can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 分割光走査装置の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a split optical scanning device.

【図2】 分割光走査装置での露光動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining an exposure operation in the divided optical scanning device.

【図3】 分割光走査装置の光量分布を示す線図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a light amount distribution of the divided optical scanning device.

【図4】 制御部の概略構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control unit.

【図5】 フォトダイオードの配置及びフォトダイオー
ドによる光量の検出を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the arrangement of the photodiodes and the detection of the amount of light by the photodiodes.

【図6】 光量計測回路の回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of a light quantity measuring circuit.

【図7】 オーバーラップ領域での光量計測を説明する
ための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining light amount measurement in an overlap area.

【図8】 クロスポイント決定ルーチンの処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of processing of a cross point determination routine.

【図9】 クロスポイント演算ルーチンの処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing of a cross point calculation routine.

【図10】 光量計測の動作を説明するためのタイミン
グチャートである。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation of the light quantity measurement.

【図11】 オーバーラップ領域での光量分布を示す線
図である。
FIG. 11 is a diagram showing a light amount distribution in an overlap region.

【図12】 オーバーラップ領域での光量の関係を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a relationship between light amounts in an overlap region.

【図13】 光量分布を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a light amount distribution.

【図14】 画像データの書き出し位置と光量分布との
関係を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a relationship between a write start position of image data and a light amount distribution.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 分割光走査装置 12 レーザ光源部 14 制御部(制御手段、判定手段、演算手段、光量
調整手段) 16 レーザビーム 18 ポリゴンミラー 20 被走査面 22 SOSセンサ 24 反射ミラー 34 フォトダイオード(光量検出手段) 36 LDD 38 LD
Reference Signs List 10 split optical scanning device 12 laser light source unit 14 control unit (control unit, determination unit, calculation unit, light amount adjustment unit) 16 laser beam 18 polygon mirror 20 scanned surface 22 SOS sensor 24 reflection mirror 34 photodiode (light amount detection unit) 36 LDD 38 LD

