JP2000163168A - シリアル・バス・ハブユニット及びそれを備えた画像表示装置、並びにそれらに用いるカード型の周辺機器 - Google Patents

シリアル・バス・ハブユニット及びそれを備えた画像表示装置、並びにそれらに用いるカード型の周辺機器

Info

Publication number
JP2000163168A
JP2000163168A JP10332806A JP33280698A JP2000163168A JP 2000163168 A JP2000163168 A JP 2000163168A JP 10332806 A JP10332806 A JP 10332806A JP 33280698 A JP33280698 A JP 33280698A JP 2000163168 A JP2000163168 A JP 2000163168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial bus
card
peripheral device
unit
hub unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10332806A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hashimoto
雅之 橋本
Masaru Kubota
勝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanao Corp
Original Assignee
Nanao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanao Corp filed Critical Nanao Corp
Priority to JP10332806A priority Critical patent/JP2000163168A/ja
Publication of JP2000163168A publication Critical patent/JP2000163168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリアル・バス・ハブと周辺機器との接続を
簡素化することができるシリアル・バス・ハブユニット
を提供する。 【解決手段】 ユニバーサル・シリアル・バス・ハブユ
ニット(USBハブ)1の筐体10の背面側には、アッ
プストリームポートに接続されるUSBコネクタC1が
設けられている。筐体10の正面側には、カード挿嵌部
11が設けられており、そのカード挿嵌部11の挿嵌口
13からカード型の周辺機器2が抜き差し可能に挿入さ
れる。挿入されたカード型の周辺機器2に備えるシリア
ル・バス端子3は、筐体10内に設けられたダウンスト
リームポートのコネクタ12に接続される。カード型の
周辺機器2で得られた情報は、アップストリームポート
からケーブル4を通じてコンピュータに送られる。した
がって、周辺機器2と、ハブとを接続するケーブルを必
要としないので、周辺機器の増設等の作業性を向上でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータと、
そのコンピュータで利用される周辺機器との間で、コン
ピュータと周辺機器とを結ぶシリアル・バスを集中的に
接続するシリアル・バス・ハブユニット及びそれを備え
た画像表示装置、並びにそれらに用いるカード型の周辺
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルコンピュータ(以
下、単に「コンピュータ」と呼ぶ。)には、モデム、C
CDカメラ、キーボード、マウス、赤外線通信機器(I
rDA)、スキャナ、スピーカ等の周辺機器がある。
【0003】それら各種の周辺機器ごとに適切な制御・
処理を行うために、コンピュータには、周辺機器ごとに
特定の通信インターフェイスが準備されており、それら
各通信インターフェイスごとにコネクタが用意されてい
る。一般的には、それら複数のコネクタは、コンピュー
タの背面に設けられており、その背面の各コネクタに各
種の周辺機器からのケーブルが接続されている。
【0004】しかし、コンピュータの背面から各種の周
辺機器までをケーブルによって接続すると多数のケーブ
ルが散乱し、それらのケーブルの引き回しによるケーブ
ルのもつれ等が生じるという問題が生じていた。また、
コンピュータの背面に設けられたコネクタは、各々種類
の異なるものであるので、周辺機器のケーブルのコネク
タ形状に合致するコンピュータ側のコネクタを探して接
続しなくてはならず、周辺機器のコンピュータへの接続
作業が煩雑であるという問題も生じていた。
【0005】そこで、近年、同一の通信インターフェイ
ス上に複数の周辺機器を接続することができる、例え
ば、ユニバーサル・シリアル・バスを用いたユニバーサ
ル・シリアル・バス・ハブ(以下、単に「USBハブ」
と呼ぶ)が利用され始めている。ユニバーサル・シリア
ル・バスは、コンピュータにUSBハブと周辺機器とが
階層的に接続されるスター型ツリー構造で構成すること
ができ、そのUSBハブは、図6に示すブロック図のよ
うに構成されている。
【0006】USBハブ60は、コンピュータPが接続
されるUSBコネクタC1と、USBコネクタC1を通
じてコンピュータPを結ぶアップストリームポート61
と、USBコネクタC2〜C5と、USBコネクタC2
〜C5を通じて周辺機器を結ぶダウンストリームポート
62と、アップストリームポート61とダウンストリー
ムポート62との間のシリアル信号を制御するUSBハ
ブコントローラ63とを備えている。USBコネクタC
2〜C5には、赤外線通信機器(IrDA)71、スピ
ーカ72、ドライブ73、USBハブ74等の周辺機器
が接続される
【0007】上述したUSBハブ60は、図7に示すよ
うに、コンピュータPとの間を1本のケーブルB1で結
ぶ。コンピュータPには、その他に、モニタM、キーボ
ードK、マウスSが接続される。USBハブ60には、
周辺機器としての例えば赤外線通信機器71、スピーカ
72、ドライブ73、USBハブ74が接続され、US
Bハブ74にも同様に他の周辺機器が接続される。な
お、キーボードK、マウスSもUSBハブに接続される
場合もある。但し、モニタMは、ビデオ信号伝送用ケー
ブルによってコンピュータPと接続される。
【0008】このように、USBハブ60を用いること
で、図7に示した従来例では、例えば3本のケーブルB
1〜B3でコンピュータと周辺機器(71〜74、K、
S)とを接続することができる。また、キーボードKと
マウスSとをUSBハブ60に接続した場合は、最もケ
ーブル数が少なくなり、1本のケーブルB1でコンピュ
ータPと周辺機器(71〜74、K、S)とを接続する
ことも可能となる。したがって、上述したように、同一
の通信インターフェイス上に複数の周辺機器を接続でき
るので接続作業は容易になるとともに、コンピュータP
の背面に接続されるケーブルの本数を減らすことができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。すなわち、上述したUSBハブ60では、コンピ
ュータPの背面に接続されるケーブルの本数を減らすこ
とはできるが、コンピュータPに接続される周辺機器の
台数が増えるに従って、USBハブ60から周辺機器に
至るまでのケーブルの本数が増えるので、それらのケー
ブルが、コンピュータPの背面以外の場所で散乱すると
いう問題がある。また、複数の周辺機器をコンピュータ
Pが配置される机上で利用する場合には、USBハブ6
0から机上に配置された周辺機器までをケーブルで接続
する必要が生じるので、机上でケーブルが散乱するとい
う問題が生じる。さらに、周辺機器ごとにケーブルで接
続するので、システム全体として高価になるという問題
もある。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、コンピュータと、周辺機器との接続を
容易にするとともに、シリアル・バス・ハブと周辺機器
との接続を簡素化することができるシリアル・バス・ハ
ブ及びそれを備えた画像表示装置、並びにそれらに用い
るカード型の周辺機器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、コンピュータ本体からの
シリアル・バスと、前記コンピュータで利用される複数
の周辺機器からのシリアル・バスとを集中的に接続する
シリアル・バス・ハブユニットであって、前記周辺機器
は、シリアル・バス接続部を備えるカード型の周辺機器
であり、かつ、前記シリアル・バス・ハブユニットは、
前記カード型の周辺機器が抜き差し可能に挿入されるカ
ード挿嵌部と、前記カード挿嵌部に挿入された周辺機器
のシリアル・バス接続部が接続されるダウンストリーム
ポートと、前記コンピュータ本体からのシリアル・バス
が接続されるアップストリームポートと、前記ダウンス
トリームポートと、前記アップストリームポートとの間
のシリアル信号を制御するコントローラとを備えること
を特徴とするものである。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のシリアル・バス・ハブユニットにおいて、前記シリア
ル・バスは、ユニバーサル・シリアル・バスである。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のシリアル・バス・ハブユニットにおい
て、前記カード挿嵌部は、前記カード型の周辺機器が挿
入される挿嵌口と、前記挿嵌口から挿入される前記カー
ド型の周辺機器のシリアル・バス接続部を、前記ダウン
ストリームポートの接続部にまで案内する案内機構とを
備えるものである。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載のシリアル・バス・ハブユニ
ットにおいて、さらに、前記ユニットは、前記カード挿
嵌部内に挿入された前記カード型の周辺機器を、前記カ
ード挿嵌部内で固定する固定手段を備えるものである。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかに記載のシリアル・バス・ハブユニ
ットにおいて、前記シリアル・バス・ハブユニットは、
画像表示装置に取付けられる取付け用ユニットである。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のシリアル・バス・ハブユニットにおいて、前記カード
挿嵌部は、前記画像表示装置の画像表示側に設けられて
いるものである。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項5または
請求項6に記載のシリアル・バス・ハブユニットを備え
ることを特徴とする画像表示装置である。
【0018】請求項8に記載の発明は、シリアル・バス
・ハブユニットに接続されるカード型の周辺機器であっ
て、周辺機器本体が搭載され、前記シリアル・バス・ハ
ブユニットのカード挿嵌部に抜き差し可能に挿入される
カード型の基板体と、前記カード挿嵌部に対する前記基
板体の挿入方向奥側に設けられたシリアル・バス接続部
と、前記カード挿嵌部に対する前記基板体の挿入方向手
前側に設けられ、前記基板体に搭載された周辺機器本体
との間で情報を入出力する入出力部とを備え、前記基板
体が前記カード挿嵌部に挿入された際に、前記入出力部
が前記カード挿嵌部の手前側に露出することを特徴とす
るものである。
【0019】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
のカード型の周辺機器において、前記周辺機器は、赤外
線通信機器であり、前記入出力部は、赤外線ポートであ
る。
【0020】請求項10に記載の発明は、請求項8に記
載のカード型の周辺機器において、前記周辺機器は、音
声入力機器であり、前記入出力部は、マイクロホンであ
る。
【0021】請求項11に記載の発明は、請求項8に記
載のカード型の周辺機器において、前記周辺機器は、情
報が記憶された記憶媒体からその情報を読出す読出し機
器であり、前記入出力部は、前記記憶媒体を前記読出し
機器に挿入する挿入口である。
【0022】請求項12に記載の発明は、請求項8に記
載のカード型の周辺機器において、前記周辺機器は、前
記シリアル・バス接続部から前記入出力部までを前記基
板体上で結ぶ結線であり、前記入出力部は、ユニバーサ
ル・シリアル・バス用のコネクタである。
【0023】
【作用】本発明の作用は次のとおりである。請求項1に
記載の発明によれば、カード挿嵌部には、シリアル・バ
ス接続部を備えるカード型の周辺機器が挿入される。こ
のとき、カード型の周辺機器のシリアル・バス接続部
は、ダウンストリームポートに接続される。コンピュー
タ本体からのシリアル・バスは、アップストリームポー
トに接続される。コントローラは、周辺機器とコンピュ
ータとの間、すなわち、ダウンストリームポートとアッ
プストリームポートとの間を流通するシリアル信号を制
御して、シリアル通信を可能にする。
【0024】請求項2に記載の発明によれば、コンピュ
ータと周辺機器との間は、ユニバーサル・シリアル・バ
スよって接続される。ユニバーサル・シリアル・バス
は、多数の周辺機器の接続を容易にする。
【0025】請求項3に記載の発明によれば、挿嵌口か
らカード型の周辺機器が挿入される。案内機構は、カー
ド型の周辺機器をカード挿嵌部内へ案内して、その周辺
機器をカード挿嵌部内に収納するとともに、その周辺機
器のシリアル・バス接続部をダウンストリームポートに
接続する。
【0026】請求項4に記載の発明によれば、固定手段
は、カード挿嵌部内に挿入された周辺機器を固定して、
周辺機器がカード挿嵌部から抜け落ちるのを防止する。
【0027】請求項5に記載の発明によれば、画像表示
装置の取付け用のシリアル・バス・ハブユニットは、画
像表示装置に取付けれらて、画像表示装置と一体に構成
される。
【0028】請求項6に記載の発明によれば、画像表示
装置の画像表示側に設けられたカード挿嵌部は、画像表
示装置の正面において、カード型の周辺機器の挿入を可
能にする。
【0029】請求項7に記載の発明によれば、シリアル
・バス・ハブユニットを備えた画像表示装置は、画像表
示装置が配設される領域上において複数の周辺機器の接
続を可能にする。
【0030】請求項8に記載の発明によれば、周辺機器
本体を搭載した基板体をシリアル・バス・ハブユニット
のカード挿嵌部に挿入すると、挿入方向奥側に設けられ
たシリアル・バス接続部が、シリアル・バス・ハブユニ
ットに接続され、周辺機器とシリアル・バス・ハブとの
間の情報流通が可能になる。このとき、基板体に設けら
れた入出力部は、シリアル・バス・ハブユニットのカー
ド挿嵌部の手前側に露出する。これにより、入出力部
は、シリアル・バス・ハブユニットの外部からの情報を
基板体に搭載する周辺機器本体に入力する。
【0031】請求項9に記載の発明によれば、基板体に
搭載された赤外線通信機器は、赤外線ポートで受信した
情報をシリアル・バス・ハブユニットへ伝える。
【0032】請求項10に記載の発明によれば、基板体
に搭載された音声入力機器は、マイクロホンで受信した
音声情報をシリアル・バス・ハブユニットへ伝える。
【0033】請求項11に記載の発明によれば、基板体
に搭載された読出し機器は、挿入口から挿入された記憶
媒体から情報を読出し、その情報をシリアル・バス・ハ
ブユニットへ伝える。
【0034】請求項12に記載の発明によれば、基板体
のシリアル・バス接続部から入出力部まで結ぶ結線は、
ユニバーサル・シリアル・バス用のコネクタから入力さ
れた情報をシリアル・バス・ハブユニットへ伝える。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。 <第1実施例>図1は、本発明の第1実施例に係るシリ
アル・バス・ハブユニットの外観を示す斜視図である。
また、図2は、シリアル・バス・ハブユニットの概略構
成を示すブロック図である。本実施例では、シリアル・
バス・ハブユニットとして、ユニバーサル・シリアル・
バス・ハブユニット(以下、単に「USBハブ」とよ
ぶ)について説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、同一バス上に複数の周辺機器を接続できる
シリアル・バスであればよい。以下、ユニバーサル・シ
リアル・バスを、単に「USB」と呼ぶ。なお、USB
ハブには、いわゆるバスパワード・ハブと、セルフパワ
ード・ハブとがある。バスパワード・ハブは、コンピュ
ータ本体との接続だけで電力を賄える比較的小電力の周
辺機器がUSB接続されるハブである。セルフパワード
・ハブは、コンピュータ本体からの電力供給だけでは足
らない比較的大電力の周辺機器がUSB接続され、その
USB接続とともに周辺機器に電源からの電力を供給す
るハブである。本発明におけるシリアル・バス・ハブユ
ニットは、バスパワード・ハブ、セルフパワード・ハブ
のいずれによっても構成することができる。また、以下
の実施例においてUSBハブから周辺機器への電源供給
ラインが存在するが、説明の便宜上その電源供給に関す
る図示及び説明を省略する。
【0036】図1に示すように、USBハブ1は、後で
詳細に説明する複数のカード型の周辺機器2を収納する
ハブ本体である筐体10を備えている。この筐体10の
背面には、コンピュータPからのUSBケーブル4が接
続されるUSBコネクタC1が設けられている。一方、
筐体10の正面には、複数のカード型の周辺機器2がそ
れぞれ抜き差し可能に挿入されるカード挿嵌部11が設
けられている。また、筐体10の内部には、各カード挿
嵌部11内にカード型の周辺機器2がそれぞれ挿入され
たときに、各周辺機器2に備えられたシリアル・バス端
子3に接続される複数個のコネクタ12が設けられてい
る。本実施例のUSBコネクタC1は、USB通信を行
うために規格化された形状のコネクタをいう。なお、シ
リアル・バス端子3は、本発明におけるシリアル・バス
接続部に相当する。
【0037】図2に示すように、シリアル・バス端子3
が接続されるコネクタ12は、USBハブ1と、カード
型の周辺機器2とをUSBで接続するためのダウンスト
リームポート62に接続されている。一方、コンピュー
タPに接続されるUSBコネクタC1は、アップストリ
ームポート61に接続されている。ここで、アップスト
リームとは、USBハブ1からコンピュータPまでを接
続する系統をいい、ダウンストリームとは、USBハブ
1から周辺機器2までを接続する系統をいう。なお、U
SBハブ1のダウンストリームには、他のUSBハブの
アップストリームが接続することもできる。
【0038】アップストリームポート61は、USBコ
ネクタC1を介したコンピュータPとの間で行われるU
SB通信のシリアル信号を送受信するものであり、ダウ
ンストリームポート62は、コネクタ12を介したカー
ド型の周辺機器2との間で行われるUSB通信のシリア
ル信号を送受信するものである。
【0039】アップストリームポート61と、ダウンス
トリームポート62との間に介在するUSBハブコント
ローラ63は、図示しないCPU、メモリ、ハブリピー
タ等を備え、カード型の周辺機器2とコンピュータPと
の間、すなわち、アップストリームポート61と、ダウ
ンストリームポート62との間で行われるUSB通信を
制御して、複数のカード型の周辺機器2とコンピュータ
Pとの間でシリアル信号の転送を可能にするものであ
る。なお、USBハブコントロータ63は、本発明にお
けるコントローラに相当する。
【0040】カード型の周辺機器2は、コンピュータP
に利用される比較的小型の周辺機器である。周辺機器と
しては、スキャナ、プリンタなどの比較的大型の機器も
あるが、本発明に係るカード型の周辺機器としては、例
えば、赤外線通信機器(IrDA)、無線通信機器、音
声入力機器、デジタルカメラ等の記憶媒体(例えば、い
わゆるスマートメディア、メモリスティック等)に記憶
された情報を読出すドライブ、スピーカ、延長用USB
ケーブル、USBハブなどの比較的小型の周辺機器であ
る。なお、前記ドライブは、本発明における読出し機器
に相当する。
【0041】図3に示すように、カード型の周辺機器2
は、図示しない比較的小型の周辺機器本体が搭載される
カード形状の基板である基板体21を備えている。基板
体21には、カード挿嵌部11への挿入方向奥側にシリ
アル・バス端子3が形成されている。さらに、基板体2
1の挿入方向手前側には、カード型の周辺機器2がカー
ド挿嵌部11へ挿入されたときに、カード挿嵌部11の
挿嵌口13を閉塞するような形態で、基板体21に対し
て垂直に蓋板部材22が取付けられている。
【0042】蓋板部材22には、カード型の周辺機器2
をカード挿嵌部11内に固定するための固定用ツメ23
がその両側に設けられている。さらに、蓋板部材22に
は、USBハブ1を介してコンピュータPとの間で送受
される情報を入出力したり、あるいは、コンピュータP
との間で送受される情報が記憶された記憶媒体を接続す
るための入出力部24が設けられている。例えば、入出
力部24は、赤外線通信機器の赤外線ポート、無線通信
機器の通信ポート、音声入力機器のマイクロホン、デジ
タルカメラ等で取得した情報を記憶した記憶媒体を挿入
するための挿入口、スピーカのコーン、USBコネク
タ、その他のコネクタ等である。また、蓋板部材22
は、カード挿嵌部11にカード型の周辺機器2が挿入さ
れた際に、USBハブ1の外壁面とほぼ面一になるよう
に形成されており、このとき、蓋板部材22に設けられ
た入出力部24は、カード挿嵌部11の手前側に露出す
る。
【0043】カード挿嵌部11は、カード型の周辺機器
2自体をUSBハブ1内に挿入させるための挿嵌口13
を備えている。その挿嵌口13は、カード型の周辺機器
2の蓋板部材22と略同じ大きさで開口している。挿嵌
口13の両側には、カード型の周辺機器2の基板体21
を案内するガイド溝14が形成された案内板部材15が
設けられている。挿嵌口13から挿入されるカード型の
周辺機器2の基板21は、ガイド溝14によってカード
挿嵌部11の奥側に向かってほぼ真っ直ぐに案内され
る。カード挿嵌部11の奥側には、ガイド溝14によっ
て案内されてきた基板体21のシリアル・バス端子3が
差し込まれるコネクタ12が設けられている。カード挿
嵌部11内に挿入されてきたカード型の周辺機器2は、
そのシリアル・バス端子3がコネクタ12に差し込まれ
るとともに、蓋板部材22に形成された固定用ツメ23
がカード挿嵌部11の挿嵌口13の内側に係合して、U
SBハブ1に固定される。これにより、カード型の周辺
機器2の入出力部24がコネクタ等である場合に、この
コネクタへの抜き差しのときに外力が加わっても、カー
ド型の周辺機器2がUSBハブ1から抜け落ちないよう
になっている。なお、固定用ツメ23と、挿嵌口13と
が係合してUSBハブ1にカード型の周辺機器2が固定
される構成は、本発明における固定手段に相当し、ガイ
ド溝14は、本発明における案内機構に相当する。
【0044】上述したUSBハブ1を使用する際には、
コンピュータPからUSBハブ1までをUSBケーブル
で接続する。利用者は、使用したいカード型の周辺機器
2をUSBハブ1のカード挿嵌部11に挿入する。コン
ピュータPでは、例えばプラグアンドプレイによってU
SBハブ1のカード挿嵌部11に挿入されたカード型の
周辺機器2が自動認識され、そのカード型の周辺機器2
が利用可能になる。利用者は、例えばカード型の周辺機
器2が赤外線通信機器である場合には、ビデオカメラ等
で取った画像を赤外線によって赤外線通信機器に送信
し、コンピュータPに画像データを与えて、コンピュー
タPに備えるモニタM等に出力する。また、利用者が新
たなUSBケーブルを接続する場合には、USBコネク
タを備えるカード型の周辺機器2をUSBハブ1のカー
ド挿嵌部11に挿入して、そのUSBコネクタにUSB
ケーブルを接続する。さらに、不必要になったカード型
の周辺機器2をUSBハブ1から取り外す場合には、そ
の周辺機器2の固定用ツメ23と、カード挿嵌部11の
挿嵌口13との係合を解除する。
【0045】上述したUSBハブ1では、カード挿嵌部
11にカード型の周辺機器2を挿入することで周辺機器
を接続するので、USBハブから周辺機器までのダウン
ストリーム側のケーブルを必要としない。つまり、複数
の周辺機器までのケーブルの配線による煩雑さを回避す
ることができるとともに、使用するケーブルの本数を少
なくできるので、システム全体を安価に構成することが
できる。また、USBを利用しているので、USBハブ
1に接続する周辺機器の種類を問わず、複数種類の周辺
機器を同一のダウンストリームポート62に接続するこ
とが可能になる。
【0046】<第2実施例>次に、図4および図5を用
いて第2実施例について説明する。第2実施例は、画像
表示装置に取り付けるモニタ取付け用USBハブ(ユニ
バーサル・シリアル・バス・ハブユニット)と、そのU
SBハブが取付けられた画像表示装置とを示すものであ
る。図4は、画像表示装置とUSBハブとの概略構成を
示す図である。図5は、コンピュータ、画像表示装置お
よびUSBハブ等で構成されるシステムの概略全体図で
ある。なお、上述した第1実施例と共通する部分につい
ては、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0047】図4に示すように、符号40は、画像表示
装置であるモニタMに取付けられるモニタ取付け用US
Bハブである。モニタ取付け用USBハブ40は、横長
の略直方体の両端に凸部が形成された上向きの「コ」の
字形状をした筐体41を備えている。筐体41の両端側
の凸部には、例えば、USBスピーカ42が内蔵されて
いる。また、筐体41の中央直方体部分は、上述した第
1実施例のUSBハブ1とほぼ同様に構成されている。
つまり、カード挿嵌部11は、その挿嵌口13がモニタ
Mの画像表示側にくるように形成されている。
【0048】カード型の周辺機器2は、カード挿嵌部1
1の挿嵌口13から抜き差し可能に挿入されて、モニタ
取付け用USBハブ40に接続される。なお、本実施例
のUSBハブ40には、同一のダウンストリームポート
62に同時に例えば4つの周辺機器を接続することがで
きるので、その内の1つがUSBスピーカである。残り
の3つの周辺機器は、モニタ取付け用USBハブ40の
正面(モニタMの画像表示側)に設けられた3つのカー
ド挿嵌部11にそれぞれ挿入される。図4では、3つの
カード型の周辺機器2として、例えば、赤外線通信機器
と、USBハブと、記憶媒体から情報を読出すドライブ
である。
【0049】各種のカード型の周辺機器2が挿入された
モニタ取付け用USBハブ40は、モニタMの画像表示
部の下部50に嵌め込まれて取付けられる。モニタ取付
け用USBハブ40が取付けられたモニタMは、図5に
示すように配設される。すなわち、コンピュータPから
のUSBケーブルがモニタ取付け用USBハブ40に接
続される(図示しない)。モニタMと、モニタ取付け用
USBハブ40とが接続される。さらに、キーボードK
やマウスSがUSB接続に対応している場合には、モニ
タ取付け用USBハブ40に挿入されたUSBハブに備
えるUSBコネクタに接続される。また、上述したカー
ド型の周辺機器2以外のものを利用する場合には、モニ
タ取付け用USBハブ40に挿入されている周辺機器2
を抜き出して、その空いたカード挿嵌部11に新たな周
辺機器2を挿入する。
【0050】上述した第2実施例では、カード型の周辺
機器2の着脱をモニタMの正面から行うことができるの
で、周辺機器の着脱が容易であり作業性を向上させるこ
とができる。また、上述したシステムが配設される机上
での複数のケーブルによるもつれや、ケーブルの散乱等
を排除することができるとともに、システム全体として
の設置スペースを小さくすることができる。
【0051】この発明は以下のように変形実施すること
が可能である。 (1)上述した各実施例では、本発明に係るシリアル・
バス接続部を基板体21に形成されたシリアル・バス端
子3としたが、例えば、シリアル・バス接続部を基板体
21に取り付けられたコネクタにすることもできる。
【0052】(2)上述した各実施例では、カード挿嵌
部11をUSBハブの正面に設けたが、例えば、複数の
カード挿嵌部11の内の少なくともいずれか1つを、側
面に設けるように構成することもできる。
【0053】(3)上述した各実施例では、本発明にお
ける固定手段を、固定用ツメ23と、挿嵌口13とで構
成したが、例えば、カード型の周辺機器2をUSBハブ
に螺子止めするように構成してもよい。また、例えば、
カード挿嵌部11内において、基板体21自身が固定さ
れるような構成にすることもできる。
【0054】(4)上述した各実施例のダウンストリー
ムポート62には、4つの周辺機器を接続する場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、ダウンストリームポート62には、1つ以上の周辺
機器を接続するように構成することができ、例えば、5
つ以上の周辺機器を接続するように構成することもでき
る。
【0055】(5)上述した第2実施例のUSBハブ4
0には、周辺機器をそれぞれ挿入するための3つのカー
ド挿嵌部11を設けたが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、1つ以上のカード挿嵌部11を設けるよう
にすることができ、例えば、USBハブ40に4つ以上
のカード挿嵌部11を設けるように構成することもでき
る。
【0056】(6)上述した第2実施例では、キーボー
ドKやマウスSをUSBで接続する場合について説明し
たが、例えば、赤外線通信対応のキーボードやマウスを
利用すれば、さらにケーブルの本数を少なくすることが
でき、システム全体としての設置スペースをさらに小さ
くすることができる。
【0057】(7)上述した第2実施例では、画像表示
装置を単にモニタMと説明したが、例えば、モニタM
は、液晶モニタ、CRTモニタ、プラズマディスプレ
イ、プロジェクターなどである。
【0058】(8)上述した第2実施例のUSBハブ4
0は、モニタMの下部50に取り付けるように構成した
が、本発明はこの構成に限定されるもにではなく、例え
ば、モニタMの側部または上部に取り付けるように構成
することもできる。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、カード型の周辺機器がシリア
ル・バス・ハブユニット内に抜き差し可能に挿入される
ので、少なくともシリアル・バス・ハブユニットから周
辺機器までの間のケーブルを省略できる。その結果、ケ
ーブルの引き回しによるケーブルのもつれ合い等の不具
合を解消できるとともに、従来に比べて広い作業領域を
確保することができる。また、カード型の周辺機器は、
シリアル・バス・ハブユニットに対して抜き差し可能で
あるので、任意の周辺機器への取り替えをも容易にす
る。
【0060】請求項2に記載の発明によれば、ユニバー
サル・シリアル・バスは、いわゆるホットプラグイン/
プラグアウトや、高速データ転送、ツリー接続等を可能
とするので、周辺機器の接続が容易になるとともに、利
用者の利便性を向上させることができる。
【0061】請求項3に記載の発明によれば、挿嵌口か
らカード型の周辺機器が挿入される際に、案内機構によ
ってシリアル・バス接続部がダウンストリームポートに
接続されるように案内されるので、カード型の周辺機器
をシリアル・バス・ハブユニットに容易に取付けること
ができる。
【0062】請求項4に記載の発明によれば、固定手段
によってカード型の周辺機器が固定されるので、その周
辺機器がシリアル・バス・ハブユニットから抜ける方向
の力が加わっても、シリアル・バス接続部とダウンスト
リームポートとの接続を維持することができる。したが
って、周辺機器と、シリアル・バス・ハブユニットとの
通信不良を排除することができる。
【0063】請求項5に記載の発明によれば、画像表示
装置に取付けることができるので、スペース効率を向上
させることができるとともに、画像表示装置が配設され
る同一領域上において周辺機器の接続が可能になり利便
性が向上する。
【0064】請求項6に記載の発明によれば、画像表示
装置の画像表示側から周辺機器を直脱することができる
ので、さらに利便性を向上させることができる。
【0065】請求項7に記載の発明によれば、画像表示
装置にシリアル・バス・ハブユニッットを備えているの
で、シリアル・バス・ハブユニットを配置する必要がな
く、スペース効率を向上させることができるとともに、
周辺機器の増設が容易となり、利便性が向上する。さら
に、画像表示装置が配置される領域上にケーブル等が散
乱するのを防止することができる。
【0066】請求項8に記載の発明によれば、シリアル
・バス・ハブユニットのカード挿嵌部への挿入方向奥側
にシリアル・バス接続部が設けられているので、カード
型の周辺機器を挿入するだけで、シリアル・バスを接続
することができる。また、挿入方向手前側に入出力部を
設けているので、その入出力部はシリアル・バス・ハブ
ユニットのカード挿嵌部の手前側に露出させることがで
きる。つまり、シリアル・バス・ハブユニットの外部か
ら情報を容易に入力することができる。
【0067】請求項9に記載の発明によれば、周辺機器
が赤外線通信機器であるので、さらにケーブルの本数を
減らすことができるとともに、赤外線通信機能を備えた
機器を利用できるようになる。
【0068】請求項10に記載の発明によれば、周辺機
器が音声入力機器であるので、さらにケーブルの本数を
減らすことができるとともに、音声の入力が可能にな
る。
【0069】請求項11に記載の発明によれば、周辺機
器が読出し機器であるので、さらにケーブルの本数を減
らすことができるとともに、記憶媒体に記憶された情報
を入力することができる。
【0070】請求項12に記載の発明によれば、入出力
部がユニバーサル・シリアル・バス用のコネクタである
ので、従来と同様にユニバーサル・シリアル・バスのケ
ーブルを接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るシリアル・バス・ハブユニッ
トの外観を示す斜視図である。
【図2】シリアル・バス・ハブユニットのブロック図で
ある。
【図3】カード挿嵌部の概略構成を示す図である。
【図4】第2実施例に係るシリアル・バス・ハブユニッ
トを備えた画像表示装置の概略構成を示す全体図であ
る。
【図5】第2実施例に係る画像表示装置を配設したシス
テム全体を示す概略図である。
【図6】従来例に係るシリアル・バス・ハブユニットの
ブロック図である。
【図7】従来例に係るシリアル・バス・ハブユニットの
概略構成を示す全体図である。
【符号の説明】
1 … シリアル・バス・ハブユニット 2 … カード型の周辺機器 3 … シリアル・バス端子 10 … 筐体 11 … カード挿嵌部 12 … ダウンストリーム側のコネクタ 13 … 挿嵌口 14 … ガイド溝 15 … 案内板部材 21 … 基板体 22 … 蓋板部材 23 … 固定用ツメ 24 … 入出力部 40 … モニタ取付け用シリアル・バス・ハブユニッ
ト 41 … 筐体 42 … スピーカ 61 … アップストリームポート 62 … ダウンストリームポート 63 … USBハブコントローラ M … モニタ P … コンピュータ C1 … USBコネクタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ本体からのシリアル・バス
    と、前記コンピュータで利用される複数の周辺機器から
    のシリアル・バスとを集中的に接続するシリアル・バス
    ・ハブユニットであって、 前記周辺機器は、シリアル・バス接続部を備えるカード
    型の周辺機器であり、かつ、前記シリアル・バス・ハブ
    ユニットは、 前記カード型の周辺機器が抜き差し可能に挿入されるカ
    ード挿嵌部と、 前記カード挿嵌部に挿入された周辺機器のシリアル・バ
    ス接続部が接続されるダウンストリームポートと、 前記コンピュータ本体からのシリアル・バスが接続され
    るアップストリームポートと、 前記ダウンストリームポートと、前記アップストリーム
    ポートとの間のシリアル信号を制御するコントローラと
    を備えることを特徴とするシリアル・バス・ハブユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシリアル・バス・ハブ
    ユニットにおいて、 前記シリアル・バスは、ユニバーサル・シリアル・バス
    であるシリアル・バス・ハブユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のシリア
    ル・バス・ハブユニットにおいて、 前記カード挿嵌部は、 前記カード型の周辺機器が挿入される挿嵌口と、 前記挿嵌口から挿入される前記カード型の周辺機器のシ
    リアル・バス接続部を、前記ダウンストリームポートの
    接続部にまで案内する案内機構とを備えるシリアル・バ
    ス・ハブユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載のシリアル・バス・ハブユニットにおいて、さらに、
    前記ユニットは、 前記カード挿嵌部内に挿入された前記カード型の周辺機
    器を、前記カード挿嵌部内で固定する固定手段を備える
    シリアル・バス・ハブユニット。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載のシリアル・バス・ハブユニットにおいて、 前記シリアル・バス・ハブユニットは、画像表示装置に
    取付けられる取付け用ユニットであるシリアル・バス・
    ハブユニット。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のシリアル・バス・ハブ
    ユニットにおいて、 前記カード挿嵌部は、前記画像表示装置の画像表示側に
    設けられているシリアル・バス・ハブユニット。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載のシリア
    ル・バス・ハブユニットを備えることを特徴とする画像
    表示装置。
  8. 【請求項8】 シリアル・バス・ハブユニットに接続さ
    れるカード型の周辺機器であって、 周辺機器本体が搭載され、前記シリアル・バス・ハブユ
    ニットのカード挿嵌部に抜き差し可能に挿入されるカー
    ド型の基板体と、 前記カード挿嵌部に対する前記基板体の挿入方向奥側に
    設けられたシリアル・バス接続部と、 前記カード挿嵌部に対する前記基板体の挿入方向手前側
    に設けられ、前記基板体に搭載された周辺機器本体との
    間で情報を入出力する入出力部とを備え、 前記基板体が前記カード挿嵌部に挿入された際に、前記
    入出力部が前記カード挿嵌部の手前側に露出することを
    特徴とするカード型の周辺機器。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のカード型の周辺機器に
    おいて、 前記周辺機器は、赤外線通信機器であり、 前記入出力部は、赤外線ポートであるカード型の周辺機
    器。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載のカード型の周辺機器
    において、 前記周辺機器は、音声入力機器であり、 前記入出力部は、マイクロホンであるカード型の周辺機
    器。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載のカード型の周辺機器
    において、 前記周辺機器は、情報が記憶された記憶媒体からその情
    報を読出す読出し機器であり、 前記入出力部は、前記記憶媒体を前記読出し機器に挿入
    する挿入口であるカード型の周辺機器。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載のカード型の周辺機器
    において、 前記周辺機器は、前記シリアル・バス接続部から前記入
    出力部までを前記基板体上で結ぶ結線であり、 前記入出力部は、ユニバーサル・シリアル・バス用のコ
    ネクタであるカード型の周辺機器。
JP10332806A 1998-11-24 1998-11-24 シリアル・バス・ハブユニット及びそれを備えた画像表示装置、並びにそれらに用いるカード型の周辺機器 Pending JP2000163168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332806A JP2000163168A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 シリアル・バス・ハブユニット及びそれを備えた画像表示装置、並びにそれらに用いるカード型の周辺機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332806A JP2000163168A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 シリアル・バス・ハブユニット及びそれを備えた画像表示装置、並びにそれらに用いるカード型の周辺機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000163168A true JP2000163168A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18259019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332806A Pending JP2000163168A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 シリアル・バス・ハブユニット及びそれを備えた画像表示装置、並びにそれらに用いるカード型の周辺機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000163168A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020007102A (ko) * 2000-07-15 2002-01-26 김문철 모니터의 하측에 형성된 신호선제어장치
US6462953B2 (en) * 1999-08-03 2002-10-08 Belkin Components Universal serial bus module and system
US6466434B1 (en) * 2000-04-05 2002-10-15 Windbond Electronics Corp. Disk assembly incorporating therein usb connector and computer case having therein same
US6493230B2 (en) * 2001-05-01 2002-12-10 Sun Microsystems, Inc. Modular computer system mechanical interconnection
ES2186534A1 (es) * 2001-05-09 2003-05-01 Archilla Diego Antona Adaptador de tarjetas inteligentes a puerto estandar para dispositivos con conexion a internet orientado a transacciones telematicas.
KR100392124B1 (ko) * 2000-07-15 2003-07-22 김문철 컴퓨터본체의 전면에 설치된 신호선제어장치
JP2005050313A (ja) * 2003-06-18 2005-02-24 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムとともに用いるモジュール式の監視、制御、およびデバイス管理
US7059722B2 (en) 2001-01-19 2006-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projector, network system including projector, and method of controlling projector on network system
JP2006238413A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Nec Electronics Corp Usbハブ、usb対応装置及び通信システム
US7167372B2 (en) 2003-08-26 2007-01-23 Belkin Corporation Universal serial bus hub and method of manufacturing same
JP2007241396A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Seiko Epson Corp Usbブリッジ回路、記録装置、usbデバイス、半導体集積回路
JP2008513871A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 アクサルト・エス・アー スマートカードを有する無線usbネットワークアダプタ
US7418538B2 (en) 2004-10-12 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Electronic instrument for concurrently uploading and downloading data

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462953B2 (en) * 1999-08-03 2002-10-08 Belkin Components Universal serial bus module and system
US6466434B1 (en) * 2000-04-05 2002-10-15 Windbond Electronics Corp. Disk assembly incorporating therein usb connector and computer case having therein same
KR100392124B1 (ko) * 2000-07-15 2003-07-22 김문철 컴퓨터본체의 전면에 설치된 신호선제어장치
KR20020007102A (ko) * 2000-07-15 2002-01-26 김문철 모니터의 하측에 형성된 신호선제어장치
US7059722B2 (en) 2001-01-19 2006-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projector, network system including projector, and method of controlling projector on network system
US7150534B2 (en) 2001-01-19 2006-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projector, network system including projector, and method of controlling projector on network system
US7118232B2 (en) 2001-01-19 2006-10-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projector, network system including projector, and method of controlling projector on network system
US6493230B2 (en) * 2001-05-01 2002-12-10 Sun Microsystems, Inc. Modular computer system mechanical interconnection
US7352589B2 (en) 2001-05-01 2008-04-01 Sun Microsystems, Inc. Modular computer system mechanical interconnection
ES2186534A1 (es) * 2001-05-09 2003-05-01 Archilla Diego Antona Adaptador de tarjetas inteligentes a puerto estandar para dispositivos con conexion a internet orientado a transacciones telematicas.
JP2005050313A (ja) * 2003-06-18 2005-02-24 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムとともに用いるモジュール式の監視、制御、およびデバイス管理
US7167372B2 (en) 2003-08-26 2007-01-23 Belkin Corporation Universal serial bus hub and method of manufacturing same
JP2008513871A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 アクサルト・エス・アー スマートカードを有する無線usbネットワークアダプタ
US7418538B2 (en) 2004-10-12 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Electronic instrument for concurrently uploading and downloading data
CN100461672C (zh) * 2004-10-12 2009-02-11 精工爱普生株式会社 电子设备
JP2006238413A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Nec Electronics Corp Usbハブ、usb対応装置及び通信システム
JP2007241396A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Seiko Epson Corp Usbブリッジ回路、記録装置、usbデバイス、半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743355B2 (ja) インテリジェントプラットフォーム
US5854904A (en) Object-oriented modular electronic component system
KR100661364B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 디스플레이장치
US6086430A (en) Enhanced universal serial bus
JP3300353B2 (ja) 骨組およびモジュル式コンピュータ
EP0654767B1 (en) A POS terminal and a printing apparatus for the same
EP0811186B1 (en) Modular pcmcia card
JP4166046B2 (ja) 埋込み型電子装置接続システム
JP2000163168A (ja) シリアル・バス・ハブユニット及びそれを備えた画像表示装置、並びにそれらに用いるカード型の周辺機器
US5544008A (en) Computer expansion module apparatus
US7915529B2 (en) Wall plate assembly with integral universal serial bus module
US7626814B2 (en) System and method for information handling system battery with integrated communication ports
KR200150952Y1 (ko) 허브 수용부가 구비된 모니터 스탠드
TWM544147U (zh) 雙顯示畫面同步輸出之擴充基座
US20070258204A1 (en) Reel device and the electronic product using the same
US6466434B1 (en) Disk assembly incorporating therein usb connector and computer case having therein same
US5822181A (en) Electrical power/signal connection structure for single housing computer system
US20040225804A1 (en) Power supply with bus hub
US20030186582A1 (en) Worksurface power module with built in USB hub
KR20040080887A (ko) 모듈형 컴퓨터
US20030151891A1 (en) Universal cableless drive adapter for a portable computer data storage device
US6662259B1 (en) Modularized universal serial bus hub
US11960428B2 (en) Modular KVM switching system
US6263391B1 (en) Modular bus bridge
JPH0934592A (ja) 情報処理装置