JP2000152400A - Audio monitor - Google Patents

Audio monitor

Info

Publication number
JP2000152400A
JP2000152400A JP10319357A JP31935798A JP2000152400A JP 2000152400 A JP2000152400 A JP 2000152400A JP 10319357 A JP10319357 A JP 10319357A JP 31935798 A JP31935798 A JP 31935798A JP 2000152400 A JP2000152400 A JP 2000152400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
selector
audio signal
monitor device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319357A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Honda
和幸 本田
Yasushi Aoyanagi
泰 青柳
Yoshihiro Komai
義弘 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10319357A priority Critical patent/JP2000152400A/en
Publication of JP2000152400A publication Critical patent/JP2000152400A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow an audio monitor to monitor a plurality of audio signals whose kinds differ from each other as audio signals. SOLUTION: This audio monitor 1, that receives audio signals from audio signal input lines 20a, 20b for monitoring them, is provided with input means 18a, 18b that use a plurality of kinds of input boards so as to receive audio signals of different kinds as the audio signals, and a selection means 17 that selects one channel from among the audio signals obtained from the input means 18a, 18b and outputs it as acoustic signal so as to monitor a plurality of the audio signals of different kinds for each channel.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオモニタ
装置、特にこのオーディオモニタ装置の信号源として互
いに信号の種類を異にする複数のオーディオ信号から特
定の種類のオーディオ信号をモニタできるオーディオモ
ニタ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio monitor device, and more particularly to an audio monitor device capable of monitoring a specific type of audio signal from a plurality of audio signals having different signal types as a signal source of the audio monitor device. Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の放送局内におけるオーディオモニ
タ装置の例においては、上に述べたように複数の信号源
から出力した同一規格の複数のオーディオ信号の伝送ラ
インの夫々から分配器で分岐してこのオーディオモニタ
装置にこの複数のオーディオ信号を入力し、入力した複
数の信号源からのオーディオ信号の内からモニターした
い信号源のオーディオ信号をオーディオモニタ装置に設
けたロジック回路で選択し、選択したオーディオ信号を
所定電力レベル迄増幅して後スピーカ部あるいはヘッド
フォン部に供給し音響信号に変換してモニタできるよう
にしている装置が知られている。
2. Description of the Related Art In an example of a conventional audio monitor apparatus in a broadcasting station, as described above, each of a plurality of transmission lines of a plurality of audio signals of the same standard output from a plurality of signal sources is branched by a distributor. The plurality of audio signals are input to the audio monitor device, and an audio signal of a signal source to be monitored is selected from among the input audio signals from the plurality of signal sources by a logic circuit provided in the audio monitor device. 2. Description of the Related Art There is known a device which amplifies a signal to a predetermined power level, supplies the amplified signal to a rear speaker unit or a headphone unit, converts the signal into an acoustic signal, and monitors the signal.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の放送局内におけ
るオーディオモニタ装置の例においては、複数の信号源
から出力した同一規格の複数のオーディオ信号の伝送ラ
インの夫々から分配器で分岐してこのオーディオモニタ
装置にこの複数のオーディオ信号を入力し、入力した複
数のオーディオ信号の内からモニターしたい信号源のオ
ーディオ信号をオーディオモニタ装置に設けたロジック
回路で選択するようにしている。
In an example of a conventional audio monitor device in a broadcasting station, a distributor splits each of a plurality of transmission lines of a plurality of audio signals of the same standard output from a plurality of signal sources. The plurality of audio signals are input to a monitor device, and an audio signal of a signal source to be monitored is selected from the input plurality of audio signals by a logic circuit provided in the audio monitor device.

【0004】したがってこのオーディオモニタ装置の使
用を終了した場合等でオーディオモニタ装置の電源を遮
断した場合にこのロジック回路での選択状態も失われる
ので、再びオーディオモニタ装置の電源を投入し使用状
態とした場合に、この選択状態を再設定する操作が必要
となる不都合があり、特に放送局内におけるオーディオ
モニタ装置の例においては、複数のオーディオ信号の伝
送ラインのうちで常時モニタすることが必要な伝送ライ
ンと、常時モニタする必要はなく時々モニタすれば充分
な伝送ラインとがあるため、再びオーディオモニタ装置
の電源をオンとし使用状態とした場合に必ずこの常時モ
ニタすることが必要な伝送ラインを選択する操作が必要
となり、この選択操作を失念したりする誤りが発生する
可能性があるという不都合がある。
Therefore, when the power supply of the audio monitor device is cut off, for example, when the use of the audio monitor device is terminated, the selected state in the logic circuit is also lost. In this case, there is a disadvantage that an operation of resetting the selection state is required. Particularly, in an example of an audio monitor device in a broadcasting station, transmission that requires constant monitoring among transmission lines of a plurality of audio signals is required. Since there is a line and a transmission line that does not need to be monitored constantly and can be monitored from time to time, select the transmission line that must be constantly monitored when the audio monitoring device is turned on again and put into use. Operation is required, and there is a possibility that this selection operation may be forgotten or an error may occur. There is a disadvantage.

【0005】また、近年になり複数の規格のチャンネル
のオーディオ信号を複合化して1本のケーブルで伝送可
能にするシリアルデジタルインターフェース(以下の説
明ではSDIと称する)技術が進み、SMPTE259
M規格あるいはIEEE1394規格として世界的に標
準化され、また互いに規格の異なるオーディオ信号更に
はビデオ信号も合わせて複合化して1本のケーブルで伝
送する方法が、特に放送局内のオーディオ信号の伝送用
として普及している。
Further, in recent years, a serial digital interface (hereinafter referred to as SDI) technology for combining audio signals of a plurality of standardized channels and transmitting the same through a single cable has been advanced, and SMPTE259 has been developed.
A method is standardized worldwide as the M standard or the IEEE 1394 standard, and the audio signal and the video signal of different standards are combined together and transmitted by one cable, especially for transmitting audio signals in a broadcasting station. are doing.

【0006】尚、SMPTEとはSociety of Motion Pi
cture Television Engineerings の略称でSMPTE2
59MとはSMPTE規格として定めた規格の整理番号
を指し、IEEEとはInstitute of Electrical and El
ectronics Engineers の略称でIEEE1394とはI
EEE委員会で定めた規格の整理番号を指す。
[0006] SMPTE is the Society of Motion Pi
cture Television Engineerings SMPTE2
59M refers to the serial number of the standard defined as the SMPTE standard, and IEEE refers to the Institute of Electrical and El
IEEE1394 is an abbreviation of ectronics Engineers.
Refers to the standard reference number determined by the EEE Committee.

【0007】なお、SMPTE259M規格とIEEE
1394規格は本来異なる規格であるが、SMPTE2
59M規格とIEEE1394規格を一括して説明する
場合は、以下SMPTE/IEEE規格と記載するもの
とする。
[0007] The SMPTE259M standard and IEEE
Although the 1394 standard is originally a different standard, SMPTE2
When the 59M standard and the IEEE 1394 standard are described collectively, they will be referred to as SMPTE / IEEE standards hereinafter.

【0008】このように互いに規格を異にする多チャン
ネルの信号を複合化して1本のケーブルで伝送可能にす
る技術の進化を考慮すると、オーディオモニタ装置自体
で各種規格の信号を複合化した信号を入力として受け付
け、モニタする必要のある規格のオーディオ信号をこの
なかから選択してオーディオモニタ装置に入力する機能
を具備することが必要になる。
[0008] Considering the evolution of the technology for combining multi-channel signals having different standards from each other and enabling transmission over a single cable, a signal obtained by combining signals of various standards by the audio monitor itself is considered. Must be provided as an input, and a function of selecting an audio signal of a standard that needs to be monitored and inputting the selected audio signal to the audio monitor device.

【0009】さらにまたSDI等信号複合化の技術の進
歩を考慮すると、各規格のオーディオ信号自体のチャン
ネル構成も、右の音声(R−Ch)および左の音声(L
−Ch)の2チャンネルで構成されている場合に限ら
ず、夫々が4×4チャンネル等の多チャンネルに構成さ
れた互いに規格を異にする複数の信号を複合化した信号
の伝送が可能になる為、このように複合化された信号の
場合には、モニタする規格のオーディオ信号を選択し、
さらにこの選択した信号の中からモニタする必要のある
チャンネルを選択する機能も必要になる。
[0009] Further, considering the advance of the technology of signal integration such as SDI, the channel configuration of the audio signal itself of each standard is also the right audio (R-Ch) and the left audio (L-Ch).
-Ch), it is possible to transmit a signal obtained by combining a plurality of signals having different standards from each other and configured in multiple channels such as 4 × 4 channels, not limited to two channels. Therefore, in the case of such a composite signal, select an audio signal of a standard to be monitored,
Further, a function of selecting a channel that needs to be monitored from the selected signal is required.

【0010】さらにまた、このようにオーディオ信号自
体のチャンネル構成が多チャンネルであった場合には、
このオーディオモニタ装置を起動した際に、この多チャ
ンネルの中から優先的にモニタする必要のあるチャンネ
ルを自動的に選択できる機能も必要になり、この為にオ
ーディオモニタ装置を停止する迄においてモニタしてい
たチャンネルを記憶させ、その後にこのオーディオモニ
タ装置を起動した際にはこの記憶させたチャンネルが自
動的に選択されてモニタできるようにする機能も必要に
なる。
Further, when the channel configuration of the audio signal itself is multi-channel,
When the audio monitoring device is started, a function that can automatically select a channel that needs to be monitored with priority from the multiple channels is also required. Therefore, monitoring is performed until the audio monitoring device is stopped. It is also necessary to have a function of storing the stored channel and then automatically selecting the stored channel and monitoring when the audio monitor device is started thereafter.

【0011】本発明は斯る点に鑑み、音声信号規格を互
いに異にした複数種類のオーディオ信号をモニタするオ
ーディオモニタ装置において、この音声信号規格を互い
に異にした複数種類のオーディオ信号の内からオーディ
オモニタ装置でモニタするオーディオ信号の規格に合わ
せた選択状態を設定する手段を設けて、オーディオモニ
タ装置において互いに信号規格を異にする複数のオーデ
ィオ信号のモニタとして対応できるようにして、このオ
ーディオモニタ装置の使い勝手の向上を図ることを目的
とする。
In view of the above, the present invention provides an audio monitoring apparatus for monitoring a plurality of types of audio signals having different audio signal standards. Means for setting a selection state in accordance with the standard of the audio signal monitored by the audio monitor device, so that the audio monitor device can be used as a monitor for a plurality of audio signals having different signal standards from each other; The purpose is to improve the usability of the device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明によるオーディオ
モニタ装置は、音声信号規格を互いに異にした複数種類
のオーディオ信号をモニタするオーディオモニタ装置に
おいて、この音声信号規格を互いに異にした複数種類の
オーディオ信号のうち、オーディオモニタ装置でモニタ
するオーディオ信号の規格に合わせた選択を設定する手
段を設け、互いに信号規格を異にする複数のオーディオ
信号のモニタに対応できるようにした。
SUMMARY OF THE INVENTION An audio monitor apparatus according to the present invention is an audio monitor apparatus for monitoring a plurality of types of audio signals having different audio signal standards, the plurality of types having different audio signal standards. Means is provided for setting a selection in accordance with the standard of the audio signal to be monitored by the audio monitor device among the audio signals, so that a plurality of audio signals having different signal standards can be monitored.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明によ
るオーディオモニタ装置の実施の形態の一例について説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an audio monitoring device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】図1において1はオーディオモニタ装置を
示し、オーディオモニタ装置1を制御部10とパネル部
30で構成する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an audio monitor device, which comprises a control unit 10 and a panel unit 30.

【0015】先ず、図1を参照しながらオーディオモニ
タ装置1の制御部10について説明する。
First, the control section 10 of the audio monitor 1 will be described with reference to FIG.

【0016】制御部10をCPU11、ROM12、R
AM13、不揮発性メモリ14、周辺機器I/O部1
5、セレクタI/O部16、オーディオ信号セレクタ部
17、第1の入力ボード部18a、第2の入力ボード部
18b、第1の入力制御I/0部19a、第2の入力制
御I/0部19b、第1の信号入力ライン20a、第2
の信号入力ライン20b、第1の信号出力ライン21a
および第2の信号出力ライン21bで構成する。
The control unit 10 includes a CPU 11, a ROM 12, an R
AM 13, nonvolatile memory 14, peripheral device I / O unit 1
5, selector I / O unit 16, audio signal selector unit 17, first input board unit 18a, second input board unit 18b, first input control I / O unit 19a, second input control I / O unit Unit 19b, the first signal input line 20a, the second
Signal input line 20b, first signal output line 21a
And the second signal output line 21b.

【0017】第1の入力ボード部18aの入力側を第1
の信号入力ライン20aに接続し、第2の入力ボード部
18bの入力側を第2の信号入力ライン20bに接続
し、第1の入力ボード部18aの制御データ入出力側を
第1の入力制御I/0部19aを介してCPU11のデ
ータポートに接続し、第2の入力ボード部18bの制御
データ入出力側を第2の入力制御I/0部19bを介し
てCPU11のデータポートに接続する。
The input side of the first input board section 18a is connected to the first
, The input side of the second input board section 18b is connected to the second signal input line 20b, and the control data input / output side of the first input board section 18a is connected to the first input control section. It is connected to the data port of the CPU 11 via the I / O unit 19a, and the control data input / output side of the second input board unit 18b is connected to the data port of the CPU 11 via the second input control I / O unit 19b. .

【0018】第1の入力ボード部18aのオーディオ信
号出力側および第2の入力ボード部18bのオーディオ
信号出力側の夫々をオーディオ信号セレクタ部17のオ
ーディオ信号入力側に接続する。
Each of the audio signal output side of the first input board section 18a and the audio signal output side of the second input board section 18b is connected to the audio signal input side of the audio signal selector section 17.

【0019】そして、オーディオ信号セレクタ部17の
制御信号入出力側をセレクタI/O部16を介してCP
U11のデータポートに接続し、セレクタ操作部38の
操作データ入出力側を周辺機器I/O部15を介してC
PU11のデータポートに接続し、ROM12、RAM
13および不揮発性メモリ14夫々のデータ入出力側を
CPU11のROM12、RAM13および不揮発性メ
モリ14夫々のデータポートに接続する。
The control signal input / output side of the audio signal selector 17 is connected to the CP via the selector I / O 16.
U11 is connected to the data port, and the operation data input / output side of the selector operation unit 38 is connected to the C via the peripheral device I / O unit 15.
Connected to the data port of PU11, ROM12, RAM
The data input / output sides of the memory 13 and the nonvolatile memory 14 are connected to the data ports of the ROM 12, the RAM 13 and the nonvolatile memory 14 of the CPU 11, respectively.

【0020】CPU11はオーディオモニタ装置1全体
の動作を制御するマイクロプロセッサ、ROM12はC
PU11の動作プログラム等の固定データを格納してい
るメモリ、RAM13はCPU11がオーディオモニタ
装置1の動作を制御するときのワークエリアを構成する
RAMである。
The CPU 11 is a microprocessor for controlling the entire operation of the audio monitor 1, and the ROM 12 is
A memory that stores fixed data such as an operation program of the PU 11 and a RAM 13 are RAMs that constitute a work area when the CPU 11 controls the operation of the audio monitor device 1.

【0021】不揮発性メモリ14は、オーディオモニタ
装置1の電源をオフとする時点におけるオーディオ信号
セレクタ部17の設定状態を記憶しておき、その後にこ
の電源をオンとした時に不揮発性メモリ14に記憶した
この設定状態にオーディオ信号セレクタ17を設定する
ために設けた再書き込み可能な不揮発性メモリである。
なお、この設定状態については後に説明する。
The nonvolatile memory 14 stores the setting of the audio signal selector 17 at the time when the power of the audio monitor 1 is turned off, and then stores the setting in the nonvolatile memory 14 when the power is turned on. This is a rewritable nonvolatile memory provided for setting the audio signal selector 17 in the set state.
The setting state will be described later.

【0022】次に、図1,図2Aおよび2Bを参照して
パネル部30について説明する。
Next, the panel section 30 will be described with reference to FIGS. 1, 2A and 2B.

【0023】パネル部30には、第1の信号出力ライン
21aに入力側を接続した第1の信号増幅器30a、第
1の信号増幅器30aに接続しこの増幅器30aの出力
信号レベルを調整する第1の可変抵抗器31a、第1の
信号増幅器30aの出力側に接続した第1のスピーカ3
2a、第1の信号増幅器30aに接続しこの信号増幅器
30aの出力レベルを表示する第1のVUメータ33a
を具備する。
The panel section 30 has a first signal amplifier 30a having an input connected to the first signal output line 21a, and a first signal amplifier 30a connected to the first signal amplifier 30a for adjusting the output signal level of the amplifier 30a. Variable resistor 31a, the first speaker 3 connected to the output side of the first signal amplifier 30a
2a, a first VU meter 33a connected to the first signal amplifier 30a and displaying the output level of this signal amplifier 30a
Is provided.

【0024】パネル部30にはまた、第2の信号出力ラ
イン21bに入力側を接続した第2の信号増幅器30
b、第2の信号増幅器30bに接続しこの信号増幅器3
0bの出力信号レベルを調整する第2の可変抵抗器31
b、第2の信号増幅器30bの出力側に接続した第2の
スピーカ32b、第2の信号増幅器30bに接続しこの
信号増幅器30bの出力レベルを表示する第2のVUメ
ータ33bおよびセレクタ操作部38を具備する。
The panel section 30 also includes a second signal amplifier 30 having an input connected to the second signal output line 21b.
b, connected to the second signal amplifier 30b and
Second variable resistor 31 for adjusting output signal level of 0b
b, a second speaker 32b connected to the output side of the second signal amplifier 30b, a second VU meter 33b connected to the second signal amplifier 30b and displaying the output level of the signal amplifier 30b, and a selector operation unit 38 Is provided.

【0025】パネル部30にはまた、操作パネル35を
具備し、操作パネル35に対しスピーカグリル36a、
スピーカグリル36b、第1のVUメータ33aおよび
第2のVUメータ33bを配設したVUメータ盤37、
セレクタ操作部38のキーボード部を構成するセレクタ
操作盤39、第1の可変抵抗器31aを操作するための
第1の操作摘子34aおよび第2の可変抵抗器31bを
操作するための第2の操作摘子34bをオーディオモニ
タ装置1の使用上便利な配置となるように配設する。
The panel section 30 also has an operation panel 35, and a speaker grill 36a,
A VU meter panel 37 in which a speaker grill 36b, a first VU meter 33a, and a second VU meter 33b are disposed;
A selector operation panel 39 constituting a keyboard portion of the selector operation section 38, a first operation knob 34a for operating the first variable resistor 31a, and a second operation knob for operating the second variable resistor 31b. The operation knob 34b is arranged so as to be conveniently arranged for use of the audio monitor device 1.

【0026】操作パネル35には、1点鎖線で示した如
くスピーカグリル36aの背後に第1のスピーカ32a
をそしてスピーカグリル36bの背後に第2のスピーカ
32bを配設する。
The operation panel 35 has a first speaker 32a behind a speaker grill 36a as indicated by a dashed line.
And a second speaker 32b is arranged behind the speaker grill 36b.

【0027】そしてセレクタ操作盤39には、セレクタ
Aボタン51、セレクタBボタン53、セレクタボタン
S1、セレクタボタンS2、セレクタボタンS3および
セレクタボタンS4、セレクタボタンL1、セレクタボ
タンL2、セレクタボタンL3およびセレクタボタンL
4ならびにセレクタボタンR1、セレクタボタンR2、
セレクタボタンR3およびセレクタボタンR4をセレク
タ操作盤39の使用上便利な位置に配設している。
The selector operation panel 39 includes a selector A button 51, a selector B button 53, a selector button S1, a selector button S2, a selector button S3 and a selector button S4, a selector button L1, a selector button L2, a selector button L3 and a selector button. Button L
4, selector button R1, selector button R2,
The selector button R3 and the selector button R4 are arranged at convenient positions on the selector operation panel 39.

【0028】また以下の説明においては、セレクタAボ
タン51およびセレクタBボタン53をまとめて主セレ
クタボタンというものとし、そしてセレクタボタンS
1,‥‥,セレクタボタンR4をまとめて副セレクタボ
タンというものとする。
In the following description, the selector A button 51 and the selector B button 53 are collectively referred to as a main selector button.
1, ‥‥ and the selector button R4 are collectively referred to as a sub selector button.

【0029】そして、第1の入力ボード部18aおよび
第2の入力ボード部18bの夫々は、アナログ信号入力
ボード、AES/EBU規格のオーディオ信号を入力す
ることのできるAES/EBU規格ボードおよびSMP
TE/IEEE規格のオーディオ信号を入力することの
できるSMPTE/IEEE規格ボードの3種類のボー
ドの夫々を脱着可能に装着し得る構造を具備している。
なお、本例におけるSMPTE/IEEE規格ボードと
してはSMPTE259M規格に準拠した処理ボードを
使用する。
Each of the first input board section 18a and the second input board section 18b includes an analog signal input board, an AES / EBU standard board capable of inputting an AES / EBU standard audio signal, and an SMP
It has a structure in which each of three types of SMPTE / IEEE standard boards to which a TE / IEEE standard audio signal can be input can be detachably mounted.
Note that a processing board conforming to the SMPTE259M standard is used as the SMPTE / IEEE standard board in this example.

【0030】そして、AESはAudio Engineering Soci
ety の略称、EBUはEuropeanBrodcasting Unionの略
称である。
AES is an Audio Engineering Soci
The abbreviation for ety, EBU, is the abbreviation for European Broadcasting Union.

【0031】また、AES/EBU規格のオーディオ信
号は右の音声(R−Ch)信号および左の音声(R−C
h)の夫々がデジタル信号化された2チャンネルの信号
で構成され、SMPTE/IEEE規格のオーディオ信
号は4チャンネルのデジタルオーディオ信号を1グルー
プとする4グループよりなる16チャンネルのシリアル
伝送デジタル信号で構成される。
The audio signal of the AES / EBU standard is composed of a right audio (R-Ch) signal and a left audio (RC).
h) is composed of digitalized two-channel signals, and the SMPTE / IEEE standard audio signal is composed of four groups of 16-channel serial transmission digital signals, each group consisting of four-channel digital audio signals. Is done.

【0032】また、第1の信号入力ライン20aから第
1の入力ボード部18aに入力する信号および第2の信
号入力ライン20bから第2の入力ボード部18bに入
力する信号の夫々はこれらアナログオーディオ信号、A
ES/EBU規格のオーディオ信号およびSMPTE2
59M規格のオーディオ信号よりなる複合信号で構成さ
れる。
The signals input from the first signal input line 20a to the first input board unit 18a and the signals input from the second signal input line 20b to the second input board unit 18b are analog audio signals, respectively. Signal, A
ES / EBU standard audio signal and SMPTE2
It is composed of a composite signal composed of a 59M standard audio signal.

【0033】また、第1の信号入力ライン20aには第
1の入力ボード部18aとして1基の入力ボード部み
が、また第2の信号入力ライン20bには第2の入力ボ
ード部18bとして1基の入力ボード部みが用意され、
これら3種類のボード内の1のボードがこれらボード部
18a,18bに装着されている状態において、ここに
他のボードを装着する際にはこの装着されているボード
を取り外してから装着して、第1の信号入力ライン20
aおよび第2の信号入力ライン20bからこれらアナロ
グオーディオ信号、AES/EBU規格のオーディオ信
号およびSMPTE259M規格のオーディオ信号より
なる複合信号から何れかの信号を選択するように構成す
る。
The first signal input line 20a has only one input board section as the first input board section 18a, and the second signal input line 20b has one input board section as the second input board section 18b. Only the input board part is prepared,
When one of these three types of boards is mounted on these board portions 18a and 18b, when mounting another board here, the mounted board is removed and then mounted. First signal input line 20
a and a second signal input line 20b to select any one of these analog audio signals, AES / EBU standard audio signals and SMPTE259M standard audio composite signals.

【0034】次に、主セレクタボタンの夫々を構成する
セレクタボタンを操作したときのモニタ装置1の動作に
ついて説明する。
Next, the operation of the monitor device 1 when the selector buttons constituting each of the main selector buttons are operated will be described.

【0035】セレクタAボタン51を操作したときに
は、第1の入力制御I/0部19aを介してCPU11
から第1の入力ボード部18a側を動作状態とし、第1
の入力ボード部18aからオーディオ信号セレクタ部1
7にオーディオ信号を入力できる状態とし、一方セレク
タBボタン53を操作したときには、第2の入力制御I
/0部19bを介してCPU11から第2の入力ボード
部18b側を動作状態とし、第2の入力ボード部18b
からオーディオ信号セレクタ部17にオーディオ信号を
入力できる状態とする。
When the selector A button 51 is operated, the CPU 11 operates via the first input control I / O unit 19a.
From the first input board section 18a side to the operating state,
Of the audio signal selector 1 from the input board 18a of the
7 when the selector B button 53 is operated, the second input control I
/ 0 unit 19b, the second input board unit 18b side is set to the operating state from the CPU 11 and the second input board unit 18b
The audio signal can be input to the audio signal selector 17 from the audio signal selector 17.

【0036】次に図3Bを参照しながら、セレクタAボ
タン51が操作されたときに第1の入力ボード部18a
から第1の制御信号入力ボード入出力部19aを介して
CPU11に伝送される第1のボード部18aの種類、
およびセレクタBボタン53が操作されたときに第2の
入力ボード部18bから第2の入力制御I/0部19b
を介してCPU11に伝送される第2のボード部18b
に装着されるボードの種類を示すデータおよびその他の
データの内容について説明する。
Next, referring to FIG. 3B, when the selector A button 51 is operated, the first input board section 18a
The type of the first board unit 18a transmitted to the CPU 11 through the first control signal input board input / output unit 19a;
When the selector B button 53 is operated, the second input board I / O unit 19b
Board section 18b transmitted to CPU 11 via
The contents of the data indicating the type of board to be mounted on and the other data will be described.

【0037】セレクタAボタン51が操作されたときに
は、第1の入力制御I/0部19aを介し第1の入力ボ
ード部18aからCPU11に、装着されているボード
がなしの状態(0:ボードなし)、アナログボードが装
着されている状態(1:アナログボード)、AES/E
BU規格ボードが装着されている状態(2:AES/E
BUボード)およびSMPTE259M規格ボードが装
着されている状態(3:SDIボード)の何れであるか
を示すデータIN0およびステータスデータ(ステータ
ス(0:エラーなし))よりなるデータIN1が入力す
る。
When the selector A button 51 is operated, there is no mounted board (0: no board) from the first input board section 18a to the CPU 11 via the first input control I / O section 19a. ), State where analog board is mounted (1: analog board), AES / E
The state where the BU standard board is mounted (2: AES / E
BU board) and data IN0 that indicates whether the SMPTE259M standard board is mounted (3: SDI board) and data IN1 consisting of status data (status (0: no error)) are input.

【0038】なお、CPU11に対するデータIN1と
して装着されているボードがなしの状態を示すデータ
(0:ボードなし)を設けたのは、オーディオモニタ装
置1のメンテナンスを行う場合等の理由で第1の入力ボ
ード部18aからこれらのボードが取り外したままの状
態であることがありうるため、この場合でもCPU11
側の動作に問題を生じないようにするためである。
It should be noted that the data IN1 for the CPU 11 is provided with data indicating that there is no mounted board (0: no board) because of the first reason such as maintenance of the audio monitor device 1. Since these boards may be kept detached from the input board section 18a, the CPU 11
This is to prevent a problem in the operation of the side.

【0039】また、セレクタBボタン53が操作された
ときに第2の入力ボード部18bから第2のオーディオ
信号入力ボード入出力部19aを介してCPU11に対
し入力するデータIN0は、セレクタAボタン51が操
作されたときに第1の入力ボード部18aからCPU1
1に対し入力するデータIN0と同様な内容のデータと
なる。
When the selector B button 53 is operated, the data IN0 input from the second input board section 18b to the CPU 11 via the second audio signal input board input / output section 19a is transmitted to the selector A button 51. Is operated by the first input board unit 18a and the CPU 1
The data has the same contents as the data IN0 to be input with respect to 1.

【0040】そして、第1の入力ボード部18aおよび
第2の入力ボード部18bに装着されているボードの種
類に応じて副セレクタボタンのなかから選択可能なセレ
クタボタンを指定するデータを、「ソースセレクト」、
「Lセレクト」および「Rセレクト」データとしてこれ
ら入力したデータIN0に基づきCPU11で生成し、
このようにして生成したこれら「ソースセレクト」、
「Lセレクト」および「Rセレクト」データをデータセ
レクタI/O部16を介してオーディオ信号セレクタ部
17に供給する。
Then, data specifying a selector button that can be selected from among the sub selector buttons according to the type of board mounted on the first input board section 18a and the second input board section 18b is stored in the "source". Select",
CPU 11 generates “L select” and “R select” data based on these input data IN0,
These “source select” generated in this way,
The “L select” and “R select” data are supplied to the audio signal selector 17 via the data selector I / O unit 16.

【0041】次に、図3Aを参照しながらCPU11で
生成しデータセレクタI/O部16を介してオーディオ
信号セレクタ部17に供給されたこれら「ソースセレク
ト」、「Lセレクト」および「Rセレクト」データに基
づき、第1の入力ボード部18aおよび第2の入力ボー
ド部18bに装着されるボードの種類に応じて副セレク
タボタンのなかから選択されるセレクタボタンについて
説明する。
Next, referring to FIG. 3A, these "source select", "L select" and "R select" generated by the CPU 11 and supplied to the audio signal selector 17 via the data selector I / O unit 16. A selector button selected from the sub selector buttons according to the type of the board mounted on the first input board section 18a and the second input board section 18b based on the data will be described.

【0042】なお、第1の入力ボード部18aに装着さ
れるボードの種類に応じて副セレクタボタンのなかから
選択されるセレクタボタンと第2の入力ボード部18b
に装着されるボードの種類に応じて副セレクタボタンの
なかから選択されるセレクタボタンとは同一になるの
で、第1の入力ボード部18aに装着されるボードの種
類に応じて副セレクタボタンのなかから選択されるセレ
クタボタンについてのみ説明し、第2の入力ボード部1
8bに装着されるボードの種類に応じて副セレクタボタ
ンのなかから選択されるセレクタボタンについてはこれ
らの説明を援用するものとし説明を省略する。
The selector button selected from the sub selector buttons according to the type of the board mounted on the first input board section 18a and the second input board section 18b
Since the selector button selected from the sub selector buttons according to the type of the board mounted on the first input board unit 18a is the same as the selector button selected from among the sub selector buttons, The following describes only the selector button selected from the second input board unit 1
The description of the selector button selected from the sub selector buttons according to the type of the board mounted on the board 8b will be omitted, and the description thereof will be omitted.

【0043】先ず、第1の入力ボード部18aに対して
このアナログ信号入力ボードを装着した場合におけるC
PU11からのオーディオ信号セレクタ部17の制御に
ついて説明する。
First, when the analog signal input board is mounted on the first input board section 18a, C
The control of the audio signal selector 17 from the PU 11 will be described.

【0044】セレクタAボタン51を選択した状態で第
1の信号入力ライン20aからの入力信号から第1の入
力ボード部18aに装着したアナログ信号入力ボードで
アナログオーディオ信号を選択し、このアナログオーデ
ィオ信号をオーディオ信号セレクタ部17に供給する。
When the selector A button 51 is selected, an analog audio signal is selected from an input signal from the first signal input line 20a by an analog signal input board mounted on the first input board section 18a. To the audio signal selector 17.

【0045】この供給に合わせて、第1の入力制御I/
0部19aを介して第1の入力ボード部18aからCP
U11に対し第1の入力ボード部18aにアナログボー
ドが装着されている状態であることを示した入力IN0
データ(1:アナログボード)を供給する。
In accordance with this supply, the first input control I /
From the first input board unit 18a via the
An input IN0 indicating that the analog board is mounted on the first input board unit 18a for U11.
Supply data (1: analog board).

【0046】この入力IN0(1:アナログボード)デ
ータに応じてCPU11は、副セレクタボタン中のどの
ボタンを有効にするかの内容を有する「ソースセレク
ト」、「Lセレクト」および「Rセレクト」データをセ
レクタI/O部16に供給する。
In response to this input IN0 (1: analog board) data, the CPU 11 outputs "source select", "L select", and "R select" data having the content of which of the sub selector buttons is to be enabled. To the selector I / O unit 16.

【0047】セレクタI/O部16はこのデータに応じ
てオーディオ信号セレクタ部17を制御し、選択盤39
上の副セレクタボタンのうち図3AにS1、L1、L
2、R1およびR2で示したセレクタボタンS1、セレ
クタボタンL1、セレクタボタンL2、セレクタボタン
R1およびセレクタボタンR2のみの操作が有効な状態
にする。
The selector I / O section 16 controls the audio signal selector section 17 according to this data, and
Of the upper sub-selector buttons, S1, L1, L
The operation of only the selector button S1, the selector button L1, the selector button L2, the selector button R1, and the selector button R2 indicated by 2, R1 and R2 is enabled.

【0048】この状態においてセレクタボタンS1、L
1およびR2が選択されると、第1の入力ボード部18
aからオーディオ信号セレクタ部17に供給したこのア
ナログステレオ信号の右(R−Ch)アナログ音声信号
が第2の信号出力ライン21bを通じ第2の信号増幅器
30bに供給され第2のスピーカ32bから再生され、
オーディオ信号セレクタ部17に供給したアナログステ
レオ信号の左(L−Ch)アナログ音声信号が第1の信
号出力ライン21aを通じ第1の信号増幅器30aに供
給され第1のスピーカ32aから再生される。
In this state, the selector buttons S1, L
1 and R2 are selected, the first input board unit 18
The right (R-Ch) analog audio signal of this analog stereo signal supplied from a to the audio signal selector unit 17 is supplied to the second signal amplifier 30b through the second signal output line 21b and reproduced from the second speaker 32b. ,
The left (L-Ch) analog audio signal of the analog stereo signal supplied to the audio signal selector 17 is supplied to the first signal amplifier 30a through the first signal output line 21a, and is reproduced from the first speaker 32a.

【0049】また、この状態においてセレクタボタンS
1、L2およびR1が選択されると、第1の入力ボード
部18aからオーディオ信号セレクタ部17に供給した
アナログステレオ信号の右(R−Ch)アナログ音声信
号が第1のスピーカ32aから、左(L−Ch)アナロ
グ音声信号が第2のスピーカ32bから再生されるリバ
ースステレオでの再生状態となる。
In this state, the selector button S
When 1, L2 and R1 are selected, the right (R-Ch) analog audio signal of the analog stereo signal supplied from the first input board section 18a to the audio signal selector section 17 is output from the first speaker 32a to the left ( L-Ch) It is in a reproduction state in the reverse stereo where the analog audio signal is reproduced from the second speaker 32b.

【0050】次に、第1の入力ボード部18aに対して
このAES/EBU規格ボードを装着した場合における
CPU11からのオーディオ信号セレクタ部17の制御
について説明する。
Next, control of the audio signal selector 17 from the CPU 11 when the AES / EBU standard board is mounted on the first input board 18a will be described.

【0051】セレクタAボタン51を選択した状態で第
1の信号入力ライン20aからの入力信号から第1の入
力ボード部18aに装着したAES/EBU規格ボード
でAES/EBU規格オーディオ信号を選択し、このA
ES/EBU規格オーディオ信号をアナログオーディオ
信号に変換し、このアナログオーディオ信号をオーディ
オ信号セレクタ部17のオーディオ信号入力側に供給す
る。
While the selector A button 51 is selected, an AES / EBU standard audio signal is selected from an input signal from the first signal input line 20a on the AES / EBU standard board mounted on the first input board unit 18a. This A
The ES / EBU standard audio signal is converted into an analog audio signal, and the analog audio signal is supplied to the audio signal input side of the audio signal selector 17.

【0052】この供給に合わせて、第1の入力制御I/
0部19aを介して第1の入力ボード部18aからCP
U11に対し第1の入力ボード部18aにAES/EB
U規格ボードが装着されていることを示した入力IN0
データ(2:AES/EBUボード)を供給する。
In accordance with this supply, the first input control I /
From the first input board unit 18a via the
AES / EB for the first input board section 18a for U11
Input IN0 indicating that a U-standard board is mounted
Supply data (2: AES / EBU board).

【0053】この入力IN0データに応じてCPU11
は、副セレクタボタン中のどのボタンを有効にするかの
内容を有する「ソースセレクト」、「Lセレクト」およ
び「Rセレクト」データをセレクタI/O部16に供給
する。
The CPU 11 responds to the input IN0 data.
Supplies "source select", "L select", and "R select" data having the content of which of the sub selector buttons to enable to the selector I / O unit 16.

【0054】セレクタI/O部16はこのデータに応じ
てオーディオ信号セレクタ部17を制御し、選択盤39
上の副セレクタボタンのうち図3AにS1、L1、L
2、R1およびR2で示したセレクタボタンS1、セレ
クタボタンL1、セレクタボタンL2、セレクタボタン
R1およびセレクタボタンR2のみの操作が有効な状態
にする。
The selector I / O section 16 controls the audio signal selector section 17 according to this data, and
Of the upper sub-selector buttons, S1, L1, L
The operation of only the selector button S1, the selector button L1, the selector button L2, the selector button R1, and the selector button R2 indicated by 2, R1 and R2 is enabled.

【0055】この状態においてセレクタボタンS1、L
1およびR2が選択されると、第1の入力ボード部18
aからオーディオ信号セレクタ部17に供給したアナロ
グステレオ信号の右(R−Ch)アナログ音声信号が第
2のスピーカ32bから、このアナログステレオ信号の
左(L−Ch)アナログ音声信号が第1のスピーカ32
aから夫々再生される。また、セレクタボタンS1、L
2およびR1が選択されると、オーディオ信号の内の右
(R−Ch)アナログ音声信号が第1のスピーカ32a
から、左(L−Ch)アナログ音声信号が第2のスピー
カ32bから夫々再生される。すなわち、左右反転した
ステレオ再生状態となる。
In this state, the selector buttons S1, L
1 and R2 are selected, the first input board unit 18
a, the right (R-Ch) analog audio signal of the analog stereo signal supplied to the audio signal selector unit 17 from the second speaker 32b, and the left (L-Ch) analog audio signal of the analog stereo signal is the first speaker. 32
a. Also, the selector buttons S1, L
2 and R1, the right (R-Ch) analog audio signal of the audio signal is output to the first speaker 32a.
, The left (L-Ch) analog audio signal is reproduced from the second speaker 32b. That is, the stereo reproduction state is obtained by inverting left and right.

【0056】次に、第1の入力ボード部18aに対して
このSMPTE259M規格ボードを装着した場合にお
けるCPU11からのオーディオ信号セレクタ部17の
制御について説明する。
Next, control of the audio signal selector 17 from the CPU 11 when the SMPTE 259M standard board is mounted on the first input board 18a will be described.

【0057】セレクタAボタン51を選択した状態で第
1の信号入力ライン20aからの入力信号から第1の入
力ボード部18aに装着したこのSMPTE259M規
格ボードでこの規格のオーディオ信号を選択し、この選
択したオーディオ信号を、4チャンネルのオーディオ信
号を1グループとする4グループよりなる16チャンネ
ルアナログオーディオ信号に変換してセレクタ部17に
供給する。
When the selector A button 51 is selected, an audio signal of this standard is selected from the input signal from the first signal input line 20a by the SMPTE259M standard board mounted on the first input board section 18a, and this selection is made. The converted audio signal is converted into a four-channel 16-channel analog audio signal including four-channel audio signals as one group, and supplied to the selector unit 17.

【0058】そしてこの供給に合わせて、第1の入力制
御I/0部19aを介して第1の入力ボード部18aか
らCPU11に対し第1の入力ボード部18aにSMP
TE259M規格ボードが装着されている状態であるこ
とを示した入力IN0データ(3:SDIボード)を供
給する。
In accordance with this supply, the first input board section 18a sends the first input board section 18a to the CPU 11 via the first input control I / O section 19a.
It supplies input IN0 data (3: SDI board) indicating that the TE259M standard board is mounted.

【0059】この入力情報に応じてCPU11は、副セ
レクタボタン中のどのボタンを有効にするかの内容を有
する「ソースセレクト」、「Lセレクト」および「Rセ
レクト」データをセレクタI/O部16に供給する。
In response to this input information, the CPU 11 outputs “source select”, “L select”, and “R select” data having the contents of which of the sub selector buttons to enable, to the selector I / O unit 16. To supply.

【0060】セレクタI/O部16はこのデータに応じ
てオーディオ信号セレクタ部17を制御し、選択盤39
上の全ての副セレクタボタンの操作を有効な状態にし、
さらにセレクタボタンS1,‥‥,S4の何れかを選択
することによりこの4グループの内から任意のグループ
を選択できるようにし、そして選択した任意のグループ
を構成するそれぞれ4チャンネル構成の右(R−Ch)
アナログ音声信号および左(L−Ch)アナログ音声信
号の内からセレクタボタンR1,‥‥,R4により任意
の右(R−Ch)アナログ音声信号チャンネルを選択
し、セレクタボタンL1,‥‥,L4により任意の左
(L−Ch)アナログ音声信号チャンネルを選択できる
ようにする。
The selector I / O section 16 controls the audio signal selector section 17 according to this data, and
Enable the operation of all the sub selector buttons above,
Further, by selecting any of the selector buttons S1,..., S4, an arbitrary group can be selected from the four groups, and the right (R- Ch)
An arbitrary right (R-Ch) analog audio signal channel is selected from the analog audio signal and the left (L-Ch) analog audio signal by the selector buttons R1,..., R4, and the selector buttons L1,. An arbitrary left (L-Ch) analog audio signal channel can be selected.

【0061】よって、第1グループ,‥‥,第4グルー
プ中から何れかのグループを選択し、さらに副セレクタ
ボタンを任意に組み合わせて選択した右(R−Ch)ア
ナログ音声信号チャンネルおよび左(L−Ch)アナロ
グ音声信号チャンネルを第1のスピーカ32aおよび第
2のスピーカ32bから再生することができる。
Therefore, any one of the first group, .DELTA., And fourth group is selected, and the right (R-Ch) analog audio signal channel and the left (L-Ch) selected by arbitrarily combining the sub selector buttons are selected. -Ch) The analog audio signal channel can be reproduced from the first speaker 32a and the second speaker 32b.

【0062】次に、図4Aを参照しながら不揮発性メモ
リ14に記憶する情報の内容について説明する。
Next, the contents of information stored in the nonvolatile memory 14 will be described with reference to FIG. 4A.

【0063】不揮発性メモリ14は、夫々1バイトで1
メモリ領域を構成する書き込み回数(High)データ記憶
領域91、書き込み回数(Low )データ記憶領域92、
書き込み時間差データ記憶領域93、変更開始フラグ記
憶領域94、Aボード種別データ記憶領域95、Bボー
ド種別データ記憶領域96、A/B選択データ記憶領域
97、第1のSセレクタボタン設定データ記憶領域9
8、第1のLセレクタボタン設定データ記憶領域99、
第1のRセレクタボタン設定データ記憶領域100、第
2のSセレクタボタン設定データ記憶領域101、第2
のLセレクタボタン設定データ記憶領域102、第2の
Rセレクタボタン設定データ記憶領域103およびチェ
ックサムデータ記憶領域104を具備している。
The non-volatile memory 14 stores 1 byte in each byte.
A write count (High) data storage area 91, a write count (Low) data storage area 92,
Write time difference data storage area 93, change start flag storage area 94, A board type data storage area 95, B board type data storage area 96, A / B selection data storage area 97, first S selector button setting data storage area 9
8, the first L selector button setting data storage area 99,
The first R selector button setting data storage area 100, the second S selector button setting data storage area 101, the second
, An L selector button setting data storage area 102, a second R selector button setting data storage area 103, and a checksum data storage area 104.

【0064】これら各データ領域の内Aボード種別デー
タ記憶領域95,‥‥,第2Rのセレクタボタン設定デ
ータ記憶領域103夫々には、オーディオモニタ装置1
の電源がオン状態からオフとされる時点で次のようなデ
ータが記憶される。
In each of these data areas, the A monitor type data storage area 95,..., And the second R selector button setting data storage area 103 are stored in the audio monitor device 1 respectively.
When the power supply is turned off from the on state, the following data is stored.

【0065】Aボード種別データ記憶領域95には、こ
の時点で第1の入力ボード部18a側に装着しているボ
ードの種類がアナログ信号入力ボード、AES/EBU
規格ボードおよびSMPTE259M規格ボードのうち
の何れのボードであったかについてのデータが記憶さ
れ、Bボード種別データ記憶領域96には、この時点で
第2のオーディオ信号入力ボード部18b側に装着して
いるボードの種類がこれらのボードのうちの何れのボー
ドであったかについてのデータが記憶される。
In the A board type data storage area 95, the type of the board mounted on the first input board section 18a side at this time is an analog signal input board, an AES / EBU.
Data on which of the standard board and the SMPTE259M standard board is stored is stored in the B board type data storage area 96 at this time, the board mounted on the second audio signal input board unit 18b side. Is stored as to which of these boards the type is.

【0066】A/B選択データ記憶領域97には、この
時点でセレクタAボタン51とセレクタBボタン53の
うちの何れが操作された状態にあったかを示すデータが
記憶される。
The A / B selection data storage area 97 stores data indicating which of the selector A button 51 and the selector B button 53 has been operated at this time.

【0067】第1のS セレクタボタン設定データ記憶領
域98には、セレクタAボタン51が操作されている状
態におけるこの時点でのセレクタボタンS1,‥‥,S
4の何れが操作された状態にあったかを示すデータが記
憶される。
In the first S selector button setting data storage area 98, the selector buttons S1,.
Data indicating which one of 4 has been operated is stored.

【0068】第1のLセレクタボタン設定データ記憶領
域99には、セレクタAボタン51が操作されている状
態におけるこの時点でのセレクタボタンL1,‥‥,L
4の何れが操作された状態にあったかを示すデータが記
憶され、第1のRセレクタボタン設定データ記憶領域1
00には、セレクタAボタン51が操作されている状態
におけるこの時点でのセレクタボタンR1,‥‥,R4
の何れが操作された状態にあったかを示すデータが記憶
される。
In the first L selector button setting data storage area 99, the selector buttons L1,.
4 is stored in the first R-selector button setting data storage area 1
00, the selector buttons R1,..., R4 at this time when the selector A button 51 is being operated.
Is stored which indicates which of them has been operated.

【0069】第2のソースセレクタボタン設定データ記
憶領域101には、セレクタBボタン53が操作されて
いる状態におけるこの時点でのセレクタボタンS1,‥
‥,S4の何れが操作された状態にあったかを示すデー
タが記憶される。
In the second source selector button setting data storage area 101, the selector buttons S1,.
The data indicating which one of ‥ and S4 has been operated is stored.

【0070】第2のLセレクタボタン設定データ記憶領
域102には、セレクタBボタン53が操作されている
状態におけるこの時点でのセレクタボタンL1,‥‥,
L4の何れが操作された状態にあったかを示すデータが
記憶され、第2のRセレクタボタン設定データ記憶領域
103には、セレクタBボタン53が操作されている状
態におけるこの時点でのセレクタボタンR1,‥‥,R
4の何れが操作された状態にあったかを示すデータが記
憶される。
In the second L selector button setting data storage area 102, the selector buttons L1,.
Data indicating which of L4 has been operated is stored, and the second R selector button setting data storage area 103 stores the selector buttons R1 and R1 at this time when the selector B button 53 is being operated. ‥‥, R
Data indicating which one of 4 has been operated is stored.

【0071】書き込み回数(High)データ記憶領域91
および書き込み回数(Low )データ記憶領域92には、
これら領域93,‥‥,104 の夫々のうちの何れかに
データが書き込まれた回数の合計が記憶される。なお、
書き込み回数(High)データ記憶領域91にはこれら書
き込まれた回数の上位の桁数のデータを、また書き込み
回数(Low )データ記憶領域92にはこの回数の下位の
桁数のデータが記憶される。
Number of Writes (High) Data Storage Area 91
And the write count (Low) data storage area 92 includes:
The total number of times data has been written in any of these areas 93,..., 104 is stored. In addition,
The number-of-writes (High) data storage area 91 stores data of the number of digits higher than the number of times of writing, and the number-of-writes (Low) data storage area 92 stores data of the number of digits lower than the number of times. .

【0072】書き込み時間差データ記憶領域93には、
主セレクタボタンおよび副セレクタボタンの夫々のセレ
クタボタンの何れかに対して先の操作がおこなわれそし
て次の操作が行われる迄の間の時間差データがこれら夫
々のセレクタボタンについて記憶される。
In the write time difference data storage area 93,
The time difference data between when the previous operation is performed on any one of the main selector button and the sub selector button and the next operation is performed is stored for each of the selector buttons.

【0073】変更開始フラグ記憶領域94には、これら
各メモリ領域91,‥‥93,95,‥‥,104の夫
々のうちの何れかがデータの書き込み中或いはデータの
更新中である場合、オーディオモニタ装置1の電源がオ
ン状態からオフ状態にされることを禁止するためにたて
る変更開始フラグが記憶される。
If any of these memory areas 91, # 93, 95, #, and 104 is writing data or updating data, the change start flag storage area 94 A change start flag is stored to prevent the power of the monitor device 1 from being turned off from the on state.

【0074】そしてこれらデータの書き込み或いはデー
タの更新が終了したとき、変更開始フラグ記憶領域94
に記憶したこの変更開始フラグを消去し、電源をオン状
態からオフ状態に操作することを可能にする。
When the writing or updating of the data is completed, the change start flag storage area 94
The change start flag stored in (1) is deleted, and the power supply can be operated from the on state to the off state.

【0075】しかるに、変更開始フラグ記憶領域94に
この変更開始フラグが記憶されている状態、すなわちこ
れら各メモリ領域91,‥‥93,95,‥‥,104
の夫々のうちの何れかがデータの書き込み中或いはデー
タの更新中に、停電等の異常な電源トラブルによりオー
ディオモニタ装置1の電源がオン状態からオフ状態にな
った場合には、変更開始フラグ記憶領域94にこの変更
開始フラグが記憶された状態が引き続き維持される。
However, the state in which the change start flag is stored in the change start flag storage area 94, that is, each of these memory areas 91, # 93, 95, #, 104
When the power of the audio monitoring device 1 is changed from the on state to the off state due to an abnormal power failure such as a power failure while any one of the above is writing data or updating the data, the change start flag is stored. The state in which the change start flag is stored in the area 94 is continuously maintained.

【0076】よって、オーディオモニタ装置1の電源を
オン状態にした時に、変更開始フラグ記憶領域94にこ
の変更開始フラグが記憶された状態であったとCPU1
1で判断された際には、これら各メモリ領域91,‥‥
93,95,‥‥,104の夫々に記憶されているデー
タを不適切なデータであるとCPU11が判断してこの
記憶されているデータを使用しないようにし、代わりに
デフォルト値としてROM12に記憶してあるデータを
使用するようにし、これらデータの書き込み中或いはデ
ータの更新中に、停電等の電源トラブルによりオーディ
オモニタ装置1の電源が異常な状態でオフしたようなケ
ースに対応している。
Thus, when the power of the audio monitor device 1 is turned on, the CPU 1 determines that the change start flag has been stored in the change start flag storage area 94.
1, the respective memory areas 91,.
The CPU 11 judges that the data stored in each of 93, 95,..., And 104 is inappropriate data, and does not use the stored data. Instead, the data is stored in the ROM 12 as a default value. In this case, the audio monitor device 1 is turned off in an abnormal state due to a power failure such as a power failure while writing or updating the data.

【0077】チェックサムデータ記憶領域104にはこ
のメモリ領域を構成している不揮発性メモリ14の夫々
のメモリ領域91,‥‥,103の夫々に記憶されたデ
ータの誤り訂正用チェックサムデータが記憶される。
The checksum data storage area 104 stores checksum data for error correction of the data stored in each of the memory areas 91,..., 103 of the nonvolatile memory 14 constituting this memory area. Is done.

【0078】これら各メモリ領域に対してデータを書き
込み或いはデータの更新を行う際には、変更開始フラグ
記憶領域94の開始フラグをオン=1としてからこれら
各メモリ領域に対してデータを書き込み或いはデータの
更新を行い、これらデータを書き込み或いはデータの更
新を行ったメモリ領域のチェックサム演算をおこない、
この演算結果をチェックサムデータ記憶領域104に書
き込んでからこのフラグをオフ=0として、このフラグ
をオフ=0とした後にオーディオモニタ装置1の電源を
オン状態からオフ状態にすることが可能な状態にする。
When writing or updating data in each of these memory areas, the start flag of the change start flag storage area 94 is set to ON = 1, and then data is written or written in each of these memory areas. And performs a checksum operation on the memory area where the data is written or the data is updated,
After writing this calculation result in the checksum data storage area 104, this flag is set to off = 0, and after this flag is set to off = 0, the power of the audio monitor device 1 can be changed from the on state to the off state. To

【0079】また、書き込み回数(Low )データ記憶領
域92および書き込み回数(High)データ記憶領域91
は書き込み時間差データ記憶領域93,‥‥,チェック
サムデータ記憶領域104の夫々に対してデータが書き
込まれたトータル回数を記憶する領域である。そして書
き込み回数(Low )データ記憶領域92にはこのトータ
ル回数の下位8ビットのデータを書き込み、書き込み回
数(High)データ記憶領域91にはこのトータル回数の
上位8ビットのデータを書き込むことができるようにし
て、この書き込み回数のトータル値を合計16ビットの
2進値データとして記憶することができるようにしてい
る。
The number-of-writes (Low) data storage area 92 and the number-of-writes (High) data storage area 91
Is an area for storing the total number of times data has been written in each of the write time difference data storage areas 93,..., And the checksum data storage area 104. The lower eight bits of the total number of times can be written in the data storage area 92 of the write count (Low), and the upper eight bits of the total number of data can be written in the data storage area 91 of the write count. Thus, the total value of the number of times of writing can be stored as binary data of a total of 16 bits.

【0080】なお、これら領域に記憶した書き込み回数
データは、この書き込みトータル回数値を用いて不揮発
性メモリ14の交換の時期を判断する等オーディオモニ
タ装置1のメンテナンス時に利用され、一例として周辺
機器I/O部15にチェッカを接続し回数データを読み
出して参照する。
The write count data stored in these areas is used at the time of maintenance of the audio monitor device 1 such as determining the time of replacement of the non-volatile memory 14 using the total write count value. A checker is connected to the / O unit 15 to read and refer to the count data.

【0081】次に、CPU11による入力情報IN0の
記憶および読み出し利用並びにこの情報の修正手順につ
いて説明する。
Next, a description will be given of how the CPU 11 stores and uses the input information IN0, and how the information is corrected.

【0082】オーディオモニタ装置1の電源をオフとす
る時点において、第1の入力ボード部18aおよび第2
の入力ボード部18bに入力ボードが装着されているか
否か、およびこれらボード部18a、18bにボードが
装着されていたとしたらアナログ信号入力ボード、AE
S/EBU規格ボードおよびSMPTE259M規格ボ
ードのうちのどのボードが装着されているかを判断し、
この判断の結果に基づき不揮発性メモリ14のAボード
種別データ記憶領域95およびBボード種別データ記憶
領域96を書き換えて記憶する。
At the time when the power of the audio monitor device 1 is turned off, the first input board section 18a and the second
Whether an input board is mounted on the input board section 18b, and if a board is mounted on these board sections 18a, 18b, an analog signal input board, AE
Determine which of the S / EBU standard board and the SMPTE259M standard board is mounted,
Based on the result of this determination, the A board type data storage area 95 and the B board type data storage area 96 of the nonvolatile memory 14 are rewritten and stored.

【0083】そして、オーディオモニタ装置1の電源を
再びオンとした時点で、第1の入力ボード部18aおよ
び第2の入力ボード部18bに装着されている入力ボー
ドが、この電源をオフとする時点においてこれら入力ボ
ード部18aおよび18bに装着していた入力ボードボ
ードと同一であるかを不揮発性メモリ14のAボード種
別データ記憶領域95およびBボード種別データ記憶領
域96に書き込み記憶されていたデータに基づき判断す
る。
When the power supply of the audio monitor device 1 is turned on again, the input boards mounted on the first input board section 18a and the second input board section 18b turn off this power supply. In the data stored in the A board type data storage area 95 and the B board type data storage area 96 of the nonvolatile memory 14, it is determined whether or not the input board boards mounted on the input board sections 18a and 18b are the same. Judge based on.

【0084】この判断の結果同一であると判断された場
合は、これら領域97,‥‥,領域103に記憶されて
いるデータに基づき主セレクタボタンおよび副セレクタ
ボタンの設定状態を指令する「ソースセレクト」、「L
セレクト」および「Rセレクト」データを生成する。
If the result of this determination is that they are the same, the "source select" command for setting the main selector button and the sub selector button based on the data stored in these areas 97,. ”,“ L
Select "and" R select "data.

【0085】また、この判断の結果同一でないことが分
かった場合は、この判断時点で第1の入力ボード部18
aおよび第2のオーディオ信号入力ボード部18bに装
着されていたボードが、アナログ信号入力ボード、AE
S/EBU規格ボードあるいはSMPTE259M規格
ボードの何れであるるかを判断し、この判断時点で装着
されていたボードついて予め定めてあるデータをデフォ
ルト値としてROM12に記憶しておいたデータに基づ
きこれら「ソースセレクト」、「Lセレクト」および
「Rセレクト」データを生成する。
If the result of this determination is that they are not the same, the first input board 18
a and the board mounted on the second audio signal input board section 18b become an analog signal input board, an AE
It is determined whether the board is the S / EBU standard board or the SMPTE259M standard board. Based on the data stored in the ROM 12 as default values, predetermined data for the board mounted at this time is determined. Source select, L select and R select data are generated.

【0086】なおこの場合には、第1のSセレクタボタ
ン設定データ記憶領域98,‥‥,第2のRセレクタボ
タン設定データ記憶領域103の夫々に記憶されている
データは使用しない。
In this case, the data stored in the first S selector button setting data storage area 98,... And the second R selector button setting data storage area 103 are not used.

【0087】次に、図5に示したフロー図を参照しなが
ら書き込み時間差データ記憶領域93に対するデータの
書き込みをおこなう場合のCPU11による制御手順に
ついて説明する。
Next, a control procedure performed by the CPU 11 when writing data to the write time difference data storage area 93 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0088】オーディオモニタ装置1の電源を入れてこ
の制御手順を開始し、ステップS1において図4Aに示
した如くセレクタボタンS1のみが操作した状態になっ
ていることを確認し、セレクタボタンS1のみが操作し
た状態になっていないときはこの制御プログラムを終了
する。一方、ステップS1においてセレクタボタンS1
のみが操作した状態になっていることが確認できた場合
はステップS2に移行する。
The control procedure is started by turning on the power of the audio monitor device 1. In step S1, it is confirmed that only the selector button S1 has been operated as shown in FIG. 4A. If not, the control program ends. On the other hand, in step S1, the selector button S1
If it can be confirmed that only one has been operated, the process proceeds to step S2.

【0089】ステップS2においてセレクタボタンS1
以外の副セレクタボタンが操作状態にあるか否かを確認
し、セレクタボタンS1以外の副セレクタボタンの何れ
かが操作した状態であったときにはこの制御プログラム
を終了する。ソース1セレクタボタンS1以外の副セレ
クタボタンの何れもが操作した状態になかった場合はス
テップS3に移行する。
In step S2, the selector button S1
It is determined whether or not any of the sub selector buttons other than the selector button S1 is in the operating state, and if any of the sub selector buttons other than the selector button S1 has been operated, this control program is ended. If none of the sub selector buttons other than the source 1 selector button S1 has been operated, the process proceeds to step S3.

【0090】なおこのステップ1および2を設けた理由
は、セレクタボタンS1のみを操作した状態である場合
に限りステップ3以下の制御手順が実行されるようにC
PU11の実行手順を組み立て、サービスマン等の予め
承認を受けた者のみがステップ3以下の制御手順を実行
することができるように制限する為である。
The reason that steps 1 and 2 are provided is that the control procedure of step 3 and subsequent steps is executed only when the selector button S1 is operated.
This is for assembling the execution procedure of the PU 11 so as to restrict only a person who has been approved in advance, such as a service person, to execute the control procedure of step 3 and subsequent steps.

【0091】ステップS3においてセレクタAボタン5
1およびセレクタBボタン53を操作し、これらボタン
夫々を照明された状態にしてこの操作がCPU11に受
け入れられたことを表示して、書き込み時間差データ記
憶領域93に対する書き込み時間差設定をおこなう機能
が動作状態になったことを告知してステップS4に移行
する。
In step S3, the selector A button 5
1 and the selector B button 53 are operated, each of these buttons is illuminated to indicate that this operation has been accepted by the CPU 11, and the function of setting the write time difference in the write time difference data storage area 93 is in the operating state. And the process moves to step S4.

【0092】ステップS4において書き込み時間差デー
タ記憶領域93に書き込まれている書き込み時間差設定
データを0に設定してステップS5に移行する。なおス
テップS4に移行してから入力を受け付ける時間は数秒
間等短時間に制限し、サービスマンの如くこの機能を充
分知っている者のみが操作できるようにガードしてい
る。
In step S4, the write time difference setting data written in the write time difference data storage area 93 is set to 0, and the flow advances to step S5. It should be noted that the time during which the input is accepted after shifting to step S4 is limited to a short time, such as several seconds, and guarding is performed so that only a person who sufficiently knows this function, such as a service person, can operate the function.

【0093】ステップS5においてステップS4で0に
設定した時間差データで問題なければセレクタAボタン
51またはセレクタBボタン53を操作し時間差設定デ
ータの設定が確定したことを入力してステップS7に移
行する。
In step S5, if there is no problem with the time difference data set to 0 in step S4, the selector A button 51 or selector B button 53 is operated to input that the setting of the time difference setting data has been determined, and the flow proceeds to step S7.

