JP2000129366A - 非鉄金属の溶解方法およびその方法に使用する装置 - Google Patents
非鉄金属の溶解方法およびその方法に使用する装置Info
- Publication number
- JP2000129366A JP2000129366A JP10302727A JP30272798A JP2000129366A JP 2000129366 A JP2000129366 A JP 2000129366A JP 10302727 A JP10302727 A JP 10302727A JP 30272798 A JP30272798 A JP 30272798A JP 2000129366 A JP2000129366 A JP 2000129366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- burner
- melting
- fuel
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
Abstract
向上すると共に、ドロスの発生量を低く抑え、さらに、
耐火材の寿命を伸ばすことのできる非鉄金属の溶解方法
を提供することである。 【解決手段】 本発明は、非鉄金属を酸素バーナで溶か
し、所望の温度の溶湯を得る非鉄金属の溶解方法におい
て、炉本体1の溶解部3の通孔12内に、酸素バーナ8
のノズル11を、ノズル11の先端が溶解部3の内面よ
り外側に配置された状態で設け、さらに、火炎の基部側
に備わる未燃焼反応部分を、溶解部3の通孔12内に配
置する第一条件と、溶解部3の周方向に、複数本の酸素
バーナ8を間隔を開けて配置し、各酸素バーナ8に首振
り機能を設けてある第二条件と、溶解部3内の燃焼室9
を、酸化または還元雰囲気に選択できる制御と、燃焼室
9に残留するO2濃度、若しくはCO濃度を0〜2%に
保持する制御とを兼ね備えた第三条件と、炉本体1の開
口面積Sを、空気バーナ用の炉本体の開口面積に比べ
て、1/4以下にしてある第四条件と、を満たすことを
特徴とする。
Description
銅、すず、亜鉛、マグネシウムなどの金属元素と、それ
らの合金の非鉄金属を、酸素バーナの火炎で溶解する方
法およびそれに使用する装置に関するものである。
れており、近年、空気バーナの代わりに酸素バーナを熱
源として用いる試みが、実用化に向けて行われている。
酸素バーナを用いる最大の理由は、熱損失の大きな要因
となっている排ガスの発生量が空気バーナに比べて1/
4と、大幅に少ないことである。また、その他の理由の
一つとして、酸素バーナの火炎は高温で、高輻射伝熱に
よる熱伝達が高いことが挙げられる。
ーナを空気バーナの代わりに使用して実験を行ったとこ
ろ、熱効率が思ったほど向上しないだけでなく、溶解炉
の焼損をもたらし、さらには、ドロス(酸化した溶湯)
の発生量が増え、溶解炉として成り立たないという結果
が得られた。このような結果となった原因は、三つ考え
られる。第一の原因は、燃焼によって発生する排ガス量
の割に炉本体の開口面積が大きいので、燃焼室の気圧の
制御が難しく、しかも、燃焼室を、残留CO濃度および
残留O2濃度が0%に近い理想的な雰囲気に制御するこ
とが難しいことである。第二の原因は、高温火炎によっ
て炉本体内の局部高温が起こって耐火材が焼損すること
である。第三の原因は、火炎の基部側、つまりノズルの
近傍部分では、完全燃焼に至っておらず、酸素を多く含
んだ青白い未燃焼反応部分となっており、未反応酸素が
燃焼室に突入して溶解金属を酸化させることである。
記載の発明の目的は、酸素バーナが有する特性を生かし
て熱効率を向上すると共に、ドロスの発生量を低く抑
え、さらに、耐火材の寿命を伸ばすことのできる非鉄金
属の溶解方法を提供することである。
は、請求項1記載の発明の目的を満足する為に、燃焼室
を、酸素バーナの燃焼に最適な気圧に保持することので
きる非鉄金属溶解炉を提供することである。
は、請求項1記載の発明の目的を満足する為に、ノズル
から噴射される火炎の未燃焼反応部分を短くでき、しか
も、火炎自体が安定している酸素バーナを提供すること
である。なお、安定した火炎とは、火炎の全長および未
燃焼反応部分の長さが変化せず、しかも、火炎が断続的
に飛び火した状態とならないものである。
るインゴットの量に応じて、火炎の出力を変化させる必
要があり、その場合でも燃料や酸素が無駄にならないよ
うに完全燃焼させることが望ましいとされている。請求
項6および請求項7記載の発明の目的は、請求項1記載
の発明の目的を満足する為に、火炎の出力を変えても完
全燃焼させることが容易にできる酸素バーナを提供する
ことである。
載の発明は、非鉄金属を酸素バーナで溶かし、所望の温
度の溶湯を得る非鉄金属の溶解方法において、炉本体の
溶解部の通孔内に、酸素バーナのノズルを、ノズルの先
端が溶解部の内面より外側に配置された状態で設け、さ
らに、火炎の基部側に備わる未燃焼反応部分を、溶解部
の通孔内に配置する第一条件と、溶解部の周方向に、複
数本の酸素バーナを間隔を開けて配置し、酸素バーナに
首振り機能を設けてある第二条件と、溶解部内の燃焼室
を、酸化または還元雰囲気に選択できる制御と、残留O
2濃度、若しくは残留CO濃度を0〜2%に保つ制御と
を兼ね備えた第三条件と、炉本体の開口面積を、空気バ
ーナ用の炉本体の開口面積に比べて、1/4以下にして
ある第四条件と、を満たすことを特徴とする。
りノズルの近傍部分に表れる青白い部分のことで、完全
燃焼に至っておらず酸素を多く含んだ状態である。未燃
焼反応部分を溶解部の通孔内に配置したのは、火炎の先
部(完全燃焼している部分)を燃焼室に突入させる為で
ある。
溶解部を備えた炉本体に、酸素バーナを有しているもの
である。炉本体は、溶解部のみから構成され、該溶解部
に材料を溶かす機能と溶湯を溜める機能を兼ね備えた形
態であっても良いし、溶解部に、溶湯を溜める保持部を
連続して設けた形態や、溶解部の上方に予熱部を連続し
て設けて、溶解部に入る材料を予め温めて溶け易くした
形態であっても良い。なお、炉本体が溶解部のみから構
成される場合、本発明は角型や丸型のものにも適用され
る。
は、炉本体に連通するダクト中にバッファ室を設けると
共に、バッファ室の前後に、排ガスの通過面積を調整す
るダンパーをそれぞれ設け、バッファ室の気圧に基づい
てダンパーの開閉量を決定し、燃焼室の気圧を制御する
ことを特徴とする。開口面積とは、炉本体内と外部とが
連通している箇所の面積を意味する。但し、ダクトに通
じる排気口の面積を除くものとする。
てある形態の溶解炉の場合は、予熱部にダクトを連通し
て設ける。
は、炉本体に連通するダクトを、上下に分離して設ける
と共に、下側のダクト中に、排ガスの通過面積を調整す
るダンパーを設け、下側のダクトから排ガスを大気に放
出した後に、上側のダクト内に排ガスを吸引して回収す
ることを特徴とする。
ルから噴射される酸素が旋回流となる機能を設け、燃料
用ノズルの先端を酸素用ノズルの先端位置に比べて引っ
込めてあることを特徴とする。
ナ本体に、燃料と酸素をまとめて噴射する酸素用ノズル
を複数個設けると共に、酸素の噴射圧力を1kg/cm
2 以上としてあることを特徴とする。酸素の噴射圧力は
1kg/cm2 までならば、高くする程、酸素の噴射速
度が速くなり(最高で音速)、攪拌効率が向上するが、
噴射圧力を1kg/cm2 より高くしても、噴射速度は
音速より速くならないという一般的な原理がある。よっ
て、噴射圧力の下限値は、燃料と酸素の攪拌効率が最も
良好な状態を保持できるという観点から1kg/cm2
に設定した。
ナ本体へ燃料と酸素を供給する各流路中、またはバーナ
本体内に備わる燃料と酸素を供給する各流路中に、分岐
路を備えると共に、各分岐路に、絞弁と、絞弁に通じる
コックとを有し、酸素用分岐路の一つと燃料用分岐路の
一つとを一組としてまとめることによって、複数の組み
合わせを形成し、各組から得られる火炎の出力を違える
為に、各組の燃料用絞弁とO2用絞弁との開口度を予め
設定してあることを特徴とする。
ナ本体へ燃料と酸素を供給する各流路に、供給圧力を変
化させる圧力調整弁を備えていることを特徴とする。
用する溶解炉の第一実施形態を図面に基づいて以下に説
明する。溶解炉は、図1に示すように、高温空間を囲む
耐火断熱材でつくられた炉本体1と、酸素バーナ8を備
えている。炉本体1は、全体として略L字状に屈曲した
有底筒型であり、材料を溜める予熱部2を直立して設
け、予熱部2の下側に、溶解部3を下向きに傾斜する状
態で連続して設け、溶解部3の下側に、溶解部3から流
れる溶湯が溜まる保持部4を水平に連続して備えたもの
である。
ように溶解部3で発生する排ガスを通す為のダクト5を
連通して設けると共に、予熱部2とダクト5の間に、水
平方向に開閉する蓋6を介在し、蓋6には、蓋6を閉じ
た状態で予熱部2とダクト5を連通させる為の抜穴7を
設けてある。なお、蓋6を開けた状態で材料を予熱部2
内に投入し、投入後は蓋6を閉じるようにする。
8をバランス良く配置して燃焼室9を均一な温度に保持
する為に、図1に示すように、周壁10の前後面に酸素
バーナ8のノズル11を突入させる通孔12を、横手方
向に沿って間隔を開けて且つ前後対称箇所に設けてあ
る。また、図2に示すように、真上に配置された予熱部
2の内周面に対して、ノズル11の先端位置を引っ込め
て(燃焼室9から遠ざけて)ある。通孔12は図5
(イ)に示すように、その内面を、通孔12の中心部を
球の中心とする曲面形状に形成してあり、その通孔12
内に、該曲面に対応する外周面を備えた球状体13を、
全方向へ回転可能に収容し、さらに、球状体13の中央
部に備わる抜孔14中にノズル11を保持することによ
って、酸素バーナ8を上下左右に首振りした際に、図5
(ロ)に示すように、球状体13が通孔12の内面に沿
って回転して、燃焼室9と外部との気密化が図れるよう
になっている。その気密化を一層向上する為に、ベロー
ズ15の一端部を、周壁10の抜孔位置の外周に固着
し、他端部を酸素バーナ本体16の中間部外周に固着し
てある。球状体13は、燃焼室9を向いた面に凹部17
を設けて、該凹部17の底にノズル11の先端を合わせ
てある。ところで、酸素バーナ8の首振りを行う場合
は、図1及び図3に示すように、保持部4に設けた覗窓
18から内部状況を把握することによって、ノズル11
から噴射される火炎の向きを調整して、材料に当てるよ
うにする。なお、覗窓18は、溶解部3の密閉性を高め
る為に、ガラス等の透明体で封止してある。
素バーナ8のノズル11を突入させる貫通孔19を備
え、そのノズル11から噴射される火炎で溶湯の温度を
一定温度に保持するようにしてある。なお、図1及び図
3中の符号Tは、周面に設けた出湯口を開閉する扉であ
る。
さ箇所にバッファ室20を設けると共に、バッファ室1
7の前後に、内部通路を開閉するダンパー21を夫々設
けてある。バッファ室20の気圧に基づいて、二つのダ
ンパー21の開閉角度を夫々決定し、燃焼室9の気圧が
酸素バーナ8の燃焼に最も適した状態となるようにす
る。具体的に言えば、負圧による熱効率の低下と酸化を
防ぎ、或いは、正圧による熱風の吹き出しを防ぐように
する。また、下側のダンパー21で大まかな設定を行
い、上側のダンパー21で微調整を行う。なお、バッフ
ァ室20の気圧を測定する手段には、例えば気圧計を用
い、気圧計の先部をバッファ室20内に突入する状態で
設置し、上側のダンパー21を制御した状態で気圧を測
定する。
状に三本のパイプ22,23,24を配置してバーナ本
体25を形成し、バーナ本体25を上下左右に15度ほ
ど首振り可能に支持してある(図示、省略)。燃料を中
央のパイプ22から吐出し、酸素を中央のパイプ22の
外側のパイプ23から吐出し、さらに、冷却用空気を最
も外側のパイプ24から吐出する。酸素用パイプ23の
流路においては噴射口の手前を螺旋状にして(図示省
略)、酸素が旋回流状に吐出されるように構成し、さら
に、中央のパイプ22の先端を外側のパイプ23,24
の先端位置より引っ込めてある。酸素バーナ8に用いる
酸素は支燃性ガスとしての役割と、ノズル11を冷却す
る役割を兼備し、常時使用するものである。一方、冷却
用空気は、通常は使用せず、酸素による冷却能力が不十
分になった時にのみ使用するもので、これによってノズ
ル11の焼損を防ぐ。また、酸素は濃度が75〜100
%のものを使用する。
示すように、燃料用流路26、酸素用流路27、冷却空
気用流路28を、それぞれ接続してある。燃料用流路2
6の中間部に一対の分岐路26a,26bを設けると共
に、酸素用流路27の中間部に一対の分岐路27a,2
7bを設け、各分岐路26a,26b,27a,27b
の基部側に電動で開閉するコック29a,29b,30
a,30bを設けると共に、先部側に絞弁31a,31
b,32a,32bを備えている。
分岐路26aと酸素用分岐路27aとを一組にまとめ、
同様に、燃料用分岐路26bと酸素用分岐路27bとを
一組にまとめ、各組の燃料と酸素の供給量を異なる設定
にする。さらに詳しく言えば、一対の燃料用絞弁31
a,31bの開口面積を異なる状態に設定すると共に、
絞弁31aから供給される燃料の量に合せて、酸素用絞
弁32aの開口面積を設定し、同じく、絞弁31bから
供給される燃料の量に合せて、酸素用絞弁32bの開口
面積を設定する。燃料と酸素の供給割合を調整すれば、
燃焼室を酸化、または還元雰囲気にすること、並びに、
残留O2濃度、若しくは残留CO濃度を0〜2%の範囲
に保つことも思いのままとなる。
ック29aと酸素用コック30aが開いている場合に
は、燃料用コック29bと酸素用コック30bが閉じた
状態となり、その逆に、燃料用コック29aと酸素用コ
ック30aが閉じている場合には、燃料用コック29b
と酸素用コック30bが開いた状態となるように、電動
で開閉させる。燃料用流路26と酸素用流路27には、
分岐路よりも基部側にコック33a,33bを設けてあ
る。空気用流路28には、バーナ本体25へ通じる本路
28aの他に、燃料用流路26の先端部に通じる枝路2
8bを設け、冷却空気を使用する場合には、本路28a
のコック34aを開く。なお、岐路28bにコック34
b、逆止弁35aを順次設け、燃料用流路26の先端部
に逆止弁35bを設けてある。
4にも酸素バーナ8を使用しており、保持部4の排ガス
は溶解部3から予熱部2を経て、溶解部3の排ガスと共
に予熱部2中の材料(インゴット)を予熱しながら、抜
孔7を通ってダクト5に排出される。
で、ダクト5の構造に特徴を備えたものである。このダ
クト5は、その中間高さ箇所において上下に分離し、そ
の下側部分5aにダンパー21を設けたものである。こ
れは、下側部分5aから排出される排ガスを一旦、大気
中に放出し、その排ガスを上側部分5bで吸引するよう
になっており、燃焼室9の気圧に基づいてダンパー21
の開閉角度を調整して、気圧制御をしている。なお、上
側部分5bの下端を傘状に開口して、排ガスを集めやす
くしてある。
ので、バーナ本体25の構造に特徴を備えたものであ
る。これは、燃料用パイプ22の外側に、複数本の酸素
用パイプ23を配置することによって、酸素用ノズル3
6を複数個設け、さらに、空気用パイプ24を、全ての
酸素用パイプ23,23の外側をまとめて取り囲む状態
で配置してある。燃料用パイプ22の先端部には各酸素
用パイプ23に通じる連絡路39を設け、酸素用ノズル
36から燃料と酸素をまとめて噴射する。なお、酸素の
噴射圧力は1kg/cm2 以上に設定する。
ので、バーナ本体25に、燃料、酸素、および冷却空気
を供給する流路26,27,28を夫々備え、各流路2
6,27,28に圧力調整弁40を備え、圧力調整弁4
0によって供給量を調整することを特徴とする。
びドロスの発生量を低く抑える為に好適な5つの数値設
定を本発明者は見出だした。以下にそれを述べる。
11に関するものである。酸素バーナ8の構造は以前に
述べた通りで、図8に示すように、酸素用ノズル36の
先端位置に対して燃料用ノズル37の先端位置を引っ込
める距離R、および、燃料用ノズル37の外周に突設し
た螺旋羽根38の角度αについて実験を行った。その結
果が表1〜表3である。なお、酸素用ノズルには口径
D:10.9mm、燃料用ノズルには口径E:6mmの
ものを使用した。
αが45度で、引っ込める距離が9mmの場合と、角度
αが60度で、距離が6mm、9mmの場合に、ミキシ
ングおよび安定性が共に良いことが分かる。なお、評価
は全て目視で行われ、ミキシング評価は、未燃焼反応部
分の長さで行い、安定性の評価は、火炎の全長および未
燃焼反応部分の長さが変化するか否か、火炎の飛び火が
あるか否かで行った。
解部3の内面より50mm〜350mm外側に設け、未
燃焼反応部分を火炎の全長に対して20%以下の範囲内
に設けることである。この数値設定を本発明者は経験や
多くの実験結果より見出だした。表4は、その実験結果
の一つを示すものである。
が、満たさない場合よりも、ドロス率が格段に良いこと
がわかる。
対して、0.3本〜3本の酸素バーナ8を、溶解部3の
周方向に最大火炎径の3倍以上の間隔をおいて配置する
ことである。最大火炎径の3倍以上の間隔を開けて酸素
バーナ8を配置したのは、燃焼室9の局部的な高温を回
避する為である。また、酸素バーナ8の本数を多くする
ほど、燃焼室9はどの部分でも均一な温度になる傾向が
