JP2000160290A - 溶融亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000160290A
JP2000160290A JP10336312A JP33631298A JP2000160290A JP 2000160290 A JP2000160290 A JP 2000160290A JP 10336312 A JP10336312 A JP 10336312A JP 33631298 A JP33631298 A JP 33631298A JP 2000160290 A JP2000160290 A JP 2000160290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
mass
austenite
transformation point
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10336312A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Makii
浩一 槙井
Chikayuki Ikeda
周之 池田
Yosuke Shinto
陽介 新堂
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Takahiro Kajima
高弘 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP10336312A priority Critical patent/JP2000160290A/ja
Publication of JP2000160290A publication Critical patent/JP2000160290A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 440〜640MPa程度の引張強さを有し
且つ優れためっき特性をも発揮する溶融亜鉛めっき用鋼
板および溶融亜鉛めっき鋼板、並びに前記溶融亜鉛めっ
き用鋼板を製造する為の有用な方法を提供する。 【解決手段】 C:0.03〜0.23質量%、Mn:
3質量%以下(0質量%を含まない)、Mo:1質量%
以下(0%を含む)を夫々含有する他、Siおよび/ま
たはAl:0.08〜0.5質量%、Niおよび/また
はMo:0.1〜1.8質量%を含み、且つ残留オース
テナイトが2体積%以上であると共に、下記(1)式で
定義されるMSO値(℃)が−80〜80℃の範囲を満
足するものである。 MSO値=550-361×[C%]/(1-Vα/100)-39×[Mn%]+30 ×[Al%]-5 ×[Mo%]-17 ×[Ni%]-10×[Cu%] ……(1) 但し、[C%],[Mn%],[Al%] ,[Mo%] ,[Ni%] および[C
u%] は、夫々C ,Mn,Al,Mo,NiおよびCuの含有量(質
量%)を示し、Vαはフェライト分率(ポリゴナルフェ
ライト、およびベイナイト中のフェライトの総分率)を
示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、電気、自動
車等の産業分野で使用される、440〜640MPa程
度の引張強さを有し且つめっき特性にも優れた溶融亜鉛
めっき用鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板、並びに前記の
様な溶融亜鉛めっき用鋼板を製造する為の有用な製造方
法に関するものである。尚本発明で対象とする溶融亜鉛
めっき用鋼板は、上記した様々な用途で使用できるもの
であるが、以下では代表的なものとして自動車の車体に
使用する場合を中心に説明を進める。
【0002】
【従来の技術】現在、自動車の車体に用いられている鋼
板は、引張強さで30kg/mm2 級のものであるが、
自動車の軽量化の為には引張強さを45kg/mm2
度にまで上げることが要求されている。しかしながら、
引張強さを上げると、自動車の車体用鋼板として要求さ
れる特性の一つである加工性(延性)が劣化してしま
い、必要とされる加工性を発揮するものが得られていな
いのが実状である。
【0003】一方、自動車用鋼板等の薄鋼板において加
工性(延性)の向上を図る技術として、オーステナイト
が成形時にマルテンサイトに変態することによって高い
延性を示す変態誘起塑性(以下、「TRIP」と略記す
ることがある)を利用した技術が知られている。こうし
たTRIP鋼板として、従来では高価な合金元素を多量
に添加した引張強さが80kg/mm2 級ものでしか良
好な延性が達成されていなかった。しかしながら、こう
した鋼板では、自動車の車体の様に大量生産が前提とな
る廉価な用途には適しているとはいえず、更なる改善が
望まれていた。
【0004】こうした技術を改善したものとして、例え
ば特開平7−207405号や同7−207413号に
は、化学成分組成とミクロ組織を適切に調整することに
よって、引張強さが440〜640MPa程度で延性を
改善した高強度複合組織冷延鋼板が開示されている。し
かしながらこうした鋼板においては、延性の改善は図れ
るものの、自動車の車体として必須の特性であるめっき
特性(めっき密着性)については考慮されておらず、改
善の余地が残されているのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした状
況の下でなされたものであって、その目的は、440〜
640MPa程度の引張強さを有し且つ優れためっき特
性をも発揮し、建築、電気、自動車等の産業分野で使用
され素材として最適な溶融亜鉛めっき用鋼板および溶融
亜鉛めっき鋼板、並びに前記溶融亜鉛めっき用鋼板を製
造する為の有用な方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の溶融亜鉛めっき用鋼板とは、C:0.03〜0.
23質量%、Mn:3質量%以下(0質量%を含まな
い)、Mo:1質量%以下(0%を含む)を夫々含有す
る他、Siおよび/またはAl:0.08〜0.5質量
%、Niおよび/またはMo:0.1〜1.8質量%を
含み、且つ残留オーステナイトが2体積%以上であると
共に、下記(1)式で定義されるMSO値(℃)が−1
00〜100℃の範囲を満足するものである点に要旨を
有するものである。 MSO値=550-361×[C%]/(1-Vα/100)-39×[Mn%]+30 ×[Al%]-5 ×[Mo%]-17 ×[Ni%]-10×[Cu%] ……(1) 但し、[C%],[Mn%],[Al%] ,[Mo%] ,[Ni%] および[C
u%] は、夫々C ,Mn,Al,Mo,NiおよびCuの含有量(質
量%)を示し、Vαはフェライト分率(ポリゴナルフェ
ライト、およびベイナイト中のフェライトの総分率)を
示す。
【0007】また上記溶融亜鉛めっき用鋼板において
は、炭化物体積率:1.8%以下、ベイナイト体積率:
10%以下であることが好ましい。
【0008】上記の様な溶融亜鉛めっき用鋼板の表面に
溶融亜鉛めっきを施すことによって、めっき密着性に優
れた溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
【0009】一方、上記の様な溶融亜鉛めっき用鋼板を
製造するに当たっては、Ae3 変態点およびAe1 変態
点を夫々下記(2)式および(3)式で定義したとき、
Ae 3 変態点〜(Ae3 変態点−100℃)の温度範囲
にて熱間仕上げした後、(Ae1 変態点+50℃)〜
(Ae1 変態点−50℃)の温度範囲にて保持し、引き
続き500〜350℃の温度にて巻取り、その後冷間圧
延を行ないまたは行なわずに、(Ae1 変態点+50
℃)〜(Ae1 変態点−50℃)の温度範囲にて焼鈍
し、更に600〜350℃の温度にて保持後、冷却する
様にすれば良い。 Ae3 変態点(℃)=910-203×[C% ]1/2+45×[Si%]-23×[Mn%]+95×[Al%]+32 ×[Mo%]-15.2×[Ni]……(2) Ae1 変態点(℃)=723-29 ×[Si%]-11×[Mn%]+31×[Al%]-16.9×[Ni%] ……(3)
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記課題を解決す
るべく、様々な角度から検討した。その結果、まずこれ
まで提案されている変態誘起塑性鋼板のめっき特性が悪
いのは、これらの鋼板がオーステナイトを生成させると
いう観点からAlとSiと合計で0.6%以上含有させ
たものであり、これによって鋼板中に粗大な介在物が存
在することになり、これがめっき特性を劣化させること
を突き止めた。
【0011】そして、AlとSiをできるだけ低減しつ
つ優れた延性とめっき特性を発揮させるという観点か
ら、C、Si、Al、Mn、Cu、NiおよびMoを添
加した種々の鋼に対して、化学成分組成および製造条件
がめっき特性に及ぼす影響について検討した。その結
果、めっき特性の劣化を招くAlおよびSiの含有量を
制限し、その代りにCuやNi等を適正量含有させ、更
に製造条件を適正に調整すれば、上記目的が見事に達成
されることを見出し、本発明を完成した。まず本発明で
規定した成分範囲限定理由について説明する。
【0012】C:0.03〜0.23質量% Cは、他の高価な合金元素を用いることなくオーステナ
イトを安定化させ、室温で残留させる為に最も重要な元
素の一つである。本発明では、後述する熱処理によって
オーステナイトからフェライトへの変態を利用し、オー
ステナイト中の炭素濃度を高めることでオーステナイト
の安定化が図れるが、C含有量が0.03質量%未満で
は最終的に得られる残留オーステナイト量が2体積%未
満となり、十分なTRIP効果が期待できない。こうし
た観点から、本発明ではC含有量の下限を0.03質量
%とした。
【0013】このC含有量が増加するに従って、残留オ
ーステナイト量が確保できるが、C含有量が過剰になっ
て0.23質量%超えると、強度が増加し過ぎて640
MPa以下の強度が得にくくなる。尚C含有量は好まし
くは0.10質量%以下とするのが良く、より好ましく
は0.06質量%以下とするのが良い。
【0014】Mn:3質量%以下(0質量%を含まな
い) Mnはオーステナイト中に偏析し、残留オーステナイト
の生成に貢献する添加元素である。またこれに加えてM
n添加は、オーステナイトのマルテンサイトへの変態開
始温度を低下させる作用を発揮する。しかしながらMn
を過剰に含有させると、オーステナイトが安定化し過ぎ
て変形中にオーステナイトからマルテンサイトへの加工
誘起変態によるTRIP効果が発現しなくなったり、固
溶強化し過ぎて、所望の強度範囲を超えてしまうことが
あるので、その上限値は3質量%とした。尚Mn含有量
の好ましい下限は0.5質量%、より好ましくは0.8
質量%であり、好ましい上限は2.5質量%、より好ま
しくは1.7質量%である。
【0015】Mo:1質量%以下(0質量%を含む) 本発明の鋼板においては、後述する様に再加熱後に60
0〜350℃に保持することによって製造されるもので
あるが、こうした温度に保持中に、或いはその後に例え
ば合金化溶融亜鉛めっき工程の様に、めっき浴浸漬後に
550℃前後に加熱されたときに、それまでの工程で残
留していたオーステナイトがパーライト変態しかねな
い。Moの添加は、こうした事態を回避するという観点
から有効である。即ち、鋼材にMoを添加すると、変態
速度を遅らせて残留オーステナイトからのパーライト変
態を抑制し、最終的に残留オーステナイト量を確保する
上で有効な元素である。こうした効果は、その含有量が
増加するにつれて増大するが、Mo含有量が過剰になる
と固溶強化して所望の強度を超えてしまうので、その上
限は1質量%とした。尚Mo含有量の好ましい、好まし
い上限は0.5質量%である。
【0016】Si:および/またはAl:合計で0.0
8〜0.5質量% SiとAlは、オーステナイトを室温でも安定になるほ
ど炭素濃化させるために重要な添加元素である。本発明
では、TRIP効果を利用するものであり、鋼板をフェ
ライト/オーステナイト2相域に再加熱し、冷却時にフ
ェライト変態を進行させることによって、オーステナイ
ト中に炭素を濃化させることが技術の中心思想となる。
しかしながら、フェライト変態の進行と共に(従って、
オーステナイト中の炭素濃度の上昇と共に)、炭化物の
生成が起こり易くなり、650〜550℃の比較的高温
ではパーライト変態が起き、TRIP効果を生み出すの
に十分なCの濃化したオーステナイト粒が生成しなくな
る。
【0017】またパーライト・ノーズ以下の低温(50
0℃以下の温度)では、ベイナイトが生成されるように
なる。ここで、炭化物形成元素(特に、セメンタイト中
に固溶して、セメンタイト生成を促進し、オーステナイ
ト中へのCの濃化を抑制する元素:例えばCr)が過剰
に存在すると全炭素量が減少し、その結果として残留オ
ーステナイト量が減少することになる。SiとAlはよ
く知られている様に、炭化物(ここではセメンタイト)
に固溶しない為に、炭化物の生成を著しく遅らせる働き
がある。これにより炭化物の形で炭素原子を浪費するこ
となく、効率良くオーステナイトへの炭素濃化を可能に
するものである。
【0018】上記の効果を発揮させる為には、Alおよ
び/またはSiの含有量は一定量必要であり、こうした
観点から本発明ではその合計(Al+Si)で0.08
質量%以上とする必要がある。しかしながら、それらの
含有量が過剰になると、介在物の粗大化、靱性の劣化、
表面性状の劣化、連鋳時のノズルづまり、めっき処理性
の劣化等の問題を引き起こすので、その含有量は合計で
0.5質量%以下とする必要がある。
【0019】Siはこのときフェライト中に固溶し、フ
ェライトを強化することから、不必要に多量の添加は鋼
板の強度の不必要な上昇や加工性・靱性の劣化、赤スケ
ールの発生をもたらす。またAlの場合にも不必要に多
量の添加がなされた場合には、粗大な介在物が発生した
り、連鋳のノズル詰まりをもたらすことになる。こうし
た観点から、どちらかを単独で含有させる場合であって
も、その上限を0.5質量%とすることが好ましい。
尚、Si含有量の好ましい上限は、0.05質量%であ
り、Al含有量の好ましい下限は0.03質量%であ
り、これらの含有量を満足させつつ、その合計含有量が
上記の範囲となる様に調整するのが良い。
【0020】Niおよび/またはCu:合計で0.1〜
1.8質量% NiとCuは、Mnと同様にオーステナイト中に偏析
し、残留オーステナイトの生成に貢献する添加元素であ
る。またMnと同様に、これらの添加はオーステナイト
のマルテンサイトへの変態開始温度を低下させるが、過
度に添加するとオーステナイトが安定化し過ぎ、変形中
にオーステナイトからルテンサイトへの加工誘起変態に
よるTRIP効果が発現しなくなったり、固溶強化し過
ぎて、所望の強度範囲を超えてしまうことがあるので、
その含有量の上限値は合計で1.8質量%とした。
【0021】一方、これらの元素はMnと異なり、炭化
物との親和力が弱いために、C含有量が少ない場合で
も、炭化物生成を押さえて効率良くオーステナイト中に
Cを濃化させられる為に、本発明おける重要な添加元素
である。特に、Cuは安価で炭化物生成を押さえ、効果
的に残留オーステナイトを生成することができる有用な
元素であるので、上記含有量のうちCuを0.005質
量以上含有させることが好ましい。
【0022】本発明では、めっき特性を維持するという
観点から、従来のTRIP鋼で積極的に添加された(A
l+Si)含有量の上限を0.5質量%以下に抑制する
ものであるが、これらの元素による不足をNiやCuで
補うことで、延性を維持することが可能であり、ベイナ
イト変態中に炭化物形成を押さえつつ、C添加量が少な
くとも、残留オーステナイトを一定量以上確保できるも
のである。こうした観点から、これらの元素は合計で
0.1質量%以上含有させる必要がある。
【0023】本発明の鋼板における基本的な化学成分組
成は上記の通りであり、残部はFeおよび不可避不純物
からなるものであるが、この不可避不純物のうち、靱性
を劣化させないという観点からして、SやPについては
いずれも0.05%以下に抑制することが好ましい。ま
た本発明の鋼板には、上記の成分以外にも鋼板の特性を
阻害しない程度の微量成分も含み得るものであり、こう
した鋼板も本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0024】本発明の鋼板は、引張強さが440〜64
0MPa程度の比較的低強度のTRIP鋼を対象にして
いることから、軟質なフェライトを主相とすることが前
提となる。また最終的なミクロ組織として、オーステナ
イトを残留させるためには、フェライト変態だけでは十
分なC濃化が達成できないので、ベイナイト変態を利用
することになる。従って、本発明の鋼板における最終的
なミクロ組織は、(フェライト+ベイナイト+オーステ
ナイト)の3相の混合組織となることが望ましい。
【0025】そして、この最終組織に含まれる残留オー
ステナイト量は、鋼板の加工性を大きく左右する重要な
要因であるが、それと同時にオーステナイトの加工安定
性も鋼板の加工性を支配する因子の一つである。オース
テナイトの加工安定性は、オーステナイトのMs点(マ
ウテンサイト変態開始温度)で表現でき、このMs点が
低温なほどオーステナイトは安定であり、加工の後期に
有効に働き鋼板の延性を向上させる。本発明では、オー
ステナイトのMs点を低下させる為に、MS 点換算式で
ある前記(1)式で規定されるMSO値(℃)が−10
0〜100(℃)の範囲を満足する必要がある。
【0026】尚この(1)式における各係数について
は、「現代の金属学 材料編4 鉄鉱材料」(日本金属
学会編、p45)の式から引用したものである。但し、
オーステナイト中のMS 点を計算するために、C%の項
はフェライト分率Vα(ポリゴナルフェライト、および
ベイナイト中のフェライトの総分率)は、オーステナイ
ト中への濃化C%に換算する項(1−Vα/100)に
変形してある。
【0027】本発明の鋼板においては、残留オーステナ
イト量が2体積%以上である必要がある。即ち、TRI
P効果を有効に発現させる為には、残留オーステナイト
量の体積率は2%以上とする必要がある。尚この体積率
が2%未満であっても、残留オ−ステナイトは加工誘起
変態するが、その加工誘起変態による延性向上しろが少
なすぎて、引張試験では実験誤差程度の効果しか得られ
なくなる。
【0028】本発明で規定する組織条件は上記の通りで
あるが、その他、炭化物体積率やベイナイト体積率の適
切に調整するのが好ましい。このうち、炭化物体積率に
ついては、残留オーステナイトを生成するために必要な
Cを炭化物として消費してしまうと、オーステナイトの
体積率や安定性を確保することが困難になるので、その
上限は1.8%とすることが好ましい。またベイナイト
体積率については、この体積率が10%を超えると所望
の強度を超えてしまうことになる。尚これらの体積率を
調整するには、炭化物抑制元素Si,Al,Ni,Cu
を添加し、熱延仕上げ後の保持温度を(Ae1 変態点+
50℃)〜(Ae1 変態点−50℃)として、フェライ
ト量を確保する処理をし、その後パーライト変態を避け
て、500〜350℃に保持すれば良い。
【0029】次に、本発明で規定する製造条件について
説明する。本発明の製造原理は、低C鋼でフェライト形
成元素(Al+Si)を抑制した状態で残留オーステナ
イトを生成させる為に、制御圧延によって、熱延中およ
び熱延後の冷却段階でのフェライト生成を、オ−ステナ
イト粒の超微細化、未再結晶域圧延、オーステナイト域
圧延によって促進するものである。以下、本発明の製造
方法の各要件について説明する。
【0030】本発明方法では、Ae3 変態点を前記
(2)式で定義したとき、Ae3 変態点〜(Ae3 変態
点−100℃)の温度範囲の仕上げ温度で熱間圧延を行
なう必要がある。この熱間圧延では、上述の如く640
MPa以下の低強度TRIP鋼に必要なフェライト体積
率を確保する為のものであるが、熱間圧延温度(圧延終
了温度)がAe3 変態点を超えると、いわゆる再結晶オ
ーステナイト領域での熱延となり、こうした熱間圧延で
はフェライトスタート(変態開始)を加速することがで
きず、熱延板でのフェライト体積率の確保や、旧オース
テナイトへの合金元素の移動を促進できず、連続焼鈍
(めっき処理も含む)工程での残留オーステナイトの生
成が困難になる。一方、この圧延温度(圧延終了温度)
が(Ae3 変態点−100℃)未満となると、熱延荷重
が高くなり過ぎて操業上安定製造が困難となる。尚圧延
機の能力が高い場合は、(Ae3 変態点−100℃)で
の圧延を行なって、加工フェライトが混在する熱延鋼板
ができても、その後、冷延再結晶を行なうので、組織的
な問題はない。
【0031】熱間圧延後に置換型合金元素(フェライト
相に偏析する元素:Si,Al;オーステナイト相に偏
析する元素:Mn,Cu,Ni等)、フェライト、旧オ
ーステナイト粒の夫々に偏析し、特にオーステナイト側
へのTRIP効果を支配するMs点を決定するMn,C
u,Ni等のオーステナイ安定型置換型元素を熱延段階
でフェライト相以外の第2相(ベイナイト、マルテンサ
イト等)に偏析させておく必要がある。即ち、連続焼鈍
溶融亜鉛めっき工程の短時間加熱冷却中に置換型元素の
偏析を十分に起こさせることは、操業上で制約があるの
で、熱延段階で仕上げ温度を低くし、フェライト変態を
促進し、その後A1点±50℃で一旦保持することで、
フェライト分率確保と上記第2相への置換型元素の分配
を進めておくことが可能になり、その後の連続焼鈍時の
操業条件範囲を確保することができる。
【0032】本発明ではこうした観点から、熱間圧延仕
上げした後、A1 変態点を前記(3)式で定義したとき
(Ae1 変態点+50℃)〜(Ae1 変態点−50℃)
の温度範囲で保持するものである。この保持温度が(A
1 変態点+50℃)を超えると、熱延板でのフェライ
ト体積率が減少し、逆に、オーステナイト中のC,合金
量が希釈され、連続焼鈍後に生成するオーステナイト中
の合金偏析量が低下し、オーステナイトの安定度を示す
MSO値が±100℃に制御できない。また保持温度が
(Ae1 変態点−50℃)未満となると、フェライト変
態中に未変態オーステナイト中への合金濃度が不十分と
なり、また同様にオーステナイト中のC,合金量が希釈
され、連続焼鈍後に生成するオーステナイト中の合金偏
析量が低下し、オーステナイトの安定度を示すMSO値
が±100℃に制御できない。
【0033】本発明では、その後500〜350℃の温
度で巻取るものであるが、この巻取り温度が500℃を
超えると、上記の様にして(Ae1 変態点+50℃)〜
(Ae1 変態点−50℃)の温度範囲で保持することに
よって置換型元素の分配を起こさせてもパーライト変態
が生じてしまい、残留オーステナイトの安定化、体積率
を確保するのに最も重要なCの残留オーステナイト中へ
の濃化を起こさせる前に、変態が終了してしまうことに
なる。また、巻取り温度が350℃未満になると、ベイ
ナイト変態が進行することによってCの残留オーステナ
イトへの濃化の前に、マルテンサイト変態が起こること
があり、TRIP効果を発現するのに必要なオーステナ
イト安定型元素(C,Mn,Ni,Cu等)の濃化が不
十分なまま変態が終了してしまうことになる。
【0034】次の焼鈍工程では、(Ae1 変態点+50
℃)〜(Ae1 変態点−50℃)の(フェライト+オー
ステナイト)2相域の下側温度域に加熱することによっ
て、目的とした組織が得られる。Ae1 変態点未満の焼
鈍でも、Ae1 変態点−50℃以上では、熱間圧延時に
残留オーステナイトとして残留していた組織やその近傍
の局所的な部分におけるA1 変態点は上記Ae1 変態点
よりも低下しており、この温度域の焼鈍でも十分にオー
ステナイトが逆変態で生成され、TRIP効果が得られ
ることになる。一方、(Ae1 変態点+50℃)を超え
る様な温度になると、冷却制御によるフェライト占積率
が少なくなり、結果的にオーステナイト安定型元素の濃
化した領域が少なくなり、残留オーステナイトの生成量
が2%未満になってしまう。
【0035】本発明方法では、その後600〜350℃
の温度に保持するするものである。本発明の鋼板を、パ
ーライト変態のノーズ温度(550℃)に長時間保持す
ると、熱間圧延の段階でオーステナイト安定型元素を濃
化させてもパーライト変態が生じ、オーステナイトが消
失してしまうことになる。こうした観点から、この保持
温度は600℃以下とする必要がある。この保持温度
は、好ましくは500℃以下とするのが良いが、合金化
溶融亜鉛めっきの様に500〜600℃に一時的に加熱
する処理でも、30秒以上はその温度領域に保持しない
ほうが良い。またこの温度が350℃未満になると、ベ
イナイト変態が遅すぎるので、ベイナイト変態中のC濃
化が連続焼鈍の限られた操業時間では十分におきないの
で、この保持温度の下限は350℃とする必要がある。
【0036】以下、本発明を実施例によって更に詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもの
ではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することは
いずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0037】
【実施例】下記表1に示す化学成分組成の鋼板を、真空
溶解炉にて溶解し、厚み:30mmまで粗圧延した後、
厚みが4.0mmになるまで熱間圧延した。各種鋼板の
変態点(Ae1 変態点およびAe3 変態点)、およびM
SO値を表1に併記する。上記熱間圧延鋼板について、
酸洗した後、厚み:1.2mmまで冷間圧延した。その
後、再結晶焼鈍を溶融亜鉛めっきシミュレータ(加熱炉
とめっき浴が一体となった装置)を用いて行なった。こ
のときの熱延圧延条件(仕上げ温度、保持温度、巻取り
温度)、焼鈍条件(加熱温度、加熱時間)、保持条件
(温度、時間)、および熱延組織(第2相)を、下記表
2に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】得られた各鋼板について、冷延組織(フェ
ライト分率:α分率、ベイナイト分率:B分率、炭化物
率、残留オーステナイト率:残留γ率)、機械的性質
(降伏点:YP、引張強さ:TS、伸び:El、静的歪
吸収能:TS×El値)、およびめっき付着性について
調査した。このとき、引張試験は、厚み:30mmのJ
IS5号平板試験片でもって行ない、n=3の平均値で
もって評価した。まためっき付着性については、めっき
シミュレータ(上部に加熱炉、下部にめっき浴を持つ実
験装置)を用いて、加熱温度を760℃とし、そこから
めっき浴(Zn)にどぶづけし、めっきが付着するかど
うかを目視にて判断した。更に、α分率、介在物最大径
はSEM観察(1000倍、3視野平均)、炭化物率は
抽出残渣の重量比、残留γ量はx線回折によって評価し
た。これらの結果を、下記表3に一括して示す。尚、表
3中において、「圧延荷重オーバ」とは、熱延荷重が高
過ぎて製造できず、機械的性質が測定できなかったこと
を意味する。
【0041】
【表3】
【0042】これらの結果から明らかな様に、本発明で
規定する要件を満足する鋼板は、440〜640MPa
程度の引張強さを有し且つめっき付着性にも優れている
ことが分かる。
【0043】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、化
学成分組成および組織を適切に調整することによって、
めっき付着性に優れた変態誘起塑性鋼板が実現でき、こ
うした鋼板は、建築、電気、自動車等の産業分野で使用
される素材として特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/22 C22C 38/22 // C23C 2/02 C23C 2/02 2/06 2/06 (72)発明者 新堂 陽介 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 橋本 俊一 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 鹿島 高弘 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA23 AB02 AB42 AC12 AE12 AE18 4K037 EA01 EA05 EA06 EA13 EA15 EA16 EA17 EA20 EA23 EA25 EA27 EB06 EB07 EB11 FC02 FC03 FC04 FC07 FE01 FE02 FH01 FJ04 GA05 JA06 4K043 AA01 AB01 AB03 AB04 AB13 AB15 AB16 AB18 AB22 AB25 AB26 AB27 BA03 BA05 BA06 BB04 BB08 DA02 DA05 FA03 HA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.03〜0.23質量%、Mn:
    3質量%以下(0質量%を含まない)、Mo:1質量%
    以下(0%を含む)を夫々含有する他、Siおよび/ま
    たはAl:合計で0.08〜0.5質量%、Niおよび
    /またはCu:合計で0.1〜1.8質量%を含み、且
    つ残留オーステナイトが2体積%以上であると共に、下
    記(1)式で定義されるMSO値(℃)が−100〜1
    00℃の範囲を満足するものであることを特徴とする溶
    融亜鉛めっき用鋼板。 MSO値(℃)=550-361×[C%]/(1-Vα/100)-39×[Mn%]+30 ×[Al%]-5 × [Mo%]-17×[Ni%]-10×[Cu%] ……(1) 但し、[C%],[Mn%],[Al%] ,[Mo%] ,[Ni%] および[C
    u%] は、夫々C ,Mn,Al,Mo,NiおよびCuの含有量(質
    量%)を示し、Vαはフェライト分率(ポリゴナルフェ
    ライト、およびベイナイト中のフェライトの総分率)を
    示す。
  2. 【請求項2】 炭化物体積率:1.8%以下、ベイナイ
    ト体積率:10%以下である請求項1に記載の溶融亜鉛
    めっき用鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の溶融亜鉛めっ
    き用鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施したものである溶
    融亜鉛めっき鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の溶融亜鉛めっ
    き用鋼板を製造するに当たり、Ae3 変態点およびAe
    1 変態点を夫々下記(2)式および(3)式で定義した
    とき、Ae3 変態点〜(Ae3 変態点−100℃)の温
    度範囲にて熱間仕上げした後、(Ae1 変態点+50
    ℃)〜(Ae1 変態点−50℃)の温度範囲にて保持
    し、引き続き500〜350℃の温度にて巻取り、その
    後冷間圧延を行ないまたは行なわずに、(Ae1 変態点
    +50℃)〜(Ae1 変態点−50℃)の温度範囲にて
    焼鈍し、更に600〜350℃の温度にて保持後、冷却
    することを特徴とする溶融亜鉛めっき用鋼板の製造方
    法。 Ae3 変態点(℃)=910-203×[C% ]1/2+45×[Si%]-23×[Mn%]+95×[Al%]+32 ×[Mo%]-15.2×[Ni]……(2) Ae1 変態点(℃)=723-29 ×[Si%]-11×[Mn%]+31×[Al%]-16.9×[Ni%] ……(3)
JP10336312A 1998-11-26 1998-11-26 溶融亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法 Withdrawn JP2000160290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336312A JP2000160290A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 溶融亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336312A JP2000160290A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 溶融亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000160290A true JP2000160290A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18297821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336312A Withdrawn JP2000160290A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 溶融亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000160290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116192A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Arcelormittal A method of dynamical adjustment for manufacturing a thermally treated steel sheet
CN110088309A (zh) * 2016-12-20 2019-08-02 安赛乐米塔尔公司 用于制造热处理钢板的方法
CN115011873A (zh) * 2022-05-26 2022-09-06 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种屈服强度550MPa级热镀锌高强结构钢及其生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116192A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Arcelormittal A method of dynamical adjustment for manufacturing a thermally treated steel sheet
CN110088309A (zh) * 2016-12-20 2019-08-02 安赛乐米塔尔公司 用于制造热处理钢板的方法
CN110088310A (zh) * 2016-12-20 2019-08-02 安赛乐米塔尔公司 用于制造热处理钢板的动态调整的方法
CN110088309B (zh) * 2016-12-20 2021-09-17 安赛乐米塔尔公司 用于制造热处理钢板的方法
CN110088310B (zh) * 2016-12-20 2021-12-31 安赛乐米塔尔公司 用于制造热处理钢板的动态调整的方法
US11932916B2 (en) 2016-12-20 2024-03-19 Arcelormittal Method of dynamical adjustment for manufacturing a thermally treated steel sheet
CN115011873A (zh) * 2022-05-26 2022-09-06 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种屈服强度550MPa级热镀锌高强结构钢及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101399741B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5821260B2 (ja) 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
CN109642288B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP5493986B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
EP2415894B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
KR101569977B1 (ko) 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP5157215B2 (ja) 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP5245259B2 (ja) 延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5320681B2 (ja) 高強度冷延鋼板及び高強度冷延鋼板の製造方法
CN114990431A (zh) 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法
WO2011132763A1 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2014020640A1 (ja) 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
KR20180095668A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP4883216B2 (ja) 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010126770A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2012008597A1 (ja) 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6443492B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP5786317B2 (ja) 材質安定性と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20140007476A (ko) 재질 안정성, 가공성 및 도금 외관이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP5256690B2 (ja) 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3587126B2 (ja) 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4227431B2 (ja) 高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP5256689B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010106313A (ja) 延性に優れた高降伏比超高張力鋼板およびその製造方法
JP2003342644A (ja) めっき外観の良好な深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207