【0094】またステップS5においてステップS4で
0に設定した時間差データでない他の時間差データに設
定したい場合はこの入力を行うことなくステップS6に
移行し、ステップS6においてセレクタボタンL1,‥
‥,セレクタボタンL4およびセレクタボタンR1,‥
‥,セレクタボタンR4を操作し、操作したボタンを照
明状態にし、これら操作がCPU11に受け入れられた
ことを表示してステップS5に移行する。
If it is desired in step S5 to set another time difference data other than the time difference data set in step S4 to 0, the process proceeds to step S6 without performing this input, and in step S6 the selector buttons L1,.
‥, selector button L4 and selector button R1, ‥
(4) The selector button R4 is operated, the operated button is turned on, the CPU 11 displays that these operations are accepted, and the process proceeds to step S5.

【0095】なおこの場合、これらセレクタボタンL
1,‥‥,L4に上位4ビットのデータ入力操作を、そ
してセレクタボタンR1,‥‥,R4に下位4ビットの
データ入力操作を割り当てるようにする。一例としてセ
レクタボタンL1とセレクタボタンR3を操作すること
によりこの時間差データとして65秒に相当する2値デ
ータが設定される。
In this case, the selector button L
The upper four bits of data input operation are assigned to 1, 1,..., L4, and the lower four bits of data input operation are assigned to selector buttons R1,. As an example, by operating the selector button L1 and the selector button R3, binary data corresponding to 65 seconds is set as the time difference data.

【0096】ステップS5においてステップS6で設定
した時間差データで問題なければセレクタAボタン51
またはセレクタBボタン53を操作して、時間差設定デ
ータの設定が確定したことを入力してステップS7に移
行する。
In step S5, if there is no problem with the time difference data set in step S6, the selector A button 51
Alternatively, the user operates the selector B button 53 to input that the setting of the time difference setting data has been determined, and then proceeds to step S7.

【0097】ステップ7において変更開始フラグ記憶領
域94の開始フラグをオン=1としステップS8に移行
する。
At step 7, the start flag of the change start flag storage area 94 is set to ON = 1, and the routine goes to step S8.

【0098】ステップ8においてセレクタボタンL1,
‥‥,セレクタボタンL4およびセレクタボタンR1,
‥‥,セレクタボタンR4の操作に基づきステップS6
において設定した書き込み時間差データを演算し、或い
はステップS4において入力したデータを演算し、これ
ら演算で得たデータで書き込み時間差データ記憶領域9
3を書き換えてステップS9に移行する。
In step 8, the selector buttons L1,
‥‥, selector button L4 and selector button R1,
‥‥, Step S6 based on the operation of the selector button R4
Calculates the write time difference data set in step S4, or calculates the data input in step S4, and uses the data obtained by these calculations in the write time difference data storage area 9
3 is rewritten, and the routine goes to Step S9.

【0099】ステップS9において時間差データ記憶領
域102のチェックサムを演算し、チェックサムデータ
記憶領域104にこの演算結果を書き込み記憶させステ
ップS10に移行する。
In step S9, the checksum of the time difference data storage area 102 is calculated, and the calculation result is written and stored in the checksum data storage area 104, and the flow advances to step S10.

【0100】ステップS10において 書き込み回数=書き込み回数+2 を演算してデータを得てステップ11に移行する。なお
この書き込み回数とは、これらデータ記憶領域92およ
びまたはデータ記憶領域91に書き込まれていた書き込
み回数データである。
In step S10, the number of write operations = the number of write operations + 2 is calculated to obtain data, and the flow advances to step S11. The number of times of writing is data of the number of times of writing that has been written in the data storage area 92 and / or the data storage area 91.

【0101】ステップ11においてこの演算で得た書き
込み回数データで書き込み回数(Low )データ記憶領域
92およびまたは書き込み回数(High)データ記憶領域
91を書き換えてステップS12に移行する。
In step 11, the number-of-writes (Low) data storage area 92 and / or the number-of-writes (High) data storage area 91 are rewritten with the number-of-writes data obtained by this operation, and the flow advances to step S12.

【0102】そして、ステップS12において変更開始
フラグ記憶領域94の開始フラグをオフ=0としてこの
制御プログラムを終了する。
Then, in step S12, the start flag in the change start flag storage area 94 is set to off = 0, and the control program is terminated.

【0103】次に、図6に示した制御フロー図を参照し
ながら、主セレクタボタンおよび副セレクタボタンの夫
々のボタンを操作したときの操作データをAボード種別
データ記憶領域95,‥‥,第2Rセレクタボタン設定
データ記憶領域103の夫々のうちの所定の領域に入力
し記憶する際のCPU11による制御手順の詳細を説明
する。
Next, referring to the control flow chart shown in FIG. 6, the operation data when each of the main selector button and the sub selector button is operated is stored in the A board type data storage areas 95,. Details of a control procedure by the CPU 11 when inputting and storing in a predetermined area of each of the 2R selector button setting data storage areas 103 will be described.

【0104】オーディオモニタ装置1の電源をオンとし
てこの制御手順を開始し、ステップS1においてセレク
タAボタン51、セレクタBボタン53および副セレク
タボタンを構成しているボタン夫々の操作状態を取り込
んでデータnew_swを生成しステップS2に移行す
る。
The control procedure is started by turning on the power supply of the audio monitor apparatus 1. In step S1, the operation states of the buttons constituting the selector A button 51, the selector B button 53 and the sub-selector button are fetched and data new_sw is obtained. Is generated and the process proceeds to step S2.

【0105】ステップS2において、データ“new_
sw”を取り込む以前に既に不揮発性メモリ14に記憶
されているデータ“old_sw”とデータ“new_
sw”を比較し、データ“old_sw”とデータ“n
ew_sw”の内容が一致する場合はステップS5に移
行する。
In step S2, the data “new_
The data “old_sw” and the data “new_sw” already stored in the non-volatile memory 14 before taking in “sw”
sw ”and compares data“ old_sw ”with data“ n ”.
If the contents of “ew_sw” match, the process proceeds to step S5.

【0106】一方ステップS2において、これらの内容
が一致しない場合はデータ“old_sw”を生成して
取り込んだ時点からステップS1においてデータnew
_swを取り込むまでの間にこれらボタン夫々の少なく
とも一部に操作がおこなわれたと判断しステップS3に
移行する。
On the other hand, if the contents do not match in step S2, data "old_sw" is generated and fetched from data new in step S1.
It is determined that an operation has been performed on at least a part of each of these buttons until _sw is fetched, and the process proceeds to step S3.

【0107】ステップS3においてデータ“old_s
w”の内容をデータ“new_sw”に書き換えてステ
ップS4に移行し、ステップS4においてCPU11に
内蔵するタイマによる計数時間“t_tim”を“t_
tim=0”にリセットしステップS5に移行する。
In step S3, the data "old_s
w ”is replaced with data“ new_sw ”, and the process proceeds to step S4. In step S4, the count time“ t_tim ”by the timer built in the CPU 11 is changed to“ t_sw ”.
tim = 0 ”and the process proceeds to step S5.

【0108】なお、このタイマは1秒刻みのタイマであ
り、またこのリセットはデータ“old_sw”の内容
をデータ“new_sw”に書き換えた時点のタイミン
グでおこなう。
This timer is a one-second timer, and is reset at the timing when the contents of data "old_sw" are rewritten to data "new_sw".

【0109】ステップS5において、ステップS4でデ
ータ“old_sw”の内容をデータ“new_sw”
に書き換えた時点からこの書き換えた状態で変更されず
に維持されている時間“t_tim”をこのタイマで計
測する。
In step S5, the content of data "old_sw" is changed to data "new_sw" in step S4.
The time “t_tim” that is maintained unchanged in the rewritten state after the rewriting is measured by this timer.

【0110】なお、この書き換えた状態で変更されずに
維持されている時間“t_tim”とは、データ“ol
d_sw”の内容をデータ“new_sw”に書き換え
たこのデータ“new_sw”が再度新たなデータによ
り書き換えられることなく維持される経過時間をいう。
The time “t_tim” maintained without being changed in the rewritten state is the data “ol”.
The data “new_sw” obtained by rewriting the content of “d_sw” to data “new_sw” means an elapsed time during which the data “new_sw” is maintained without being rewritten by new data.

【0111】そして、図5に示して説明したステップS
8において演算で得た書き込み時間差データを“t_n
um”としたとき、この“t_num”と維持されてい
る時間“t_tim”を比較し、維持されている時間
“t_tim”が時間差データ“t_num”以上にな
った時にはステップS5からステップS6に移行する。
一方、維持されている時間“t_tim”が時間差デー
タ“t_num”未満で終了した場合はこの制御手順を
終了する。
Then, step S described with reference to FIG.
8, the write time difference data obtained by the calculation is referred to as “t_n”.
When “um” is set, the “t_num” is compared with the maintained time “t_tim”, and when the maintained time “t_tim” is equal to or greater than the time difference data “t_num”, the process proceeds from step S5 to step S6. .
On the other hand, if the maintained time “t_tim” is shorter than the time difference data “t_num”, the control procedure ends.

【0112】ステップS6においてこのデータ“new
_sw”の内容が正しいか否か、例えば書き込み時間差
データ記憶領域93に書き込み可能なデータ量であるか
をチェックし、この内容が正しい場合はステップS7に
移行する。一方この内容が正しくなかった場合はこの制
御手順を終了する。
In step S6, this data "new"
It is checked whether or not the content of “_sw” is correct, for example, whether or not the amount of data is writable in the write time difference data storage area 93. If the content is correct, the process proceeds to step S7. Ends this control procedure.

【0113】ステップS7においてデータ“new_s
w”をAボード種別データ記憶領域95,‥‥,第2の
Rセレクタボタン設定データ記憶領域103のうちの所
定のデータ領域に書き込み記憶させ、ステップS8に移
行する。
In step S7, the data "new_s"
w ”is written and stored in a predetermined data area of the A board type data storage area 95,..., the second R selector button setting data storage area 103, and the process proceeds to step S8.

【0114】そしてステップS8においてデータ“ne
w_sw”がAボード種別データ記憶領域95,‥‥,
第2のRセレクタボタン設定データ記憶領域103の所
定のデータ領域に正しく書き込み記憶されていることを
確認してこの制御手順を終了する。
Then, in step S8, the data "ne
w_sw ”is the A board type data storage area 95,.
After confirming that the data is correctly written and stored in the predetermined data area of the second R selector button setting data storage area 103, the control procedure is terminated.

【0115】ただしこれらステップ7〜ステップ8の実
行の際には、変更開始フラグ記憶領域94の開始フラグ
をオン=1としてからこのステップ7の実行に入り、そ
してこのステップ8の実行が終了したときこの開始フラ
グをオフ=0とする手順を設け、Aボード種別データ記
憶領域95,‥‥,第2のRセレクタボタン設定データ
記憶領域103の所定のデータ領域にデータ“new_
sw”を書き込んでいる時にモニタ装置1の電源がオフ
とされるのを防止する手順を設けている。
However, when these steps 7 to 8 are executed, the start flag of the change start flag storage area 94 is set to ON = 1, and then the execution of this step 7 is started, and when the execution of this step 8 is completed. A procedure for setting this start flag to OFF = 0 is provided, and data “new_new_data” is stored in a predetermined data area of the A board type data storage area 95,..., The second R selector button setting data storage area 103.
A procedure is provided for preventing the power supply of the monitor device 1 from being turned off when "sw" is being written.

【0116】即ち、図6に示して説明したステップ6を
実行してから図5に示して説明したステップ7に移行し
てステップ7を実行し、そして図6に示して説明したス
テップ7および8に戻ってこれらステップを実行し、再
び図5に示して説明したステップ7に戻ってこのステッ
プ7からステップ12迄を実行して後図6に示して説明
した制御手順を終了する。
That is, after the step 6 shown in FIG. 6 is executed, the process goes to the step 7 shown in FIG. 5 to execute the step 7, and the steps 7 and 8 shown in FIG. Then, these steps are executed, and the process returns to step 7 shown in FIG. 5 to execute steps 7 to 12, and then the control procedure shown in FIG. 6 ends.

【0117】つぎに、図6に示して説明した制御手順を
設けた理由について、オーディオモニタ装置1で第1の
入力ボード部18aおよび第2の入力ボード部18b
に、一例としてアナログ信号入力ボードを装着し、セレ
クタAボタン51あるいはセレクタBボタン53を選択
して第1の信号入力ライン20aまたは第2の信号入力
ライン20bをモニタしている場合を一例として説明す
る。
Next, the reason why the control procedure described with reference to FIG. 6 is provided will be explained with reference to the first input board section 18a and the second input board section 18b in the audio monitor device 1.
Next, as an example, a case where an analog signal input board is mounted and the selector A button 51 or the selector B button 53 is selected to monitor the first signal input line 20a or the second signal input line 20b will be described as an example. I do.

【0118】この場合ではセレクタボタンS1を選択し
セレクタボタンL1とボタンR2を選択して、右(R−
Ch)アナログ音声信号を第2のスピーカ32bから再
生し、左(L−Ch)アナログ音声信号を第1のスピー
カ32aから再生する第1の選択状態を常時選択して第
1の信号入力ライン20aあるいは第2の信号入力ライ
ン20bの信号に異常が生じていないかモニタする。
In this case, the selector button S1 is selected, the selector button L1 and the button R2 are selected, and the right (R-
Ch) A first selection state in which an analog audio signal is reproduced from the second speaker 32b and a left (L-Ch) analog audio signal is reproduced from the first speaker 32a is always selected and the first signal input line 20a is selected. Alternatively, it monitors whether an abnormality has occurred in the signal of the second signal input line 20b.

【0119】そしてこの第1の選択状態を維持した状態
において、セレクタボタンL1とセレクタボタンR2の
代わりにセレクタボタンL2とセレクタボタンR1を選
択し右(R−Ch)アナログ音声信号を第1のスピーカ
32aから再生し、左(L−Ch)アナログ音声信号を
第2のスピーカ32bから再生する第2の選択状態に一
時的に切り換えて右(R−Ch)アナログ音声信号と左
(L−Ch)アナログ音声信号の定位状態の異常等をチ
ェックする一時的選択状態にしてモニタし、異常がなけ
ればこの第1の選択状態にもどし、この状態を維持して
オーディオモニタ装置1を使用する。
In the state where the first selection state is maintained, the selector button L2 and the selector button R1 are selected instead of the selector button L1 and the selector button R2, and the right (R-Ch) analog audio signal is supplied to the first speaker. 32A, the left (L-Ch) analog audio signal is temporarily switched to the second selection state in which the left (L-Ch) analog audio signal is reproduced from the second speaker 32b, and the right (R-Ch) analog audio signal and the left (L-Ch) The monitor is set to a temporary selection state for checking an abnormality in the localization state of the analog audio signal, and if there is no abnormality, the state is returned to the first selection state, and the audio monitor device 1 is used while maintaining this state.

【0120】ところで、先に説明した如くオーディオモ
ニタ装置1の電源をオフ状態にする時点において選択し
ていた主セレクタボタンおよび副セレクタボタンを構成
する夫々のボタンの操作データをA/B選択データ記憶
領域97,‥‥,第2のRセレクタボタン設定データ記
憶領域103に記録するようにしていると、この第1の
選択状態を維持した状態において一時的にこの第2の選
択状態に切り換えて異常をチェックしている最中にオー
ディオモニタ装置1の電源をオフしたときには、この一
時的に選択していた副セレクタボタンの選択状態のデー
タがこれら記録領域に記録されてしまう。
By the way, the operation data of the buttons constituting the main selector button and the sub selector button selected at the time of turning off the power of the audio monitor device 1 as described above is stored in the A / B selection data. If the data is recorded in the area 97,..., The second R selector button setting data storage area 103, the state is temporarily switched to the second selection state while maintaining the first selection state, and the abnormality is detected. If the power of the audio monitor device 1 is turned off while the check is being performed, the data of the temporarily selected sub selector button in the selected state is recorded in these recording areas.

【0121】これでは、オーディオモニタ装置1の電源
を再度このオフ状態からオン状態にしたときに、この一
時的に選択していた副セレクタボタンの選択状態でモニ
タが行われることになる為、この第1の選択状態を常時
選択状態として使用するオーディオモニタ装置1の使用
上不便である。
In this case, when the power of the audio monitor device 1 is switched from the off state to the on state again, the monitoring is performed in the selected state of the temporarily selected sub selector button. It is inconvenient to use the audio monitor device 1 that always uses the first selection state as the selection state.

【0122】しかしながら図6に示して説明した例によ
れば、書き込み時間差データ記憶領域93を不揮発性メ
モリ14に設け、A/B選択データ記憶領域97,‥
‥,第2のRセレクタボタン設定データ記憶領域103
に対するデータの再書き込みを、データ記憶領域93に
書き込み記憶した書き込み時間差データに基づき、前回
の書き込みがあってから書き込み時間差データ記憶領域
93に記憶している時間を経過しなければ実行しないよ
うにしたので、この一時的に選択した副セレクタボタン
の選択状態がこれら記憶領域に書き込まれることがな
い。よってオーディオモニタ装置1にこのような使用上
の不便を生じることがない。
However, according to the example shown in FIG. 6, the write time difference data storage area 93 is provided in the nonvolatile memory 14, and the A / B selection data storage area 97,.
‥, second R selector button setting data storage area 103
Is not executed unless the time stored in the write time difference data storage area 93 has elapsed since the previous write based on the write time difference data written and stored in the data storage area 93. Therefore, the selection state of the temporarily selected sub selector button is not written in these storage areas. Therefore, such inconvenience in use does not occur in the audio monitor device 1.

【0123】次に、図4Bを参照しながらオーディオモ
ニタ装置1のメンテナンスサービス時等において、CP
U11に指令しておこなう不揮発性メモリ14の初期化
およびRAM13のテスト開始操作について説明する。
Next, referring to FIG. 4B, during maintenance service or the like of the audio monitor 1,
The initialization of the nonvolatile memory 14 and the operation of starting the test of the RAM 13 performed by instructing U11 will be described.

【0124】不揮発性メモリ14の初期化を開始させる
場合は、セレクタボタンS4、セレクタボタンL4およ
びセレクタボタンR4を同時に操作する。この同時操作
によりROM12からの不揮発性メモリ14の初期化プ
ログラムの読み出しおよびこの初期化プログラムによる
不揮発性メモリ14の初期化をCPU11が実行する。
To start the initialization of the nonvolatile memory 14, the selector button S4, the selector button L4 and the selector button R4 are simultaneously operated. By this simultaneous operation, the CPU 11 executes reading of the initialization program of the nonvolatile memory 14 from the ROM 12 and initialization of the nonvolatile memory 14 by the initialization program.

【0125】そして、自己診断プログラムによるRAM
13の診断を開始する場合は、セレクタボタンS2単独
の操作をおこなう。この操作によりROM12よりRA
M13の自己診断プログラムの読み出しおよびこの読み
出した自己診断プログラムによるRAM13の診断をC
PU11が実行する。
The RAM based on the self-diagnosis program
When starting the diagnosis of No. 13, the operation of the selector button S2 alone is performed. By this operation, RA
The reading of the self-diagnosis program of M13 and the diagnosis of the RAM 13 by the read self-diagnosis program
The PU 11 executes.

【0126】本例においては、入力ボードを第1の入力
ボード部18aおよび第2の入力ボード部18bのふた
つの入力ボード部で構成した例として説明したが、本発
明においては入力ボード部の数はこのふたつに限定され
ることなく1つで構成してもよく、また3つ以上の入力
ボード部で構成してもよく、これらの場合は入力ボード
の数および主セレクタボタンを構成するセレクタAボタ
ン51およびセレクタBボタン53の数並びに不揮発性
メモリのAボード種別データ記憶領域95,‥‥,第2
のRセレクタボタン設定データ記憶103を増減すれば
よい。
In this embodiment, the input board has been described as an example in which the input board is constituted by the two input board sections of the first input board section 18a and the second input board section 18b. Is not limited to the two, and may be constituted by one, or may be constituted by three or more input boards. In these cases, the number of input boards and the selector A constituting the main selector button The number of buttons 51 and selector B buttons 53 and the A board type data storage areas 95,.
May be increased or decreased.

【0127】また本例においては、SMPTE/IEE
E規格ボードとしてSMPTE259M規格に準拠した
処理ボードを使用した例を説明したが、SMPTE25
9M規格に準拠した処理ボードの代わりにIEEE13
94規格に準拠した処理ボードを使用してもよい。
In this example, the SMPTE / IEEE
The example in which the processing board conforming to the SMPTE259M standard is used as the E standard board has been described.
IEEE13 instead of processing board compliant with 9M standard
A processing board conforming to the 94 standard may be used.

【0128】また本例においては、オーディオモニタ装
置1で取り扱う入力信号の種類を2チャンネルアナログ
オーディオ信号、AES/EBU規格2チャンネルデジ
タルオーディオ信号およびSMPTE259M規格4×
4チャンネルデジタルオーディオ信号の3種類として説
明したが、本発明においてはこれら3種類のボードを使
用したオーディオモニタ装置に限定されることなく、更
に多種類のボードを使用したオーディオモニタ装置に本
発明を適用してもよい。
In this example, the types of input signals handled by the audio monitor device 1 are two-channel analog audio signals, AES / EBU standard two-channel digital audio signals, and SMPTE259M standard 4 ×.
Although described as three types of four-channel digital audio signals, the present invention is not limited to an audio monitor device using these three types of boards, and the present invention is applied to an audio monitor device using more types of boards. May be applied.

【0129】また本例においては、書き込み時間差デー
タ記憶領域93に対するデータ書き込み手段として副セ
レクタボタンの一部を使用して2進信号のかたちで入力
する方法を採用したが、本発明においてはこの方法に限
定されることなく、この入力専用のスイッチ手段たとえ
ばディップスイッチをオーディオモニタ装置の背面側等
サービスマンだけがその設置位置を知っている位置に設
けてもよく、また設定進数も2進数に限定されることな
く10進数、60進数であってもよい。
In the present embodiment, a method of inputting in the form of a binary signal using a part of the sub selector button is employed as data writing means for the writing time difference data storage area 93, but in the present invention, this method is employed. The input-only switch means, for example, a dip switch may be provided at a position where only the service person knows the installation position such as the back side of the audio monitor device, and the set radix is limited to a binary number. It may be a decimal number or a hexadecimal number without being performed.

【0130】また本発明においては、副セレクタボタン
の夫々毎に、1秒,5秒,10秒,15秒,‥‥といっ
た如く特定の値の秒数設定を割り当てて、このように割
り当てた副セレクタボタンを組み合わせた操作により所
定の秒数の書き込み時間差データを書き込み時間差デー
タ記憶領域93に書き込めるようにしてもよい。
Further, in the present invention, a specific number of seconds, such as 1 second, 5 seconds, 10 seconds, 15 seconds, and ‥‥, is assigned to each of the sub selector buttons, and the sub selectors thus assigned are assigned. The write time difference data of a predetermined number of seconds may be written in the write time difference data storage area 93 by an operation in which the selector button is combined.

【0131】また本例においては、第1の信号入力ライ
ン20aには第1の入力ボード部18aとして1基のみ
が、また第2の信号入力ライン20bには第2の入力ボ
ード部18bとして1基のみが用意され、これら3種類
のボード内の1のボードがこれらボード部18a,18
bに装着されている状態において、ここに他のボードを
装着する際にはこの装着されているボードを取り外して
から装着するように構成してオーディオモニタ装置1で
モニタするオーディオ信号の規格に合わせた選択を設定
するようにした場合について説明した。
In this example, the first signal input line 20a has only one first input board 18a, and the second signal input line 20b has one second input board 18b. Only one of these boards is prepared, and one of these three types of boards is
b, when another board is mounted here, the mounted board is detached and then mounted so that the board conforms to the standard of the audio signal monitored by the audio monitor device 1. The case where the selection is set is described above.

【0132】しかしながら本発明においては、第1の入
力ボード部18aおよび第2の入力ボード部18bの数
をこの1基のみに限定されることなくこれら入力ボード
部18aおよび入力ボード部18bに装着されるボード
の種類の数だけの数をこれら入力ボード部18aおよび
入力ボード部18bとして用意し、モニタ装置1に入力
されるあるいは入力される可能性のあるオーディオ信号
の種類の数に対応することを可能にし、これら複数で構
成した入力ボード部18aおよび入力ボード部18bの
選択は、ROM12に記憶させたプログラムをCPU1
1で実行しておこなうことによりオーディオモニタ装置
1でモニタするオーディオ信号の規格に合わせた選択を
設定するようにしてもよい。
However, in the present invention, the number of the first input board section 18a and the number of the second input board section 18b are not limited to one, and the first input board section 18a and the second input board section 18b are mounted on the input board section 18a and the input board section 18b. As many input board sections 18a and 18b as the input board sections 18a and 18b are provided to correspond to the number of audio signal types that are or may be input to the monitor device 1. The selection of the input board section 18a and the input board section 18b composed of a plurality of these can be performed by executing the program stored in the ROM 12 by the CPU 1
1, the selection may be set in accordance with the standard of the audio signal monitored by the audio monitor device 1.

