JP2000125694A - 流し網式藻類植栽網 - Google Patents

流し網式藻類植栽網

Info

Publication number
JP2000125694A
JP2000125694A JP10346510A JP34651098A JP2000125694A JP 2000125694 A JP2000125694 A JP 2000125694A JP 10346510 A JP10346510 A JP 10346510A JP 34651098 A JP34651098 A JP 34651098A JP 2000125694 A JP2000125694 A JP 2000125694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
net
culture
drift
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032082B2 (ja
Inventor
Morimasa Tanaka
守正 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34651098A priority Critical patent/JP4032082B2/ja
Publication of JP2000125694A publication Critical patent/JP2000125694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032082B2 publication Critical patent/JP4032082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】 【目的】藻類を海洋(湖沼)に於て大規模、且つ自動化
省力化に対応出来る流し網式植栽網を敷設し、植栽、収
穫、製品化することによって安価、多量の製品を提供す
ることが出来る。 【構成】採算可能な深海(平均深度約2000m)から
1個のアンカー、1本のロープ、1ケの自在環を経て、
1ブロック植栽網巾に無理なく連結する傾斜ロープで結
れた流し網式植栽網(長さ3000m)が、複数のブロ
ックを横に連結した構造となっており、藻を植栽して最
適刈り取り期に来年度用胞子種親株を残して(トラ刈
り)収穫するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】藻類は食料、飼育、工業用品、医
薬品、藻類エネルギー等、その利用は多岐にわたりその
量も多い、これを海洋に植栽することによって更に量の
拡大と価格の低下が可能となり、リサイクル資源の有効
利用が促進される。
【0002】
【従来の技術】現状の藻類植栽はその規模も小さく、且
つ内海および沿岸が主流であって、そのほとんどは固定
式である。(図3,4,5)そのため海藻エネルギー等
に供用可能な日本海周辺、大陸棚水域の藻類植栽海域は
1%以下と報告されている。昭和55年バイオマス生産
利用に関するフイジビリテイ調査240−255頁。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の固定式
植栽法による大陸棚水域のみの植栽から海洋を含めた、
緩やかな海流域で藻類の大規模植栽を行うものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】主として深海を含む海底
から大型アンカー、メインロープに連結し最適深さに調
節された流し網式植栽網に藻類を植栽する。藻類の生殖
は藻類から放出する胞子によるため、緩やかな海流によ
って再生産が可能となり、且つ海流に順応する流し網式
植栽網は海流の変化や波浪等にも最小限の抵抗ですむと
共に、現在の網や綱の素材はその重さが水の重さに近似
するものを自由に選べるためその構築がスリム化され
る。
【0005】
【作用】藻類の多くは1年生であり、こんぶ,あらめ等
は2〜3年生。唯一ジャイアントケルプ系は10年程度
の寿命があるが,いずれも植栽網敷設時、植栽網に胞子
を植え付け、最大成長時を選んで刈り取り、再生用に何
%かを残して翌年以降はこれを繰り返す。
【0006】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図によって説
明する。図1は植栽網1ピースの鳥瞰図であり、主とし
て深海海底に固定されたアンカー1からメインロープ2
を経て自在環3が水面下約20〜30mにある、その上
の海面にはメインロープ2に釣りあうブイ4が取り付け
られる。自在環3から植栽網6の間に植栽網が海流に整
列し易いように傾斜ロープ5が、緩衝として取付られ
る。植栽網6の底部には浮力調整具7が必要数取付てあ
り、海面上にあるブイ9の浮力と釣合っている、また植
栽網の両側及び必要箇所には整列フィン8が取付られ
て、海流によつて常に両側へ拡張しようとする力が働
き、植栽網6は設定幅を保ちながら海流と平行を保つ。
整列フィン8は飛行機の尾翼の役目をすると思えばよ
い。尚、ブイは波浪等などによって小破や亀裂が生じて
も浮力を失わないよう発泡スチロールが充填してあり、
2ケの試料によって4年間のテストを行った。1ケは重
りを付けて水中に。1ケはそのまま浮上させて3ケ月毎
に重りを取って浮上高さを測定したが、40mm厚さの
試料で全期間浮上のテストピースは36mm浮上。重り
で沈下のテストピースは34mm浮上であった。図2は
植栽網の平面配列模式図である。刈り取るさい、来年度
増殖用として胞子用刈り残しを行う。
【0007】
【発明の効果】例示として海藻エネルギー用藻を日本海
に多産するホンダワラとし、これを刈り取り、洋上にて
そのまま処理船(基幹船約40〜50万t)でメタン発
酵を行い現状では液化メタンガスとして発電所その他へ
輸送しエネルギーとする。この場合日本海に多産するホ
ンダワラの収量統計がないが、飯田湾と小湊の統計があ
るのでこれを使用して計算すると (A)小湊、飯田湾の平均のホンダワラ収量(乾量)
4.92kg/m‥‥‥‥※1 (B)乾量1kg当たりのエネルギー
4,500kcal‥‥‥‥※2 (c)発電1kw/hのエネルギー
2,450kcal‥‥‥‥仕事常数 (D)100万kwの1年間のフル発電力 100×24×365×0.73 =6,394,80
0,000kw/年(実発電率) (a)100万kw発電に要する植栽面積 であるが実稼働の御坊、大阪南港の実績によれば約70
0kmとなり、高知県の面積で100万kw/年の電
力が賄い得、全世界で利用すればエネルギー問題が解決
すると共に公害除去装置を施すことなく、炭酸ガス30
%減、硫黄ガス100%減、重金属等100%減が達成
できる。※1,※2…バイオマス生産利用に関するフィ
ジビリティ調査
【図面の簡単な説明】
【図1】流し網式藻類植栽網の1ピースの鳥瞰図
【図2】流し網式藻類植栽網の平面配列模式図
【図3】ワカメ延縄式養成施設とその配置例 岩手県
【図4】マコンブの促成養殖の本養成施設 函館市周
【図5】マコンブの養殖施設平面図
【図6】日本海約200海里,夏の海流図(舞鶴海洋気
象台)
【図7】発泡スチロール充填型ブイの各種
【図8】海流によって植栽網を整列する専用翼の分類
【図9】産業廃棄物等活用アンカー
【符号の説明】
1 アンカー 2 メインロープ 3 自在環 4 ブイ 5 傾斜ロープ 6 植栽網 7 浮力調整具 8 整列フィン 9 ブイ 10胞子用刈り残し部 11ハイゼックスロープ 12浮玉 13ブロックロープ 142tブロック 15横張りロープ 16中間ブイ 175tブロック 18コンクリートブロック(10t,15t) 19魚釣ウキ様発泡樹脂充填ブイ 20発泡樹脂 21外殻(金属、プラスチック、その他) 22ロープ 23球型樹脂充填ブイ 24筒型樹脂充填ブイ 25変形樹脂充填ブイ 26いかだ型樹脂充填ブイ 27ドラム缶型樹脂充填ブイ 28普通の翼型 29突起形状翼 30過流を利用した翼 31コンクリート 32型枠 33産業廃棄物 V 海流の速さ L 翼の浮力(押される力) R 抵抗力

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】深海から、1ケのアンカー(1)、メイン
    ロープ(2)、自在環(3)を経て整列補助用傾斜ロー
    プ(5)とこれに連結する流し網式藻類殖栽網(6)
  2. 【請求項2】発泡樹脂充填型ブイ(図7)
  3. 【請求項3】植栽綱整列用専用翼(図8)
  4. 【請求項4】廃棄物を積み込み、コンクリート等遮蔽物
    質の多用性によって低レベル有害物質まで利用可能な産
    業廃棄物等活用アンカー
JP34651098A 1998-10-28 1998-10-28 流し網式藻類植栽網 Expired - Fee Related JP4032082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34651098A JP4032082B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 流し網式藻類植栽網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34651098A JP4032082B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 流し網式藻類植栽網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125694A true JP2000125694A (ja) 2000-05-09
JP4032082B2 JP4032082B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18383921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34651098A Expired - Fee Related JP4032082B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 流し網式藻類植栽網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032082B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082129A1 (de) * 2004-02-29 2005-09-09 Stiftung Alfred-Wegener-Institut Für Polar- Und Meeresforschung Trägervorrichtung zur kultur von makroorganismen in marinen gewässern
JP2011511633A (ja) * 2008-01-31 2011-04-14 ブライアン・アンド・シンシア・ウィルコックス・トラスト デイテッド 26 ノベンバー 2007 食料及びエネルギーのためのロボット利用海洋養殖の方法及び装置
KR101347302B1 (ko) 2012-11-12 2014-01-10 한국수산자원관리공단 해조류 양식장의 연승줄 고정장치
CN103598126A (zh) * 2013-11-25 2014-02-26 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种养殖网具网衣在海岸间装配的方法
CN103609494A (zh) * 2013-11-25 2014-03-05 中国水产科学研究院东海水产研究所 海岸与网具网衣间的连接方法
CN113331144A (zh) * 2021-06-15 2021-09-03 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种致灾生物快速取样罩网
CN114009386A (zh) * 2021-11-26 2022-02-08 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 深海远洋养殖网箱智能锚固系统、智能锚固方法
CN115250967A (zh) * 2022-08-01 2022-11-01 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种基于废弃海洋油气平台功能转移型的养殖平台
KR20230115010A (ko) * 2022-01-26 2023-08-02 한국항공우주산업 주식회사 전자파흡수그물 및 전자파흡수그물의 제조 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082129A1 (de) * 2004-02-29 2005-09-09 Stiftung Alfred-Wegener-Institut Für Polar- Und Meeresforschung Trägervorrichtung zur kultur von makroorganismen in marinen gewässern
US7587991B2 (en) * 2004-02-29 2009-09-15 Stiftung Alfred - Wegener - Institut Fuer Polar - und Meeresforschung Support device for the cultivation of macro organisms in marine waters
JP2011511633A (ja) * 2008-01-31 2011-04-14 ブライアン・アンド・シンシア・ウィルコックス・トラスト デイテッド 26 ノベンバー 2007 食料及びエネルギーのためのロボット利用海洋養殖の方法及び装置
KR101347302B1 (ko) 2012-11-12 2014-01-10 한국수산자원관리공단 해조류 양식장의 연승줄 고정장치
CN103598126A (zh) * 2013-11-25 2014-02-26 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种养殖网具网衣在海岸间装配的方法
CN103609494A (zh) * 2013-11-25 2014-03-05 中国水产科学研究院东海水产研究所 海岸与网具网衣间的连接方法
CN113331144A (zh) * 2021-06-15 2021-09-03 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种致灾生物快速取样罩网
CN114009386A (zh) * 2021-11-26 2022-02-08 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 深海远洋养殖网箱智能锚固系统、智能锚固方法
CN114009386B (zh) * 2021-11-26 2022-11-08 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 深海远洋养殖网箱智能锚固系统、智能锚固方法
KR20230115010A (ko) * 2022-01-26 2023-08-02 한국항공우주산업 주식회사 전자파흡수그물 및 전자파흡수그물의 제조 방법
KR102583471B1 (ko) * 2022-01-26 2023-09-27 한국항공우주산업 주식회사 전자파흡수그물 및 전자파흡수그물의 제조 방법
CN115250967A (zh) * 2022-08-01 2022-11-01 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种基于废弃海洋油气平台功能转移型的养殖平台
CN115250967B (zh) * 2022-08-01 2023-09-01 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种基于废弃海洋油气平台功能转移型的养殖平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032082B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tait et al. Elements of marine ecology
Buck et al. The offshore-ring: a new system design for the open ocean aquaculture of macroalgae
Thiem et al. Food supply mechanisms for cold-water corals along a continental shelf edge
Brown et al. Observations of a seasonal jet-like circulation at the central North Sea cold pool margin
Wooldridge et al. Utilization of tidal currents by estuarine zooplankton
Lutjeharms The coastal oceans of south-eastern Africa
CN103960179B (zh) 人工生态堡礁
US20110067641A1 (en) Methods and Apparatus For Increasing Upper-Level Fish Populations
JP2000125694A (ja) 流し網式藻類植栽網
CN108713516A (zh) 一种暂养保护装置以及底播移植马蹄螺的方法
Jones et al. Biological and physical aspects of a coastal upwelling event observed during March-April 1974 off northwest Africa
Rasyidi et al. Effect of wind-driven currents circulation in Sabang Waters
Van Haren Grand challenges in physical oceanography
CN108124804B (zh) 解放眉足蟹放流方法
CN107801627B (zh) 外侧岛礁海域浅水区紫菜养殖方法
CN202819309U (zh) 海上一体化养殖系统
Matthews et al. On the physical oceanography of the Kattegat and Clyde Sea area, 1996–98, as background to ecophysiological studies on the planktonic crustacean, Meganyctiphanes norvegica (Euphausiacea)
Brockmann et al. The concept of POSER (Plankton observation with simultaneous enclosures in Rosfjorden)
CN109354199B (zh) 用于热带沿海富营养化咸水湖的螺旋藻污水净化装置
CN208509809U (zh) 一种半湾海域大型海藻挂养筏架
JP2003081188A (ja) 海中構造物の定位置保持システム
Lee et al. Introduction to special section: Recent advances in oceanography and marine meteorology of the Adriatic Sea
Ratsimandresy et al. Aquaculture Drifter Programme: Progress Update 2010
CN212074342U (zh) 一种波浪能太阳能组合供电浮标
Gourbesville et al. Strategy for impact assessment of potential tuna fish farming on coastal water quality

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees