JP2000160636A - 局部洗浄装置 - Google Patents

局部洗浄装置

Info

Publication number
JP2000160636A
JP2000160636A JP10333906A JP33390698A JP2000160636A JP 2000160636 A JP2000160636 A JP 2000160636A JP 10333906 A JP10333906 A JP 10333906A JP 33390698 A JP33390698 A JP 33390698A JP 2000160636 A JP2000160636 A JP 2000160636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chlorine
storage section
local cleaning
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333906A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tatsuta
茂 立田
Masahito Nagayama
正仁 永山
Kazutsugu Hayashi
和嗣 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10333906A priority Critical patent/JP2000160636A/ja
Publication of JP2000160636A publication Critical patent/JP2000160636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊離塩素による局部洗浄時の痛みや肌荒れや
炎症を緩和あるいは防止することができる局部洗浄装置
を提供する。 【解決手段】 給水経路1の途中に収納部2を設ける。
塩素を除去するための塩素除去剤3を収納部2に充満さ
せないで収納する。給水経路1から供給される水道水を
収納部2に通過させて塩素除去剤3を溶解させることに
よって、水道水に含まれる遊離塩素を溶解した塩素除去
剤3で除去することができ、遊離塩素3を除去した水道
水を局部洗浄水として局部の洗浄に利用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、局部洗浄水を噴射
して肛門と肛門周辺部の洗浄及びビデ洗浄を行う局部洗
浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、肛門と肛門周辺部の洗浄及び
ビデ洗浄のために局部洗浄装置を便器に取り付けること
が行われている。局部洗浄装置はトイレ内に配管されて
いる水道管、あるいは洗浄のために便器に流す水を貯え
たロータンクから水道水などの原水を取り入れ、この原
水をそのままあるいは温水にして局部洗浄水としてノズ
ルから噴出するものであり、トイレの使用者が排便や放
尿後に局部洗浄装置に設けた洗浄操作スイッチを操作す
ることによって、局部洗浄水がノズルから局部に噴出さ
れて局部の汚れが局部洗浄水で洗浄されるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし水道水はこれを
衛生的に維持するために1.0mg/リットル前後の高
濃度の遊離塩素を含有しており、水道水をそのままある
いは温水にして局部洗浄水として使用すると、アトピー
症状を含めた敏感肌や裂肛患者が局部を洗浄する際に、
局部洗浄水に含まれている遊離塩素によって局部が刺激
されることになり、痛みや肌荒れや炎症を引き起こすと
いう問題があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、遊離塩素による局部洗浄時の痛みや肌荒れや炎症
を緩和あるいは防止することができる局部洗浄装置を提
供することを目的とするものである。また水道水が低水
圧であっても局部を洗浄することができ、しかも遊離塩
素の除去を確実に行うことができる局部洗浄装置を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
局部洗浄装置Aは、給水経路1の途中に収納部2を設
け、塩素を除去するための塩素除去剤3を収納部2に充
満させないで収納して成ることを特徴とするものであ
る。
【0006】本発明の請求項2に係る局部洗浄装置A
は、給水経路1の途中に収納部2を設け、塩素を除去す
るための塩素除去剤3を収納部2に収納し、収納部2に
水の流出口4を設けると共に流出口4よりも下側におい
