JP2000139939A - 骨弁固定具 - Google Patents

骨弁固定具

Info

Publication number
JP2000139939A
JP2000139939A JP10341034A JP34103498A JP2000139939A JP 2000139939 A JP2000139939 A JP 2000139939A JP 10341034 A JP10341034 A JP 10341034A JP 34103498 A JP34103498 A JP 34103498A JP 2000139939 A JP2000139939 A JP 2000139939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
skull
bone flap
flap
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10341034A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takebe
吉博 武部
Hirohiko Kizuki
裕彦 木築
Michiichi Nishio
道一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP10341034A priority Critical patent/JP2000139939A/ja
Publication of JP2000139939A publication Critical patent/JP2000139939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/688Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin for reattaching pieces of the skull

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取外した骨弁を頭蓋骨に、短時間の手術で強
固に固定可能とする骨弁固定具を提供する。 【解決手段】 骨弁Kを頭蓋骨Zの開頭部位に配置した
際、頭蓋骨Zの接合面Zs寄りの表裏の皮質骨間の海綿
骨Zmに嵌入可能に形成された嵌入部2と、骨弁Kの接
合面Ks寄りの表裏両面を挟み付けるように挟み付け板
4a,4bとで形成された挟み付け部とを、平面視左右
に一体的に設けた。挟み付け板4a,4bで骨弁Kを挟
み付け、その固定具1を取り付けた骨弁Kを開頭部位に
戻し、嵌入部2を頭蓋骨Zの海綿骨Zmに嵌入すること
で固定できる。傾斜孔の穿孔を要することなく接合固定
できるため、縫合よりも手術時間の短縮化が図られ、強
固な固定が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脳神経外科手術、
形成外科手術などの開頭手術において頭蓋骨(頭蓋顎顔
面骨ともいわれる)の一部を切断して取外し、その後、
取外した骨弁(自家頭蓋骨弁や自家骨弁ともいわれる)
を頭蓋骨の元部位(開頭部)に戻して整復するため、或
いは交通事故や骨腫瘍等の治療による骨欠損部位にセラ
ミック製や金属製などの骨弁(人工頭蓋骨弁や人工骨弁
ともいわれる)を補填する際に使用される骨弁固定具
(以下、単に固定具ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】開頭手術で取外した自家骨弁を頭蓋骨の
元部位に戻して整復(修復)する場合や頭蓋骨欠損部位
に人工骨弁を補填する場合には骨弁を頭蓋骨に固定する
必要がある。こうした骨弁の固定には、縫合糸により骨
弁を頭蓋骨に縫合する手法とミニプレートといわれるT
iなどからなる金属製プレートを用いて表面からねじ部
材などにより固定する手術法が知られている。
【0003】このうち自家頭蓋骨弁を縫合糸により固定
する場合は次のように行われる。まず、骨弁を元部位に
戻した際において両者(両骨)の接合面(切断面ともい
う)が対向する適所であって、各骨における接合面と頭
皮側表面との間に、斜めに傾斜孔(貫通孔)をあける。
そして、骨弁を元部位に戻し(あてがい)、両骨の傾斜
孔相互間にナイロン糸などの縫合糸を通し、縛り付ける
ことで固定するというものである。また、金属製プレー
トによる固定は、例えば予め金属製プレートの一端側を
骨弁の表面にねじ部材(スクリュー)で仮止めしてお
き、同金属プレート付きの骨弁を元部位にあてがい、金
属製プレートの反対側を周囲の頭蓋骨に跨がせるように
し、同プレートを通して頭蓋骨の表面の適所にねじ部材
をねじ込むことで固定するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
手術においては感染の危険性の低減や医師の疲労の軽減
のためにも、手術時間(開頭時間)の短縮を図ることが
極めて重要である。しかし、縫合糸による固定では、頭
蓋骨および骨弁に多数の傾斜孔をあける必要のあること
や、縫合の手間が大きいなどにより手術時間が多くかか
るといった問題があった。
【0005】しかも縫合による固定では、その手法上、
十分な固定強度は得られないため、これが術後の回復に
長期間を要する原因となっていた。というのは、術後の
回復を早めるためには、頭蓋骨と骨弁の接続部(切断面
相互間)の新生骨(骨組織)による結合を促進する必要
があり、このためには骨弁が周囲の自家骨に強固に固定
されないといけないが、縫合では強い固定力は得られな
いためである。
【0006】一方、金属製プレートによる固定法では、
前記縫合による固定に比べれば比較的強固な固定ができ
る。しかしながら、両方の骨にねじ部材をねじ込むこと
で固定するものであるため、下孔の穿孔やねじ込みに多
くの時間がかかる。
【0007】このように従来、骨弁を頭蓋骨に固定する
手段においては、多くの問題が指摘されていた。とはい
え、他には適切な固定手段が存在しないのが実情であ
る。本発明は、骨弁を頭蓋骨に固定する場合における前
記した問題点を解消しうる固定具を提供することをその
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、骨弁を頭蓋骨の開頭部位
に固定するため、その両者の接合面間の適所に介在され
る骨弁固定具であって、骨弁を頭蓋骨の開頭部位に配置
した際において、頭蓋骨と骨弁との対向する接合面にお
いてその両者のうちの一方の接合面寄りの表裏の皮質骨
間の海綿骨に嵌入可能に形成された嵌入部と、前記両者
のうちの他方の接合面寄りの表裏両面を挟み付けるよう
に形成された挟み付け部とを、(左右に)一体状に設け
てなることを特徴とする。
【0009】本発明の固定具によれば、頭蓋骨に自家骨
弁を戻して固定する場合、その嵌入部を両者の対向する
接合面(切断面)の適所において、両者のうちの一方の
接合面寄りの表裏の皮質骨間の海綿骨に嵌入することが
できる。そして、他方の接合面寄りの表裏両面を挟み付
け部で挟み付けることができる。すなわち、この固定具
による骨弁の固定部位では、傾斜孔の穿孔を要すること
なく両者を接合固定できるため、縫合よりも手術時間の
短縮化が図られる。そしてこのような形で頭蓋骨に骨弁
を固定することができるため、比較的強固な固定が得ら
れる。骨弁の例えば一方の側の接合面の適所に本発明の
固定具を用い、他の適所には従来の金属プレートや縫合
糸などを用いて組み合わせて使用するなど、骨弁の大き
さや形状や開頭部位など、患部に応じて適宜組み合わせ
て用いればよい。
【0010】なお前記手段においては、前記挟み付け部
に、ねじ部材挿通用等の貫通孔を備えたものとするのが
好ましい。このように貫通孔を設けておけば、その貫通
孔からねじ部材を挿通してねじ止めすることができるの
で、安定した固定が得られる。ただし、このような貫通
孔は、挟み付け部の厚さ方向に貫通していれば良く、そ
の形状は適宜に設定すればよい。例えば平面視挟み付け
部の縁に連なる(開口する)切欠状のものであってもよ
い。なお、嵌入部は、海面骨に入込むように患部(開頭
部の接合面)に応じて適切な厚さとすればよい。また、
挟み付け部は、挟み付けた際になるべく隙間がでないよ
うに形成し、頭皮への浮き上がりが少なくなるように、
強度上の問題がないかぎりなるべく薄く形成するのが好
ましい。
【0011】そして、請求項3記載の本発明は、骨弁を
頭蓋骨の開頭部位に固定するため、その両者の接合面間
の適所に介在される骨弁固定具であって、骨弁を頭蓋骨
の開頭部位に配置した際において、頭蓋骨と骨弁との対
向する接合面においてその両者のうちの一方の接合面寄
りの表裏の皮質骨間の海綿骨に嵌入可能に形成された嵌
入部と、前記両者のうちの他方の接合面寄りの表面に当
接可能に形成された当接部とを、(左右に)一体状に設
けてなると共に、該当接部にはねじ部材挿通用等の貫通
孔を備えたことを特徴とするものである。
【0012】このものでは、一方の接合面寄りは前記し
たのと同様にその嵌入部を海綿骨に嵌入させることがで
きる。そして、他方の接合面寄りの表面には当接部を当
接し、ねじ部材をねじ込むことで固定できる。なお、本
手段も骨弁の大きさや形状や開頭部位など、患部に応じ
て従来の金属プレートなどと適宜組み合わせて用いれば
よい。また、前記いずれの手段においても、骨弁に人工
骨弁を用いる場合には嵌入部は頭蓋骨の海面骨に嵌入す
ることになるが、自家骨弁を用いる場合にはいずれかの
海面骨に嵌入すればよい。
【0013】なお、本発明の固定具はこれを適数用いる
ことで頭蓋骨に骨弁を安定して固定することができる程
度の強度(剛性)が確保される構造に形成すればよい。
そして、その材質(素材)は、生体親和性、非毒性ない
し耐腐食性のある材質から選択すれば良い。具体的に
は、セラミック(アルミナ、ジルコニア、水酸アパタイ
トセラミック、バイオガラスセラミックなど)や金属
(チタン、チタン合金、コバルトクロム合金(Co−C
r合金)、SUS316等のステンレス鋼など)の他、
ポリL乳酸、シリコンゴム、超高分子量ポリエチレンな
どのプラスチックを用いることができる。このうち、水
酸アパタイトやチタンはとくに好ましい材質である。水
酸アパタイトは自家骨(新生骨)との親和性ないし固着
性が良いためであり、チタンは生体親和性が良いと共に
薄い製品(固定具)を製作するのに適しているためであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る請求項1に記載の骨
弁固定具を具体化した実施の形態について図1〜図3を
参照して詳細に説明する。本例の固定具1は、例えば水
酸アパタイト製で、図示左側には一定厚さで平面視半円
形状をなす嵌入部2を備えており、その基端(弦側)に
壁状の中間部(ウエッブ)3を備えている。そしてこの
中間部3を介して図示右側に挟み付け部4を備えてい
る。この挟み付け部4は、一定厚さで平面視半円形状を
なす挟み付け板4a,4bが一定の間隔を保持して対面
するように一体で形成され、各挟み付け板4a,4bは
嵌入部2と略平行に形成されている。そして、嵌入部2
と中間部3とで側面視T字形をなし、中間部3と挟み付
け部4とで側面視U字形をなし、側面視において略対称
形に形成され、全体は平面視において略円形を成すよう
に形成されている。なお、側面視において非対称形のも
のとしてもよい。
【0015】なお、嵌入部4は、その厚さが約3mm
で、半円形状をなす半径が約10mmとされ、頭蓋骨Z
の接合面Zsの表裏の皮質骨Zh間の海面骨Zmに嵌入
可能に形成されている。また、挟み付け部4をなす上下
の挟み付け板4a,4bは、平面視、嵌入部2と略同形
同大とされ、内側間隔(間隙)が例えば約8mmとさ
れ、骨弁Kの接合面Ks寄り部位を略隙間なく挿入でき
るように形成されている。そして各挟み付け板4a,4
bの厚さは例えば約3mmとされ、また中間部3の厚さ
は約3mmとされている。
【0016】ただし本例では挟み付け部4をなす上下の
挟み付け板4a,4bに、ねじ部材等の挿通のための円
形の貫通孔6,7があけられている。そして、この貫通
孔6,7はねじ部材の頭部が沈頭状態となるように皿も
み状とされている。なお、固定具1の各部位における稜
線などの角や隅角には適宜の大きさの面取がつけられて
いる。
【0017】次にこのように構成された本形態の固定具
1の用い方について説明する。まず、この固定具1の挟
み付け板4a,4bの間に自家骨弁Kの接合面Ks寄り
部位の適所を挿入状態とし、接合面Ksを中間部3に当
接させる。その下で、貫通孔6位置の骨弁Kの表面に下
孔をあけ、貫通孔6からねじ部材Nを挿通して骨弁Kに
ねじ込み、骨弁Kに固定具1を固定する。患部による
が、このような固定を骨弁Kの例えば一側における他
(別)の部位にも実施する。また、要すれば反対側の一
側には金属製プレートを別途ねじ部材にて仮止めしてお
く。なお、人工骨弁の場合も同様であるが、セラミック
製のものではねじ込みが困難であることから締まり嵌め
状態となるように挟み付け部4を形成しておくとよい。
【0018】一方、固定具1の嵌入部2が頭蓋骨Zの接
合面Zsの皮質骨間の海面骨Zmに嵌入するように同部
位の海面骨をラプスやダイヤモンドバーなどを用いて適
宜削り取っておく。そして、固定具1が固定された骨弁
Kを頭蓋骨Zに戻し、固定具1の嵌入部2を横方向から
押込み、頭蓋骨Zの接合面Zs寄りの皮質骨間の削り取
られた海面骨Zmの部位に嵌入する。そして、ねじ部材
Nが仮締め状態であれば本締めする。こうすることで、
固定具1は両骨の向かい合う接合面(骨縁)Zs,Ks
間に介在され、挟み付け部4で骨弁Kを挟み付け、頭蓋
骨Zには嵌入部2が嵌入する形となってその骨弁Kを固
定できる。この際、海綿骨Zmの削り取られた部位が表
裏の皮質骨Zh間の中心からいずれか一方にずれた場合
は、側面視、非対称形のものを用いることで、骨弁Kと
頭蓋骨Zの表面の間で段差がつくことを防止することが
できる。
【0019】しかして本例の固定具1による骨弁Kの固
定によれば、傾斜孔の穿孔を要しないし、ねじ部材の使
用も挟み付け部4の側だけですむことから、縫合糸や金
属製プレートによる場合よりも比較的簡易に、しかもそ
の固定形態からして従来法よりも外圧にも強い強固な固
定が確保される。本例の固定具1を用いる場合には、こ
れを外圧がかかりやすい要所に用い、他の部位には前記
したように従来の金属製プレートを用いるか、次記する
形態の固定具を用いるなど、患部に応じて使用すればよ
い。
【0020】なお、手術の状況によっては自家骨弁Kの
海面骨Kmに嵌入部2を嵌入し、頭蓋骨Zの接合面Zs
寄り部位を挟み付け部4が挟みつけるようにしてもよ
い。ただし、この際には挟み付ける頭蓋骨Zの接合面Z
s寄り部位の裏面側の皮質骨Zhと頭蓋骨内の硬膜との
間に挟み付け板が入るようにする。
【0021】また、前記形態では、ねじ部材Nの挿通用
の貫通孔6,7を両方の挟み付け板4a,4bに設けた
ため、使い勝手がよい。しかし、この貫通孔は表面側に
位置する挟み付け板に設けるだけでもよいし、挟み付け
部による挟み付けだけで固定が確保される場合にはなく
ともよい。
【0022】前記形態では嵌入部2と挟み付け部4の平
面形状を各々半円形状としたが、図示はしないが三角形
や四角形などの適宜の形状にすることができる。骨弁を
頭蓋骨の開頭部位に配置した際において、嵌入部2が、
皮質骨間の海綿骨に嵌入し、挟み付け部4が他方の接合
面寄りの表裏両面を挟み付ける事ができればよく、本発
明の固定具はその嵌入部及び挟み付け部を適宜の形状と
することができる。
【0023】なお、頭蓋骨は球面状をなすため、固定具
の大きさによってはこの球面に合わせるように、挟み付
け部をなす部位(挟み付け板及びその間の間隔)および
嵌入部を形成するとよい。また挟み付け部(挟み付け板
相互間)の間隔は、患部つまり骨の厚さに応じて適宜に
設定される。ただし、表面への浮き上がりを防止するた
め、挟み付け部の間隔を骨の厚さよりやや小さめとして
おき、骨弁或いは頭蓋骨の表面側の骨を少し削り、挟み
付け部が浮き上がらないようにしてもよい。
【0024】さて次に本発明の請求項2に記載の固定具
の実施形態例について図4〜6を参照して説明する。た
だし、本例の固定具21は、形状的には前記形態におけ
る嵌入部2を中間部を介して段違い状(屈曲状)に左右
に配置したものである。すなわち、一方の嵌入部を自家
骨弁の海面骨に嵌入し、他方の嵌入部の下面が頭蓋骨の
表面に当接するように形成したとでもいうべきもので、
実質的には前記形態の挟み付け部に代えてこれを当接部
とした点のみが相違するだけである。したがって、相違
点を中心に説明し、共通する点については適宜その説明
を省略する。
【0025】本形態の固定具21は、一方(図示右)に
前記形態と同じように平面視半円形状で一定厚さをなす
嵌入部22を備えており、他方(図示左)にその嵌入部
22と平面形状が同一で同一厚さをなす当接部24を、
壁状をなす中間部23を介して段違い状に備え、全体と
して平面視略円形を成すように一体状に形成されてい
る。そして、側面視においては、図5に示したように、
骨弁Kを頭蓋骨Zの開頭部位に配置した際において、そ
の嵌入部22を、骨弁Kの接合面寄りの表裏の皮質骨K
h間の海綿骨Kmに嵌入したとき、当接部24の下面2
4aが頭蓋骨Zの表面に当接するように段違い状に形成
されている。なお、嵌入部22と当接部24ともに、ね
じ部材挿通用等の貫通孔26,27を備えており、本例
では嵌入部22と当接部24とが、側面視、点対称的に
同一に形成されている。
【0026】しかしてこの固定具21では、これを適数
用意し、例えば図示右側の嵌入部22を前記形態と同様
にして骨弁Kの接合面寄りの表裏両面間の海面骨Kmに
嵌入する。そして、その状態のものを頭蓋骨Zの開頭部
に配置し、当接部24の下面24aを頭蓋骨Zの表面に
当接する。そして、その貫通孔27位置において頭蓋骨
Zの表面に下孔をあけ、ねじ部材Nを挿通して頭蓋骨Z
の表面にねじ込む。
【0027】このようにすることで骨弁Kは頭蓋骨Zに
固定されるが、この際、嵌入部22が骨弁Kの海面骨K
mに嵌入していることから、強固な固定が確保される。
しかも、その固定においては頭蓋骨Z側にのみ下孔をあ
けることでよいから、手術時間も短くてすむ。この固定
具21を適数用いることのみでも固定できるが、前記形
態の固定具1や従来の金属製プレートなどと併用しても
よい。
【0028】また本形態の固定具21は、上記のように
平面視円形で側面視点対称形状としたため使い勝手もよ
い。ただし、この形状に限定されるものではないし、貫
通孔は基本的には当接部にのみ形成されていればよい。
また、患部によっては当接部24を骨弁Kの表面に固定
