JP2000151704A - 機器制御装置、端末装置、ネットワークシステム、制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents

機器制御装置、端末装置、ネットワークシステム、制御方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000151704A
JP2000151704A JP10324221A JP32422198A JP2000151704A JP 2000151704 A JP2000151704 A JP 2000151704A JP 10324221 A JP10324221 A JP 10324221A JP 32422198 A JP32422198 A JP 32422198A JP 2000151704 A JP2000151704 A JP 2000151704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
connection identifier
server
client
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10324221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018266B2 (ja
Inventor
Takahiro Kurosawa
貴弘 黒澤
Hiroshi Okazaki
洋 岡崎
Toshihiko Fukazawa
寿彦 深澤
Kenichiro Tanaka
賢一郎 田中
Kenji Morita
憲司 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32422198A priority Critical patent/JP4018266B2/ja
Priority to US09/438,567 priority patent/US6772191B1/en
Publication of JP2000151704A publication Critical patent/JP2000151704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018266B2 publication Critical patent/JP4018266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像サービスやカメラ制御サービス等のネッ
トワークを介して提供するサービスを、簡単な構成で効
率的に実現可能な機器制御装置を提供する。 【解決手段】 カメラ制御付き映像サービスを提供する
サーバ110aは、サービス要求のあったクライアント
120aとの接続直後の初期状態では、そのときクライ
アント120aに対して発行した接続識別子により、制
限を加えたサービス(試用のための低品質サービス)を
クライアント120aに提供し、サービスの提供の経路
とは別経路で接続識別子がクライアント120aから返
送されてきたときには、その接続識別子に基づいて制限
を緩めた(又は解除した)高品質サービスをクライアン
ト120aに対して提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、カメラサ
ーバが遠隔地にある映像をネットワークを介してビュー
ワに提供するための技術に関し、特に、カメラサーバが
提供する映像サービス及びカメラ制御サービスを、一般
の利用者に有料で提供している状況で、それらのサービ
スの「試用」を可能とするための技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータの発展に伴い、次の
ような技術やシステムが提供されるようになってきた。
【0003】[カメラ制御機能付き映像伝送システム]
例えば、ネットワーク(インターネット等)を介してパ
ン、チルト、及びズーム等の姿勢制御が可能な雲台付き
カメラにて撮影して得られたライブの動画像を、同一ネ
ットワーク上のクライアントマシン(一般の利用者のパ
ーソナルコンピュータ等の端末装置)に対して提供でき
るようになされた、カメラ制御機能付き映像伝送システ
ムがある。このシステムでは、動画像が提供されるクラ
イアントマシン側において、その画質や画像サイズ等
(サービス品質)を動的に変更すること(以下、「カメ
ラ制御サービス」と言う)や、該動画像の提供(以下、
「映像サービス」と言う)が有料にて行われる場合に、
その試用も可能なようになされている。
【0004】[課金技術]上記のカメラ制御機能付き映
像伝送システム等のように、ネットワーク上でのサービ
スを一般の利用者に提供する場合に、該サービスに対す
る課金を行うための課金システム(以下、「課金インフ
ラストラクチャ」とも言う)が整いつつある。例えば、
BitCash 社の”BitCash ”や、ASG (ASCII Something
Good)社の”WebMoney”、或いは、DEC 社の”millicen
t ”のような課金システムがこれにあたる。
【0005】[ソフトウェアの試用]ソフトウェアのな
かには、雑誌付録のCD−ROMや、インターネット等
の各種メディアを通じて無償で配布し、一般の利用者に
その試用を許す等したものがある(製品ソフトウェアや
シェアウェア等の試用ソフトウェア)。また、このよう
な試用ソフトウェアのなかには、その試用期間を限定
(「1週間の試用が可能」等)したものもある。例え
ば、圧縮伸長ソフトウェアである”WinZip”では、試用
期間限定の試用を認めている。また、モニタ画像のキャ
プチャソフトウェアである”HyperSnap-DX”では、限定
された機能での試用を認めている。一方、有料の試用ソ
フトウェアもあり、この試用ソフトウェアでは、例え
ば、とりあえず部分的に機能制限された試用状態でのイ
ンストールが可能となっている。そして、利用者が完全
な状態でのインストールしたい場合(完全なサービスを
受けたい場合)には、利用者が、上記の機能制限を解除
するための鍵情報(チケット情報)を、上述した課金イ
ンフラストラクチャを介して購入することで、機能制限
されていない完全な状態でのインストールが可能なよう
になされている。
【0006】[パケットフィルタリング]ネットワーク
の相互接続のためのルータ機器や、外部からの侵入防止
機能のためのファイアウォールソフトウェアでは、ネッ
トワーク上を流れるパケットの属性(IP:Internet P
rotocol ヘッダやTCP:Transmission Contorol Pror
tocol ヘッダ等の層性)により、パケットの取捨選択を
行う機能が実装されている。例えば、ルータ機器では、
YAMAHA社の”RT80i ”に上記の機能が実装されいる。ま
た、ファイアウォールソフトウェアでは、CheckPoint社
の”Firewall-1”に上記の機能が実装されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、上述したカメラ制御機能付き映像伝送システムにお
いて、カメラ制御サービスや映像サービスの試用を一般
の利用者に許可し、複雑な暗号化の手段や装置を用いて
のチケット発行により、それらのサービスを完全なかた
ちで有料で該利用者に提供する場合、そのチケット発行
や管理のために、システム構成が複雑になると共に、開
発や運用に多くのコストが必要だった。
【0008】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、映像サービスやカメラ制御サー
ビス等のネットワークを介して提供するサービスを、簡
単な構成で効率的に実現可能な、機器制御装置、端末装
置、ネットワークシステム、制御方法、及びそれを実施
するための処理ステップをコンピュータが読出可能に格
納した記憶媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、ネットワークを介して操作可能な所定機
能を有する機器により得られたデータ及び該機器の操作
の少なくとも何れかのサービスを、上記ネットワークを
介してサービス要求のあったクライアント側に提供する
ための機器制御装置であって、上記クライアントを識別
するための接続識別子を上記クライアントに対して発行
する接続識別子発行手段と、上記接続識別子発行手段に
て発行された接続識別子に基づいて、上記クライアント
に提供するサービスに制限を加えるサービス制限手段
と、上記接続識別子発行手段により上記クライアントに
対して発行された接続識別子が、同一ネットワーク上の
所定の送信元を介して送信されてきた場合、その接続識
別子に基づいて、上記サービス制限手段により制限が加
えられたサービスの該制限を変更するサービス品質変更
手段とを備えることを特徴とする。
【0010】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記ネットワークを介して操作可能な所定機能を有する
機器は、ネットワークを介して姿勢制御可能な撮像機能
を有するカメラを含み、上記クライアントへ提供するサ
ービスは、上記カメラにより得られた映像データ及び該
カメラの姿勢制御の少なくとも何れかを含むことを特徴
とする。
【0011】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記接続識別子発行手段は、上記サービス要求のあった
クライアントが複数存在した場合の調停処理を行う手段
を含むことを特徴とする。
【0012】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記接続識別子発行手段は、上記接続識別子を暗号化す
る手段を含むことを特徴とする。
【0013】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記サービス品質変更手段は、上記ネットワークを介し
て送信されてくるデータのパケット属性に基づいて、上
記所定の送信元からの上記接続識別子を受け取ることを
特徴とする。
【0014】第6の発明は、上記第5の発明において、
上記サービス品質変更手段は、上記パケット属性に含ま
れる送信元アドレスに基づいて、上記所定の送信元から
の上記接続識別子を受け取ることを特徴とする。
【0015】第7の発明は、上記第6の発明において、
上記サービス品質変更手段は、上記所定の送信元のアド
レスを予め内部登録することを特徴とする。
【0016】第8の発明は、上記第1の発明において、
上記サービス品質変更手段は、上記所定の送信元からの
上記接続識別子を、上記サービスを提供するための通信
経路とは異なる経路にて受け取ることを特徴とする。
【0017】第9の発明は、上記第1の発明において、
上記サービス制限手段は、上記サービスに複数段階のレ
ベルによって制限を加えることを特徴とする。
【0018】第10の発明は、上記第1の発明におい
て、上記所定の送信元は、上記サービスに課金を行う課
金サーバを含むことを特徴とする。
【0019】第11の発明は、ネットワークを介して操
作可能な所定機能を有する機器により得られたデータ及
び該機器の操作の少なくとも何れかのサービスを提供す
るサーバと同一ネットワーク上に接続され、該サーバに
対してサービス要求を発行することで、上記のサービス
を受けることが可能なクライアント側の端末装置であっ
て、上記サーバから自端末装置を識別するための接続識
別子を受け取る接続識別子受取手段と、上記接続識別子
受取手段での上記接続識別子に基づいて制限が加えられ
た上記サービスを受け取るサービス受取手段と、上記接
続識別子受取手段での接続識別子を、同一ネットワーク
上の所定の送信元を介して上記サーバに対して送信する
接続識別子送信手段とを備え、上記サービス受取手段
は、上記接続識別子送信手段により所定の送信元を介し
て送信した接続識別子に基づいて上記制限が加えられた
サービスの該制限が変更されたサービスを受け取ること
を特徴とする。
【0020】第12の発明は、上記第11の発明におい
て、上記ネットワークを介して操作可能な所定機能を有
する機器は、ネットワークを介して姿勢制御可能な撮像
機能を有するカメラを含み、上記サーバから提供される
サービスは、上記カメラにより得られた映像データ及び
該カメラの姿勢制御の少なくとも何れかを含むことを特
徴とする。
【0021】第13の発明は、上記第11の発明におい
て、上記サービス要求の前に上記機器の操作権を獲得す
るための要求を上記サーバに対して発行する操作権発行
手段を更に備え、上記接続識別子受取手段は、上記操作
権発行手段での上記要求に対して調停処理が行われた結
果である接続識別子を受け取ることを特徴とする。
【0022】第14の発明は、上記第11の発明におい
て、上記接続識別子受取手段は、暗号化された上記接続
識別子を復号化する手段を含むことを特徴とする。
【0023】第15の発明は、上記第11の発明におい
て、上記サービス受取手段は、上記接続識別子に基づい
た複数段階のレベルによって制限が加えられた上記サー
ビスを受け取ることを特徴とする。
【0024】第16の発明は、ネットワークを介して操
作可能な所定機能を有するサーバ側の端末装置と、該サ
ーバと同一ネットワーク上に接続されたクライアント側
の端末装置とを少なくとも含み、上記サーバ側は、上記
クライアント側からの要求に従って、上記所定機能によ
り得られたデータ及び機能操作の少なくとも何れかのサ
ービスを、上記クライアント側に提供するようになされ
たネットワークシステムであって、上記サーバ側の端末
装置は、請求項1〜10の何れかに記載の機器制御装置
の機能を有し、上記クライアント側の端末装置は、請求
項11〜15の何れかに記載の端末装置の機能を有する
ことを特徴とする。
【0025】第17の発明は、ネットワークを介して操
作可能な所定機能を有するサーバ側の端末装置と、該サ
ーバと同一ネットワーク上に接続されたクライアント側
の端末装置とを少なくとも含むネットワークシステムに
おいて、上記サーバ側が、上記クライアント側からの要
求に従って、上記所定機能により得られたデータ及び機
能操作の少なくとも何れかのサービスを、上記クライア
ント側に提供する際の制御方法であって、上記サーバ側
が、上記クライアント側を識別するための接続識別子を
上記クライアント側に対して発行する接続識別子発行ス
テップと、上記サーバ側が、上記接続識別子発行ステッ
プにて発行された接続識別子に基づいて、上記クライア
ント側に提供するサービスに制限を加えるサービス制限
ステップと、上記クライアント側が、上記接続識別子発
行ステップにて発行された接続識別子を、同一ネットワ
ーク上の所定の送信元を介して上記サーバ側に対して送
信する接続識別子送信ステップと、上記サーバ側が、上
記接続識別子送信ステップにより送信されてきた上記接
続識別子に基づいて、上記サービス制限ステップにより
制限が加えられたサービスの該制限を変更するサービス
品質変更ステップとを含むことを特徴とする。
【0026】第18の発明は、上記第17の発明におい
て、上記サーバ側が有する所定機能は、ネットワークを
介して姿勢制御可能な撮像機能を含み、上記サーバ側が
上記クライアント側へ提供するサービスは、上記撮像機
能により得られた映像データ及び該カメラの姿勢制御の
少なくとも何れかを含むことを特徴とする。
【0027】第19の発明は、上記第17の発明におい
て、上記接続識別子発行ステップは、上記サーバ側が、
上記サービスに対する要求のあったクライアント側が複
数存在した場合の調停処理を行うステップを含むことを
特徴とする。
【0028】第20の発明は、上記第17の発明におい
て、上記接続識別子発行ステップは、上記サーバ側が、
上記接続識別子を暗号化するステップを含むことを特徴
とする。
【0029】第21の発明は、上記第17の発明におい
て、上記サービス品質変更ステップは、上記サーバ側
が、上記ネットワークを介して送信されてくるデータの
パケット属性に基づいて、上記所定の送信元からの上記
接続識別子を受け取るステップを含むことを特徴とす
る。
【0030】第22の発明は、上記第21の発明におい
て、上記サービス品質変更ステップは、上記サーバ側
が、上記パケット属性に含まれる送信元アドレスに基づ
いて、上記所定の送信元からの上記接続識別子を受け取
るステップを含むことを特徴とする。
【0031】第23の発明は、上記第22の発明におい
て、上記サービス品質変更ステップは、上記所定の送信
元のアドレスを予め上記サーバ内部に登録するステップ
を含むことを特徴とする。
【0032】第24の発明は、上記第17の発明におい
て、上記サーバに対する上記接続識別子の送信を、上記
サービスを提供するための通信経路とは異なる経路にて
行うステップを更に含むことを特徴とする。
【0033】第25の発明は、上記第17の発明におい
て、上記サービス制限ステップは、上記サービスに複数
段階のレベルによって制限を加えるステップを含むこと
を特徴とする。
【0034】第26の発明は、上記第17の発明におい
て、上記所定の送信元は、上記サービスに課金を行う課
金サーバを含むことを特徴とする。
【0035】第27の発明は、請求項17〜26の何れ
かに記載の制御方法の処理ステップを、コンピュータが
読出可能に格納した記憶媒体であることを特徴とする。
【0036】具体的には例えば、ネットワークを介して
カメラ制御(ズーム、パン、チルト角等の姿勢制御)可
能な撮像機器を備えるカメラサーバ側に、サービスを要
求してきたクライアントを識別するための接続識別子を
発行する手段と、限定(制限)したサービスのみを上記
クライアントに提供する手段と、上記クライアントから
の接続識別子を受け取る手段とを設け、クライアント側
には、カメラサーバから発行された接続識別子を取り出
す手段を設ける。これにより、クライアントが、映像デ
ータやカメラ制御のサービスの要求をカメラサーバに対
して発行すると、カメラサーバからクライアントに対し
ては、該クライアントに割り当てられた接続識別子が与
えられる。また、クライアントには、該接続識別子に基
づいた制限が加えられたサービスが提供される。
【0037】上記の接続識別子には、クライアントを識
別するための情報と、サービスの品質(制限の度合い、
ここでは「サービスレベル」とも言う)の情報とが含ま
れる。例えば、次のようなサービスの制限の何れか、或
いは、組み合わせでもって、サービスレベルを2段階或
いは他段階で管理するようにする。 ・映像の画質に関して制限を適用する。 ・映像のフレームレートに関して制限を適用する。 ・映像データの提供(映像サービス)又はカメラ制御の
提供(カメラ制御サービス)のアクセス時間に関して制
限を適用する。 ・カメラ制御の範囲に関して制限を適用する。 ・提供する映像の画面上に別の映像パターンを合成す
る。 ・上記の映像パターンを元映像のモザイク処理した結果
とする。 ・上記の映像パターンを「試用中」であることを示すテ
ロップとする。 ・上記の映像パターンの合成位置やサイズをランダムに
設定する。 ・上記の映像パターンの合成位置やサイズを時間の経過
に応じて変化させる。 ・上記の映像パターンの合成位置やサイズをカメラ制御
のためのパラメータに応じて変化させる。
【0038】上述のような制限が加えられたサービスが
クライアントに提供されると、該クライアント側のビュ
ーワには、そのサービスによる映像データが表示され
る。また、ビューワ上にて、ネットワークを介してのカ
メラ機器の制限つきの操作が行える。すなわち、クライ
アントとカメラサーバの接続直後の初期状態では、「試
用接続」となり、低品質のサービスがクライアント側に
提供される。
【0039】クライアント側が高品質のサービスを受け
たい場合、ネットワーク上の課金サーバに対して所定の
料金を支払い、カメラサーバから受け取った接続識別子
を該課金サーバを介してカメラサーバに対して返送す
る。このときの接続識別子の通信は、安全性を向上させ
るために、サービス提供のための通信路(第1の経路)
とは異なる経路(第2の経路、例えば、カメラサーバが
動作する計算機のシリアル回線や、発信者番号通知機能
付きの電話回線等)で行う。これを受けたカメラサーバ
は、上記の第2の経路を介して送られてきた接続識別子
に対する接続のみ、制限を加えていない(又は制限を緩
めた)サービス(高品質のサービス)を、該接続先のク
ライアントに提供する。
【0040】尚、課金サーバを介した接続識別子をカメ
ラサーバに対して送信するときの経路は、サービス提供
のための経路と同じ経路(物理的に同じ接続媒体)であ
ってもよい。この場合、安全性を高めるために、例え
ば、カメラサーバ側に、通信パケットの属性によりパケ
ットの取捨選択を行うためのパケットフィルタリング手
段を設けるようにする。この手段にて、発信元を特定で
きるような発信元アドレスをキーとしてパケットの取捨
選択を行うようにしてもよいし、さらには、事前に登録
している課金サーバのアドレスを用いてパケットの取捨
選択を行うようにしてもよい。また、カメラサーバを、
カメラ制御を司るカメラ制御サーバと、映像データの配
送を司る映像サーバとを含む構成とした場合、上記の接
続識別子を発行する手段を、映像サーバ又はカメラ制御
サーバに設けるようにしてもよい。或いは、それらの双
方に設け、接続識別子の一貫性を保持するための調停動
作を行うようにしてもよい。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0042】(第1の実施の形態)本発明は、例えば、
図1に示すようなカメラ制御機能付き映像伝送システム
100に適用される。このシステム100は、複数のカ
メラサーバ110a,110b,110c,・・・と、
複数のクライアントマシン120a,120b,120
c,・・・とが、ネットワーク130に接続された構成
としており、カメラサーバ110a,110b,110
c,・・・がカメラ制御サービス及び映像サービスを、
クライアントマシン120a,120b,120c,・
・・に対して提供できるようになされている。
【0043】カメラサーバ110a,110b,110
c,・・・は各々、カメラ装置111a,111b,1
11c,・・・を備えており、ネットワーク130を介
して供給されるリクエストに従って、カメラ装置111
a,111b,111c,・・・により撮影して得られ
た映像データの送出や、カメラ装置111a,111
b,111c,・・・でのズーム、パン、及びチルト等
の動作制御を行うようになされている。クライアントマ
シン120a,120b,120c,・・・は各々、一
般の利用者のパーソナルコンピュータ等に相当するもの
であり、ビューワを有するディスプレイ装置121a,
121b,121c,・・・を備えている。そして、カ
メラサーバ110a,110b,110c,・・・に対
してリクエストを送信することで取得した映像データ
を、ディスプレイ装置121a,121b,121c,
・・にて観察できるようになされている。
【0044】例えば、クライアントマシン120aから
カメラサーバ110aに対して、映像サービスを要求す
るためのリクエストがネットワーク130を介して送信
され、カメラサーバ110aにて該リクエストが受け入
れられると、カメラサーバ110aからクライアントマ
シン120aに対して、カメラサーバ110aのカメラ
装置111a,111b,111c,・・・にて撮影し
て得られた映像データが送信(配送)され、クライアン
トマシン120aのディスプレイ装置121a,121
b,121c,・・・のビューワにて該映像データを画
面上で観察することが可能となる。また、クライアント
マシン120aからカメラサーバ110aに対して、カ
メラ制御サービスを要求するためのリクエストがネット
ワーク130を介して送信され、カメラサーバ110a
にて該リクエストが受け入れられると、カメラサーバ1
10aのカメラ装置111a,111b,111c,・
・・での撮影の際のカメラズーム、パン、及びチルト等
の操作を、クライアントマシン120a側から可能とな
る。
【0045】ここで、上述のようなシステム100にお
いて、本実施の形態では、ネットワーク接続された有料
の「カメラ制御可能な映像サービス」についての試用を
許し、且つ、試用時のサービス制限としてズーム操作を
無効にする場合について説明するものとする。また、上
記のサービスに対して所定の料金の支払いがなされた場
合に、上記サービス制限を解除するものとする。尚、説
明の簡単のために、上記のサービス制限を適用されたサ
ービスを「低品質サービス」と称し、上記のサービス制
限を解除されたサービスを「高品質サービス」と称す
る。
【0046】また、カメラサーバ110a,110b,
110c,・・・は各々同様の構成としているため、こ
こでは、それらのうちのカメラサーバ110aに着目し
て、その動作等の説明を行うものとする。また、クライ
アントマシン120a,120b,120c,・・・に
ついても同様に、それらのうちのクライアントマシン1
20aに着目して、その動作等の説明を行うものとす
る。
【0047】また、ネットワーク130としては、例え
ば、企業或いは組織内で運用されるインドラネットを用
いるようにしてもよいし、広く世界をつないでいるイン
ターネットを用いるようにしてもよい。
【0048】以下、本システム100について具体的に
説明する。
【0049】まず、本システム100では、カメラサー
バ110aが提供する映像サービス及びカメラ制御サー
ビスの料金を徴収するため、例えば、図2に示すよう
に、課金を行うための課金インフラストラクチャの課金
サーバ140をも、ネットワーク130に接続されてい
る。また、本システム100では、上記の課金インフラ
ストラクチャと共に、広く普及しているWeb技術を用
いているため、WWW(World Wide Web)サーバ150
をも、ネットワーク130に接続されている。
【0050】また、本システム100では、映像サービ
スやカメラ制御サービス等のサービスを送受信する第1
の経路と、課金サーバ140から課金済み接続識別子の
送付を受ける第2の経路との2種類の経路が論理的に存
在するものとしている。これらの経路として、ここで
は、物理的に異なった接続媒体を利用する場合について
説明する。具体的には例えば、第1の経路として(上記
図2中細線参照)、インターネット130を介した汎用
ネットワーク接続を用い、一方、第2の経路としては
(上記図2中太線参照)、課金サーバ(課金インフラサ
ーバ)140と結ばれた専用回線接続を用いるものとす
る。
【0051】課金サーバ140としては、例えば、”Bi
tCash ”を用いるものとする。すなわち、ここでの課金
サーバ140とは、”BitCash ”の課金サーバを意味し
ている。したがって、課金サーバ140から見ると、本
システム100のカメラサーバ110a,110b,1
10c,・・・は、課金サーバ140の管理する店舗の
一つとして振る舞うことになる。
【0052】一方、WWWサーバ150については、そ
のWebぺ一ジデータに対して、どのアドレスでカメラ
サーバ(ここではカメラサーバ110aとする)ヘ接続
できるかを示すリンクが配置されるようになされてい
る。これにより、容易に所望のカメラザーバ110aヘ
接続することが可能となる。
【0053】図3は、カメラサーバ110aのハードウ
ェア構成の一例を示したものである。この図3に示すよ
うに、カメラサーバ110aは、コンピュータ装置20
0と、コンピュータ装置200に接続されたディスプレ
イ装置211、キーボード212、マウス213、及び
カメラ装置111a(上記図1参照)とを備えている。
コンピュータ装置200は、ネットワーク130と接続
するためのインターフェース回路であるネットワークI
/F201と、種々のデータや後述する処理プログラム
等を記憶したり作業用メモリとして用いられるメモリ2
02と、メモリ202内の処理プログラムを実行する等
してカメラサーバ110a全体の動作制御を司るCPU
203と、ディスプレイ装置211の表示ボード204
と、マウス213やキーボード212等の周辺コントロ
ーラ205と、カメラ装置111aにて撮像して得られ
た映像データを取り込むための映像キャプチャボード2
06と、カメラ装置111aに対してコマンドを送るた
めのインターフェースであるシリアルI/F207と、
処理プログラムを媒体からロードするためのFD装置2
08と、CPU203での種々の動作制御を行うための
処理プログラムが格納されたHD装置209とが、バス
210により接続された構成としている。
【0054】図4は、カメラサーバ110aが用いる各
種の設定値を特定のファイル(OSによってはレジスト
リ等のシステムデータベース)に書き込むためのカメラ
サーバ設定プログラムが、ディスプレイ装置211に表
示された状態を示したものである。このカメラサーバ設
定プログラムでは、詳細は後述するが、カメラ装置11
1aでの動画品質や、低品質サービスにおける接続制限
事項等に関する各種のパラメータを設定できるようにな
っている。そして、各種のパラメータ設定後に「OK」
ボタンを押下すると、その設定した値が特定のファイル
又はレジストリに書き込まれ、「キャンセル」ボタンを
押下すると、書き込まれずに終了するようになされてい
る。
【0055】図5は、クライアントマシン120aのハ
ードウェア構成の一例を示したものである。 この図5
に示すように、クライアントマシン120aは、コンピ
ュータ装置300と、コンピュータ装置300に接続さ
れたディスプレイ装置121a(上記図1参照)、キー
ボード312、及びマウス313とを備えている。コン
ピュータ装置300は、ネットワーク130と接続する
ためのインターフェース回路であるネットワークI/F
301と、種々のデータや後述する処理プログラム等を
記憶したり作業用メモリとして用いられるメモリ302
と、メモリ302内の処理プログラムを実行する等して
マシン全体の動作制御を司るCPU303と、ディスプ
レイ装置121aの表示ボード304と、マウス313
やキーボード312等の周辺コントローラ305と、処
理プログラムを媒体からロードするためのFD装置30
8と、CPU303での種々の動作制御を行うための処
理プログラムが格納されたHD装置309とが、バス3
10により接続された構成としている。
【0056】図6は、クライアントマシン120aのデ
ィスプレイ装置121a上において、ビューワプログラ
ムが動作している時の状態を示したものである。”36
1”は、Webブラウザプログラムてあり、例えば、Ne
tscape社の”Navigator ”やMicrosoft 社の”Internet
Explorer ”がこれにあたる。”362”は、Webブ
ラウザプログラム361の表示領域内で動作するビュー
ワプログラム、すなわちユーザ操作を行うためのGUI
(Graphical User Interface)であり、このビューワプ
ログラム362内には、映像表示部363と、パン(カ
メラの横振り)用のスクロールバー、チルト(カメラの
縦振り)用のスクロールバー、ズーム用のスクロールバ
ー、カメラ制御権の要求のためのボタン、カメラ制御権
の状態を表示する部分、及び逆光補正用のボタン等が設
けられた操作部364とを含んでなる。例えば、ビュー
ワプログラム361上では、カメラサーバ110aから
の映像データが映像表示部363に表示され、操作部3
64によるユーザからの指示がカメラサーバ110aへ
と送られる。
【0057】図7は、本システム100において、カメ
ラサーバ110aが提供する映像サービス及びカメラ制
御サービスを、クライアントマシン120aに対して有
料にて提供するための処理プログラムの構成を、模式化
して示したものである。この図7に示すように、カメラ
サーバ110aは、カメラ装置111aの動作制御を司
るカメラ制卸サーバ251と、カメラ装置111aにて
得られた映像データの配送を司る映像サーバ252と、
カメラ制御サーバ251や映像サーバ252とは別経路
の通信経路から後述する接続識別子を受け取って該接続
識別子に相当する試用接続のサービス制限を解除するよ
うな通知を映像サーバ252及びカメラ制御サーバ25
1に発行する通知サーバ部253とを含んでなる。一
方、クライアントマシン120a、具体的にはディスプ
レイ装置121aでのビューワプログラム362は、カ
メラサーバ110aのカメラ装置111aに対する動作
制御の指令や状態通知に対応するカメラ制御部351
と、カメラサーバ110aから配送されてきた映像デー
タの表示動作を制御する映像表示部352と、接続識別
子を取り出す接続識別子抽出部353とを含んでなる。
そして、課金サーバ140には、店舗であるカメラサー
バ110aに料金を支払うための機能と、課金成功時に
店舗であるカメラサーバ110aにその旨を通知する機
能とが含まれている。
【0058】図8は、クライアントマシン120aで
の、上述したような構成による動作の流れ、特に、サー
ビス制限された低品質サービス(試用接続)を受ける際
の動作を示したものである。
【0059】ステップS401:先ず、クライアントマ
シン120aのユーザは、キーボード312やマウス3
13を用いて、”URL(Uniform Resource Locato
r)”によるWWWサーバ(ここでは、WWWサーバ1
50とする)の指定を行う。これにより、Webブラウ
ザプログラム361(上記図6参照)は、ユーザから指
定されたURLに対応するWWWサーバ150に接続
し、HTML(HyperText Markup Language)形式で記
述されたWebぺ一ジデータを、ネットワーク130を
介してWWWサーバ150に対してリクエストする。
【0060】ステップS402:Webブラウザプログ
ラム361は、WWWサーバ150からWebぺ一ジデ
ータを受け取り、これをディスプレイ装置121aに表
示する。ここで、上記のWebぺ一ジデータの中には、
本システム100のビューワプログラム362を起動し
カメラサーバ110aヘ接続するための情報を示す、次
のようなembed タグ(又はハイパーリンク)が含まれ
る。<embed src = "camera1.wvp"width = 480 height =
320>
【0061】ステップS403:Webブラウザプログ
ラム361は、上記のembed タグで指定されたデータフ
ァイル(ここでは、"camera1.wvp" ファイル)を、WW
Wサーバ150ヘアクセスすることでダウンロードす
る。
【0062】ステップS404:Webブラウザプログ
ラム361は、上記のembed タグで指定されたデータフ
ァイルの識別子に対応するプログラム、すなわち本シス
テム100のビューワプログラム362を起動する。
【0063】ステップS405:ステップS405での
ビューワプログラム362の起動により、ステップS4
03にてダウンロードされたデータファイルが読み込ま
れ、そのデータファイルに記載されているカメラサーバ
(ここでは、カメラサーバ110a)を構成する映像サ
ーバ252のアドレス及び接続ポートの情報に従って、
映像サーバ252ヘの接続が行われる。
【0064】ステップS411:そして、ステップS4
05による接続以降の処理を行うための動作プログラム
が起動されることで(実現方法としては、スレッド或い
はプロセスの起動となる)、映像サーバ252からの映
像データが届く度ににそれを受け取り、ビューワプログ
ラム362の映像表示部363へ表示する、という処理
が繰り返し実行される。
【0065】ステップS406:また、ステップS40
5でのビューワプログラム362の起動により、ステッ
プS403でダウンロードされたデータファイルに記述
されている、カメラサーバ110aを構成するカメラ制
御サーバ251のアドレス及び接続ポートの情報に従っ
て、カメラ制御サーバ251ヘの接続が行われる。この
とき、接続識別子抽出部353により、カメラ制御サー
バ251との接続を特定するための接続識別子が取得さ
れる。このステップS406以降の処理では、ビューワ
120aのユーザからの要求を受けつけ(キーボード3
12やマウス313によるビューワプログラム362の
操作部364からの指示の受け付け)、それに従った次
のようなステップ408,409,410へ進む。
【0066】ステップS408:ユーザからの要求がカ
メラ装置111aの動作制御に関する場合、カメラ制御
サーバ251に対して該操作要求に基づいたコマンドが
発行される。
【0067】ステップS409:ユーザからの要求がカ
メラ装置111aにて得られた映像データの配送に関す
る場合、映像サーバ252に対して該操作要求に基づい
たコマンドが発行される。
【0068】ステップS410:ユーザからの要求がビ
ューワ状態を変更する(例えば、ビューワプログラム3
62の表示サイズを変更する)ことに関する場合、該操
作要求に基づいて、ビューワ状態の変更が行われる。或
いは、本処理終了の場合には、ビューワ動作に関連する
各プログラムが順次終了される。
【0069】これらのステップS408〜S410の処
理が終了すると、再びステップS407へ戻り、ユーザ
からの要求の待ち状態となる。
【0070】ここで、上述のような処理の実行により、
クライアントマシン120aのユーザが受けられるサー
ビスは、サービスが制限された低品質サービス(試用接
続)である。サービス制限を適用されない高品質サービ
スを受けるには、カメラサーバ110aとの映像データ
や各種コマンドの送受信送信動作とは別に、ステップS
406にて得られた接続識別子を取り出し、料金支払い
を行うための課金サーバ140を介して、料金の支払い
を済ました上で、該接続識別子をカメラサーバ110a
側に対して送る必要がある。したがって、この場合、ク
ライアントマシン120aでは、図9に示すような処理
が実行される。
【0071】すなわち、先ず、接続識別子抽出部353
にて得られた接続識別子(ビューワプログラム362の
メモリ上に置かれた接続識別子)を読み出す(ステップ
S421)。
【0072】次に、クライアントマシン120aのユー
ザのキーボード312やマウス313の操作に従って、
課金サーバ140との接続が行われ、課金動作に必要に
なる特定のコード(以下、「課金コード」と言う)が入
力される(ステップS422)。ここでは、課金サーバ
140として”BitCash ”を用いているため、そのシス
テムにて予め定められている仮名文字16文字のコ一ド
が入力されることになる。
【0073】次に、ステップS421にて得られた接続
識別子と、ステップS422にて入力された課金コード
とを、課金サーバ140に対して送信する(ステップS
423)。ここでのデータ送信(”BitCash ”の課金サ
ーバ140に対するデータ送信)は、HTML形式に従
ったフォーマット上に上記の各データを埋め込み、HT
TP(Hyper-Text Transfer Protocol)のPOSTメソ
ッドで送信するように規定されている。
【0074】そして、課金サーバ140からの課金処理
の結果を得る(ステップS424)。この結果、課金が
失敗した場合には、その失敗した旨のメッセージをディ
スプレイ装置121aに表示する。一方、課金が成功し
た場合には、その成功した旨のメッセージをディスプレ
イ装置121aに表示する。
【0075】図10は、カメラサーバ110aのカメラ
制御サーバ251の動作の流れを示したものである。
【0076】ステップS431:先ず、起動時におい
て、上記図4に示したカメラサーバ設定プログラムによ
り動作設定情報が書き込まれた特定のファイル(OSに
よってはレジストリ等のシステムデータベース)から、
カメラ制御サーバ251の該動作設定情報を読み出し
て、それに基づき動作を開始する。
【0077】ステップS432:クライアントマシン1
20a,120b,120c,・・・からのリクエスト
を受け付けるポートを開き、リクエスト受付状態に入
る。
【0078】ステップS433:あるクライアントマシ
ン(ここでは、クライアントマシン120aとする)か
らのリクエスト(接続リクエスト又は操作コマンドリク
エスト)を受け付ける。
【0079】ステップS434:ステップS433での
リクエストが接続リクエストであったならば、その接続
の可否の判定を行う。この判定の結果、「否」ならば
「接続拒否」のエラーコードをリクエスト元のクライア
ントマシン120aに返送す。その後、ステップS43
2に戻り、リクエスト受付状態に入る。
【0080】ステップS435:一方、ステップS43
3でのリクエストが接続リクエストであり、その接続の
可否の判定の結果が「可」ならば、クライアントマシン
120aとの接続処理として、クライアントマシン12
0aからのコマンドの受付処理を行うためのスレッドを
生成し、クライアントマシン120aの登録を行って、
接続識別子を割り当て、その接統識別子をクライアント
マシン120aに返送する。その後、ステップS432
に戻り、リクエスト受付状態に入る。
【0081】ステップS438:ステップS434にお
いて生成されたスレッドにより、それに対応するクライ
アントマシン120aからのコマンドの受付を行う。そ
して、クライアントマシン120aからのコマンドが届
いたならば、それを受け付け、カメラ装置111aのカ
メラ操作を行うための主プログラム(以下、「カメラ操
作プログラム」と言う)ヘ受け渡す。
【0082】ステップS436:カメラ操作プログラム
は、スナッブS438によるコマンドを受け、該コマン
ドがカメラ装置111aのカメラ操作のコマンド(以
下、「操作コマンド」と言う)であった場合に、それに
従ったカメラ装置111aのカメラ操作を行う。
【0083】ステップS439:そして、カメラ操作プ
ログラムは、ステップS436でのカメラ操作の結果
(操作が成功か失敗かを示すコード等)を、カメラ装置
111aの操作コマンドを発行したクライアントマシン
120a対応のスレッドヘ伝える。このスレッドは、該
カメラ操作の結果をクライアントマシン120aに対し
て送信する。その後、ステップS438に戻り、コマン
ド受付状態となる。
【0084】ステップS437、S440:また、カメ
ラ操作プログラムは、ステップS436でのカメラ操作
により、カメラ装置111aの変化状態(例えば、パ
ン、チルト、ズームの値)を、全てのクライアントマシ
ン120a,120b,120c,・・・対応のスレッ
ドに伝える(ステップS437)。これらのスレッド
は、そのカメラ装置111aの変化状態を全てのクライ
アントマシン120a,120b,120c,・・・に
対して送信する。
【0085】ステップS441:また、カメラ操作プロ
グラムは、スナッブS438によるコマンドを受け、該
コマンドが接続終了のコマンドであった場合、それを本
処理のメインプログラムヘ通達すると共に、自スレッド
を終了する。
【0086】尚、ステップS438でのコマンドの受付
処理では、対応するクライアントマシンの現在のサービ
ス品質(低品質サービスを提供しているか、高品質サー
ビスを提供しているか)を反映した動作をする。すなわ
ち、そのクライアントマシンの接続識別子に対応するサ
ービス品質変数が、低品質接続(低品質サービス)を示
す値(例えば、”0”)であった場合、カメラ装置11
1aの操作コマンドをカメラ操作プログラムヘ受け渡す
のに先だって、サービス制限手段を適用する。このサー
ビス制限手段では、低品質接続と判定されたクライアン
トマシンとの接続において、ズーム操作を要求する操作
コマンドを受取った場合には、その操作コマンドを無視
して、カメラ操作プログラムヘは受け渡さないよう動作
する。
【0087】また、操作コマンドの扱いにおいては、具
体的な操作コマンドの発行の前に、カメラ操作権の割り
当て要求を必要とすることも可能である。これにより、
複数の人間(複数のクライアントマシン120a,12
0b,120c,・・・の各ユーザ)が、1つのカメラ
サーバ110aのカメラ装置111aに対してカメラ操
作を要求するような状況での混乱を防ぐことができる。
【0088】具体的には例えば、クライアントマシン1
20a,120b,120c,・・・から各々、カメラ
操作権獲得の要求コマンドが発行される。これに対し
て、カメラサーバ110aのカメラ制御サーバ251
は、現在のカメラ操作権の割り当て状態から、「拒
絶」、「割り当て」、及び「順番待ち」を選択的にクラ
イアントマシン120a,120b,120c,・・・
に対して返送する。ここでのカメラ操作権は、前もって
定められた特定の時間、或いは、現在カメラ操作権を獲
得しているクライアントマシンが接続を終了するまでの
時間の短いほうの時間で剥奪され、次の順番待ちのクラ
イアントマシンに割り当てられる。順番待ちのクライア
ントマシンの数は、やはり前もって定められた数(たと
えば5台)に制限され、それ以上のカメラ操作権獲得の
要求コマンドは拒絶される。クライアントマシンは、カ
メラ制御権を獲得してから剥奪されるまでの間だけ、操
作コマンドを発行することが可能となる。また、カメラ
制御サーバ251は、カメラ制御権が付与されているク
ライアントマシンからの操作コマンドのみを受け付け
る。
【0089】図11は、カメラサーバ110aの映像サ
ーバ252の動作の流れを示したものである。
【0090】ステップS451:先ず、起動時に、上記
図4に示したカメラサーバ設定プログラムにより動作設
定情報が書き込まれた特定のファイル(OSによっては
レジストリ等のシステムデータベース)から、カメラ制
御サーバ251の該動作設定情報を読み出して、それに
基づき動作を開始する。このとき、カメラ装置111a
にて得られた映像データの獲得と符号化を行うためのス
レッドを生成する。この時点でのスレッドは休止状態で
ある。
【0091】ステップS452:クライアントマシン1
20a,120b,120c,・・・からのリクエスト
を受け付けるポートを開き、リクエスト受付状態に入
る。
【0092】ステップS453:あるクライアントマシ
ン(ここでは、クライアントマシン120aとする)か
らのリクエスト(接続リクエスト又は操作コマンドリク
エスト)を受け付ける。
【0093】ステップS454:ステップS453での
リクエストが接続リクエストであったならば、その接続
の可否の判定を行う。この判定の結果、「否」ならば
「接続拒否」のエラーコードをリクエスト元のクライア
ントマシン120aに返送す。その後、ステップS45
2に戻り、リクエスト受付状態に入る。
【0094】ステップS455:一方、ステップS45
3でのリクエストが接続リクエストであり、その接続の
可否の判定の結果が「可」ならば、クライアントマシン
120aとの接続処理として、クライアントマシン12
0aからのコマンドの受付処理を行うためのスレッドを
生成し、クライアントマシン120aの登録を行う。そ
の後、ステップS452に戻り、リクエスト受付状態に
入る。尚、このとき、ステップS451にて生成した映
像データの獲得と符号化を行うためのスレッドが休止状
態である場合、該スレッドに対して動作開始を指示して
から、ステップS452に戻る。
【0095】ステップS459:ステップS455にお
いて生成されたスレッドにより、それに対応するクライ
アントマシン120aからのコマンドの受付を行う。そ
して、クライアントマシン120aからのコマンドが届
いたならば、それを受け付け、映像処理を行うための主
プログラム(以下、「映像処理プログラム」と言う)ヘ
受け渡す。
【0096】ステップS456、S460:映像処理プ
ログラムは、スナッブS459によるコマンドを受け
(ステップS456)、該コマンドがカメラ装置111
aの操作コマンドであった場合に、それに従った映像デ
ータの獲得や符号化、該映像データの送信等に関する設
定の変更操作を行う。そして、映像処理プログラムは、
ステップS460での変更操作の結果(操作が成功か失
敗かを示すコード等)を、カメラ装置111aの操作コ
マンドを発行したクライアントマシン120a対応のス
レッドヘ伝える。このスレッドは、該変更操作の結果を
クライアントマシン120aに対して送信する(ステッ
プS460)。その後、ステップS459に戻り、コマ
ンド受付状態となる。
【0097】ステップS457:また、映像処理プログ
ラムは、ステップS455での映像データの獲得と符号
化を行うためのスレッドに対する動作開始の指示によ
り、予め設定された時間間隔で、カメラ装置111aに
て得られた映像データを、映像ギャプチャボードを使用
して獲得し、これを圧縮データに変換する。
【0098】ステップS458、S461、S462:
そして、映像処理プログラムは、ステップS457で生
成した圧縮データを、全てのクライアントマシン120
a,120b,120c,・・・対応のスレッドに伝え
る。各クライアントマシン120a,120b,120
c,・・・対応のスレッドは各々、対応するクライアン
マシンからの次の映像フレーム送信要求の有無を判定
し、その要求があった場合に、該圧縮データをクライア
ントマシンに対して送信する。その後、ステップS45
9へ戻り、コマンド受付状態となる。尚、クライアント
マシン対応のスレッドは、クライアントマシンからの次
の像フレーム送信要求(例えば、クライアントマシンで
の圧縮映像データの受け取り完了に対して返送されるコ
マンド)を受け取った場合に、映像フレーム送信要求の
フラグを設定する。また、クライアントマシンから接続
終了のコマンドを受けたならば、それを映像処理プログ
ラムヘ通達すると共に、自スレッドを終了する(ステッ
プS462)。
【0099】図12は、上記図4に示したカメラサーバ
110aのカメラサーバ設定プログラム、すなわちカメ
ラ制御サーバ251及び映像サーバ252にて動作設定
情報が読み出される特定のファイル(上記図10のステ
ップS431及び上記図11のステップS451参照)
に該動作設定情報を書き込むためのプログラムの動作を
示したものである。
【0100】ステップS471:本プログラムの起動時
に、カメラ制御サーバ251及び映像サーバ252に関
する設定情報を格納した特定のファイル(OSによって
はレジストリ等のシステムデータベース)から設定情報
を読み出し、内部データに設定する。
【0101】ステップS472:カメラサーバ110a
のユーザからの操作入力を待ち、該入力があればそれを
受け取る。
【0102】ステップS473:ステップS472での
操作入力の値が適正範囲内であるか否かを判定する。
【0103】ステップS474:ステップS473での
判定の結果、操作入力の値が適正でない場合、その旨を
示すエラーメッセージをディスプレイ装置211に出力
し、該値を元に戻す。その後、ステップ472へ戻り、
操作入力待ち状態となる。
【0104】ステップS475:ステップS473での
判定の結果、操作入力の値が適正であった場合、ステッ
プS471にて設定した内部データの該当する値を、操
作入力された値に更新する。その後、ステップ472へ
戻り、操作入力待ち状態となる。尚、ここで設定できる
値には、次のような項目とする。例えば、カメラ制御の
通信用のTCPポート番号、カメラと接続するCOM
(シリアル)ポート、シャッタースピード、カメラ制御
関連のログ情報の有無とログファイル名、映像関連の通
信用のTCPポート番号、ログ情報の有無とログファイ
ル名、映像をキャプチャする時間間隔を規定するフレー
ムレートと圧縮の品質を決めるQ-Factor、圧縮の元デー
タの画面サイズ、1つのクライアントマシンの最大接続
時間、カメラ制御に関するカメラ操作権の順番待ちのク
ライアントマシン数、1つのクライアントマシンのカメ
ラ操作権保持占有時間、映像とカメラ制御に関する接続
可能な最大のクライアントマシン数、等。
【0105】ステップS476:そして、ステップS4
72での操作入力が、「OK」ボタンであった場合、ス
テップS475にて更新された内部データを、カメラ制
御サーバ251及び映像サーバ252に関する設定情報
を格納する特定のファイルへ書き込む。
【0106】ステップS477:ステップS476での
更新を反映するためにカメラサーバ110aを再起動す
るかを尋ねるパネルを、ディスプレイ装置211に表示
する。
【0107】ステップS478、S479:ステップS
477でのパネル上にて、ユーザから再起動する旨の指
示操作がなされた場合、カメラ制御サーバ251や映像
サーバ251等を再起動する(ステップS478)。
その後、本プログラム終了となる(ステップS47
9)。
【0108】ステップS479:一方、ステップS47
7でのパネル上にて、ユーザから再起動しない旨の指示
操作がなされた場合、そのまま本プログラム終了とな
る。また、ステップS472での操作入力が、「キャン
セル」ボタンであった場合にも、そのまま本プログラム
終了となる。
【0109】図13は、カメラサーバ110aの通知サ
ーバ253の動作を示したものである。この通知サーバ
253は、特に、クライアントマシン120aが課金サ
ーバ140を介して送信した接続識別子を受け取り、そ
れをカメラ制御サーバ251に提供するようになされた
ものである。
【0110】ステップS481:先ず、起動時に、特定
のファイル(OSによってはレジストリ等のシステムデ
ータベース)から通知サーバ253に関する動作設定情
報を読み出して、それに基づいた動作を開始する。
【0111】ステップS482:クライアントである課
金サーバ140からのリクエストを受け付けるポートを
開き、リクエスト受付状態に入る。ここで、リクエスト
の受付ポートは、課金サーバ140とカメラサーバ11
0aとを結ぶ専用線上に開かれる。すなわち、映像サー
ビスやカメラ制御のサービスとは別径路となる。
【0112】ステップS483:ステップS482にお
いてリクエスト(ここでは、このポートヘのリクエスト
は、接続識別子を伴ったサービス制限の解除リクエスト
とする)が受け付けられたら、該リクエストに含まれる
接続識別子を抽出する。
【0113】ステップS484:そして、ステップS4
83にて抽出した接統議別子に対応する接続のサービス
品質変数を、高品質接続を示す値(例えば、”1”)に
変更する。その後、ステップS481に戻り、リクエス
ト受付状態となる。
【0114】上述のように、本実施の形態では、カメラ
サーバ110aは、クライアントマシン120aに対し
て提供するサービスを、クライアントマシン120aと
の接続時に取得した接続識別子に基づいて制限して提供
する(試用サービス)。そして、課金サーバ140から
の接続識別子の通知を、映像サービスやカメラ制御サー
ビスの経路とは別経路で受け取った場合には、その接続
識別子に基づいて、サービスの制限を解除した高品質サ
ービスを、クライアントマシン120aに提供する。こ
のときのサービス制限解除のための接続識別子(すなわ
ち、課金済みであることを示す識別子)は、クライアン
トマシン120aにおいて、所定の料金を支払うための
課金コードを課金サーバ140に対して送信することで
得られる。このように構成したことにより、従来のよう
に、サービス制限を解除するための鍵情報(チケット情
報)の発行やその管理を行う必要がなくなるため、シス
テム構成の簡易化、及びコストダウンを図ることができ
る。
【0115】尚、本実施の形態では、カメラサーバ11
0aのカメラ制御サーバ251が、クライアントマシン
110aとの接続時にそれに対応する接続識別子を発行
するようにしたが、これに限られることはない。例え
ば、サービス制限を適用するサービスの種類によって、
カメラサーバ110aの映像サーバ252が発行するよ
うにしてもよい。この場合、映像サーバ251を、複数
サイズの映像をクライアントマシン120aの要求に応
じて提供できるものとした場合、低品質サービスとして
サイズの小さい映像を提供し、高品質サービスとして大
きいサイズの映像を提供することが可能となる。これ
は、フレームレートについても同様なことが言える。ま
た、映像サーバ252とカメラ制御サーバ251の双方
が独立に接続識別子を発行し、各々に対して有料化する
サービスの種類を定め、制限したサービスをクライアン
トマシン110aに提供するようにしてもよい。また、
映像サーバ252とカメラ制御サーバ251で、接続識
別子を共用するようにしてもよい。これにより、クライ
アント管理を簡素化することができる。
【0116】また、本実施の形態では、接続識別子毎に
保持するサービスの品質を示す変数(サービス品質変
数)として、高品質サービスを提供する接続を示す値
(ここでは”1”)と、低品質サービスを提供する接続
を示す値(ここでは”0”)との2値としたが、これに
限らず、例えば、多値のサービス品質変数を保持し、サ
ービスレベルを多段階で管理するようにしてもよい。
【0117】また、本実施の形態では、試用時のサービ
ス制限として、カメラ制御サーバ251において、ズー
ム操作を無効にするようにしたが、これに限らず、他の
操作のを制限するようにしてもよい。例えば、アクセス
時間の制限や、パン・チルト等の制御範囲の制限等を行
うようにしてもよい。これと同様に、映像サーバ252
側にサービス制限を適用するようにしてもよい。具体的
には例えば、映像画質の制限、フレームレートの制限、
映像サイズの制限等を行うようにする。
【0118】また、本実施の形態では、カメラ制御機能
の利用制限についてのみ説明したが、カメラサーバ11
0aのサービスを有料化する際には、クライアントマシ
ン120aに提供される映像データを暗号化して、通信
過程での不正傍受を困難にすることで、料金を支払った
利用者に不利益を被らせないようにすることも可能であ
る。これと同様に、接続識別子を受け渡しする際の通信
においても、暗号化を用いることで、安全性を向上させ
ることも可能となる。
【0119】また、本実施の形態では、課金サーバ14
0との接続として、カメラ制御サービスや映像サービス
等を提供する経路と別経路での接続とするために、該接
続を専用回線にて行っているが、これに限られるず、上
記のサービス等を提供する経路と区別できるものであれ
ばよい。具体的には例えば、2つの異なるネットワーク
インターフェースを用いる実装であってもよいし、或い
は、シリアルインターフェースを併用した通信の実装で
あってもよい。或いは、発信者番号通知機能付きの電話
回線であってもよい。
【0120】(第2の実施の形態)本実施の形態では、
上述した第1の実施の形態と同様に、課金サーバ140
からの接続識別子の通知を、映像サービスやカメラ制御
サービス等のサービスとは別経路の通信経路を介して受
け付ける構成とするが、例えば、図14に示すように、
映像サービスやカメラ制御サービス等のサービスが利用
する経路と同じ物理的な接続媒体の経路を用いる構成
が、第1の実施の形態と異なる。すなわち、本実施の形
態では、映像サービスやカメラ制御サービス等のサービ
スを送受信する経路と、課金サーバ140から接続識別
子(課金済み接続識別子)の送付を受ける経路との2種
類の経路が論理的に存在する。これらの経路は、物理的
な接続媒体を共有するものの、特定のネットワークアド
レスを持つコンピュータ(ここでは、課金サーバ14
0)からの通信のみを特別扱いし、カメラサーバ110
a)内での処理を切替えることで、ソフトウェア的に別
経路として扱う。換言すれば、通知サーバ253は、課
金サーバ140からの通信のみを、別経路の通信として
受け付けるように設定する。
【0121】具体的には、本実施の形態におけるシステ
ム200でのカメラサーバ110aの通知サーバ253
の動作は、図15に示すようになる。
【0122】ステップS491:先ず、起動時に、特定
のファイル(OSによってはレジストリ等のシステムデ
ータベース)から通知サーバ253に関する動作設定情
報を読み出して、それに基づいた動作を開始する。
【0123】ステップS492:クライアントである課
金サーバ140からのリクエストを受け付けるポートを
開き、リクエスト受付状態に入る。ここで、リクエスト
の受付ポートは、映像サービスやカメラ制御サービス等
を提供するネットワーク130と同一の通信媒体上に開
かれる。
【0124】ステップS493:ステップS492にお
いてリクエスト(ここでは、このポートヘのリクエスト
は、接続識別子を伴ったサービス制限の解除リクエスト
とする)が受け付けられたら、該リクエストの送信元を
調べる。この結果、送信元が課金サーバ140以外であ
ったならば、ステップS492に戻り、リクエスト受付
状態となる。尚、ここでのリクエストの送信元のチェッ
ク方法は、利用している通信方式によって異なる。例え
ば、インターネットを利用している場合には、多くのフ
ァイアウォールシステムで用いられているパケットフィ
ルタリング技術と同様にして、課金サーバ140のIP
(Internet Protocol )アドレスを事前に通知サーバ2
53内に登録しておき、リクエストに含まれる送信元I
Pアドレスと比較することで、送信元を認識する。
【0125】ステップS494:一方、上記のリクエス
トの送信元が課金サーバ140であった場合、該リクエ
ストに含まれる接続識別子を描出する。
【0126】ステップS495:そして、ステップS4
94にて抽出した接統議別子に対応する接続のサービス
品質変数を、高品質接続を示す値(例えば、”1”)に
変更する。その後、ステップS492に戻り、リクエス
ト受付状態となる。
【0127】上述のような構成としても、第1の実施の
形態と同様に、システム構成の簡易化、及びコストダウ
ンを図ることができる。
【0128】尚、本発明の目的は、上述した各実施の形
態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプ
ログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは
装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ
(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読みだして実行することによっても、達成
されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から
読み出されたプログラムコード自体が各実施の形態の機
能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶
した記憶媒体は本発明を構成することとなる。プログラ
ムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、
フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光
磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、
不揮発性のメモリカード等を用いることができる。ま
た、コンピュータが読みだしたプログラムコードを実行
することにより、各実施の形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は
全部を行い、その処理によって各実施の形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。さら
に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コ
ンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータ
に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込
まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その
機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなど
が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって
各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、サーバ
は、サービス要求のあったクライアントとの接続直後の
初期状態では、そのとき該クライアントに対して発行し
た接続識別子により、制限を加えたサービス(試用のた
めの低品質サービス)を上記クライアントに提供する。
そして、クライアントが高品質サービスを受けたいため
に、サーバから発行された接続識別子をある特定の送信
元を介して返送した場合、サーバは、その返送されてき
た接続識別子に基づいて制限を緩めた(又は解除した)
高品質サービスを、該接続識別子により示されるクライ
アントに対して提供する。このように構成したことによ
り、従来のように、サービス制限を解除するための鍵情
報(チケット情報)の発行やその管理を行う必要がなく
なるため、システム構成の簡易化、及びコストダウンを
図ることができる。
【0130】例えば、ネットワーク上で動作する有料の
カメラ制御機能付き映像サービスについて、その映像な
らびにカメラ制御等のサービスを提供する経路とは異な
った経路から、特定の識別子(接続識別子)を送受信す
るように構成すれば、単純にサービスの試用を実現でき
るようになり、同サービスの利用を促進することができ
る。また、異なった経路として、課金システム(特定の
発信元)からの通信を扱うことにより、単純な構成であ
りながら、カメラ制御機能付き映像サービスを有料化し
て提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
カメラ制御機能付き映像伝送システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】上記システムが利用される状況を説明するため
の図である。
【図3】上記システムのカメラサーバのハードウェア構
成を説明するためのブロック図である。
【図4】上記カメラサーバの運用情報を設定するための
画面を説明するための図である。
【図5】上記システムのクライアントマシンのハードウ
ェア構成を説明するためのブロック図である。
【図6】上記クライアントマシンのビューワの画面を説
明するための図である。
【図7】上記システムでのソフトウェア構成を説明する
ためのブロック図である。
【図8】上記クライアントマシンの動作を説明するため
のフローチャートである。
【図9】上記クライアントマシンでの課金コードと接続
識別子の送受信動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図10】上記カメラサーバのカメラ制御サーバの動作
を説明するためのフローチャートである。
【図11】上記カメラサーバの映像サーバの動作を説明
するためのフローチャートである。
【図12】上記カメラサーバの運用情報を設定する際の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】上記カメラサーバの通知サーバの動作を説明
するためのフローチャートである。
【図14】第2の実施の形態における上記カメラ制御機
能付き映像伝送システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図15】上記システムでの通知サーバの動作を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
100 カメラ制御機能付き映像伝送システム 110a,110b,110c,・・・ カメラサーバ 111a,111b,111c,・・・ カメラ装置 120a,120b,120c,・・・ クライアント
マシン 121a,121b,121c,・・・ ディスプレイ
装置(ビューワ) 130 ネットワーク 140 課金サーバ 251 カメラ制御サーバ 252 映像サーバ 253 通知サーバ 351 カメラ制御部 352 映像表示部 353 接続識別子抽出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深澤 寿彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田中 賢一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 守田 憲司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BA07 BB01 BB03 BC06 BC07 BC16 BC18 BC20 BC23 BC27 BD01 BD02 BD07 BD08 BD09 5K030 GA04 GA15 GA19 HA08 HB02 HB06 HD09 KA06 LD20 5K033 AA04 AA08 BA08 BA15 DB12 DB14 EA07 EC03 5K048 BA03 BA10 9A001 BB03 BB04 CC06 CC07 DD02 DD06 DD07 DD13 EE03 EE04 HH23 HH27 HH30 HH34 JJ25 JJ26 JJ27 KK02 KK42 KK56 LL03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して操作可能な所定機
    能を有する機器により得られたデータ及び該機器の操作
    の少なくとも何れかのサービスを、上記ネットワークを
    介してサービス要求のあったクライアント側に提供する
    ための機器制御装置であって、 上記クライアントを識別するための接続識別子を上記ク
    ライアントに対して発行する接続識別子発行手段と、 上記接続識別子発行手段にて発行された接続識別子に基
    づいて、上記クライアントに提供するサービスに制限を
    加えるサービス制限手段と、 上記接続識別子発行手段により上記クライアントに対し
    て発行された接続識別子が、同一ネットワーク上の所定
    の送信元を介して送信されてきた場合、その接続識別子
    に基づいて、上記サービス制限手段により制限が加えら
    れたサービスの該制限を変更するサービス品質変更手段
    とを備えることを特徴とする機器制御装置。
  2. 【請求項2】 上記ネットワークを介して操作可能な所
    定機能を有する機器は、ネットワークを介して姿勢制御
    可能な撮像機能を有するカメラを含み、 上記クライアントへ提供するサービスは、上記カメラに
    より得られた映像データ及び該カメラの姿勢制御の少な
    くとも何れかを含むことを特徴とする請求項1記載の機
    器制御装置。
  3. 【請求項3】 上記接続識別子発行手段は、上記サービ
    ス要求のあったクライアントが複数存在した場合の調停
    処理を行う手段を含むことを特徴とする請求項1記載の
    機器制御装置。
  4. 【請求項4】 上記接続識別子発行手段は、上記接続識
    別子を暗号化する手段を含むことを特徴とする請求項1
    記載の機器制御装置。
  5. 【請求項5】 上記サービス品質変更手段は、上記ネッ
    トワークを介して送信されてくるデータのパケット属性
    に基づいて、上記所定の送信元からの上記接続識別子を
    受け取ることを特徴とする請求項1記載の機器制御装
    置。
  6. 【請求項6】 上記サービス品質変更手段は、上記パケ
    ット属性に含まれる送信元アドレスに基づいて、上記所
    定の送信元からの上記接続識別子を受け取ることを特徴
    とする請求項5記載の機器制御装置。
  7. 【請求項7】 上記サービス品質変更手段は、上記所定
    の送信元のアドレスを予め内部登録することを特徴とす
    る請求項6記載の機器制御装置。
  8. 【請求項8】 上記サービス品質変更手段は、上記所定
    の送信元からの上記接続識別子を、上記サービスを提供
    するための通信経路とは異なる経路にて受け取ることを
    特徴とする請求項1記載の機器制御装置。
  9. 【請求項9】 上記サービス制限手段は、上記サービス
    に複数段階のレベルによって制限を加えることを特徴と
    する請求項1記載の機器制御装置。
  10. 【請求項10】 上記所定の送信元は、上記サービスに
    課金を行う課金サーバを含むことを特徴とする請求項1
    記載の機器制御装置。
  11. 【請求項11】 ネットワークを介して操作可能な所定
    機能を有する機器により得られたデータ及び該機器の操
    作の少なくとも何れかのサービスを提供するサーバと同
    一ネットワーク上に接続され、該サーバに対してサービ
    ス要求を発行することで、上記のサービスを受けること
    が可能なクライアント側の端末装置であって、 上記サーバから自端末装置を識別するための接続識別子
    を受け取る接続識別子受取手段と、 上記接続識別子受取手段での上記接続識別子に基づいて
    制限が加えられた上記サービスを受け取るサービス受取
    手段と、 上記接続識別子受取手段での接続識別子を、同一ネット
    ワーク上の所定の送信元を介して上記サーバに対して送
    信する接続識別子送信手段とを備え、 上記サービス受取手段は、上記接続識別子送信手段によ
    り所定の送信元を介して送信した接続識別子に基づいて
    上記制限が加えられたサービスの該制限が変更されたサ
    ービスを受け取ることを特徴とする端末装置。
  12. 【請求項12】 上記ネットワークを介して操作可能な
    所定機能を有する機器は、ネットワークを介して姿勢制
    御可能な撮像機能を有するカメラを含み、 上記サーバから提供されるサービスは、上記カメラによ
    り得られた映像データ及び該カメラの姿勢制御の少なく
    とも何れかを含むことを特徴とする請求項11記載の端
    末装置。
  13. 【請求項13】 上記サービス要求の前に上記機器の操
    作権を獲得するための要求を上記サーバに対して発行す
    る操作権発行手段を更に備え、 上記接続識別子受取手段は、上記操作権発行手段での上
    記要求に対して調停処理が行われた結果である接続識別
    子を受け取ることを特徴とする請求項11記載の端末装
    置。
  14. 【請求項14】 上記接続識別子受取手段は、暗号化さ
    れた上記接続識別子を復号化する手段を含むことを特徴
    とする請求項11記載の端末装置。
  15. 【請求項15】 上記サービス受取手段は、上記接続識
    別子に基づいた複数段階のレベルによって制限が加えら
    れた上記サービスを受け取ることを特徴とする請求項1
    1記載の端末装置。
  16. 【請求項16】 ネットワークを介して操作可能な所定
    機能を有するサーバ側の端末装置と、該サーバと同一ネ
    ットワーク上に接続されたクライアント側の端末装置と
    を少なくとも含み、 上記サーバ側は、上記クライアント側からの要求に従っ
    て、上記所定機能により得られたデータ及び機能操作の
    少なくとも何れかのサービスを、上記クライアント側に
    提供するようになされたネットワークシステムであっ
    て、 上記サーバ側の端末装置は、請求項1〜10の何れかに
    記載の機器制御装置の機能を有し、 上記クライアント側の端末装置は、請求項11〜15の
    何れかに記載の端末装置の機能を有することを特徴とす
    るネットワークシステム。
  17. 【請求項17】 ネットワークを介して操作可能な所定
    機能を有するサーバ側の端末装置と、該サーバと同一ネ
    ットワーク上に接続されたクライアント側の端末装置と
    を少なくとも含むネットワークシステムにおいて、 上記サーバ側が、上記クライアント側からの要求に従っ
    て、上記所定機能により得られたデータ及び機能操作の
    少なくとも何れかのサービスを、上記クライアント側に
    提供する際の制御方法であって、 上記サーバ側が、上記クライアント側を識別するための
    接続識別子を上記クライアント側に対して発行する接続
    識別子発行ステップと、 上記サーバ側が、上記接続識別子発行ステップにて発行
    された接続識別子に基づいて、上記クライアント側に提
    供するサービスに制限を加えるサービス制限ステップ
    と、 上記クライアント側が、上記接続識別子発行ステップに
    て発行された接続識別子を、同一ネットワーク上の所定
    の送信元を介して上記サーバ側に対して送信する接続識
    別子送信ステップと、 上記サーバ側が、上記接続識別子送信ステップにより送
    信されてきた上記接続識別子に基づいて、上記サービス
    制限ステップにより制限が加えられたサービスの該制限
    を変更するサービス品質変更ステップとを含むことを特
    徴とする制御方法。
  18. 【請求項18】 上記サーバ側が有する所定機能は、ネ
    ットワークを介して姿勢制御可能な撮像機能を含み、 上記サーバ側が上記クライアント側へ提供するサービス
    は、上記撮像機能により得られた映像データ及び該カメ
    ラの姿勢制御の少なくとも何れかを含むことを特徴とす
    る請求項17記載の制御方法。
  19. 【請求項19】 上記接続識別子発行ステップは、上記
    サーバ側が、上記サービスに対する要求のあったクライ
    アント側が複数存在した場合の調停処理を行うステップ
    を含むことを特徴とする請求項17記載の制御方法。
  20. 【請求項20】 上記接続識別子発行ステップは、上記
    サーバ側が、上記接続識別子を暗号化するステップを含
    むことを特徴とする請求項17記載の制御方法。
  21. 【請求項21】 上記サービス品質変更ステップは、上
    記サーバ側が、上記ネットワークを介して送信されてく
    るデータのパケット属性に基づいて、上記所定の送信元
    からの上記接続識別子を受け取るステップを含むことを
    特徴とする請求項17記載の制御方法。
  22. 【請求項22】 上記サービス品質変更ステップは、上
    記サーバ側が、上記パケット属性に含まれる送信元アド
    レスに基づいて、上記所定の送信元からの上記接続識別
    子を受け取るステップを含むことを特徴とする請求項2
    1記載の制御方法。
  23. 【請求項23】 上記サービス品質変更ステップは、上
    記所定の送信元のアドレスを予め上記サーバ内部に登録
    するステップを含むことを特徴とする請求項22記載の
    制御方法。
  24. 【請求項24】 上記サーバに対する上記接続識別子の
    送信を、上記サービスを提供するための通信経路とは異
    なる経路にて行うステップを更に含むことを特徴とする
    請求項17記載の制御方法。
  25. 【請求項25】 上記サービス制限ステップは、上記サ
    ービスに複数段階のレベルによって制限を加えるステッ
    プを含むことを特徴とする請求項17記載の制御方法。
  26. 【請求項26】 上記所定の送信元は、上記サービスに
    課金を行う課金サーバを含むことを特徴とする請求項1
    7記載の制御方法。
  27. 【請求項27】 請求項17〜26の何れかに記載の制
    御方法の処理ステップを、コンピュータが読出可能に格
    納したことを特徴とする記憶媒体。
JP32422198A 1998-11-13 1998-11-13 機器制御装置、端末装置、ネットワークシステム、制御方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4018266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32422198A JP4018266B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 機器制御装置、端末装置、ネットワークシステム、制御方法、及び記憶媒体
US09/438,567 US6772191B1 (en) 1998-11-13 1999-11-10 System and method for limiting services at a plurality of levels and controlling image orientation via a network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32422198A JP4018266B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 機器制御装置、端末装置、ネットワークシステム、制御方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151704A true JP2000151704A (ja) 2000-05-30
JP4018266B2 JP4018266B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18163403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32422198A Expired - Fee Related JP4018266B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 機器制御装置、端末装置、ネットワークシステム、制御方法、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6772191B1 (ja)
JP (1) JP4018266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279256A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Okamura Corp 生鮮食料品などのオンライン販売システム
JP2002288451A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp コンテンツダウンロードシステムとコンテンツダウンロード方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050021862A1 (en) * 2000-03-31 2005-01-27 Dickens Coal Llc Automatic selection of content-delivery provider using link mapping database
JP4208457B2 (ja) * 2000-12-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 クライアント/サーバシステム、クライアントコンピュータ、サーバコンピュータ及びその制御方法、並びに記憶媒体
US7401116B1 (en) * 2002-03-29 2008-07-15 Silicon Graphics, Inc. System and method for allowing remote users to specify graphics application parameters for generation of interactive images
US20030185301A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Abrams Thomas Algie Video appliance
US20030185302A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Abrams Thomas Algie Camera and/or camera converter
US20030204630A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 The Boeing Company Bandwidth-efficient and secure method to combine multiple live events to multiple exhibitors
US7690021B2 (en) * 2002-04-29 2010-03-30 The Boeing Company Combining multiple simultaneous source cinema to multiple exhibitor receivers
US20040044774A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Ruchi Mangalik System for providing content sharing and method therefor
JP2006222721A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US7506071B2 (en) * 2005-07-19 2009-03-17 International Business Machines Corporation Methods for managing an interactive streaming image system
US7616821B2 (en) * 2005-07-19 2009-11-10 International Business Machines Corporation Methods for transitioning compression levels in a streaming image system
US20070028286A1 (en) 2005-07-28 2007-02-01 Greene David P Systems, methods, and media for detecting content change in a streaming image system
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
TW200926833A (en) * 2007-12-03 2009-06-16 Nat Applied Res Lab Nat Ct For High Performance Computing Display system and display method capable of receiving multiple sources and with synchronous multiple outputs
JP5991734B2 (ja) * 2012-04-02 2016-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886302A (en) * 1974-01-28 1975-05-27 Hughes Aircraft Co Closed circuit television modem sharing system
JPS57196681A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Hokuriyou Denko Kk Bidirectional catv charged system
US5444476A (en) * 1992-12-11 1995-08-22 The Regents Of The University Of Michigan System and method for teleinteraction
US5355162A (en) * 1993-07-13 1994-10-11 Pacific Ray Video Limited Multi-standard cable television system
US5497420A (en) * 1994-02-07 1996-03-05 Le Groupe Vide/ otron Lte/ e Cable TV system using passwords
US5740075A (en) * 1994-09-12 1998-04-14 Bell Atlantic Network Services, Inc. Access subnetwork controller for video dial tone networks
US5619247A (en) * 1995-02-24 1997-04-08 Smart Vcr Limited Partnership Stored program pay-per-play
US5745556A (en) * 1995-09-22 1998-04-28 At&T Corp. Interactive and information data services telephone billing system
US6133944A (en) * 1995-12-18 2000-10-17 Telcordia Technologies, Inc. Head mounted displays linked to networked electronic panning cameras
JP3548352B2 (ja) * 1996-10-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 遠隔カメラ制御システム及び装置及びその方法
US5900916A (en) * 1996-12-30 1999-05-04 Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. Apparatus for control of images from multiple sources
US6057884A (en) * 1997-06-05 2000-05-02 General Instrument Corporation Temporal and spatial scaleable coding for video object planes
US6018774A (en) * 1997-07-03 2000-01-25 Yobaby Productions, Llc Method and system for creating messages including image information
US6157377A (en) * 1998-10-30 2000-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for purchasing upgraded media features for programming transmissions
US6408128B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-18 Max Abecassis Replaying with supplementary information a segment of a video
US6564380B1 (en) * 1999-01-26 2003-05-13 Pixelworld Networks, Inc. System and method for sending live video on the internet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279256A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Okamura Corp 生鮮食料品などのオンライン販売システム
JP2002288451A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp コンテンツダウンロードシステムとコンテンツダウンロード方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6772191B1 (en) 2004-08-03
JP4018266B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018266B2 (ja) 機器制御装置、端末装置、ネットワークシステム、制御方法、及び記憶媒体
JP4026944B2 (ja) 映像発信装置及びその制御方法
CA2237333C (en) A method and apparatus for making a hypermedium interactive
EP1509020B1 (en) Information processing apparatus, session recovery method, recording medium for storing session recovery program
JP3817312B2 (ja) 制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法
JP4307448B2 (ja) 分散オブジェクトを単一表現として管理するシステムおよび方法
US7698725B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and its program
US20040249926A1 (en) System and methd for common information model object manager proxy interface and management
US20050108299A1 (en) Real-time Web sharing system
JP2002533830A (ja) クライアント−サーバネットワークにおいてクライアントノードの近隣プログラムを判定するための装置および方法
US20090119218A1 (en) License management apparatus, license management method, and license authentication program
JP2011100270A (ja) 画面共有システム及び画面共有サーバ
JP2014056320A (ja) サーバーシステム、サーバー、印刷システムにおける方法、およびプログラム
JP2007115039A (ja) 画像処理装置および画像処理装置を遠隔制御するリモートアクセス装置の制御方法
US20120192259A1 (en) Method, device and system for information download processing and information download indication
JP2009245268A (ja) 業務管理システム
KR101789289B1 (ko) Nfv 서비스 환경에서 vnf 라이선스 관리 방법 및 시스템
JP2002135867A (ja) 遠隔操作システム
CN101131641B (zh) 对系统状态改变作出反应的用户界面管理设备和方法
JP2001117995A (ja) 電子商取引システム及び電子商取引方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、取引情報提供装置及び取引情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、決済情報提供装置及び決済情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、決済処理装置及び決済処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、電子商取引端末及び電子商取引プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP3474518A1 (en) Serving assets in a networked environment
KR20040073630A (ko) Cdn 서비스 제공자간 컨텐츠 공유시스템 및 방법
JP5298721B2 (ja) 情報共有化システム
JP2004133907A (ja) 画像形成装置,利用認証情報発行方法および利用認証情報発行システム
JP2006222720A (ja) 映像通信システム、情報処理装置、映像通信方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees