JP2000125119A - Graphic processing method and graphic processor - Google Patents

Graphic processing method and graphic processor

Info

Publication number
JP2000125119A
JP2000125119A JP10295932A JP29593298A JP2000125119A JP 2000125119 A JP2000125119 A JP 2000125119A JP 10295932 A JP10295932 A JP 10295932A JP 29593298 A JP29593298 A JP 29593298A JP 2000125119 A JP2000125119 A JP 2000125119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
data
print
offset
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10295932A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4006113B2 (en
JP2000125119A5 (en
Inventor
Naoki Nakanishi
直樹 中西
Toshiro Abe
俊郎 阿部
Atsushi Mizukami
淳 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29593298A priority Critical patent/JP4006113B2/en
Priority to US09/257,064 priority patent/US6975425B1/en
Priority to EP99301426A priority patent/EP0952554A3/en
Publication of JP2000125119A publication Critical patent/JP2000125119A/en
Priority to US11/006,728 priority patent/US7301672B2/en
Publication of JP2000125119A5 publication Critical patent/JP2000125119A5/ja
Priority to US11/691,010 priority patent/US7786995B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4006113B2 publication Critical patent/JP4006113B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To highly precisely vary printing data without reducing the work efficiency of a user by extracting contour information of graphic data based on a printing attribute added to stored graphic data and executing the variable processing of a graphic based on extracted contour information. SOLUTION: The space data of an objective graphic is temporarily stored in reading/writing storage device (RAM) 32 or an outer storage device 33. Different processings are executed on the type of the graphic, a segment and a circle in accordance with a multiline, an ellipse and a free curve. An offset graphic generated by the processing is stored in the RAM 32 and the outer storage device 33. The offset graphic is that considering the offset direction and the line width of a printing attribute. Thus, the maximum and minimum graphics which are geometrically stored are simply calculated without considering the offset direction and the line width of the printing attribute. Thus, contour information of the graphic is finally extracted by considering the printing attribute of the terminal form of the graphic.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCADシス
テム等のような、図形や文字列などを拡大・縮小するこ
とが可能な図形処理装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a graphic processing apparatus and method, such as a CAD system, capable of enlarging or reducing a figure or a character string.

【0002】[0002]

【従来技術】図形や文字列などを拡大・縮小といった編
集機能を有する情報処理装置の一例として、印刷デー
タ、特に、製品本体やその外装パッケージやマニュアル
類などに表示する、図形や文字やイラストなどの版下用
の印刷データを作成する、CADやDTP(Desk Top P
ublishing)などの、対話形式の作図システムがある。
このようなシステムを用いて印刷データを作成する場合
には、従来、次のような方法があった。
2. Description of the Related Art As an example of an information processing apparatus having an editing function such as enlargement / reduction of a figure or a character string, a print data, in particular, a figure, a character, an illustration, etc. displayed on a product itself, its exterior package, manuals, etc. CAD and DTP (Desk Top P
ublishing).
In the case where print data is created using such a system, conventionally, there has been the following method.

【0003】(1)印刷した時のイメージとは異なる、
おおまかなイメージを表示装置に表示しながら、対話形
式で図形や文字の編集やレイアウトを行なった後に、印
刷に必要な属性を付加した、印刷用のデータを別に作成
して、印刷装置で印刷する方法。
(1) Different from the image when printed
After editing and laying out figures and characters interactively while displaying a rough image on the display device, separately create print data with attributes required for printing and print it with the printing device Method.

【0004】(2)印刷した時のイメージと同様のイメ
ージを表示装置に表示しながら、対話形式で図形や文字
の編集やレイアウトを行なった後に、表示装置に表示さ
れたデータを、ほぼそのままの形で、印刷装置で印刷す
る方法。
(2) While editing and laying out figures and characters interactively while displaying an image similar to the image at the time of printing on the display device, the data displayed on the display device is almost unchanged. How to print on a printing device in the form.

【0005】なお、この(2)の方法は、表示装置に表
示されるイメージが、印刷装置で印刷されるイメージと
同じ表示形態となる、いわゆるWYSIWYG(What Y
ou See Is What You Get)と呼ばれる技術による方法で
ある。
In the method (2), an image displayed on a display device has the same display form as an image printed on a printing device, that is, a so-called WYSIWYG (What Y
ou See Is What You Get).

【0006】従来この方法を用いて精密な図形の拡大・
縮小を行うには印刷属性を付加しない図形、すなわち線
幅0で構成される同等なアウトライン図形を描き、この
アウトライン図形を対象に図形の拡大・縮小を行う必要
があった。
Conventionally, this method is used to enlarge a precise figure.
In order to reduce the figure, it is necessary to draw a figure to which no print attribute is added, that is, an equivalent outline figure having a line width of 0, and enlarge / reduce the figure with respect to the outline figure.

【0007】また、印刷データを、対話形式の作図シス
テムを用いずに作成する場合には、従来、次のような方
法があった。
In the case where print data is created without using an interactive drawing system, the following method has conventionally been used.

【0008】(3) TeXなどのマークアップ言語を
用いて、図形や文字のデータとともに、印刷に必要な属
性や、レイアウト情報などを記述したプログラムを作成
し、そのプログラムを一括処理で実行することにより、
印刷データを生成して、印刷装置で印刷する方法。
(3) Using a markup language such as TeX, create a program in which attributes required for printing, layout information, and the like are described together with graphic and character data, and execute the program in batch processing. By
A method of generating print data and printing it on a printing device.

【0009】(4) 画像処理専用プログラムを用い
て、画面のイメージを取り込んだり、写真のイメージを
スキャナーなどでデジタル情報に変換し、イメージをラ
スター情報として保持する。またこの場合、ラスターイ
メージをドット単位で編集することが可能である。
(4) Using a program dedicated to image processing, a screen image is fetched, or a photographic image is converted into digital information by a scanner or the like, and the image is stored as raster information. In this case, the raster image can be edited in dot units.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、それぞれ、以下に述べるような課題を有して
いる。なお、以下に述べる課題は、それぞれ上記従来例
に付した番号に対応した番号を付して記載している。
However, each of the above-mentioned conventional examples has the following problems. In addition, the issues described below are described with numbers corresponding to the numbers assigned to the above-described conventional examples.

【0011】(1)印刷属性は図形を作成した後で付加
するので、図形作成時には線幅、終端形状、連結形状、
オフセット方向などの情報を考慮した図形作成及び編集
ができないという問題があった。
(1) Since print attributes are added after a figure is created, the line width, terminal shape, connection shape,
There is a problem that a figure cannot be created and edited in consideration of information such as an offset direction.

【0012】(2)印刷時とほぼ同じイメージで画面に
出力しながら操作が行えるが、図形の編集機能として印
刷属性までを考慮して図形の拡大・縮小を行わないの
で、作成した図形の大きさが微妙にユーザが意図した大
きさと違うという問題があった。
(2) Although the operation can be performed while outputting to the screen with almost the same image as that at the time of printing, since the graphic is not enlarged or reduced in consideration of the printing attribute as a graphic editing function, the size of the generated graphic is not increased. However, there is a problem that the size is slightly different from the size intended by the user.

【0013】またアウトライン図形を作成するという作
業はユーザに余分な労力を要求し、作業効率の低下を招
くという問題があった。また自由曲線や楕円などの図形
要素はアウトラインを正確に作成することが困難なた
め、ユーザが意図する図形が作成できないケースが存在
した。
Further, the operation of creating an outline figure requires extra labor from the user, and has a problem that the operation efficiency is reduced. In addition, it is difficult to accurately create an outline of a graphic element such as a free curve or an ellipse, so that there are cases where a graphic intended by a user cannot be created.

【0014】さらに従来アウトラインを元に幾何学的な
手法を用いて図形を拡大・縮小する場合、輪郭情報の算
出において出力装置の解像度を考慮していなかったた
め、算出した輪郭情報と出力機の解像度の違いにより誤
差が生じ、精密な拡大・縮小図形編集ができなくなる恐
れもあった。
[0014] Further, conventionally, when a figure is enlarged / reduced using a geometrical method based on an outline, since the resolution of the output device is not taken into account in the calculation of the contour information, the calculated contour information and the resolution of the output device are not considered. There is also a risk that an error may occur due to the difference between them, making precise enlarged / reduced figure editing impossible.

【0015】(3) 実際に出力結果を見ながら図形や
文字を作成するのではないのでユーザインターフェース
が悪く、作業効率の低下を招くという問題があった。
(3) There is a problem that the user interface is poor and the work efficiency is reduced, since a graphic or a character is not created while actually viewing the output result.

【0016】(4) 画像処理専用プログラムではラス
タライズされたイメージ、すなわちドット単位での画像
の編集であったため、拡大・縮小などの変更を加える
と、イメージが粗くなったり、精度が保たれないという
問題があった。
(4) In a program dedicated to image processing, a rasterized image, that is, an image is edited in dot units. Therefore, if a change such as enlargement / reduction is made, the image becomes coarse or accuracy cannot be maintained. There was a problem.

【0017】本発明は上記従来の技術の様々な問題点を
解決するためになされたものであり、その目的とすると
ころは、ユーザーの作業効率を低下させることなく、し
かも、印刷データに関して高精度に図形の変倍を行なえ
る図形処理装置及び方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned various problems of the prior art, and it is an object of the present invention to reduce the work efficiency of a user and to obtain high precision print data. Another object of the present invention is to provide a graphic processing apparatus and method capable of changing the size of a graphic.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様による図形処理装置は、例えば以下
の構成を備える。すなわち、印刷属性の付加された図形
データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶され
た図形データに付加された印刷属性に基づいて、該図形
データの輪郭情報を抽出する輪郭情報抽出手段と、前記
輪郭情報抽出手段により抽出された輪郭情報に基づい
て、当該図形の変倍処理を実行する変倍手段とを備え
る。
A graphic processing apparatus according to one embodiment of the present invention for achieving the above object has, for example, the following arrangement. A storage means for storing graphic data to which a print attribute is added; and contour information extracting means for extracting outline information of the graphic data based on the print attribute added to the graphic data stored in the storage means. A scaling unit that executes scaling processing of the figure based on the outline information extracted by the outline information extracting unit.

【0019】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様による図形処理方法は、例えば以下の工程を
備える。すなわち、印刷属性の付加された図形データを
記憶手段に記憶する記憶工程と、前記記憶手段に記憶さ
れた図形データに付加された印刷属性に基づいて、該図
形データの輪郭情報を抽出する輪郭情報抽出工程と、前
記輪郭情報抽出工程により抽出された輪郭情報に基づい
て、当該図形の変倍処理を実行する変倍工程とを備え
る。
A graphic processing method according to another aspect of the present invention for achieving the above object includes, for example, the following steps. A storage step of storing graphic data to which print attributes are added in storage means; and contour information for extracting outline information of the graphic data based on the print attributes added to the graphic data stored in the storage means. An extracting step; and a scaling step of executing scaling processing of the figure based on the contour information extracted in the contour information extracting step.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】(第1の実施形態) [ハードウエア構成の説明]図1は、本発明の一実施形
態に係る情報処理装置のハードウエア構成を示すブロッ
ク図である。
(First Embodiment) [Description of Hardware Configuration] FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0022】この図1において、21は中央処理装置
(CPU)であり、本装置の全体の制御や演算処理を行
なう。また、11は、文字や数値の入力を行なうための
キーボードであり、12は、座標や図形を指示するため
のマウスである。また、41は表示装置であり、図形デ
ータおよび文字データ、各種操作パネルやボタンを表示
する。
In FIG. 1, reference numeral 21 denotes a central processing unit (CPU), which performs overall control and arithmetic processing of the apparatus. Reference numeral 11 denotes a keyboard for inputting characters and numerical values, and reference numeral 12 denotes a mouse for designating coordinates and figures. A display device 41 displays graphic data, character data, various operation panels and buttons.

【0023】また、31は読出専用記憶装置(ROM)
であり、本実施形態に係るプログラムは、このROM3
1に格納され、CPU21によって実行される。32は
読出書込記憶装置(RAM)であり、本実施形態に係る
プログラムの実行中、CPU21は、必要に応じて、R
AM32に、データを読み書きしながら処理を行なう。
33は、フロッピーディスク装置(FD)やハードディ
スク装置(HD)などの外部記憶装置であり、文字の書
体情報やコード情報などのデータが格納されている。
Reference numeral 31 denotes a read-only storage device (ROM)
The program according to the present embodiment is stored in the ROM 3
1 and executed by the CPU 21. Reference numeral 32 denotes a read / write storage device (RAM). During execution of the program according to the present embodiment, the CPU 21
Processing is performed while reading and writing data from and to AM32.
An external storage device 33 such as a floppy disk device (FD) or a hard disk device (HD) stores data such as character type information and code information.

【0024】なお、本実施形態に係るプログラムを、外
部記憶装置33に格納させておき、RAM32に読み込
んでから、CPU21によって実行するようにしてもよ
いし、また、文字の書体情報やコード情報などのデータ
を、ROM31に格納させておき、CPU21が、必要
に応じて、それらのデータを読み出して使用するように
してもよい。
The program according to the present embodiment may be stored in the external storage device 33, read into the RAM 32, and then executed by the CPU 21. May be stored in the ROM 31, and the CPU 21 may read and use the data as needed.

【0025】また、51はレーザープリンタであり、本
装置によって作成された印刷データを、校正刷り(印刷
データの確認のための出力)し、また、印刷ログファイ
ルの内容を出力する。52はイメージセッターであり、
本装置によって作成された印刷データを、清刷り(正式
な版下となる高精度な出力)する。53はレーザーマー
カーであり、本装置によって作成された印刷データを、
レーザーで直接、製品に焼き付ける。
Reference numeral 51 denotes a laser printer, which performs proof printing (output for confirming print data) of print data created by the apparatus, and outputs the contents of a print log file. 52 is an image setter,
The print data created by this device is printed out (high-accuracy output that becomes a formal copy). 53 is a laser marker, which prints the print data created by this apparatus,
Bake directly on the product with a laser.

【0026】以下、レーザープリンタ51と、イメージ
セッター52と、レーザーマーカー53の違いについて
説明する。
Hereinafter, differences between the laser printer 51, the imagesetter 52, and the laser marker 53 will be described.

【0027】まず、レーザープリンタ51は、レーザー
を感光ドラムに照射してトナーを吸着させ、それを紙に
転写するプリンタであり、解像度は、1500DPI程
度まで可能である。また、イメージセッター52は、レ
ーザーを直接、感光紙に照射するプリンタであり、解像
度は、4000DPI程度まで可能であり、また、用紙
サイズは、A1程度まで可能である。また、レーザーマ
ーカー53は、レーザーを直接、成形品に照射し、樹脂
材料を溶融して黒化させるか、充填材を配合した特殊材
料を使用して発色させる印刷装置である。
First, the laser printer 51 is a printer that irradiates a photosensitive drum with a laser to adsorb toner and transfers the toner to paper, and the resolution can be up to about 1500 DPI. The image setter 52 is a printer that irradiates a laser beam directly to photosensitive paper, and can have a resolution up to about 4000 DPI and a paper size up to about A1. The laser marker 53 is a printing device that directly irradiates a molded product with a laser to melt and blacken a resin material or to develop a color using a special material containing a filler.

【0028】なお、22はシステムバスであり、本装置
を構成するハードウエアの各要素は、全て、このシステ
ムバス22を介して、プログラムおよびデータの受け渡
しを行なっている。
Reference numeral 22 denotes a system bus, and all components of the hardware constituting the apparatus exchange programs and data via the system bus 22.

【0029】次に、本実施形態に係る表示装置41にお
ける表示機能について説明する。
Next, the display function of the display device 41 according to the present embodiment will be described.

【0030】本実施形態に係る情報処理装置は、図形デ
ータおよび文字データを、印刷時の出力形態と同じ表示
形態のイメージで、表示装置41へ表示する制御を行な
う、いわゆるWYSIWYGの機能を有しており、これ
を説明する図が、図2である。
The information processing apparatus according to the present embodiment has a so-called WYSIWYG function of controlling the display of graphic data and character data on the display device 41 in the same display form as the output form at the time of printing. FIG. 2 illustrates this.

【0031】図2(a)は、WYSIWYGの表示例で
あり、この図2(a)の表示形態は、印刷時の出力結果
の例である図2(c)の出力形態と同じとなっている。
一方、図2(b)は、WYSIWYGではない表示の例
であり、この図2(b)の表示形態は、印刷時の出力結
果の例である図2(c)の出力形態とは異なっている。
FIG. 2A is a display example of WYSIWYG. The display form of FIG. 2A is the same as the output form of FIG. 2C which is an example of the output result at the time of printing. I have.
On the other hand, FIG. 2B is an example of a display other than WYSIWYG, and the display form of FIG. 2B is different from the output form of FIG. 2C which is an example of an output result at the time of printing. I have.

【0032】次に、本実施形態に係る表示装置41上の
操作画面について説明する。
Next, an operation screen on the display device 41 according to the present embodiment will be described.

【0033】図3は、本実施形態に係るプログラム実行
時に表示装置41に表示されるメインパネル61を示し
た図である。
FIG. 3 is a diagram showing the main panel 61 displayed on the display device 41 when the program according to the present embodiment is executed.

【0034】この図3において、61はメインパネル、
62は作画エリア、63はマウスポインタ、64は文字
入力エリア、65はボタン群、66は汎用ボタン、67
はコマンドメニュー、68はガイダンスエリア、71は
メインパネル以外のパネル、72はパネル71上のボタ
ンである。また、これら図3上のボタンは、全てソフト
キーである。
In FIG. 3, reference numeral 61 denotes a main panel;
62 is a drawing area, 63 is a mouse pointer, 64 is a character input area, 65 is a button group, 66 is a general-purpose button, 67
Is a command menu, 68 is a guidance area, 71 is a panel other than the main panel, and 72 is a button on the panel 71. The buttons on FIG. 3 are all soft keys.

【0035】このメインパネル61上で、キーボード1
1や、マウス12などの入力装置を操作することによっ
て、対話的に、印刷データの作成および編集作業を行な
う。作成された印刷データは、作画エリア62に表示さ
れる。
On the main panel 61, the keyboard 1
By operating the input device 1 and the input device such as the mouse 12, the print data is created and edited interactively. The created print data is displayed in the drawing area 62.

【0036】また、必要に応じて、メインパネル61以
外に、各種のパネル71が表示され、パネル71上で、
操作を行なうこともある。
Various panels 71 are displayed in addition to the main panel 61 as necessary.
May perform operations.

【0037】以下、この図3を用いて、本実施形態にお
ける、さまざまな入力方法について説明する。
Hereinafter, various input methods in this embodiment will be described with reference to FIG.

【0038】キーボード11から入力を行なう場合に
は、文字入力エリア64を、マウス12またはキーボー
ド11で指示してから、文字または数値を入力する。
When inputting from the keyboard 11, the character input area 64 is designated by the mouse 12 or the keyboard 11, and then characters or numerical values are input.

【0039】また、マウス12から入力を行なう場合に
は、以下の方法を用いる。
When inputting from the mouse 12, the following method is used.

【0040】まず、特定の要素やボタンを選択する方法
としては、次の(1)と(2)の、2つの方法がある。
First, there are the following two methods (1) and (2) for selecting a specific element or button.

【0041】(1)要素選択:作画エリア62に表示さ
れている、印刷データのある場所に、マウスポインタ6
3を移動させて、その位置で、例えばマウス左ボタンを
押し下げることによって、操作の対象とする要素を選択
する。
(1) Element selection: A mouse pointer 6 is displayed at a position where print data is displayed in the drawing area 62.
3 is moved, and an element to be operated is selected at that position, for example, by pressing down the left mouse button.

【0042】(2)ボタン選択:メインパネル61に表
示されている、各種のボタン65や汎用ボタン66や、
必要に応じて表示されるパネル71に表示されている、
各種のボタン72の位置に、マウスポインタ63を移動
させて、その位置で、例えばマウス左ボタンを押し下げ
ることによって、操作の対象とするボタンを選択する。
(2) Button selection: various buttons 65 and general-purpose buttons 66 displayed on the main panel 61,
Displayed on the panel 71 that is displayed as necessary,
The mouse pointer 63 is moved to the position of the various buttons 72, and the button to be operated is selected at that position, for example, by pressing down the left mouse button.

【0043】また、作画エリア62上の特定の位置を指
定する方法として、次の(3)から(7)までの、5つ
の方法がある。
As a method of specifying a specific position on the drawing area 62, there are the following five methods (3) to (7).

【0044】(3)任意指定:作画エリア62上の、任
意の位置に、マウスポインタ63を移動させて、その位
置で、例えばマウス右ボタンを押し下げることによっ
て、位置を指定する。
(3) Arbitrary designation: The mouse pointer 63 is moved to an arbitrary position on the drawing area 62, and the position is designated at that position, for example, by pressing down the right mouse button.

【0045】(4)点指定:作画エリア62に表示され
ている、点を要素選択することによって、位置を指定す
る。
(4) Point designation: The position is designated by selecting a point displayed in the drawing area 62.

【0046】(5)特徴点指定:作画エリア62に表示
されている、点以外の要素を要素選択することによっ
て、その要素の特徴となる点をCPU21が抽出し、位
置を指定する。
(5) Feature point designation: By selecting an element other than a point displayed in the drawing area 62, the CPU 21 extracts a feature point of the element and designates a position.

【0047】ここで、特徴点が複数存在する場合に、1
点を特定する方法には、要素選択した際のマウスポイン
タ63の位置に最も近い特徴点をCPU21が自動的に
抽出する方法、複数存在する特徴点の中からさらに1点
を点指定する方法、などがある。
Here, when there are a plurality of feature points, 1
Methods for specifying points include a method in which the CPU 21 automatically extracts a feature point closest to the position of the mouse pointer 63 when an element is selected, a method in which one more point is specified from a plurality of existing feature points, and so on.

【0048】図4に、図形データの各要素の特徴点の例
を示す。図中、*印で示した点が、特徴点である。な
お、これら特徴点の具体的な位置は、以下に示す通りで
ある。 ・線分:両端点、中点 ・円:中心点、円の中心からXおよびY軸方向に引いた
直線と円との交点(4点) ・円弧:中心点、両端点、中点(円弧の距離を二分する
円弧上の点) ・楕円:中心点、楕円の短軸および長軸と楕円との交点
(4点) ・楕円弧:中心点、両端点、楕円弧の短軸および長軸と
楕円弧を含む楕円との交点(4点)、中点(楕円弧の距
離を二分する楕円弧上の点) ・線分列:線分列を構成する各線分の両端点、中点 ・自由曲線:両端点、曲線の制御点、中点(自由曲線の
距離を二分する点)。
FIG. 4 shows an example of feature points of each element of the graphic data. In the figure, points indicated by * are characteristic points. The specific positions of these feature points are as shown below.・ Line segment: Both end points, mid point ・ Circle: Center point, the intersection of a line drawn from the center of the circle in the X and Y axis directions (4 points) ・ Circle arc: Center point, both end points, mid point (arc)・ Ellipse: Center point, intersection of ellipse with minor axis and major axis and ellipse (four points) ・ Ellipse arc: Center point, both end points, minor axis and major axis of elliptical arc and ellipse arc (4 points) and midpoints (points on the elliptical arc that bisects the distance of the elliptical arc) ・ Line segment sequence: Both end points and midpoints of each line segment constituting the line segment sequence ・ Free curve: Both end points , The control point of the curve, the midpoint (the point bisecting the distance of the free curve).

【0049】(6)交点指定:作画エリア62に表示さ
れている、線分や円などの線要素を、1個または2個、
要素選択することによって、それらの要素の交点をCP
U21が算出し、位置を指定する。
(6) Intersection designation: One or two line elements, such as line segments and circles, displayed in the drawing area 62,
By selecting elements, the intersection of those elements is
U21 calculates and specifies the position.

【0050】ここで、単一の線要素が、それ自体で交点
を持つ場合、すなわち、自己交差している場合は、線要
素を1個、要素選択するだけでよい。その他の場合は、
2個の線要素を指定する。
Here, when a single line element has its own intersection, that is, when it crosses itself, it is only necessary to select one line element. Otherwise,
Specify two line elements.

【0051】交点が複数存在する場合に、1点を特定す
る方法には、先または後に要素選択した際のマウスポイ
ンタ63の位置に最も近い交点をCPU21が自動的に
抽出する方法、複数存在する交点の中からさらに1点を
点指定する方法、などがある。
When there are a plurality of intersections, a method for specifying one point includes a method in which the CPU 21 automatically extracts an intersection closest to the position of the mouse pointer 63 when an element is selected first or later. There is a method of designating one more point from the intersection.

【0052】図5に、線分と円弧を要素選択して、交点
指定によって、位置を指定した例を示す。図中、レ印で
示した位置で、線分、円弧、の順で、要素選択を行な
い、*印の位置が、交点指定によって指定されたことを
示している。
FIG. 5 shows an example in which a line segment and an arc are selected, and the position is specified by specifying an intersection. In the figure, elements are selected in the order of line segment and arc at the position indicated by the check mark, indicating that the position of the mark * has been specified by the intersection specification.

【0053】(7)線上点指定:作画エリア62に表示
されている、線分、円などの、線要素を1個、要素選択
することによって、その時のマウスポインタ63の位置
に最も近い、線要素上の点をCPU21が算出し、位置
を指定する。
(7) Line point designation: By selecting one line element such as a line segment or a circle displayed in the drawing area 62, the line closest to the position of the mouse pointer 63 at that time is selected. The CPU 21 calculates a point on the element and specifies a position.

【0054】図6に、円弧を要素選択して、線上点指定
によって、位置を指定した例を示す。図中、レ印で示し
た位置で、要素選択を行ない、*印の位置が、線上点指
定によって指定されたことを示している。レ印の点は、
円弧近傍の点、*印の点は、円弧上の点である。
FIG. 6 shows an example in which an arc is selected as an element and its position is specified by specifying a point on a line. In the figure, the element is selected at the position indicated by the mark, indicating that the position of the mark * has been designated by the point on the line. The point of the mark is
Points near the arc and points marked with * are points on the arc.

【0055】次に、本実施形態で扱う「コマンド」につ
いて説明する。本実施形態では、印刷データの作成およ
び編集作業の各単位を「コマンド」と呼んでいる。
Next, "commands" handled in this embodiment will be described. In the present embodiment, each unit of print data creation and editing work is called a “command”.

【0056】本実施形態で扱うコマンドには、点、直
線、円、曲線、など、各要素を作成するコマンド(作図
コマンド)や、移動、複写、削除、属性、など、各要素
の形状や属性などを修正するコマンド(修正コマンド)
や、その他、ファイル、プリント、トンボ、バーコー
ド、等に関するコマンドなどがある。
Commands handled in this embodiment include commands (drawing commands) for creating each element such as a point, a straight line, a circle, and a curve, and shapes and attributes of each element such as a move, copy, delete, and attribute. Command to modify the command (modification command)
And other commands related to files, prints, registration marks, bar codes, and the like.

【0057】印刷データの作成や編集を行なうには、ま
ず、作業単位に合わせた、任意のコマンドを1つ選択す
る。コマンドの選択には、文字入力エリア64で、コマ
ンドの名称をキーボード11から入力する方法や、コマ
ンドの名称があらかじめ設定されているメインパネル6
1上のボタン65を、ボタン選択する方法などがある。
In order to create or edit print data, first, one arbitrary command is selected according to the work unit. To select a command, a method of inputting a command name from the keyboard 11 in the character input area 64 or a main panel 6 in which the command name is set in advance is used.
For example, there is a method of selecting the button 65 on the first button.

【0058】コマンドの選択が行なわれると、それま
で、すでに選択されているコマンドがあった場合には、
そのコマンドの終了処理が行なわれる。続いて、新たに
選択されたコマンドの初期処理が行なわれ、コマンド内
の処理に入る。
When a command is selected, if there is a command that has already been selected,
The end processing of the command is performed. Subsequently, the initial processing of the newly selected command is performed, and the processing in the command is started.

【0059】コマンドが選択されると、表示装置41上
に、選択されたコマンド内での、さらに細かい作業単位
を選択するための、コマンドメニュー67が表示され
る。ユーザーは、コマンドメニュー67の任意のメニュ
ー項目のボタンをボタン選択することによって、各種の
編集作業を行なうことができる。ユーザーがどのような
操作を行なえばよいかといった指示は、作業の状況に応
じて、その都度、ガイダンスエリア68に表示されるの
で、ユーザーは、この指示に従って、操作を行なえばよ
い。
When a command is selected, a command menu 67 is displayed on the display device 41 for selecting a finer work unit in the selected command. The user can perform various editing operations by selecting a button of an arbitrary menu item of the command menu 67. An instruction as to what kind of operation the user should perform is displayed in the guidance area 68 each time according to the work situation, so the user may perform the operation according to the instruction.

【0060】[印刷データの説明] ○印刷データの要素 次に、本実施形態に係る情報処理装置で作成できる印刷
データを構成する、図形データおよび文字データの要素
に、どのような種類が存在するのかを、具体的に説明す
ることにする。
[Explanation of Print Data] Elements of Print Data Next, what types exist in the elements of graphic data and character data that constitute print data that can be created by the information processing apparatus according to the present embodiment. Will be described specifically.

【0061】本実施形態に係る情報処理装置で作成でき
る、図形データおよび文字データの要素には、大きく分
けて、以下の(A)〜(E)の5つの種類がある。 (A)基本図形:点、線分、線分列(開/閉)、円、円
弧、楕円、楕円弧、自由曲線(開/閉) (B)塗り潰し図形 (C)その他の図形:トンボ、バーコード (D)テキスト (E)グループ図形:シンボル、イラスト。
Elements of graphic data and character data that can be created by the information processing apparatus according to the present embodiment are roughly classified into the following five types (A) to (E). (A) Basic figure: Point, line segment, line segment sequence (open / closed), circle, arc, ellipse, elliptical arc, free curve (open / closed) (B) Filled figure (C) Other figures: register mark, bar Code (D) Text (E) Group figure: symbol, illustration.

【0062】ここでいう要素とは、図形データまたは文
字データに、印刷データとして必要な属性(印刷属性と
呼ぶ)を付加して、実際に、印刷データとしてレイアウ
トされる、データの単位を意味している。また、印刷デ
ータとしてレイアウトされた複数の要素をまとめてグル
ープ化すれば、それを1つの要素として扱うこともでき
る。要素のグループ化の方法については、後述する。
The term “element” as used herein means a unit of data that is actually laid out as print data by adding an attribute (called a print attribute) required as print data to graphic data or character data. ing. If a plurality of elements laid out as print data are grouped together, they can be treated as one element. The method of grouping elements will be described later.

【0063】それでは、以上の(A)〜(E)の5つの
種別について、以下に詳細に説明することにする。
The five types (A) to (E) will be described in detail below.

【0064】まず、(A)の基本図形は、最も基本とな
る図形データの要素である。このほか、線分列によって
構成される、矩形(各辺がXおよびY軸に平行である長
方形)、正多角形などを、基本図形の要素として扱うこ
ともできる。また、自由曲線としては、ベジェ、有理ベ
ジェ、Bスプライン、エルミート、NURBSなどの表
現形式を扱うことができる。
First, the basic figure of FIG. 7A is the most basic figure data element. In addition, rectangles (rectangles whose sides are parallel to the X and Y axes), regular polygons, and the like, which are constituted by a line segment sequence, can also be handled as elements of the basic graphic. Further, as the free curve, an expression form such as Bezier, rational Bezier, B-spline, Hermite, NURBS can be used.

【0065】また、(B)の塗り潰し図形は、(A)の
要素(点を除く)を単独で、または、複数を連結させる
ことで、閉領域を形成し、その内部を塗り潰した図形デ
ータの要素である。塗り潰しの方法には、次の4種類が
ある。 (1)フィルエリア:内部を均一に塗り潰す。 (2)ハッチング:一定の傾きと間隔を持った複数の線
分で塗り潰す。塗り潰し図形内の特定の点を、ハッチン
グの基準点として指定することもできる。 (3)メッシュ:円、矩形、正多角形など、一定の形状
の図形の繰り返しで塗り潰す。塗り潰し図形内の特定の
点を、メッシュの基準点として指定することもできる。 (4)パターン:あらかじめ作成されたビットパターン
の繰り返しで塗り潰す。
The filled figure of (B) forms a closed area by connecting the elements (except for points) of (A) alone or a plurality of them, and forms a closed area of the figure data in which the inside is filled. Element. There are the following four types of filling methods. (1) Fill area: The inside is uniformly painted. (2) Hatching: Filling with a plurality of line segments having a certain inclination and interval. A specific point in the filled figure can be designated as a reference point for hatching. (3) Mesh: Filled with repetition of a figure having a certain shape such as a circle, rectangle, regular polygon, or the like. A specific point in the filled figure can be designated as a reference point of the mesh. (4) Pattern: Painted by repeating a bit pattern created in advance.

【0066】また、(C)のその他の図形には、トン
ボ、バーコードなどがある。これらの要素は、図形デー
タと、文字データの両方を含んでいる。トンボ、バーコ
ードの各要素の作成方法については、後述する。
Other figures in (C) include registration marks and bar codes. These elements include both graphic data and character data. The method of creating the registration mark and barcode elements will be described later.

【0067】また、(D)のテキストは、文字データの
要素である。図形データの要素と同様に、印刷データと
してレイアウトすることができるが、印刷属性の種類
や、レイアウトの方法は、図形データの要素とは異な
る。
The text (D) is an element of character data. Like the graphic data element, the layout can be laid out as print data, but the type of print attribute and the layout method are different from the graphic data element.

【0068】最後に、(E)のグループ図形は、(A)
の基本図形、(B)の塗り潰し図形、(C)のその他の
図形、(D)のテキストの各要素を、1つ以上任意の数
だけ選択して、まとめて1つの要素として扱うためのも
ので、シンボルとイラストがある。
Finally, the group graphic of (E) is represented by (A)
For selecting one or more arbitrary elements of the basic figure, the filled figure of (B), the other figure of (C), and the text of (D) and treating them as one element collectively There are symbols and illustrations.

【0069】○印刷データの印刷属性 次に、本実施形態に係る情報処理装置で作成できる印刷
データである、図形データおよび文字データの印刷属性
に、どのような種類が存在するのかを、具体的に説明す
ることにする。
Print Attributes of Print Data Next, what types of print attributes of graphic data and character data, which are print data that can be created by the information processing apparatus according to the present embodiment, are specifically described. I will explain it.

【0070】本実施形態に係る情報処理装置で作成でき
る、図形データおよび文字データの印刷属性には、大き
く分けて、以下の(a)〜(g)の7つの種類がある。
The print attributes of graphic data and character data that can be created by the information processing apparatus according to the present embodiment are roughly classified into the following seven types (a) to (g).

【0071】まず、図形データおよび文字データに共通
の印刷属性には、次に示す(a)〜(c)の3つの種類
がある。 (a)表示属性:要素を表示するか否か、また、表示す
る場合に、どのような上下関係で表示するか(表示プラ
イオリティと呼ぶ)を指定する。 (b)選択属性:要素選択が可能であるか否かを指定す
る。要素選択を不可にすると、その要素に対しての操作
は行なえなくなる。 (c)色属性:RGBあるいはHLSなどのカラーモデ
ルの種別、および、カラーコードの値を与えることによ
って、要素の色を表現する。白と黒以外の色が表現でき
ないモノクロームの、表示装置41またはレーザープリ
ンタ51などの印刷装置を使用している場合、色属性に
応じて、白または黒のどちらかの色に変換されて、出力
される。
First, there are the following three types of print attributes common to graphic data and character data: (a) to (c). (A) Display attribute: Specifies whether or not to display an element and, in the case of display, what kind of upper / lower relationship to display (called display priority). (B) Selection attribute: Specifies whether or not element selection is possible. If the selection of an element is disabled, operations on the element cannot be performed. (C) Color attribute: The color of an element is represented by giving the type of a color model such as RGB or HLS and the value of a color code. When a monochrome printing device such as the display device 41 or the laser printer 51 that cannot express colors other than white and black is used, it is converted into either white or black depending on the color attribute and output. Is done.

【0072】次に、図形データ固有の印刷属性には、次
に示す(d)〜(f)の3つの種類がある。 (d)点属性:点要素の場合、点のある位置に記号を表
示したり、文字列を表示したりすることができる。 (e)線属性:点以外の基本図形の要素(線要素)の場
合、次に示す、さまざまな線の属性を表現することがで
きる。 ・線種:線要素の形状を示し、実線、破線、一点鎖線、
二点鎖線、などがある。 ・線幅:線要素の法線方向の大きさを示す。あらかじめ
定められた、細線、中線、太線、などの種別を指定した
り、実寸で指定したりすることができる。 ・線幅方向:線幅を考慮しない場合から、法線方向のど
ちらに線幅分だけオフセットさせるかを示す。 ・終端形状:線分や円弧などの開図形の終端の形状で、
ラウンド、フラット、スクエア、などがある。図62
に、各終端形状(ラウンド、フラット、スクエア)の一
例を示す ・接続形状:線分列や矩形などの図形の角の形状で、マ
イター、ラウンド、ベベル、などがある。図63に、各
接続形状(マイター、ラウンド、ベベル)の一例を示
す。 ・線ピッチ:線種が実線以外の場合、線が存在する部分
と、存在しない部分の長さを、それぞれ、実寸またはパ
ラメータで与えることができる。 (f)塗り潰し属性:塗り潰し図形要素の場合、フィル
エリア、ハッチング、メッシュ、パターン、などの内部
の塗り潰し方法の種類や、ハッチングやメッシュの場合
の、必要な詳細データ、パターンの場合の、パターン番
号を与える。
Next, there are the following three types of print attributes unique to the graphic data: (d) to (f). (D) Point attribute: In the case of a point element, a symbol or a character string can be displayed at a position where a point exists. (E) Line attribute: In the case of an element (line element) of a basic figure other than a point, the following various line attributes can be expressed. -Line type: Indicates the shape of the line element, solid line, dashed line,
There is a two-dot chain line, and the like. -Line width: Indicates the size of the line element in the normal direction. It is possible to specify a predetermined type such as a thin line, a medium line, or a thick line, or to specify an actual size. Line width direction: Indicates whether the line width is offset by the line width in the normal direction from the case where the line width is not considered.・ Terminal shape: The shape of the end of an open figure such as a line segment or an arc.
Round, flat, square, etc. FIG. 62
Shows an example of each terminal shape (round, flat, square). Connection shape: The shape of the corner of a figure such as a line segment or a rectangle, such as a miter, a round, or a bevel. FIG. 63 shows an example of each connection shape (miter, round, bevel). Line pitch: When the line type is other than the solid line, the length of the portion where the line exists and the length of the portion where the line does not exist can be given by the actual size or parameter. (F) Fill attribute: For a filled graphic element, the type of internal filling method such as fill area, hatching, mesh, pattern, etc., necessary detailed data for hatching or mesh, and pattern number for pattern give.

【0073】最後に、文字データ固有の印刷属性には、
次に示す(g)の1種類のみがある。 (g)文字列属性:テキスト要素の場合、次に示す、さ
まざまな、文字の属性、および文字列全体の属性を表現
することができる。 ・書体:一組の文字のデザインを表し、クーリエ、ヘル
ベチカ、ゴシック、などがある。 ・文字サイズ:文字の大きさを表し、一般には1つの文
字が専有する矩形領域=ボディ、の行送り方向の高さと
等しい。 ・平体率:文字を、文字の行送り方向にどれだけ縮める
かを比率で表す。 ・長体率:文字を、文字の字送り方向にどれだけ縮める
かを比率で表す。 ・ベース角:文字の字送り方向がX軸となす角度を表
す。 ・斜体角:文字の字送り方向に対する、文字の傾斜角度
を表す。 ・字間:同一行の隣接する2文字のボディの間隔を表
す。 ・行間:隣接する2行にある文字のボディの間隔を表
す。 ・文字列反転:文字列を反転(鏡像)して表示する。
Finally, print attributes unique to character data include:
There is only one type shown in (g) below. (G) Character string attribute: In the case of a text element, the following various character attributes and attributes of the entire character string can be expressed. -Typeface: Represents the design of a set of characters, such as courier, helvetica, gothic. Character size: Represents the size of a character, which is generally equal to the height of a rectangular area occupied by one character = body in the line feed direction. Flatness ratio: The ratio of how much a character is reduced in the line feed direction of the character.・ Long body ratio: The ratio indicates how much a character is shrunk in the character feed direction. Base angle: represents the angle between the character feed direction and the X axis. -Italic angle: Indicates the inclination angle of the character with respect to the character feed direction. Character spacing: represents the spacing between the bodies of two adjacent characters on the same line. -Line spacing: represents the spacing between the bodies of the characters on two adjacent lines.・ Character string inversion: The character string is inverted (mirror image) and displayed.

【0074】○印刷データのデータ構造 次に、本実施形態における印刷データのデータ構造につ
いて説明する。本実施形態における印刷データは、一般
に、既に説明したような、複数の要素データ、複数の印
刷属性データから構成されている。
Next, the data structure of the print data in this embodiment will be described. In general, the print data according to the present embodiment includes a plurality of element data and a plurality of print attribute data as described above.

【0075】ここで、各要素データは、基本的に、デー
タ種別コード、データ番号、各要素ごとの必要データ、
各要素ごとの必要印刷属性データのデータ番号、という
構成になっている。
Here, each element data is basically composed of a data type code, a data number, necessary data for each element,
The data number is the required print attribute data for each element.

【0076】そして、印刷データ内でユニークに付けら
れたデータ種別コードによって、印刷データ内の各要素
データの種別を特定することができる。また、印刷デー
タ内でユニークに付けられたデータ番号によって、印刷
データ内の各要素データを特定することができる。各要
素ごとに、必要データ、必要印刷属性の種類は異なる
が、データ種別コードによって、CPU21は、これら
を識別することが可能である。
The type of each element data in the print data can be specified by the data type code uniquely assigned in the print data. Further, each element data in the print data can be specified by a data number uniquely assigned in the print data. The types of required data and required print attributes are different for each element, but the CPU 21 can identify them by the data type code.

【0077】また、各印刷属性については、各要素デー
タごとに保持するのではなく、各要素データでは、必要
な印刷属性データのデータ番号のみを保持するようにし
ている。これによって、印刷属性データの重複を避け、
印刷データの容量を縮小することや、複数の要素データ
の印刷属性を一度の操作で変更することなどが可能にな
っている。
Further, each print attribute is not held for each element data, but each element data holds only the data number of necessary print attribute data. This avoids duplication of print attribute data,
It is possible to reduce the capacity of print data, change the print attributes of a plurality of element data by one operation, and the like.

【0078】それでは、まず、図形データおよび文字デ
ータの各要素のデータ構造を、以下に具体的に示すこと
にする。
First, the data structure of each element of graphic data and character data will be specifically shown below.

【0079】(A)基本図形 (1)点 ・データ種別コード ・データ番号 ・点座標:c[2] ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・点属性のデータ番号 (2)線分 ・データ種別コード ・データ番号 ・始点座標:s[2] ・終点座標:e[2] ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・線属性のデータ番号 (3)線分列 ・データ種別コード ・データ番号 ・通過点数:np ・各通過点座標:pp[2](np個) ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・線属性のデータ番号 (4)円 ・データ種別コード ・データ番号 ・中心座標:c[2] ・半径:r ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・線属性のデータ番号 (5)円弧 ・データ種別コード ・データ番号 ・始点座標:s[2] ・終点座標:e[2] ・中心座標:c[2] ・回り方向フラグ(時計回り/反時計回り) ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・線属性のデータ番号 (6)楕円 ・データ種別コード ・データ番号 ・中心座標:c[2] ・長軸ベクトル:a[2] ・短軸ベクトル:b[2] ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・線属性のデータ番号 (7)楕円弧 ・データ種別コード ・データ番号 ・始点座標:s[2] ・終点座標:e[2] ・中心座標:c[2] ・長軸ベクトル:a[2] ・短軸ベクトル:b[2] ・回り方向フラグ(時計回り/反時計回り) ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・線属性のデータ番号 (8)自由曲線(ベジェ曲線の場合) ・データ種別コード ・データ番号 ・曲線数:nv ・各曲線の制御点データ(nv個): 制御点数:nc 各制御点座標:pc[2](nc個) 重み係数:w ・通過点数:np ・各通過点座標:pp[2](np個) ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・線属性のデータ番号。(A) Basic figure (1) Point-Data type code-Data number-Point coordinates: c [2]-Data number of display attribute-Data number of selected attribute-Data number of color attribute-Data of point attribute Number (2) Line segment ・ Data type code ・ Data number ・ Start point coordinate: s [2] ・ End point coordinate: e [2] ・ Data number of display attribute ・ Data number of selected attribute ・ Data number of color attribute ・ Line attribute (3) Line segment sequence-Data type code-Data number-Number of passing points: np-Coordinates of each passing point: pp [2] (np)-Data number of display attribute-Data number of selected attribute-Color attribute・ Data number of line attribute (4) Circle ・ Data type code ・ Data number ・ Center coordinate: c [2] ・ Radius: r ・ Data number of display attribute ・ Data number of selected attribute ・ Data number of color attribute・Attribute data number (5) Arc ・ Data type code ・ Data number ・ Start point coordinate: s [2] ・ End point coordinate: e [2] ・ Center coordinate: c [2] ・ Rotation direction flag (clockwise / counterclockwise) ) ・ Data number of display attribute ・ Data number of selected attribute ・ Data number of color attribute ・ Data number of line attribute (6) Ellipse ・ Data type code ・ Data number ・ Center coordinate: c [2] ・ Long axis vector: a [2]-Short axis vector: b [2]-Data number of display attribute-Data number of selected attribute-Data number of color attribute-Data number of line attribute (7) Elliptic arc-Data type code-Data number-Start point coordinate : S [2] ・ End point coordinate: e [2] ・ Center coordinate: c [2] ・ Long axis vector: a [2] ・ Short axis vector: b [2] ・ Rotation direction flag (clockwise / counterclockwise)・ Data number of display attribute Data number of selected attribute ・ Data number of color attribute ・ Data number of line attribute (8) Free curve (in the case of Bezier curve) ・ Data type code ・ Data number ・ Number of curves: nv ・ Control point data of each curve (nv ): Number of control points: nc Coordinates of each control point: pc [2] (nc) Weight coefficient: w ・ Number of passing points: np ・ Coordinates of each passing point: pp [2] (np) ・ Data number of display attribute ・ Selection Attribute data number-Color attribute data number-Line attribute data number.

【0080】(B)塗り潰し図形 ・データ種別コード ・データ番号 ・レイアウト基準矩形左下点座標:p1[2] ・レイアウト基準矩形右上点座標:p2[2] ・ループ数:nl ・各ループの構成要素データ(nl個): 構成要素数:nd 構成要素データ:点を除く基本図形要素データ(nd
個) ・通過基準点座標:pp[2] ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・塗り潰し属性のデータ番号 ・枠の表示属性のデータ番号 ・枠の色属性のデータ番号 ・枠の線属性のデータ番号 (塗り潰し図形では、印刷属性として、塗り潰し図形の
内部の印刷属性の他に、塗り潰し図形の枠の印刷属性を
別に持っている。例えば、内部の色属性と、枠の色属性
を変えて表示することなどが可能である。)。
(B) Filled figure • Data type code • Data number • Layout reference rectangle lower left point coordinate: p1 [2] • Layout reference rectangle upper right point coordinate: p2 [2] • Number of loops: nl • Components of each loop Data (nl): Number of components: nd Component data: Basic graphic element data excluding points (nd
・ Passing reference point coordinates: pp [2] ・ Data number of display attribute ・ Data number of selected attribute ・ Data number of color attribute ・ Data number of fill attribute ・ Data number of display attribute of frame ・ Color attribute of frame Data number ・ Data number of line attribute of frame (Filled figure has print attribute of frame of filled figure separately in addition to print attribute of inside of filled figure. , It is possible to change the color attribute of the frame and display it.)

【0081】(C)その他の図形 (1)トンボ ・データ種別コード ・データ番号 ・トンボ種別フラグ(トンボ/スケールトンボ) ・トンボ形状フラグ(トンボの場合は11種類/スケー
ルトンボの場合は3種類) ・トンボオフセットフラグ(オフセットあり/なし) ・印刷データ名称(スケールトンボの場合) ・トンボ長さ(スケールトンボの場合) ・レイアウト基準点座標:pb[2] ・出力倍率:sc ・レイアウト基準矩形左下点座標:p1[2] ・レイアウト基準矩形右上点座標:p2[2] ・構成要素数:nd ・構成要素データ:トンボの場合は線分、スケールトン
ボの場合は線分、円、テキストのいずれかの要素データ
(nd個) (2)バーコード ・データ種別コード ・データ番号 ・バーコード種別フラグ(4種類) ・コードデータ ・コード表示フラグ(コード表示あり/なし) ・レイアウト基準位置フラグ(左下/中央/右上など9
種類) ・レイアウト基準点座標:pb[2] ・レイアウト角度:ang ・レイアウトスケール:sc ・レイアウト基準矩形左下点座標:p1[2] ・レイアウト基準矩形右上点座標:p2[2] ・構成要素数:nd ・構成要素データ:線分、テキストのいずれかの要素デ
ータ(nd個)。
(C) Other figures (1) Marks • Data type code • Data number • Mark type flag (register mark / scale register mark) • Mark shape flag (11 types for register marks / three types for scale marks) • Registration mark offset flag (with / without offset) • Print data name (for scale registration marks) • Registration mark length (for scale registration marks) • Layout reference point coordinates: pb [2] • Output magnification: sc • Layout reference rectangle lower left Point coordinates: p1 [2]-Top right coordinates of layout reference rectangle: p2 [2]-Number of components: nd-Component data: Any of line segments for registration marks, line segments, circles, and texts for scale registration marks (2) Bar code ・ Data type code ・ Data number ・ Bar code type flag (4 types)・ Code data ・ Code display flag (with / without code display) ・ Layout reference position flag (lower left / center / upper right 9)
・ Layout reference point coordinates: pb [2] ・ Layout angle: ang ・ Layout scale: sc ・ Layout reference rectangle lower left point coordinates: p1 [2] ・ Layout reference rectangle upper right point coordinates: p2 [2] ・ Number of components : Nd Component data: any one of line segment and text element data (nd).

【0082】(D)テキスト (1)基本文字列(テキストを構成する要素) ・データ種別コード ・データ番号 ・文字列開始点座標:pt[2] ・文字列バイト数:nch ・文字列データ:str(nchバイト) ・レイアウト角度:ang ・レイアウトスケール:sc ・表示属性のデータ番号 ・選択属性のデータ番号 ・色属性のデータ番号 ・文字列属性のデータ番号 (2)テキスト ・データ種別コード ・データ番号 ・レイアウト基準位置フラグ(左下/中央/右上など9
種類) ・レイアウト基準点座標:pb[2] ・レイアウト基準矩形左下点座標:p1[2] ・レイアウト基準矩形右上点座標:p2[2] ・構成要素数:nd ・構成要素データ:基本文字列の要素データ(nd個) (テキスト要素は、複数の基本文字列要素を組み合わせ
て構成される。これによって、ひとつのテキスト要素の
中で、複数の文字列属性を持った文字列を扱うことが可
能となる。例えば、ひとつのテキストの途中で文字の書
体を変更したり、文字の高さや幅を変更したり、といっ
た制御が可能である。)。
(D) Text (1) Basic character string (elements constituting text) Data type code Data number Character string start point coordinates: pt [2] Character string byte number: nch Character string data: str (nch byte) ・ Layout angle: ang ・ Layout scale: sc ・ Display attribute data number ・ Selection attribute data number ・ Color attribute data number ・ Character string attribute data number (2) Text ・ Data type code ・ Data No. ・ Layout reference position flag (lower left / center / upper right 9
・ Layout reference point coordinates: pb [2] ・ Layout reference rectangle lower left point coordinates: p1 [2] ・ Layout reference rectangle upper right point coordinates: p2 [2] ・ Number of components: nd ・ Component data: basic character string (Nd elements) (The text element is composed by combining a plurality of basic character string elements. With this, it is possible to handle a character string having a plurality of character string attributes in one text element. For example, it is possible to change the typeface of a character in the middle of one text, change the height and width of the character, and so on.)

【0083】(E)グループ図形 (1)シンボル ・データ種別コード ・データ番号 ・フォルダー名称 ・ファイル名称 ・レイアウト基準位置フラグ(左下/中央/右上など9
種類) ・レイアウト基準点座標:pb[2] ・レイアウト角度:ang ・レイアウトスケール:sc ・レイアウト基準矩形左下点座標:p1[2] ・レイアウト基準矩形右上点座標:p2[2] ・反転フラグ(反転あり/なし) ・線幅スケールフラグ(線幅スケールあり/なし) ・線幅スケール値 (2)イラスト ・データ種別コード ・データ番号 ・フォルダー名称 ・ファイル名称 ・レイアウト基準位置フラグ(左下/中央/右上など9
種類) ・レイアウト基準点座標:pb[2] ・レイアウト角度:ang ・レイアウトスケール:sc ・レイアウト基準矩形左下点座標:p1[2] ・レイアウト基準矩形右上点座標:p2[2] ・反転フラグ(反転あり/なし) ・構成要素数:nd ・構成要素データ:任意の要素データ(nd個) (シンボルおよびイラストのデータ構造の特徴、および
シンボルデータファイルおよびイラストデータファイル
のファイル構造については、後述する。)。
(E) Group graphic (1) Symbol • Data type code • Data number • Folder name • File name • Layout reference position flag (lower left / center / upper right 9
・ Layout reference point coordinates: pb [2] ・ Layout angle: ang ・ Layout scale: sc ・ Layout reference rectangle lower left point coordinates: p1 [2] ・ Layout reference rectangle upper right point coordinates: p2 [2] ・ Reverse flag ( (With / without inversion) • Line width scale flag (with / without line width scale) • Line width scale value (2) Illustration • Data type code • Data number • Folder name • File name • Layout reference position flag (lower left / center / Upper right 9
・ Layout reference point coordinates: pb [2] ・ Layout angle: ang ・ Layout scale: sc ・ Layout reference rectangle lower left point coordinates: p1 [2] ・ Layout reference rectangle upper right point coordinates: p2 [2] ・ Reverse flag ( (With / without inversion)-Number of components: nd-Component data: arbitrary element data (nd) (Characteristics of the symbol and illustration data structures and the file structures of the symbol data file and the illustration data file will be described later.) .).

【0084】次に、上述したようなデータ構造を有する
要素データに対する印刷属性データのデータ構造につい
て説明する。
Next, the data structure of print attribute data for element data having the above-described data structure will be described.

【0085】ここで、各印刷属性データは、基本的に、
データ種別コード、データ番号、属性設定フラグ、各印
刷属性ごとの必要データ、という構成になっている。
Here, each print attribute data basically includes
The data type code, data number, attribute setting flag, and required data for each print attribute are provided.

【0086】印刷データ内でユニークに付けられたデー
タ種別コードによって、印刷データ内の各印刷属性デー
タの種別を特定することができる。また、印刷データ内
でユニークに付けられたデータ番号によって、印刷デー
タ内の各印刷属性データを特定することができる。各印
刷属性ごとに、必要データは異なるが、データ種別コー
ドによって、CPU21は、これらを識別することが可
能である。
The type of each print attribute data in the print data can be specified by the data type code uniquely assigned in the print data. Further, each print attribute data in the print data can be specified by a data number uniquely assigned in the print data. Necessary data is different for each print attribute, but the CPU 21 can identify them by the data type code.

【0087】また、属性設定フラグとは、その印刷属性
データが有効であるか否かを指定するフラグである。属
性設定フラグが有効である印刷属性データを指示してい
る要素データでは、該当する印刷属性データに従って、
要素が表示される。一方、属性設定フラグが無効である
印刷属性データを指示している要素データでは、該当す
る印刷属性は設定されていない状態であると見なし、あ
らかじめROM31や外部記憶装置33に記憶されてい
るデフォルトの印刷属性に従って、要素が表示される。
The attribute setting flag is a flag for specifying whether or not the print attribute data is valid. In the element data indicating the print attribute data in which the attribute setting flag is valid, according to the corresponding print attribute data,
The element is displayed. On the other hand, in the element data indicating the print attribute data in which the attribute setting flag is invalid, it is considered that the corresponding print attribute is not set, and the default data stored in the ROM 31 or the external storage device 33 in advance is considered. The element is displayed according to the print attribute.

【0088】また、各要素データに階層関係を持たせる
ことが可能なデータ構造とした場合には、上位の(また
は下位の)要素の印刷属性に従って表示を行なったりす
る制御も可能である。
If the data structure is such that each element data can have a hierarchical relationship, it is possible to control to display according to the print attribute of the upper (or lower) element.

【0089】それでは、各印刷属性データのデータ構造
を、以下に具体的に示すことにする。 (a)表示属性 ・データ種別コード ・データ番号 ・属性設定フラグ(有効/無効) ・表示フラグ(表示/非表示) ・表示プライオリティ (b)選択属性 ・データ種別コード ・データ番号 ・属性設定フラグ(有効/無効) ・要素選択フラグ(可/不可) (c)色属性 ・データ種別コード ・データ番号 ・属性設定フラグ(有効/無効) ・カラーコード種別フラグ(RGB/HLS) ・カラーコード1、2、3 (d)点属性 ・データ種別コード ・データ番号 ・属性設定フラグ(有効/無効) ・マーカー文字列 (e)線属性 ・データ種別コード ・データ番号 ・属性設定フラグ(有効/無効) ・線種フラグ(実線/破線/一点鎖線/二点鎖線/任意
破線/任意一点鎖線/任意二点鎖線) ・線幅フラグ(細線/中線/太線/極太線/任意線幅) ・線幅方向フラグ(中央/内側/外側) ・終端形状フラグ(ラウンド/フラット/スクエア) ・接続形状フラグ(マイター/ラウンド/ベベル) ・線種データ1、2、3、4(線種=任意のとき) ・線幅データ(線幅=任意のとき) (f)塗り潰し属性 ・データ種別コード ・データ番号 ・属性設定フラグ(有効/無効) ・塗り潰し種別フラグ(塗り潰しあり/塗り潰しなし/
ハッチング/メッシュ番号/パターン番号など) ・データグループ数:nd ・塗り潰しデータ1、2、3(nd個) (g)文字列属性 ・データ種別コード ・データ番号 ・属性設定フラグ(有効/無効) ・書体 ・文字サイズ ・平体率 ・長体率 ・ベース角 ・斜体角 ・字間 ・行間 ・文字列反転フラグ(あり/なし)。
The data structure of each print attribute data will be specifically described below. (A) Display attribute ・ Data type code ・ Data number ・ Attribute setting flag (valid / invalid) ・ Display flag (display / non-display) ・ Display priority (b) Selection attribute ・ Data type code ・ Data number ・ Attribute setting flag ( (Valid / invalid) ・ Element selection flag (valid / invalid) (c) Color attribute ・ Data type code ・ Data number ・ Attribute setting flag (valid / invalid) ・ Color code type flag (RGB / HLS) ・ Color code 1, 2 3 (d) Point attribute-Data type code-Data number-Attribute setting flag (valid / invalid)-Marker character string (e) Line attribute-Data type code-Data number-Attribute setting flag (valid / invalid)-Line Seed flag (solid line / dashed line / dash-dot line / two-dot chain line / arbitrary broken line / arbitrary dash-dot line / arbitrary two-dot chain line)-Line width flag (fine line / medium line / thick line / thick line / very thick line) (Line width) ・ Line width direction flag (center / inside / outside) ・ Terminal shape flag (round / flat / square) ・ Connection shape flag (miter / round / bevel) ・ Line type data 1, 2, 3, 4 (line (Type = arbitrary) ・ Line width data (when line width = arbitrary) (f) Fill attribute ・ Data type code ・ Data number ・ Attribute setting flag (valid / invalid) ・ Fill type flag (filled / not filled /
(Hatch / mesh number / pattern number, etc.)-Number of data groups: nd-Fill data 1, 2, 3 (nd) (g) Character string attribute-Data type code-Data number-Attribute setting flag (valid / invalid)- Typeface ・ Character size ・ Flat body ratio ・ Long body ratio ・ Base angle ・ Italic angle ・ Character spacing ・ Line spacing ・ Character string inversion flag (Yes / No).

【0090】図7に、以上示した印刷データのデータ構
造に基いて、本実施形態に係る情報処理装置で作成され
た、印刷データファイルの一例を示す。
FIG. 7 shows an example of a print data file created by the information processing apparatus according to the present embodiment based on the data structure of the print data described above.

【0091】この図7に示された印刷データは、図8に
示すような形状の図形を印刷するためのものであり、本
実施形態においては、図7に示す印刷データにより表現
される図形が、基本図形の要素から成り、1個の線分列
と2個の円と、これら3要素の外接矩形の左下点および
右上点の2点(この2点は非表示で選択不可)から構成
されるものとし、また、これら1個の線分列と2個の円
が、それぞれ同じ表示属性(表示)、選択属性(選択
可)、線属性(実線、線幅20mm)を持ち、互いに異
なる色属性を持っているものとする。
The print data shown in FIG. 7 is for printing a figure having a shape as shown in FIG. 8, and in the present embodiment, the figure represented by the print data shown in FIG. , Consisting of one element of the basic figure, one line segment sequence, two circles, and two points, a lower left point and an upper right point of a circumscribed rectangle of these three elements (these two points are hidden and cannot be selected). In addition, these one line segment row and two circles have the same display attribute (display), selection attribute (selectable), line attribute (solid line, line width 20 mm), and different colors from each other. It has attributes.

【0092】○グループ図形のデータ構造 それでは、上述した印刷データのデータ構造のうち、特
に、グループ図形であるシンボルとイラストのデータ構
造について、詳しく説明することにする。
Data Structure of Group Graphic Now, the data structure of symbols and illustrations, which are group figures, among the data structures of the print data described above, will be described in detail.

【0093】まず、シンボルのデータ構造について説明
する。
First, the data structure of a symbol will be described.

【0094】本実施形態において、シンボルとは、規格
で定められた記号や、ロゴマークのように、繰り返し使
用される図形で、図形データの要素(線分や円など)
や、文字データの要素(テキスト)を組み合わせて、作
成される要素である。
In the present embodiment, a symbol is a figure repeatedly used, such as a symbol defined by a standard or a logo mark, and is an element of graphic data (such as a line segment or a circle).
And elements created by combining elements (text) of character data.

【0095】シンボルデータの場合、規格が変更される
などして、シンボルデータファイルの内容が更新された
場合には、既に印刷データの一部としてレイアウト済み
である、該当するシンボルを、全て更新してデータの同
期を維持できるようになっている。
In the case of symbol data, if the contents of the symbol data file are updated due to a change in the standard or the like, all the corresponding symbols already laid out as a part of the print data are updated. Data synchronization.

【0096】そこで、本実施形態に係る情報処理装置で
は、シンボルのデータを、次に示すようなデータ構造で
保持している。
Therefore, in the information processing apparatus according to the present embodiment, symbol data is held in the following data structure.

【0097】すなわち、印刷データ内には、シンボルデ
ータファイルの存在場所を特定するための、フォルダー
名称およびファイル名称、そして、シンボルをレイアウ
トするために必要な情報のみを保持する。
That is, in the print data, only the folder name and file name for specifying the location of the symbol data file and information necessary for laying out the symbols are stored.

【0098】また、印刷データをファイルに保存した印
刷データファイルとは別個に、シンボルデータファイル
を作成する。シンボルデータファイルは、次に示すよう
なファイル構造となっている。 ・レイアウト基準矩形左下点座標:p1[2] ・レイアウト基準矩形右上点座標:p2[2] ・構成要素データ:任意の要素データ(複数) ・印刷属性データ:必要な印刷属性データ(複数)。
A symbol data file is created separately from a print data file in which print data is stored in a file. The symbol data file has the following file structure. -Coordinates of the lower left point of the layout reference rectangle: p1 [2]-Coordinates of the upper right point of the layout reference rectangle: p2 [2]-Component data: arbitrary element data (plural)-Print attribute data: required print attribute data (plural).

【0099】レイアウト基準矩形については後述する
が、レイアウト基準矩形を定めておけば、シンボルを印
刷データとしてレイアウトする際に必要な、位置と大き
さの情報を特定することが可能である。例えば、レイア
ウト基準矩形としては、シンボルの可視部分を囲む最小
の矩形(外接矩形と呼ぶ)を指定しておくことなどが可
能である。
Although the layout reference rectangle will be described later, if the layout reference rectangle is determined, it is possible to specify information on the position and size required when laying out symbols as print data. For example, as the layout reference rectangle, it is possible to designate a minimum rectangle (referred to as a circumscribed rectangle) surrounding the visible portion of the symbol.

【0100】シンボルデータファイルを作成する際に、
該当するシンボルの外接矩形のデータをレイアウト基準
矩形として登録しておけば、シンボルデータファイルを
再度、読み込んだ際などに、シンボルの外接矩形を再計
算する必要がなくなる。
When creating a symbol data file,
If the data of the circumscribed rectangle of the symbol is registered as the layout reference rectangle, it is not necessary to recalculate the circumscribed rectangle of the symbol when the symbol data file is read again.

【0101】シンボルの各構成要素データは、レイアウ
ト基準矩形左下点を基準とする相対座標値で、表現され
ている。
Each component data of the symbol is represented by a relative coordinate value based on the lower left point of the layout reference rectangle.

【0102】また、各印刷属性データについては、印刷
データの場合と同様に、各構成要素データを表示する際
に必要な印刷属性データを、要素データとは別に保持し
ている。
As with the print data, print attribute data necessary for displaying each component data is held separately from the element data.

【0103】これによって、変更のあったシンボルを含
む印刷データファイルの更新を行なわなくても、該当す
る印刷データファイルを、外部記憶装置33から、RA
M32に再度、読み込んで来るだけで、印刷データ内の
シンボルデータは最新のシンボルデータファイルの内容
に置き換わり、データの同期が自動的に取れるようにな
っている。
As a result, even if the print data file including the changed symbol is not updated, the corresponding print data file can be stored in the external storage device 33 from the RA.
Simply reading the data into M32 again replaces the symbol data in the print data with the contents of the latest symbol data file so that the data can be automatically synchronized.

【0104】次に、もう一つのグループ図形であるイラ
ストのデータ構造について説明する。
Next, the data structure of an illustration which is another group figure will be described.

【0105】本実施形態において、イラストとは、テン
プレート図形のように、繰り返し使用される図形で、こ
れもまた、シンボルと同様に、図形データの要素(線分
や円など)や、文字データの要素(テキスト)を組み合
わせて、作成される要素である。
In the present embodiment, an illustration is a figure that is used repeatedly, such as a template figure, and also, like a symbol, an element of graphic data (such as a line segment or a circle) or a character data. An element created by combining elements (text).

【0106】イラストは、シンボルとは異なり、いった
ん、印刷データの一部として、レイアウトされた後は、
元のイラストデータファイルの内容とは、同期を取らず
に、自由に変更を加えたい場合に使用される。
The illustration is different from the symbol, and once laid out as part of the print data,
It is used when it is desired to freely change the contents of the original illustration data file without synchronization.

【0107】従って、イラストデータの場合、シンボル
データとは異なり、イラストデータファイルの内容が更
新された場合でも、既に印刷データの一部としてレイア
ウト済みである、該当するイラストを、更新して同期を
維持することはない。
Therefore, in the case of the illustration data, unlike the symbol data, even if the contents of the illustration data file are updated, the corresponding illustration already laid out as a part of the print data is updated and synchronized. Will not maintain.

【0108】そこで、本実施形態に係る情報処理装置で
は、イラストのデータを、次に示すようなデータ構造で
保持している。
Therefore, the information processing apparatus according to the present embodiment holds the illustration data in the following data structure.

【0109】すなわち、印刷データ内には、イラストデ
ータファイルの存在場所を特定するための、フォルダー
名称およびファイル名称、そして、イラストをレイアウ
トするために必要な情報、の他に、イラストデータファ
イルから読み込んだ、実際にイラストを構成する各要素
データを保持している。
That is, in the print data, in addition to the folder name and file name for specifying the location of the illustration data file, and information necessary for laying out the illustration, the print data is read from the illustration data file. However, it actually holds each element data that makes up the illustration.

【0110】また、印刷データファイルとは別個に、イ
ラストデータファイルを作成する。イラストデータファ
イルは、次に示すようなファイル構造となっている。 ・レイアウト基準矩形左下点座標:p1[2] ・レイアウト基準矩形右上点座標:p2[2] ・構成要素データ:任意の要素データ(複数) ・印刷属性データ:必要な印刷属性データ(複数)。
An illustration data file is created separately from the print data file. The illustration data file has the following file structure. -Coordinates of the lower left point of the layout reference rectangle: p1 [2]-Coordinates of the upper right point of the layout reference rectangle: p2 [2]-Component data: arbitrary element data (plural)-Print attribute data: required print attribute data (plural).

【0111】この構造は、シンボルデータファイルのフ
ァイル構造と同様である。これを印刷データに読み込む
際には、指定したレイアウト基準点座標を原点とし、指
定したレイアウト角度、レイアウトスケールに従って、
イラストデータファイル内の各構成要素データを展開し
て(座標変換して)、印刷データのイラスト要素データ
として、全て保持する点が、シンボルとは異なってい
る。
This structure is similar to the file structure of the symbol data file. When reading this into the print data, the specified layout reference point coordinates are used as the origin, and according to the specified layout angle and layout scale,
The symbol is different from the symbol in that each component data in the illustration data file is developed (coordinate-transformed) and all of the component data is held as illustration element data of the print data.

【0112】[印刷データの作成]それでは、具体的に
印刷データを作成する手順を詳細に説明する。本実施形
態においては、図形データの例として、シンボルを作成
する場合を説明する。
[Creation of Print Data] Now, the procedure for creating print data will be described in detail. In the present embodiment, a case where a symbol is created will be described as an example of graphic data.

【0113】○シンボルの作成 まず、図形データを作成する例として、図8に示すよう
なシンボルを作成する場合について説明する。
Creation of Symbol First, as an example of creating graphic data, a case of creating a symbol as shown in FIG. 8 will be described.

【0114】この図8に示すシンボルは、2個の円要
素、1個の線分列要素、といった基本図形から構成され
ている。ここでは、 (A)基本図形を印刷データとしてレイアウトする (B)シンボルの構成要素をグループ化し、シンボルと
して登録する (C)登録されたシンボルを呼び出して、印刷データと
してレイアウトする という、3つのフローに分けて説明する。
The symbol shown in FIG. 8 is composed of basic figures such as two circle elements and one line segment element. Here, there are three flows of (A) laying out a basic figure as print data, (B) grouping symbol components and registering them as symbols, and (C) calling up the registered symbols and laying them out as print data. Will be described separately.

【0115】まず、基本図形を印刷データとしてレイア
ウトする処理について説明する。
First, a process of laying out a basic figure as print data will be described.

【0116】(A)基本図形のレイアウト 図9に、基本図形を印刷データとしてレイアウトする手
順を説明するフローチャートを示す。
(A) Layout of Basic Figure FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure for laying out a basic figure as print data.

【0117】まず、基本図形を作成するために必要な、
座標値や半径などの、必要情報を入力する(ステップS
0901)。この必要情報の入力処理については、後で
詳しく説明する。
First, necessary to create a basic figure,
Input necessary information such as a coordinate value and a radius (step S
0901). The input processing of the necessary information will be described later in detail.

【0118】次に、図形データに印刷属性を付加して、
印刷データとして使用できるようにする(ステップS0
902)。この印刷属性の付加処理については、後で詳
しく説明する。
Next, a print attribute is added to the graphic data,
Make it usable as print data (step S0
902). The print attribute adding process will be described later in detail.

【0119】そして、ステップS0902で印刷属性が
付加されると、次に、CPU21は、作成された基本図
形要素のデータを、印刷データとして、RAM32に登
録する(ステップS0903)。そして、さらに、CP
U21は、作成された基本図形要素を、作画エリア62
に表示する(ステップS0904)。
When the print attribute is added in step S0902, the CPU 21 registers the created basic graphic element data as print data in the RAM 32 (step S0903). And furthermore, CP
U21 stores the created basic graphic element in the drawing area 62.
(Step S0904).

【0120】以下、ステップS0901における必要情
報の入力処理について説明する。
Hereinafter, the input processing of necessary information in step S0901 will be described.

【0121】これは、基本図形の種類によって異なった
操作となる。
This is a different operation depending on the type of the basic figure.

【0122】例えば、円を作成する場合には、次のよう
な操作となる。 (1)円の中心の位置を、マウス12で既に存在する点
を要素選択、または任意指定したり、キーボード11で
XおよびYの座標値を入力することによって指定する。 (2)円周上の1点の位置を、マウス12で既に存在す
る点を要素選択、または任意指定したり、キーボード1
1でXおよびYの座標値を入力することによって、指定
する。または、キーボード11で半径を入力する。
For example, to create a circle, the following operation is performed. (1) The position of the center of the circle is designated by selecting an existing point with the mouse 12 or by arbitrarily designating it, or by inputting X and Y coordinate values with the keyboard 11. (2) The position of one point on the circumference can be selected with the mouse 12 as an element that already exists, or specified arbitrarily, or the keyboard 1
1 is designated by inputting the coordinate values of X and Y. Alternatively, the user inputs a radius using the keyboard 11.

【0123】中心と円周上の1点、または、中心と半径
を指定する上記の方法以外にも、円周上の異なる3点を
指定する方法、円周上の異なる2点と半径を指定する方
法、などがある。
In addition to the above-described method of specifying the center and one point on the circumference, or the center and the radius, a method of specifying three different points on the circumference, and specifying two different points and a radius on the circumference There are ways to do that.

【0124】また、これらの操作手順は、ガイダンスエ
リア68に表示されるので、ユーザーは、この指示に従
って、操作を行なえばよい。
[0124] Since these operation procedures are displayed in the guidance area 68, the user may perform the operation in accordance with the instruction.

【0125】線分列を作成する場合には、次のような操
作となる。 (1)線分列の始点の位置を、マウス12で既に存在す
る点を要素選択、または任意指定したり、キーボード1
1でXおよびYの座標値を入力することによって、指定
する。 (2)同様にして、通過点をいくつでも指定する。 (3)汎用ボタン66を、ボタン選択することなどによ
って、通過点の指定の終了を指示する。
When a line segment sequence is created, the following operation is performed. (1) The position of the start point of the line segment sequence can be selected with the mouse 12 as an element, or specified arbitrarily, or the keyboard 1
1 is designated by inputting the coordinate values of X and Y. (2) Similarly, specify any number of passing points. (3) The end of the designation of the passing point is instructed by selecting the general-purpose button 66 or the like.

【0126】次に、以下、ステップS0902における
印刷属性の付加処理について説明する。
Next, the print attribute adding process in step S0902 will be described.

【0127】まず、図形データの印刷属性の種類につい
ては、前述した通りである。例として、図10に、印刷
属性の付加されていない状態の図形データと、付加され
ている状態の図形データを示す。印刷属性が付加されて
いない状態では、線幅、終端形状、接続形状、などの違
いが表現できていないことがわかる。印刷属性が付加さ
れていない状態とは、前述した印刷属性データの構造の
中で、属性設定フラグが無効となっている場合である。
なお、属性設定フラグが無効となっている場合でも、図
形データの形状は、所定の印刷属性で出力される。印刷
属性を、図形データの要素に付加するには、表示装置4
1に表示される専用のパネルが必要である。
First, the types of the print attributes of the graphic data are as described above. As an example, FIG. 10 shows graphic data to which a print attribute is not added and graphic data to which a print attribute is added. It can be seen that in the state where the print attribute is not added, the difference in the line width, the terminal shape, the connection shape, and the like cannot be expressed. The state where the print attribute is not added is a case where the attribute setting flag is invalid in the structure of the print attribute data described above.
Note that, even when the attribute setting flag is invalid, the shape of the graphic data is output with a predetermined print attribute. To add the print attribute to the graphic data element, the display device 4
1 requires a dedicated panel to be displayed.

【0128】図11に、そのような図形データの要素を
付加するために使用する、図形データ印刷属性編集パネ
ル1101を示す。ユーザーは、この図形データ印刷属
性編集パネル1101で、印刷属性を編集することがで
きる。
FIG. 11 shows a graphic data print attribute editing panel 1101 used to add such graphic data elements. The user can edit the print attributes on the graphic data print attribute edit panel 1101.

【0129】図形データ印刷属性編集パネル1101が
表示された状態で、線種として、実線以外の種別を選択
し、さらに、図形データ印刷属性編集パネル1101
の、「線ピッチ」ボタンを、ボタン選択すると、図12
に示すような、破線、一点鎖線、二点鎖線のそれぞれの
種別に応じた、線ピッチ編集パネル1201が表示され
る。そして、この線ピッチ編集パネル1201上で、線
ピッチデータを編集することが可能となる。図12に示
したのは、二点鎖線の場合の表示例である。
While the graphic data print attribute editing panel 1101 is displayed, a type other than the solid line is selected as the line type, and the graphic data print attribute edit panel 1101 is selected.
When the "line pitch" button is selected, the button shown in FIG.
The line pitch editing panel 1201 corresponding to each type of the broken line, the one-dot chain line, and the two-dot chain line as shown in FIG. Then, the line pitch data can be edited on the line pitch editing panel 1201. FIG. 12 shows a display example in the case of a two-dot chain line.

【0130】印刷属性を編集するには、図形データ印刷
属性編集パネル1101上で、編集したい印刷属性の文
字入力エリアを、マウス12またはキーボード11で指
示し、キーボード11で、数値データを入力するか、ま
たは、選択する項目のボタンを、ボタン選択してから、
「設定」ボタンを、ボタン選択すればよい。
To edit the print attribute, a character input area of the print attribute to be edited is designated on the graphic data print attribute edit panel 1101 with the mouse 12 or the keyboard 11 and numerical data is input with the keyboard 11. , Or select the button for the item you want to select, and then
What is necessary is just to select a button of a "setting" button.

【0131】これから作成しようとする印刷データに対
して、印刷属性の設定を行なう場合には、図形データ印
刷属性編集パネル1101上で、上記の方法で各印刷属
性の入力を行なってから、図形データの各要素を作成す
ればよい。
To set print attributes for print data to be created from now on, after inputting each print attribute on the graphic data print attribute edit panel 1101 by the above-described method, What is necessary is just to create each element of.

【0132】また、いったん、印刷属性を設定しておけ
ば、CPU21はこれらを、カレントな印刷属性とし
て、RAM32に保存しておくので、要素を作成するた
びに、印刷属性を設定する必要はない。
Further, once the print attributes are set, the CPU 21 stores them as the current print attributes in the RAM 32. Therefore, it is not necessary to set the print attributes each time an element is created. .

【0133】また、プログラムを終了する際に、CPU
21は、カレントな印刷属性を、外部記憶装置33に保
存し、次に、プログラムを実行する際に、再び、RAM
32に、読み込んで来るので、プログラムを実行するた
びに、カレントな印刷属性を設定し直す必要もない。カ
レントな印刷属性は、ユーザーによらず共通のものと、
ユーザーが各自設定した個別のものを、別々に、RAM
32や外部記憶装置33に、保存しておくこともでき
る。
When ending the program, the CPU
21 stores the current print attribute in the external storage device 33, and then, when the program is executed, returns to the RAM again.
Since the data is read into the memory 32, there is no need to reset the current print attribute every time the program is executed. The current print attributes are common to all users,
Individually set by the user, RAM separately
32 or the external storage device 33.

【0134】すでに作成された印刷データに対して、印
刷属性の編集を行なう場合には、作画エリア62に表示
されている要素を要素選択すれば、CPU21が、図形
データか文字データかを判断して、図形データの場合
は、図形データ印刷属性編集パネル1101を、表示装
置41に表示する。
When editing print attributes for print data that has already been created, if an element displayed in the drawing area 62 is selected, the CPU 21 determines whether the data is graphic data or character data. In the case of graphic data, the graphic data print attribute editing panel 1101 is displayed on the display device 41.

【0135】この際、要素選択された要素の現在の印刷
属性が、図形データ印刷属性編集パネル1101に表示
されるので、上記の方法で印刷属性を編集してから、
「設定」ボタンを、ボタン選択すればよい。作画エリア
62上の対象要素は、編集された新しい印刷属性に従っ
て、再描画される。
At this time, the current print attribute of the selected element is displayed on the graphic data print attribute edit panel 1101, so that the print attribute is edited by the above-described method.
What is necessary is just to select a button of a "setting" button. The target element on the drawing area 62 is redrawn according to the edited new print attribute.

【0136】以上、基本図形を印刷データとしてレイア
ウトする手順を説明した。次に、シンボルの構成要素を
グループ化し、シンボルとして登録する処理について説
明する。
The procedure for laying out a basic figure as print data has been described above. Next, a process of grouping the constituent elements of a symbol and registering the group as a symbol will be described.

【0137】(B)要素のグループ化とシンボルの登録 図13に、シンボルの構成要素をグループ化し、シンボ
ルとして登録する手順を説明するフローチャートを示
す。
(B) Grouping of Elements and Registration of Symbols FIG. 13 is a flowchart for explaining the procedure for grouping the components of a symbol and registering them as symbols.

【0138】まず、シンボルとして登録したい対象要素
をグループ化する(ステップS1301)。この対象要
素のグループ化処理については、後で詳しく説明する。
First, target elements to be registered as symbols are grouped (step S1301). The process of grouping the target elements will be described later in detail.

【0139】次に、ステップS1301でシンボルを構
成する要素が特定されると、CPU21は、この各要素
について、印刷属性を考慮して、輪郭情報を抽出する
(ステップS1302)。この輪郭情報の抽出処理につ
いては、後で詳しく説明する。
Next, when the elements constituting the symbol are specified in step S1301, the CPU 21 extracts the outline information of each of the elements in consideration of the printing attribute (step S1302). The process of extracting the contour information will be described later in detail.

【0140】ステップS1302で、対象となる各要素
の輪郭情報を抽出した後、CPU21は、抽出した輪郭
情報から、外接矩形を計算する(ステップS130
3)。ここでいう外接矩形とは、要素の可視部分を囲む
最小サイズの矩形、のことであり、対角の2点のXおよ
びY座標を与えることによって特定される。
After extracting the outline information of each target element in step S1302, the CPU 21 calculates a circumscribed rectangle from the extracted outline information (step S130).
3). Here, the circumscribed rectangle is a rectangle having a minimum size surrounding a visible portion of the element, and is specified by giving X and Y coordinates of two diagonal points.

【0141】このように、要素の外接矩形は、対角の2
点によって特定できるので、抽出した輪郭情報から、最
大のXおよびY座標、最小のXおよびY座標の値を算出
し、外接矩形の左下点と右上点を、 左下点(輪郭情報の最小のX座標,輪郭情報の最小のY
座標) 右上点(輪郭情報の最大のX座標,輪郭情報の最大のY
座標) と与えれば、外接矩形を容易に得ることができる。
As described above, the circumscribed rectangle of the element is the diagonal 2
From the extracted outline information, the maximum X and Y coordinates and the minimum X and Y coordinates are calculated, and the lower left point and the upper right point of the circumscribed rectangle are determined by the lower left point (the minimum X value of the outline information). Minimum Y of coordinates and contour information
Coordinates) Upper right point (maximum X coordinate of outline information, maximum Y of outline information)
Given the coordinates, a circumscribed rectangle can be easily obtained.

【0142】そして、ステップS1303で、グループ
化された要素の外接矩形が求まると、CPU21は、作
画エリア62に既に表示されているグループ化された要
素に重ねて、その外接矩形を表示する(ステップS13
04)。その表示は、例えば、図19のようになる。
When the circumscribed rectangle of the grouped element is determined in step S1303, the CPU 21 displays the circumscribed rectangle on the grouped element already displayed in the drawing area 62 (step S1303). S13
04). The display is, for example, as shown in FIG.

【0143】次に、グループ化された要素のレイアウト
基準情報を定義するレイアウト基準矩形を設定する(ス
テップS1305)。このレイアウト基準矩形の設定処
理については、後で詳しく説明する。
Next, a layout reference rectangle that defines the layout reference information of the grouped elements is set (step S1305). The process of setting the layout reference rectangle will be described later in detail.

【0144】そして、以上の一連の処理により、シンボ
ルとして登録するための要素がグループ化され、そのレ
イアウト基準矩形が求まったので、そのシンボルを識別
するキーとしてユーザーによりキーボード11等から入
力された文字列を、シンボルの名称として決定する(ス
テップS1306)。
With the above series of processing, elements to be registered as symbols are grouped, and the layout reference rectangle is obtained. Characters input from the keyboard 11 or the like by the user as keys for identifying the symbols are obtained. The column is determined as a symbol name (step S1306).

【0145】最後に、CPU21は、先に図7で示した
ような構造を持つシンボルデータファイルとして、当該
シンボルに関するデータを、外部記憶装置33に保存す
る(ステップS1307)。
Finally, the CPU 21 stores the data relating to the symbol in the external storage device 33 as a symbol data file having the structure shown in FIG. 7 (step S1307).

【0146】なお、このようにレイアウト基準矩形を設
定した場合、図7に示すシンボルデータファイルの構造
におけるレイアウト基準位置を明示的に指定しているわ
けではないが、シンボルデータファイルに保存する際に
は、レイアウト基準矩形の、例えば左下点を、常にレイ
アウト基準位置としておけばよい。
When the layout reference rectangle is set as described above, the layout reference position in the structure of the symbol data file shown in FIG. 7 is not explicitly specified, but when the layout reference rectangle is stored in the symbol data file. , The lower left point of the layout reference rectangle may be always set as the layout reference position.

【0147】また、シンボルを構成する各要素の座標デ
ータは、レイアウト基準位置からの相対座標で表現す
る。
The coordinate data of each element constituting the symbol is represented by relative coordinates from the layout reference position.

【0148】以下、ステップS1301における対象要
素のグループ化処理について説明する。
Hereinafter, the process of grouping the target elements in step S1301 will be described.

【0149】要素をグループ化するには、次のような方
法がある。この方法は、要素をグループ化する場合に限
らず、複数の要素をまとめて、複写、移動、削除などの
処理を一括して行なう場合にも、使うことができる方法
である。
There are the following methods for grouping elements. This method is a method that can be used not only when the elements are grouped but also when a plurality of elements are collectively processed in a collective manner such as copying, moving, and deleting.

【0150】(1)連続要素選択:グループ化の対象と
する要素を、1要素ずつ要素選択していく。要素選択を
終了する際には、メインパネル61上の、汎用ボタン6
6を押すか、作画エリア62上で、マウスのどれかのボ
タンをダブルクリック(ボタンを短時間に2度押し下げ
る)する。
(1) Continuous element selection: Elements to be grouped are selected one by one. When ending the element selection, the general-purpose button 6 on the main panel 61
6 or double-click any button of the mouse on the drawing area 62 (press the button twice in a short time).

【0151】(2)矩形領域指定:グループ化の対象と
する要素が含まれる領域を、矩形で囲むことによって指
定する。矩形を特定するためには、対角の2点の位置
を、任意指定や点指定などの方法で指定すればよい。こ
の場合、指定した矩形の内部に全体が含まれる要素を対
象とする。
(2) Specifying a rectangular area: An area including an element to be grouped is specified by surrounding it with a rectangle. In order to specify a rectangle, the positions of two diagonal points may be specified by a method such as an arbitrary specification or a point specification. In this case, the target is an element that is entirely contained within the specified rectangle.

【0152】図14に、この方法によって、対象となる
要素が選択された状態の一例を示す。
FIG. 14 shows an example of a state where a target element is selected by this method.

【0153】この図14において、*印で示した位置を
指定すると、作画エリア62に、領域を示す矩形が表示
される。図中、「選択」と示されている要素が選択さ
れ、実際には、赤色などで表示されて、識別できるよう
になっている。
In FIG. 14, when the position indicated by an asterisk is designated, a rectangle indicating the area is displayed in the drawing area 62. In the figure, an element indicated as "selection" is selected, and is actually displayed in red or the like so that it can be identified.

【0154】なお、指定した矩形の内部に一部が含まれ
る要素を対象としたり、指定した矩形の内部に全く含ま
れない要素を対象としてもよい。
It should be noted that an element that is partially included in the specified rectangle may be targeted, or an element that is not included at all in the specified rectangle may be targeted.

【0155】(3)任意領域指定:グループ化の対象と
する要素が含まれる領域を、多角形で囲むことによって
指定する。多角形を構成する各点は、任意指定や点指定
などの方法で指定すればよい。この場合、指定した多角
形の内部に一部が含まれる要素を対象とする。
(3) Arbitrary area specification: An area including an element to be grouped is specified by surrounding it with a polygon. Each point constituting the polygon may be designated by a method such as arbitrary designation or point designation. In this case, the target is an element whose part is included inside the designated polygon.

【0156】図15に、この方法によって、対象となる
要素が選択された状態の一例を示す。
FIG. 15 shows an example of a state where a target element is selected by this method.

【0157】この図15において、*印で示した位置を
指定すると、作画エリア62に、領域を示す多角形が表
示される。図中、「選択」と示されている要素が選択さ
れ、実際には、赤色などで表示されて、識別できるよう
になっている。
In FIG. 15, when a position indicated by an asterisk is designated, a polygon indicating the area is displayed in the drawing area 62. In the figure, an element indicated as "selection" is selected, and is actually displayed in red or the like so that it can be identified.

【0158】なお、指定した多角形の内部に全体が含ま
れる要素を対象としたり、指定した多角形の内部に全く
含まれない要素を対象としてもよい。
It should be noted that elements that are entirely contained within the designated polygon may be targeted, or elements that are not contained at all within the designated polygon.

【0159】次に、ステップS1302における輪郭情
報の抽出処理について説明する。
Next, the process of extracting contour information in step S1302 will be described.

【0160】図16は、図8に示すシンボルの輪郭情報
を抽出した結果を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing the result of extracting the outline information of the symbol shown in FIG.

【0161】輪郭情報は、線分、円、円弧、楕円、楕円
弧、自由曲線などの、線要素が連結したものとして表現
できる。ただし、輪郭情報においては、線幅などの印刷
属性は考慮する必要はなく、それ自体、領域を持たない
図形であると見なす。
The outline information can be expressed as a combination of line elements such as line segments, circles, arcs, ellipses, elliptical arcs, and free curves. However, in the outline information, it is not necessary to consider a printing attribute such as a line width, and the outline information is regarded as a figure having no area.

【0162】印刷属性の付加された、図形データおよび
文字データの輪郭情報を抽出する方法には、以下のもの
がある。
There are the following methods for extracting outline information of graphic data and character data to which a print attribute has been added.

【0163】(1)そのまま表示装置に表示する方法:
本実施形態に係る情報処理装置では、図2で示したよう
に、WYSIWYGの機能が実現されているので、印刷
属性の付加されたデータは、印刷時の出力形態と同じ表
示形態のイメージで、表示装置41に表示される。
(1) Method of displaying on a display device as it is:
In the information processing apparatus according to the present embodiment, as shown in FIG. 2, the WYSIWYG function is realized, so that the data with the print attribute is displayed in the same display form as the output form at the time of printing. It is displayed on the display device 41.

【0164】例えば、このWYSIWYGの機能が、デ
ィスプレイポストスクリプト(DPS)によって、実現
されている場合には、図形データまたは文字データの、
輪郭情報を抽出するための、ポストスクリプト(PS)
の命令(オペレータ)を、表示されている、図形データ
または文字データに対して、発行してやればよい。
For example, when the WYSIWYG function is realized by the display postscript (DPS), the function of the graphic data or the character data is performed.
Postscript (PS) for extracting contour information
May be issued to the displayed graphic data or character data.

【0165】これによって得られる輪郭情報の座標デー
タは、表示装置41の画面上のドットの大きさが最小単
位となる量子化されたデータである。そのため、この値
は、一般に、誤差を含んでいる。
The coordinate data of the contour information obtained in this way is quantized data in which the size of a dot on the screen of the display device 41 is the minimum unit. Therefore, this value generally includes an error.

【0166】表示装置41の1ドットの幅および高さを
Dd(インチ)とすると、図17に示すように、実際の
座標が、(b)や(c)のように、2つのドットの境界
や、(d)のように、4つのドットの角の位置に一致す
る場合を考慮すると、得られる座標データの誤差は、最
大で、Dd*2(インチ)となる。
Assuming that the width and height of one dot of the display device 41 is Dd (inch), as shown in FIG. 17, the actual coordinates are the boundary between two dots as shown in (b) and (c). Considering the case where the positions of the four dots coincide with each other as in (d), the error of the obtained coordinate data is Dd * 2 (inch) at the maximum.

【0167】図17の、*印で示した位置が、量子化さ
れていない実際の座標位置、斜線で示した矩形が、その
時の画面上のドット、すなわち、量子化された値を示し
ている。
In FIG. 17, the position indicated by * is the actual coordinate position that has not been quantized, and the hatched rectangle represents the dot on the screen at that time, that is, the quantized value. .

【0168】表示装置41の解像度Rdが、およそ、R
d=100(DPI)であるとすると、誤差は、 Dd*2=(1/Rd)*2 = 1/50(インチ) (式1) 程度となる。
If the resolution Rd of the display device 41 is approximately
If d = 100 (DPI), the error is about Dd * 2 = (1 / Rd) * 2 = 1/50 (inch) (Equation 1).

【0169】イメージセッター52などの、高解像度の
印刷装置では、解像度Rpはおよそ、Rp=3000
(DPI)程度であり、1ドットの幅および高さをDp
(インチ)とすると、出力時の誤差は、 Dp*2=(1/Rp)*2 = 1/1500(インチ) (式2) 程度となり、表示装置41に表示した結果から得られる
座標データでは、必ずしも、十分な精度があるとは言え
ない可能性が高い。
In a high-resolution printing apparatus such as the imagesetter 52, the resolution Rp is approximately Rp = 3000.
(DPI), and the width and height of one dot
(Inch), the error at the time of output is Dp * 2 = (1 / Rp) * 2 = 1/1500 (inch) (Equation 2), and the coordinate data obtained from the result displayed on the display device 41 is as follows. However, it is highly likely that the accuracy is not necessarily sufficient.

【0170】しかし、この方法は、PSのオペレータを
呼ぶだけで、図形データおよび文字データの輪郭情報を
容易に得ることができるので、特に、表示装置41の解
像度以上の高い精度を要求しない印刷データ、例えば、
出版物や包装紙などの印刷データを作成する場合や、表
示装置41の解像度以上の高い精度を要求する部分のあ
る印刷データでも、他の要素や特定の座標値に、正確に
合わせて出力する必要がない部分には、この方法を用い
て、輪郭情報を抽出すれば十分である。
However, according to this method, outline information of graphic data and character data can be easily obtained simply by calling the PS operator. For example,
Even if print data such as a publication or wrapping paper is created, or even print data having a portion requiring higher accuracy than the resolution of the display device 41, it is output in accordance with other elements or specific coordinate values accurately. It is sufficient to extract the contour information by using this method for the unnecessary part.

【0171】(2)一時的に拡大して表示装置に表示す
る方法:しかしながら、上記(1)の方法では、イメー
ジセッター52などの印刷装置の解像度に相当する、高
い精度を要求する印刷データで、しかも、他の要素や特
定の座標値に、正確に合わせて出力する必要がある部分
については、表示装置41とイメージセッター52など
の印刷装置との解像度が異なるために、表示装置41上
では、正確に輪郭情報を抽出したつもりでも、イメージ
セッター52などの印刷装置で印刷した際には、目に見
える誤差となってしまう場合がある。
(2) Method of Temporarily Enlarging and Displaying on Display Device: In the method of (1), however, print data requiring high precision, which corresponds to the resolution of a printing device such as the imagesetter 52, is used. In addition, the resolution of the display device 41 and the printing device such as the imagesetter 52 are different for a portion that needs to be output accurately in accordance with other elements or specific coordinate values. However, even if it is intended to accurately extract the outline information, a visible error may occur when printing is performed by a printing device such as the imagesetter 52.

【0172】上記(1)の方法では、表示装置41上で
の1ドットの誤差が、イメージセッター52に出力した
際には、30ドットもの誤差となって、現れてしまうこ
とになる。
In the above method (1), when an error of one dot on the display device 41 is output to the image setter 52, an error of as many as 30 dots appears.

【0173】そこで、図形データまたは文字データの、
輪郭情報を抽出する際に、ポストスクリプト(PS)の
命令(オペレータ)を、図形データまたは文字データに
対して発行する前に、対象となるデータを、一時的に拡
大して表示してやれば、解像度による誤差を軽減でき
る。
Therefore, the graphic data or character data
When extracting contour information, the target data is temporarily enlarged and displayed before a PostScript (PS) command (operator) is issued for graphic data or character data. Can be reduced.

【0174】ただし、ここで言う「表示」とは、表示装
置41に対してデータを送信するという意味であって、
必ずしも、可視である必要はない。
[0174] Here, "display" means that data is transmitted to the display device 41.
It does not necessarily need to be visible.

【0175】図18に、一時的に要素を拡大して表示装
置に表示し、輪郭情報を抽出する手順を説明するフロー
チャートを示す。
FIG. 18 is a flowchart for explaining a procedure for temporarily enlarging an element, displaying the element on a display device, and extracting outline information.

【0176】まず、拡大の倍率を決定する(ステップS
1801)。拡大の倍率は、表示装置41とイメージセ
ッター52の解像度の比率より大きくとればよい。従っ
て、上記(1)の方法で示した解像度の場合、 Rp/Rd=3000/100 =30(倍) (式3) より大きい倍率で、輪郭情報を得たい要素を拡大してや
ればよい。このとき、要素の印刷属性のうち、拡大の影
響を受ける、線幅、終端形状、接続形状なども同じ倍率
で拡大するようにする。
First, the magnification of enlargement is determined (step S
1801). The magnification of the enlargement may be larger than the ratio of the resolution between the display device 41 and the imagesetter 52. Therefore, in the case of the resolution indicated by the method (1), the element for which contour information is to be obtained may be enlarged at a magnification larger than Rp / Rd = 3000/100 = 30 (times) (Equation 3). At this time, among the print attributes of the elements, the line width, terminal shape, connection shape, and the like, which are affected by the enlargement, are also enlarged at the same magnification.

【0177】次に、ステップS1801で決定された倍
率で拡大した要素を、表示装置41に表示する(ステッ
プS1802)。
Next, the element enlarged by the magnification determined in step S1801 is displayed on the display device 41 (step S1802).

【0178】次に、上記(1)の方法と同様に、PSの
オペレータなどを使用することによって、拡大した要素
の輪郭情報を抽出する(ステップS1803)。ここで
抽出された輪郭情報の精度は、イメージセッター52の
精度に匹敵するものとなる。
Next, similarly to the above method (1), the outline information of the enlarged element is extracted by using the PS operator or the like (step S1803). The accuracy of the extracted contour information is comparable to the accuracy of the imagesetter 52.

【0179】次に、抽出した輪郭情報を、拡大する前の
大きさに復元する(ステップS1804)。
Next, the extracted outline information is restored to the size before the enlargement (step S1804).

【0180】最後に、輪郭情報を抽出するために使用し
た、一時的に拡大した要素のデータは、輪郭情報を抽出
した後は不要となるので、消去する(ステップS180
5)。
Finally, the temporarily enlarged element data used for extracting the outline information is unnecessary after the outline information is extracted, and is deleted (step S180).
5).

【0181】(3)幾何学的な手法による方法:次に、
図44、図45、図46、図47を用いて幾何学的な手
法による輪郭情報の抽出方法を述べる。
(3) Method by geometrical method:
A method of extracting contour information by a geometric method will be described with reference to FIGS. 44, 45, 46, and 47.

【0182】図44は本実施形態による輪郭抽出手順を
示すフローチャートである。まず、対象となる図形の形
状データを外部記憶装置33または読み出し書き込み記
憶装置(RAM)32に一時的に格納する(ステップS
3001)。
FIG. 44 is a flowchart showing the outline extraction procedure according to this embodiment. First, the shape data of the target graphic is temporarily stored in the external storage device 33 or the read / write storage device (RAM) 32 (step S).
3001).

【0183】次に前記図形の種別に応じて処理を分け
る。その種別を以下に記すように分別する(ステップS
3002)。すなわち、 I類:線分や円などの通常図形、 II類:複数のラインで構成されるマルチライン図形、 III類:楕円や自由曲線などのようにオフセットにより
作成される図形が元の図形の種別と異なる図形、 である。以下に前記分類処理にて各種類に分類された図
形の処理について説明する。
Next, the processing is divided according to the type of the figure. The classification is performed as described below (step S
3002). Class I: a normal figure such as a line segment or a circle; Class II: a multi-line figure composed of a plurality of lines; Class III: a figure created by offset such as an ellipse or a free curve. The figure is different from the type. Hereinafter, the processing of the figures classified into each type in the classification processing will be described.

【0184】第I類:線分や円などの図形はオフセット
方向が定まっていればオフセット形状が単純に求まる。
以下、印刷属性としてオフセット方向が両側に指定され
た線分を例に挙げて、第I類に分類される図形の輪郭抽
出を説明する。図49は、印刷属性を考慮した線分(印
刷属性:オフセット方向=両側)を示す図である。
Class I: For figures such as line segments and circles, the offset shape can be simply obtained if the offset direction is determined.
Hereinafter, the extraction of contours of a figure classified into Class I will be described by taking a line segment whose offset direction is specified on both sides as a print attribute as an example. FIG. 49 is a diagram illustrating a line segment (print attribute: offset direction = both sides) in consideration of the print attribute.

【0185】本例の場合、図49に示されるように、線
分を定義する始点及び終点を結ぶ線の両側に、指定され
た線幅の1/2ずつ法線方向にオフセットした線分(オ
フセット線分1、オフセット線分2)が存在すると仮定
すればよい。そして、この仮定線分(オフセット線分
1、オフセット線分2)の始点及び終点座標を求める
(ステップS3002)。その後、ステップS3005
へ進み、当該図形の輪郭情報算出を行なう。
In the case of this example, as shown in FIG. 49, on both sides of the line connecting the start point and the end point defining the line segment, a line segment offset by 1/2 of the designated line width in the normal direction ( It is sufficient to assume that offset line segment 1 and offset line segment 2) exist. Then, the start point and end point coordinates of these assumed line segments (offset line segment 1, offset line segment 2) are obtained (step S3002). After that, step S3005
Then, the contour information of the figure is calculated.

【0186】次に、処理対象の図形が第II類であった
場合の処理(ステップS3003)について図45を用い
て具体的に説明する。図45は本実施形態によるマルチ
ライン図形の輪郭抽出手順を示すフローチャートであ
る。
Next, the processing (step S3003) in the case where the graphic to be processed is the type II will be specifically described with reference to FIG. FIG. 45 is a flowchart showing the outline extraction procedure of the multi-line figure according to the present embodiment.

【0187】最初に元図形のマルチラインを構成する各
セグメント(セグメントとはマルチラインを構成する各
線分要素のことを示す)のオフセット図形を作成する。
これらの各セグメントに対しては上述のステップS30
02(図44)と同様な処理を行えばよい。しかしこれ
だけでは印刷属性として定義されている連結形状は考慮
されていないので、更に以下の処理を実施する。
First, an offset figure of each segment constituting the multi-line of the original figure (segment indicates each line segment element constituting the multi-line) is created.
For each of these segments, the above-described step S30
02 (FIG. 44). However, since the connection shape defined as the print attribute is not considered in this case alone, the following processing is further performed.

【0188】まず入力されたマルチラインの印刷属性が
マイター形状であるかの判定を行う(ステップS400
2)。マイター形状については、図122で示した通り
である。
First, it is determined whether or not the print attribute of the input multi-line is a miter shape (step S400).
2). The miter shape is as shown in FIG.

【0189】ステップS4002の判定処理で、当該連
結形状がマイター形状であると判定された場合は、ステ
ップS4003に進み、各セグメント間の連結がマイタ
ーリミットを超えるかの判定を行う。ここで、マイター
リミットを越えるか否かの判定は次のように行なう。ま
ず、マルチラインの隣り合う各セグメント間の角度θを
算出する。そして、この角度θが以下の条件、を満
たすかどうかを調べる。
If it is determined in step S4002 that the connection shape is a miter shape, the flow advances to step S4003 to determine whether the connection between segments exceeds the miter limit. Here, the determination as to whether or not the value exceeds the miter limit is performed as follows. First, the angle θ between adjacent segments of the multiline is calculated. Then, it is checked whether or not the angle θ satisfies the following condition.

【0190】 |θ| > 2*asin(1/M) |π−θ| > 2*asin(1/M) (但し、Mはマイター形状がマイターとして印刷または
表示される限界値を示すマイターリミットを表す) ここで、θが条件、のいずれかの条件を満たす場
合、θはマイターリミットを超えるとし、どちらも満た
さない場合はマイターリミットを超えないと判定する
(ステップS4003)。
| Θ |> 2 * asin (1 / M) | π−θ |> 2 * asin (1 / M) (where M is a miter limit indicating a limit value at which the miter shape is printed or displayed as a miter) Here, when θ satisfies either of the conditions, θ is determined to exceed the miter limit, and when neither is satisfied, it is determined that the miter limit is not exceeded (step S4003).

【0191】さて、ステップS4003においてマイタ
ーリミットを超えると判断された場合、処理はステップ
S4004へ進む。ステップS4004では、その図形
のマイターリミットを超える隣り合う2線分を直接結ぶ
線分を挿入し、あたかもその接続がベベルであるかのよ
うに処理する(ステップS4004)。
If it is determined in step S4003 that the value exceeds the miter limit, the process proceeds to step S4004. In step S4004, a line segment directly connecting two adjacent line segments exceeding the miter limit of the figure is inserted, and processing is performed as if the connection is a bevel (step S4004).

【0192】一方、ステップS4003においてマイタ
ーリミットを超えないと判定された場合、或いは、ステ
ップS4002において接続形状がマイター形状でない
と判定された場合には、処理はステップS4005へ進
む。以下、マルチライン形状ではあるが、マイターリミ
ットを越えない接続形状を有する部分、或いは、接続部
分がマイター形状ではない部分の、隣り合う2セグメン
トについての処理を説明する。
On the other hand, if it is determined in step S4003 that the miter limit is not exceeded, or if it is determined in step S4002 that the connection shape is not a miter shape, the process proceeds to step S4005. Hereinafter, processing of two adjacent segments of a portion having a connection shape that does not exceed the miter limit although it has a multiline shape or a portion where the connection portion is not a miter shape will be described.

【0193】まず、ステップS4005において、分類
された図形の隣り合う2線分のオフセット線分上に交点
が存在するかのチェックを行う。もし交点が存在すれば
交差している2線分を交点にて短縮、すなわち、交点よ
りはみ出す部分を除去する(ステップS4007)。一
方、交点が存在しない場合は連結していないオフセット
線分を無限の長さを持つ直線と仮定し、仮定直線の交点
を求める。そして、この交点までオフセット線分を延長
する(ステップS4006)。
First, in step S4005, it is checked whether an intersection exists on the offset line segment of two adjacent lines of the classified figure. If there is an intersection, the two intersecting line segments are shortened at the intersection, that is, a portion protruding from the intersection is removed (step S4007). On the other hand, if there is no intersection, an unconnected offset segment is assumed to be a straight line having an infinite length, and the intersection of the assumed straight line is determined. Then, the offset line segment is extended to this intersection (step S4006).

【0194】以上のような処理(ステップS4004,
S4006,S4007)により作成されたオフセット
線分を、読出書込記憶装置32や外部記憶装置33など
の記憶エリアに格納する(ステップS4008)。
The processing described above (step S4004,
The offset line segment created in S4006, S4007) is stored in a storage area such as the read / write storage device 32 or the external storage device 33 (step S4008).

【0195】次に入力図形の連結形状がラウンドである
かの判定を行う(ステップS4009)。そして、連結
形状がラウンドであると判定された場合は、各ジョイン
ト部位置を中心とする、線幅の1/2の半径をもつ円
(仮想円)を読み出し、これを書込記憶装置32や外部
記憶装置33などの記憶エリアに格納する。
Next, it is determined whether or not the connected shape of the input graphic is a round (step S4009). Then, when it is determined that the connection shape is a round, a circle (virtual circle) having a radius of 1/2 of the line width centered on each joint portion position is read, and this is written to the write storage device 32 or It is stored in a storage area such as the external storage device 33.

【0196】図50は連結形状がラウンドである場合の
仮想円の作成を説明する図である。図50の(a)に示
されているように、オフセット方向が両側である場合
は、線分の交点を中心として、r=線幅/2を半径とす
る仮想円を配置することで連結形状がラウンドである輪
郭形状を得られる。また、図50の(b)、(c)に示
されるように、オフセット方向が外側或いは内側である
場合は、線幅/2の位置にあるオフセット線分の交点を
中心として、r=線幅/2を半径とする仮想円を配置す
ればよい。
FIG. 50 is a diagram for explaining the creation of a virtual circle when the connection shape is a round. As shown in FIG. 50 (a), when the offset direction is on both sides, the connection shape is formed by arranging a virtual circle having a radius of r = line width / 2 around the intersection of the line segment. Is a round shape. Further, as shown in FIGS. 50B and 50C, when the offset direction is outside or inside, r = line width centering on the intersection of the offset line segment at the position of line width / 2. A virtual circle having a radius of / 2 may be arranged.

【0197】次に第III類に分類された図形の処理につ
いて、特にベジェ曲線の場合を例に挙げて説明する。本
実施形態では、この種の図形に対して、印刷属性及び印
刷装置の解像度を考慮した輪郭抽出を行なう。図46は
本実施形態による、第III類の図形の輪郭抽出手順を表
すフローチャートである。
Next, the processing of figures classified into class III will be described, particularly with the case of a Bezier curve as an example. In the present embodiment, contour extraction is performed on this type of figure in consideration of the print attribute and the resolution of the printing apparatus. FIG. 46 is a flowchart showing the outline extraction procedure of the type III graphic according to the present embodiment.

【0198】まず、当該図形の出力先となる出力機の解
像度を入力する(ステップS5001)。出力機解像度
の入力方法として、図51に示すような、表示装置41
にメッセージを出力し、キーボード11やマウス12な
どの入力機器を通じて解像度の情報入力を行なうように
ユーザを促してもよい。またあらかじめ読出専用記憶装
置31や外部記憶装置33に出力機の解像度情報を格納
したファイルを読み込むことも可能である。(ステップ
S5001)。
First, the resolution of the output device to which the figure is to be output is input (step S5001). As an input method of the output device resolution, a display device 41 as shown in FIG.
To prompt the user to input resolution information through input devices such as the keyboard 11 and the mouse 12. It is also possible to read in advance a file in which the resolution information of the output device is stored in the read-only storage device 31 or the external storage device 33. (Step S5001).

【0199】次に入力された解像度情報に基づいて、輪
郭抽出対象の図形の分割数を算出する(ステップS50
02)。なお、ステップS5002の具体的な処理につ
いては後述する。
Next, based on the input resolution information, the number of divisions of the figure whose contour is to be extracted is calculated (step S50).
02). The specific processing of step S5002 will be described later.

【0200】次にDeCasteljauのベジェ分割アルゴリズ
ムを用いてベジェ曲線を再帰的に分割する。DeCastelja
uのアルゴリズムを用いて分割した曲線の例を図48に
示す。分割回数はステップS5002で算出した分割数
であり、分割した2曲線のうち最大x値を算出する場合
は2曲線のうち最大x値を持つ曲線を、最小x値を算出
しようとしている場合は最小x値を持つ曲線を次回の分
割対象曲線とする。y値に対しても同様である。
Next, the Bezier curve is recursively divided using the DeCasteljau Bezier division algorithm. DeCastelja
FIG. 48 shows an example of a curve divided using the algorithm of u. The number of divisions is the number of divisions calculated in step S5002. When calculating the maximum x value of the two divided curves, the curve having the maximum x value of the two curves is calculated. The curve having the x value is set as the next division target curve. The same applies to the y value.

【0201】分割数が前記算出した解像度に応じた分割
数に達した時点で、始点と終点を結ぶ複数の直線が得ら
れる。これらの直線を印刷属性で定義されているオフセ
ット方向に線幅/2だけオフセットする(ステップS5
004)。そして、ステップS5004で得られたオフ
セット直線の始点、終点の最大値、最小値をベジェ曲線
の輪郭情報とする(ステップS5005)。
When the number of divisions reaches the number of divisions corresponding to the calculated resolution, a plurality of straight lines connecting the start point and the end point are obtained. These straight lines are offset by the line width / 2 in the offset direction defined by the print attribute (step S5).
004). Then, the maximum value and the minimum value of the start point and the end point of the offset straight line obtained in step S5004 are used as the contour information of the Bezier curve (step S5005).

【0202】次にステップS5002の具体的な処理を
図47を参照して説明する。図47は本実施形態による
ベジェ曲線の分割数を決定するための処理を説明するフ
ローチャートである。
Next, a specific process in step S5002 will be described with reference to FIG. FIG. 47 is a flowchart illustrating a process for determining the number of divisions of a Bezier curve according to the present embodiment.

【0203】ステップS5001において入力された解
像度が3000DPIであったとする。図形を保持する
システム内部において用いている単位系がmmであった
場合は、入力された解像度をシステム内部の単位系に変
換する必要がある。従って、まず、 3000DPI = (3000/25.4)DPmm (Dots per mm) のようにして、3000DPIをmmに変換する。(ス
テップS7001) 次に最小分割線分長εを算出する。このεの値はステッ
プS7001で算出された解像度を利用する。
Assume that the resolution input in step S5001 is 3000 DPI. If the unit system used inside the system that holds a figure is mm, it is necessary to convert the input resolution into a unit system inside the system. Therefore, first, 3000 DPI is converted to mm as in 3000 DPI = (3000 / 25.4) DPmm (Dots per mm). (Step S7001) Next, the minimum segment length ε is calculated. The value of ε uses the resolution calculated in step S7001.

【0204】ε = 1/((3000/25.4)/1) = 0.00847 例えば、400DPIの場合だと、ε = 0.0635となる
(ステップS7002)。
Ε = 1 / ((3000 / 25.4) / 1) = 0.00847 For example, in the case of 400 DPI, ε = 0.0635 (step S7002).

【0205】次に、曲線をDeCasteljauのアルゴリズム
を利用して分割する場合、その曲線の分割点を結ぶ直線
と曲線の誤差をδとすると、その分割数と誤差δの関係
は以下の式によって一般的に知られている(G.Wang,The
subdivisional method of finding the intersection
between two Bezier curves or surfaces ,TechnicalRe
port ,Zhenjian University Journal,1984)。
Next, when a curve is divided by using the DeCasteljau algorithm, assuming that an error between the straight line connecting the curve dividing points and the curve is δ, the relationship between the number of divisions and the error δ is given by the following equation. (G. Wang, The
subdivisional method of finding the intersection
between two Bezier curves or surfaces, TechnicalRe
port, Zhenjian University Journal, 1984).

【0206】ベジェ曲線の制御点が (xi,yi),(i
=0,....n)で表される場合に, L0 = max(|xi-2xi+1+xi+2|,|yi-2i+1+yi+2|) としたとき、分割数r0は r0 = log4((√2n)(n-1)L0/8δ) となる。
The control points of the Bezier curve are (xi, yi), (i
= 0, ... n), and L0 = max (| xi-2xi + 1 + xi + 2 |, | yi-2i + 1 + yi + 2 |), the number of divisions r0 is r0 = log4 ((√2n) (n-1) L0 / 8δ).

【0207】本実施形態では,出力機の解像度を元に算
出した最小分割線分長εを上記式の誤差δに置き換える
ことによって分割数を算出する。すなわち、 r0 = log4((√2n)(n-1)L0/8ε) によって、分割数r0が算出される。
In this embodiment, the number of divisions is calculated by replacing the minimum segment length ε calculated based on the resolution of the output device with the error δ in the above equation. That is, the division number r0 is calculated by r0 = log4 ((√2n) (n-1) L0 / 8ε).

【0208】以上、図44におけるI類、II類、及びII
I類の個別処理、図45におけるマルチラインの輪郭抽
出処理、図46におけるIII類の図形の輪郭抽出につい
ての詳細処理、図47における出力機の解像度に応じた
ベジェ曲線の分割数算出処理について説明した。
As described above, the class I, the class II, and the class II in FIG.
The individual processing of the class I, the contour extraction processing of the multi-line in FIG. 45, the detailed processing of the contour extraction of the figure III in FIG. 46, and the division number calculation processing of the Bezier curve according to the resolution of the output device in FIG. 47 will be described. did.

【0209】次に図44におけるステップS3005及
びS3006の処理について説明する。ステップS30
02及びS3003において第I類及び第II類の図形の
オフセット図形が読出書込記憶装置32や外部記憶装置
33などの記憶エリアに格納されている。これらの図形
は印刷属性のオフセット方向及び線幅を考慮して、図形
のアウトラインに相当する図形、及びマルチライン図形
の連結部に連結形状に相当する図形となっている。従っ
て、ステップS3005では、線幅や印刷属性オフセッ
ト方向は考慮しないで、単純に幾何的に格納されている
図形の最大(x,y),最小(x,y)を算出すればよ
い。
Next, the processing in steps S3005 and S3006 in FIG. 44 will be described. Step S30
In 02 and S3003, the offset figures of the Class I and Class II figures are stored in a storage area such as the read / write storage device 32 or the external storage device 33. In consideration of the offset direction and the line width of the print attribute, these figures are figures corresponding to the outline of the figure and figures corresponding to the connection shape at the connection part of the multi-line figure. Therefore, in step S3005, the maximum (x, y) and minimum (x, y) of a geometrically stored figure may be simply calculated without considering the line width or the print attribute offset direction.

【0210】ステップS3006では,最終的に図形の
終端形状の印刷属性を考慮した図形の輪郭情報を抽出す
る。例えば,終端形状の印刷属性がフラット、スクエ
ア、ラウンド(図62参照)と分類される場合について
以下に具体的に記す。
In step S3006, finally, the contour information of the figure in consideration of the printing attribute of the terminal shape of the figure is extracted. For example, a case where the print attributes of the terminal shape are classified as flat, square, and round (see FIG. 62) will be specifically described below.

【0211】1.フラットキャップ 処理はしない。[0211] 1. No flat cap treatment.

【0212】2.スクエアキャップ 図52は終端形状がスクエアキャップである場合の輪郭
形状の抽出処理を説明する図である。終端形状がスクエ
アキャップである場合は、図形の端点における接線を求
め、図52に示すように図形の「角」P1及びP2を算
出する。このとき、図52の(a)〜(c)に示すよう
に印刷属性が指定するオフセット方向を考慮しなければ
いけない。こうして獲得されたP1及びP2の座標を、
ステップS3005またはS3004において既に算出
されている輪郭情報と比較し、P1またはP2が最大、
最小座標を超えるようであれば輪郭情報を更新する。
[0212] 2. Square cap FIG. 52 is a view for explaining the extraction processing of the contour shape when the terminal shape is a square cap. If the terminal shape is a square cap, a tangent at the end point of the figure is obtained, and "corners" P1 and P2 of the figure are calculated as shown in FIG. At this time, as shown in FIGS. 52A to 52C, the offset direction specified by the print attribute must be considered. The coordinates of P1 and P2 obtained in this way are
Compared with the contour information already calculated in step S3005 or S3004, P1 or P2 is maximum,
If it exceeds the minimum coordinates, the contour information is updated.

【0213】3.ラウンドキャップ 図53は、終端形状がラウンドである場合の輪郭形状の
抽出処理を説明する図である。図53に示すように、線
幅及び印刷属性オフセット方向を考慮して図形の端点を
算出する。例えば、(a)に示されるように、線幅のオ
フセット方向が両側である場合は、線分の端点を中心と
した、r=線幅/2を半径とする仮想円を配置し、終端
の輪郭形状を得る。また、オフセット方向が外側或いは
内側である場合は、(b)或いは(c)に示されるよう
に、線分をその法線方向に線幅/2だけ移動した位置に
得られるオフセット線分の端点を中心として、r=線幅
/2を半径とする仮想円を配置することで、終端の輪郭
形状を得る。
[0213] 3. Round cap FIG. 53 is a view for explaining the extraction processing of the contour shape when the terminal shape is a round. As shown in FIG. 53, the end point of the figure is calculated in consideration of the line width and the print attribute offset direction. For example, as shown in (a), when the offset direction of the line width is on both sides, an imaginary circle having a radius of r = line width / 2 centered on the end point of the line segment is arranged, and Get the contour shape. If the offset direction is outside or inside, as shown in (b) or (c), the end point of the offset line segment obtained at a position where the line segment is moved by the line width / 2 in the normal direction. By arranging an imaginary circle having a radius of r = line width / 2 with respect to, a contour shape at the end is obtained.

【0214】こうして配置された仮想円の輪郭情報をス
テップS3005またはS3004において既に算出さ
れている輪郭情報と比較し、仮想円の輪郭がその最大、
最小座標を超えるようであれば輪郭情報を更新する。
The contour information of the virtual circle thus arranged is compared with the contour information already calculated in step S3005 or S3004, and the contour of the virtual circle is determined to be the maximum.
If it exceeds the minimum coordinates, the contour information is updated.

【0215】(4)印刷装置に相当するソフトウエアま
たはハードウエアに出力する方法:上記(2)の方法で
は、一時的に要素を拡大してから、表示装置41に表示
することによって、印刷装置との解像度の差によって生
じる誤差を軽減しようとしたが、印刷装置の解像度に相
当する精度を実現するソフトウエアまたはハードウエア
に対してデータを出力することによって、高い精度の輪
郭情報を抽出することもできる。
(4) Method of outputting to software or hardware corresponding to a printing device: In the method of (2), the elements are temporarily enlarged and then displayed on the display device 41, whereby the printing device is displayed. Tried to reduce the error caused by the difference between the resolution and the resolution, but by extracting data to software or hardware that achieves the accuracy equivalent to the resolution of the printing device, it was necessary to extract highly accurate contour information. Can also.

【0216】上記のソフトウエアとは、イメージセッタ
ー52などの印刷装置が表現しうるドット数に相当する
だけの十分な大きさを持った2次元の整数の配列に対し
て、データの読み書きを行なう機能を持ったソフトウエ
アのことである。
The above-mentioned software reads and writes data from and to a two-dimensional array of integers having a size large enough to correspond to the number of dots that can be expressed by a printing device such as the imagesetter 52. Software with functions.

【0217】また、上記のハードウエアとは、イメージ
セッター52などの印刷装置が表現しうるドット数に相
当するだけの十分な大きさを持った2次元の表示データ
バッファに対して、データの読み書きを行なう機能を持
ったハードウエアのことである。
The above hardware means reading and writing data from and to a two-dimensional display data buffer having a size sufficient to correspond to the number of dots that can be expressed by a printing device such as the imagesetter 52. Hardware that has the function of performing

【0218】上記の、ソフトウエア、ハードウエア、の
いずれの場合においても、描画命令(この例の場合は、
PSのオペレータ)を解釈し、それをドットイメージに
展開する機能を有することも必要である。
In any of the above software and hardware, a drawing command (in this case,
It is also necessary to have a function of interpreting a PS operator) and developing it into a dot image.

【0219】次に、ステップS1305におけるレイア
ウト基準矩形の設定処理について説明する。
Next, the processing for setting the layout reference rectangle in step S1305 will be described.

【0220】まず、レイアウト基準矩形が定義するレイ
アウト基準情報について説明する。
First, the layout reference information defined by the layout reference rectangle will be described.

【0221】このレイアウト基準情報とは、要素を印刷
データとしてレイアウトするための、位置と大きさの基
準となる情報のことであり、要素ごとに保持する必要が
あり、本実施形態では、位置の基準を、レイアウト基準
位置、大きさの基準を、レイアウト基準サイズ、と呼
ぶ。
The layout reference information is information that serves as a reference for a position and a size for laying out elements as print data, and it is necessary to hold the information for each element. The reference is called a layout reference position, and the size reference is called a layout reference size.

【0222】また、レイアウト基準矩形を設定する場合
に、該矩形の特徴点の1点を、後述するレイアウト処理
時のレイアウト基準点に定めることができる。この矩形
の特徴点には、図20に*印で示したように、矩形の角
の点(4点)、各辺の中点(4点)、中心点、の9個の
点がある。
When a layout reference rectangle is set, one of the feature points of the rectangle can be set as a layout reference point in the layout processing described later. As shown by the mark * in FIG. 20, the rectangular feature points include nine points, namely, the corner points (4 points) of the rectangle, the midpoints (4 points) of each side, and the center point.

【0223】なお、レイアウト基準点は、あらかじめ特
定の1点を決めておかなくても、レイアウト処理時に選
択することもできる。その場合は、要素のレイアウト基
準点を変更する変換(平行移動)が発生する。
The layout reference point can be selected at the time of layout processing without having to determine a specific point in advance. In that case, conversion (parallel movement) for changing the layout reference point of the element occurs.

【0224】また、レイアウト基準矩形を設定するに
は、次のような方法がある。
There are the following methods for setting the layout reference rectangle.

【0225】(1)任意矩形:作画エリア62上の任意
の2点の位置を、任意指定、点指定、特徴点指定、交点
指定、線上点指定、のいずれかの方法で指定することに
よって、指定した2点を対角点とする矩形を設定する。
(1) Arbitrary rectangle: The position of any two points on the drawing area 62 is specified by any of the following methods: arbitrary designation, point designation, feature point designation, intersection point designation, and line point designation. Sets a rectangle with the specified two points as diagonal points.

【0226】このうち、任意指定以外の、要素選択を伴
う方法では、レイアウト基準矩形を設定する対象の要
素、この例の場合では、グループ化された要素のいずれ
かを選択することが普通であるが、それ以外の要素を選
択することも可能である。
Of these, in a method involving element selection other than arbitrary designation, it is common to select any of the elements for which a layout reference rectangle is to be set, or in this case, any of the grouped elements. However, it is also possible to select other elements.

【0227】グループ化された要素に対して、構成要素
の1つである円を選び、その円の中心点を特徴点指定、
他の1点を任意指定して、レイアウト基準矩形とした場
合の例を、図21に示す。
For the grouped elements, a circle which is one of the constituent elements is selected, and the center point of the circle is designated as a feature point.
FIG. 21 shows an example in which another point is arbitrarily designated to be a layout reference rectangle.

【0228】(2)外接矩形:次のような外接矩形を算
出する。
(2) A circumscribed rectangle: The following circumscribed rectangle is calculated.

【0229】・要素全体の外接矩形:対象とする要素全
体の外接矩形を算出する。グループ化された要素の場合
は、グループを構成する全要素についての外接矩形を算
出する。
A circumscribed rectangle of the entire element: A circumscribed rectangle of the entire target element is calculated. In the case of grouped elements, circumscribed rectangles are calculated for all elements constituting the group.

【0230】グループ化された要素に対して、外接矩形
を算出し、それをレイアウト基準矩形とした場合の例
は、すでに、図19に示した通りである。
An example in which a circumscribed rectangle is calculated for the grouped elements and is used as a layout reference rectangle has already been shown in FIG.

【0231】・要素を構成する任意の要素の外接矩形:
複数の要素を持つ、グループ図形の場合には、要素を構
成する任意の要素を選択し、その外接矩形を算出するこ
ともできる。
A circumscribed rectangle of an arbitrary element constituting the element:
In the case of a group graphic having a plurality of elements, an arbitrary element constituting the element can be selected and its circumscribed rectangle can be calculated.

【0232】グループ化された要素に対して、構成要素
の1つである円を選び、その円の外接矩形を算出し、そ
れをレイアウト基準矩形とした場合の例を、図22に示
す。
FIG. 22 shows an example in which a circle which is one of the constituent elements is selected for the grouped elements, a circumscribed rectangle of the circle is calculated, and the circumscribed rectangle is set as a layout reference rectangle.

【0233】以上、シンボルの構成要素をグループ化
し、シンボルとして登録する手順を説明した。
The procedure for grouping the components of a symbol and registering it as a symbol has been described above.

【0234】次に、登録されたシンボルを呼び出して、
印刷データとしてレイアウトする処理について説明す
る。
Next, the registered symbol is called, and
Processing for laying out as print data will be described.

【0235】(C)シンボルの呼び出しとレイアウト 図23に、登録されたシンボルを呼び出して、印刷デー
タとしてレイアウトする手順を説明するフローチャート
を示す。
(C) Symbol Call and Layout FIG. 23 is a flowchart illustrating a procedure for calling a registered symbol and laying it out as print data.

【0236】まず、レイアウトしたいシンボルを選択す
る(ステップS2501)。
First, a symbol to be laid out is selected (step S2501).

【0237】具体的には、以下のような処理を行なう。More specifically, the following processing is performed.

【0238】まず、外部記憶装置33などに記憶された
シンボルを呼び出すために、メインパネル61上のボタ
ン65中のコマンド「シンボル」のボタンを、ボタン選
択するか、または、文字入力エリア64で、コマンド
「シンボル」の名称を、キーボード11から入力する。
First, in order to recall a symbol stored in the external storage device 33 or the like, a button of a command “symbol” among the buttons 65 on the main panel 61 is selected, or the character input area 64 is used. The name of the command “symbol” is input from the keyboard 11.

【0239】すると、表示装置41には、図24に示す
ような、シンボルレイアウトパネル2601が、表示さ
れる。そして、保存されているシンボル名称一覧260
2の中から、レイアウトしたいシンボルを、マウス12
で選択する。また、その代わりに、シンボル名称入力エ
リア2604で、シンボル名称を、直接キーボード11
から入力することもできる。その場合、シンボル名称一
覧2602の選択状態は、シンボル名称入力エリア26
04での入力処理と連動して変化する。
Then, a symbol layout panel 2601 is displayed on the display device 41 as shown in FIG. Then, the stored symbol name list 260
Of the symbols to be laid out from the mouse 12
To select. Alternatively, in the symbol name input area 2604, the symbol name is directly input to the keyboard 11
You can also enter from. In this case, the selected state of the symbol name list 2602 is determined by the symbol name input area 26.
It changes in conjunction with the input processing at 04.

【0240】記憶されているシンボルの数が多い場合に
は、シンボル検索条件入力エリア2603で、シンボル
名称の一部をキーボード11から入力後に、リターンキ
ーを押してもよい。その場合、入力した条件に該当する
シンボル名称のみが、シンボル名称一覧2602に表示
されるので、この中から、レイアウトしたいシンボル
を、マウス12で選択すればよい。
When the number of stored symbols is large, the return key may be pressed after a part of the symbol name is input from the keyboard 11 in the symbol search condition input area 2603. In this case, since only the symbol names corresponding to the input condition are displayed in the symbol name list 2602, a symbol to be laid out may be selected from the symbol names with the mouse 12.

【0241】また、シンボルを選択する際に、名称だけ
でなく形状を見てから選択を行ないたい、という場合の
ために、必要に応じて、シンボルレイアウトパネル26
01の、「一覧」ボタンを、ボタン選択することによっ
て、図25に示すような、シンボル形状一覧パネル27
01が、表示装置41に表示される。
In addition, when it is desired to select not only the name but also the shape when selecting a symbol, the symbol layout panel 26 may be used as necessary.
By selecting the “list” button of “01”, a symbol shape list panel 27 as shown in FIG.
01 is displayed on the display device 41.

【0242】シンボル形状一覧が、複数ページにわたる
場合は、総ページ数がシンボル形状一覧パネル2701
に表示されるので、ページ番号入力エリア2702に、
キーボード11で、直接ページ番号を入力するか、前ペ
ージボタン2703、または、次ページボタン2704
を、ボタン選択することによって、現在表示されている
ページの、前後のページを表示することができる。
When the symbol shape list covers a plurality of pages, the total number of pages is changed to the symbol shape list panel 2701.
In the page number input area 2702,
The user can directly input a page number on the keyboard 11 or use a previous page button 2703 or a next page button 2704.
By selecting a button, the pages before and after the currently displayed page can be displayed.

【0243】そして、シンボル形状一覧2705から、
レイアウトしたいシンボルを、マウス12で選択する
と、シンボル名称一覧2602の選択状態は、これと連
動して変化する。
Then, from the symbol shape list 2705,
When a symbol to be laid out is selected with the mouse 12, the selection state of the symbol name list 2602 changes in conjunction therewith.

【0244】また、選択したシンボルの内容を、詳細に
確認したい場合には、シンボルレイアウトパネル260
1の、「内容」ボタンを、ボタン選択することによっ
て、図26に示すような、シンボル内容確認パネル28
01が、表示装置41に表示される。
When the contents of the selected symbol are to be checked in detail, the symbol layout panel 260
By selecting the "contents" button of No. 1, a symbol content confirmation panel 28 as shown in FIG.
01 is displayed on the display device 41.

【0245】シンボル内容確認パネル2801には、シ
ンボルの形状の他、レイアウト基準矩形などの情報も同
時に表示される。図中、点線で示した矩形がレイアウト
基準矩形であり、この図の場合、シンボル全体の外接矩
形が、レイアウト基準矩形となっている。
On the symbol content confirmation panel 2801, information such as a layout reference rectangle is displayed at the same time as the symbol shape. In the figure, a rectangle indicated by a dotted line is a layout reference rectangle, and in this case, a circumscribed rectangle of the entire symbol is a layout reference rectangle.

【0246】このようにして、レイアウトするシンボル
が決まったら、次に、レイアウト基準位置を選択する
(ステップS2502)。
When the symbols to be laid out are determined in this way, a layout reference position is selected next (step S2502).

【0247】レイアウト基準位置は、シンボルレイアウ
トパネル2601上のレイアウト基準位置選択ボタン2
605の中から1個を、ボタン選択することによって、
選択することができる。このレイアウト基準位置選択ボ
タン2605の中に示された9つの基準位置は、それぞ
れレイアウト基準矩形の9個の特徴点に対応している。
[0247] The layout reference position is the layout reference position select button 2 on the symbol layout panel 2601.
By selecting one of the buttons from among the buttons 605,
You can choose. The nine reference positions shown in the layout reference position selection button 2605 correspond to the nine feature points of the layout reference rectangle, respectively.

【0248】レイアウト基準位置を選択すると、シンボ
ルデータファイルに保存されている、シンボルを構成す
る各要素の座標データは、RAM32に呼び出される際
に、選択されたレイアウト基準位置からの相対座標での
表現に変換される。
When the layout reference position is selected, the coordinate data of each element constituting the symbol, which is stored in the symbol data file, is expressed in relative coordinates from the selected layout reference position when called into the RAM 32. Is converted to

【0249】また、レイアウトする際に必要な情報とし
て、レイアウトサイズと、レイアウト角度を、入力する
(ステップS2503)。
A layout size and a layout angle are input as information necessary for layout (step S2503).

【0250】レイアウトサイズとは、シンボルをレイア
ウトする際の大きさを指定するもので、例えば、レイア
ウト基準矩形の高さか幅の、一方を指定すればよい。そ
の手順は、シンボルレイアウトパネル2601の、レイ
アウトサイズ選択ボタン2606の「高さ」ボタンまた
は「幅」ボタンのいずれかを、ボタン選択した後に、レ
イアウトサイズ入力エリア2607に、キーボード11
で、高さまたは幅の数値を入力すればよい。
The layout size designates the size when laying out a symbol. For example, one of the height and the width of the layout reference rectangle may be designated. The procedure is as follows. After selecting either the “height” button or the “width” button of the layout size selection button 2606 on the symbol layout panel 2601, the keyboard 11 is displayed in the layout size input area 2607.
Then, a numerical value of the height or the width may be input.

【0251】レイアウトサイズ入力エリア2607に、
例えば、「0」などの特別な数値を入力した場合に、シ
ンボルデータファイルに保存されている大きさのまま
で、シンボルをレイアウトするといったことも可能であ
る。
In the layout size input area 2607,
For example, when a special numerical value such as “0” is input, the symbols can be laid out while keeping the size stored in the symbol data file.

【0252】レイアウト角度とは、シンボルをレイアウ
トする際の角度を指定するもので、例えば、レイアウト
基準矩形の、水平な辺(上辺または底辺)が、X軸の正
方向となす角度で指定すればよい。その手順は、シンボ
ルレイアウトパネル2601の、レイアウト角度入力エ
リア2608に、キーボード11から角度の数値を入力
すればよい。
The layout angle specifies the angle at which the symbol is laid out. For example, if the horizontal side (upper side or bottom side) of the layout reference rectangle is specified by the angle formed by the positive direction of the X-axis. Good. The procedure may be performed by inputting a numerical value of the angle from the keyboard 11 into the layout angle input area 2608 of the symbol layout panel 2601.

【0253】以上の情報をすべて入力した後、シンボル
のレイアウトを実行する場合には、シンボルレイアウト
パネル2601の「実行」ボタンを、ボタン選択し、シ
ンボルをレイアウトするのをやめる場合には、「取消」
ボタンを、ボタン選択する。
After all of the above information has been input, when the layout of the symbol is to be executed, the "execute" button on the symbol layout panel 2601 is selected, and when the layout of the symbol is to be stopped, the "cancel" is canceled. "
Select a button.

【0254】次に、選択されたシンボルを、作画エリア
62においてレイアウトする位置を指定する(ステップ
S2504)。
Next, the layout position of the selected symbol in the drawing area 62 is specified (step S2504).

【0255】シンボルのレイアウト位置を指定する方法
には、次のものがある。
There are the following methods for designating the layout position of a symbol.

【0256】(1)点レイアウト:作画エリア62上の
任意の位置を、任意指定、点指定、特徴点指定、交点指
定、線上点指定、のいずれかの方法で指定する。この場
合、指定した位置に、レイアウトするシンボルの、レイ
アウト基準位置が一致するように、レイアウトされる。
(1) Point layout: An arbitrary position on the drawing area 62 is specified by any of an arbitrary specification, a point specification, a feature point specification, an intersection specification, and a line point specification. In this case, the layout is performed so that the layout reference position of the symbol to be laid out matches the designated position.

【0257】(2)矩形レイアウト:作画エリア62上
に、印刷データとしてすでに存在する矩形を、要素選択
によって指定する。この場合、シンボルレイアウトパネ
ル2601で指定したレイアウト基準位置とレイアウト
角度によらず、指定した矩形の左上点に、レイアウトす
るシンボルの、レイアウト基準矩形の左上点が一致し、
かつ、指定した矩形の左上点をはさむ2辺に、レイアウ
ト基準矩形が沿うように、レイアウトされる。
(2) Rectangle layout: A rectangle already existing as print data on the drawing area 62 is specified by element selection. In this case, regardless of the layout reference position and the layout angle specified on the symbol layout panel 2601, the upper left point of the layout reference rectangle of the symbol to be laid out matches the upper left point of the specified rectangle.
In addition, the layout is performed so that the layout reference rectangle is located along two sides sandwiching the upper left point of the specified rectangle.

【0258】また、シンボルレイアウトパネル2601
で、レイアウトサイズを、高さで指定している場合は、
指定した矩形の高さに、レイアウト基準矩形の高さが一
致するように、幅で指定している場合は、指定した矩形
の幅に、レイアウト基準矩形の幅が一致するように、レ
イアウトされる。
Also, the symbol layout panel 2601
If the layout size is specified by height,
If the width is specified so that the height of the layout reference rectangle matches the height of the specified rectangle, the layout is performed so that the width of the layout reference rectangle matches the width of the specified rectangle. .

【0259】以上の操作が終わると、CPU21は、外
部記憶装置33から呼び出されたシンボル要素のデータ
を、印刷データとして、RAM32に登録する(ステッ
プS2505)。
When the above operations are completed, the CPU 21 registers the symbol element data called from the external storage device 33 as print data in the RAM 32 (step S2505).

【0260】また、この際、ステップS1303で求め
た、シンボル要素の外接矩形のデータを、シンボル要素
のデータの一部として保存する(ステップS250
6)。外接矩形のデータを要素データの一部として保持
しておけば、例えば、指定した要素を作画エリア62い
っぱいに表示したい、というような場合に、再度、輪郭
情報を抽出する必要がない。
At this time, the data of the circumscribed rectangle of the symbol element obtained in step S1303 is stored as a part of the data of the symbol element (step S250).
6). If the data of the circumscribed rectangle is held as a part of the element data, it is not necessary to extract the contour information again when, for example, the user wants to display the specified element in the entire drawing area 62.

【0261】そして、CPU21は、作成されたシンボ
ル要素を、作画エリア62に表示する(ステップS25
07)。
Then, the CPU 21 displays the created symbol element in the drawing area 62 (step S25).
07).

【0262】なお、ステップS2506で保存した外接
矩形を、明示的に作成するには、メインパネル61上の
ボタン65中の、矩形を描画するコマンド「矩形」のボ
タンを、ボタン選択するか、または、文字入力エリア6
4で、コマンド「矩形」の名称を、キーボード11から
入力した後、コマンドメニュー67の「外接矩形」メニ
ューを、ボタン選択してから、外接矩形を作成したい要
素を、要素選択すればよい。
In order to explicitly create the circumscribed rectangle stored in step S2506, the user selects a button of the command “rectangle” for drawing a rectangle among the buttons 65 on the main panel 61, or , Character input area 6
In step 4, after inputting the name of the command "rectangle" from the keyboard 11, the "circumscribed rectangle" menu of the command menu 67 is selected by a button, and then the element for which a circumscribed rectangle is to be created may be selected.

【0263】以下、上記の方法で呼出したシンボルをレ
イアウトした場合の具体的な表示例を示す。
Hereinafter, a specific display example in the case of laying out symbols called by the above method will be described.

【0264】図27は、シンボルの外接矩形をレイアウ
ト基準矩形に設定し、矩形の左下点をレイアウト基準位
置に選び、レイアウトサイズを高さで50mmと指定
し、レイアウト角度を30度と指定して、当該シンボル
を点レイアウトした場合の例である。なお、この図27
では、説明のために、レイアウト基準矩形を同時に表示
しているが、実際には、シンボルのみが表示される。も
ちろん、レイアウト基準矩形を同時に表示するように、
仕様変更することも可能である。
In FIG. 27, the circumscribed rectangle of the symbol is set as the layout reference rectangle, the lower left point of the rectangle is selected as the layout reference position, the layout size is specified as 50 mm in height, and the layout angle is specified as 30 degrees. This is an example of a case where the symbols are laid out in dots. Note that FIG.
In this example, the layout reference rectangle is displayed at the same time for the sake of explanation, but only the symbols are actually displayed. Of course, to display the layout reference rectangle at the same time,
The specification can be changed.

【0265】図28は、シンボルの外接矩形をレイアウ
ト基準矩形に設定し、矩形レイアウトした場合の例であ
る。図28(a)が、レイアウトサイズで高さを設定し
ている場合であり、図28(b)が、レイアウトサイズ
で幅を設定している場合である。両図中において、破線
で示した矩形が、レイアウトの対象となる矩形であり、
実線で示した矩形が、レイアウト基準矩形である。な
お、この図28では、説明のために、レイアウト基準矩
形を同時に表示しているが、実際には、シンボルのみが
表示される。もちろん、レイアウト基準矩形を同時に表
示するように、仕様変更することも可能である。
FIG. 28 shows an example in which a circumscribed rectangle of a symbol is set as a layout reference rectangle and a rectangular layout is performed. FIG. 28A shows a case where the height is set by the layout size, and FIG. 28B shows a case where the width is set by the layout size. In both figures, a rectangle indicated by a broken line is a rectangle to be laid out,
The rectangle indicated by the solid line is the layout reference rectangle. In FIG. 28, for the sake of explanation, the layout reference rectangle is displayed at the same time, but actually, only the symbols are displayed. Of course, the specification can be changed so that the layout reference rectangle is displayed at the same time.

【0266】以上、登録されたシンボルを呼び出して、
印刷データとしてレイアウトする手順を説明した。
As described above, the registered symbols are called, and
The procedure for laying out print data has been described.

【0267】また、以上、図8に示すようなシンボルを
作成する手順を、(A)基本図形を印刷データとしてレ
イアウトする、(B)シンボルの構成要素をグループ化
し、シンボルとして登録する、(C)登録されたシンボ
ルを呼び出して、印刷データとしてレイアウトする、と
いう、3つのフローに分けて説明した。
As described above, the procedure for creating a symbol as shown in FIG. 8 includes (A) laying out a basic figure as print data, (B) grouping elements of a symbol and registering it as a symbol, 3) The description has been made by dividing into three flows of calling up the registered symbols and laying them out as print data.

【0268】[印刷データの編集]次に、作成された印
刷データを、キーボード11、マウス12などの入力機
器を介したユーザ指示に基づいて、中央処理装置CPU
21によって処理する手順を説明する。本実施形態では
拡大・縮小を行う編集処理について説明する。
[Editing of Print Data] Next, based on the user's instruction through input devices such as the keyboard 11 and the mouse 12, the central processing unit CPU
The procedure of processing by 21 will be described. In the present embodiment, an editing process for performing enlargement / reduction will be described.

【0269】図42は、本実施形態による図形の編集処
理の手順を説明するフローチャートである。まず、ステ
ップS1001において、印刷属性の付加された印刷デ
ータを、編集対象として入力する。
FIG. 42 is a flowchart for explaining the procedure of the graphic editing process according to the present embodiment. First, in step S1001, print data to which a print attribute has been added is input as an edit target.

【0270】次に、印刷データの作成に関する記述で上
述したように、印刷属性の付加された図形の中で拡大・
縮小対象の図形要素をキーボード11やマウス12など
を用いてユーザが任意の図形要素を選択する。選択の方
法としては、前述の要素選択やボタン選択、任意指定、
点指定、特徴点指定などを用いることができる(ステッ
プS1002)。
[0270] Next, as described in the description related to the creation of the print data, the enlarged /
The user selects an arbitrary graphic element to be reduced using the keyboard 11, the mouse 12, or the like. Selection methods include the above-mentioned element selection, button selection, optional specification,
Point designation, feature point designation, or the like can be used (step S1002).

【0271】次に拡大・縮小サイズの指定を行う。表示
装置41に図55に示すようなパネルを出力し、ユーザ
が希望するサイズをキーボード11やマウス12などを
介して入力する。図55のパネルでは編集対象図形の高
さと幅の比を一定に保つように「高さ指定」または「幅
指定」のどちらかを選択するようにしている。また入力
単位はmmとしている(ステップS1003)。
Next, the enlargement / reduction size is designated. A panel as shown in FIG. 55 is output to the display device 41, and the size desired by the user is input via the keyboard 11, the mouse 12, and the like. In the panel of FIG. 55, either "designate height" or "designate width" is selected so that the ratio of the height and width of the graphic to be edited is kept constant. The input unit is mm (step S1003).

【0272】次に前記選択された編集対象要素の輪郭情
報の抽出を行う。輪郭抽出方法は前述の、 (1)そのまま表示装置に表示する方法 (2)一時的に拡大して表示装置に表示する方法 (3)幾何学的な手法による方法 (4)印刷装置に相当するソフトウェアまたはハードウ
ェアに出力する方法 などを用いる(ステップS1004)。なお上記の手法
のいずれかを用いて一度算出された輪郭情報は、外部記
憶装置33や読出書込記憶装置(RAM)32に格納す
ることによって、2度目のオペレーションでは算出する
必要がなくなる。
Next, the outline information of the selected element to be edited is extracted. The outline extraction method is as described above. (1) A method of directly displaying on a display device (2) A method of temporarily enlarging and displaying on a display device (3) A method by a geometric method (4) Corresponding to a printing device A method of outputting to software or hardware is used (step S1004). The contour information once calculated using any of the above methods is stored in the external storage device 33 or the read / write storage device (RAM) 32, so that it is not necessary to calculate the outline information in the second operation.

【0273】次に中央処理装置CPU21を用いて図形
の拡大縮小率を算出する。算出方法は、ステップS10
03の拡大・縮小サイズ入力処理において指定されたサ
イズと、ステップS1004において抽出された輪郭情
報を用いて、拡大・縮小する比を算出する。例えば元の
図形の輪郭情報が高さ12mm、幅15mmであり、こ
の図形の高さを100mmに拡大するには、 拡大・縮小率 = 100/12 ≒ 8.333倍 とすればよい(ステップS1005)。
Next, the enlargement / reduction ratio of the figure is calculated using the central processing unit CPU21. The calculation method is step S10
The enlargement / reduction ratio is calculated using the size designated in the enlargement / reduction size input process of No. 03 and the outline information extracted in step S1004. For example, the contour information of the original figure is 12 mm in height and 15 mm in width, and to enlarge the height of this figure to 100 mm, the enlargement / reduction ratio = 100/12 ≒ 8.333 times (step S1005).

【0274】ステップS1005において算出された拡
大・縮小率を、ステップS1002で選択された図形要
素にかけて、拡大、縮小処理を行なう(ステップS10
06)。そして、変倍処理された図形を例図とする(ス
テップS1007)。
The enlargement / reduction processing is performed by applying the enlargement / reduction ratio calculated in step S1005 to the graphic element selected in step S1002 (step S10).
06). Then, the figure subjected to the scaling process is taken as an example figure (step S1007).

【0275】ここで、拡大・縮小された図形要素をレイ
アウトするレイアウト処理を説明する。図56乃至図6
0は本実施形態によるレイアウト処理を説明するための
図である。レイアウト位置を指定する方法としては、点
指定方法があり、本実施形態ではこの方式を採用する。
以下、図56乃至図60を参照してその詳細を説明す
る。
Here, the layout processing for laying out the enlarged / reduced graphic elements will be described. FIGS. 56 to 6
0 is a diagram for explaining the layout processing according to the present embodiment. As a method of designating a layout position, there is a point designation method, and this method is adopted in the present embodiment.
The details will be described below with reference to FIGS.

【0276】拡大・縮小対象となる図形要素を選択した
後、その要素上あるいは図形要素の近傍における基準点
をキーボード11やマウス12を用いて入力する。さら
に図形要素をレイアウトするために、前記基準点の入力
と同様にキーボード11やマウス12などを用いて、拡
大・縮小後の基準となる新基準点を入力する。元の基準
点から新基準点まで平行移動するベクトルを算出し、図
形要素の平行移動を行う。この平行移動後に、算出され
た拡大・縮小率をかける。
After selecting a graphic element to be enlarged / reduced, a reference point on the element or in the vicinity of the graphic element is input using the keyboard 11 or the mouse 12. Further, in order to lay out a graphic element, a new reference point as a reference after the enlargement / reduction is input using the keyboard 11 and the mouse 12 in the same manner as the input of the reference point. A vector that translates from the original reference point to the new reference point is calculated, and the graphic element is translated. After this translation, the calculated enlargement / reduction ratio is multiplied.

【0277】以下、線分の場合を例に挙げて具体的に説
明する。ここでは、始点(100,100)、終点(150,5
0)、元の基準点(50,50)、新基準点(200,200)、拡
大縮小率2.5倍として説明を行なう。図56は元の線分
(拡大前の線分)と元の基準点を示している。
The following is a specific description of the case of a line segment as an example. Here, the starting point (100,100) and the ending point (150,5
0), the original reference point (50, 50), the new reference point (200, 200), and the scaling ratio 2.5 times. FIG. 56 shows an original line segment (a line segment before enlargement) and an original reference point.

【0278】1.原点への平行移動 まず、元の基準点を原点に移動するベクトルを算出し、
その移動ベクトルを元の線分の始点及び終点に与える。
この結果、図57に示すように、基準点と線分が移動す
る。
[0278] 1. Parallel movement to the origin First, calculate the vector that moves the original reference point to the origin,
The movement vector is given to the start point and end point of the original line segment.
As a result, the reference point and the line segment move as shown in FIG.

【0279】2.拡大・縮小 次に、原点において、指定された拡大・縮小率をかけ
る。本例では、2.5をかけることになる。この結果、図
58に示すように、元の線分が拡大する。
[0279] 2. Enlargement / reduction Next, at the origin, a specified enlargement / reduction ratio is applied. In this example, 2.5 will be multiplied. As a result, the original line segment is enlarged as shown in FIG.

【0280】3.元の基準点への移動 上述の1において行った原点移動の逆変換を行う。すな
わち、原点にある基準点が元の基準点の位置(50,50)
へ戻るように基準点及び拡大された線分を平行移動す
る。この結果、図59に示されるように基準点と線分が
移動する。
3. Movement to Original Reference Point Inverse conversion of the origin movement performed in 1 above is performed. That is, the reference point at the origin is the position of the original reference point (50,50)
The reference point and the enlarged line segment are translated so as to return to. As a result, the reference point and the line segment move as shown in FIG.

【0281】4.新基準点へ平行移動 次に、新基準点(200,200)が指定されると、元の基準
点から新基準点への平行移動ベクトルが算出され、この
平行移動ベクトルでもって線分を移動する。この結果、
図60のようになる。
[0281] 4. Next, when a new reference point (200, 200) is specified, a translation vector from the original reference point to the new reference point is calculated, and the line segment is moved using the translation vector. As a result,
As shown in FIG.

【0282】次に、以上のようにしてレイアウトされた
印刷属性の付加された図形、すなわち印刷データをファ
イルに保存するかのメッセージ(例えば図61)を表示
装置41に表示し、ユーザに保存するかしないかの選択
を促す。ユーザはキーボード11やマウス12などの入
力手段を用い、印刷データを保存するかの確認を行う
(S1008)。
Next, a message (for example, FIG. 61) as to whether the graphic to which the print attribute has been laid out as described above, that is, the print data is saved in a file (for example, FIG. 61) is displayed on the display device 41 and saved to the user. Prompt for choice. The user confirms whether to save the print data by using input means such as the keyboard 11 and the mouse 12 (S1008).

【0283】ここで「保存する」と選択された場合は、
現在編集対象となっている印刷データを外部記憶装置3
3または読出書込記憶装置32に保存データとして書込
む(ステップS1009)。
If "Save" is selected here,
The print data currently being edited is stored in the external storage device 3
3 or as write data in the read / write storage device 32 (step S1009).

【0284】なお、図42では、入力された印刷データ
を表示して、所望の図形を選択するが、拡大・縮小対象
の図形要素を、現在編集対象となっている印刷データか
らだけではなく、外部記憶装置33や読出専用記憶装置
(ROM)31などから入力することも可能である。図
43は、そのような対象図形の選択を行なう場合の処理
を示すフローチャートである。なお、図43において、
ステップS2001、S2005〜S2011は、図4
2のステップS1001、S1003〜S1009と同
じ処理である。
In FIG. 42, the input print data is displayed and a desired graphic is selected. However, the graphic element to be enlarged / reduced is not only selected from the print data currently being edited, It is also possible to input from an external storage device 33, a read-only storage device (ROM) 31, or the like. FIG. 43 is a flowchart showing a process when such a target graphic is selected. In FIG. 43,
Steps S2001, S2005 to S2011 are the same as those in FIG.
This is the same process as Steps S1001, S1003 to S1009 of Step 2.

【0285】ステップS2002では、表示装置41に
対象となる図形要素を表示装置上に表示されたものから
選択するのか、外部記憶装置33や読出専用記憶装置
(ROM)31などに保存されているファイル内の図形
要素から選択するのかを、ユーザが選択する(ステップ
S2002)。そして、外部記憶装置33や読出専用記
憶装置(ROM)31上にあるファイル内の図形要素か
らの選択である場合は、ファイルより対象図形の図形情
報を抽出する(ステップS2003)。
In step S2002, whether a graphic element to be displayed on the display device 41 is selected from those displayed on the display device or a file stored in the external storage device 33, the read-only storage device (ROM) 31, or the like. The user selects whether to select from the graphic elements within (step S2002). If the selection is from graphic elements in a file on the external storage device 33 or the read-only storage device (ROM) 31, graphic information of the target graphic is extracted from the file (step S2003).

【0286】[印刷データの印刷]次に、作成された印
刷データを、レーザープリンタ51やイメージセッター
52などの印刷装置で印刷する手順を説明する。
[Printing of Print Data] Next, a procedure for printing the created print data by a printing device such as the laser printer 51 or the imagesetter 52 will be described.

【0287】印刷データが、例えば、版下として使用さ
れる場合、レーザープリンタ51は、印刷データを、校
正刷り(印刷データの確認のための出力)し、また、印
刷ログファイルの内容を出力するのに用いられ、イメー
ジセッター52は、印刷データを、清刷り(正式な版下
となる高精度な出力)するのに用いられる。
When the print data is used, for example, as a copy, the laser printer 51 proofs the print data (outputs for confirming the print data) and outputs the contents of the print log file. The image setter 52 is used for reprinting the print data (high-precision output that becomes a formal copy).

【0288】本実施形態に係る情報処理装置において
は、図形データおよび文字データを、印刷時の出力形態
と同じ表示形態のイメージで、表示装置41へ表示する
制御を行なう、いわゆるWYSIWYGの機能を有して
いる。
The information processing apparatus according to the present embodiment has a so-called WYSIWYG function of controlling display of graphic data and character data on the display device 41 in the same display form as the output form at the time of printing. are doing.

【0289】しかしながら、 WYSIWYGの機能を
有していても、表示装置41は、100DPI程度の解
像度しかないため、細かいレイアウトの確認や、ミスの
チェックなどを行なうためには、500DPI程度とい
った、表示装置41よりはるかに高い解像度を持つ、レ
ーザープリンタ51で、印刷データを印刷しなければな
らない。
However, even if the display device 41 has the WYSIWYG function, the display device 41 has only a resolution of about 100 DPI. The print data must be printed on a laser printer 51, which has a much higher resolution than 41.

【0290】もちろん、直接、イメージセッター52で
印刷データを印刷して、これらの確認を行なうことも可
能ではあるが、イメージセッター52は、解像度が30
00DPI程度と、極めて高いために、専用の用紙を使
用しなければならず、また、印刷のコストがかかり、出
力のスピードが遅いなどの欠点があるので、最終的にイ
メージセッター52で印刷するような場合でも、あらか
じめ、レーザープリンタ51で印刷データを印刷して、
出力形態の確認を行なっておくのが普通である。
Of course, it is possible to print the print data directly by the imagesetter 52 and confirm these, but the imagesetter 52 has a resolution of 30.
Since it is extremely high at about 00 DPI, dedicated paper must be used. Further, printing costs are high and output speed is slow. Even in such a case, print the print data with the laser printer 51 in advance,
It is common to check the output format.

【0291】図29に、作成された印刷データを、レー
ザープリンタ51やイメージセッター52などの印刷装
置で印刷する手順を説明するフローチャートを示す。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a procedure for printing the created print data by a printing device such as a laser printer 51 or an imagesetter 52.

【0292】まず、印刷のコマンドを選択する(ステッ
プS5201)。具体的には、以下のような処理を行な
う。
First, a print command is selected (step S5201). Specifically, the following processing is performed.

【0293】まず、メインパネル61上のボタン65の
中の、コマンド「プリント」のボタンを、ボタン選択す
るか、または、文字入力エリア64で、コマンド「プリ
ント」の名称を、キーボード11から入力する。
First, a button of the command “print” among the buttons 65 on the main panel 61 is selected, or the name of the command “print” is input from the keyboard 11 in the character input area 64. .

【0294】すると、表示装置41には、コマンドメニ
ュー67が表示される。コマンドメニュー67の項目に
は、 (1)校正刷り (2)部分校正刷り (3)清刷り がある。ユーザーが、いずれかのメニュー項目をボタン
選択することによって、印刷データの印刷処理が開始さ
れる。
[0294] Then, a command menu 67 is displayed on the display device 41. The items of the command menu 67 include (1) proof printing, (2) partial proof printing, and (3) reprinting. When the user selects one of the menu items with a button, the print data printing process is started.

【0295】それでは、まず、ステップS5201にお
いて、「校正刷り」メニューがボタン選択された場合に
ついて、以下に説明する。
[0295] First, the case where the button of the "proof print" menu is selected in step S5201 will be described below.

【0296】「校正刷り」メニューをボタン選択した場
合、CPU21によって、印刷装置として、レーザープ
リンタ51が選択される(ステップS5211)。
If the “proof print” menu is selected by a button, the CPU 21 selects the laser printer 51 as a printing device (step S5211).

【0297】そして、校正刷りが選択されたものとし
て、表示装置41には、図30に示すような、校正刷り
出力条件設定パネル5301が表示される。校正刷り出
力条件設定パネル5301では、次の各条件を設定す
る。 (1) 倍率 (2) 部数 (3) 紙サイズ (4) 紙方向 まず、実寸の何倍で出力するかを、倍率入力エリア53
02に、キーボード11で数値を入力する(ステップS
5212)。
[0297] Then, assuming that the proof print has been selected, the display device 41 displays a proof print output condition setting panel 5301 as shown in FIG. The proof print output condition setting panel 5301 sets the following conditions. (1) Magnification (2) Number of copies (3) Paper size (4) Paper direction First, the magnification input area 53 indicates how many times the actual size should be output.
02, a numerical value is input with the keyboard 11 (step S
5212).

【0298】次に、同じ印刷データを一度の印刷処理で
何部出力するかを、部数入力エリア5303に、キーボ
ード11で数値を入力する(ステップS5213)。
Next, the number of copies of the same print data to be output in one print process is input to the copy number input area 5303 by inputting a numerical value using the keyboard 11 (step S5213).

【0299】次に、紙サイズ選択ボタン5304で、印
刷データを印刷する用紙のサイズのボタンを1つ、ボタ
ン選択する(ステップS5214)。ここで選択するこ
とのできる紙サイズの種類は、出力するレーザープリン
タ51の仕様に従う。
Next, one paper size button for printing the print data is selected with the paper size selection button 5304 (step S5214). The type of paper size that can be selected here conforms to the specifications of the laser printer 51 that outputs.

【0300】次に、紙方向選択ボタン5305で、印刷
データを印刷する用紙の紙方向を、縦(Y方向が長い)
/横(X方向が長い)/自動(ページ数が最少になる)
のいずれかの中から1つ、ボタン選択する(ステップS
5215)。
Next, a paper direction selection button 5305 is used to change the paper direction of the paper on which the print data is to be printed to the vertical (the Y direction is longer).
/ Horizontal (long in X direction) / Auto (minimize number of pages)
Button is selected from any of the above (step S
5215).

【0301】校正刷りの出力条件の設定を行なった後、
「実行」ボタンを、ボタン選択することによって、出力
条件が決定される。
After setting the output conditions for proof printing,
The output condition is determined by selecting the “execute” button.

【0302】次に、印刷データのうち、実際に出力の対
象となる要素を、以下のような条件によって決定する
(ステップS5216)。
Next, an element to be actually output in the print data is determined based on the following conditions (step S5216).

【0303】(1)レイヤー:レイヤーとは、個々の要
素が所属する、印刷データの仮想的な階層であり、表示
上では、要素の色などによって識別できる。レイヤーに
よって、常に出力の対象となるレイヤー、常に出力の対
象とならないレイヤー、ユーザーが出力の対象とするか
どうかを選択できるレイヤー、がある。
(1) Layer: A layer is a virtual hierarchy of print data to which each element belongs, and can be identified on display by the color of the element and the like. Depending on the layer, there are layers that are always output targets, layers that are not always output targets, and layers that allow the user to select whether or not to output.

【0304】(2)表示属性:非表示状態に設定されて
いる要素やレイヤーは、出力の対象としない、などの条
件である。ユーザーは、要素やレイヤーごとに、この条
件を設定できる。
(2) Display attribute: This is a condition that elements and layers set in the non-display state are not output. Users can set this condition for each element or layer.

【0305】(3)要素種別:常に出力の対象となる要
素種別(トンボなど)、常に出力の対象とならない要素
種別(点など)、ユーザーが出力の対象とするかどうか
を選択できる要素種別(その他の要素種別)、がある。
(3) Element type: An element type that is always output target (such as a register mark), an element type that is not always output target (such as a point), and an element type that allows the user to select whether or not to output. Other element types).

【0306】次に、CPU21は、実際に出力の対象と
なる全ての要素について、ステップS5212で設定し
た倍率をかけた状態での、要素の外接矩形を計算する
(ステップS5217)。
Next, the CPU 21 calculates a circumscribed rectangle of the elements with the magnification set in step S5212 multiplied for all elements to be actually output (step S5217).

【0307】その際に、要素の外接矩形が、すでにCP
U21によって計算され、要素のデータの一部として、
RAM32に保存されている場合には、保存されてい
る外接矩形の情報に、倍率をかけるだけでよい。
At that time, the circumscribed rectangle of the element is already
Calculated by U21 and as part of the element data,
In the case where the information is stored in the RAM 32, it is only necessary to multiply the stored information of the circumscribed rectangle by a magnification.

【0308】また、CPU21は、ステップS5214
で設定した紙サイズから、印刷データを出力しない、上
下左右の各方向の紙マージン部分を除いた、有効出力領
域を計算する(ステップS5218)。
Further, the CPU 21 determines in step S5214
An effective output area is calculated from the paper size set in step S5218, excluding print margins in the up, down, left, and right directions in which print data is not output (step S5218).

【0309】ここで、紙サイズの情報、紙マージンの大
きさの情報は、あらかじめ、外部記憶装置33などに保
存されているものを、RAM32に読み込んで使用す
る。
Here, as information on the paper size and information on the size of the paper margin, those stored in the external storage device 33 or the like in advance are read into the RAM 32 for use.

【0310】次に、ステップS5217で計算した外接
矩形、およびステップS5218で計算した有効出力領
域の情報から、CPU21は、印刷データを紙に出力し
たときの出力範囲と位置を決定する(ステップS521
9)。
Next, from the circumscribed rectangle calculated in step S5217 and the information on the effective output area calculated in step S5218, the CPU 21 determines the output range and position when the print data is output on paper (step S521).
9).

【0311】1枚の紙に、印刷データを出力できる場合
には、CPU21は、印刷データが紙の中央に出力され
るように、出力位置を決定する。ここで、印刷データ
を、紙の左下、左上、右下、右上、などの位置に出力す
ることも可能である。
[0311] If the print data can be output on one sheet of paper, the CPU 21 determines the output position so that the print data is output at the center of the paper. Here, it is also possible to output the print data to positions such as lower left, upper left, lower right, upper right, etc. of the paper.

【0312】また、1枚の紙に、印刷データを出力でき
ない場合には、CPU21は、印刷データを複数の紙に
分割して出力する。このように、印刷データを、複数の
紙に分割して出力する場合、境界部分の印刷データが完
全に出力されるように、印刷データの一部をオーバーラ
ップさせて、分割された両方の紙に出力させることもで
きる。
[0312] If the print data cannot be output on one sheet of paper, the CPU 21 divides the print data into a plurality of sheets of paper and outputs it. As described above, when the print data is divided into a plurality of sheets and output, a part of the print data is overlapped so that the print data at the boundary portion is completely output, and both of the divided sheets are output. Can also be output.

【0313】また、ステップS5215で、紙方向を
「自動」と選択した場合には、印刷用紙のページ数が最
も少なくなるように、縦方向、横方向のいずれかが、C
PU21によって選択された上で、出力範囲と位置が決
定される。
If the paper direction is selected as "automatic" in step S5215, one of the vertical and horizontal directions is set to C so that the number of pages of the printing paper is minimized.
After being selected by the PU 21, the output range and position are determined.

【0314】そして、実際に紙に出力する前に、ユーザ
ーが出力範囲の確認を行えるように、CPU21は、作
画エリア62に出力範囲を表示する(ステップS522
0)。
Then, the CPU 21 displays the output range in the drawing area 62 so that the user can confirm the output range before actually outputting to paper (step S522).
0).

【0315】図31に、出力範囲を確認表示した一例を
示す。図中の細線で示した矩形が、出力範囲である。こ
れは、印刷データを1枚の紙に出力できる場合で、か
つ、紙方向として、縦が選択された場合の例である。
FIG. 31 shows an example in which the output range is confirmed and displayed. The rectangle shown by the thin line in the figure is the output range. This is an example of a case where print data can be output on one sheet of paper, and a case where portrait is selected as the paper direction.

【0316】図32に、出力範囲を確認表示した別の例
を示す。図31とは異なり、これは、印刷データを1枚
の紙に出力できずに、4枚の紙に分割して出力する場合
で、かつ、紙方向として、横が選択された場合の例であ
る。
FIG. 32 shows another example in which the output range is confirmed and displayed. Unlike FIG. 31, this is an example of a case where print data cannot be output on one sheet of paper and is output on four sheets of paper, and the landscape is selected as the paper direction. is there.

【0317】ここで、図33に示すような、出力範囲確
認パネル5601が表示される。そこで、ユーザーは、
ステップS5220で表示された出力範囲を見て、印刷
データを実際に紙に出力するかどうかを判断する。ユー
ザーは、出力範囲が適当であると判断した場合には、出
力範囲確認パネル5601において、「実行」ボタン
を、ボタン選択し、出力範囲が適当でないと判断した場
合には、出力範囲確認パネル5601において、「取
消」ボタンを、ボタン選択する(ステップS522
1)。
Here, an output range confirmation panel 5601 as shown in FIG. 33 is displayed. So, the user
By checking the output range displayed in step S5220, it is determined whether the print data is actually output on paper. If the user determines that the output range is appropriate, the user selects the “Execute” button on the output range confirmation panel 5601 and, if the user determines that the output range is not appropriate, the output range confirmation panel 5601. In step S522, the user selects the "cancel" button.
1).

【0318】ここで、「実行」ボタンが、ボタン選択さ
れた場合は、印刷データの他に、出力時に付加される印
刷付加情報である、印刷データ名称、出力日付および時
間、出力ページ数、などを付加する(ステップS522
2)。
If the “execute” button is selected, the print data, print data name, output date and time, number of output pages, etc., which are print additional information added at the time of output, in addition to the print data. Is added (step S522).
2).

【0319】これらの印刷付加情報のうち、印刷データ
名称は、あらかじめユーザーが設定しておいた情報が、
RAM32から読み込まれる。また、出力日付および時
間、出力ページ数は、CPU21が、出力時に設定す
る。
[0319] Of these additional print information, the print data name is the information set in advance by the user.
It is read from the RAM 32. The output date and time and the number of output pages are set by the CPU 21 at the time of output.

【0320】また、印刷付加情報が出力される、用紙上
の位置、文字の印刷属性などの情報は、あらかじめ外部
記憶装置33などに保存されているものを、RAM32
に読み込んで使用する。
The information, such as the position on a sheet and the print attribute of characters, to which the additional print information is output, is stored in advance in the external storage device 33 or the like, and is stored in the RAM 32.
Read and use it.

【0321】そして、印刷付加情報および印刷データ
が、実際に、レーザープリンタ51から、紙に出力さ
れ、いわゆる校正刷り出力が実行される(ステップS5
223)。
Then, the print additional information and the print data are actually output from the laser printer 51 to paper, and so-called proof print output is executed (step S5).
223).

【0322】一方、ステップS5221において、「取
消」ボタンが、ボタン選択された場合は、印刷データの
出力は行なわれずに、校正刷り出力条件設定パネル53
01が、再び表示されるので、ステップS5212に戻
り、ユーザーは、再度、倍率などの出力条件を設定し直
せばよい。
On the other hand, if the “cancel” button is selected in step S5221, print data is not output, and the proof print output condition setting panel 53 is output.
Since 01 is displayed again, the process returns to step S5212, and the user may set output conditions such as the magnification again.

【0323】それでは、次に、ステップS5201にお
いて、「部分校正刷り」メニューがボタン選択された場
合について、説明する。「部分校正刷り」メニューを、
ボタン選択した場合、CPU21によって、印刷装置と
して、レーザープリンタ51が選択される(ステップS
5231)。
Next, the case where the “partial proof” menu button is selected in step S5201 will be described. "Partial proof" menu,
When the button is selected, the laser printer 51 is selected as the printing device by the CPU 21 (step S).
5231).

【0324】このように、部分校正刷りが選択された場
合、次に、ユーザに対して、出力する要素を選択するよ
うに求める指示が、ガイダンスエリア68に表示される
ので、ユーザーは、この指示に従って、要素を選択す
る。要素の選択方法は、前述の、要素をグループ化する
場合と同様、連続要素選択、矩形領域指定、任意領域指
定、のいずれかの方法をとればよい(ステップS523
2)。
[0324] As described above, when the partial proof printing is selected, an instruction for asking the user to select an element to be output is displayed in the guidance area 68. Select an element according to. The element selection method may be any one of continuous element selection, rectangular area designation, and arbitrary area designation as in the case of grouping elements described above (step S523).
2).

【0325】要素の選択が終了すると、表示装置41に
は、図30に示すような、校正刷り出力条件設定パネル
5301が表示される。
When the selection of the elements is completed, a proof print output condition setting panel 5301 is displayed on the display device 41 as shown in FIG.

【0326】以下、ステップS5212からステップS
5223までの処理は、校正刷りの場合と同様であるた
め、説明を省略する。
The following steps S5212 to S52
The processing up to 5223 is the same as in the case of proof printing, and a description thereof will be omitted.

【0327】それでは、次に、ステップS5201にお
いて、「清刷り」メニューがボタン選択された場合につ
いて、説明する。
[0327] Next, the case where the button of the "reprint" menu is selected in step S5201 will be described.

【0328】図34に、印刷データを清刷り出力する手
順を説明するフローチャートを示す。
FIG. 34 is a flowchart for explaining the procedure for reprinting and outputting print data.

【0329】まず、「清刷り」メニューを、ボタン選択
した場合、CPU21によって、印刷装置として、イメ
ージセッター52が選択される(ステップS571
1)。
First, when the button of the “reprint” menu is selected, the CPU 21 selects the imagesetter 52 as a printing device (step S571).
1).

【0330】そして、清刷りが選択されたものとして、
表示装置41には、図35に示すような、清刷り出力条
件設定パネル5801が表示される。清刷り出力条件設
定パネル5801では、次の各条件を設定する。 (1) 倍率 (2) 部数 (3) ラベル (4) 図面枠 まず、実寸の何倍で出力するかを、倍率入力エリア58
02に、キーボード11で数値入力する(ステップS5
712)。
Then, assuming that reprinting has been selected,
The display device 41 displays a reprinting output condition setting panel 5801 as shown in FIG. On the reprint output condition setting panel 5801, the following conditions are set. (1) Magnification (2) Number of copies (3) Label (4) Drawing frame First, how many times the actual size should be output is specified in the magnification input area 58.
02 in the keyboard 11 (step S5).
712).

【0331】次に、同じ印刷データを一度の印刷処理で
何部出力するかを、部数入力エリア5803に、キーボ
ード11で数値入力する(ステップS5713)。
Next, the number of copies of the same print data to be output in one print process is input to the copy number input area 5803 with a numerical value by the keyboard 11 (step S 5713).

【0332】次に、印刷データに添付するための定型の
ラベルを、印刷データと共に出力するか否かを、ラベル
出力選択ボタン5804で、ボタン選択する(ステップ
S5714)。このラベルには、版下名称、部品番号、
部品名称、作成者名および日付、承認者名および日付、
尺度、訂正履歴、などの情報が出力される。
Next, a button is selected by a label output selection button 5804 as to whether or not to output a standard label to be attached to the print data together with the print data (step S5714). This label will include the composition name, part number,
Part name, creator name and date, approver name and date,
Information such as scale, correction history, etc. is output.

【0333】次に、図面枠を、印刷データと共に出力す
るか否かを、図面枠出力選択ボタン5805で、ボタン
選択する(ステップS5715)。この図面枠とは、出
力した印刷データの、図面としての範囲を示す矩形であ
って、通常、紙サイズの端から、一定の長さだけ内側に
オフセットさせた矩形となる。
Next, whether or not the drawing frame is output together with the print data is selected by a drawing frame output selection button 5805 (step S5715). The drawing frame is a rectangle indicating the range of the output print data as a drawing, and is usually a rectangle which is offset inward from the end of the paper size by a certain length.

【0334】このようにして、清刷りの出力条件の設定
を行なった後、「実行」ボタンを、ボタン選択すること
によって、出力条件が決定される。
After setting the output conditions for the reprint, the output condition is determined by selecting the "execute" button.

【0335】次に、出力対象要素を決定し(ステップS
5716)、その出力対象要素の外接矩形を計算する
(ステップS5717)。これらの処理は、校正刷りの
場合の、ステップS5216、及びステップS5217
と同様である。
Next, the output target element is determined (step S
5716), and calculate a circumscribed rectangle of the output target element (step S5717). These processes are performed in steps S5216 and S5217 for proof printing.
Is the same as

【0336】次に、ステップS5717で計算された外
接矩形の情報から、CPU21は、紙サイズ(印刷デー
タを全て出力できる最小のAnサイズ)および紙方向を
決定する(ステップS5718)。
Next, from the information of the circumscribed rectangle calculated in step S5717, the CPU 21 determines the paper size (the minimum An size capable of outputting all print data) and the paper direction (step S5718).

【0337】清刷り出力の場合、印刷用紙の枚数が少な
くなるようにした方が、コスト、スピードなどの点で、
効率がよいので、可能ならば、複数の印刷データを、1
枚の印刷用紙に出力するようになっている。ここでいう
印刷用紙とは、実際に、イメージセッター52で使用す
る用紙のことで、紙サイズとは異なる。紙サイズとは、
単一の印刷データを出力するために必要な領域のサイズ
のことである。
In the case of the reprint output, it is better to reduce the number of print sheets in terms of cost, speed, etc.
Since it is efficient, if possible, a plurality of print data
It is designed to output on a sheet of printing paper. The printing paper here refers to the paper actually used by the imagesetter 52, and is different from the paper size. What is paper size?
This is the size of the area required to output single print data.

【0338】次に、CPU21は、印刷データが紙の中
央に出力されるように、出力位置を決定する(ステップ
S5719)。ここで、印刷データを、紙の左下、左
上、右下、右上、などの位置に出力することも可能であ
る。
Next, the CPU 21 determines an output position so that the print data is output to the center of the paper (step S5719). Here, it is also possible to output the print data to positions such as lower left, upper left, lower right, upper right, etc. of the paper.

【0339】そして、実際に紙に出力する前に、ユーザ
ーが出力範囲の確認を行なえるように、CPU21は、
作画エリア62に出力範囲を表示する(ステップS57
20)。
Then, before actually outputting to paper, the CPU 21 checks the output range so that the user can confirm the output range.
The output range is displayed in the drawing area 62 (step S57)
20).

【0340】ここで、図33に示すような、出力範囲確
認パネル5601が表示される。そこで、ユーザーは、
ステップS5720で表示された出力範囲を見て、印刷
データを実際に紙に出力するかどうかを判断する。ユー
ザーは、出力範囲が適当であると判断した場合には、出
力範囲確認パネル5601において、「実行」ボタン
を、ボタン選択し、出力範囲が適当でないと判断した場
合には、出力範囲確認パネル5601において、「取
消」ボタンを、ボタン選択する(ステップS572
1)。
Here, an output range confirmation panel 5601 as shown in FIG. 33 is displayed. So, the user
By checking the output range displayed in step S5720, it is determined whether the print data is actually output on paper. If the user determines that the output range is appropriate, the user selects the “Execute” button on the output range confirmation panel 5601 and, if the user determines that the output range is not appropriate, the output range confirmation panel 5601. , The “cancel” button is selected (step S572)
1).

【0341】ここで、「実行」ボタンが、ボタン選択さ
れた場合は、次のステップに進む。一方、「取消」ボタ
ンが、ボタン選択された場合は、印刷データの出力は行
なわれずに、清刷り出力条件設定パネル5801が、再
び表示され、ステップS5212に戻り、ユーザーは、
再度、倍率などの出力条件を設定し直すことができる。
If the “execute” button is selected, the process proceeds to the next step. On the other hand, when the “cancel” button is selected, the print data is not output, the reprint output condition setting panel 5801 is displayed again, and the process returns to step S5212.
The output conditions such as the magnification can be set again.

【0342】次に、ステップS5714で「ラベル」の
項目を「あり」と選択していた場合には、CPU21
は、ラベルデータを作成する(ステップS5722)。
Next, if the “label” item is selected as “present” in step S 5714, the CPU 21
Creates label data (step S5722).

【0343】図36に、清刷り用ラベルの一例を示す。
これは、写真製版用の版下に付けられるラベルの例で、
ラベルの項目には、版下番号、部品番号、略式、承認者
名、検証者名、作成者名、製品記号、日付、尺度、訂正
履歴、などがある。
FIG. 36 shows an example of a reprint label.
This is an example of a label attached to a photoengraving block.
The items of the label include a composition number, a part number, a short form, an approver name, a verifier name, a creator name, a product symbol, a date, a scale, a correction history, and the like.

【0344】このラベルの枠やタイトル文字などの固定
部分の情報は、あらかじめ外部記憶装置33などに保存
されているものを、RAM32に読み込んで使用する。
また、ラベルの各項目の内容は、印刷データをファイル
に保存する際に、図37に示すようなファイル保存パネ
ル6001で入力されて、外部記憶装置33などに保存
され、 その保存されたものを、RAM32に読み込ん
で使用する。
The information of the fixed portion such as the frame of the label and the title character is stored in advance in the external storage device 33 or the like and is read into the RAM 32 for use.
When the print data is stored in a file, the contents of each item of the label are input on a file storage panel 6001 as shown in FIG. 37 and are stored in the external storage device 33 or the like. , Read into the RAM 32 and used.

【0345】また、作成者名や承認者名の情報は、ユー
ザーがパネルから入力するのではなく、CPU21が、
現在のユーザー名を認識して設定するようにしてもよ
い。日付の情報も、CPU21が、現在の日付を設定す
るようにしてもよい。
The information of the creator name and the approver name is not input by the user from the panel, but the CPU 21
The current user name may be recognized and set. The date information may also be set by the CPU 21 to set the current date.

【0346】また、ラベルは、紙サイズの右下などの決
められた位置に、決められた大きさで、出力される。ラ
ベルの位置に関しては、このほか、左上、左下、右上、
などの位置から選択できるようにしたり、任意の位置を
指定できるようにしたりすることも可能である。
The label is output at a predetermined position such as the lower right of the paper size in a predetermined size. In addition, regarding the position of the label,
It is also possible to make it possible to select from such positions or to specify an arbitrary position.

【0347】また、ラベルのフォームを、用途に応じて
数種類用意しておいて、外部記憶装置33などに保存し
ておき、ステップS5714でラベル出力が「あり」と
指定された場合に、保存されたフォームを選択できるよ
うにしてもよい。
[0347] Also, several types of label forms are prepared according to the use, and are stored in the external storage device 33 or the like. When the label output is designated as "yes" in step S5714, the label form is stored. May be selected.

【0348】次に、ステップS5715で「図面枠」の
項目が「あり」と選択された場合には、CPU21は、
図面枠データを作成する(ステップS5723)。
Next, when the item “drawing frame” is selected as “present” in step S5715, the CPU 21
Drawing frame data is created (step S5723).

【0349】図38に、図面枠と紙サイズの関係を示
す。この図38では、ラベルは図面枠の右下に設定され
ている。
FIG. 38 shows the relationship between the drawing frame and the paper size. In FIG. 38, the label is set at the lower right of the drawing frame.

【0350】図面枠の線幅や、紙サイズごとの出力位置
と大きさの情報は、あらかじめ、外部記憶装置33など
に保存されているものを、RAM32に読み込んで使用
する。CPU21は、ステップS5718で決定され
た、紙サイズに応じた図面枠の出力位置と大きさを決定
する。
The line width of the drawing frame and the output position and size information for each paper size are read from the external storage device 33 or the like in advance and read into the RAM 32 for use. The CPU 21 determines the output position and the size of the drawing frame according to the paper size determined in step S5718.

【0351】以上の処理により、単一の印刷データを清
刷り出力するためのデータが作成される。実際に清刷り
出力する際には、複数の印刷データを指定することがで
きるので、継続して、次の印刷データを清刷り出力する
場合には、出力条件を設定するステップ(ステップS5
712)から、図面枠データを作成するステップ(ステ
ップS5723)までの処理を繰り返す(ステップS5
724)。
By the above processing, data for printing and outputting a single print data is created. Since a plurality of print data can be specified when actually performing the reprint output, if the next print data is to be continuously reprint output, a step of setting output conditions (step S5)
712) to the step of creating drawing frame data (step S5723) are repeated (step S5).
724).

【0352】複数の印刷データの指定が終了すると、次
に、CPU21は、印刷用紙に、複数の印刷データをど
のように配置するかを決定する(ステップS572
5)。イメージセッター52に出力する場合の最適な配
置とは、印刷用紙の枚数が最も少なくなるように、各印
刷データを配置することである。この印刷データの最適
配置処理については、後で詳細に説明する。
When the designation of the plurality of print data is completed, the CPU 21 next determines how to arrange the plurality of print data on the printing paper (step S572).
5). The optimal arrangement when outputting to the image setter 52 is to arrange each print data so that the number of print sheets is minimized. This print data optimal arrangement processing will be described later in detail.

【0353】次に、清刷り出力の印刷ログファイルを作
成する(ステップS5726)。印刷ログファイルに
は、以下の情報が記述され、イメージセッター52から
出力される版下の出力内容がわかるようになっている。
図41に、印刷ログファイルの出力例を示す。
Next, a print log file of the reprint output is created (step S5726). The following information is described in the print log file, and the output contents of the composition output from the imagesetter 52 can be understood.
FIG. 41 shows an output example of a print log file.

【0354】(1)出力時刻、出力者、ページ数:実際
に印刷データを出力した日付および時刻、出力者の氏
名、ページ数、などを記述する。
(1) Output time, output person, number of pages: The date and time when print data was actually output, the name of the output person, the number of pages, etc. are described.

【0355】(2)印刷用紙の配置図:印刷用紙に、各
印刷データがどのように配置されているかの概略図を作
成する。配置図には、各印刷データの配置がわかるよう
に、記号を付ける。
(2) Printing paper layout diagram: A schematic diagram of how each print data is arranged on the printing paper is created. A symbol is attached to the layout drawing so that the layout of each print data can be understood.

【0356】(3)出力データのリスト:配置図に示し
た記号、出力条件の情報(紙サイズ、紙方向、など)、
ラベルの情報(版下名称、部品番号、部品名称、作成者
名および日付、承認者名および日付、尺度、など)を、
リスト形式で記述する。
(3) List of output data: symbols shown in layout drawing, information of output conditions (paper size, paper direction, etc.),
Label information (article name, part number, part name, creator name and date, approver name and date, scale, etc.)
Describe in list format.

【0357】以上で、清刷り出力用のデータは、全て作
成されたので、CPU21は、印刷データを、イメージ
セッター52で印刷する(ステップS5727)。ま
た、印刷ログファイルデータを、レーザープリンタ51
で印刷する(ステップS5728)。
As described above, since all the data for the reprint output has been created, the CPU 21 prints the print data by the imagesetter 52 (step S5727). Further, the print log file data is stored in the laser printer 51.
(Step S5728).

【0358】次に、ステップS5725における印刷デ
ータの最適配置処理について、詳細に説明する。ここで
は、印刷用紙サイズがAmサイズ、各印刷データの紙サ
イズがAnサイズ(m>=n)であるとする。
Next, the process of optimally arranging print data in step S5725 will be described in detail. Here, it is assumed that the print paper size is Am size and the paper size of each print data is An size (m> = n).

【0359】図39に、印刷データを最適配置する際の
フローチャートを示す。
FIG. 39 is a flowchart showing a process for optimally arranging print data.

【0360】まず、印刷用紙のサイズを指定する(ステ
ップS6201)。使用する印刷用紙サイズが、あらか
じめ決まっている場合には、このステップを省略するこ
ともできる。
First, the size of the printing paper is specified (step S6201). If the print paper size to be used is determined in advance, this step can be omitted.

【0361】次に、出力する各印刷データの紙サイズを
大きい順に並べ換える(ステップS6202)。同じ大
きさの印刷データの間では、どのような順番でも構わな
い。
Next, the print data to be output is rearranged in descending order of paper size (step S6202). Any order may be applied between print data of the same size.

【0362】そして、CPU21は、出力する印刷デー
タが存在するかどうかを判定する(ステップS620
3)。出力する印刷データが存在する場合は、次のステ
ップS6204に進む。出力する印刷データが存在しな
い場合は、印刷データ最適配置の処理を終了する。
The CPU 21 determines whether there is print data to be output (step S620).
3). If there is print data to be output, the process advances to step S6204. If there is no print data to be output, the processing for optimally arranging print data is terminated.

【0363】次に、出力する印刷データが、カレントな
印刷用紙に配置可能かどうかを判定する(ステップS6
204)。カレントな印刷用紙に配置可能な場合には、
次のステップS6206に進む。配置可能でない場合に
は、現在の印刷用紙への配置は終了し、次の印刷用紙に
着目して、カレントな印刷用紙に設定してから(ステッ
プS6205)、再度、カレントな印刷用紙に配置可能
かどうかを判定する。
Next, it is determined whether the print data to be output can be arranged on the current print sheet (step S6).
204). If it can be placed on the current printing paper,
Proceed to the next step S6206. If the print paper cannot be arranged, the arrangement on the current print paper is finished, the current print paper is set by paying attention to the next print paper (step S6205), and the print paper can be arranged again on the current print paper. Is determined.

【0364】次に、出力する印刷データの方向を変更す
る必要があるかどうかを判定する(ステップS620
6)。方向を変更する必要がある場合には、出力する印
刷データを全て90度回転させて方向を変更する(ステ
ップS6207)。方向を変更する必要がない場合に
は、そのまま、次のステップS6208に進む。
Next, it is determined whether the direction of the print data to be output needs to be changed (step S620).
6). If the direction needs to be changed, the print data to be output is all rotated by 90 degrees to change the direction (step S6207). If it is not necessary to change the direction, the process proceeds to the next step S6208.

【0365】そして、出力する印刷データを、カレント
な印刷用紙に配置する(ステップS6208)。
Then, the print data to be output is arranged on the current print paper (step S6208).

【0366】以上で、単一の印刷データを印刷用紙に配
置する処理が終了する。複数の印刷データの全てが、印
刷用紙に配置されるまで、出力する印刷データの有無を
判定するステップ(ステップS6203)から、出力す
る印刷データを印刷用紙に配置するステップ(ステップ
S6208)を繰り返す。
[0366] The processing for arranging a single piece of print data on printing paper is thus completed. Until all of the plurality of print data are arranged on the print paper, the steps from the step of determining the presence or absence of print data to be output (step S6203) to the step of arranging the print data to be output on the print paper (step S6208) are repeated.

【0367】例えば、印刷用紙サイズがA1であると
し、A2の印刷データが1枚(名称A21とする)、A
3が3枚(A31、A32、A33)、A4が3枚(A
41、A42、A43)あったとすると、印刷データ
は、A21、A31、A32、A33、A41、A4
2、A43、という順番に並べ換えられる。
For example, suppose that the print paper size is A1, and that one print data of A2 (named A21)
3 is 3 sheets (A31, A32, A33) and A4 is 3 sheets (A
41, A42, A43), the print data is A21, A31, A32, A33, A41, A4
2, A43, and so on.

【0368】図40は、このA21からA43までの印
刷データを、A1サイズの印刷用紙に、最適配置した結
果の一例である。
FIG. 40 shows an example of the result of optimally arranging the print data A21 to A43 on A1 size printing paper.

【0369】この図40の例では、A21、A31、A
32、までは、1枚目の印刷用紙に配置可能であるが、
次のA33は、1枚目の印刷用紙に配置不可能となるの
で、カレントな印刷用紙を、2枚目に移動し、A33
は、2枚目の印刷用紙に配置可能となる。
In the example of FIG. 40, A21, A31, A
Up to 32, can be placed on the first printing paper,
In the next A33, the current print paper is moved to the second print paper because it cannot be placed on the first print paper.
Can be arranged on the second printing paper.

【0370】また、この図40の例では、例えば、A2
1の紙方向が縦だった場合に、A21を印刷用紙に配置
する際に使用される領域が、横方向となるので、A21
の印刷データを全て90度回転させて、方向を変更しな
ければならない。
In the example of FIG. 40, for example, A2
When the paper direction of A1 is vertical, the area used when laying out A21 on the printing paper is the horizontal direction.
Must be rotated 90 degrees to change the direction.

【0371】以上、作成された印刷データを、レーザー
プリンタ51やイメージセッター52などの印刷装置で
印刷する手順を説明した。
The procedure for printing the created print data with a printing device such as the laser printer 51 or the imagesetter 52 has been described.

【0372】以上説明したように、上記実施形態によれ
ば、印刷属性の付加された図形を入力し、拡大・縮小対
象となる図形及びその拡大・縮小サイズを指定し、印刷
属性を考慮した輪郭情報を抽出し、拡大・縮小サイズに
基づいて図形の拡大・縮小率を算出し、ユーザの指定位
置にレイアウトすることが可能となる。このため、図形
作成時において線幅、終端形状、連結形状、オフセット
方向などの情報を考慮した図形作成及び編集が可能にな
るという効果がある。さらにアウトライン図形を作成す
る作業が不要になるのでユーザの作業効率を低下させる
ことなく精密な図形編集が可能になるという効果があ
る。さらに自由曲線や楕円などの図形要素も正確にユー
ザが意図する大きさに編集することが可能になるという
効果がある。さらに出力機の解像度を参照、図形の拡大
・縮小を行うことによって、出力機の精度と計算機の精
度の誤差をなくすことが可能になり、より精密に拡大・
縮小処理が行えるという効果がある。
As described above, according to the above-described embodiment, a graphic to which a print attribute is added is input, a graphic to be enlarged / reduced and its enlarged / reduced size are designated, and a contour in consideration of the print attribute is specified. It is possible to extract information, calculate the enlargement / reduction ratio of the figure based on the enlargement / reduction size, and lay out the figure at a position designated by the user. Therefore, there is an effect that it is possible to create and edit a figure in consideration of information such as a line width, a terminal shape, a connection shape, and an offset direction when creating a figure. Further, since there is no need to create an outline figure, there is an effect that precise figure editing can be performed without lowering the work efficiency of the user. Further, there is an effect that a graphic element such as a free curve or an ellipse can be accurately edited to a size intended by the user. Furthermore, by referring to the resolution of the output device and enlarging / reducing the figure, it is possible to eliminate the error between the accuracy of the output device and the accuracy of the computer.
There is an effect that reduction processing can be performed.

【0373】[他の実施形態]図44に示した輪郭抽出
手順の、第III類の図形に対する処理として、分割処理
を用いた輪郭情報算出処理(ステップS3004)の具
体的な処理を図46に示している。ここで、ステップS
5001においては、出力機の解像度の入力を行ってい
るが、解像度を直接的に入力する代わりに、出力機を選
択するようにすることもできる。具体的には、例えば、
表示装置41に、図54に示すようなパネル(ウィンド
ウ)を表示し、キーボード11やマウス12などの入力
手段を用いて、出力対象となる出力機を選択する。あら
かじめ外部記憶装置33や読出専用記憶装置(ROM)
31などに、各出力機に対応した解像度情報を格納して
あれば、その解像度情報を参照することができる。また
ネットワークに接続されている出力装置の解像度情報を
その都度参照することも可能である。
[Other Embodiments] FIG. 46 shows the specific processing of the outline information calculation processing (step S3004) using the division processing as the processing for the type III graphic in the outline extraction procedure shown in FIG. Is shown. Here, step S
In 5001, the resolution of the output device is input, but the output device can be selected instead of directly inputting the resolution. Specifically, for example,
A panel (window) as shown in FIG. 54 is displayed on the display device 41, and an output device to be output is selected using input means such as the keyboard 11 and the mouse 12. External storage device 33 or read-only storage device (ROM) in advance
If the resolution information corresponding to each output device is stored in 31 or the like, the resolution information can be referred to. It is also possible to refer to the resolution information of the output device connected to the network each time.

【0374】また、図42で図形の処理(変倍)手順を
説明した。この処理のステップS1003において、拡
大・縮小サイズを指定する際に高さあるいは幅の入力を
行うように示したが、高さ及び幅を独立に同時に指定す
ることも可能である。この場合、x方向(幅)に対する
倍率、y方向(高さ)に対する倍率を独自に算出し、x
方向(幅)、y方向(高さ)独立で変倍する必要がある。更
に前記拡大・縮小サイズ指定では入力単位をmmとした
が、入力単位はinch,feet,meterなど様々な単位設定で
きるようにすることも可能であることは明らかであろ
う。
The processing (magnification / reduction) procedure for a figure has been described with reference to FIG. In step S1003 of this processing, the input of the height or the width is specified when specifying the enlargement / reduction size. However, the height and the width can be specified independently and simultaneously. In this case, the magnification in the x direction (width) and the magnification in the y direction (height) are independently calculated, and x
It is necessary to scale independently in the direction (width) and y direction (height). Further, although the input unit is set to mm in the enlargement / reduction size designation, it is apparent that the input unit can be set to various units such as inches, feet, and meters.

【0375】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置に適用してもよい。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.) or may be applied to an apparatus composed of one device.

【0376】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0377】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0378】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As storage media for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0379】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0380】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided on the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0381】[0381]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザーの作業効率を低下させることなく、しかも、印
刷データに関して高精度に図形の変倍を行なえる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to change the size of a graphic with respect to print data with high precision without lowering the work efficiency of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態の情報処理装置のハードウ
エア構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】WYSIWYGの機能を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating functions of WYSIWYG.

【図3】本実施形態のプログラムのメインパネルを示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a main panel of a program according to the embodiment.

【図4】各要素の特徴点を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing characteristic points of each element.

【図5】交点指定による位置の指定の例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of specifying a position by specifying an intersection;

【図6】線上点指定による位置の指定の例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing an example of specifying a position by specifying a point on a line.

【図7】印刷データファイルの例を示す図である。FIG. 7 illustrates an example of a print data file.

【図8】シンボルの例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a symbol.

【図9】基本図形を印刷データとしてレイアウトする手
順を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure for laying out a basic graphic as print data.

【図10】図形データに印刷属性を付加した例を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which a print attribute is added to graphic data.

【図11】図形データ印刷属性編集パネルを示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a graphic data print attribute editing panel.

【図12】線ピッチ編集パネル(二点鎖線の例)を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram showing a line pitch editing panel (an example of a two-dot chain line).

【図13】要素のグループ化とシンボルの登録をする手
順を説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure for grouping elements and registering symbols.

【図14】矩形領域指定によって対象となる要素が選択
された様子を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a state where a target element is selected by specifying a rectangular area.

【図15】任意領域指定によって対象となる要素が選択
された様子を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a state in which a target element is selected by specifying an arbitrary area.

【図16】シンボルの輪郭情報を抽出した結果の例を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a result of extracting outline information of a symbol.

【図17】座標データの量子化を説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating quantization of coordinate data.

【図18】一時的に要素を拡大表示して輪郭情報を抽出
する手順を説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a procedure for temporarily enlarging and displaying an element to extract outline information.

【図19】グループ化された要素とその外接矩形を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram showing grouped elements and their circumscribed rectangles.

【図20】矩形の特徴点を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing rectangular feature points.

【図21】任意矩形をグループ図形のレイアウト基準矩
形に設定した例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example in which an arbitrary rectangle is set as a layout reference rectangle of a group graphic.

【図22】構成要素の外接矩形をグループ図形のレイア
ウト基準矩形に設定した例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example in which a circumscribed rectangle of a component is set as a layout reference rectangle of a group graphic.

【図23】シンボルの呼び出しとレイアウトをする手順
を説明するフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a procedure for calling and laying out symbols.

【図24】シンボルレイアウトパネルを示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a symbol layout panel.

【図25】シンボル形状一覧パネルを示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a symbol shape list panel.

【図26】シンボル内容確認パネルを示す図である。FIG. 26 is a diagram showing a symbol content confirmation panel.

【図27】シンボルを点レイアウトした例を示す図であ
る。
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a point layout of symbols.

【図28】シンボルを矩形レイアウトした例を示す図で
ある。
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a rectangular layout of symbols.

【図29】印刷データを出力する手順を説明するフロー
チャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a procedure for outputting print data.

【図30】校正刷り出力条件設定パネルを示す図であ
る。
FIG. 30 is a diagram showing a proof print output condition setting panel.

【図31】出力範囲を確認表示した例(1枚の紙に出力
できる場合)を示す図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example in which an output range is confirmed and displayed (when output can be performed on one sheet of paper).

【図32】出力範囲を確認表示した例(1枚の紙に出力
できない場合)を示す図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an example in which an output range is confirmed and displayed (when output cannot be performed on one sheet of paper).

【図33】出力範囲確認パネルを示す図である。FIG. 33 is a diagram showing an output range confirmation panel.

【図34】印刷データを清刷り出力する手順を説明する
フローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart illustrating a procedure for printing and outputting print data.

【図35】清刷り出力条件設定パネルを示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a reprint output condition setting panel.

【図36】清刷り用ラベルの例を示す図である。FIG. 36 is a diagram illustrating an example of a reprint label.

【図37】ファイル保存パネルを示す図である。FIG. 37 is a diagram showing a file storage panel.

【図38】図面枠と紙サイズの関係を示す図である。FIG. 38 is a diagram illustrating a relationship between a drawing frame and a paper size.

【図39】印刷データを最適配置する手順を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart illustrating a procedure for optimally arranging print data.

【図40】印刷データを最適配置した結果の例を示す図
である。
FIG. 40 is a diagram illustrating an example of a result of optimally arranging print data.

【図41】印刷ログファイルの出力例を示す図である。FIG. 41 is a diagram illustrating an output example of a print log file.

【図42】本実施形態の動作制御手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 42 is a flowchart showing an operation control procedure of the present embodiment.

【図43】本実施形態の動作制御手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 43 is a flowchart showing an operation control procedure of the present embodiment.

【図44】本実施形態の輪郭抽出手順を表すフローチャ
ートである。
FIG. 44 is a flowchart illustrating a contour extraction procedure according to the present embodiment.

【図45】本実施形態のマルチライン輪郭抽出手順を示
すフローチャート4である。
FIG. 45 is a flowchart 4 illustrating a multi-line contour extraction procedure according to the present embodiment.

【図46】本実施形態の第III類図形に対する輪郭抽出
手順を示すフローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart showing a contour extraction procedure for a class III graphic according to the present embodiment.

【図47】本実施形態の出力機の解像度に応じたベジェ
曲線の分割数算出手順を示すフローチャートである。
FIG. 47 is a flowchart showing a procedure for calculating the number of divisions of a Bezier curve according to the resolution of the output device of the present embodiment.

【図48】De Casteljauのアルゴリズムを用いてベジェ
曲線を分割する様子を説明する図である。
FIG. 48 is a diagram illustrating how a Bezier curve is divided using the De Casteljau algorithm.

【図49】印刷属性を考慮した線分(オフセット線分の
作成)を示す図である。
FIG. 49 is a diagram illustrating a line segment (creation of an offset line segment) in consideration of a print attribute.

【図50】連結形状ラウンドの仮想円の作成を表す図で
ある。
FIG. 50 is a diagram illustrating creation of a virtual circle in a connected shape round;

【図51】出力機の解像度入力画面(ウィンドウ)を示
す図である。
FIG. 51 is a diagram illustrating a resolution input screen (window) of the output device.

【図52】終端形状スクエアキャップ処理を示す図であ
る。
FIG. 52 is a diagram showing a terminal shape square cap process.

【図53】終端形状ラウンドキャップ処理を示す図であ
る。
FIG. 53 is a diagram showing a terminal shape round cap process.

【図54】出力機入力画面(ウィンドウ)を示す図であ
る。
FIG. 54 is a diagram showing an output device input screen (window).

【図55】拡大・縮小サイズ入力画面(ウィンドウ)を
示す図である。
FIG. 55 is a diagram illustrating an enlarged / reduced size input screen (window).

【図56】本実施形態による線分の拡大処理を説明する
図である。
FIG. 56 is a diagram illustrating a line segment enlargement process according to the present embodiment.

【図57】本実施形態による線分の拡大処理を説明する
図である。
FIG. 57 is a diagram illustrating a line segment enlarging process according to the present embodiment.

【図58】本実施形態による線分の拡大処理を説明する
図である。
FIG. 58 is a diagram illustrating a line segment enlargement process according to the present embodiment.

【図59】本実施形態による線分の拡大処理を説明する
図である。
FIG. 59 is a diagram illustrating a line segment enlargement process according to the present embodiment.

【図60】本実施形態による線分の拡大処理を説明する
図である。
FIG. 60 is a diagram illustrating a line segment enlargement process according to the present embodiment.

【図61】印刷データの保存確認(ウィンドウ)を示す
図である。
FIG. 61 is a diagram illustrating a print data saving confirmation (window).

【図62】終端形状の種類を説明する図である。FIG. 62 is a diagram illustrating types of terminal shapes.

【図63】接続形状の種類を説明する図である。FIG. 63 is a diagram illustrating types of connection shapes.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水上 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA13 BA23 BA24 BA26 CA12 CA16 CB12 CB16 CD02 CD05 CE09 CE15 DA16 DB02 DC03 DC05 DC07 DC16 DC36 5C073 AA06 AB02 AB05 AB15 CE04 5C076 AA02 AA14 AA17 AA18 AA19 AA21 AA22 AA36 CA02 CA12 CB02 CB04  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Jun Mizugami 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term (reference) in Canon Inc. 5B057 AA13 BA23 BA24 BA26 CA12 CA16 CB12 CB16 CD02 CD05 CE09 CE15 DA16 DB02 DC03 DC05 DC07 DC16 DC36 5C073 AA06 AB02 AB05 AB15 CE04 5C076 AA02 AA14 AA17 AA18 AA19 AA21 AA22 AA36 CA02 CA12 CB02 CB04

Claims (37)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷属性の付加された図形データを記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された図形データに付加された印刷
属性に基づいて、該図形データの輪郭情報を抽出する輪
郭情報抽出手段と、 前記輪郭情報抽出手段により抽出された輪郭情報に基づ
いて、当該図形の変倍処理を実行する変倍手段とを備え
ることを特徴とする図形処理装置。
1. A storage unit for storing graphic data to which a print attribute is added, and contour information for extracting contour information of the graphic data based on the print attribute added to the graphic data stored in the storage unit. A graphic processing apparatus comprising: an extracting unit; and a scaling unit that executes a scaling process on the graphic based on the outline information extracted by the outline information extracting unit.
【請求項2】 拡大もしくは縮小サイズを指定する変倍
指定手段を更に備え、 前記変倍手段は、前記輪郭情報抽出手段により抽出され
た輪郭情報より得られるサイズと、前記変倍指定手段で
指定された拡大もしくは縮小サイズとに基づいて変倍率
を計算し、該変倍率に基づいて変倍処理を行なうことを
特徴とする請求項1に記載の図形処理装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a scaling designating means for designating an enlarged or reduced size, wherein said scaling means designates a size obtained from the contour information extracted by said contour information extracting means, and designates said size by said scaling designating means. 2. The graphic processing apparatus according to claim 1, wherein a scaling factor is calculated based on the scaled-up or reduced size, and a scaling process is performed based on the scaling factor.
【請求項3】 前記輪郭情報抽出手段と前記変倍手段に
よる処理の対象とすべき対象図形を指定する図形指定手
段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の図形
処理装置。
3. The graphic processing apparatus according to claim 1, further comprising a graphic designating means for designating a target graphic to be processed by said outline information extracting means and said scaling means.
【請求項4】 前記変倍手段によって変倍された図形を
ユーザの指定した位置に配置するレイアウト手段を更に
備えることを特徴とする請求項1に記載の図形処理装
置。
4. The graphic processing apparatus according to claim 1, further comprising layout means for arranging the graphic scaled by said scaling means at a position designated by a user.
【請求項5】 前記変倍手段によって変倍された図形デ
ータを保存するか否かを指示する保存指示手段と、 前期保存指示手段により前記変倍された図形データを保
存すると指示された場合は、該変倍された図形データを
ファイルとして記憶媒体に記憶する保存手段とを更に備
えることを特徴とする請求項1に記載の図形処理装置。
5. A storage instructing means for instructing whether or not the graphic data scaled by the scaling means is to be stored; and a case in which the storage instructing means instructs to store the scaled graphic data. 2. The graphic processing apparatus according to claim 1, further comprising storage means for storing the scaled graphic data in a storage medium as a file.
【請求項6】 前記図形指定手段は、表示装置に表示さ
れている図形から所望の図形を対象図形として指定する
ことを特徴とする請求項3に記載の図形処理装置。
6. The graphic processing apparatus according to claim 3, wherein said graphic designating means specifies a desired graphic as a target graphic from graphics displayed on a display device.
【請求項7】 前記図形指定手段は、図形データをファ
イルとして格納している記憶装置より、ファイルを特定
することにより対象図形を指定することを特徴とする請
求項3に記載の図形処理装置。
7. The graphic processing apparatus according to claim 3, wherein said graphic designating means specifies a target graphic by specifying a file from a storage device storing graphic data as a file.
【請求項8】 前記輪郭情報抽出手段は、 印刷情報に基づいて、単一の線分や円などの通常図形を
含む第1分類と、複数のラインからなるマルチライン図
形を含む第2分類と、オフセットにより作成される図形
が元の図形の種別と異なる図形を含む第3分類とのいず
れかに、前記対象図形を分類する分類手段と、 前記分類手段における各分類に応じて前記輪郭情報の抽
出を行なう抽出手段とを備えることを特徴とする請求項
1に記載の図形処理装置。
8. The method according to claim 1, wherein the contour information extracting means includes a first classification including a normal graphic such as a single line segment or a circle, and a second classification including a multi-line graphic including a plurality of lines, based on the print information. Classifying means for classifying the target graphic into one of a third classification in which the graphic created by the offset includes a graphic different from the type of the original graphic; and 2. The graphic processing apparatus according to claim 1, further comprising extraction means for performing extraction.
【請求項9】 前記抽出手段は、 輪郭情報抽出の対象となる図形が前記第1分類に分類さ
れた場合、該図形に付加された印刷情報からオフセット
方向を取得してオフセット処理を行ない、当該図形の輪
郭を抽出することを特徴とする請求項8に記載の図形処
理装置。
9. The method according to claim 1, wherein the extracting unit obtains an offset direction from print information added to the graphic and performs an offset process when the graphic for which contour information is to be extracted is classified into the first classification. 9. The graphic processing apparatus according to claim 8, wherein a contour of the graphic is extracted.
【請求項10】 前記抽出手段は、 輪郭情報抽出の対象となる図形が前記第2分類に分類さ
れた場合、隣り合うラインがマイター形状を有して接続
され、その接続部の角度が所定角度より大きいかどうか
を該図形に付加された印刷情報に基づいて判定する判定
手段を有し、 前記判定手段により、前記隣り合うラインがマイター形
状を有しかつその角度が前記所定角度より大きいと判定
された場合、該隣り合うラインのオフセット処理された
図形の接続形状をベベルとして輪郭抽出を行なうことを
特徴とする請求項8に記載の図形処理装置。
10. The method according to claim 1, wherein when the figure to be subjected to the contour information extraction is classified into the second classification, adjacent lines are connected with a miter shape, and the angle of the connecting portion is a predetermined angle. Determining that the adjacent line has a miter shape, and determining that the angle is larger than the predetermined angle by the determining unit. 9. The graphic processing apparatus according to claim 8, wherein when the processing is performed, a contour is extracted by using a connection shape of the graphic subjected to the offset processing of the adjacent line as a bevel.
【請求項11】 前記抽出手段は、 前記判定手段により、前記輪郭情報抽出の対象となる図
形において、隣り合うラインがマイター形状を有して接
続され、その接続部の角度が前記所定角度以下であると
判定された場合、該隣り合うラインのオフセット図形の
交差している2線分を交点にて短縮する手段を更に有す
ることを特徴とする請求項10に記載の図形処理装置。
11. The extracting means, wherein the judging means connects adjacent lines having a miter shape in the figure from which the contour information is to be extracted, and the angle of the connecting portion is less than or equal to the predetermined angle. 11. The graphic processing apparatus according to claim 10, further comprising means for shortening, at the intersection, two intersecting lines of the offset graphic of the adjacent line when it is determined that there is an offset graphic.
【請求項12】 前記抽出手段は、 前記判定手段により、前記輪郭情報抽出の対象となる図
形において、隣り合うラインがマイター形状を有してい
ないと判定された場合、オフセット図形の隣り合う2線
分より得られるオフセット線分上の交点の有無を交点判
定手段と、 前記交点判定手段において交点なしと判定された場合、
連結していない2つのオフセット線分を両者が交差する
まで延長する手段と、 前記交点判定手段において交点ありと判定された場合、
オフセット線分の交差している位置より先端側にある部
分を除去する手段とを有することを特徴とする請求項1
0に記載の図形処理装置。
12. The method according to claim 12, wherein the extracting unit determines that adjacent lines do not have a miter shape in the graphic from which the contour information is to be extracted. The presence or absence of an intersection on the offset line segment obtained from the minute, and the intersection determination means, When it is determined that there is no intersection in the intersection determination means,
Means for extending the two unconnected offset lines until they intersect, and when the intersection determining means determines that there is an intersection,
2. A means for removing a portion located on the tip side from the position where the offset line segment intersects.
0. The graphic processing device according to 0.
【請求項13】 前記抽出手段は、 輪郭情報抽出の対象となる図形が前記第3分類に分類さ
れた場合、該図形を複数のセグメントに分割する分割手
段と、 前記分割手段で分割されたセグメントについてオフセッ
ト処理を行ない、輪郭情報を算出する算出手段とを備え
ることを特徴とする請求項8に記載の図形処理装置。
13. The method according to claim 13, wherein: when the graphic to be subjected to the contour information extraction is classified into the third classification, the extracting means divides the graphic into a plurality of segments; The figure processing apparatus according to claim 8, further comprising: a calculating unit that performs an offset process on the image data and calculates outline information.
【請求項14】 前記分割手段は、 出力機の解像度に応じた分割数を算出する算出手段と、 前記算出手段で算出された分割数に基づいて前記図形を
再帰的に分割する再帰分割手段とを備え、 前記再帰分割手段による前記図形の分割後に得られる近
似直線をセグメントとすることを特徴とする請求項13
に記載の図形処理装置。
14. The dividing means, comprising: a calculating means for calculating the number of divisions according to the resolution of the output device; and a recursive dividing means for recursively dividing the figure based on the number of divisions calculated by the calculating means. 14. An approximate straight line obtained after dividing the figure by the recursive dividing means is set as a segment.
The graphic processing device according to 1.
【請求項15】 前記再帰分割手段は、前記図形がベジ
ェ曲線である場合に、DeCasteljauのアルゴリズムを用
いて前記図形の再帰分割を行うことを特徴とする請求項
14に記載の図形処理装置。
15. The graphic processing apparatus according to claim 14, wherein said recursive division means performs recursive division of said graphic using a DeCasteljau algorithm when said graphic is a Bezier curve.
【請求項16】 前記算出手段は、 前記出力機の解像度に基づいて最小分割線長εを算出
し、 ベジェ曲線のn個の制御点が、(xi,yi)(但し、i
=0〜n)である場合に、 L0 = max(|xi-2xi+1+xi+2|,|yi-2yi+1+yi+2|) r0 = log4((√2n)(n-1)L0)/8ε) を計算し、r0を前記分割数として得ることを特徴とす
る請求項15に記載の図形処理装置。
16. The calculation means calculates a minimum division line length ε based on the resolution of the output device, and calculates n control points of the Bezier curve as (xi, yi) (where i
= 0 to n), L0 = max (| xi-2xi + 1 + xi + 2 |, | yi-2yi + 1 + yi + 2 |) r0 = log4 ((√2n) (n-1 16. The graphic processing apparatus according to claim 15, wherein) L0) / 8ε) is calculated, and r0 is obtained as the number of divisions.
【請求項17】 前記抽出手段は、 処理対象の図形の連結形状がラウンドであるか判定する
連結形状判定手段を備え、 前記連結形状判定手段においてラウンドと判定された場
合、オフセット図形の各ジョイント部の座標を中心とす
る線幅の1/2の半径をもつ円を輪郭形状とすることを
特徴とする請求項8に記載の図形処理装置。
17. The method according to claim 17, wherein the extraction unit includes a connection shape determination unit that determines whether a connection shape of the graphic to be processed is a round. 9. The graphic processing apparatus according to claim 8, wherein a circle having a radius of 1/2 of a line width centered on the coordinates of the coordinate is set as the contour shape.
【請求項18】 前記抽出手段は、 前記処理対象の図形の終端形状を特定し、特定された終
端形状に基づいて該処理対象の図形の終端部の輪郭形状
を決定する終端部輪郭形状決定手段を更に備えることを
特徴とする請求項8に記載の図形処理装置。
18. A terminal part contour shape determining means for specifying a terminal shape of the graphic to be processed and determining a contour shape of a terminal part of the graphic to be processed based on the specified terminal shape. The graphic processing apparatus according to claim 8, further comprising:
【請求項19】 印刷属性の付加された図形データを記
憶手段に記憶する記憶工程と、 前記記憶手段に記憶された図形データに付加された印刷
属性に基づいて、該図形データの輪郭情報を抽出する輪
郭情報抽出工程と、 前記輪郭情報抽出工程により抽出された輪郭情報に基づ
いて、当該図形の変倍処理を実行する変倍工程とを備え
ることを特徴とする図形処理方法。
19. A storage step of storing graphic data to which a print attribute has been added in a storage means, and extracting contour information of the graphic data based on the print attribute added to the graphic data stored in the storage means. A contour information extracting step of: performing a scaling process on the figure based on the contour information extracted by the contour information extracting step.
【請求項20】 拡大もしくは縮小サイズを指定する変
倍指定工程を更に備え、 前記変倍工程は、前記輪郭情報抽出工程により抽出され
た輪郭情報より得られるサイズと、前記変倍指定工程で
指定された拡大もしくは縮小サイズとに基づいて変倍率
を計算し、該変倍率に基づいて変倍処理を行なうことを
特徴とする請求項19に記載の図形処理方法。
20. A magnification change designation step for designating an enlarged or reduced size, wherein the magnification change step specifies a size obtained from the contour information extracted in the contour information extraction step, and a size specified in the magnification change step. 20. The graphic processing method according to claim 19, wherein a scaling factor is calculated based on the scaled-up or reduced size, and a scaling process is performed based on the scaling factor.
【請求項21】 前記輪郭情報抽出工程と前記変倍工程
による処理の対象とすべき対象図形を指定する図形指定
工程を更に備えることを特徴とする請求項19に記載の
図形処理方法。
21. The graphic processing method according to claim 19, further comprising a graphic designating step of designating a target graphic to be processed in said outline information extracting step and said scaling step.
【請求項22】 前記変倍工程によって変倍された図形
をユーザの指定した位置に配置するレイアウト工程を更
に備えることを特徴とする請求項19に記載の図形処理
方法。
22. The graphic processing method according to claim 19, further comprising a layout step of arranging the graphic scaled in the scaling step at a position designated by a user.
【請求項23】 前記変倍工程によって変倍された図形
データを保存するか否かを指示する保存指示工程と、 前期保存指示工程により前記変倍された図形データを保
存すると指示された場合は、該変倍された図形データを
ファイルとして記憶媒体に記憶する保存工程とを更に備
えることを特徴とする請求項19に記載の図形処理方
法。
23. A storage instructing step for instructing whether or not to save the graphic data scaled in the scaling step, and a step for instructing to save the scaled graphic data in the previous saving instruction step. 20. The graphic processing method according to claim 19, further comprising: storing the scaled graphic data as a file in a storage medium.
【請求項24】 前記図形指定工程は、表示装置に表示
されている図形から所望の図形を対象図形として指定す
ることを特徴とする請求項21に記載の図形処理方法。
24. The graphic processing method according to claim 21, wherein in the graphic designating step, a desired graphic is specified as a target graphic from graphics displayed on a display device.
【請求項25】 前記図形指定工程は、図形データをフ
ァイルとして格納している記憶装置より、ファイルを特
定することにより対象図形を指定することを特徴とする
請求項21に記載の図形処理方法。
25. The graphic processing method according to claim 21, wherein in the graphic designating step, a target graphic is specified by specifying a file from a storage device storing graphic data as a file.
【請求項26】 前記輪郭情報抽出工程は、 印刷情報に基づいて、単一の線分や円などの通常図形を
含む第1分類と、複数のラインからなるマルチライン図
形を含む第2分類と、オフセットにより作成される図形
が元の図形の種別と異なる図形を含む第3分類とのいず
れかに、前記対象図形を分類する分類工程と、 前記分類工程における各分類に応じて前記輪郭情報の抽
出を行なう抽出工程とを備えることを特徴とする請求項
19に記載の図形処理方法。
26. The method according to claim 26, wherein the contour information extracting step includes, based on print information, a first classification including a normal graphic such as a single line segment or a circle, and a second classification including a multi-line graphic including a plurality of lines. A classification step of classifying the target graphic into one of a third classification in which the graphic created by the offset includes a graphic different from the type of the original graphic, and a step of classifying the contour information according to each classification in the classification step. 20. The graphic processing method according to claim 19, further comprising an extraction step of performing extraction.
【請求項27】 前記抽出工程は、 輪郭情報抽出の対象となる図形が前記第1分類に分類さ
れた場合、該図形に付加された印刷情報からオフセット
方向を取得してオフセット処理を行ない、当該図形の輪
郭を抽出することを特徴とする請求項21に記載の図形
処理方法。
27. The method according to claim 27, wherein, when the graphic to be subjected to contour information extraction is classified into the first classification, an offset direction is obtained from print information added to the graphic to perform an offset process. 22. The graphic processing method according to claim 21, wherein a contour of the graphic is extracted.
【請求項28】 前記抽出工程は、 輪郭情報抽出の対象となる図形が前記第2分類に分類さ
れた場合、隣り合うラインがマイター形状を有して接続
され、その接続部の角度が所定角度より大きいかどうか
を該図形に付加された印刷情報に基づいて判定する判定
工程を有し、 前記判定工程により、前記隣り合うラインがマイター形
状を有しかつその角度が前記所定角度より大きいと判定
された場合、該隣り合うラインのオフセット処理された
図形の接続形状をベベルとして輪郭抽出を行なうことを
特徴とする請求項26に記載の図形処理方法。
28. The method according to claim 28, wherein, when the figure to be subjected to the contour information extraction is classified into the second classification, adjacent lines are connected with a miter shape, and the angle of the connecting portion is a predetermined angle. A determining step of determining whether the adjacent line has a miter shape and determining that the angle is greater than the predetermined angle by the determining step. 27. The graphic processing method according to claim 26, wherein, when the processing is performed, a contour is extracted using the connection shape of the graphic subjected to the offset processing of the adjacent line as a bevel.
【請求項29】 前記抽出工程は、 前記判定工程により、前記輪郭情報抽出の対象となる図
形において、隣り合うラインがマイター形状を有して接
続され、その接続部の角度が前記所定角度以下であると
判定された場合、該隣り合うラインのオフセット図形の
交差している2線分を交点にて短縮する工程を更に有す
ることを特徴とする請求項28に記載の図形処理方法。
29. In the extracting step, in the figure to be subjected to the contour information extraction, adjacent lines having a miter shape are connected by the determining step, and an angle of the connecting portion is smaller than or equal to the predetermined angle. 29. The graphic processing method according to claim 28, further comprising a step of shortening, at an intersection, two intersecting lines of the offset graphic of the adjacent lines when it is determined that there is an adjacent graphic.
【請求項30】 前記抽出工程は、 前記判定工程により、前記輪郭情報抽出の対象となる図
形において、隣り合うラインがマイター形状を有してい
ないと判定された場合、オフセット図形の隣り合う2線
分より得られるオフセット線分上の交点の有無を交点判
定工程と、 前記交点判定工程において交点なしと判定された場合、
連結していない2つのオフセット線分を両者が交差する
まで延長する工程と、 前記交点判定工程において交点ありと判定された場合、
オフセット線分の交差している位置より先端側にある部
分を除去する工程とを有することを特徴とする請求項2
8に記載の図形処理方法。
30. In the extracting step, when it is determined in the determining step that adjacent lines do not have a miter shape in the graphic from which the contour information is to be extracted, two adjacent lines of the offset graphic are determined. The presence or absence of an intersection on the offset line segment obtained from the minute, the intersection determination step, When it is determined that there is no intersection in the intersection determination step,
Extending two unconnected offset line segments until they intersect, and if it is determined that there is an intersection in the intersection determination step,
3. A step of removing a portion located on the tip side from a position where the offset line segment intersects.
8. The graphic processing method according to item 8.
【請求項31】 前記抽出工程は、 輪郭情報抽出の対象となる図形が前記第3分類に分類さ
れた場合、該図形を複数のセグメントに分割する分割工
程と、 前記分割工程で分割されたセグメントについてオフセッ
ト処理を行ない、輪郭情報を算出する算出工程とを備え
ることを特徴とする請求項26に記載の図形処理方法。
31. The extracting step, wherein, when a figure to be subjected to contour information extraction is classified into the third classification, a dividing step of dividing the figure into a plurality of segments; 27. The graphic processing method according to claim 26, further comprising: calculating an outline information by performing an offset process on the image data.
【請求項32】 前記分割工程は、 出力機の解像度に応じた分割数を算出する算出工程と、 前記算出工程で算出された分割数に基づいて前記図形を
再帰的に分割する再帰分割工程とを備え、 前記再帰分割工程による前記図形の分割後に得られる近
似直線をセグメントとすることを特徴とする請求項31
に記載の図形処理方法。
32. The dividing step includes: a calculating step of calculating a number of divisions according to a resolution of an output device; and a recursive dividing step of recursively dividing the figure based on the number of divisions calculated in the calculating step. 32. An approximate straight line obtained after dividing the figure in the recursive division step is set as a segment.
The graphic processing method described in 1.
【請求項33】 前記再帰分割工程は、前記図形がベジ
ェ曲線である場合に、DeCasteljauのアルゴリズムを用
いて前記図形の再帰分割を行うことを特徴とする請求項
32に記載の図形処理方法。
33. The graphic processing method according to claim 32, wherein in the recursive division step, when the graphic is a Bezier curve, the graphic is recursively divided using a DeCasteljau algorithm.
【請求項34】 前記算出工程は、 前記出力機の解像度に基づいて最小分割線長εを算出
し、 ベジェ曲線のn個の制御点が、(xi,yi)(但し、i
=0〜n)である場合に、 L0 = max(|xi-2xi+1+xi+2|,|yi-2yi+1+yi+2|) r0 = log4((√2n)(n-1)L0)/8ε) を計算し、r0を前記分割数として得ることを特徴とす
る請求項33に記載の図形処理方法。
34. The calculating step calculates a minimum division line length ε based on the resolution of the output device, and calculates n control points of the Bezier curve as (xi, yi) (where i
= 0 to n), L0 = max (| xi-2xi + 1 + xi + 2 |, | yi-2yi + 1 + yi + 2 |) r0 = log4 ((√2n) (n-1 34. The graphic processing method according to claim 33, wherein r) is calculated as the number of divisions by calculating) L0) / 8ε).
【請求項35】 前記抽出工程は、 処理対象の図形の連結形状がラウンドであるか判定する
連結形状判定工程を備え、 前記連結形状判定工程においてラウンドと判定された場
合、オフセット図形の各ジョイント部の座標を中心とす
る線幅の1/2の半径をもつ円を輪郭形状とすることを
特徴とする請求項26に記載の図形処理方法。
35. The extraction step includes a connection shape determination step of determining whether the connection shape of the graphic to be processed is a round. If the connection shape determination step determines that the connection shape is a round, each joint portion of the offset graphic 27. The graphic processing method according to claim 26, wherein a circle having a radius of 1/2 of a line width centered on the coordinates of the coordinate is set as the contour shape.
【請求項36】 前記抽出工程は、 前記処理対象の図形の終端形状を特定し、特定された終
端形状に基づいて該処理対象の図形の終端部の輪郭形状
を決定する終端部輪郭形状決定工程を更に備えることを
特徴とする請求項26に記載の図形処理方法。
36. The extraction step, wherein a terminal shape of the graphic to be processed is specified, and a contour shape of a terminal end of the graphic to be processed is determined based on the specified terminal shape. The graphic processing method according to claim 26, further comprising:
【請求項37】 コンピュータに図形処理を実行させる
ための制御プログラムを格納した記憶媒体であって、該
制御プログラムが、 印刷属性の付加された図形データを記憶手段に記憶する
記憶工程のコードと、 前記記憶手段に記憶された図形データに付加された印刷
属性に基づいて、該図形データの輪郭情報を抽出する輪
郭情報抽出工程のコードと、 前記輪郭情報抽出工程により抽出された輪郭情報に基づ
いて、当該図形の変倍処理を実行する変倍工程のコード
とを備える。
37. A storage medium storing a control program for causing a computer to execute graphic processing, the control program comprising: a code for a storage step of storing graphic data to which a print attribute is added in storage means; Based on a code of an outline information extracting step of extracting outline information of the graphic data based on a print attribute added to the graphic data stored in the storage unit, and based on the outline information extracted in the outline information extracting step. And a code for a scaling process for performing scaling processing of the figure.
JP29593298A 1998-02-26 1998-10-16 Graphic processing method and apparatus Expired - Fee Related JP4006113B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29593298A JP4006113B2 (en) 1998-10-16 1998-10-16 Graphic processing method and apparatus
US09/257,064 US6975425B1 (en) 1998-02-26 1999-02-25 Information processing apparatus and information processing method
EP99301426A EP0952554A3 (en) 1998-02-26 1999-02-25 Information processing apparatus and information processing method
US11/006,728 US7301672B2 (en) 1998-02-26 2004-12-08 Information processing apparatus and information processing method
US11/691,010 US7786995B2 (en) 1998-02-26 2007-03-26 Information processing apparatus and information processing method for determining character layout

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29593298A JP4006113B2 (en) 1998-10-16 1998-10-16 Graphic processing method and apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000125119A true JP2000125119A (en) 2000-04-28
JP2000125119A5 JP2000125119A5 (en) 2005-10-20
JP4006113B2 JP4006113B2 (en) 2007-11-14

Family

ID=17826994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29593298A Expired - Fee Related JP4006113B2 (en) 1998-02-26 1998-10-16 Graphic processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006113B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165538A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc Image processor and control method for image processor
JP2009146179A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Medical Computer Systems Inc Medical diagnostic imaging supporting device and medical diagnostic imaging supporting program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165538A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc Image processor and control method for image processor
JP2009146179A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Medical Computer Systems Inc Medical diagnostic imaging supporting device and medical diagnostic imaging supporting program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006113B2 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301672B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP3976363B2 (en) Automatic graphic pattern placement method and system
JP4124851B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP4006113B2 (en) Graphic processing method and apparatus
JP4136123B2 (en) Information processing apparatus and method, and storage medium
JP3487917B2 (en) Electronic file device
JP4174117B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP4100779B2 (en) Information processing apparatus and method, and storage medium
JP4458640B2 (en) Drawing instruction apparatus, drawing instruction method thereof, and computer-readable storage medium
JP3346635B2 (en) OCR form form creation method
JP4434451B2 (en) Drawing apparatus and drawing method thereof
JPS61148574A (en) Catalog design system
JP2635311B2 (en) Document processing device
JP4100842B2 (en) Document creation apparatus and document creation method
JPS61148575A (en) Catalog design system
JPH04326478A (en) Graphic preparing device
JPH08287277A (en) Character layout device
JPH08287276A (en) Character layout device
JP3346634B2 (en) OCR form form creation and error correction method
JPH087012A (en) Method and device for editing output mode of data
JPS61148969A (en) Catalog design system
JPH01284976A (en) Picture processing system
JPH08287050A (en) Layout design device
JPH08290626A (en) Printer and character-disposing method
JPS63223955A (en) Business form design system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees