JP2000154669A - 免震構造物の固定装置 - Google Patents

免震構造物の固定装置

Info

Publication number
JP2000154669A
JP2000154669A JP10330008A JP33000898A JP2000154669A JP 2000154669 A JP2000154669 A JP 2000154669A JP 10330008 A JP10330008 A JP 10330008A JP 33000898 A JP33000898 A JP 33000898A JP 2000154669 A JP2000154669 A JP 2000154669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
seismic isolation
fixed
fixing device
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10330008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081890B2 (ja
Inventor
Akio Suzuki
明雄 鈴木
Masaru Inoue
勝 井上
Yasuhiro Nakamura
安廣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP33000898A priority Critical patent/JP4081890B2/ja
Publication of JP2000154669A publication Critical patent/JP2000154669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081890B2 publication Critical patent/JP4081890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風による上部構造物の不快な横揺れを防止で
きると共に、風圧による転倒の危険もなくし得、しか
も、台風等においてしばしば生じ得る停電の際にも、簡
単に手動操作できる免震構造物の固定装置を提供するこ
と。 【解決手段】 基礎1と戸建住宅2との間に介在された
免震装置3により基礎1に対して水平方向Hに関して免
震支持される戸建住宅2を、基礎1に対して水平方向H
に関して一時的に固定する固定装置4は、夫々被係合孔
5及び6を有して、基礎1及び戸建住宅2の夫々に固定
された基礎1側及び戸建住宅2側の固定体7及び8と、
基礎1側及び戸建住宅2側の固定体7及び8の夫々の被
係合孔5及び6を通って、上下方向Vに移動自在な係合
部材9と、第一の状態では、係合部材9を、基礎1側及
び戸建住宅2側の固定体7及び8の夫々の被係合孔5及
び6を通った状態に保持し、第二の状態では、戸建住宅
2側の固定体8の被係合孔6からの係合部材9のD方向
における抜け出しを可能とする保持手段10とを具備し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎と上部構造物
との間に介在された免震装置により基礎に対して水平方
向に免震支持される上部構造物を、台風等の際の風圧に
より揺れないように、基礎に対して水平方向に関して一
時的に固定する固定装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】基礎と上部構造物との
間に介在させ、上部構造物を地震から保護し、上部構造
物を免震構造物にする免震装置としては、ゴム板と鋼板
とを積層した積層ゴム、この積層ゴムに鉛支柱を配した
鉛プラグ入り積層ゴム、滑りを用いた滑り支承、ころの
転がりを用いたころがり支承等の種々のものがある。
【0003】上記のいずれの免震装置も、振動方向であ
る水平方向に対して剛性を低くして、上部構造物を含む
振動系の水平方向の固有振動周期を、地震の水平振動の
周期よりも長くして、地震により上部構造物の振動を抑
えるようにしている。
【0004】ところで、水平剛性の低い免震装置は小さ
い水平方向の力でも応答するため、これに免震支持され
る上部構造物は、少しの風圧が加わっても、水平方向に
揺らされることになり、上部構造物がマンション等の集
合住宅、事務所ビル、戸建住宅等の場合には、風圧によ
る横揺れで居住者等に極めて大きな不快感を与える虞が
ある。
【0005】また、滑りを用いた滑り支承又はころがり
支承等の場合には、原理的に基礎と上部構造物とが垂直
方向に関して固定されないために、台風等の際の大きな
風圧により転倒モーメントが上部構造物に生じ、特に、
戸建住宅等の軽荷重の上部構造物では、風圧により転倒
の危険も生じる。
【0006】風による上部構造物の不快な横揺れに関す
る以上の問題に対して、特開平9−317011号公報
に記載のような免震耐風構造が提案されているが、この
免震耐風構造によれば、手動操作が困難であって、停電
時には、風による上部構造物の不快な横揺れを防止する
ことができない虞がある。
【0007】本発明は、前記諸点に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、風による上部構造
物の不快な横揺れを防止できると共に、風圧による転倒
の危険もなくし得、しかも、台風等においてしばしば生
じ得る停電の際にも、簡単に手動操作できる免震構造物
の固定装置を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的とするところは、水平方
向に関しての基礎に対する上部構造物の固定解除を偶々
失念した場合又は停電した場合にも、一定以上の大きさ
の地震に対してはこの固定を解除でき、極めてフェール
セーフな免震構造物の固定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】基礎と上部構造物との間
に介在された免震装置により基礎に対して水平方向に免
震支持される上部構造物を、基礎に対して水平方向に関
して一時的に固定する本発明の第一の態様の免震構造物
の固定装置は、夫々被係合孔を有して、基礎及び上部構
造物の夫々に固定された基礎側及び上部構造物側の固定
体と、基礎側及び上部構造物側の固定体の夫々の被係合
孔を通って、上下方向に移動自在な係合部材と、第一の
状態では、係合部材を、基礎側及び上部構造物側の固定
体の夫々の被係合孔を通った状態に保持し、第二の状態
では、基礎側及び上部構造物側の固定体のうちの一方の
固定体の被係合孔からの係合部材の抜け出しを可能とす
るように、第一及び第二の状態におかれる保持手段とを
具備しており、係合部材は、保持手段が第二の状態にお
かれる際には、一方の固定体の被係合孔から抜け出すよ
うになっている。
【0010】第一の態様の免震構造物の固定装置では、
保持手段が、第一の状態では、係合部材を、基礎側及び
上部構造物側の固定体の夫々の被係合孔を通った状態に
保持するために、基礎に対して上部構造物を水平方向に
関して固定できて、風による上部構造物の不快な横揺れ
を防止できると共に、風圧による転倒の危険もなくし
得、しかも、保持手段が第二の状態では一方の固定体の
被係合孔からの係合部材の抜け出しを可能とし、これに
より係合部材が一方の固定体の被係合孔から抜け出すよ
うになっているために、簡単に手動操作を行い得る。
【0011】本発明の第二の態様の免震構造物の固定装
置では、第一の態様の免震構造物の固定装置において、
係合部材には、基礎側及び上部構造物側の固定体の夫々
の被係合孔に位置している場合において基礎側及び上部
構造物側の固定体間に位置するような括れ部が形成され
ている。
【0012】第二の態様の免震構造物の固定装置によれ
ば、括れ部が係合部材に形成されているために、水平方
向に関しての基礎に対する上部構造物の固定解除を偶々
失念した場合等にも、一定以上の大きさの地震に対して
は、括れ部において係合部材が剪断され得るために、係
合部材による水平方向の基礎に対する上部構造物の固定
を解除でき、而して極めてフェールセーフなものとし得
る。
【0013】本発明の第三の態様の免震構造物の固定装
置では、第一又は第二の態様の免震構造物の固定装置に
おいて、地震検出器と、保持手段が第一の状態にある場
合において、地震検出器からの地震検知信号により当該
保持手段を第一の状態から第二の状態に向かわせる保持
解除機構とを更に具備している。
【0014】第三の態様の免震構造物の固定装置によれ
ば、第二の態様の免震構造物の固定装置と同様に、固定
解除を失念した場合には、地震検出器からの地震検知信
号により保持解除機構を作動させて、係合部材を一方の
固定体の被係合孔から抜け出させるようになっているた
めに、これによっても極めてフェールセーフなものとし
得る。
【0015】本発明の第四の態様の免震構造物の固定装
置では、上記のいずれかの態様の免震構造物の固定装置
において、係合部材は、保持手段が第二の状態にもたら
される際に一方の固定体の被係合孔から抜け出すべく、
その自重により移動するようになっている。
【0016】本発明の第五の態様の免震構造物の固定装
置では、上記のいずれかの態様の免震構造物の固定装置
において、係合部材を一方の固定体の被係合孔から抜け
出すように付勢する弾性手段を更に具備しており、係合
部材は、保持手段が第二の状態にもたらされる際に一方
の固定体の被係合孔から抜け出すように、弾性部材の弾
性力により移動されるようになっている。
【0017】本発明では、第四又は五の態様の免震構造
物の固定装置にように、固定解除が達成されるべく、係
合部材を、自重により又はこれと共に若しくはこれに代
えて、弾性部材の弾性力により移動させるようにしても
よい。弾性部材としては、コイルばねを、耐久性、信頼
性、簡便性の観点から好ましい一つの例として挙げるこ
とができるが、その他の弾性部材であってもよい。
【0018】本発明の第六の態様の免震構造物の固定装
置では、上記のいずれかの態様の免震構造物の固定装置
において、保持手段は、第一の状態では、係合部材に連
結されるように、第一の回動状態にもたらされて、係合
部材を基礎側及び上部構造物側の固定体の夫々の被係合
孔に位置させ、第二の状態では、係合部材との連結が解
除されるように第二の回動状態にもたらされて、一方の
固定体の被係合孔からの係合部材の抜け出しを可能とす
るように、第一の回動状態と第二の回動状態とに手動操
作自在なレバー機構を具備している。
【0019】第六の態様の免震構造物の固定装置によれ
ば、手動操作自在なレバー機構を具備しているために、
操作性に極めて優れており、したがって、特別な技術を
必要としなく、一般の居住者でも容易に操作できる。
【0020】本発明の第七の態様の免震構造物の固定装
置では、第六の態様の免震構造物の固定装置において、
レバー機構は、一方の固定体に回動自在に支持されたレ
バー本体と、一端部で、このレバー本体に回動自在に取
り付けられたフック部材とを具備しており、係合部材
は、フック部材の他端部が引っ掛けられる凹所と、レバ
ー機構が第一の回動位置からこれと異なる第二の回動位
置に向かって回動する際に、フック部材の他端部の凹所
からの抜け出しを案内する案内面とを具備している。
【0021】第七の態様の免震構造物の固定装置によれ
ば、レバー本体を具備して、このレバー本体の回動によ
る第一の回動位置において、凹所に引っ掛けられたフッ
ク部材を介して係合部材を固定体の夫々の被係合孔を通
る位置に保持でき、また、レバー本体の逆回動により、
凹所へのフック部材の引っ掛けを解除して、係合部材の
一方の固定体の被係合孔からの抜け出しを可能とでき、
したがって、手動操作性に極めて優れており、しかも、
案内面を具備しているために、抜け出しが確実になさ
れ、手動操作においても、保持解除機構の作動において
も、誤りなく係合部材を一方の固定体の被係合孔から抜
け出させることができる。
【0022】本発明の第八の態様の免震構造物の固定装
置では、上記のいずれかの態様の免震構造物の固定装置
において、係合部材と一方の固定体とは夫々、係合部材
が基礎側及び上部構造物側の固定体の夫々の被係合孔を
通って位置している際に互いに連通する貫通孔を具備し
ており、保持手段は、第一の状態では、係合部材と一方
の固定体との貫通孔に挿入され、第二の状態では、当該
貫通孔から抜き取られる挿抜自在ピンを具備している。
【0023】第八の態様の免震構造物の固定装置によれ
ば、挿抜自在ピンを具備し、この挿抜自在ピンにより、
係合部材を、基礎側及び上部構造物側の固定体の夫々の
被係合孔を通った状態に保持し、この挿抜自在ピンを貫
通孔から抜き取ることにより、一方の固定体の被係合孔
からの係合部材の抜け出しを可能にするために、レバー
機構よりも構成を簡単にできる。
【0024】本発明の第九の態様の免震構造物の固定装
置では、上記のいずれかの態様の免震構造物の固定装置
において、係合部材は、前記抜け出しの方向と逆の方向
に他方の固定体の被係合孔から抜け出さないように、鍔
部を有している。
【0025】第九の態様の免震構造物の固定装置によれ
ば、係合部材が鍔部を有しているために、この鍔部の他
方の固定体への当接により、風圧による上部構造物の基
礎からの浮き上がりを確実に防止でき、大きな転倒モー
メントの発生を抑えて、風圧による転倒の危険を更に確
実になくし得る。
【0026】
【発明の実施の形態】次に本発明及びその実施の形態
を、図に示す好ましい実施の形態の例を参照して更に詳
細に説明する。なお、本発明はこの例に何等限定されな
いのである。
【0027】
【実施例】図1から図3において、基礎1と上部構造物
である戸建住宅2との間に介在された免震装置3により
基礎1に対して水平方向Hに関して免震支持される戸建
住宅2を、基礎1に対して水平方向Hに関して一時的に
固定する固定装置4は、夫々被係合孔5及び6を有し
て、基礎1及び戸建住宅2の夫々に固定された基礎1側
及び戸建住宅2側の固定体7及び8と、基礎1側及び戸
建住宅2側の固定体7及び8の夫々の被係合孔5及び6
を通って、上下方向(垂直方向)Vに移動自在な係合部
材9と、第一の状態(図1及び図2に示す状態)では、
係合部材9を、基礎1側及び戸建住宅2側の固定体7及
び8の夫々の被係合孔5及び6を通った状態に保持し、
第二の状態(図3に示す状態)では、基礎1側及び戸建
住宅2側の固定体7及び8のうちの一方の固定体、本例
では戸建住宅2側の固定体8の被係合孔6からの係合部
材9のD方向(下方向)における抜け出しを可能とする
ように、第一及び第二の状態におかれる保持手段10と
を具備している。
【0028】本例の免震装置3は、ゴム板と鋼板とを積
層した積層ゴム11を具備しており、積層ゴム11は、
フランジプレート12及び13を介して基礎1及び戸建
住宅2に夫々固定されている。
【0029】固定体7は、略矩形状の基板21と、基板
21に一体的に形成された筒部22及び落下防止板部2
3とを有しており、基板21がボルト24により基礎1
に取り付けられて、固定体7は、基礎1側に固定されて
いる。ボルト24のねじ部が挿通する基板21に形成さ
れた貫通孔は、その径が当該ねじ部の径よりも大きくな
るように、形成されており、したがって、固定体7は、
基礎1に上下水平方向に関して位置決め調整可能に固定
できるようになっている。円孔からなる被係合孔5は、
筒部22を上下方向に貫通して、当該筒部22に設けら
れている。
【0030】固定体8は、略矩形状の基板31と、基板
31に一体的に形成された筒部32及び軸受部33とを
有しており、基板31がボルト34により戸建住宅2に
取り付けられて、固定体8は、戸建住宅2側に固定され
ている。ボルト34のねじ部が挿通する基板31に形成
された貫通孔は、その径が当該ねじ部の径よりも大きく
なるように、形成されており、したがって、固定体8も
また、戸建住宅2に上下水平方向に関して位置決め調整
可能に固定できるようになっている。なお、固定体7及
び8の上記の位置決め調整可能性はいずれか一方でもよ
い。円孔からなる被係合孔6は、筒部32を上下方向に
貫通して、当該筒部32に設けられており、一対の軸受
部33に軸35の両端が回転自在に支持されている。
【0031】係合部材9は、円柱体41と、D方向と逆
の方向Uに固定体7の被係合孔5から抜け出さないよう
に、円柱体41の下端に一体的に形成された円盤状の鍔
部42とを有しており、円柱体41は、後述のフック部
材43の一方の端部44が引っ掛けられる凹所45と、
後述のレバー本体46が第一の回動位置(図1及び図2
に示す回動位置)から第二の回動位置(図3に示す回動
位置)に向かって回動する際に、フック部材43の端部
44の凹所45からの抜け出しを案内する案内面47と
を具備しており、円柱体41には、基礎1側及び戸建住
宅2側の固定体7及び8の夫々の被係合孔5及び6に位
置している場合(図1及び図2に示す場合)において基
礎1側及び戸建住宅2側の固定体7及び8間で露出して
位置するような括れ部48が形成されている。
【0032】被係合孔5及び6は、円柱体41が余裕を
もって通過できる程度の径を有して形成されるのが好ま
しいが、被係合孔5及び6の径が円柱体41の径よりも
あまり大きいと、その径差分の範囲において風圧により
戸建住宅2が横揺れする可能性があるので、横揺れが生
じても居住者がそれを感じない程度の径差が好ましい。
【0033】保持手段10は、第一の状態では、係合部
材9に連結されるように、第一の回動状態(図1及び図
2に示す回動状態)にもたらされて、係合部材9を基礎
1側及び戸建住宅2側の固定体7及び8の夫々の被係合
孔5及び6に位置させ、第二の状態では、係合部材9と
の連結が解除されるように第二の回動状態(図3に示す
回動状態)にもたらされて、一方の固定体8の被係合孔
6からの係合部材9の抜け出しを可能とするように、第
一の回動状態と第二の回動状態とに手動操作自在なレバ
ー機構51を具備している。
【0034】レバー機構51は、一方の固定体8に回動
自在に支持されたレバー本体46と、端部52で、レバ
ー本体46に回動自在に取り付けられたフック部材43
とを具備している。
【0035】レバー本体46は、その一端部に軸35が
貫通する軸受部53を有しており、軸35及び軸受部3
3を介して基板31に回動自在に支持されている。
【0036】角形環状に形成されたフック部材43は、
端部52でレバー本体46を回動自在に貫通し、端部4
4で凹所45を引っ掛けるようになっている。
【0037】本例では、係合部材9は、保持手段10が
図3に示すように第二の状態におかれて、フック部材4
3の端部44の凹所45への引っ掛けが解除される際に
は、固定体8の被係合孔6から抜け出すべく、その自重
によりD方向に移動するようになっている。
【0038】なお、係合部材9を固定体8の被係合孔6
から抜け出すように付勢する弾性手段としての例えばコ
イルばねを落下防止板部23と鍔部42との間に設け
て、保持手段10が図3に示すように第二の状態にもた
らされる際に係合部材9が固定体8の被係合孔6から抜
け出すように、当該コイルばねの弾性力により係合部材
9を移動させるようにしてもよい。
【0039】以上の免震構造物の固定装置4では、通
常、図3に示すように、レバー本体46が下方に回動さ
れて、フック部材43の端部44の凹所45への引っ掛
けが解除され、係合部材9が固定体8の被係合孔6から
抜け出て落下防止板部23上に配されている。この状態
で地震が発生すると、免震装置3を介して基礎1に支持
された戸建住宅2は水平方向Hに横揺れするが、免震装
置3の免震機能により、その横揺れが低減されて、速や
かに減衰される。一方、固定装置4では、台風等の到来
により風が強くなる虞がある場合には、円柱体41を被
係合孔5及び6を貫通させて持ち上げ、フック部材43
の端部44を凹所45へ引っ掛けるようにして、図1及
び図2に示すように、レバー本体46を上方に手動回動
し、被係合孔5及び6を貫通した状態に円柱体41を保
持する。この状態で戸建住宅2に風圧が作用しても、戸
建住宅2は、係合部材9を介して基礎1に固定されてい
るために横揺れしなくなり、したがって、その居住者に
不快感を与えず、加えて、風圧による転倒の危険もなく
なる。
【0040】そして固定装置4では、台風等の通過後に
風が弱くなった際に、レバー本体46を図3に示すよう
に再び下方に回動すると、係合部材9を介する戸建住宅
2の基礎1への固定を簡単に解除でき、免震装置3の免
震機能をそのまま発揮させることができる。
【0041】また固定装置4では、固定体7及び8間に
位置するような括れ部48が係合部材9に形成されてい
るために、水平方向Hに関しての基礎1に対する戸建住
宅2の固定解除を偶々失念した場合等において一定以上
の大きさの地震が生じても、括れ部48において係合部
材9が剪断されて、係合部材9による水平方向の固定が
強制的に解除され、而して極めてフェールセーフなもの
となる。更に固定装置4では、手動操作自在なレバー機
構51を具備しているために、操作性に極めて優れてお
り、したがって、特別な技術を必要としなく、一般の居
住者でも容易に操作でき、しかも、案内面47を具備し
ているために、フック部材43の端部44の凹所45か
らの抜け出しが確実になされ、手動操作においても、後
述の保持解除機構61の作動においても、誤りなく係合
部材9を被係合孔6から抜け出させることができ、その
上、係合部材9が鍔部42を有しているために、風圧に
よる戸建住宅2の基礎1からの浮き上がりを確実に防止
でき、転倒モーメントの発生を抑えて、風圧による転倒
の危険を更に確実になくし得る。
【0042】ところで上記の固定装置4では、手動操作
によりレバー機構51のレバー本体46を回動させて、
基礎1に対する戸建住宅2の固定と固定解除とを行うよ
うにしたが、これに代えて又はこれと共に、基礎1に対
する戸建住宅2の固定解除を自動的に行うようにしても
よい。すなわち、地震検出器(図示せず)と、レバー本
体46が図1及び図2に示すように第一の回動位置にあ
る場合において、地震検出器からの地震検知信号により
当該レバー本体46を第一の回動位置から図3に示すよ
うな第二の回動位置に向かわせる保持解除機構61を固
定装置4に設けてもよい。
【0043】レバー本体46の自由端部に対面するよう
にして基板31に設けられた保持解除機構61は、電磁
コイル(図示せず)と、この電磁コイルにより作動され
る作動棒62と、作動棒62を弾性力により押し出すコ
イルばねなどの弾性手段とを具備しており、地震検出器
からの地震検知信号を受信しない場合には、弾性手段の
弾性力に抗して電磁コイルの電磁力により作動棒62の
押し出しを阻止し、地震検出器からの地震検知信号を受
信した場合には、電磁コイルの電磁力をなくして、弾性
手段の弾性力により作動棒62を押し出し、この押し出
しにより作動棒62をレバー本体46に当接させ、これ
によりレバー本体46に第一の回動位置から第二の回動
位置に向かわせる回動を生じさせるようなっている。
【0044】このように地震検出器及び保持解除機構6
1を具備した固定装置4では、地震検出器からの地震検
知信号により保持解除機構61を作動させて、係合部材
9を、固定体8の被係合孔6から抜け出させるようにな
っているために、水平方向に関しての基礎1に対する戸
建住宅2の固定解除を偶々失念した場合でも、地震時に
は、係合部材9による水平方向の固定を強制的に解除で
き、而して、極めてフェールセーフなものとなる。
【0045】また、弾性手段の弾性力により作動棒62
を押し出すようにすると、停電して保持解除機構61が
電気的に作動しなくなった場合にも、係合部材9による
水平方向の固定を強制的に解除でき、而して、上記と相
俟って更に極めてフェールセーフなものとなる。
【0046】以上の固定装置4は、保持手段10として
レバー機構51を具備した例であるが、これに代えてま
たはこれと共に、図4及び図5に示すように、保持手段
10として挿抜自在ピン71を具備して構成してもよ
い。すなわち、図4及び図5に示すように、係合部材9
の円柱体41と固定体8の筒部32との夫々に、円柱体
41が被係合孔5及び6を通って位置している際に互い
に連通する貫通孔72及び73を設けると共に、貫通孔
72及び73に対して挿抜自在なピン71を設けて固定
装置4を構成してもよい。ピン71が貫通孔72及び7
3に挿通されている際には、係合部材9は、固定体7及
び8の夫々の被係合孔5及び6を通って位置して、係合
部材9により基礎1に戸建住宅2は固定され、ピン71
が貫通孔72及び73から抜き取られる際には、係合部
材9はその自重又は弾性部材により被係合孔6から抜け
出し、係合部材9による基礎1への戸建住宅2の固定は
解除されるようになっている。
【0047】挿抜自在ピン71でもって保持手段10を
構成することにより、極めて簡単な簡易式の固定装置4
を提供できる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、風による上部構造物の
不快な横揺れを防止できると共に、風圧により転倒の危
険もなくし得、しかも、簡単に手動操作でき、その上、
水平方向に関しての基礎に対する上部構造物の固定解除
を偶々失念した場合又は停電した場合にも、一定以上の
大きさの地震に対してはこの固定を強制的に解除でき、
極めてフェールセーフな免震構造物の固定装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一実施の形態の例の側面図で
ある。
【図2】図1に示す例の正面図である。
【図3】図1の例の動作説明図である。
【図4】本発明の好ましい他の実施の形態の例の正面図
である。
【図5】図4の例の側面図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 戸建住宅 3 免震装置 4 固定装置 5、6 被係合孔 7、8 固定体 9 係合部材 10 保持手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 安廣 東京都港区芝大門1丁目3番2号 オイレ ス工業株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA01 AD05 BA08 CB07 DA01 EA38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎と上部構造物との間に介在された免
    震装置により基礎に対して水平方向に免震支持される上
    部構造物を、基礎に対して水平方向に関して一時的に固
    定する固定装置であって、夫々被係合孔を有して、基礎
    及び上部構造物の夫々に固定された基礎側及び上部構造
    物側の固定体と、基礎側及び上部構造物側の固定体の夫
    々の被係合孔を通って、上下方向に移動自在な係合部材
    と、第一の状態では、係合部材を、基礎側及び上部構造
    物側の固定体の夫々の被係合孔を通った状態に保持し、
    第二の状態では、基礎側及び上部構造物側の固定体のう
    ちの一方の固定体の被係合孔からの係合部材の抜け出し
    を可能とするように、第一及び第二の状態におかれる保
    持手段とを具備しており、係合部材は、保持手段が第二
    の状態におかれる際には、一方の固定体の被係合孔から
    抜け出すようになっている免震構造物の固定装置。
  2. 【請求項2】 係合部材には、基礎側及び上部構造物側
    の固定体の夫々の被係合孔に位置している場合において
    基礎側及び上部構造物側の固定体間に位置するような括
    れ部が形成されている請求項1に記載の免震構造物の固
    定装置。
  3. 【請求項3】 地震検出器と、保持手段が第一の状態に
    ある場合において、地震検出器からの地震検知信号によ
    り当該保持手段を第一の状態から第二の状態に向かわせ
    る保持解除機構とを更に具備している請求項1又は2に
    記載の免震構造物の固定装置。
  4. 【請求項4】 係合部材は、保持手段が第二の状態にも
    たらされる際に一方の固定体の被係合孔から抜け出すべ
    く、その自重により移動するようになっている請求項1
    から3のいずれかに記載の免震構造物の固定装置。
  5. 【請求項5】 係合部材を一方の固定体の被係合孔から
    抜け出させるように付勢する弾性手段を更に具備してお
    り、係合部材は、保持手段が第二の状態にもたらされる
    際に一方の固定体の被係合孔から抜け出すように、弾性
    部材の弾性力により移動されるようになっている請求項
    1から4のいずれかに記載の免震構造物の固定装置。
  6. 【請求項6】 保持手段は、第一の状態では、係合部材
    に連結されるように第一の回動状態にもたらされて、係
    合部材を基礎側及び上部構造物側の固定体の夫々の被係
    合孔に位置させ、第二の状態では、係合部材との連結が
    解除されるように第二の回動状態にもたらされて、一方
    の固定体の被係合孔からの係合部材の抜け出しを可能と
    するように、第一の回動状態と第二の回動状態とに手動
    操作自在なレバー機構を具備している請求項1から5の
    いずれかに記載の免震構造物の固定装置。
  7. 【請求項7】 レバー機構は、一方の固定体に回動自在
    に支持されたレバー本体と、一端部で、このレバー本体
    に回動自在に取り付けられたフック部材とを具備してお
    り、係合部材は、レバー本体が第一の回動位置に位置す
    る際に、フック部材の他端部が引っ掛けられる凹所と、
    レバー本体が第一の回動位置からこれと異なる第二の回
    動位置に向かって回動する際に、フック部材の他端部の
    凹所からの抜け出しを案内する案内面とを具備している
    請求項6に記載の免震構造物の固定装置。
  8. 【請求項8】 係合部材と一方の固定体とは夫々、係合
    部材が基礎側及び上部構造物側の固定体の夫々の被係合
    孔を通って位置している際に互いに連通する貫通孔を具
    備しており、保持手段は、第一の状態では、係合部材と
    一方の固定体との貫通孔に挿入され、第二の状態では、
    当該貫通孔から抜き取られる挿抜自在ピンを具備してい
    る請求項1から7のいずれか一項に記載の免震構造物の
    固定装置。
  9. 【請求項9】 係合部材は、前記抜け出しの方向と逆の
    方向に他方の固定体の被係合孔から抜け出さないよう
    に、鍔部を有している請求項1から8のいずれか一項に
    記載の免震構造物の固定装置。
JP33000898A 1998-11-19 1998-11-19 免震構造物の固定装置 Expired - Lifetime JP4081890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33000898A JP4081890B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 免震構造物の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33000898A JP4081890B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 免震構造物の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154669A true JP2000154669A (ja) 2000-06-06
JP4081890B2 JP4081890B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18227749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33000898A Expired - Lifetime JP4081890B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 免震構造物の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041285A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Freebear Corp 免震構造及び免震補助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041285A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Freebear Corp 免震構造及び免震補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081890B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02291809A (ja) 椅子用出入台板の緊急変位方法およびその装置
JP2000154669A (ja) 免震構造物の固定装置
JP2006314417A (ja) 地震避難ベッド
JP2005299382A (ja) 扉構造の扉開放装置
KR102240883B1 (ko) 볼 이탈방지기능을 구비한 지진 격리 구동부
JP3576425B2 (ja) 地震を感知して係止を解除する係止装置を設けた免震構造
JPH06200658A (ja) 免震機構装置
JP4263578B2 (ja) 免震装置のトリガー機構
JP5363964B2 (ja) 免震装置
KR100525290B1 (ko) 안전구조기
JP3734971B2 (ja) 一戸建家屋のリホーム専用薄型免震復元機構
JPH09136703A (ja) 固定棚の免震装置
KR102309580B1 (ko) 지진 대피를 위한 구조물
WO1996013643A1 (en) A safety system
JP6994225B2 (ja) 建物の耐震装置
JP2001241209A (ja) 風・地震共用免震装置
CA2148521A1 (en) SUPPORT ROD WITH PIVOTING AND LOCKABLE HANDRAIL FOR ELDERLY AND DISABLED PERSONS
KR102209001B1 (ko) 소화기호스 자동 올림장치를 구비한 소화기
KR102654970B1 (ko) 출입문 긴급 개방장치
JP2016148228A (ja) 地震自動解錠装置の感震駆動装置
JP3345716B2 (ja) 免震構造
JPS5915649Y2 (ja) 救助袋の懸垂装置
CN215054700U (zh) 适用于楼梯的消防系统
JPH1113830A (ja) 免震装置のトリガ機構
JP2500871Y2 (ja) 隔板構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term