て収納部2に流入口5を設けて成ることを特徴とするも
のである。
【0007】本発明の請求項3に係る局部洗浄装置A
は、請求項1又は2の構成に加えて、収納部2よりも上
流側において、給水経路1の途中に逆止弁6を設けて成
ることを特徴とするものである。
【0008】本発明の請求項4に係る局部洗浄装置A
は、請求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、塩素除
去剤3が亜硫酸カルシウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫
酸ナトリウムから選ばれる少なくとも一つを含んで成る
ことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0010】図2,3に示すように局部洗浄装置Aは、
局部洗浄機本体2に便座7、蓋体8、動作手段収納部3
3などを設けて形成されている。局部洗浄機本体2の両
側には前側に突出する支持部30が設けられており、支
持部30の内面に便座7の取付片31及び蓋体8の取着
片32を枢着することによって、局部洗浄機本体2に便
座7と蓋体8が上下回動自在に取り付けられている。動
作手段収納部33は一方の支持部30の外面に一体に形
成されており、便座7及び蓋体8の側方に位置するもの
である。動作手段収納部33の上面には複数個の操作キ
ー35を有する操作部5が形成されており、使用者が操
作キー35を操作することによって、局部洗浄装置Aの
動作を制御するように形成されている。上記局部洗浄機
本体2は、便器36を洗浄するために流す便器洗浄水を
貯めるロータンク12の前側において、便器36の上面
後側に載置されており、専用の固定金具(図示省略)で
便器36に固定されている。このようにして局部洗浄装
置Aは便器36の上側に設置されている。9は局部洗浄
装置Aの電源に接続される電源コードである。
【0011】上記動作手段収納部33の後面にはストレ
ーナ部13が突設されており、ストレーナ部13にはフ
レキシブルホース10の一端が接続されている。フレキ
シブルホース10の他端は分岐水栓11に接続されてい
る。分岐水栓11はトイレの水道配管37に接続されて
おり、水道配管37により供給される水道水を主流と支
流に分流するものである。水道水の主流はロータンク配
管(図示省略)を通じてロータンク12に供給され、便
器洗浄水として排便や放尿後における便器36内の汚物
洗浄に利用される。また水道水の支流はフレキシブルホ
ース10を通じてストレーナ部13に供給され、ここで
夾雑物が除去された後、局部洗浄水として局部洗浄機本
体2に内蔵されているタンク20に送水されて貯められ
るようになっている。
【0012】上記動作手段収納部33には、図4に示す
ような便座温度調整手段38と洗浄手段39と操作手段
40、及び主制御手段41が収納されている。操作手段
40は上記の操作キー35と電気的に接続される電気回
路で形成されており、同じく電気回路で構成される主制
御手段41に電気的に接続されている。操作キー35に
は、局部洗浄水を噴射するノズル23を移動させるなど
して局部の洗浄を行う際に操作される局部洗浄操作キー
35a、局部の洗浄時に局部洗浄水の水量を変更する際
に操作される手動アップダウン式の洗浄水流量操作キー
35b、局部の洗浄時に局部洗浄水の水温を変更する際
に操作される手動アップダウン式の洗浄水温度操作キー
35c、便座7の温度を変更する際に操作する便座温度
キー35d、温風の吹き出しを開始する際あるいは温風
の温度や風量を変更する際などに操作される温風操作キ
ー35eなどがあり、使用者がこれらの操作キー35を
操作することによって、キー入力情報(操作信号)が主
制御手段41に伝えられるようになっている。
【0013】便座温度調整手段38は主制御手段41と
電気的に接続される電気回路で形成されており、着座検
出手段38aと便座温度可変手段38bと便座温度検出
手段38cとを具備して構成されている。着座検出手段
38aは着座センサーを具備しており、この着座センサ
ーで使用者が便座7に着座したことを検出し、検出結果
を主制御手段41に送るものである。便座温度可変手段
38bは主制御手段41からの便座温度の変更指示を受
けると共にこの変更指示に基づいて便座7に収納された
ヒーターを操作して便座7の温度を変更したり指示され
た温度に保ったりするものである。便座温度検出手段3
8cは温度センサーを具備しており、この温度センサー
で便座7の温度を検出し、検出結果を主制御手段41に
送るものである。
【0014】洗浄手段39は主制御手段41と電気的に
接続される電気回路で形成されており、洗浄流量可変手
段39aを具備して構成されている。洗浄流量可変手段
39aは局部洗浄装置Aに設けたノズル23から噴射さ
れる局部洗浄水の水量の変更指示を主制御手段41から
受けると共にこの変更指示に基づいて局部洗浄装置Aに
設けたポンプ22を操作してノズル23から噴射される
局部洗浄水の水量を変更したり指示された水量に保った
りするものである。
【0015】主制御手段41は、便座7に着座している
使用者の指示に従って便座7の温度制御やノズル23か
らの局部洗浄水の噴出や洗浄動作の制御を行うものであ
り、また操作キー35の操作により操作手段40に入力
された変更指示を受けることで、便座温度や洗浄流量な
どの制御量を操作手段40における変更量に基づいて変
更するように、便座温度調整手段38や洗浄手段39に
指示を出力するものである。
【0016】次に、図5,6に基づいて上記局部洗浄装
置Aの動作を説明する。まず、使用者が便座7に着座す
ると着座検出手段38aで検出され、局部洗浄装置Aが
待機モードとなる。次に、排便後に使用者が局部洗浄ス
イッチをONにすると、主制御手段41から指示でノズ
ル23が伸長すると共にポンプ22が作動し、さらに給
水電磁弁19が開く。そしてポンプ22の作用でノズル
23から局部洗浄水45が局部に向かって噴射されて局
部の洗浄が行われる。ノズル23への局部洗浄水45の
供給は、局部洗浄機本体2に内蔵されたタンク20から
ポンプ22を介して行われる。またタンク20への局部
洗浄水45供給は、開かれた給水電磁弁19を介してス
トレーナ部13から行われる。この後、使用者が停止ス
イッチを操作すると、主制御手段41から指示でポンプ
22が停止すると共にノズル23が収縮し、給水電磁弁
19が閉じる。このようにして局部の洗浄が終わり、局
部洗浄装置Aは待機状態となる。
【0017】図7にストレーナ部13を示す。ストレー
ナ部13は、上面が出し入れ口47として開口する略円
筒形のケース部46と、ケース部46の出し入れ口47
に挿着されるキャップ48と、ケース部46の上部の周
面から突設される排出管49と、ケース部46の底面か
ら突設される供給管50とで構成されている。キャップ
48の外周にはねじ部51が形成されている。またねじ
部51の上側には溝部52がキャップ48の全周に亘っ
て凹設されており、この溝部52にOリング53が装着
されている。そしてケース部46の出し入れ口47の内
周に形成された取着ねじ部81にキャップ48のねじ部
51を螺着して出し入れ口47にキャップ48を装着す
ることによって、キャップ48をケース部46に取り付
けることができる。このようなキャップ48の装着時あ
るいは取り外し時にはキャップ48を回転させるが、キ
ャップ48を回転させやすいように、キャップ48の上
面には取手部80が設けられている。またキャップ48
のOリング53が出し入れ口47の内面に弾接すること
によって、ケース部46が密閉されるのである。
【0018】このようなストレーナ部13のケース部4
6には塩素除去剤3を保持するための保持具60が設け
られている。図8(a)(b)に示すように保持具60
は、ステンレス製のメッシュ(金網)16と、メッシュ
16を支持する保持具本体54とから構成されている。
保持具本体54はポリプロピレン製であって、外周に鍔
部56を突設した円筒状の筒部55と、筒部55よりも
下側に位置する円盤状の底面部57と、鍔部56と底面
部57の間に架設された複数本の補強リブ58とで構成
されており、筒部55と底面部57と補強リブ58は一
体的に成形されている。そして筒部55の鍔部56と底
面部57の間及び補強リブ58の内側において、保持具
本体54に円筒状のメッシュ16を全周に亘って取り付
けることによって保持具60が形成される。
【0019】保持具60のメッシュ16内は収納部2と
して形成されており、この収納部2に塩素除去剤3が収
納されている。メッシュ16は塩素除去剤3が収納部2
から流れ出ないようにする作用と、水道水に含まれてい
る夾雑物の除去作用を有するものである。また図8
(b)に示すように、底面部57にはその上下面に開口
する通孔61が設けられており、この通孔61が収納部
2の流入口5として形成されている。さらに保持具60
のメッシュ16の部分が収納部2の流出口4として形成
されている。従って、流入口5は流出口4よりも下側に
設けられている。また筒部55には投入口62が形成さ
れており、この投入口62から収納部2に塩素除去剤3
が投入されるのである。さらに底面部57の上面には通
孔61を覆うように落下防止メッシュ63が設けられて
おり、通孔61から塩素除去剤3が落下しないようにな
っている。
【0020】塩素除去剤3は水道水に含まれている遊離
塩素と反応して遊離塩素を水道水から除去するものであ
って、亜硫酸カルシウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸
ナトリウムから選ばれる少なくとも一つを塩素除去物質
として含んで顆粒状、細粒状、タブレット状などの形態
に形成されている。また塩素除去剤3は、塩素除去剤3
の形態を補強する形態補強剤や、塩素除去剤3が徐々に
溶け出すように調整する徐溶剤等と混合したり担持させ
たりすることができ、また不織布等にパッケージされた
ものであっても良い。上記の亜硫酸カルシウム、チオ硫
酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムは安価で且つ人体に対
して安全であり、しかも任意の形状に容易に形成するこ
とができるので、溶解速度を簡単に制御することがで
き、また無機物であることからカビや細菌等が繁殖しに
くいので好ましい。
【0021】図1(a)にストレーナ部13の内部を示
す。ストレーナ部13の内部は給水経路1の一部として
形成されている。本発明における給水経路1は、水道配
管37から分岐水栓11、フレキシブルホース10、ス
トレーナ部13を通じてノズル23に至るまでの水の流
れる経路を指し、ストレーナ部13のケース部46内に
保持具60を収納することによって、塩素除去剤3の収
納部2が給水経路1上(給水経路1の途中)に配置さ
れ、ストレーナ部13と収納部2が一体構成となるので
ある。保持具60はストレーナ部13の出し入れ口47
からケース部46の内部に着脱自在に挿入され、保持具
60の底面部57がケース部46の流通口65の上側開
口縁部に係止されることによって、ストレーナ部13に
保持される。また上述のようにストレーナ部13の出し
入れ口47にキャップ48を装着すると、キャップ48
の底面に突設した封止部75が保持具60の投入口62
に差し込まれるようになっており、封止部75で投入口
62を閉塞することによって、水圧等で投入口62から
塩素除去剤3が漏れ出すのを防止することができるもの
である。
【0022】ケース部46の底面には弁収納部64が突
設されており、ケース部46と弁収納部64は流通口6
5にて連通されている。流通口65は保持具60の収納
部2の流入口5と対向する位置に形成されるものであ
る。弁収納部64には逆止弁6が収納されている。逆止
弁6は弁座66と弁体67とで構成されるものであり、
弁座66には通水孔68が設けられている。また弁座6
6と弁体67はバネ69にて接続されており、弁体67
はバネ69にて常に下側に付勢されている。上記の弁収
納部64の底面には供給管50が一体に延設されてお
り、弁収納部64と供給管50は通水口70にて連通さ
れている。この通水口70は弁座66の通水孔68に対
向して形成されている。またケース部46の周面に突設
された排出管49は排水孔71を介してケース部46の
内部と連通されている。
【0023】図1(a)は非通水時つまり局部洗浄を行
う前と行った後のストレーナ部13の状態を示し、図1
(b)は通水時つまり局部洗浄を行っている途中のスト
レーナ部13の状態を示す。非通水状態では弁体67が
バネ69の付勢により下動して弁収納部64に収納され
ており、弁体67にて通水孔68が閉塞されている。つ
まり収納部2の流入口5よりも上流側に配置された逆止
弁6によって、ストレーナ部13内に貯まった局部洗浄
水45が水道水75との濃度差により供給管50へ逆流
するのを防止している。従って、塩素除去剤3の不要な
溶解が無くなって塩素除去剤3の長寿命化が図れるもの
である。逆止弁6は局部洗浄水45の逆流のほかに、塩
素除去剤3が収納部2の流入口5から落下して供給管5
0へ流入するのを防止する作用も有する。収納部2の流
入口5には落下防止メッシュ63が設けられているが、
塩素除去剤3が溶けて小さくなってくると、落下防止メ
ッシュ63の目を通って弁収納部64に落下することが
ある。そこで小さくなった塩素除去剤3が弁収納部64
から供給管50へ流入するのを逆止弁6で防止するので
ある。
【0024】また塩素除去剤3は収納部2に貯まった局
部洗浄水45に沈降(堆積)しているが、この状態で収
納部2内の上部であって塩素除去剤3の上方には流動空
間部72が形成されている。この流動空間部72は収納
部2に塩素除去剤3を充満させないように収納すること
によって形成することができる。塩素除去剤3の収納量
は水道水の水圧や塩素除去剤3の粒径等によって異なる
が、ストレーナ部13の直径を38mm、高さを60m
mとし、目の粗さが60メッシュのメッシュ16を直径
16mm、高さ40mmの円筒状に形成し、さらに半径
1mmの球形で亜硫酸カルシウムの塩素除去剤3を用い
た場合、収納部2の底面から塩素除去剤3の上面までの
高さを30mmとするのが好ましい(つまり流通空間部
72の高さ寸法は10mm)。
【0025】このような非通水状態から上述のようにし
て局部洗浄を開始すると、図1(b)示す通水状態とな
る。つまり、まず使用者が局部洗浄スイッチをONにす
るとポンプ22が作動すると共に給水電磁弁19が開
き、ポンプ22の作用で供給管50に接続されたフレキ
シブルホース10から供給管50に水道水75が流入す
る。次に供給管50に流入した水道水75はポンプ22
の作用で通水口70及び通水孔68を通って弁収納部6
4に流入する。この時、水道水75の水圧で弁体67を
バネ69の力に抗して押し上げて通水孔68を開口させ
るようにする。次に弁収納部64に流入した水道水75
はポンプ22の作用で流通口65及び流入口5を通じて
収納部2に流入する。この時、保持具60の底面部57
が流通口65の上側開口縁部に密着しているので、ほと
んどすべての水道水75が流入口5から収納部2に流入
する。また収納部2の上部には流動空間部72が形成さ
れているので、流入する水道水75の水圧により塩素除
去剤3が収納部2内の全体を流動するように移動して攪
拌される。そして収納部2に流入した水道水75に塩素
除去剤3が溶け出すことによって局部洗浄水45が生成
され、この後、局部洗浄水45はポンプ22の作用で収
納部2の周面の流出口4から流出され、排水孔71を通
じて排出管49に流入する。次に、排出管49に流入し
た局部洗浄水45はポンプ22の作用により給水ホース
(図示省略)に流入し、この給水ホースから給水電磁弁
19を介してタンク20に流入する。この後、上述のよ
うに局部洗浄水45はノズル23から噴射されるのであ
る。また使用者が停止スイッチを操作すると、ポンプ2
2が停止すると共に給水電磁弁19が閉じるので、ポン
プ22の作用が無くなって通水状態が終わり、図1
(a)に示す状態となる。
【0026】上記のように本発明の局部洗浄装置Aで
は、ノズル23への水道水75の給水経路1の途中に塩
素除去剤3を収納する収納部2を設けたので、収納部2
に水道水75を通過させて塩素除去剤3を溶解させるこ
とによって、水道水75に含まれる遊離塩素を溶解した
塩素除去剤3で除去することができ、遊離塩素を除去し
た水道水75を局部洗浄水45として局部の洗浄に利用
することができるものである。
【0027】また塩素除去剤3を収納部2に充満させな
いように収納したので、収納部2に流入した水道水75
の水圧で塩素除去剤3を流動させることができ、水道水
75及び局部洗浄水45が収納部2を通過する時の塩素
除去剤3による圧力損失を少なくすることができ、水道
水75が低水圧でも局部の洗浄を行うことができるもの
であり、しかも塩素除去剤3の流動によって塩素除去剤
3同士の固化を防ぐことができ、水道水75のバイパス
流路が形成されなくなって水道水75を塩素除去剤3の
間に確実に通過させることができると共に塩素除去剤3
の溶解を促進することができ、水道水75からの遊離塩
素の除去を確実に行うことができるものである。
【0028】さらに収納部2から水を流出させるための
流出口4を設け、流出口4よりも下側に収納部2に水を
流入させる流入口5を設けたので、塩素除去剤3を水圧
で圧密化や閉塞化させることなく下から吹き上げるよう
に収納部2の全体に流動させることができて水道水75
及び局部洗浄水45が収納部2を通過する時の塩素除去
剤3による圧力損失を少なくすることができ、水道水7
5が低水圧でも局部の洗浄を行うことができるものであ
り、しかも水道水75のバイパス流路が形成されなくな
って水道水75を塩素除去剤3の間に確実に通過させる
ことができると共に塩素除去剤3の溶解を促進すること
ができ、水道水75からの遊離塩素の除去を確実に行う
ことができるものである。
【0029】尚、塩素除去剤3を収納する収納部2は、
ストレーナ部13以外に設けてもよく、例えば、分岐水
栓11や給水ホース、局部洗浄装置本体2、さらに分岐
水栓11よりも上流側の水道配管37などの水道水75
が通る給水経路上であれば何れでも構わない。
【0030】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る局
部洗浄装置は、給水経路の途中に収納部を設け、塩素を
除去するための塩素除去剤を収納部に充満させないで収
納するので、給水経路から供給される水道水を収納部に
通過させて塩素除去剤を溶解させることによって、水道
水に含まれる遊離塩素を溶解した塩素除去剤で除去する
ことができ、遊離塩素を除去した水道水を局部洗浄水と
して局部の洗浄に利用することができるものであり、遊
離塩素による局部洗浄時の痛みや肌荒れや炎症を緩和あ
るいは防止することができるものである。また塩素除去
剤を収納部に充満させないように収納するので、収納部
に流入した水道水の水圧で塩素除去剤を流動させること
ができ、水道水及び局部洗浄水が収納部を通過する時の
塩素除去剤による圧力損失を少なくすることができ、水
道水が低水圧でも局部の洗浄を行うことができるもので
あり、しかも塩素除去剤の流動によって塩素除去剤同士
の固化を防ぐことができ、水道水のバイパス流路が形成
されなくなって水道水を塩素除去剤の間に確実に通過さ
せることができると共に塩素除去剤の溶解を促進するこ
とができ、水道水からの遊離塩素の除去を確実に行うこ
とができるものである。
【0031】本発明の請求項2に係る局部洗浄装置は、
給水経路の途中に収納部を設け、塩素を除去するための
塩素除去剤を収納部に収納し、収納部に水の流出口を設
けると共に流出口よりも下側において収納部に流入口を
設けるので、給水経路から供給される水道水を収納部に
通過させて塩素除去剤を溶解させることによって、水道
水に含まれる遊離塩素を溶解した塩素除去剤で除去する
ことができ、遊離塩素を除去した水道水を局部洗浄水と
して局部の洗浄に利用することができるものであり、遊
離塩素による局部洗浄時の痛みや肌荒れや炎症を緩和あ
るいは防止することができるものである。また収納部へ
の水道水の流入口を局部洗浄水の流出口よりも下側に設
けるので、塩素除去剤を水圧で圧密化や閉塞化させるこ
となく下から吹き上げるように収納部の全体に流動させ
ることができて水道水及び局部洗浄水が収納部を通過す
る時の塩素除去剤による圧力損失を少なくすることがで
き、水道水が低水圧でも局部の洗浄を行うことができる
ものであり、しかも塩素除去剤の流動によって塩素除去
剤同士の固化を防ぐことができ、水道水のバイパス流路
が形成されなくなって水道水を塩素除去剤の間に確実に
通過させることができると共に塩素除去剤の溶解を促進
することができ、水道水からの遊離塩素の除去を確実に
行うことができるものである。
【0032】本発明の請求項3に係る局部洗浄装置は、
収納部よりも上流側において、給水経路の途中に逆止弁
を設けるので、ストレーナ部内に貯まった局部洗浄水が
水道水との濃度差により逆流するのを防止することがで
き、塩素除去剤の不要な溶解が無くなり、しかもまた塩
素除去剤が収納部の流入口から落下するのを防止するこ
とができ、塩素除去剤の長寿命化が図れるものである。
【0033】本発明の請求項4に係る局部洗浄装置は、
塩素除去剤が亜硫酸カルシウム、チオ硫酸ナトリウム、
亜硫酸ナトリウムから選ばれる少なくとも一つを含むの
で、安価で且つ人体に対して安全であり、しかも任意の
形状に容易に形成することができるので、溶解速度を簡
単に制御することができ、また無機物であることからカ
ビや細菌等が繁殖しにくいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、(a)
(b)はストレーナ部の断面図である。
【図2】同上の斜視図である。
【図3】同上の斜視図である。
【図4】同上の制御手段を示すブロック図である。
【図5】同上の局部洗浄時の説明図である。
【図6】同上の局部洗浄時のフローチャートである。
【図7】同上のストレーナ部の分解斜視図である。
【図8】同上の保持具を示し、(a)は斜視図、(b)
は底面図である。
【符号の説明】
1 給水経路 2 収納部 3 塩素除去剤 4 流出口 5 流入口 6 逆止弁 A 局部洗浄装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 和嗣 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 2D038 JB08 JC01 JF04 ZA03 4D038 AA04 AB39 BA01 BB17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水経路の途中に収納部を設け、塩素を
    除去するための塩素除去剤を収納部に充満させないで収
    納して成ることを特徴とする局部洗浄装置。
  2. 【請求項2】 給水経路の途中に収納部を設け、塩素を
    除去するための塩素除去剤を収納部に収納し、収納部に
    水の流出口を設けると共に流出口よりも下側において収
    納部に流入口を設けて成ることを特徴とする局部洗浄装
    置。
  3. 【請求項3】 収納部よりも上流側において、給水経路
    の途中に逆止弁を設けて成ることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の局部洗浄装置。
  4. 【請求項4】 塩素除去剤が亜硫酸カルシウム、チオ硫
    酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムから選ばれる少なくと
    も一つを含んで成ることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載の局部洗浄装置。
JP10333906A 1998-11-25 1998-11-25 局部洗浄装置 Pending JP2000160636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333906A JP2000160636A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 局部洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333906A JP2000160636A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 局部洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000160636A true JP2000160636A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18271287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333906A Pending JP2000160636A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 局部洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000160636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011062202A1 (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 日本曹達株式会社 バラスト水の還元処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011062202A1 (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 日本曹達株式会社 バラスト水の還元処理方法
JP5564710B2 (ja) * 2009-11-19 2014-08-06 日本曹達株式会社 バラスト水の還元処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170019381A (ko) 위생도기 세정 시스템
TW202045797A (zh) 衛生洗淨裝置
KR20180107868A (ko) 세정액 공급 장치 및 이를 포함하는 변기 수조
JPH07207741A (ja) 小便器
JP2800421B2 (ja) サイホンジェット式便器
JP2000160636A (ja) 局部洗浄装置
JP2007314957A (ja) 洋風便器装置
JP2000001892A (ja) 水洗便器
JP2000240124A (ja) 局部洗浄装置
JP2005074177A (ja) シャワー装置
JP2002106033A (ja) 局部洗浄装置
KR100396904B1 (ko) 연수기
KR20050101263A (ko) 연수기의 이온교환수지 재생장치
KR200231557Y1 (ko) 연수기
JP2005299147A (ja) 手洗装置
JP2763610B2 (ja) 洗浄給水装置
JP3807215B2 (ja) 局部洗浄装置
JP7371288B1 (ja) 便座装置および便座ユニット
JP2001246375A (ja) 軟水化装置
JP2003049473A (ja) 水洗式小便器用薬剤溶液注入装置
KR200231601Y1 (ko) 연수기
JP4017849B2 (ja) 水洗便器装置
JP2008202266A (ja) 温水洗浄装置
JPH0464628A (ja) 車両用水洗トイレット装置
JP2000240125A (ja) 局部洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018