(ねじ止め)しておき、その固定具21付きの骨弁Kを
嵌入部22が頭蓋骨Zの海面骨Zmに嵌入するように横
方向から押込むようにして固定することもできる。セラ
ミック製の人工骨弁を用いるときは、それへのねじ部材
のねじ込みが困難なため、このような手術法は不向きで
ある。
【0029】なお、本形態の固定具21ではその嵌入部
22の厚さは、海面骨への嵌入に支障のない厚さ、大き
さで、適宜の形状に設定すればよい。また、当接部24
は、骨弁を頭蓋骨の開頭部位に配置した際において、嵌
入部22を例えば骨弁の接合面寄りの海綿骨に嵌入した
際に、頭蓋骨の表面に当接可能に形成されていればよ
い。ただし、その厚さは強度上の支障がないかぎりなる
べく薄くするのがよい。
【0030】上記各形態では、挟み付け部、嵌入部、又
は当接部は、ねじ部材挿通用等の貫通孔を除いて充実し
た板状構造としたが、本発明では網状板であっても一体
状に形成されていればその構造は適宜のものとすること
ができる。本発明の固定具は、前記形態の各形状のもの
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において適宜設計変更して具体化できる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る固定具によれば、傾斜孔の穿孔を要することなく
両者を接合固定できるため、縫合よりも手術時間の短縮
化が図られる。そしてこのような形で頭蓋骨に骨弁を固
定することができるため、比較的強固な固定が得られ
る。また、金属プレートによる固定に比べると、ねじ部
材の使用も挟み付け部の側だけですむことから、簡易に
骨弁を固定することができる。したがって、患者のみな
らず医師にとっても福音となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の骨弁固定具の実施形態例を
示す斜視図。
【図2】図1の骨弁固定具で骨弁を頭蓋骨に固定してい
る状態の一部破断面図。
【図3】図1の骨弁固定具で骨弁を頭蓋骨に固定してい
る状態の説明用平面図。
【図4】本発明の請求項2の骨弁固定具の実施形態例を
示す斜視図。
【図5】図4の骨弁固定具で骨弁を頭蓋骨に固定してい
る状態の一部破断面図。
【図6】図4の骨弁固定具で骨弁を頭蓋骨に固定してい
る状態の説明用平面図。
【符号の説明】
1,21 骨弁固定具 4a,4b 挟み付け板 4 挟み付け部 6,7 貫通孔 24 当接部 K 骨弁 Ks 骨弁の接合面 Z 頭蓋骨 Zs 頭蓋骨の接合面 N ねじ部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨弁を頭蓋骨の開頭部位に固定するた
    め、その両者の接合面間の適所に介在される骨弁固定具
    であって、骨弁を頭蓋骨の開頭部位に配置した際におい
    て、頭蓋骨と骨弁との対向する接合面においてその両者
    のうちの一方の接合面寄りの表裏の皮質骨間の海綿骨に
    嵌入可能に形成された嵌入部と、前記両者のうちの他方
    の接合面寄りの表裏両面を挟み付けるように形成された
    挟み付け部とを、一体状に設けてなることを特徴とする
    骨弁固定具。
  2. 【請求項2】 前記挟み付け部に、ねじ部材挿通用等の
    貫通孔を備えたことを特徴とする請求項1記載の骨弁固
    定具。
  3. 【請求項3】 骨弁を頭蓋骨の開頭部位に固定するた
    め、その両者の接合面間の適所に介在される骨弁固定具
    であって、骨弁を頭蓋骨の開頭部位に配置した際におい
    て、頭蓋骨と骨弁との対向する接合面においてその両者
    のうちの一方の接合面寄りの表裏の皮質骨間の海綿骨に
    嵌入可能に形成された嵌入部と、前記両者のうちの他方
    の接合面寄りの表面に当接可能に形成された当接部と
    を、一体状に設けてなると共に、該当接部にはねじ部材
    挿通用等の貫通孔を備えたことを特徴とする骨弁固定
    具。
JP10341034A 1998-11-12 1998-11-12 骨弁固定具 Pending JP2000139939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341034A JP2000139939A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 骨弁固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341034A JP2000139939A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 骨弁固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000139939A true JP2000139939A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18342628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341034A Pending JP2000139939A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 骨弁固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000139939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035656A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Keisei Ika Kogyo Kk 骨延長器
US7887587B2 (en) 2004-06-04 2011-02-15 Synthes Usa, Llc Soft tissue spacer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887587B2 (en) 2004-06-04 2011-02-15 Synthes Usa, Llc Soft tissue spacer
US8945220B2 (en) 2004-06-04 2015-02-03 DePuy Synthes Products, LLC Soft tissue spacer
JP2010035656A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Keisei Ika Kogyo Kk 骨延長器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2135562B1 (en) Wedged profile plate
ES2303173T3 (es) Aparato de fijacion de fracturas de huesos.
JP4080160B2 (ja) 骨板の仮固定ピン
JP4286308B2 (ja) 骨プレーティングシステム
US4943292A (en) Plate for broken bone fixation
US11607314B2 (en) Method and apparatus for bone fixation
JP4427056B2 (ja) 骨接合用固定プレート
JP4467647B2 (ja) 骨プレーティングシステム
AU2004208819B2 (en) Midline occipital vertebral fixation system
US9023052B2 (en) Ulna osteotomy system
KR100582135B1 (ko) 임플란트, 특히 전방 경추판
US8262707B2 (en) Periarticular bone plate with biplanar offset head member
JP3726108B2 (ja) 脊椎後部安定化装置
EP1420709B1 (en) Unilateral laminoplasty implants
US7112222B2 (en) Anterior lumbar interbody fusion cage with locking plate
CA2537040C (en) Captured-graft laminoplasty implants
EP2421452B1 (en) Adaptable bone fixation plate
US20040034356A1 (en) Plating system for stabilizing a bony segment
KR20010051887A (ko) 척추 고정 조립체
WO2003053262A1 (en) A bone plate assembly
JP2008543434A (ja) 頚椎前方プレート
JP2000139938A (ja) 骨弁固定具
KR101944255B1 (ko) 쇄골부 골접합용 본 플레이트 및 이를 포함하는 본 플레이트 시스템
JP2000139939A (ja) 骨弁固定具
JP3720993B2 (ja) 骨弁固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830