JP2000176251A - 自動車のリ―ンバ―ン・エンジン作動中の金属―ジルコニア材料によるNOxトラップ - Google Patents

自動車のリ―ンバ―ン・エンジン作動中の金属―ジルコニア材料によるNOxトラップ

Info

Publication number
JP2000176251A
JP2000176251A JP11358617A JP35861799A JP2000176251A JP 2000176251 A JP2000176251 A JP 2000176251A JP 11358617 A JP11358617 A JP 11358617A JP 35861799 A JP35861799 A JP 35861799A JP 2000176251 A JP2000176251 A JP 2000176251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
lean
zirconium
nox
alcoholate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11358617A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumaaru Narura Chaitanya
チャイタニャ、クマール、ナルラ
Rita Nakouji Philips Sabine
サビーネ、リタ、ナコウジ・フィリップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Global Technologies LLC
Original Assignee
Ford Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Global Technologies LLC filed Critical Ford Global Technologies LLC
Publication of JP2000176251A publication Critical patent/JP2000176251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2025Lithium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディーゼル及びガソリンのリーンバーンNOx状
態の下で優れたNOxトラップ能を発揮する。 【解決手段】本発明は、リーンバーン内燃機関により生
成される一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を含む排
気を処理する方法である。方法は、白金、パラジウム、
ロジウム及びそれらの混合物からなる群から選択される
貴金属を少なくとも0.1 wt. %含む、ゾルゲル法により
作られる金属−ジルコニウム酸化物材料に、リーンバー
ン・エンジンからの排気を接触させる工程を、有する。
アルコラートは、ジルコニウム及び、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属を、含む、異種金属アルコラートを含
む。排気中に酸化されるべき成分を酸化するのに要する
よりも多く酸素が含まれるリーンバーン状態の下で、窒
素酸化物が上記酸化物材料に吸収され、そして、上記ガ
ス中の酸素濃度が低下した場合には、吸収された窒素酸
化物が脱離され、上記貴金属上で還元される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーンバーン・エ
ンジン作動中に窒素酸化物(NOx)をトラップするため
のゾルゲル法により製造された金属−ジルコニウム酸化
物の使用に関する。そして、本件の関連出願として米国
特許出願09/184,146号が参照される。
【0002】
【従来の技術】炭化水素、一酸化炭素及び窒素酸化物を
含む自動車排気の処理は、継続的に研究対象とされてい
る。現在特に関心をもたれているのは、理論値よりも高
い(酸化性の)空燃比で作動するリーンバーンのガソリ
ン又はディーゼル・エンジンである。その様なシステム
は、優れた燃料経済性をもたらす。排気が酸化性である
ので、還元されなければならない窒素酸化物に変換の困
難さが伴なう。排気を酸化する処理に対する現在の取組
みの一つには、NOx吸収材を排気通路中に設けること
が、含まれる。これらの材料は、リーンバーン作動中に
排気から窒素酸化物を吸収し、排気中の酸素濃度が減少
した時にそれを放出する。例えば、空燃比がリッチ又は
理論値とされる場合である。一般的なNOx吸収材は、白
金の様な貴金属と共にアルミナ上に担持されるバリウム
の様なアルカリ土類金属である。この吸収現象について
広く支持されている機構は、リーンバーン作動中に最初
に白金がNOをNO2に変換し、次にNO2が、例えばバリウム
であるトラップ材料との硝酸塩複合体を形成する、とい
うものである。再生モードにおいて、理論値又はリッチ
環境の下で、硝酸塩が分解して、放出されたNOxが、排
気中のHC又はCOなどの還元種と白金上で触媒作用的に還
元される。
【0003】その様な一般的な吸収材料は、排気中存在
するのが一般的である硫黄酸化物とバリウムが反応して
硫酸バリウムを形成するという、重大な欠陥を有してい
る。これは、バリウムをNOx吸収に関して不活性にす
る。硫酸バリウムを分解するためには、少なくとも600
℃又はそれ以上に昇温した還元性ガス状態へ置くべきで
あるということが、提案されてきた。この再生プロセス
の否定的な側面の一つは、表面積の減少及びアルミン酸
相の結晶化の様なNOx吸収材の効率を低下させることに
なるNOx吸収材の劣化につながる、ということである。
カリウムの様なアルカリ金属もNOx吸収材として提案さ
れてきたが、それらは、バリウムの様なアルカリ土類金
属よりも容易に硫黄により不活性となる。加熱による吸
収剤の再生の繰返しは、上述の様に、アルミナ担体材料
の表面積の低下を促進し、そして、NOxのNO2への変換に
反応しての白金中での更なる焼結を促進する。貴金属の
焼結は、NOxをNO2へ変換する活性サイトの減少を招き、
結果として、利用可能な吸収材にトラップされるNOxの
量が減少する。現在係属中の米国特許出願において、発
明者は、ゾルゲル処理されたアルミナ基酸化物、特に、
優れたNOxトラップ効率を持つ異種金属アルコラートか
ら作られたものを、開示している。その様な酸化物は、
米国特許5,403,807号の、アルミニウム及びアルカリ土
類金属を含む異種金属アルコラートから製造されるもの
であることもある。
【0004】特願平11-226695には、ゾルゲル酸化物材
料がNOx吸収に有用であることが開示されている。それ
は、アルミニウム、マグネシウム及びジルコニウムの酸
化物を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ディ
ーゼル及びガソリンのリーンバーンNOx状態の下で優れ
たNOxトラップ能を発揮することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、リーンバーン
内燃機関により生成される一酸化炭素、炭化水素及び窒
素酸化物を含む排気を処理する方法である。方法は、白
金、パラジウム、ロジウム及びそれらの混合物からなる
群から選択される貴金属を少なくとも0.1 wt.%含む、ゾ
ルゲル法により作られる金属−ジルコニウム酸化物材料
に、リーンバーン・エンジンからの排気を接触させる工
程を、有する。酸化物材料は、(I) (a) Mがアルカリ金
属である、M[Zr(OR)5], M[Zr2(OR)9]又はM2[Zr3(OR)14]
の一般化学式を持つアルカリ金属ジルコニウム・アルコ
ラート、及び、(b)M'がアルカリ土類金属である、M'[Zr
2(OR)9]2又はM'[Zr3(OR)14]の一般化学式を持つアルカ
リ土類金属ジルコニウム・アルコラート、からなる群か
ら選択された少なくとも一つの異種金属アルコラート、
及び選択的に(II) Lnがランタニドである、Ln[Zr 2(O
R)9]2からなる群から選択されたランタニド−ジルコニ
ウム・アルコラートを、有する異種金属アルコラートか
らゾルゲル法により作られた金属ジルコニウム酸化物材
料である。本発明の方法において、排気中に酸化される
べき成分を酸化するのに要するよりも多く酸素が含まれ
るリーンバーン状態の下で、窒素酸化物が上記酸化物材
料に吸収され、そして、上記ガス中の酸素濃度が低下し
た場合には、吸収された窒素酸化物が脱離され、上記貴
金属上で還元される。
【0007】
【発明の効果】発明者は、異種金属アルコラートを用い
てアルカリ金属及びアルカリ金属及び/又はアルカリ土
類金属にジルコニウムを組込むゾルゲル法により作られ
たアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を持つジル
コニア基材料が、ディーゼル及びガソリンのリーンバー
ンNOx状態の下で優れたNOxトラップ能を持つことを、発
見した。これらの材料は、アルカリ金属の様な金属を一
般的なジルコニアへ含浸することにより代わりに作られ
た類似の調合物に比較すると、優れたNOxトラップ能を
持つ。これらのものなどの本発明の利点は、以下に詳細
に述べられる。
【0008】
【発明の実施の形態】上述の様に、本発明は、少なくと
も一時的にはリーンバーン・モードで作動する内燃機関
の排気通路内のNOx吸収材としての、特定のゾルゲル処
理された金属−ジルコニア材料の使用に関するものであ
る。ここで、「リーンバーン」とは、酸化性状態の下で
作動させられる、ガソリン・リーンバーン・エンジン及
びディーゼル・エンジンの様なものを含む。一般的に、
これは、空燃比が約15よりも上であることを、意味す
る。
【0009】NOx吸収材料の金属は、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属又はそれらの両方である。選択的に、金
属がランタニドであることもある。材料は、先に規定さ
れた異種金属アルコラートを含むアルコラートから出来
ており、以下により詳細に述べられる。本方法は、NOx
吸収材が、材料上に担持されるか又は、ゾルゲル処理中
に構成物質と共に含められるかのいずれかとなる貴金属
を、含むことを要する。より具体的には、吸収材は、白
金、パラジウム、ロジウム及びそれらの混合物から選択
される貴金属を少なくとも0.1 wt. %含む。排気中に酸
化されるべき成分を酸化するのに要するよりも多く酸素
が含まれるリーンバーン状態の下で、窒素酸化物が上記
酸化物材料に吸収され、そして、上記ガス中の酸素濃度
が低下した場合には、吸収された窒素酸化物が金属酸化
物から脱離され、上記貴金属上で還元される。
【0010】発明者は、一般的なジルコニア上に例えば
アルカリ金属である金属を単に担持することにより作ら
れる材料と比較して、ゾルゲル法により作られる本発明
のNOx吸収材料が優れた特性を持つことを、発見した。
ある観点で見ると、ゾルゲル処理された材料は、硫黄被
毒に対する抵抗も優れている。発明者は、これは、ゾル
ゲル処理が、ジルコニア中のアルカリ金属、アルカリ土
類金属及びランタニドの良好な分配をもたらすためであ
ると、信じている。そして、アルカリ金属、アルカリ土
類金属及びランタニドの酸化物の粒径は、含浸法により
もたらされるものに比較して、小さいままである。これ
は、窒素の酸化物との反応のための反応サイトの数を多
くし、これらの成分が酸化されそしてトラップされる機
会を増大することになった。本発明のもう一つの観点に
おいて、材料は、エンジン作動中に起こる様な熱履歴に
対し、より安定である。というのは、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、及びランタニドのジルコニア中での良
好な分配がNOxトラップ調合物の焼成を遅らせるからで
あると、発明者は信じている。焼成は、ジルコニア基材
料の高温相への相変態へと、つながる可能性がある。こ
れは、表面積の損失を伴なう。貴金属に対し、焼成は、
反応体が得ることの出来る結晶の表面における原子また
は分子を少なくする、表面の容積に対する比率を減少さ
せることになる、貴金属粒子の熱的に導かれる流動及び
合体を含んでいる。
【0011】更に、製品がゾルゲル法により作られるの
で、最終製品はジルコニアのマトリックス中で互いに化
学結合により結合された酸化物を有する。発明者は、金
属のこの化学的結合は、アルカリ金属、アルカリ土類金
属又はランタニドが酸素を介してジルコニウムに結合さ
れる高表面積ジルコニア材料の形成につながると、信じ
ている。これがジルコニア中の空孔の潰れとジルコニウ
ム−酸素−ジルコニウム結合の形成を防いでいる。とい
うのは、表面上のジルコニウム−ヒドロキシ結合が、例
えばアルカリ土類又はランタニドとのジルコニウムの結
合で置き換えられるからである。しかしながら、上述の
理論の有効性又は理解のいずれも、発明の実施に必要で
はない。
【0012】NOx吸収材料は、その詳細が米国特許出願0
9/216,179号に開示されており、それがここに参照して
引用されている。ゾル溶液を作る方法は、この分野の当
業者には周知である。アルコラートを用いる場合には、
(1)水及び/又は母アルコール中での金属アルコラート
の加水分解(必要であれば、酸又は塩基を触媒として用
いても良い)又は(2)アセチル−アセトンの様な有機物
での金属アルコラートの改質及び続く加水分解又は(3)
水中での直接の加水分解及び酸が存在する中でのペプチ
ゼーションを、含むのが、一般的である。
【0013】発明の材料は、ある異種金属アルコラート
を含むアルコラートから作られる。異種金属アルコラー
トは、ジルコニウムと、アルカリ金属、アルカリ土類金
属又はランタニド金属である別の金属を含む。材料を製
造するに際し、ランタニド−ジルコニウム異種金属アル
コラートは選択的である。しかしながら、(a) Mがアル
カリ金属である、M[Zr(OR)5], M[Zr2(OR)9]又はM2[Zr
3(OR)14]の一般化学式を持つアルカリ金属ジルコニウム
・アルコラート、及び、(b)M'がアルカリ土類金属であ
る、M'[Zr2(OR)9]2又はM'[Zr3(OR)14]の一般化学式を持
つアルカリ土類金属ジルコニウム・アルコラート、から
なる群から選択された少なくとも一つの異種金属アルコ
ラートが、用いられる。選択的に用いられるランタニド
・ジルコニウム・アルコラートは、Lnがランタニドであ
る、Ln[Zr2(OR)9]2からなる群から選択される。ジルコ
ニアに対する、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び
/又は、ランタニドの比率は、アルミニウム・アルコラ
ート、アルカリ金属アルコラート、アルカリ土類金属又
はランタニド・アルコラートの様な単金属アルコラート
を量を変えて異種金属アルコラートと共に含ませること
により、変化させることが出来る。
【0014】アルカリ金属とは、リチウム(Li)、ナト
リウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)及び
セシウム(Cs)の様な金属を含むことを意味する。アル
カリ土類金属は、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)の様な
金属を含むと解される。ランタニドは、ランタン(La)
及びセリウム(Ce)の様な周期律表のランタニド列の構
成元素を含むと解される。本明細書を読んだ当業者には
明らかである様に、その様な異種金属アルコラートを一
つより多く用いることが出来るであろう。つまり、例え
ば、リチウム−ジルコニウム・アルコラート及びバリウ
ム−ジルコニウム・アルコラートを用いることが出来る
であろう。
【0015】最終酸化物材料において、(a)酸化ジルコ
ニウム及び(b)アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ
土類金属酸化物の合計が、それぞれ重量パーセントで
(a) 20-80 wt %及び(b) 80-20 wt. %存在するのが好ま
しい。ランタン酸化物が存在する場合には、それが10-5
0 wt. %含まれる(製品中の上記3つの酸化物の合計を1
00wt. %とする)。より好ましくは、製品酸化物中での
上記3つの酸化物の重量パーセントはそれぞれ、87-40
wt. %, 3-30 wt. %及び10-30 wt. %である。
【0016】これら材料中で、好ましいことに、例えば
アルカリ金属の様な金属が、ジルコニアのマトリックス
中で均一に分配され、そして、金属−酸化物−ジルコニ
ウム又は金属−水酸化物−ジルコニウムの様な架橋によ
りジルコニア中へ化学的に連結されるのが、見える。ま
た、発明者は、異種金属アルコラートから作られたこれ
らの材料は、ジルコニウム酸化物、アルカリ金属酸化物
及び選択的にランタン酸化物などの酸化物の混合物又は
それらの前駆体例えば硝化物、塩化物などから一般的な
方法で作られる材料よりも大きな表面積を持つ。この大
きな表面積は、例えば、材料がNOx吸収材である場合
に、有利である。より具体的には、異種金属アルコラー
トを用いることによるNOx吸収に対する特別な利点を、
発明者は、ジルコニア・マトリックス中のアルカリ金
属、アルカリ土類金属及びラントニドの分子分配の結果
であると信じている。その様な分配は、ゾルゲル処理材
料の熱的安定性を、単金属アルコラートの混合物から準
備されたものに比較して、更に高めている。
【0017】実施例において、製品の金属−ジルコニア
材料は、水とアルコラートを反応させることにより、作
られる。そのゾルゲル法は、ここで参照することにより
引用される米国特許5,403,807号に詳細に記載されてい
る。その様な方法を用い、本発明による例えばバリウム
−ジルコニウム−酸化物材料が、Ba[Zr2(OR)9]2及び水
を含むアルコラートから製造することが出来る。本発明
により作られるその様な材料のいかなるものについて
も、ジルコニア・アルコラート、アルカリ土類金属、ア
ルカリ金属アルコラート及びランタニド・アルコラート
などの単金属アルコラートを一つ又はそれ以上、異種金
属アルコラートと共に含める量を変化させることによ
り、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び/又はランタ
ニドのジルコニアに対する比率を変更することが出来
る。それで、例えばBaのジルコニアに対するものである
比率は、上記例によれば、Zr(OiPr)3をBa[Zr2(OiPr)9]2
へ混合することにより、変更される。バリウム・ランタ
ン−ジルコニアは、例えば、Ba[Zr2(OiPr)9]2,La(OR)3
及びZr(OR)4の混合物から準備される。
【0018】ゾルゲル法は、広く知られていて、最も一
般的なものは、可加水分解アルコキシ基を持つアルコラ
ートと水を反応させる工程を、有する。その様な方法の
いかなるものも、好ましい材料を作るのに用いることが
出来る。本発明による新規の金属ジルコニア材料を製造
するゾルゲル法が以下に詳細に説明される。本発明の範
囲内とみなされるまだ他のものは、本明細書を読むこと
で、当業者には明らかであろう。
【0019】金属−ジルコニア材料を形成する本発明の
実施例の一つにおいて、アルカリ金属−ジルコニウム酸
化物材料は異種金属アルコラートから形成され、その形
成過程は、M'がLi,Na,KであるM'[Zr2(OiPr)9]及び水か
らの反応混合物を形成する工程、反応混合物を昇温状態
に維持する工程、反応混合物からイソプロパノールと水
を取り除く工程、及び、キセロゲルを集める工程、を含
む。本発明の別の実施例によれば、アルカリ金属−アル
カリ土類金属−ジルコニウム酸化物材料が、異種金属ア
ルコラートから形成され、その形成過程は、アルコラー
トと水で反応混合物を形成する工程、反応混合物を昇温
状態に維持する工程、反応混合物からアルコールと水を
除去する工程、及び、生成したキセロゲルを集める工
程、を含む。
【0020】金属−ジルコニウム酸化物材料は、酸化物
の特性を安定させるか、そうでなければ向上させるため
に、小割合の他の材料を含むことがある。昇温状態で用
いられるために酸化物材料中に含まれるのが一般的なシ
リカの様な安定化剤も、ここでは有用である。含まれる
場合には、それは、ジルコニア基金属酸化物の合計重量
に基き約10 wt. %を限度とする量、用いられることにな
ろう。
【0021】上述の様にNOxを吸収する際の使用のため
に、酸化物材料が、白金、パラジウム又はロジウム又は
それらのいずれかの混合物の様な貴金属を含むこともあ
るであろう。貴金属は、酸化物材料上に担持されること
も、処理中にゾルゲル材料内に組込まれることもあり得
る。例えば、白金を担持するために、例えばヘキサクロ
ロ白金酸溶液に酸化物材料が接触され得る、発端湿り法
を用いても良い。含浸された製品は、乾燥され、通常は
使用前に焼成される。代わりに、白金は、ゾル中に、例
えば白金2ヘキサノン酸エチルとして、含められること
があり得る。この場合に、白金は金属酸化物上に単に担
持されるのではなく、金属酸化物内に組込まれることに
なる。
【0022】ジルコニア基金属酸化物に含まれる時に、
貴金属は、金属酸化物−ジルコニウム酸化物材料の全重
量に基き少なくとも0.1 wt. %の量、組込まれる。好ま
しくは、貴金属は、酸化物の重量に基き0.1から5 wt. %
の量用いられ、より好ましくは、約1から2 wt. %含まれ
る。一例として、湿り含浸のための貴金属は、可溶性貴
金属化合物から提供され得る。限定するものではない
が、硝酸塩を含む、水溶性化合物が好ましい。液相から
のこの組込みに加えて、例えば白金である貴金属は、硝
酸白金又は他の揮発性白金塩の昇華や、非安定白金化合
物を用い300-500℃の温度範囲での固相交換により、供
給されても良い。白金は好ましい貴金属であるが、白金
が含められる場合には、比較的少量のロジウムなどの他
の貴金属も加えられるのが望ましく、担体の重量に基き
1-5wt. %のロジウムが理想である。ロジウムは、高温で
の窒素酸化物の変換効率を高めるが故にNOx変換ウイン
ドウを拡大するので、含められるのが望ましい。
【0023】触媒担体として又は、排気システム中のNO
x吸収材料として利用するために、この材料の被膜が、
コーデュライト、ムライトなどの様な高温で安定な電気
絶縁性の材料の基体(機械的担体)に、担持されること
になる。機械的担体は、モノリスのマグネシウム・アル
ミニウム・シリケート構造(つまりコーデュライト)か
ら構成されるのが好ましいが、その構成は、本発明の吸
収材又は触媒に対して、重要なことではない。モノリス
構造の表面積は、N2吸着での計測で、50-100m2/lである
のが好ましい。セル密度は、圧力効果限界に合致させて
最大化されるべきで、構造の断面積の1 cm2あたり31か
ら124セルの範囲にあるのが好ましい。基体は、適切な
構成であればいかなるものでもよく、しばしば用いられ
るのは、モノリス・ハニカム構造、紡糸、コルゲート・
フォイルや多層材などである。本発明において有用であ
り、排気システム中で適したものである更に他の材料及
び構成は、本明細書の内容より、当業者には自明であろ
う。
【0024】材料のウォッシュコート(貴金属は入って
いない)が基体へ塗付される。もし望むならば、貴金属
の前駆体溶液で含浸されても良い。代わりに、材料を貴
金属と共に、そのスラリーを形成することにより、基体
上へウォッシュコートされても良い。一般的に、酸化物
は最初に基体上へ配置され、それから、貴金属前駆体で
含浸される。本発明の材料を使用する更に別の方法は、
本明細書を読んだ当業者には自明であろうが、その方法
が本発明にとって極めて重要であるということではな
い。一般的に、排気システム中での使用のために、この
含浸されたウォッシュコートは、貴金属前駆体の官能基
を分解し無くすために、昇温状態に晒される。それは更
に、焼成に付される。理想的には、担体は、最終的な酸
化物材料のウォッシュコートを、基体(例えばモノリ
ス)の重量に基き、重量で約20%と40%との間の量、担持
する。
【0025】材料が排気通路中に配置されて使用される
場合には、排気中に存在する酸素が、白金の様な貴金属
を、高温で白金と酸素へと分解する白金酸化物へと酸化
することになる。それで、それが、白金とその酸化物の
混合物として存在することが、しばしばある。
【0026】本発明によるNOx吸収の方法は、例えば、
パラジウムなどを含む一般的な三元触媒又は、銀、銅な
どの遷移金属を含む様なリーンバーン触媒として、触媒
コンバーターを排気通路中に、配置する工程を、有する
ことがある。例えば、三元触媒は、NOx吸収材の上流、
つまり、エンジンへより近付けて、配置することが出来
る。その様な構成において、好ましくはエンジンへ近接
して取付けられる三元触媒は、迅速に暖機し、効率的な
エンジン冷間始動排出制御を実行することになる。低目
の排気温度が最大NOx吸収効率を可能とする三元触媒の
下流に、NOx吸収材が配置されることになる。もし用い
られるならばリーンバーン触媒を本発明のNOx吸収材の
上流又は下流のいずれに配置するかは、NOx除去の方針
に応じて変わってくる。
【0027】上述の様に、NOxが三元触媒を通り抜ける
リーンバーン・エンジン作動中に、NOxは吸収材に格納
される。NOx吸収材は、短期間のわずかにリッチのエン
ジン作動により、周期的に再生される。それで吸蔵され
たNOxは、トラップ材料から放出(パージ)され、排気
中に存在する余剰炭化水素及びCO及びH2などの還元種に
より、吸収材料中の白金の様な貴金属上で、触媒作用に
より、還元される。一般的に、放出されたNOxは効率的
にN2及びCO2へ変換され、それらは、ロジウムがNOx吸収
材のウォッシュコートに含まれている場合には、効率的
に増大する。しかしながら、この点を更に促進するため
に、NOx吸収材の下流の第2三元触媒を配置するのが望
ましい場合もあり得る。上述の様に、発明のNOx吸収材
は、リーンバーン作動中に空燃比が19-27の範囲にある
のが通常であるガソリン・エンジンに用いることが出来
る。加えて、本発明のNOx吸収材は、同じくリーンバー
ン状態で作動するディーゼル・エンジンに用いられても
良い。より還元性の雰囲気を与えるために、ディーゼル
燃料から発生する様なウレア及び炭化水素を、吸収材の
中へ又は吸収材へ入る流れの中へ噴射し、吸収材の再生
を実現しても良い。
【0028】例1-7に従い準備された粉末は、触媒作用
的にトラップする効率、高温安定性及び耐久性における
改良を評価する。現実のハニカム基体の空間速度条件を
シミュレートするために、白金が粉末へ1-2 wt.%担持さ
れ、そしてαアルミナが希釈分として用いられる。流入
ガス流は、500 ppm NO、 7,500 ppm CO、 6% O2, 10%CO
2、 10%水、 40 ppm HC 3:1 (C3H6:C3H8), 2,500 ppm H
2及び1,377 cc/min.N2を有する。ガス流の空間速度は2
5,000hr-1である。理想的なリーン・トラップ温度及び
効率を実現するのに、1分間のリッチとリーン状態を繰
返すリーンバーンNOxトラップ状態が用いられる。
【0029】例1 本発明の実施例に従い、バリウム金属の懸濁液(0.537
g)及びジルコニウム・イソプロポキサイド(6.06 g)
をイソプロパノール中で還流状態で、バリウム金属が全
て溶解するまで加熱することにより、Ba[Zr2(OiPr)9]2
が準備される。生じたBa[Zr2(OiPr)9]2(6.60 g)がZr
(OR)4.ROH(1.49 g)と混合され、80℃の水80 mlに加え
られてかき混ぜられる。ゲルが直ぐに形成する。90℃で
の蒸発により揮発分が取り除かれて、BaO.nZrO2のキセ
ロゲルを得る。粉末のBET表面積は62 m2/gであり、BJH
孔径は4.5 nmである。材料は20% BaOである。この材料
は、図1に示される様に、450℃で40.7%のNOxトラップ
効率を示す。
【0030】例2 本発明の実施例に従い、バリウム金属の懸濁液(0.269
g)及びジルコニウム・イソプロポキサイド(3.04 g)
をイソプロパノール中で還流状態で、バリウム金属が全
て溶解するまで加熱することにより、Ba[Zr2(OiPr)9]2
が準備される。生じたBa[Zr2(OiPr)9]2(3.07 g)がZr
(OR)4.ROH(5.45 g)と混合され、80℃の水80 mlに加え
られてかき混ぜられる。ゲルが直ぐに形成する。90℃で
の蒸発により揮発分が取り除かれて、BaO.nZrO2のキセ
ロゲルを得る。粉末のBET表面積は165 m2/gであり、BJH
孔径は8.6 nmである。それは10% BaOである。この材料
は、380℃で70.6%のNOxトラップ効率を示す。
【0031】例3 本発明の実施例に従い、リチウム金属の懸濁液(0.076
g)及びジルコニウム・イソプロポキサイド(8.491 g)
をイソプロパノール中で還流状態で、バリウム金属が全
て溶解するまで加熱することにより、Li[Zr2(OiPr)9]が
準備される。生じたLi[Zr2(OiPr)9](7.89 g)がLiOiPr
(0.6 g)と混合され、80℃の水80 mlに加えられてかき
混ぜられる。ゲルが直ぐに形成する。90℃での蒸発によ
り揮発分が取り除かれて、Li2O.nZrO2のキセロゲルを得
る。粉末のBET表面積は36.3 m2/gであり、BJH孔径は28.
4 nmである。それは、5% Li2Oである。この材料は、図
3に示す様に、380℃で36.4%のNOxトラップ効率を示
す。
【0032】例4 Ba(OiPr)2(1.02g)、Li(OiPr)(5.58g)、 LiZr2(OiP
r)9(1.43g)及びCe(OiPr)4(1.7 g)の溶液がイソプロ
パノール中で懸濁され、還流状態で加熱される。生じた
混合物は、80℃の水70 mlに加えられる。揮発分が蒸発
させられて、残留粉末が集められて、600℃で熱分解さ
れる。この材料は、450℃で29.8%のNOxトラップ効率を
示す。
【0033】以下の例は、比較のために記載されてお
り、本発明に従い作られてものではない。
【0034】例5 商業的に入手可能なジルコニウム酸化物(2.4 g)が硝
酸バリウム(1.02 g)の溶液中で懸濁される。生じた懸
濁液が注意深く乾燥され、600℃で焼成される。この材
料は、図1に示す様に、450℃で26.2%のトラップ効率を
示す。この例の材料のBaO:ZrO2比率は、例1に記載され
た材料のそれと同一である。
【0035】例6 商業的に入手可能なジルコニウム酸化物(2.7 g)が硝
酸バリウム(0.511 g)の溶液中で懸濁される。生じた
懸濁液が注意深く乾燥され、900℃で焼成される。粉末
のBET表面積は16.2 m2/gであり、そして、BJH孔径は9.8
6 nmである。この材料は、図2に示す様に、380℃で48%
のNOxトラップ効率を示す。この例の材料のBaO:ZrO2
率は、例2に記載された材料のそれと同一である。
【0036】例7 商業的に入手可能なジルコニウム酸化物(2.7 g)が硝
酸リチウム(1.384 g)の溶液中で懸濁される。生じた
懸濁液が注意深く乾燥され、900℃で焼成される。この
材料は、380℃で35.8%のNOxトラップ効率を示す。粉末
のBET表面積は2.6m2/gであり、そして、BJH孔径は8.9 n
mである。この例の材料のLi2O:ZrO2比率は、例3に記載
された材料のそれと同一である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に従い準備されたゾルゲル処理
された材料の高いNOxトラップ効率を、一般的な(比較
例の)含浸材料と比較して、示すグラフである。
【図2】本発明の実施例に従い準備されたゾルゲル処理
された材料のNOxトラップ効率を、一般的な(比較例
の)含浸材料と比較して、示すグラフである。
【図3】本発明の実施例に従い準備されたゾルゲル処理
された材料のNOxトラップ効率を、一般的な(比較例
の)含浸材料と比較して、示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/10 B01J 20/02 B 3/28 301 B01D 53/34 129Z // B01J 20/02 53/36 102H B01J 23/56 301A (72)発明者 サビーネ、リタ、ナコウジ・フィリップス アメリカ合衆国ミシガン州ランズダウン・ ロード1800

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リーンバーン内燃機関により生成される一
    酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を含む排気を処理す
    る方法であって、 (I) (a) Mがアルカリ金属である、M[Zr(OR)5],M[Zr2(O
    R)9]又はM2[Zr3(OR)14]の一般化学式を持つアルカリ金
    属ジルコニウム・アルコラート、及び、 (b) M'がアルカリ土類金属である、M'[Zr2(OR)9]2又は
    M'[Zr3(OR)14]の一般化学式を持つアルカリ土類金属ジ
    ルコニウム・アルコラート、からなる群から選択された
    少なくとも一つの異種金属アルコラート、及び選択的に
    (II) Lnがランタニドである、Ln[Zr2(OR)9]2からなる
    群から選択されたランタニド−ジルコニウム・アルコラ
    ートを、 有する異種金属アルコラートからゾルゲル法により作ら
    れた金属ジルコニウム酸化物材料であって、 白金、パラジウム、ロジウム及びそれらの混合物からな
    る群から選択される貴金属を少なくとも0.1 wt. %含
    む、 ゾルゲル法により作られる金属−ジルコニウム酸化物材
    料に、 リーンバーン・エンジンからの排気を接触させる工程
    を、有し、 排気中に酸化されるべき成分を酸化するのに要するより
    も多く酸素が含まれるリーンバーン状態の下で、窒素酸
    化物が上記酸化物材料に吸収され、そして、上記排気中
    の酸素濃度が低下した場合には、吸収された窒素酸化物
    が脱離され、上記貴金属上で還元される、 方法。
