JP2000166929A - 超音波内視鏡の先端部 - Google Patents

超音波内視鏡の先端部

Info

Publication number
JP2000166929A
JP2000166929A JP10345268A JP34526898A JP2000166929A JP 2000166929 A JP2000166929 A JP 2000166929A JP 10345268 A JP10345268 A JP 10345268A JP 34526898 A JP34526898 A JP 34526898A JP 2000166929 A JP2000166929 A JP 2000166929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
unit block
distal end
ultrasonic
ultrasonic scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10345268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199345B2 (ja
Inventor
Kenichi Ohara
健一 大原
Toshiyuki Hashiyama
俊之 橋山
Keiji Kunii
圭史 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP34526898A priority Critical patent/JP4199345B2/ja
Publication of JP2000166929A publication Critical patent/JP2000166929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199345B2 publication Critical patent/JP4199345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】先端硬質部を少しでも短く形成して、検査を受
ける患者の苦痛を小さくすることができる超音波内視鏡
の先端部を提供すること。 【解決手段】挿入部1の先端部分に、超音波走査部ブロ
ック2と光学観察対物部ブロック3とが、超音波走査部
ブロック2を先側にして軸線方向に直列に連結され、超
音波走査部ブロック2に入出力される信号を伝送するた
めの信号ケーブル22が連結部内を通過する状態に配置
された超音波内視鏡の先端部において、連結部における
超音波走査部ブロック2側の壁部と、光学観察対物部ブ
ロック3側の壁部と、信号ケーブル22の外周面とに挟
まれて押し潰される状態に、シール用のOリング42を
装着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、挿入部の先端部
分に、超音波走査部ブロックと光学観察対物部ブロック
とが併設された超音波内視鏡の先端部に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の超音波内視鏡の先端部を示
しており、挿入部90の先端部分に、超音波走査部ブロ
ック91と光学観察対物部ブロック92とが、超音波走
査部ブロック91を先側にして軸線方向に直列に連結さ
れ、超音波走査部ブロック91に入出力される信号を伝
送するための信号ケーブル93が連結部内を通過する状
態に配置されている。
【0003】そして、連結部から内部に水分が侵入する
のを阻止するためのシール用のOリング94が、超音波
走査部ブロック91側に形成された断面形状が凹形の円
周溝95内に嵌め込まれて、光学観察対物部ブロック9
2側の壁面と密着して押し潰される状態になっている。
96は、連結状態を固定する固定ネジである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡の先端硬質部
は、内視鏡検査を受ける患者の苦痛をできるかぎり小さ
なものにするために、短く形成されることが望ましい。
【0005】しかし、超音波内視鏡の先端部の場合に
は、光学観察をしながら超音波断層観察を行えるという
大きなメリットはあるものの、超音波走査部ブロックと
光学観察対物部ブロックが直列に連結された構成を取ら
ざるを得ないため先端硬質部が非常に長くなり、患者に
相当に大きな苦痛を与えてしまう。
【0006】そこで本発明は、先端硬質部を少しでも短
く形成して、検査を受ける患者の苦痛を小さくすること
ができる超音波内視鏡の先端部を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の超音波内視鏡の先端部は、挿入部の先端部
分に、超音波走査部ブロックと光学観察対物部ブロック
とが、上記超音波走査部ブロックを先側にして軸線方向
に直列に連結され、上記超音波走査部ブロックに入出力
される信号を伝送するための信号ケーブルが上記連結部
内を通過する状態に配置された超音波内視鏡の先端部に
おいて、上記連結部における上記超音波走査部ブロック
側の壁部と、上記光学観察対物部ブロック側の壁部と、
上記信号ケーブルの外周面とに挟まれて押し潰される状
態に、シール用のOリングを装着したことを特徴とす
る。
【0008】なお、上記Oリングが、上記超音波走査部
ブロックと上記光学観察対物部ブロックの一方に形成さ
れた二面開放溝に嵌め込まれていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図2は超音波内視鏡を示してお
り、可撓性チューブで外装された挿入部1の先端部分
に、超音波断層像を得るための超音波走査部ブロック2
と、光学観察像を得るための光学観察対物部ブロック3
とが、超音波走査部ブロック2を先側にして軸線方向に
直列に連結されて配置されている。AとBは、超音波観
察方向の中心軸線と光学観察方向の中心軸線である。
【0010】挿入部1の基端は操作部4に連結されてい
て、光学観察を行うための接眼部5が操作部4の上端に
突設されている。走査部ブロック2に入出力される信号
を伝送するための信号ケーブルは、一端が超音波走査部
ブロック2に接続されて他端側がコネクター6に接続さ
れている。そして、コネクター6を介して外部の超音波
信号コントローラーに接続される。7は、照明用光源装
置に接続されるライトガイドコネクターである。
【0011】図1は、挿入部1の先端部分を示してお
り、超音波走査部ブロック2には超音波信号を発受信す
るための超音波プローブ21が配置されていて、信号ケ
ーブル22によって超音波プローブ21とコネクター6
との間で信号が伝送される。信号ケーブル22は、外縁
の断面形状が正円形の耐水性のチューブで外装されてい
る。
【0012】超音波走査部ブロック2の前端部と、超音
波走査部ブロック2と光学観察対物部ブロック3との境
界部とには、超音波走査部ブロック2を囲む膨縮性のバ
ルーン(図示せず)を固定するための円周溝23,24
が各々形成されている。
【0013】そして、光学観察対物部ブロック3との間
の円周溝24より少し超音波走査部ブロック2側に寄っ
た位置に、バルーンに脱気水を出し入れするための脱気
水流路25が開口している。
【0014】光学観察対物部ブロック3には、観察窓3
1と並んで照明窓32と送気送水ノズル33が配置さ
れ、処置具突出口34内には、処置具の突出方向を制御
するための処置具起上台35が配置されている。
【0015】超音波走査部ブロック2と光学観察対物部
ブロック3との連結部は、軸線を中心として超音波走査
部ブロック2側から突破された凸部が、光学観察対物部
ブロック3側に形成された凹部にピッタリと嵌まり込ん
だ状態に構成されている。
【0016】そして、光学観察対物部ブロック3側の凹
部の底面部分に信号ケーブル22を囲む形状に形成され
たOリング装着溝41に、シール用のOリング42が嵌
め込まれている。
【0017】このOリング装着溝41は、信号ケーブル
22の外周に面する内側の面と超音波走査部ブロック2
側に面する側面とが開放された二面開放溝であり、Oリ
ング42がはみ出すようにOリング42より小さな断面
形状に形成されている。
【0018】その結果Oリング42は、超音波走査部ブ
ロック2側の壁面と、光学観察対物部ブロック3に形成
されたOリング装着溝41の壁面と、信号ケーブル22
との外周面とに挟まれて押し潰される状態になってお
り、それによって外部からの水分の侵入が阻止されてい
る。
【0019】超音波走査部ブロック2側の凸部の外周面
には、ネジ孔が形成されたネジ駒44が移動不能に嵌め
込まれ、光学観察対物部ブロック3側から差し込まれた
固定ネジ43がそのネジ駒44に螺合して、超音波走査
部ブロック2と光学観察対物部ブロック3との連結状態
が固定されている。
【0020】このような構成により、超音波走査部ブロ
ック2と光学観察対物部ブロック3との連結部に形成さ
れて嵌まり合う凸部と凹部の軸線方向の長さは、固定ネ
ジ43によるネジ止めに必要な最小限の長さで足りる。
【0021】そして、連結部のシールをするOリング4
1を配置するためのOリング装着溝41は、従来のよう
な断面形状が凹形の円周溝ではなく、超音波走査部ブロ
ック2と光学観察対物部ブロック3との間に形成された
二面開放溝なので、連結部の軸線方向長さを短く形成す
ることができ、その結果、挿入部1の先端硬質部の長さ
を短く形成することができる。
【0022】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、例えば、Oリング装着溝41を超音波
走査部ブロック2側に形成してもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、超音波走査部ブロック
と光学観察対物部ブロックとの連結部のシールをOリン
グで行うことにより、分解修理等を容易に行うことがで
きる超音波内視鏡において、連結部における超音波走査
部ブロック側の壁部と、光学観察対物部ブロック側の壁
部と、信号ケーブルの外周面とに挟まれて押し潰される
状態に、シール用のOリングを装着したことにより、先
端硬質部を少しでも短く形成して、検査を受ける患者の
苦痛を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超音波内視鏡の先端部の一部を断面で
示す平面図である。
【図2】本発明の超音波内視鏡の全体構成を示す側面図
である。
【図3】従来の超音波内視鏡の先端部の一部を断面で示
す平面図である。
【符号の説明】
1 挿入部 2 超音波走査部ブロック 3 光学観察対物部ブロック 22 信号ケーブル 41 Oリング装着溝 42 Oリング 43 固定ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 國井 圭史 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 AA00 BB03 BB08 CC06 DD03 FF35 FF36 FF40 JJ06 JJ13 4C301 EE13 EE16 FF05 FF15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入部の先端部分に、超音波走査部ブロッ
    クと光学観察対物部ブロックとが、上記超音波走査部ブ
    ロックを先側にして軸線方向に直列に連結され、上記超
    音波走査部ブロックに入出力される信号を伝送するため
    の信号ケーブルが上記連結部内を通過する状態に配置さ
    れた超音波内視鏡の先端部において、 上記連結部における上記超音波走査部ブロック側の壁部
    と、上記光学観察対物部ブロック側の壁部と、上記信号
    ケーブルの外周面とに挟まれて押し潰される状態に、シ
    ール用のOリングを装着したことを特徴とする超音波内
    視鏡の先端部。
  2. 【請求項2】上記Oリングが、上記超音波走査部ブロッ
    クと上記光学観察対物部ブロックの一方に形成された二
    面開放溝に嵌め込まれている請求項1記載の超音波内視
    鏡の先端部。
JP34526898A 1998-12-04 1998-12-04 超音波内視鏡の先端部 Expired - Fee Related JP4199345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34526898A JP4199345B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 超音波内視鏡の先端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34526898A JP4199345B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 超音波内視鏡の先端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000166929A true JP2000166929A (ja) 2000-06-20
JP4199345B2 JP4199345B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18375460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34526898A Expired - Fee Related JP4199345B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 超音波内視鏡の先端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2881042A4 (en) * 2013-08-22 2016-12-14 Olympus Corp ULTRASOUND DOSCOPE AND ULTRASONIC BALLOON FOR AN ENDOSCOPE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2881042A4 (en) * 2013-08-22 2016-12-14 Olympus Corp ULTRASOUND DOSCOPE AND ULTRASONIC BALLOON FOR AN ENDOSCOPE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199345B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981027B2 (en) Endoscope and front cover
JPH05199989A (ja) 内視鏡の先端部
US10772486B2 (en) Endoscope
US10694925B2 (en) Endoscope
JP2000245689A (ja) 内視鏡挿入用補助具
JPH11313795A (ja) 内視鏡
JPH07148105A (ja) カバー式内視鏡
JP2000166929A (ja) 超音波内視鏡の先端部
JP2000189385A (ja) 内視鏡装置
US20200383554A1 (en) Deployable balloon illumination for endoscopy
JP3414430B2 (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JPH10309259A (ja) 内視鏡
JPH0554342B2 (ja)
JP2828296B2 (ja) 内視鏡
JP2001087262A (ja) 内視鏡着脱型超音波検査装置
JP3523666B2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP4441012B2 (ja) 内視鏡
JP3060899B2 (ja) 超音波検査装置
JP4511224B2 (ja) 超音波内視鏡
JP4488203B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH05168585A (ja) 内視鏡の先端部
JPH0452729Y2 (ja)
JPH0592004A (ja) 超音波診断装置
JPH08262342A (ja) 内視鏡
JP2001275927A (ja) 指装着用内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees