JP2000175252A - 基地無線機、移動端末及び記録媒体 - Google Patents

基地無線機、移動端末及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000175252A
JP2000175252A JP10346218A JP34621898A JP2000175252A JP 2000175252 A JP2000175252 A JP 2000175252A JP 10346218 A JP10346218 A JP 10346218A JP 34621898 A JP34621898 A JP 34621898A JP 2000175252 A JP2000175252 A JP 2000175252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
line failure
mobile terminal
radio
monitoring request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10346218A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Tasato
和義 田里
Hiroyuki Unoki
洋行 鵜木
Tsumoru Nagira
積 梛良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10346218A priority Critical patent/JP2000175252A/ja
Publication of JP2000175252A publication Critical patent/JP2000175252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回線の故障を検出し、その結果に基づいて、
故障したことを報知することによって、移動端末に対し
て回線が故障したことを知らせることができ、かつ他の
基地無線機との通信を確立することができる基地無線
機、移動端末を提供する。 【解決手段】 基地無線機2−nは無線サーバ1から基
地動作監視要求が定期的に送信されたか否かによって、
無線サーバ1との間を接続する回線に故障が発生したか
を検出して、その結果を報知情報として報知することを
特徴とする。移動端末3は、基地無線機2−nから報知
される情報を解析して、その情報が回線故障を通知する
報知情報であった場合に、この報知情報に含まれる周辺
基地無線機が使用するチャネルに送受信チャネルを設定
して、この周辺基地無線機との通信を確立することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動端末と基地無
線機との間を無線通信によって通信を確立して、移動端
末を基地無線機に接続されたサーバに接続する基地無線
機、移動端末及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術における基地無線機及び移動端
末を図面を参照して説明する。図1は、全体の構成を示
すブロック図である。この図において、符号1はコンピ
ュータシステムで構成された無線サーバである。符号2
は、無線サーバ1と有線で接続された基地無線機であ
り、ここでは3台の基地無線機2−1〜3が無線サーバ
1に接続されているものとする。符号3は、基地無線機
2−1との間を無線通信によって通信を確立し、この基
地無線機2−1を介して無線サーバ1に接続される移動
端末である。この移動端末3は、無線通信によって、基
地無線機2−1〜3のいずれかに接続することができる
ために、地理的に移動しても通信が可能である。符号
a、b、cは、それぞれ基地無線機2−1〜3の無線通
信可能エリアを表したものである。符号4−1〜3は、
それぞれ基地無線機2−1〜3と無線サーバ1とを接続
する通信回線である。
【0003】次に、図1を参照して、無線サーバ1、基
地無線機2−n及び移動端末3の動作を説明する。移動
端末3は、基地無線機2−1に通信可能エリアa内にあ
るものとする。まず、移動端末3は、無線通信によって
基地無線機2−1と通信回線を確立する。そして、移動
端末3は、端末の登録及び認証をするように無線サーバ
1に対して要求を送信する。これを受けて無線サーバ1
は、この移動端末3からの要求に対して応答を行う。こ
れによって、移動端末3は、無線サーバ1の端末として
動作することができるようになる。
【0004】このように、基地無線機2−nと移動端末
3の間の通信を無線によって行うことによって、移動端
末3が地理的に移動しても無線サーバ1の端末として接
続することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、無線サーバ
1に接続された基地無線機2−1〜3はそれぞれの通信
可能エリアa、b、c内に報知情報として使用する送受
信チャネル等を報知している。これを受けて、移動端末
3は、基地無線機2−nから報知された情報を受信し
て、報知された送受信チャネルを用いて基地無線機2−
nとの通信を確立する。
【0006】しかしながら、従来技術における基地無線
機2−n及び移動端末3にあっては、無線サーバ1と基
地無線機2−1との間の回線4−1に故障が発生した場
合であっても、基地無線機2−1から報知される情報
は、回線が塞がっているとの情報であったために、移動
端末は回線が解放されるまで待機してしまうため、いつ
までも通信を開始することができないという問題があ
る。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、回線の故障を検出し、その結果に基づいて、
故障したことを報知することによって、移動端末に対し
て回線が故障したことを知らせることができ、かつ他の
基地無線機との通信を確立することができる基地無線
機、移動端末及び記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、無線通信を用いて移動端末との通信を確立する無線
サーバに接続された基地無線機であって、前記基地無線
機は、前記無線サーバから基地動作監視要求が定期的に
送信されたか否かによって、該無線サーバとの間を接続
する回線に故障が発生したかを検出して、その結果を報
知情報として報知することを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記基地無線機
は、前記無線サーバから定期的に送信される基地動作監
視要求を受信して、定期的に受信されなかったか否かを
判定し、その結果を出力する監視要求受信部と、前記監
視要求受信部の判定結果に基づいて回線の故障を検出し
てその結果を出力する回線故障検出部と、回線故障検出
部が出力する回線故障検出結果に基づいて回線が故障し
たことを通知するための報知情報を送信する送信部とを
備えたことを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、無線通信を用い
て、無線サーバに接続された基地無線機との通信を確立
して、該無線サーバと通信を行う移動端末であって、前
記移動端末は、前記基地無線機から報知される情報を解
析して、その情報が回線故障を通知する報知情報であっ
た場合に、この報知情報に含まれる周辺基地無線機が使
用するチャネルに送受信チャネルを設定して、この周辺
基地無線機との通信を確立することを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、前記移動端末
は、受信された前記基地無線機から報知される報知情報
を解析して、周辺基地無線機が使用する送受信チャネル
を抽出する報知情報解析部と、前記報知情報解析部にお
いて抽出された送受信チャネルに設定するチャネル設定
部とを備えたことを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の基地無線機において、回線故障の検出を行う回線故障
検出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、前記回線故障検出プログラムは、無
線サーバから定期的に送信される基地動作監視要求を受
信して、定期的に受信されなかったか否かを判定し、そ
の結果を出力する監視要求受信機能と、前記監視要求受
信機能の判定結果に基づいて回線の故障を検出してその
結果を出力する回線故障検出機能と、回線故障検出機能
が出力する回線故障検出結果に基づいて回線が故障した
ことを通知するための報知情報を送信する送信機能とを
コンピュータに行わせることを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項3に記載
の移動端末において、回線故障時に他の基地無線機との
通信を確立するためのチャネル設定を行うチャネル設定
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であって、前記チャネル設定プログラムは、基地無
線機から報知される報知情報を解析して、周辺基地無線
機が使用する送受信チャネルを抽出する報知情報解析機
能と、前記報知情報解析機能において抽出された送受信
チャネルに設定するチャネル設定機能とをコンピュータ
に行わせることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
基地無線機及び移動端末を図面を参照して説明する。図
1は同実施形態の全体の構成を示すブロック図である。
この図において、同実施形態の全体の構成は従来技術に
おける構成と同じである。図2は、図1に示す基地無線
機2−nの構成を示すブロック図である。図2におい
て、符号2aは無線サーバ1に対してデータの入出力を
行う入出力部である。符号2bは、データ処理部であ
る。符号2cは、移動端末3から送信されたデータを受
信する受信部である。符号2dは、移動端末3に対して
データを送信する送信部である。符号2eは、無線サー
バ1より定期的に送信される基地動作監視要求を受信す
る監視要求受信部である。符号2fは、基地動作監視要
求に対して応答を行う監視要求応答送信部である。符号
2gは、基地動作監視要求が定期的に送信されているか
否か判断して、その結果から回線の故障を検出する回線
故障検出部である。
【0015】図3は、図1に示す移動端末3の構成を示
すブロック図である。図3において、符号3aは基地無
線機2−nに対してデータを送信する送信部である。符
号3bは基地無線機2−nから送信されるデータを受信
する受信部である。符号3cはデータ処理部である。符
号3dは、基地無線機2−nから報知される情報を解析
する報知情報解析部である。符号3eは報知情報に応じ
て、送信部3a及び受信部3bのチャネルを設定するチ
ャネル設定部である。
【0016】次に、図1、2、3を参照して、無線サー
バ1と基地無線機2−nが通常行う通信の動作を説明す
る。ここでは、基地無線機2−1を例にして説明する。
【0017】まず、無線サーバ1が基地無線機2−1が
動作監視を行う動作を説明する。無線サーバ1は、基地
無線機2−1に対して基地動作監視要求を送信する。こ
れを受けて、入出力部2aは、この基地動作監視要求を
入力する。
【0018】次に、監視要求受信部2eは、入出力部2
aに入力されたデータが、基地動作監視要求であるか否
かを判定し、基地動作監視要求であれば、このデータを
受信する。続いて、監視要求受信部2eは、監視要求応
答送信部2fに対して、無線サーバ1から基地動作監視
要求が送信され、正常に受信されたことを通知する。
【0019】これを受けて、監視要求応答送信部2f
は、入出力部2aを介して、無線サーバ1に対して、基
地動作監視要求が正常に送信されたことを通知する。
【0020】このように、無線サーバ1は、基地動作監
視要求を送信し、その応答があったか否かによって基地
無線機2−nが正常に動作しているか否かを監視してい
る。
【0021】次に、無線サーバ1と移動端末3がデータ
を送受信する動作を説明する。まず、無線サーバ1から
送信されたデータは、入出力部2aに入力される。続い
て、データ処理部2bは、入出力部2aに入力されたデ
ータが通常のパケットであれば、このパケットを取り込
み、送信先の移動端末3のヘッダを付加して送信部2d
を介して移動端末3へ送信する。
【0022】これを受けて、移動端末3の受信部3b
は、このパケットを受信して、データ処理部3cへ渡
す。データ処理部3cではこのパケットを表示装置(図
示せず)へ表示する等の処理を行う。
【0023】一方、移動端末3に設けられた入力装置
(図示せず)から入力されたデータはデータ処理部3c
において、パケットに変換されて、送信部3aを介し
て、基地無線機2−1に対して送信される。
【0024】これを受けて、基地無線機2−1の受信部
2cはこのパケットを受信してデータ処理部2bへ渡
す。データ処理部2bでは、無線サーバ1に対して送信
するパケットのフォーマットに変換して、入出力部2a
を介して無線サーバ1へ送信する。
【0025】このように、無線サーバ1と移動端末3の
間に基地無線機2−1を介してデータ通信が行われる。
【0026】次に、回線が故障した場合の動作を説明す
る。ここでは、例として無線サーバ1と基地無線機2−
1とを接続する通信回線4−1が故障して通信ができな
い状態になったものとする。
【0027】無線サーバ1と基地無線機2−1との間の
回線4−1が故障して通信不能となった場合、基地無線
機2−1には、定期的に送信されるはずの基地動作監視
要求が送信されない。
【0028】監視要求受信部2eは、一定時間だけ待機
しても、基地動作監視要求を受信することができない場
合は、回線故障検出部2gに対して、基地動作監視要求
が受信できないことを通知する。
【0029】これを受けて、回線故障検出部2gは、回
線が故障したことを送信部2dを介して、通信可能エリ
アa内に報知する。このとき、基地無線機2−1から報
知される情報は、回線が故障したことに加え、基地無線
機2−1の周辺に位置する基地無線機2−n(この例で
は基地無線機2−2が該当する)が使用するチャネルを
報知する。
【0030】次に、移動端末3の受信部3bは、この報
知情報を受信する。これを受けて報知情報解析部3d
は、受信された報知情報を解析して、その内容が、回線
故障の情報であれば、この報知情報に含まれる周辺の基
地無線機2−nが使用するチャネルを抽出して、このチ
ャネルをチャネル設定部3eへ通知する。
【0031】チャネル設定部3eは、通知されたチャネ
ルに設定を変更するように送信部3a及び受信部3bに
通知する。これを受けて、送信部3a及び受信部3b
は、このチャネルに設定を変更し、周辺の基地無線機2
−nとの通信の確立を試みる。そして、通信が確立され
れば、通常の通信を行う。
【0032】このように、通信回線が故障したことを移
動端末3に対して通知することによって、移動端末3
は、周辺の基地無線機2−nとの通信確立を試みること
によって、通信回線を確保することができる。
【0033】なお、周辺の基地無線機2−nとの通信を
確立しようとする場合、受信部3bは受信される信号の
しきい値を低くするようにして、周辺の基地無線機2−
nとの通信回線の確保をしやすくするようにしてもよ
い。
【0034】また、基地無線機2−1から基地無線機2
−2へ変更して通信を確立使用とした場合に、基地無線
機2−2から回線が故障したとの通知を受信したとき
は、無線サーバ1が故障した可能性が高いと判断して、
他の無線サーバ(図示せず)に接続されている基地無線
機との通信回線を確保するようにしてもよい。
【0035】また、図2、3に示す各機能をを実現する
ためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒
体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムを
コンピュータシステムに読み込ませ、実行することによ
り回線故障検出処理を行ってもよい。なお、ここでいう
「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハ
ードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読
み取り可能な記録媒体」とは、フロッピーディスク、光
磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コ
ンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記
憶装置のことをいう。
【0036】さらに「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回
線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通
信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持す
るもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピ
ュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間
プログラムを保持しているものも含むものとする。また
上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するため
のものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュ
ータシステムにすでに記録されているプログラムとの組
み合わせで実現できるものであっても良い。
【0037】すなわち、回線故障の検出を行う回線故障
検出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体において、回線故障検出プログラムは、無線サ
ーバから定期的に送信される基地動作監視要求を受信し
て、定期的に受信されなかったか否かを判定し、その結
果を出力する監視要求受信する機能と、監視要求受信機
能の判定結果に基づいて回線の故障を検出してその結果
を出力する回線故障検出する機能と、回線故障検出機能
が出力する回線故障検出結果に基づいて回線が故障した
ことを通知するための報知情報を送信する送信する機能
とをコンピュータに実現させる。
【0038】また、回線故障時に他の基地無線機との通
信を確立するためのチャネル設定を行うチャネル設定プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体において、チャネル設定プログラムは、基地無線機か
ら報知される報知情報を解析して、周辺基地無線機が使
用する送受信チャネルを抽出する報知情報解析する機能
と、報知情報解析機能において抽出された送受信チャネ
ルに設定するチャネル設定する機能とをコンピュータに
実現させる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、無線サーバと基地無線機の間の回線で故障が発生し
た場合に、移動端末に対して故障が発生したことを通知
するようにして、移動端末は、これを受けて他の基地無
線機との通信を確立するようにしたため、故障している
にもかかわらず、故障した回線に対して通信を確立しよ
うとする動作を回避でき、他の基地無線機を介して通信
を確立することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の全体の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1に示す基地無線機2−1〜3の構成を示す
ブロック図である。
【図3】図1に示す移動端末3の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1・・・無線サーバ、 2−1〜3・・・基地無線機、 2a・・・入出力部、 2b・・・データ処理部、 2c・・・受信部、 2d・・・送信部、 2e・・・監視要求受信部、 2f・・・監視要求応答送信部、 2g・・・回線故障検出部、 3・・・移動端末、 3a・・・送信部、 3b・・・受信部、 3c・・・データ処理部、 3d・・・報知情報解析部、 3e・・・チャネル設定部、 4−1〜3・・・通信回線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梛良 積 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5K033 AA06 CB01 DA01 DA19 DB18 DB20 EA07 5K067 AA26 BB21 DD11 DD24 DD28 DD34 EE02 EE10 JJ35 LL01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信を用いて移動端末との通信を確
    立する無線サーバに接続された基地無線機であって、 前記基地無線機は、 前記無線サーバから基地動作監視要求が定期的に送信さ
    れたか否かによって、該無線サーバとの間を接続する回
    線に故障が発生したかを検出して、その結果を報知情報
    として報知することを特徴とする基地無線機。
  2. 【請求項2】 前記基地無線機は、 前記無線サーバから定期的に送信される基地動作監視要
    求を受信して、定期的に受信されなかったか否かを判定
    し、その結果を出力する監視要求受信部と、 前記監視要求受信部の判定結果に基づいて回線の故障を
    検出してその結果を出力する回線故障検出部と、 回線故障検出部が出力する回線故障検出結果に基づいて
    回線が故障したことを通知するための報知情報を送信す
    る送信部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    基地無線機。
  3. 【請求項3】 無線通信を用いて、無線サーバに接続さ
    れた基地無線機との通信を確立して、該無線サーバと通
    信を行う移動端末であって、 前記移動端末は、 前記基地無線機から報知される情報を解析して、その情
    報が回線故障を通知する報知情報であった場合に、この
    報知情報に含まれる周辺基地無線機が使用するチャネル
    に送受信チャネルを設定して、この周辺基地無線機との
    通信を確立することを特徴とする移動端末。
  4. 【請求項4】 前記移動端末は、 受信された前記基地無線機から報知される報知情報を解
    析して、周辺基地無線機が使用する送受信チャネルを抽
    出する報知情報解析部と、 前記報知情報解析部において抽出された送受信チャネル
    に設定するチャネル設定部とを備えたことを特徴とする
    請求項3に記載の移動端末。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の基地無線機において、
    回線故障の検出を行う回線故障検出プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記回線故障検出プログラムは、 無線サーバから定期的に送信される基地動作監視要求を
    受信して、定期的に受信されなかったか否かを判定し、
    その結果を出力する監視要求受信機能と、 前記監視要求受信機能の判定結果に基づいて回線の故障
    を検出してその結果を出力する回線故障検出機能と、 回線故障検出機能が出力する回線故障検出結果に基づい
    て回線が故障したことを通知するための報知情報を送信
    する送信機能とをコンピュータに行わせることを特徴と
    する回線故障検出プログラムを記録した記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の移動端末において、回
    線故障時に他の基地無線機との通信を確立するためのチ
    ャネル設定を行うチャネル設定プログラムを記録したコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記チャネル設定プログラムは、 基地無線機から報知される報知情報を解析して、周辺基
    地無線機が使用する送受信チャネルを抽出する報知情報
    解析機能と、 前記報知情報解析機能において抽出された送受信チャネ
    ルに設定するチャネル設定機能とをコンピュータに行わ
    せることを特徴とするチャネル設定プログラムを記録し
    た記録媒体。
JP10346218A 1998-12-04 1998-12-04 基地無線機、移動端末及び記録媒体 Pending JP2000175252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346218A JP2000175252A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 基地無線機、移動端末及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346218A JP2000175252A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 基地無線機、移動端末及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175252A true JP2000175252A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18381920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346218A Pending JP2000175252A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 基地無線機、移動端末及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104003A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe Bv 移動端末が無線セルラー通信ネットワークにアクセスできるようにするための方法および装置、およびコンピュータプログラム
US20110032816A1 (en) * 2007-11-28 2011-02-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Connection Failure Notification Method And Apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110032816A1 (en) * 2007-11-28 2011-02-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Connection Failure Notification Method And Apparatus
JP2011505099A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 接続障害通知方法および装置
JP2010104003A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe Bv 移動端末が無線セルラー通信ネットワークにアクセスできるようにするための方法および装置、およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466804B1 (en) Method and apparatus for remote multiple access to subscriber identity module
KR100760267B1 (ko) 이동 데이터 처리 디바이스 사용자로 하여금 비컨 디바이스 클러스터와의 서비스 상호작용을 수행할 수 있게 하기 위한 방법, 데이터 송신 시스템, 통신 하부 구조, 및 이동 디바이스
EP1543690B1 (en) Apparatus and method of wireless instant messaging
RU2443056C2 (ru) Механизм передачи информации об обнаружении услуг в беспроводной сети
KR101050958B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치에 의한 무선 통신 장치의 접속처 절환 제어 방법 및 기록 매체
US10225876B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor, information processing system, computer program and storage medium
MXPA05011113A (es) Establecimiento de una conexion utilizando un receptor hibrido.
US20150147969A1 (en) Data transmission method and data transmission apparatus
CA2078995A1 (en) Method for providing service access information in a communication system
EP3905778A1 (en) Cell registration method and terminal device
US7421246B2 (en) Wireless communication device and a method for controlling the same
US10681520B2 (en) Ability to trigger beacon receiver devices in a short-range wireless beacon communication system
US20130301630A1 (en) Local information delivery system
WO2021018284A1 (zh) 网络切换方法、网络设备及终端
JP2000175252A (ja) 基地無線機、移動端末及び記録媒体
US9485458B2 (en) Data processing method and device
CN115665713A (zh) 多设备的通信方法、装置、设备及存储介质
JP2009232093A (ja) 無線制御装置、無線制御方法、およびプログラム
WO2021018282A1 (zh) 网络切换方法、网络设备及终端
WO2020063346A1 (zh) 上报方法、接收方法、终端及网络侧设备
US20060209757A1 (en) Method and apparatus for providing fast handoff in a radio communication system
JP4732116B2 (ja) 無線通信方法、通信装置、及びシステム
JP3226855B2 (ja) 電子メール送受信装置システム
TWI397327B (zh) 通信系統、服務提供裝置、資源管理方法及程式
WO2023185728A1 (zh) 业务处理方法、装置、终端、网络侧设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010828