JP11358617A 1998-12-18 1999-12-17 自動車のリ―ンバ―ン・エンジン作動中の金属―ジルコニア材料によるNOxトラップ Pending JP2000176251A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/216,459 US6139813A (en) 1998-12-18 1998-12-18 NOx trapping by metal-zirconia materials during lean-burn automotive engine operation
US09/216459 1998-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000176251A true JP2000176251A (ja) 2000-06-27

Family

ID=22807153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11358617A Pending JP2000176251A (ja) 1998-12-18 1999-12-17 自動車のリ―ンバ―ン・エンジン作動中の金属―ジルコニア材料によるNOxトラップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6139813A (ja)
EP (1) EP1010454B1 (ja)
JP (1) JP2000176251A (ja)
DE (1) DE69913089T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179986A1 (en) * 1998-09-09 2004-09-16 Porzellanwerk Kloster Veilsdorf Gmbh Ceramic catalyst for the selective decomposition of N2O and method for making same
US6838404B2 (en) * 2002-01-09 2005-01-04 Board Of Trustees Of University Of Illinois Metal alkoxides and methods of making same
US6794315B1 (en) * 2003-03-06 2004-09-21 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Ultrathin oxide films on semiconductors
DE10340653B4 (de) * 2003-09-03 2006-04-27 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Katalysator für die Entfernung von Schadstoffen aus Abgasen von Mager-Motoren mit Ruthenium als Aktiv-Metall
EP2263781A3 (en) 2004-04-16 2012-04-25 HTE Aktiengesellschaft The High Throughput Experimentation Company Process for the removal of harmful sustances from exhaust gases of combustion engines and catalyst for carrying out said process
GB0413767D0 (en) * 2004-06-21 2004-07-21 Johnson Matthey Plc Metal oxide sols
GB0413771D0 (en) * 2004-06-21 2004-07-21 Johnson Matthey Plc Metal oxide sols
US8574408B2 (en) 2007-05-11 2013-11-05 SDCmaterials, Inc. Fluid recirculation system for use in vapor phase particle production system
US8575059B1 (en) 2007-10-15 2013-11-05 SDCmaterials, Inc. Method and system for forming plug and play metal compound catalysts
US8652992B2 (en) 2009-12-15 2014-02-18 SDCmaterials, Inc. Pinning and affixing nano-active material
US9126191B2 (en) 2009-12-15 2015-09-08 SDCmaterials, Inc. Advanced catalysts for automotive applications
US9119309B1 (en) 2009-12-15 2015-08-25 SDCmaterials, Inc. In situ oxide removal, dispersal and drying
US8669202B2 (en) 2011-02-23 2014-03-11 SDCmaterials, Inc. Wet chemical and plasma methods of forming stable PtPd catalysts
MX2014001718A (es) 2011-08-19 2014-03-26 Sdcmaterials Inc Sustratos recubiertos para uso en catalisis y convertidores cataliticos y metodos para recubrir sustratos con composiciones de recubrimiento delgado.
US9511352B2 (en) 2012-11-21 2016-12-06 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
US9156025B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
WO2015013545A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 SDCmaterials, Inc. Washcoats and coated substrates for catalytic converters
JP2016535664A (ja) 2013-10-22 2016-11-17 エスディーシーマテリアルズ, インコーポレイテッド リーンNOxトラップの組成物
MX2016004991A (es) 2013-10-22 2016-08-01 Sdcmaterials Inc Diseño de catalizador para motores de combustion diesel de servicio pesado.
CN106470752A (zh) 2014-03-21 2017-03-01 Sdc材料公司 用于被动nox吸附(pna)系统的组合物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217927A (en) * 1983-04-15 1987-02-17 Tsutomu Nanao Inorganic composite material and process for preparing the same
US4791091A (en) * 1987-09-30 1988-12-13 Allied-Signal Inc. Catalyst for treatment of exhaust gases from internal combustion engines and method of manufacturing the catalyst
US5403513A (en) * 1987-10-07 1995-04-04 Catalyst & Chemical Industries, Co., Ltd. Titanium oxide sol and process for preparation thereof
US4902655A (en) * 1987-11-16 1990-02-20 Westinghouse Electric Corp. Preparation of precursors for yttrium-containing advanced ceramics
DE68916285D1 (de) * 1988-03-12 1994-07-28 Akira Igarashi Verfahren zur Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen.
DK0428752T3 (da) * 1989-06-09 1994-10-03 N E Chemcat Corp Udstødningsgasrensningskatalysator med fortrinlig termisk bestandighed og fremgangsmåde til fremstilling deraf
EP0679427A1 (en) * 1991-07-23 1995-11-02 Kabushiki Kaisha Riken Exhaust gas cleaner
DE69427602T2 (de) * 1993-01-11 2001-11-22 Toyota Chuo Kenkyusho Aichi Kk Verfahren zur Reinigung von Abgasen
US5403807A (en) * 1993-02-08 1995-04-04 Ford Motor Company Single phase metal-alumina sol-gel process and material
DE4319909C2 (de) * 1993-06-16 1996-11-07 Solvay Deutschland Palladium, Platin, Nickel, Kobalt und/oder Kupfer umfassender Aerogel-Trägerkatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung eines Palladium-Aerogel-Trägerkatalysators
JP4098835B2 (ja) * 1993-12-07 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
US6232253B1 (en) * 1994-09-23 2001-05-15 Ford Global Technologies, Inc. Sol-gel alumina membrane for lean NOx catalysts and method of making same
US5766562A (en) * 1997-03-10 1998-06-16 Ford Global Technologies, Inc. Diesel emission treatment using precious metal on titania aerogel
EP0890389A1 (de) * 1997-07-10 1999-01-13 DORNIER GmbH Feststoff zur Speicherung und katalytischen Entfernung von Stickstoffoxiden

Also Published As

Publication number Publication date
DE69913089T2 (de) 2004-04-15
EP1010454A2 (en) 2000-06-21
US6139813A (en) 2000-10-31
EP1010454B1 (en) 2003-11-26
DE69913089D1 (de) 2004-01-08
EP1010454A3 (en) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6146602A (en) Mesoporous oxide molecular sieves for absorbing nitrogen oxides in oxidizing engine exhaust gas
JP2000176251A (ja) 自動車のリ―ンバ―ン・エンジン作動中の金属―ジルコニア材料によるNOxトラップ
EP2104567B1 (en) Method of making a NOx storage material
JP3664182B2 (ja) 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
US6172000B1 (en) Diesel catalyst made from a mixture of particles: platinum on alumina and manganese-zirconium oxide
JP3494147B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP4172272B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び該触媒を備えた内燃機関
WO1999029417A1 (fr) Catalyseur destine a purifier des gaz d'echappement et procede de purification de gaz d'echappement
US6129898A (en) NOx trap catalyst for lean burn engines
WO2002066155A1 (fr) Catalyseur de clarification de gaz d'échappement
EP0998970B1 (en) Method for absorbing nitrogen oxides from oxidising exhaust gas by sol-gel processed alumina-based metal oxides
US6143272A (en) Sol-gel processed metal-zirconia materials
EP1020405B1 (en) Alumina-based oxide material useful as NOx absorbent
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
US6153555A (en) Single phase metal-alumina materials including alkali metals made from heteromatallic alkoxides
JP2020062645A (ja) 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒
JP3770416B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2005500152A (ja) ラメラ構造を用いて窒素酸化物を除去するための物質
JP3817679B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN117940205A (zh) 具有经部分涂覆的催化层的颗粒过滤器
JPH11290686A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2004130269A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3807208B2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050124