【0133】また本例においては、第1の入力ボード部
18aおよび第2の入力ボード部18bで選択するボー
ドを相互に同一の規格のボードを選択するようにした例
として説明したが、本発明においてはこのような選択に
限定されることなく、第1の入力ボード部18a側で選
択するボードをAES/EBU規格ボードとし、第2の
入力ボード部18bで選択するボードをSMPTE25
9M規格ボードとする等第1の入力ボード部18aおよ
び第2の入力ボード部18bで相互に異なる規格のボー
ドを選択するようにしてもよい。
In this embodiment, the board selected by the first input board section 18a and the second input board section 18b is described as an example in which the boards of the same standard are mutually selected. Is not limited to such a selection, the board selected on the first input board section 18a side is an AES / EBU standard board, and the board selected on the second input board section 18b is an SMPTE25.
The first input board unit 18a and the second input board unit 18b may select boards of different standards, such as a 9M standard board.

【0134】[0134]

【発明の効果】本発明によれば、オーディオ信号をモニ
タするオーディオモニタ装置において、音声信号規格を
互いに異にした複数種類のオーディオ信号のうちオーデ
ィオモニタ装置でモニタするオーディオ信号の規格に合
わせた選択を設定する手段を設けたことにより、音声信
号規格を互いに異にした複数種類のオーディオ信号をモ
ニタすることができる。
According to the present invention, in an audio monitor apparatus for monitoring an audio signal, a selection according to the audio signal standard to be monitored by the audio monitor apparatus is selected from a plurality of types of audio signals having different audio signal standards. Is provided, a plurality of types of audio signals having different audio signal standards can be monitored.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のオーディオモニタ装置の回路構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a circuit configuration of an audio monitor device according to the present invention.

【図2】Aは本発明のオーディオモニタ装置のパネル部
の要部を示す正面図である。Bは図2Aに示したパネル
部に設けたセレクタ操作盤を示す正面図である。
FIG. 2A is a front view showing a main part of a panel unit of the audio monitor device of the present invention. FIG. 2B is a front view showing a selector operation panel provided on the panel unit shown in FIG. 2A.

【図3】Aは図2Bに示したセレクタ操作盤の機能を一
覧で示した線図である。Bはオーディオ信号入力ボード
のデータの種類を一覧で示した線図である。
FIG. 3A is a diagram showing a list of functions of a selector operation panel shown in FIG. 2B; B is a diagram showing a list of data types of the audio signal input board.

【図4】Aは不揮発性メモリ14のメモリ領域を一覧で
示した線図である。Bは図2Bに示したセレクタ操作盤
の他の機能を一覧で示した線図である。
FIG. 4A is a diagram showing a list of memory areas of the nonvolatile memory 14; B is a diagram showing a list of other functions of the selector operation panel shown in FIG. 2B.

【図5】CPU11による制御手順の詳細を示したフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing details of a control procedure by a CPU 11;

【図6】CPU11による他の制御手順の詳細を示した
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing details of another control procedure by the CPU 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1‥‥オーディオモニタ装置、10‥‥制御部、11‥
‥CPU、12‥‥ROM、13‥‥RAM、14‥‥
不揮発性メモリ、17‥‥オーディオ信号セレクタ部、
18a‥‥第1の入力ボード部、18b‥‥第2のオー
ディオ信号入力ボード部、20a‥‥第1の信号入力ラ
イン、20b‥‥第2の信号入力ライン、21a‥‥第
1の信号出力ライン、21b‥‥第2の信号出力ライ
ン、32a‥‥第1のスピーカ、32b‥‥第2のスピ
ーカ
1 audio monitor device, 10 control unit, 11
{CPU, 12} ROM, 13 {RAM, 14}
Nonvolatile memory, 17 、 audio signal selector,
18a ‥‥ first input board section, 18b ‥‥ second audio signal input board section, 20a ‥‥ first signal input line, 20b ‥‥ second signal input line, 21a ‥‥ first signal output Line, 21b ‥‥ second signal output line, 32a ‥‥ first speaker, 32b ‥‥ second speaker

フロントページの続き (72)発明者 駒井 義弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D062 DD04 5K068 AA00 BA01 BC01 BC02 BC05 CB35 Continued on the front page (72) Inventor Yoshihiro Komai 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation F-term (reference) 5D062 DD04 5K068 AA00 BA01 BC01 BC02 BC05 CB35

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声信号規格を互いに異にした複数種類
のオーディオ信号をモニタするオーディオモニタ装置に
おいて、前記音声信号規格を互いに異にした複数種類の
オーディオ信号の内からオーディオモニタ装置でモニタ
するオーディオ信号の規格に合わせた選択状態を設定す
る手段を設けたことを特徴とするオーディオモニタ装
置。
1. An audio monitor device for monitoring a plurality of types of audio signals having different audio signal standards, wherein the audio monitor device monitors the plurality of types of audio signals having different audio signal standards from each other. An audio monitor device comprising: means for setting a selection state according to a signal standard.
【請求項2】 音声信号規格を互いに異にした複数種類
のオーディオ信号をモニタするオーディオモニタ装置に
おいて、前記音声信号規格を互いに異にした複数種類の
オーディオ信号の内からオーディオモニタ装置でモニタ
するオーディオ信号の規格に合わせた選択状態を設定す
る手段と、前記手段により選択した選択内容を記憶する
不揮発性の記憶手段を設けたことを特徴とするオーディ
オモニタ装置。
2. An audio monitor device for monitoring a plurality of types of audio signals having different audio signal standards, wherein the audio monitor device monitors the plurality of types of audio signals having different audio signal standards from each other. An audio monitor device comprising: means for setting a selection state in accordance with a signal standard; and non-volatile storage means for storing the selection content selected by said means.
【請求項3】 音声信号規格を互いに異にした複数種類
のオーディオ信号をモニタするオーディオモニタ装置に
おいて、前記音声信号規格を互いに異にした複数種類の
オーディオ信号のうちの前記オーディオモニタ装置でモ
ニタする規格のオーディオ信号を選択的に取り出すため
の第1手段と、前記第1の手段で取り出した前記オーデ
ィオ信号から音声モニタ手段に供給する音声チャンネル
を選択する第2の手段を設けたことを特徴とするオーデ
ィオモニタ装置。
3. An audio monitor device for monitoring a plurality of types of audio signals having different audio signal standards, wherein the audio monitor device monitors the plurality of types of audio signals having different audio signal standards. A first means for selectively extracting a standard audio signal; and a second means for selecting an audio channel to be supplied to an audio monitoring means from the audio signal extracted by the first means. Audio monitor device.
【請求項4】 音声信号規格を互いに異にした複数種類
のオーディオ信号をモニタするオーディオモニタ装置に
おいて、前記音声信号規格を互いに異にした複数種類の
オーディオ信号のうちの前記オーディオモニタ装置でモ
ニタする規格のオーディオ信号を選択的に取り出すため
の第1手段と、前記第1の手段で取り出した前記オーデ
ィオ信号から音声モニタ手段に供給する音声チャンネル
を選択する第2の手段と、前記第1手段により前記音声
信号規格を互いに異にした複数種類のオーディオ信号の
うちから選択的に取り出したオーディオ信号の前記音声
信号規格および前記第2の手段で選択した前記音声モニ
タ手段に供給する音声チャンネルを記憶する不揮発性の
記憶手段を設けたことを特徴とするオーディオモニタ装
置。
4. An audio monitor device for monitoring a plurality of types of audio signals having different audio signal standards, wherein the audio monitor device monitors the plurality of types of audio signals having different audio signal standards. First means for selectively extracting a standard audio signal, second means for selecting an audio channel to be supplied to audio monitoring means from the audio signal extracted by the first means, and the first means The audio signal standard of an audio signal selectively extracted from a plurality of types of audio signals having different audio signal standards and an audio channel to be supplied to the audio monitoring unit selected by the second unit are stored. An audio monitor device comprising a nonvolatile storage unit.
【請求項5】 オーディオモニタ装置の再起動時に前記
不揮発性の記憶手段の記憶に基づいて前記選択状態を設
定する手段を設定できるようにしたことを特徴とする請
求項2に記載のオーディオモニタ装置。
5. The audio monitoring apparatus according to claim 2, wherein the setting means for setting the selection state can be set based on the storage of the nonvolatile storage means when the audio monitoring apparatus is restarted. .
【請求項6】 オーディオモニタ装置の再起動時に前記
不揮発性の記憶手段の記憶に基づいて前記第1の手段お
よび前記第2の手段を設定できるようにしたことを特徴
とする請求項4に記載のオーディオモニタ装置。
6. The apparatus according to claim 4, wherein said first means and said second means can be set based on the storage of said nonvolatile storage means when the audio monitor device is restarted. Audio monitor device.
【請求項7】 音声信号規格を互いに異にした複数種類
のオーディオ信号をモニタするオーディオモニタ装置に
おいて、前記音声信号規格を互いに異にした複数種類の
オーディオ信号を複合化した信号から前記音声信号規格
を互いに異にした複数種類のオーディオ信号のうちの前
記オーディオモニタ装置でモニタする規格のオーディオ
信号を選択的に取り出すための選択手段と、前記手段に
より前記音声信号規格を互いに異にした複数種類のオー
ディオ信号のうちから選択的に取り出したオーディオ信
号の前記音声信号規格を記憶する不揮発性の記憶手段
と、前記選択手段により前記オーディオモニタ装置でモ
ニタする規格のオーディオ信号を選択している選択時間
の測定手段とを設け、前記測定手段により計測した時間
が予め定めた時間に達したときに前記選択状況を前記不
揮発性の記憶手段に記憶するようにしたことを特徴とす
るオーディオモニタ装置。
7. An audio monitor apparatus for monitoring a plurality of types of audio signals having different audio signal standards from each other, wherein the audio signal standard is converted from a signal obtained by combining a plurality of types of audio signals having different audio signal standards. Selecting means for selectively extracting an audio signal of a standard to be monitored by the audio monitor device among a plurality of types of audio signals different from each other, and a plurality of types of audio signals having different audio signal standards by the means. Non-volatile storage means for storing the audio signal standard of the audio signal selectively extracted from the audio signals; and a selection time for selecting the audio signal of the standard to be monitored by the audio monitor device by the selection means. Measuring means, and the time measured by the measuring means reaches a predetermined time. The audio monitor device is characterized in that the selection status is stored in the non-volatile storage means when the selection is made.
JP10319357A 1998-11-10 1998-11-10 Audio monitor Pending JP2000152400A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319357A JP2000152400A (en) 1998-11-10 1998-11-10 Audio monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319357A JP2000152400A (en) 1998-11-10 1998-11-10 Audio monitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000152400A true JP2000152400A (en) 2000-05-30

Family

ID=18109257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319357A Pending JP2000152400A (en) 1998-11-10 1998-11-10 Audio monitor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000152400A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166471A (en) * 2010-02-10 2011-08-25 Cosmic Engineering:Kk Rack-mount audio monitor
CN112312074A (en) * 2019-08-02 2021-02-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Audio data output method and audio matrix

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166471A (en) * 2010-02-10 2011-08-25 Cosmic Engineering:Kk Rack-mount audio monitor
CN112312074A (en) * 2019-08-02 2021-02-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Audio data output method and audio matrix

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565212B2 (en) Configuration method of digital audio mixer
US7242990B2 (en) Digital mixing system, engine apparatus, console apparatus, digital mixing method, engine apparatus control method, console apparatus control method, and programs executing these control methods
EP0743767B1 (en) Audio mixing console
US20030059066A1 (en) Audio signal editing apparatus and control method therefor
US8312375B2 (en) Digital mixer
EP2840727B1 (en) Operation panel structure and control method and control apparatus for mixing system
US20080281451A1 (en) Digital Mixing System With Dual Consoles and Cascade Engines
EP2916474A1 (en) Audio signal processing device, parameter recall method and computer program
US20160350064A1 (en) Signal processing apparatus and controlling method
US10425755B2 (en) Audio signal processing device
JP4192757B2 (en) Digital mixer and control method thereof
EP2166453B1 (en) Electronic apparatus and program for controlling computer
JP2000152400A (en) Audio monitor
US20140056119A1 (en) Multitrack recorder
JP3772803B2 (en) Signal processing apparatus and control program for the apparatus
JP5338416B2 (en) Sound equipment
US9549247B2 (en) Audio mixing system
US8953419B2 (en) Multitrack recorder
JP3925109B2 (en) Audio signal editing apparatus control method, audio signal editing apparatus, and program
JP3988692B2 (en) Acoustic signal processing device
US20070064962A1 (en) Device for setting parameters of mixer
JP3671939B2 (en) Signal processing apparatus and control program for the apparatus
JP3933104B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and program
US8625400B1 (en) Multitrack recorder
JP5454271B2 (en) Acoustic signal processing device