JP2000162976A - タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置 - Google Patents

タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置

Info

Publication number
JP2000162976A
JP2000162976A JP10337924A JP33792498A JP2000162976A JP 2000162976 A JP2000162976 A JP 2000162976A JP 10337924 A JP10337924 A JP 10337924A JP 33792498 A JP33792498 A JP 33792498A JP 2000162976 A JP2000162976 A JP 2000162976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
shaft
touch panel
panel type
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10337924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290257B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanai
井 博 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchida Yoko Co Ltd
Original Assignee
Uchida Yoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchida Yoko Co Ltd filed Critical Uchida Yoko Co Ltd
Priority to JP33792498A priority Critical patent/JP4290257B2/ja
Publication of JP2000162976A publication Critical patent/JP2000162976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290257B2 publication Critical patent/JP4290257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回式のアーム構造による支持装置にタッチ
パネルタイプの液晶フラットディスプレイの使用を可能
とする。 【解決手段】 固定的に設置される基台4に複数のアー
ム5,6,7を水平面内で屈曲旋回自在に連結し、最先
端のアームの先端にディスプレイ8を支持するディスプ
レイ支持装置であって、前記基台4および各アーム間の
連結部11,12,13においてその一方に軸15を、
他方に該軸に回転自在に嵌合する軸受部16を設け、前
記軸と軸受部との間に所定の摩擦力を与える摩擦発生装
置14を介設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラットタイプのデ
ィスプレイ支持装置に係り、特にタッチパネルタイプの
フラットディスプレイの使用を可能とするディスプレイ
支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンの応用範囲は驚異的に拡
大しつつあり、通常の事務用デスク上において日常の業
務にパソコンが使用されるようになっている。
【0003】上記のパソコンのディスプレイは、デスク
上での設置スペースをとらず、オペレータの眼にもやさ
しい液晶ディスプレイが多く使用されている。この種の
薄型の液晶ディスプレイは自立性に乏しいため、デスク
に固定される基台に水平面内で旋回自在に支持された支
持アームの先端に取付け、液晶ディスプレイを任意の位
置や向きとして見ることができるようにし、不使用時に
は他の就務に邪魔にならない位置に旋回移動させて格納
するようにした旋回アーム構造の支持装置が用いられて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに最近では画面
に直接タッチして操作する液晶ディスプレイによる表示
装置が実現しており、このようなタッチパネルタイプの
ディスプレイを従来の旋回アームによる支持装置に支持
させて使用するとき、画面へのタッチ時に支持アームが
旋回してしまい、そのため見やすい状態に支持してのタ
ッチ操作はできず、止むなく固定的に直立設置して使用
するほかはなかった。
【0005】本発明は旋回アームによる支持装置にタッ
チパネルタイプの液晶ディスプレイを支持させてもタッ
チ時にディスプレイが動かず、確実なタッチ操作ができ
ながら、ディスプレイの位置を変更する際には自由に旋
回動させることができるタッチパネルタイプのフラット
ディスプレイ支持装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、固定的に設置される基台に複数のアー
ムを水平面内で屈曲旋回自在に連結し、最先端のアーム
の先端にディスプレイを支持するディスプレイ支持装置
であって、前記基台および各アーム間の連結部において
その一方に軸を、他方に該軸に回転自在に嵌合する軸受
部を設け、前記軸と軸受部との間に所定の摩擦力を与え
る摩擦発生装置を介設したことにある。上記の摩擦力
は、タッチ操作時にはアームが旋回せず、使用時乃至格
納時には旋回させることができる程度とされ、実際には
1.0〜2.0kg程度の押圧力に耐えるものとされ
る。
【0007】前記摩擦発生装置は、前記各連結部におい
て下側となる軸の上端に不回転に結合される軸部の径小
部に嵌合するプレートの上下面の少なくとも一方に摩擦
板を介在させ、前記プレートを連結部の軸受部側にネジ
止め等により固定するようにしたトルクユニットで構成
することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の使用形態例を斜視図で示
し、図2は側面図で示すもので、デスク1の天板2の適
所に挟持金具3を介して固定立設される基台4に複数の
アーム5,6,7(図では3個)が水平面内で旋回自在
に支持され、最先端のアーム7の先端にタッチパネルタ
イプを含む液晶フラットディスプレイ8(以下単にディ
スプレイという)を支持するディスプレイ支持部が設け
られる。
【0010】上記ディスプレイ支持部の構成は従来と同
様であるからその詳細は省略するが、前記アーム7の先
端に水平な軸9によりチルト可能に支持される側面視略
L形状のディスプレイ受台10を有し、この受台10の
垂直面部10aにディスプレイ8の背面がビス等により
固定されるようになっている。
【0011】前記基台4およびアーム5,6,7の各連
結部11,12,13には、各アームの旋回時に所定の
フリクションを与えるための摩擦発生装置14が設けら
れている。
【0012】上記摩擦発生装置14は、その一例として
アーム5,6間の連結部12を図3に分解斜視図として
示し、図4に組付けた状態の断面図として示すように、
下側となるアーム5の先端部に上向きに突設された軸1
5と、上側のアーム6の基部に形成された軸受部16と
の間に介装されるトルクユニット17で構成されてい
る。
【0013】このトルクユニット17は、図5に取出し
て示すように前記軸15の上端から軸方向に切設された
スリット18に嵌合する偏平状の係合部19を下端に有
する軸部20と、この軸部20の上方部の小径部21に
嵌合され前記軸受部16の段部16aにネジ22により
固定されるプレート23と、このプレー23の少なくと
も一面に添設された波形座金等からなる摩擦板24と、
前記摩擦板24の摩擦力を設定するため前記軸部20の
上端にネジ込み等により固定される頭部25とで構成さ
れている。この摩擦力は、アーム6を旋回させるに必要
な押圧力が1.0〜2.0kg程度となるように設定さ
れる。
【0014】前記軸15の途中部には小径部26が形成
されており、上側のアーム6の軸受部16の側部のネジ
孔16bからネジ込む止ネジ27の先端が前記小径部2
6に嵌合することで上側のアーム6の抜け止めとされ
る。
【0015】図において28は上側のアーム6の軸受部
16の上端に螺合されて閉止するキャップ、29は軸受
部16の下端に介装されるワッシャである。
【0016】なお上記の構成は、基部4とアーム5との
連結部11、アーム6と7との連結部13とも同じ構造
とされている。
【0017】したがって最先端のディスプレイ支持部の
受台10にタッチパネルタイプの液晶ディスプレイ8を
取付けてその画面をタッチ操作しても、各連結部11,
12,13のトルクユニット17によりブレーキが掛か
っているので手指によるタッチ時にアーム7,6,5が
旋回してしまうことがなく、タッチ操作を可能とする。
【0018】ディスプレイ8の不使用時にアーム5,
6,7を旋回させて位置を変えたり、あるいは格納状態
にするときは、ディスプレイ8を強く押せば各アーム
5,6,7の連結部11,12,13がトルクユニット
17の摩擦力に抗して旋回動させることができ、ディス
プレイ8を所望の位置に移動させることができる。
【0019】摩擦力を強めたいとき、あるいは弱めたい
ときは、トルクユニット17の頭部25の締込み量によ
り所望の値に選択することができる。またタッチパネル
タイプ以外の一般のディスプレイを取付ければ、従来の
支持アームと同様にして使用することができる。
【0020】また一般のディスプレイを取付けて通常の
軽い回転操作可能な形態とするときは、トルクユニット
17を固定しているネジ22を外してトルクユニット1
7を抜き外すことにより達成することができる。
【0021】使用形態や操作上の観点から連結部11,
12,13の一部を回転しない構成とすることもでき
る。この場合には、軸受部16の止ネジ27を長いもの
と交換し、その内部を軸15に圧接させるようにすれば
よい。
【0022】以上の構成の組合せにより、ディスプレイ
の用途や使用する場所に応じて各連結部11,12,1
3とも軽く回転する構成、所定のトルクにより回転する
構成、不回転とする構成のいずれをも簡単に対応するこ
とができ、凡用性を与えることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
ームによる支持構造でありながらタッチパネルタイプの
液晶ディスプレイのタッチ操作時にディスプレイが動く
ことなく操作することができ、またディスプレイの位置
の変更時や格納時には従来の支持アームと同様にディス
プレイを任意所望の位置へ移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す使用時の斜視図。
【図2】同、側面図。
【図3】アームの連結部を示す分解斜視図。
【図4】同、組付け後の断面図。
【図5】図3、図4におけるトルクユニットを取出して
示すプレートを断面とした正面図。
【符号の説明】
1 デスク 3 挟持金具 4 基台 5,6,7 アーム 8 ディスプレイ(液晶フラットディスプレイ) 10 ディスプレイ受台 11,12,13 連結部 14 摩擦発生装置 15 軸 16 軸受部 17 トルクユニット 20 軸部 23 プレート 24 摩擦板 25 頭部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定的に設置される基台に複数のアームを
    水平面内で屈曲旋回自在に連結し、最先端のアームの先
    端にディスプレイを支持するディスプレイ支持装置であ
    って、前記基台および各アーム間の連結部においてその
    一方に軸を、他方に該軸に回転自在に嵌合する軸受部を
    設け、前記軸と軸受部との間に所定の摩擦力を与える摩
    擦発生装置を介設したことを特徴とするタッチパネルタ
    イプのディスプレイ支持装置。
  2. 【請求項2】前記摩擦発生装置は、前記各連結部におい
    て下側となる軸の上端に不回転に結合される軸部の径小
    部に嵌合するプレートの上下面の少なくとも一方に摩擦
    板を介在させ、前記プレートを連結部の軸受部側にネジ
    止め等により固定するようにしたトルクユニットで構成
    されている請求項1記載のタッチパネルタイプのディス
    プレイ支持装置。
JP33792498A 1998-11-27 1998-11-27 タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置 Expired - Lifetime JP4290257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33792498A JP4290257B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33792498A JP4290257B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162976A true JP2000162976A (ja) 2000-06-16
JP4290257B2 JP4290257B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18313291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33792498A Expired - Lifetime JP4290257B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290257B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128088A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Gunko Kagi (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置
WO2014080621A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 パナソニック株式会社 アームの制御装置及び制御方法及び制御プログラム、ロボット、並びに、アームの制御用集積電子回路
WO2014080620A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 パナソニック株式会社 アームの制御装置及び制御方法及び制御プログラム、ロボット、並びに、アームの制御用集積電子回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128088A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Gunko Kagi (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置
WO2014080621A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 パナソニック株式会社 アームの制御装置及び制御方法及び制御プログラム、ロボット、並びに、アームの制御用集積電子回路
WO2014080620A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 パナソニック株式会社 アームの制御装置及び制御方法及び制御プログラム、ロボット、並びに、アームの制御用集積電子回路
JP5588090B1 (ja) * 2012-11-22 2014-09-10 パナソニック株式会社 アームの制御装置及び制御方法及び制御プログラム、ロボット、並びに、アームの制御用集積電子回路
JP5588089B1 (ja) * 2012-11-22 2014-09-10 パナソニック株式会社 アームの制御装置及び制御方法及び制御プログラム、ロボット、並びに、アームの制御用集積電子回路
US9102057B2 (en) 2012-11-22 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arm control apparatus, arm control method, arm control program, robot, and integrated electronic circuit for arm control
US9114531B2 (en) 2012-11-22 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arm control apparatus, arm control method, arm control program, robot, and integrated electronic circuit for arm control

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290257B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753607B1 (ko) 디스플레이장치
US7187537B2 (en) Portable computer with position-adjustable keyboard
US7245481B2 (en) Display apparatus
TWI308998B (en) Desktop system with a detachable flat panel display
US20060000060A1 (en) Hinge
WO2019227980A1 (zh) 一种电脑
US8861212B2 (en) Portable computer device and screw rod device
KR20050108528A (ko) 디스플레이 장치
JP4290257B2 (ja) タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置
US20050269479A1 (en) Bracket structure and electronic apparatus
CN212107613U (zh) 一种可便于移动式计算机显示屏支撑固定装置
KR20090006342A (ko) 진공흡착식 스탠드장치
JP2000122561A (ja) 薄形表示装置のチルト機構
JP4678908B2 (ja) アームスタンド
KR20100138010A (ko) 디스플레이 기기
KR20000000722U (ko) 엘시디 모니터
KR100546687B1 (ko) 디스플레이장치를 위한 스탠드겸용 폴딩장치
JPH07325644A (ja) 表示装置を備えた電子機器
JPH08289230A (ja) 取付け台装置
JPH07234645A (ja) 画像表示装置の回動装置
JPH05188865A (ja) チルト機構付き表示装置
KR20010108910A (ko) 각도 조절과 높이 조절이 동시에 이루어지는 엘시디모니터 스탠드 지지구조.
KR20010083865A (ko) 액정디스플레이 장치
KR20080015606A (ko) 영상표시장치
KR200330603Y1 (ko) 컴퓨터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term