JP2000176995A - 押出機用スクリュー - Google Patents

押出機用スクリュー

Info

Publication number
JP2000176995A
JP2000176995A JP10355984A JP35598498A JP2000176995A JP 2000176995 A JP2000176995 A JP 2000176995A JP 10355984 A JP10355984 A JP 10355984A JP 35598498 A JP35598498 A JP 35598498A JP 2000176995 A JP2000176995 A JP 2000176995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valleys
screw
resin
band
peaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097848B2 (ja
Inventor
Kazumoto Katano
一元 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCREW SEIKI KK
Original Assignee
SCREW SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCREW SEIKI KK filed Critical SCREW SEIKI KK
Priority to JP10355984A priority Critical patent/JP3097848B2/ja
Publication of JP2000176995A publication Critical patent/JP2000176995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097848B2 publication Critical patent/JP3097848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • B29C48/655Screws with two or more threads having three or more threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/56Screws having grooves or cavities other than the thread or the channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/62Screws characterised by the shape of the thread channel, e.g. U-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂の混練効果を大きくする。 【構成】 ねじ溝4をその幅方向に4つに区分し、各部
分をそれぞれ帯部11,12,13,14とする。各帯
部11〜14には、山部11a〜14aおよび谷部11
b〜14bを形成する。山部11a〜14aおよび谷部
11b〜14bは、一定間隔で交互に配置し、ねじ溝4
の1ピッチ範囲内にそれぞれ3組形成する。山部12a
〜14aおよび谷部12b〜14bは、山部11aおよ
び谷部11bに対し、30°ずつ位相を遅らせて配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラスチック等
の樹脂を成形装置の金型に供給するための押出機に用い
られるスクリューに関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、この種のスクリュー
1は、丸棒状をなす本体2の外周面にねじ山3およびね
じ溝4が所定の螺旋に沿って形成されている。ねじ山3
の外径は一定であるが、ねじ溝4の溝底径は、供給部
5、圧縮部6および軽量部7の順に大径になっている.
この場合、ねじ溝4の溝底径は、段階的に大径にされる
こともあり、あるいは供給部5から軽量部7に向かって
漸次大径になるように、テーパ状に形成されることもあ
る。
【0003】スクリュー1は、押出機のシリンダ8に挿
入され、モータ等の回転駆動手段によって回転させられ
る。スクリュー1が回転すると、供給口8aからシリン
ダ8内に投入された固形樹脂片がねじ溝4内を前方へ送
られる。樹脂片は、前方へ送られる途中にシリンダ8の
外周面に設けられたヒータ9によって加熱溶融される。
そして、押出口8bから溶融樹脂として押出される。
【0004】ところで、押出口8bから押出される樹脂
は、成形品を均一かつ円滑に成形するために、均一に溶
融されていなければならない。そこで、実公昭58−3
2915号公報に記載のスクリュー1においては、図
6、図7、および図8に示すように、圧縮部6のねじ溝4
に山部4a,4bを形成している。すなわち、ねじ溝4
をその幅方向に二分して各部分を帯部4A,4Bとする
と、各帯部4A,4Bには、山部4a,4bがそれぞれ
形成されている。各山部4a,4bは、ねじ溝4を1ピ
ッチ毎に区分したとき、1ピッチ毎に交互に配置されて
いる。換言すれば、各山部4a,4bは、2ピッチ毎に
それぞれ配置されている。しかも、山部4a,4cは、
180°だけ異なる位相をもって配置されている。
【0005】上記構成のスクリュー1によって樹脂を送
る場合、樹脂が山部4bに接近すると、図8に示すよう
に、樹脂の流れは帯部4Bに沿って山部4bに向かう流
れと、帯部4A内を進む流れとに二分される。この場
合、山部4bに向かう流れは少量であり、大部分の樹脂
片は帯部4Aに向かう。山部4bに向かった樹脂片は、
山部4bによって剪断されるとともに、シリンダ8の内
周面に押し付けられて溶融される。一方、帯部4Aに向
かった樹脂は、山部4aに接近することによって山部4
aに向かうものと、帯部4Bに向かうものとにさらに二
分される。山部4aに向かった一部の樹脂は、山部4b
による場合と同様にして溶融される。帯部4Bに向かっ
た樹脂は、山部4bを乗り越えた樹脂と合流する。これ
によって、樹脂が撹拌混練される。その後、帯部4B内
を流れる樹脂と山部4aを乗り越えた樹脂が合流して再
度撹拌混練される。これを繰り返すことにより、樹脂が
徐々に溶融される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のスクリュー
においては、樹脂の混練効果が小さいという問題があっ
た。すなわち、比較的大きな樹脂片は、山部4a,4b
に向かうことなく、帯部4A,4B内を交互に流れ、山
部4a,4bを乗り越えた樹脂と合流することによって
撹拌混練されるが、山部4c,4dを乗り越える樹脂の
量は少ない。しかも、乗り越えた樹脂の大部分が溶融さ
れている。このため、比較的大きな固形樹脂片に対して
は混練効果が小さく、十分には溶融することができなか
ったのである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、請求項1に係る発明は、外周面にねじ山およびね
じ溝が形成され、一方向へ回転させられることによって
上記ねじ溝内の樹脂を前方へ送る押出機用スクリューに
おいて、上記ねじ溝を溝幅方向に三つ以上に区分して各
部分を帯部としたとき、各帯部には、上記ねじ溝の1ピ
ッチ範囲内に少なくとも1組の山部と谷部とが、帯部の
長手方向に互いに離れて交互に形成されており、各帯部
の各組の山部および谷部は、樹脂の送り方向前方に隣接
する帯部の対応する組の山部および谷部に対して回転方
向の前方に位置するようにそれぞれ配置されていること
を特徴としている。この場合、各帯部の山部および谷部
が同一間隔で交互に配置されていることが望ましい。ま
た、上記帯部の数をN、上記ねじ溝の1ピッチ範囲内に
形成された山部および谷部の組数をnとしたとき、各帯
部の山部および谷部が隣接する帯部の山部および谷部に
対してそれぞれ360°/N・nだけ回転方向に異なる
位相をもって配置されていることが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図1〜図5を参照して説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、帯部の区分数、山部の数および配
置、並びに山部と山部との間に谷部を形成した点が上記
従来例と異なっており、他の構成は同様である。そこ
で、ここでは上記従来例と異なる点についてのみ説明
し、同様な構成部分には同一符号を付してその説明を省
略する。
【0009】図1に示すように、この実施の形態では、
圧縮部6の中央部から計量部7の中央部にわたる範囲の
ねじ溝4がその幅方向に4つに区分されている。ねじ溝
4を区分するのは、圧縮部6だけであってもよく、その
場合には圧縮部6全体を区分するのが望ましい。また、
区分数は、3つまたは5つ以上であってもよい。区分さ
れた各部は、樹脂の送り方向後方から前方へ向かってそ
れぞれ帯部11,12,13,14とされている。
【0010】帯部11には、山部11aと谷部11bと
が交互に形成されている。山部11aと谷部11bと
は、ねじ溝4に沿って60°間隔毎に配置されている。
したがって、山部11aと谷部11bとは、ねじ溝4の
1ピッチ範囲内に3組6個形成されている。他の帯部1
2〜14にも、帯部11の1ピッチ範囲と同一のピッチ
範囲内に山部12a(13a,14a)および谷部12
b(13b、14b)が、3組6個ずつそれぞれ形成さ
れている。山部および谷部は、1組若しくは2組または
4組以上形成してもよく、スクリュー1の外径、ねじ溝
4の幅および深さ、混練効果等を考慮して実験に基づい
て適宜定められる。
【0011】帯部11の山部11aおよび谷部11b、
帯部12の山部12aおよび谷部12b、帯部13の山
部13aおよび谷部13b、並びに帯部14の山部14
aおよび谷部14bは、互いの位相が異なっている。い
ま、帯部11の山部11aを基準にすると、帯部12,
13,14の山部12a,13a,14aは、矢印A方
向(樹脂を送るときの回転方向)への回転方向に対して
位相が順次遅れている。特に、この実施の形態では、帯
部の数をN、ねじ溝4の1ピッチ範囲内における山部お
よび谷部の組数をnとしたとき、360°/N・nだけ
順次位相が遅れている。この実施の形態の場合、N=
4、n=3であるから、30°ずつ位相が遅れている。
したがって、帯部11の山部11aおよび谷部11bに
対し、帯部12の山部12aおよび谷部12bは30°
だけ位相が遅れ、帯部13の山部13aおよび谷部13
bは60°だけ位相が遅れ、帯部14の山部14aおよ
び谷部14bは90°だけ位相が遅れている。この結
果、山部11a〜14aおよび谷部11b〜14bは、
捩れ方向がねじ山3およびねじ溝4と同一で、捩れ角が
30°である仮想の螺旋上にそれぞれ配置されることに
なる。しかも、隣接する任意の二つの帯部、例えば帯部
11,12については、一方の山部11a(12a)と
谷部11b(12b)との間の周方向における中央に他
方の山部12a(11a)または谷部11b(12b)
が位置するようになる。なお、山部11a〜14aおよ
び谷部11b〜14bは、上記仮想の螺旋に対して若干
ずれて配置されていてもよい。
【0012】図1および図3に示すように、山部11a
の頂部にはスクリュー1の径線と直交する平面またはス
クリュー1の中心を中心とする円弧面によって幅の狭い
ランド部11cが形成されている。谷部11bの底部に
も、同様の平面または円弧面によってランド部11dが
形成されている。同様に、山部12a〜14aの頂部に
は、ランド部12c〜14cがそれぞれ形成され、谷部
12b〜14bの底部には、ランド部12d〜14dが
それぞれ形成されている。これらのランド部11c〜1
4cおよび11d〜14dについては必ずしも形成する
必要はなく、山部の両側面を滑らかに連続させ、谷部の
両側面を滑らかに連続させてもよい。
【0013】スクリュー1の中心から各山部11a〜1
4aのランド部11c〜14cまでの距離(以下、山部
の高さという。)は、各ランド部11c〜14cがスク
リュー1の中心を中心とし、かつ前方へ向かって漸次大
径になる仮想のテーパ面上に位置するよう、前方へ向か
って漸次高くなっている。山部の高さは、一定にしても
よい。スクリュー1の中心から各谷部11b〜14bの
ランド部11d〜14dまでの距離(以下、谷部の高さ
という。)は、各ランド部11d〜14dがスクリュー
1の中心を中心とし、かつ前方へ向かって漸次大径にな
る仮想のテーパ面上に位置するよう、前方へ向かって漸
次高くなっている。谷部の高さは、一定にしてもよい。
ランド部11c〜14cが位置する仮想のテーパ面のテ
ーパ角と、ランド部11d〜14dが位置するテーパ面
の角とは、互いに同一角度にしてもよく、異なる角度に
してもよい。また、帯部11〜14の前端における山部
11a〜14aの高さは、この実施の形態の場合、ねじ
山3の高さより若干低く設定されているが、同じ高さに
してもよい。
【0014】このように、山部および谷部の高さ前方へ
向かって漸次高くしたのは、次の理由による。すなわ
ち、帯部11〜14の後端部、つまり圧縮部6の中央部
(以下、後端部という。)には、比較的大きな固形樹脂
片が多量に存在する。このため、仮に後端側において山
部11a〜14aの高さを高くし、山部11a〜14a
とシリンダ8の内周面との間の隙間を小さくすると、ほ
とんどの樹脂が山部11a〜14aを乗り越えることが
できなくなり、山部11a〜14aによる剪断効果が過
剰になって、樹脂の発熱が過大になってしまう。また、
後端部における谷部11b〜14bの高さを高くする
と、樹脂が詰まってしまうおそれがある。そこで、後端
側では、山部の高さおよび谷部の高さを低くしているの
である。逆に、帯部11〜14の前端部では、固形樹脂
片が溶融されることによって小さくなっているので、前
端側において山部の高さを低くすると、ほとんどの樹脂
片が山部11a〜14aを乗り越えてしまい、それらに
よる撹拌混練効果が期待できなくなってしまう。また、
前端側において谷部の高さを高くすることにより、樹脂
に気泡が混入するのを防止するとともに、樹脂に対する
剪断効果を与えることができるからである。
【0015】また、図2および図4に示すように、隣接
する二つの帯部間に、山部および谷部の形成に伴う高さ
の差があるときには、隣接する側部間に段差面15が形
成される。この段差面15と高さが低い帯部との間に
は、それらに滑らかに連続する小さいな円弧面が形成さ
れている。したがって、二つの帯部間の高低差が円弧面
の半径より大きいときには、高さが低い帯部の幅が広く
なり、高さが高い帯部の幅が狭くなる。この結果、各帯
部11〜14は、谷部およびその近傍において幅が広く
なり、山部およびその近傍において幅が狭くなってい
る。各帯部11〜14は、一定の幅に形成してもよい。
【0016】上記構成のスクリュー1をシリンダ8内に
装着して図1の矢印A方向へ回転させると、供給口8a
から投入された固形樹脂片は、撹拌混練を受けながら徐
々に前方(矢印B方向)へ送られるとともに溶融され
る。すなわち、各帯部11〜14の谷部11b〜14b
がねじ山3の捩れ方向と同一方向に並んでいるため、大
部分の樹脂は、谷部11b〜14bに沿って流れる。こ
れが樹脂の流れの本流になる。本流の一部は、帯部12
〜14において分岐し、帯部12〜14に沿って流れ
る。
【0017】帯部12〜14に沿って流れる分岐流は、
山部12a〜14aに向かう流れと、樹脂の送り方向後
方側に隣接する帯部11〜13の谷部11b〜13bに
向かう流れとにさらに分かれる。山部12a〜14aに
向かう分流は少量であり、この分流中の樹脂は、前述し
た従来のものと同様にして溶融される。一方、帯部11
〜13の谷部11b〜13bに向かう分流は多量であ
り、その中には比較的大きな固形樹脂片が含まれる。谷
部11b〜13bに向かった分流は、谷部11b〜13
bを流れる別の本流に合流する。分流と本流との合流に
よって樹脂が撹拌混練される。
【0018】ここで、互いに合流する分流と本流とは、
いずれも多量の流れであり、それらには比較的大きな固
形樹脂片が含まれている。したがって、大きな樹脂片ど
うしが衝突することになり、それによって樹脂片が十分
に撹拌混練される。しかも、本流が矢印A方向へ流れる
のに対して分流は逆方向へ流れ、流れの方向が互いに逆
であるから、比較的大きな固形樹脂片どうしは、より一
層大きく撹拌混練される。したがって、樹脂全体が均一
に溶融される。
【0019】また、この実施の形態では、各帯部11〜
14の山部11a,12a,13a,14aと谷部11
b,12b,13b,14bとの間隔を一定にし、しか
も各帯部11〜14の対応する山部および谷部の組を3
60°/N・nという一定の間隔で位相をずらしている
から、山部11a〜14aおよび谷部11b〜14bを
数値制御工作機械等によって容易に形成することができ
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のスクリ
ューによれば、樹脂を大きく撹拌混練することができ、
それによって樹脂全体を均一に溶融させることができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るスクリューの一実施の形態の要
部の展開図である。
【図2】同実施の形態の要部の側面図である。
【図3】図1のX−X線に沿う断面図である。
【図4】図1のY−Y線に沿う断面図である。
【図5】この発明に係るスクリューの使用状況を示す図
である。
【図6】従来のスクリューの一例の要部を示す側面図で
ある。
【図7】図6のX−X断面図である。
【図8】図6に示すスクリューの要部の展開図である。
【符号の説明】
1 スクリュー 3 ねじ山 4 ねじ溝 11 帯部 12 帯部 13 帯部 14 帯部 11a 山部 11b 谷部 12a 山部 12b 谷部 13a 山部 13b 山部 14a 山部 14b 谷部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面にねじ山およびねじ溝が形成さ
    れ、一方向へ回転させられることによって上記ねじ溝内
    の樹脂を前方へ送る押出機用スクリューにおいて、上記
    ねじ溝を溝幅方向に三つ以上に区分して各部分を帯部と
    したとき、各帯部には、上記ねじ溝の1ピッチ範囲内に
    少なくとも1組の山部と谷部とが、帯部の長手方向に互
    いに離れて交互に形成されており、各帯部の各組の山部
    および谷部は、樹脂の送り方向前方に隣接する帯部の対
    応する組の山部および谷部に対して回転方向の前方に位
    置するようにそれぞれ配置されていることを特徴とする
    押出機用スクリュー。
  2. 【請求項2】 各帯部の山部および谷部が同一間隔で交
    互に配置されていることを特徴とする請求項1または2
    に記載の押出機用スクリュー。
  3. 【請求項3】 上記帯部の数をN、上記ねじ溝の1ピッ
    チ範囲内に形成された山部および谷部の組数をnとした
    とき、各帯部の山部および谷部が隣接する帯部の山部お
    よび谷部に対してそれぞれ360°/N・nだけ回転方
    向に異なる位相をもって配置されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の押出機用スクリュー。
JP10355984A 1998-12-15 1998-12-15 押出機用スクリュー Expired - Lifetime JP3097848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355984A JP3097848B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 押出機用スクリュー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355984A JP3097848B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 押出機用スクリュー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176995A true JP2000176995A (ja) 2000-06-27