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の光源と、 前記複数の光源を駆動する光源駆動手段と、 前記複数の光源から各々射出される複数本の光ビームに
対応して被走査面上の走査領域を前記光ビームの主走査
方向に沿って一部重複するように分割した部分走査領域
を前記複数本の光ビームで各々走査する走査手段と、 前記重複する領域内において、前記重複する領域を走査
する2つの光ビームの光量が略一致する位置を分割位置
として設定する設定手段と、 前記設定手段により設定された分割位置で前記被走査面
上を前記複数本の光ビームにより分割露光するように制
御する制御手段と、 を有する分割光走査装置。
A plurality of light sources; a light source driving unit for driving the plurality of light sources; and a scanning area on a surface to be scanned corresponding to a plurality of light beams emitted from the plurality of light sources, respectively. A scanning unit that scans each of the partial scanning regions divided so as to partially overlap along the main scanning direction of the beam with the plurality of light beams; and two scanning units that scan the overlapping region in the overlapping region. Setting means for setting, as a division position, a position at which the light beam amounts substantially coincide with each other; and control for performing divisional exposure on the surface to be scanned by the plurality of light beams at the division position set by the setting means. Means, and a split optical scanning device comprising:
【請求項2】 複数の光源と、 前記複数の光源から各々射出される複数本の光ビームに
対応して被走査面上の走査領域を前記光ビームの主走査
方向に沿って一部重複するように分割した部分走査領域
を前記複数本の光ビームで各々走査する走査手段と、 前記重複する領域の両端部における前記重複する領域を
走査する2つの光ビームの光量を各々検出する光量検出
手段と、 前記光量検出手段の検出結果に基づいて、前記重複する
領域内において前記2つの光ビームの光量が略一致する
位置が存在するか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記2つの光ビームの光量が略一致
する位置が存在すると判定された場合には、前記光量検
出手段の検出結果に基づいて前記2つの光ビームの光量
が略一致する位置を演算する演算手段と、 前記判定手段により前記2つの光ビームの光量が略一致
する位置が存在しないと判定された場合には、前記2つ
の光ビームの光量が略一致する位置が存在するように前
記2つの光ビームのうち少なくとも一方の光ビームの光
量を調整する光量調整手段と、 前記2つの光ビームの光量が略一致する位置を分割位置
として前記被走査面上を前記複数本の光ビームにより分
割露光するように制御する制御手段と、 を有する分割光走査装置。
2. A plurality of light sources, and a scanning area on a surface to be scanned corresponding to a plurality of light beams respectively emitted from the plurality of light sources partially overlaps in a main scanning direction of the light beams. Scanning means for scanning each of the divided partial scanning areas with the plurality of light beams, and light quantity detecting means for respectively detecting the light quantities of the two light beams for scanning the overlapping area at both ends of the overlapping area. Determining means for determining, based on the detection result of the light amount detecting means, whether or not there is a position where the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other in the overlapping area; Calculating means for calculating a position at which the light amounts of the two light beams substantially match based on a detection result of the light amount detecting means when it is determined that there is a position where the light amounts of the two light beams substantially match; If the determining means determines that there is no position where the light amounts of the two light beams substantially match, the two light beams are positioned so that the position where the light amounts of the two light beams substantially match exists. A light amount adjusting unit that adjusts the light amount of at least one of the light beams; and a position where the light amounts of the two light beams substantially match each other is set as a division position so that the surface to be scanned is divided and exposed by the plurality of light beams. Control means for controlling the light beam splitting device.
【請求項3】 前記2つの光ビームの光量が略一致する
位置を表すデータは、前記重複する領域の境界位置から
前記2つの光ビームの光量が略一致する位置までの距離
と前記光ビームの走査開始位置から前記重複する領域の
境界位置までの距離とで表されるデータであることを特
徴とする請求項2に記載の分割光走査装置。
3. The data representing a position at which the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other includes a distance from a boundary position of the overlapping area to a position at which the light amounts of the two light beams substantially coincide with each other. The split optical scanning device according to claim 2, wherein the data is data represented by a distance from a scanning start position to a boundary position of the overlapping area.
JP36024598A 1998-12-18 1998-12-18 Division optical scanner Pending JP2000180755A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36024598A JP2000180755A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Division optical scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36024598A JP2000180755A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Division optical scanner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180755A true JP2000180755A (en) 2000-06-30

Family

ID=18468551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36024598A Pending JP2000180755A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Division optical scanner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180755A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201057A (en) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社リコー Light beam scanning device, and image formation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201057A (en) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社リコー Light beam scanning device, and image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199893B2 (en) Image forming apparatus
US6172788B1 (en) Light scanning device, optical device, and scanning method of optical device
JP4341908B2 (en) Pixel clock and pulse modulation signal generation apparatus, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP2006205400A (en) Image forming device, printer device, facsimile device and duplicator
US20070210245A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2000071510A (en) Image forming apparatus
JPH03110512A (en) Light beam scanning device
JP2002096502A (en) Imaging apparatus
JP4324488B2 (en) Image forming apparatus
JPH10232357A (en) Optical scanning device
JP2000180755A (en) Division optical scanner
US6788320B2 (en) Image formation apparatus and registration method
JPH1155472A (en) Multi-color image forming device
JP3499984B2 (en) Image forming device
JPH11160636A (en) Horizontal synchronizing signal detecting circuit and optical scanning device using it, and image forming device
JPH10213763A (en) Optical scanner
JP2001212999A (en) Imaging apparatus
JP2005219386A (en) Image forming apparatus
JPH08136838A (en) Image forming device
JP2000214405A (en) Scanning optical device
JP2002090671A (en) Light beam scanner
JP2006058795A (en) Light beam scanner and image forming apparatus
JP2000094740A (en) Image-forming apparatus
JPH10297023A (en) Image forming system
JP2794682B2 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607