あるが、その反面、酸素バーナ8のコストがかさむこと
となり、温度を均一に保持し、しかも、設備投資費も安
く上げるには、金属溶解量1t/hに対して、0.3本
〜3本範囲が妥当であると考えられる。
度および残留CO濃度を0〜2%の範囲内に設定するこ
とである。燃焼室9には、COとO2 が混在すること
は、ごく微量を除いてありえない。なぜなら、酸素バー
ナ8を使用する際に燃料の供給量に比べてO2 の供給量
が多い場合には、残留O2が発生し、逆の場合には、残
留COが発生するからである。COやO2が多いことは
熱効率の低下に直結し、何れも2%を越えると、その傾
向が著しくなることから、第四の数値設定は導き出され
た。また、COが2%を越えると、溶解部3の開口部分
から火が吹き出し、危険であると共に熱効率の低下をも
たらすという理由もある。
を燃料10000kcal/h当り0.2cm2 〜10
cm2 となる範囲内に設定すると共に、燃焼室9の気圧
Pを、−12mmAq〜12mmAqの範囲内に設定
し、さらに、開口面積Sと気圧Pとの関係を、(|P|
+2)×(S+2)<36に保つことである。気圧Pが
12mmAqを越えると、開口部分から13.5m/s
で熱風が吹き出し、しかも、開口部分が赤熱するので、
大変危険である。また、−12mAqを越えると、外気
が13.5m/sで内部に吹き込んで、燃焼室9中に局
部的に冷たい部分が作られ、熱効率の低下につながる。
また、開口面積は0cm2 にすることが望ましいが、そ
のような構造にすることは、設備費が格段にかさむだけ
でなく、物理的に殆ど不可能であるので、下限を0.2
cm2 に設定した。また、開口面積Sの上限を10cm
2 に設定したのは、この値よりも開口面積が広いと、排
気ガスや外気の出入りが容易となり、且つ、気圧制御が
格段に難しくなるからである。さらに、開口面積Sの変
化および燃焼室9の気圧Pの変化に対する排ガス量およ
び外気吹込み量についての実験結果が図12のグラフに
示してある。これは、O2濃度が93%で20度の準酸
素で燃料を完全燃焼させた場合に、燃焼室から排ガスが
どの程度噴出し、また、外気がどの程度流入するかを表
したものである。
る。まず、第一条件では、ドロスの発生量を増加させる
要因となる未燃焼反応部分を通孔内に配置してあるの
で、火炎の先部、つまり、完全燃焼した部分が燃焼室に
突入することとなり、その結果、ドロスの発生量を低く
抑えることができる。また、完全燃焼した高温火炎が、
燃焼室に突入するので、インゴットを効率良く溶かすこ
とができ、熱効率の向上につながる。次に、第二条件で
は、バーナに首振り機能を設けてあるので、火炎が材料
に当たっていない場合には、バーナの角度を変えて火炎
を材料に向けて直接溶かすことができる。また、複数本
の酸素バーナを炉本体の周方向に間隔を開けて設けてあ
るので、溶解部内の燃焼室にバーナがバランス良く配置
された状態となって、燃焼室全体を均一な温度に保持し
やすくなる。これら相乗効果によって、インゴットを効
率良く溶かすことができるようになり、ひいては、熱効
率の向上につながる。第三条件では、酸素と燃料を理想
的な配合割合で燃焼させ、残留COや残留O2が殆ど発
生しなくなることから、熱効率が向上する。また、燃焼
室内が還元雰囲気の場合や、酸化雰囲気の場合であって
残留O2が0〜2%の状態では、ドロスの発生量も低く
抑えられる。第四条件では、空気バーナの排ガス量に対
して酸素バーナの排ガス量が1/4であることに対応さ
せて、炉本体の開口面積を、空気バーナ用の炉本体の開
口面積に比べて1/4以下にしてあるので、理想的な燃
焼条件の一つが形成できることとなり、熱効率を向上で
きる。したがって、四つの条件の全てを満たすことによ
って、熱効率を向上でき、しかも、ドロスの発生量を低
く抑えられる。また、複数本の酸素バーナを溶解部の周
方向に間隔を開けてもうけたことと、酸素と燃料とを理
想的な配合割合にしたことから、局部高温を回避でき、
耐火材の寿命を伸ばすこともできる。
室から離れたバッファ室の気圧に基づいて燃焼室の気圧
を制御するので、火炎出力の変動によって燃焼室の気圧
が瞬間的に増減して元の気圧に戻った場合に、バッファ
室には気圧の変動が伝わらないこととなり、安定した気
圧制御ができることとなる。また、バッファ室の前後に
ダンパをそれぞれ備えているので、燃焼室の気圧を緻密
に制御し、酸素バーナの燃焼に最適な気圧に保持するこ
とが可能となる。
体からの排ガスを大気に放出し、その放出口の上側に備
わるダクト内に排ガスを吸引して回収することによっ
て、炉本体内を酸素バーナの燃焼に最適な気圧に保持す
ることが可能となる。
する。酸素に旋回流を与えると共に、燃料用ノズルの先
端を酸素用ノズルの先端位置より引っ込めてあるので、
燃料と旋回流となった酸素とが周りを囲まれた空間内に
突入することとなり、燃料が微粒子化した後に気化され
ると共に、酸素と十分に攪拌混合される。その結果、未
燃焼反応部分が短くなり、しかも、噴流による拌流効果
によって火炎の温度が全長に亘って均一な安定した状態
となる。
に、燃料と酸素をまとめて噴射する酸素用ノズルを複数
個設けてあるので、酸素用ノズルが一つのものに比べ
て、燃料と酸素との攪拌効率が向上し、しかも、酸素の
噴射圧力を1kg/cm2以上にしてあるので、酸素が
音速で噴射され、攪拌効率がさらに向上する。その結
果、未燃焼反応部分が短くなり、しかも、噴流による拌
流効果によって火炎の温度が全長に亘って均一な安定し
た状態となる。
へ燃料と酸素を供給する各流路中に分岐路を備え、各分
岐路に複数の絞弁を夫々備えているので、酸素と燃料の
各供給量を完全燃焼に必要な量に合わせた組み合わせを
予め複数設けておくと共に、各組み合わせから得られる
火炎の出力が相違するように、各絞弁の開口面積を異な
る状態で設定しておけば、完全燃焼させながら火炎の出
力を段階的に変化させることができる。また、各絞弁に
通じるコックを開閉するだけの簡単な方法で火炎の出力
を変えることのできる有用なものである。
へ燃料と酸素を供給する各流路に、供給圧力を変化させ
る圧力調整弁を備えているので、圧力調整弁の供給圧力
を変更するだけで、所望の供給流量を正確に得られるよ
うになり、その結果、完全燃焼に必要な火炎の出力を連
続的に変化させることができる有用なものである。
す縦断面図である。
断面図である。
面図である。
である。
る。
る流路を示す回路図である。
側面図である。
図である。
対する、燃焼室から吹き出す排ガス量および吹込む外気
量を示すグラフである。
Claims (7)
- 【請求項1】 非鉄金属を酸素バーナで溶かし、所望の
温度の溶湯を得る非鉄金属の溶解方法において、 炉本体(1)の溶解部(3)の通孔(12)内に、酸素
バーナ(8)のノズル(11)を、ノズル(11)の先
端が溶解部(3)の内面より外側に配置された状態で設
け、さらに、火炎の基部側に備わる未燃焼反応部分を、
溶解部(3)の通孔(12)内に配置する第一条件と、 溶解部(3)の周方向に、複数本の酸素バーナ(8)を
間隔を開けて配置し、各酸素バーナ(8)に首振り機能
を設けてある第二条件と、 溶解部(3)内の燃焼室(9)を、酸化または還元雰囲
気に選択できる制御と、燃焼室(9)に残留するO2濃
度、若しくはCO濃度を0〜2%に保持する制御とを兼
ね備えた第三条件と、 炉本体(1)の開口面積(S)を、空気バーナ用の炉本
体の開口面積に比べて、1/4以下にしてある第四条件
と、を満たすことを特徴とする非鉄金属の溶解方法。 - 【請求項2】 炉本体(1)に連通するダクト(5)中
にバッファ室(20)を設けると共に、バッファ室(2
0)の前後に、排ガスの通過面積を調整するダンパー
(21)をそれぞれ設け、バッファ室(20)の気圧に
基づいてダンパー(21)の開閉量を決定し、燃焼室
(9)の気圧を制御することを特徴とする非鉄金属用溶
解炉。 - 【請求項3】 炉本体(1)に連通するダクト(5)
を、上下に分離して設けると共に、下側のダクト中に、
排ガスの通過面積を調整するダンパー(21)を設け、
下側のダクトから排ガスを大気に放出した後に、上側の
ダクト内に排ガスを吸引して回収することを特徴とする
非鉄金属用溶解炉。 - 【請求項4】 ノズル(11)から噴射される酸素が旋
回流となる機能を設け、燃料用ノズル(37)の先端を
酸素用ノズル(36)の先端位置に比べて引っ込めてあ
ることを特徴とする酸素バーナ。 - 【請求項5】 バーナ本体(25)に、燃料と酸素をま
とめて噴射する酸素用ノズル(36)を複数個設けると
共に、酸素の噴射圧力を1kg/cm2 以上としてある
ことを特徴とする酸素バーナ。 - 【請求項6】 バーナ本体(25)へ燃料と酸素を供給
する各流路中、またはバーナ本体(25)内に備わる燃
料と酸素を供給する各流路中に、分岐路を備えると共
に、各分岐路に、絞弁と、絞弁に通じるコックとを有
し、酸素用分岐路の一つと燃料用分岐路の一つとを一組
としてまとめることによって、複数の組み合わせを形成
し、各組から得られる火炎の出力を違える為に、各組の
燃料用絞弁とO2用絞弁との開口度を予め設定してある
ことを特徴とする酸素バーナ。 - 【請求項7】 バーナ本体(25)へ燃料と酸素を供給
する各流路に、供給圧力を変化させる圧力調整弁(4
0)を設けたことを特徴とする酸素バーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30272798A JP3717681B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 非鉄金属の溶解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30272798A JP3717681B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 非鉄金属の溶解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000129366A true JP2000129366A (ja) | 2000-05-09 |
JP3717681B2 JP3717681B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=17912443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30272798A Expired - Fee Related JP3717681B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 非鉄金属の溶解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3717681B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006200001A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Taiyo Nippon Sanso Corp | マグネシウムの溶解方法および溶解装置 |
JP2008106344A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-05-08 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛蓄電池用基板の製造方法およびその製造装置 |
JP2008138945A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Denso Corp | 溶解保持炉 |
JP2009007622A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛屑の溶解方法、鉛蓄電池用基板の製造方法およびその製造装置 |
JP2016161139A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | アルカエンジニアリング株式会社 | 非鉄金属溶解炉 |
JP2017222890A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | ダイカスト戻し材の溶解方法 |
KR101888147B1 (ko) * | 2017-12-04 | 2018-08-13 | (주)동우로테크 | 용해로 |
-
1998
- 1998-10-23 JP JP30272798A patent/JP3717681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006200001A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Taiyo Nippon Sanso Corp | マグネシウムの溶解方法および溶解装置 |
JP4637594B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-02-23 | 大陽日酸株式会社 | マグネシウムの溶解方法および溶解装置 |
JP2008106344A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-05-08 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛蓄電池用基板の製造方法およびその製造装置 |
JP2008138945A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Denso Corp | 溶解保持炉 |
JP2009007622A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛屑の溶解方法、鉛蓄電池用基板の製造方法およびその製造装置 |
JP2016161139A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | アルカエンジニアリング株式会社 | 非鉄金属溶解炉 |
JP2017222890A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | ダイカスト戻し材の溶解方法 |
KR101888147B1 (ko) * | 2017-12-04 | 2018-08-13 | (주)동우로테크 | 용해로 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3717681B2 (ja) | 2005-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2029059C (en) | Wide range oxy-fuel burner and furnace operation | |
US5217363A (en) | Air-cooled oxygen gas burner assembly | |
CN105593175B (zh) | 浸没燃烧熔化器和用于其的燃烧器 | |
US3459867A (en) | Direct arc furnace | |
JP2007516150A (ja) | 低熱容量ガス酸素着火バーナ | |
JPH05116952A (ja) | 前壁に酸素燃焼バーナーを備えたガラス溶融装置 | |
CN102338561A (zh) | 一种泡沫陶瓷燃气坩埚 | |
JP2000129366A (ja) | 非鉄金属の溶解方法およびその方法に使用する装置 | |
CN103725866B (zh) | 一种均热炉的供热系统和供热方法 | |
US3127156A (en) | Figure | |
CN205066438U (zh) | 一种浸渍式铝合金熔炼炉 | |
US4309165A (en) | High velocity combustion furnace and burner | |
US9074766B2 (en) | Combustion method and system | |
US2233916A (en) | Burner | |
JPS59167625A (ja) | 金属溶解炉 | |
US1348525A (en) | Smelting-furnace | |
US1873801A (en) | Crucible furnace | |
CN209484591U (zh) | 水冷预混燃烧装置 | |
CN207095287U (zh) | 一种氢氧机熔炼炉 | |
US4428728A (en) | Burners for soaking pit furnaces | |
US3412986A (en) | Double-ended oxy-fuel burner | |
CN2295176Y (zh) | 无坩埚式铝合金连续熔化保温炉 | |
CN2330956Y (zh) | 一种改进的盐浴炉 | |
JPH0359389A (ja) | 金属溶解方法 | |
US2554609A (en) | Method of operating open-hearth furnaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |