JP2000174860A - 電話機及び電話装置並びに電話システム - Google Patents

電話機及び電話装置並びに電話システム

Info

Publication number
JP2000174860A
JP2000174860A JP10346469A JP34646998A JP2000174860A JP 2000174860 A JP2000174860 A JP 2000174860A JP 10346469 A JP10346469 A JP 10346469A JP 34646998 A JP34646998 A JP 34646998A JP 2000174860 A JP2000174860 A JP 2000174860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
function
operation mode
display
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10346469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsuchida
均 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP10346469A priority Critical patent/JP2000174860A/ja
Publication of JP2000174860A publication Critical patent/JP2000174860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の電話装置やPBX構内交換機に接続し
ても使用することのできる電話機を提供する。 【解決手段】 接続相手である電話装置やPBX構内交
換機等の上位装置から装置識別情報を受信すると、その
識別情報に応じて動作モードを決定する。決定した動作
モードにおいて実現できる機能の名前を表示部7bに表
示する。その近傍に設けられたボタンの押下に応答し
て、その機能を実行する。例えば、「ミュート」の表示
の近傍に設けられたボタン6aを押下すると、送話音声
を通話相手に聞かせないように送話側の通話路を解放す
る。また、再びボタン6aの押下を検出すると、送話側
の通話路を接続して送話音声を通話相手に聞かせるよう
に制御して、ミュート機能を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話機及び電話装置
並びに電話システムに関し、特にディジタル多機能電話
機及びこれと接続されるボタン電話装置又はPBX(P
rivate Branch Exchange)構内
交換機並びにこれらを含む電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】新たなボタン電話機が開発された場合、
従来は存在していなかった何らかの新しい機能をその電
話機で実現できるのが一般的である。例えば、ハンドセ
ットやダイヤルボタンの他に、各種のボタン及びボタン
に対応したランプ、ディスプレイ表示器、スピーカ、マ
イクロフォン、ハンドセット等をボタン電話機に設ける
ことによって、これらを利用した新機能を実現すること
ができる。その場合、新たなボタン電話機には、その新
機能に対応する従来の機種とは全く異なった部分が設け
られているのが通常である。特開平5−130196号
公報には、モード切替え回路が電話機に追加されてい
る。この追加された電話機により、接続する回線に適合
するトーン/パルスモードの設定を行う機能を実現する
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の電話機
においては、ボタン電話装置又はPBX構内交換機等、
既存の上位装置に接続した場合、その上位装置がサポー
トしていないと、その新機能を実現することができな
い。このため、新たなボタン電話装置を既存の上位装置
に接続して使用したいというユーザの要望に対応するこ
とができないという欠点がある。
【0004】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は既存の電話装
置に接続しても使用することのできる電話機及び電話装
置並びに電話システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による電話機は、
自機に接続されている上位装置の種類に応じて互いに異
なる複数の動作モードのうちの1つを選択する選択手段
を含み、この選択された動作モードで動作することを特
徴とする。また、前記選択手段は、前記上位装置の種類
を特定するための特定情報に応じて前記複数の動作モー
ドのうちの1つを選択することを特徴とする。そして、
前記特定情報は、前記上位装置から入力されることを特
徴とする。
【0006】本発明による電話装置は、自機に接続され
ている装置の種類に応じて互いに異なる複数の動作モー
ドのうちの1つを選択しその動作モードで動作する電話
機に接続される電話装置であって、自装置の種類を示す
識別情報を前記電話機に出力する出力部を含むことを特
徴とする。
【0007】本発明による電話システムは、自機に接続
されている上位装置の種類に応じて互いに異なる複数の
動作モードのうちの1つを選択する選択手段を含み、こ
の選択された動作モードで動作する電話機と、自装置の
種類を示す識別情報を前記電話機に出力する出力部を含
む電話装置と、を含むことを特徴とする。
【0008】要するに本電話システムでは、上位装置で
ある電話装置から識別情報を送信し、これを電話機で受
信して解析することによって、実現する機能が互いに異
なる複数の動作モードのうちの1つを選択するのであ
る。これにより、新機種を既存の電話装置に接続して使
用することができるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て参照する各図においては、他の図と同等部分には同一
符号が付されている。
【0010】図2において、本電話機1はディジタル多
機能電話機であり、ワンチップマイクロコンピュータに
よって制御されているものとする。そして、上位装置と
のディジタル信号による制御情報の送受信を行ってい
る。本電話機1は、上位装置であるボタン電話装置2又
はPBX構内交換機3に接続されて電源供給されると立
上げ動作を開始して、上位装置から周期的に送信される
ディジタル信号による上位装置識別情報4を受信する。
【0011】ボタン電話装置は、内線電話機台数が8〜
128台程度までの、小中容量の電話機を接続して交換
制御する装置である。一方、PBX構内交換機は、内線
電話機台数が数千台程度の大容量の電話機を接続して交
換制御する装置である。また、ボタン電話装置とPBX
構内交換機とはこのような容量に違いの他、夫々が独自
の機能を持っており接続される電話機に対する制御方法
が異なる場合もある。ディジタル多機能電話機は、ボタ
ン電話装置及びPBX構内交換機のいずれかに接続して
使用されるビジネス用の電話機である。この電話機は、
ボタン電話装置又はPBX構内交換機との間を、ディジ
タル信号で送受信する機能を持っており、ボタン電話装
置又はPBX構内交換機からの制御によって動作する。
【0012】ここで、ディジタル多機能電話機は、上位
装置であるボタン電話装置又はPBX構内交換機によっ
てその動作が異なる。このため、ディジタル多機能電話
機側に対して、どちらの上位装置に接続されて動作して
いるのか、あるいは本電話機が接続されている上位装置
が既存の上位装置か又は新たな上位装置かを認識させる
必要がある。この認識をさせるために、接続された上位
装置は、ディジタル多機能電話機に対して上位装置識別
情報4を周期的に送信するのである。
【0013】同図(a)に示されている場合では、
(新)上位装置2,3に接続されているので、上位装置
識別情報4は新たな上位装置であることを示す上位識別
情報Aである。したがって、電話機1は新機能を実現で
きる通常モードの動作を行う。
【0014】一方、同図(b)に示されている場合で
は、(既存)上位装置2,3に接続されているので、上
位装置識別情報4は既存の上位装置であることを示す上
位識別情報Bである。したがって、電話機1は従来と同
様の機能を実現する既存モードの動作を行う。
【0015】なお、同図において、上位装置2,3内に
は、自装置の種類を示す識別情報4を電話機1に出力す
る出力部を含んでいるものとする。
【0016】ここで、図3のフローチャートを参照して
本電話機の動作について説明する。本電話機は、上位装
置との接続が完了すると、初期立上げ動作を行い(ステ
ップS1)、上位装置からの識別情報を受信する(ステ
ップS2)。次に、この受信した識別情報を分析し、動
作モードを決定する(ステップS3)。
【0017】この場合、通常モード(ステップS4
a)、ボタン電話装置と接続して動作する既存モード
(ステップS4b)、PBX構内交換機と接続して動作
する既存モード(ステップS4c)のいずれかの動作モ
ードを決定する。以降、本電話機1は、その決定した動
作モードで動作することになる(ステップS4a,S4
b,S4c→S2…)。つまり、上位装置からの識別情
報に応じて動作モードを選択しているのである。
【0018】次に、図1を参照して、従来の電話機には
設けられていなかった構成について説明する。
【0019】本電話機においては、発信ダイヤル番号や
動作状態、各種の情報を表示するための液晶ディスプレ
イである、LCD(Liquid Crystal D
isplay)表示部7を有している。このLCD表示
部7は、従来のディジタル多機能電話機の表示部と同等
の表示機能を有するLCD表示部7aと、その従来のデ
ィジタル多機能電話機には設けられていなかった表示機
能を有するLCD表示部7bとを含んで構成されてい
る。これらLCD表示部7a及び7bは、いずれもドッ
トの表示/非表示の組合わせにより、数字や文字を複数
桁表示できるように構成されているものとする。
【0020】本電話機においては、筐体内に図示せぬス
イッチが設けられているものとし、そのスイッチに対応
するボタン6a〜6dが筐体外部に設けられている。こ
れらのボタン6a〜6dは、LCD表示部7bの近傍に
隣接して設けられている。
【0021】本電話機1のワンチップマイクロコンピュ
ータが上位装置識別情報4により決定した動作モードが
通常モードS4aである場合、LCD表示部7a及び7
bに表示される表示内容は、接続されている上位装置で
あるボタン電話装置2、又はPBX構内交換機3からの
LCD表示情報によって全てが制御されるように動作す
る。本電話機1のワンチップマイクロコンピュータは、
各ボタンが押下されたことを検出しており、従来のディ
ジタル多機能電話機には存在していなかったボタン6a
〜6dが押下されたことを検出すると、押下検出された
ボタンのボタン情報をそのまま上位装置であるボタン電
話装置2又はPBX構内交換機3に送信するように動作
する。したがって、本ディジタル多機能電話機1が通常
モードS4aで動作した場合には、全て上位装置である
ボタン電話装置2又はPBX構内交換機3の制御によっ
て動作することになる。
【0022】次に、本電話機1のワンチップマイクロコ
ンピュータが上位装置識別情報4により決定した動作モ
ードが既存モードS4bの場合について説明する。ま
ず、本電話機1のワンチップマイクロコンピュータは、
LCD表示部7bに表示すべき情報であるLCD表示情
報を有しているものとする。動作モードが既存モードS
4bの場合には、本電話機1のワンチップマイクロコン
ピュータがLCD表示情報にしたがって、LCD表示部
7bに文字を表示するよう制御する。図1においては、
本電話機1の内部制御のみで実現できる機能である「ミ
ュート」の文字をLCD表示部7bに表示した状態が示
されている。
【0023】なお、従来の電話機と同等の表示機能を有
するLCD表示部7aは、通常モードと同様に、本電話
機1が接続されている上位装置であるボタン電話装置2
からのLCD表示情報によって制御されるように動作す
る。
【0024】次に、従来の電話機には存在していなかっ
たボタン6a〜6dが操作された場合について説明す
る。従来の電話機には存在していなかったボタン6a〜
6dは、上述したようにLCD表示部7bに隣接した位
置に設けられており、上述した「ミュート」の文字と関
連することを意味している。
【0025】本電話機1のワンチップマイクロコンピュ
ータは、各ボタンが押下されたかどうかを常に監視す
る。そして、ボタン6a〜6dの押下が検出されると、
押下検出されたボタンに対応するボタン情報を、ボタン
電話装置2に送信するのではなく、「ミュート」に対応
した機能を実現するように動作する。
【0026】本電話機1のワンチップマイクロコンピュ
ータは、通話中にボタン6aの押下を検出すると、送話
音声を通話相手に聞かせないように送話側の通話路を解
放する。また、再びボタン6aの押下を検出すると、送
話側の通話路を接続して送話音声を通話相手に聞かせる
ように制御して、ミュート機能を実現する。
【0027】さらに、他の機能を実現する場合には、L
CD表示部7bの他の桁に、その機能の内容を示す機能
名等、その機能を特定するための情報を表示し、その表
示箇所の近傍のボタン6b〜6dの押下が検出されたと
きに、その機能を実行すれば良い。
【0028】このように本電話機は、LCD表示部7b
の表示内容を変更できる構成になっているのである。こ
れにより、既存の電話装置のみならず、新たに開発され
た電話装置と接続される場合においても、表示内容を変
更すれば、その表示部分に対応するボタンを押下された
ときにその表示内容に対応する機能を実行することがで
きるのである。この場合、必要であれば、電話機内部の
ソフトウェア(ファームウェア)を変更することによっ
て、新たな機能を実現することができるのである。つま
り、本電話機は、接続相手の上位装置に応じて適切な動
作モードで動作することができるのである。
【0029】なお、上述した実施例では、LCD表示器
を用いた場合について説明したが、これに限らず本電話
機には各種のディスプレイを用いることができる。この
ディスプレイに表示する場合、機能名に限らず、その機
能を特定する情報を文字等を表示すれば良い。また、ボ
タンの上面形状は、図1のような三角形に限らず、他の
図形を用いても良い。
【0030】請求項の記載に関連して本発明は更に次の
態様をとりうる。
【0031】(1)前記機能表示情報は、前記所定機能
の内容を示す機能名であることを特徴とする請求項4記
載の電話機。
【0032】(2)前記表示部は、前記特定情報を文字
で表示するディスプレイであることを特徴とする請求項
4記載の電話機。
【0033】(3)前記スイッチは、前記表示部に近傍
に設けられていることを特徴とする請求項4記載の電話
機。
【0034】(4)前記機能表示情報は、前記所定機能
の内容を示す機能名であることを特徴とする請求項9記
載の電話システム。
【0035】(5)前記表示部は、前記特定情報を文字
で表示するディスプレイであることを特徴とする請求項
9記載の電話システム。
【0036】(6)前記スイッチは、前記表示部に近傍
に設けられていることを特徴とする請求項9記載の電話
システム。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、接続され
ている上位装置の種類に応じて互いに異なる複数の動作
モードのうちの1つを選択し、この選択された動作モー
ドで動作することにより、既存の電話装置に接続しても
その電話機を使用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による電話機の主要部の
構成を示す図である。
【図2】電話機と電話装置とが接続されて構成される電
話システムを示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の一形態による電話機の動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電話機 2 ボタン電話装置 3 PBX構内交換機 4 上位装置識別情報 6a〜6d ボタン 7,7a,7b LCD表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 3/58 107 H04Q 3/58 107 Fターム(参考) 5K024 CC03 CC05 FF03 GG01 GG05 5K027 AA03 BB01 FF22 5K036 AA12 BB01 JJ04 JJ12 5K049 AA01 AA15 BB04 BB13 EE01 FF38 KK12 9A001 BB02 BB03 BB04 CC07 DD10 HH15 JJ18 KK56

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自機に接続されている上位装置の種類に
    応じて互いに異なる複数の動作モードのうちの1つを選
    択する選択手段を含み、この選択された動作モードで動
    作することを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 前記選択手段は、前記上位装置の種類を
    特定するための特定情報に応じて前記複数の動作モード
    のうちの1つを選択することを特徴とする請求項1記載
    の電話機。
  3. 【請求項3】 前記特定情報は、前記上位装置から入力
    されることを特徴とする請求項2記載の電話機。
  4. 【請求項4】 前記選択手段により選択された動作モー
    ドにおいて実現される所定機能を特定する機能表示情報
    を表示するための表示部と、この表示部に対応して設け
    られたスイッチとを更に含み、前記スイッチの押下に応
    答して前記所定機能を実現することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の電話機。
  5. 【請求項5】 自機に接続されている装置の種類に応じ
    て互いに異なる複数の動作モードのうちの1つを選択し
    その動作モードで動作する電話機に接続される電話装置
    であって、自装置の種類を示す識別情報を前記電話機に
    出力する出力部を含むことを特徴とする電話装置。
  6. 【請求項6】 自機に接続されている上位装置の種類に
    応じて互いに異なる複数の動作モードのうちの1つを選
    択する選択手段を含み、この選択された動作モードで動
    作する電話機と、 自装置の種類を示す識別情報を前記電話機に出力する出
    力部を含む電話装置と、 を含むことを特徴とする電話システム。
  7. 【請求項7】 前記選択手段は、前記上位装置の種類を
    特定するための特定情報に応じて前記複数の動作モード
    のうちの1つを選択することを特徴とする請求項6記載
    の電話システム。
  8. 【請求項8】 前記特定情報は、前記上位装置から入力
    されることを特徴とする請求項7記載の電話システム。
  9. 【請求項9】 前記選択手段により選択された動作モー
    ドにおいて実現される所定機能を特定する機能表示情報
    を表示するための表示部と、この表示部に対応して設け
    られたスイッチとを更に含み、前記スイッチの押下に応
    答して前記所定機能を実現することを特徴とする請求項
    6〜8のいずれかに記載の電話システム。
JP10346469A 1998-12-07 1998-12-07 電話機及び電話装置並びに電話システム Pending JP2000174860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346469A JP2000174860A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 電話機及び電話装置並びに電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346469A JP2000174860A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 電話機及び電話装置並びに電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174860A true JP2000174860A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18383643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346469A Pending JP2000174860A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 電話機及び電話装置並びに電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581593A (en) Combination telephone and alphanumeric entry device
US6198942B1 (en) Telephone apparatus adaptable to different communication systems
EP1033859A2 (en) Electronic device
US8698620B2 (en) Wireless communications device
US6055445A (en) Wireless communication apparatus and indication control method therefor
JP2000174860A (ja) 電話機及び電話装置並びに電話システム
KR960009921B1 (ko) 키폰 시스템의 내선호출 방법
JP2003169128A (ja) 電話機及び構内交換機
KR100442950B1 (ko) 터치 스크린 방식의 블루투스 단말기에서 입력 펜을이용한 데이터 통신방법
KR100226473B1 (ko) 전화기의 메모리장치
JP3679314B2 (ja) コードレス電話機
JPH0821988B2 (ja) 電話システム
JP2000036855A (ja) 通信端末装置
KR19980053595A (ko) 통화중 메모기능을 갖춘 키폰시스템
KR200247488Y1 (ko) 경박형 전화기
JP2002010344A (ja) 無線端末装置
KR200258225Y1 (ko) 발신자번호 송출표시시스템
JP2000341393A (ja) 電話帳機能付き電話機
JP2001036653A (ja) 通信端末
JPH10243455A (ja) 携帯電話機
JP2001069234A (ja) コードレス電話装置の子機及びコードレス電話装置の子機の機能の設定方法並びに記録媒体
JPH0346453A (ja) 通信端末間文字情報通信方式
JPS58166860A (ja) 音声・データ交換方式
KR970009353A (ko) 음성 및 화상 송수신장치
JP2003339076A (ja) 事業所用ディジタルコードレスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412