JP3097848B2 JP3097848B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=18446740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355984A Expired - Lifetime JP3097848B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 押出機用スクリュー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097848B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535165A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-19 Hans Weber Maschinenfabrik GmbH Doppelschneckenextruder mit wellenförmigem Steg
US8998481B2 (en) 2012-08-16 2015-04-07 Hans Weber Maschinenfabrik Gmbh Double screw extruder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535165A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-19 Hans Weber Maschinenfabrik GmbH Doppelschneckenextruder mit wellenförmigem Steg
US8998481B2 (en) 2012-08-16 2015-04-07 Hans Weber Maschinenfabrik Gmbh Double screw extruder

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097848B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946998A (en) Single worm extruder
US5127741A (en) High-performance extruder
JP4431201B2 (ja) 多軸スクリュータイプ押し出し機、特に双軸押し出し機
US4154536A (en) High efficiency injection molding screw
US5798077A (en) Screw for plasticating apparatus and method of use
JP2001522736A (ja) いろいろな異なる分散混合素子を備えたスクリュー押出機
JP2000190380A (ja) 双軸押し出し機
US4131368A (en) Scrolls for extruding machines
US4983114A (en) Inlet for twin screw extruder
JP3097848B2 (ja) 押出機用スクリュー
US4444507A (en) Apparatus and method for melting and conveying plasticated material
US5573332A (en) Screw element for a screw-like extrusion machine
US4846659A (en) Rotational screw for mixing
JP3812964B2 (ja) 2軸押出機
CN1075435C (zh) 可塑材料的多螺纹轴连续操作混合机
JPH07266332A (ja) プラスチックおよび重合材料の処理装置並びにスクリュー素子
JPH07148821A (ja) スクリュータイプの押し出し機用のスクリュー要素及び当該スクリュー要素を有するスクリューシャフト配置
JPS5815303B2 (ja) オシダシキヨウカスケ−ドガタダイナミツクミキサ
JPS5832915Y2 (ja) プラスチツク押出機におけるスクリユ
JP3746996B2 (ja) ニーディングディスク部
JP2000271916A (ja) セラミック成形体の押出成形装置
JPS61242809A (ja) 熱可塑性樹脂用スクリユ
JPH08267540A (ja) 熱可塑性樹脂混練押出機
SU910423A1 (ru) Черв чный смеситель дл полимерных материалов
PL196833B1 (pl) Sposób i urządzenie do wytłaczania meteriału

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term