JP2000179154A - 養生材 - Google Patents

養生材

Info

Publication number
JP2000179154A
JP2000179154A JP10353054A JP35305498A JP2000179154A JP 2000179154 A JP2000179154 A JP 2000179154A JP 10353054 A JP10353054 A JP 10353054A JP 35305498 A JP35305498 A JP 35305498A JP 2000179154 A JP2000179154 A JP 2000179154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
curing material
sheet
shape
cured body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10353054A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Murakami
祐冶 村上
Nobutaka Miura
信隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP10353054A priority Critical patent/JP2000179154A/ja
Publication of JP2000179154A publication Critical patent/JP2000179154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/04Preventing evaporation of the mixing water

Abstract

(57)【要約】 【課題】締め固め等に対する機械的強度が高く転用回数
が多く、取り扱いが容易な養生材を提供する。 【解決手段】セメント硬化体の養生に際し、前記硬化体
の表面を被覆するための養生材であって、気体の流通を
遮断しうるシート及び前記シートの一方の面上に設けら
れた繊維構造体を含み、前記繊維構造体が前記硬化体表
面と前記シートとの間に空気層を設けることができる形
状を有する養生材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント硬化体を
養生する際に用いる養生材に関する。
【0002】
【従来の技術】建造物の施工において、コンクリート、
モルタル等のセメント硬化体を形成する際には、所定の
強度を発現させる、ひび割れ等の劣化の発生を防止する
等の目的で、通常打設終了後の一定期間養生を行い、水
和反応を十分に進行させる。
【0003】養生に際しては、セメントの水和に適した
温度を保つために外気温による温度変化を受けないよう
にし、且つ、水和反応に必要な水分が不足しないように
水分を補給しつつ水の蒸発による散逸を防ぐ等して湿潤
状態を保つことが必要となる。そのため、養生に際し
て、空気、水蒸気等を遮るシート等の養生材で、硬化体
の表面を被覆することが従来より行われている。しか
し、単にシートで硬化体表面を被覆した場合は断熱効果
が十分でない。そこで、断熱効果に優れる養生材とし
て、シートとスポンジを組み合わせた養生材、又は発泡
したポリエチレン材料からなる養生材が用いられてい
る。例えばコンクリートダム等の建設現場において、断
熱効果に優れる養生材として、シートとスポンジを組み
合わせた養生材、又は発泡したポリエチレン材料からな
る養生材を、コンクリート打設終了後のリフト表面等の
上に被覆し、養生を促進させることが行われている。
【0004】しかし、これらの発泡材料を含む養生材
は、散水、湛水等で硬化体表面に供給された水分を吸収
し、空気層が少なくなり断熱効果が低下する。また水分
を吸収したこれらの養生材は取り扱い性が悪くなり、養
生終了後の養生材の移動、運搬が困難になるという欠点
もある。さらに、これらの養生材は、発泡材料の機械的
強度の低さのために、養生中にダンプトラック、振動ロ
ーラー等の重機で行う締め固め等の工程において破損し
やすく、転用回数が少ないという欠点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、締め
固め等に対する機械的強度が高く転用回数が多く、取り
扱いが容易な養生材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、セメン
ト硬化体の養生に際し、前記硬化体の表面を被覆するた
めの養生材であって、気体の流通を遮断しうるシート及
び前記シートの一方の面上に設けられた繊維構造体を含
み、前記繊維構造体が前記硬化体表面と前記シートとの
間に空気層を設けることができる形状を有する養生材が
提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において養生材は、セメン
ト硬化体の養生に際し、前記硬化体の表面を被覆するも
のである。前記セメント硬化体としては、特に限定され
ないが、コンクリート、モルタル等の、硬化に際し水和
反応が起こる各種の硬化体を挙げることができる。
【0008】本発明の養生材は、気体の流通を遮断しう
るシートを含む。気体の流通を遮断しうるとは、温度変
化を遮断するため及び乾燥を防ぐために空気の流通及び
水蒸気の流通等を遮断しうることをいい、完全な密封性
や不透水性は必ずしも必要ではない。前記シートとして
は、具体的には、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプ
ロピレン等の合成繊維から実質的になるラミネートクロ
スシート等の各種の不透水性シートを挙げることができ
る。
【0009】本発明の養生材は、前記シートの一方の面
上に設けられた繊維構造体を含む。前記繊維構造体と
は、繊維から実質的になる各種の編物又は織物を含み、
好ましくは広い網目を含むネットクロス等のメッシュ状
の編物又は織物が、空気層を設けることができ且つ使用
に際し水分を吸収せず取り扱い性が良好であるため好ま
しい。
【0010】前記繊維構造体を構成する繊維としては、
特に限定されないが、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ
エステル等の合成繊維が、取り扱い性が良好であり、か
つ形状の復元力が高いため好ましい。
【0011】本発明の養生材においては、前記繊維構造
体が、前記硬化体表面と前記シートとの間に空気層を設
けることができる形状を有する。好ましい前記形状の例
としては、波型の形状を挙げることができる。より具体
的には、例えば図2に示すように、前記メッシュ状の編
物又は織物11を、養生材の厚み方向に振幅を有する波
型の形状とし、波の頂部にあたる部分14を前記シート
13に付着させた形状が挙げられる。このような波型の
形状とすることにより、使用に際して、繊維構造体が前
記硬化体表面と前記シートとの間に空気層16を設ける
ことができる。
【0012】前記波型の形状は、特に限定されず矩形、
三角波状の形状、正弦波状の形状等とすることができる
が、復元力の発現のしやすさや製造の容易さ等の観点か
ら、略正弦波状の形状の波型が好ましい。
【0013】本発明の養生材の厚み方向の寸法は、特に
限定されず、硬化体が養生するのに最適な温度遮断等の
効果が発現するよう、作業現場の気温等の条件及び硬化
体の特性に合わせて適宜調整できる。例えば、空気層の
厚みが1〜3cmとなるように養生材の厚みを設計する
ことにより、5.5〜4.0kcal/m2・h・℃の断
熱効果を得ることができる。このような厚み及び断熱効
果の調整は、後述する製造方法において、前記波型の波
の厚み即ち振幅方向の高さを調節すること等により、養
生材の製造段階において容易に行うことができる。具体
的には例えば、前記繊維構造体が前記波型の形状を有し
ている場合、波型の振幅即ち波型の中心から波型の山又
は谷までの距離を好ましくは5mm以上、さらに好まし
くは5〜15mmとすることにより、好ましい厚みの空気
層を得ることができる。
【0014】本発明の養生材は、前記シート及び特定形
状の繊維構造体に加えて、前記繊維構造体の形状を維持
したり、製造工程において前記繊維構造体の形状を容易
に形成したりする目的で、さらに他の部材を有してもよ
い。具体的には例えば、前記シート及び繊維構造体を縫
着又は接着するための部材や、後述する熱収縮糸を有す
ることができる。
【0015】本発明の養生材の製造方法は、特に限定さ
れないが、前記繊維構造体を、波型等の所望の形状とし
た後に、前記シートに縫着、熱融着または接着すること
により製造することができる。
【0016】前記繊維構造体を所望の形状とする方法と
しては、例えば、平織りのネットクロス等の繊維構造体
に、熱収縮糸即ち加熱することにより収縮する性質を有
する糸を織りこみ、それを加熱して熱収縮糸を収縮させ
ることにより前記繊維構造体を波型とする方法が好まし
く挙げられる。
【0017】さらに具体的には、図1Aに示すように、
前記繊維構造体に、前記熱収縮糸を一定の間隔で固定し
た後、これを湿熱あるいは乾熱すること等により加熱
し、図1Bに示すような波型の形状とする方法が挙げら
れる。
【0018】ここで、前記熱収縮糸としては、前記繊維
構造体を構成する繊維よりも熱による収縮が大きい糸で
あれば特に限定されず、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル
等の合成繊維からなる、公知の糸を用いることができ
る。また、前記熱収縮糸を固定する間隔は、特に限定さ
れず、1〜3cmの範囲で適宜設定することができ、こ
の間隔を調節することにより、前記波型の形状の振幅
を、養生に適したものとすることができる。また、前記
熱収縮糸を固定する方法も特に限定されず、前記繊維構
造体に部分的に織りこむ方法や、接着剤等で固定する方
法等をとることができる。
【0019】本発明の養生材は、前記繊維構造体が前記
シートと前記硬化体表面との間に位置するように、養生
する硬化体表面上に載置する等することにより、前記硬
化体表面上に断熱的な空気層を設けることができる。ま
た、前記繊維構造体の形状を、波型等の好ましい形状と
することにより、前記空気層中の空気の対流を妨げるこ
とができ、前記硬化体と外気との、前記空気層を介する
温度の伝達をさらに少なくすることができる。また、前
記シートにより、空気のみならず水蒸気の流れも遮断さ
れるので、硬化体からの水分の蒸発が少なくなり、結果
として硬化体の養生が促進される。
【0020】本発明の養生材を用いて養生を行う場合、
必要に応じて硬化体表面への散水、湛水等、通常の養生
において行われる各種の処理を併せて行うことができ
る。また、養生の過程において本発明の養生材で被覆さ
れている硬化体表面を、養生材の上からローラー等の重
機で締め固めることもできる。本発明の養生材は、繊維
構造体として復元性の高いポリエチレン等の繊維からな
るもの等の好ましいものを用いることにより、容易に復
元性の高いものとすることができ、このような締め固め
の工程を伴う養生を行っても破損しにくく、養生工程終
了後、他の部位の硬化体の養生に何度も繰り返し使用す
ることができ、その繰り返しの回数即ち転用回数は、従
来の発泡材料を用いた養生材に比べて高いものとするこ
とができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の養生材は、特定のシート及び繊
維構造体を含むことにより、硬化体の養生の際に適用し
た場合、これらの養生を促進することができ、締め固め
等に対する機械的強度が高く転用回数が多く、取り扱い
が容易で、製造工程において空気層の厚みを容易に調製
できるので、コンクリート、モルタル等の各種の硬化体
の養生材として有用である。
【0022】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明をより
詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるもの
ではない。
【0023】
【実施例1】図1は、本発明の養生材の一例である、繊
維構造体として波型の形状を有するネットクロスを含む
ものを製造する方法を図示する。図1Aにおいて、ポリ
プロピレン製のネットクロス11は、長手方向(図面の
左右方向に相当)に延長し、それに、ポリエチレン製の
熱収縮糸12が、長手方向に沿って約2cm程度の間隔
を置いて固定されるように織り込まれている。これを1
10℃程度の温度で2分間程度加熱すると、熱収縮糸1
2は収縮してその長さが収縮前の約6割程度となり、そ
れにより、図1Bに示すように、ネットクロスの厚み方
向(図面の上下方向に相当)に約8mm程度の振幅を有
する波型の形状が形成される。これに、図1Cに示すよ
うに、ラミネートクロスシート13を、前記振幅の頂点
部分14等において縫着する等して取り付けることによ
り、養生材10を形成することができる。
【0024】図2は、図1に示した方法で形成した本発
明の養生材の使用の態様の一例を示す。図1において、
養生材10は、散水又は湛水された養生中の硬化体15
の表面上に、ネットクロス11を有する面が硬化体15
に面するように載置されている。このように硬化体15
上に養生材10を載置することにより、シート13と硬
化体15の表面との間に空気層16が形成され、且つネ
ットクロス11が空気層中に波型に存在することにより
空気層16中の空気の対流が妨げられることにより、硬
化体15が外気から断熱され、約4.5kcal/m2
・h・℃の断熱効果が得られる。さらにシート13によ
り、硬化体15からの水分の蒸発が妨げられ、結果とし
て硬化体15の養生が促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の養生材の一例の製造の工程の例を示
す、養生材の厚み方向及び長手方向に平行な面で切断し
た断面図である。
【図2】本発明の養生材の一例及びその使用の態様を示
す、養生材の厚み方向及び長手方向に平行な面で切断し
た断面図である。
【符号の説明】
10:養生材 11:繊維構造体(ネットクロス) 12:熱収縮糸 13:シート 14:波状の形状の頂点 15:硬化体 16:空気層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 信隆 茨城県猿島郡境町大字染谷106 旭化成工 業株式会社内 Fターム(参考) 2E172 EA01 4G012 RA00 RD02 4G055 AA01 BA02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント硬化体の養生に際し、前記硬化
    体の表面を被覆するための養生材であって、気体の流通
    を遮断しうるシート及び前記シートの一方の面上に設け
    られた繊維構造体を含み、前記繊維構造体が前記硬化体
    表面と前記シートとの間に空気層を設けることができる
    形状を有する養生材。
JP10353054A 1998-12-11 1998-12-11 養生材 Pending JP2000179154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353054A JP2000179154A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 養生材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353054A JP2000179154A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 養生材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000179154A true JP2000179154A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18428262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353054A Pending JP2000179154A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 養生材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000179154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104827554A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 福建省第五建筑工程公司 一种混凝土构件接触循环养护方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722535U (ja) * 1980-07-08 1982-02-05
JPS61274046A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 株式会社熊谷組 コンクリ−ト工事用型枠
JPH09158472A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Ohbayashi Corp コンクリートの養生方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722535U (ja) * 1980-07-08 1982-02-05
JPS61274046A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 株式会社熊谷組 コンクリ−ト工事用型枠
JPH09158472A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Ohbayashi Corp コンクリートの養生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104827554A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 福建省第五建筑工程公司 一种混凝土构件接触循环养护方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736024B2 (ja) 含浸布
US3106503A (en) Method of making honeycomb structural panels
CA2237723C (en) Concrete cure blanket having integral heat reflective means
US3509010A (en) Building component and method of forming same
JPH07506410A (ja) 絶縁組立体
KR101722506B1 (ko) 아스팔트 보강재, 이것의 제조방법 및 아스팔트 보강재를 이용한 아스팔트 보강 시공방법
NO148876B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av artikler fra et herdende materiale
KR930021889A (ko) 물 및/또는 오일 불투과 팽윤성 점토의 밀봉 시이트
JP2007508511A (ja) 工業用設備のための断熱システム
KR101044414B1 (ko) 석고보드 이음새용 초배지 및 그 제조방법
JP2000179154A (ja) 養生材
KR100580574B1 (ko) 보강 도막형 시트재와 이를 이용한 도막·시트 일체형건식화 복합 방수재 및 그 제조방법
JPH04250257A (ja) 床面施工方法
JPS6011230Y2 (ja) サイデイングボード
JP7217447B2 (ja) コンクリート養生用シート
CN209742065U (zh) 一种地下室防水保温墙体结构
JP2594065Y2 (ja) コンクリート用防食板
FI76861C (fi) Isoleringsplatta foer en kaellarmur och foerfarande foer dess tillverkning.
EP2826620B1 (en) An under tile multilayer sheet for waterproofing a roof of a building, wherein said roof includes a metal roof covering.
JP2002256705A (ja) コンクリートに対する散水機能付養生保護装置と、これに用いる養生保護シート
JPH0437215B2 (ja)
KR101649302B1 (ko) 콘크리트 습윤 양생매트
KR102598358B1 (ko) 섬유보강재를 이용한 방수공법
JP2002211628A (ja) 加熱合材の運搬保温用シート及びこれを用いる加熱合材の運搬方法
KR200241322Y1 (ko) 합성수지재 건축구조물 단열매트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121