JP2000119600A - Composition for membrane formation, production of membrane and porous membrane - Google Patents

Composition for membrane formation, production of membrane and porous membrane

Info

Publication number
JP2000119600A
JP2000119600A JP10289476A JP28947698A JP2000119600A JP 2000119600 A JP2000119600 A JP 2000119600A JP 10289476 A JP10289476 A JP 10289476A JP 28947698 A JP28947698 A JP 28947698A JP 2000119600 A JP2000119600 A JP 2000119600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
compound
film
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10289476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kohei Goto
幸平 後藤
Takahiko Kurosawa
孝彦 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP10289476A priority Critical patent/JP2000119600A/en
Publication of JP2000119600A publication Critical patent/JP2000119600A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a composition for forming membranes of low dielectric constant having excellent adhesion and uniformity of coated membrane by using a hydrolyzate of a specific compound or the like, a compound that is compatible to the hydrolyzate component and has a specific boiling point, and a low-boiling organic solvent of ester. SOLUTION: The objective composition for forming coated membranes comprises (A) a hydrolyzate of a compound represented by the formula: R1nSi(OR2)4-n (R1 and R2 are each a monovalent organic group; n is 0-2) and its partial condensate or one of them, (B) a compound that is compatible to or dispersible in the component A and has a boiling point or decomposition point of 250-450 deg.C, and (C) an ester-based organic solvent boiling at a temperature of <=250 deg.C. In a preferred embodiment, this composition includes a metal chelate compound of the formula: R31tM(OR32)4-t (R31 is a chelating agent; M is Ti, Zr, Al, Sn, Sb, Nb or the like; R32 is an alkyl, an aryl; t is 1-4). A porous membrane is obtained by curing this composition.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成用組成物に
関し、さらに詳しくは、密着性、塗膜の均一性等に優れ
た、低誘電率膜形成用組成物、該組成物を硬化して得ら
れる多孔質膜に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a film-forming composition, and more particularly, to a low-dielectric-constant film-forming composition having excellent adhesion, uniformity of a coating film, and the like. And a porous membrane obtained by the above method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、半導体素子等における層間絶縁膜
として、CVD法等の真空プロセスで以て形成されたシ
リカ(SiO2 )膜が多用されている。そして、近年、
より均一な層間絶縁膜を形成することを目的として、S
OG(Spin on Glass)膜と呼ばれるテト
ラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とする塗布
型の絶縁膜も使用されるようになってきた。また半導体
素子等の高集積化に伴い、有機SOGと呼ばれるオルガ
ノポリシロキサンを主成分とする低誘電率の層間絶縁膜
が開発されている。しかしながら、半導体素子等のさら
なる高集積化に伴い、より優れた導体間の配線遅延が問
題となり、したがって、より低誘電率の層間絶縁膜材料
が求められるようになってきた。
Conventionally, as an interlayer insulating film in semiconductor devices and the like, silica is formed Te than by a vacuum process such as CVD (SiO 2) film is often used. And in recent years,
In order to form a more uniform interlayer insulating film, S
A coating-type insulating film called a OG (Spin on Glass) film, which is mainly composed of a hydrolysis product of tetraalkoxylan, has also been used. Also, with the high integration of semiconductor elements and the like, an interlayer insulating film having a low dielectric constant, which is mainly composed of organopolysiloxane and is called organic SOG, has been developed. However, with further higher integration of semiconductor devices and the like, more excellent wiring delay between conductors has become a problem, and therefore, a material for an interlayer insulating film having a lower dielectric constant has been required.

【0003】そこで、特開平6−181201号公報に
は、層間絶縁膜材料として、より低誘電率の絶縁膜形成
用塗布型組成物が開示されている。かかる塗布型組成物
は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の
絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、
チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分
子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素
化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以
上のオリゴマ−を主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成
物である。しかしながら、従来の無機系層間絶縁膜材料
の誘電率は3.0以上であり、高集積化には不十分であ
った。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-181201 discloses a coating composition for forming an insulating film having a lower dielectric constant as an interlayer insulating film material. Such a coating composition has a low water absorption and is intended to provide an insulating film of a semiconductor device having excellent crack resistance, and the constitution is
Titanium, zirconium, niobium and tantalum; an organometallic compound containing at least one element selected from the group consisting of polycondensation of an organosilicon compound having at least one alkoxy group in the molecule; It is a coating type composition for forming an insulating film mainly comprising an oligomer. However, the dielectric constant of the conventional inorganic interlayer insulating film material is 3.0 or more, which is insufficient for high integration.

【0004】本発明は、誘電率特性を改善し、下地に対
する密着性等のバランスにも優れた層間絶縁膜用材料を
提供することを目的とする。以下、本発明を詳細に説明
する。本発明は、(A)下記一般式(1)で表される化
合物の加水分解物およびその部分縮合物またはいずれか
一方 R1 nSi(OR24-n (1) (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、そ
れぞれ1価の有機基を示し、nは0〜2の整数を表
す。)(B)前記(A)成分に相溶または分散し、沸点
または分解温度が250〜450℃である化合物および
(C)沸点250℃未満のエステル系有機溶媒を含むこ
とを特徴とする膜形成用組成物、該組成物を基板に塗布
し加熱することを特徴とする膜の製造方法、ならびに該
製造方法により得られる多孔質膜を提供するものであ
る。
An object of the present invention is to provide a material for an interlayer insulating film which has improved dielectric constant characteristics and a good balance of adhesion to a base and the like. Hereinafter, the present invention will be described in detail. The present invention relates to (A) a hydrolyzate of a compound represented by the following general formula (1) and / or a partial condensate thereof: R 1 n Si (OR 2 ) 4-n (1) (R 1 and R 1 2 may be the same or different and each represents a monovalent organic group, and n represents an integer of 0 to 2.) (B) Compatible or dispersed in the component (A), and has a boiling point or decomposition temperature. And (C) an ester organic solvent having a boiling point of less than 250 ° C., and a film formed by applying the composition to a substrate and heating the composition. And a porous membrane obtained by the method.

【0005】(A)成分 一般式(1)において1価の有機基としては、アルキル
基、アリール基、アリル基、グリシジル基などを挙げる
ことができる。一般式(1)においてアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが
挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であり、これらのア
ルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素
原子がフッ素原子などに置換されていてもよい。アリー
ル基としてはフェニル基、ナフチル基などを挙げること
ができる。また、一般式(1)においてnが1または2
のものを使用することが好ましい。一般式(1)で表さ
れる化合物の具体例としては、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロ
ポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキ
シシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ
−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポ
キシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチル
トリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert
−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−
プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、
n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プ
ロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−
sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert
−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラ
ン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルト
リエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシ
シラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロ
ピルトリ−sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ
−tert−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノ
キシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキ
シシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチル
トリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−te
rt−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラ
ン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチ
ル−i−トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−
n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso
−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブト
キシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシ
シラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシ
ラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブ
チルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラ
ン、t−ブチルトリーn−プロポキシシラン、t−ブチ
ルトリーiso−プロポキシシラン、t−ブチルトリー
n−ブトキシシラン、t−ブチルトリーsec−ブトキ
シシラン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラ
ン、t−ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニル
トリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−
プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラ
ン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニル
トリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノ
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、
ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−
ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブト
キシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシ
シラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n
−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチ
ル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−te
rt−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、
ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピル
ジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポ
キシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、
ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ
−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−iso−
プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエ
トキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポ
キシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキ
シシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキ
シシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブト
キシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノキシシ
ラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチ
ルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポ
キシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシ
シラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ
−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−
ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチ
ル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメト
キシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ
−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−
ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブ
チル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブ
チル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジ
メトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エトキ
シシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ
フェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフェニル
−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−sec−
ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエ
トキシシラン等の1種または2種以上が挙げられる。
(A) Component In the general formula (1), examples of the monovalent organic group include an alkyl group, an aryl group, an allyl group, and a glycidyl group. In the general formula (1), examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group, and preferably have 1 to 5 carbon atoms, and these alkyl groups may be chain-like or branched. And a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom or the like. Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group. In the general formula (1), n is 1 or 2
It is preferable to use Specific examples of the compound represented by the general formula (1) include methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltri-n-propoxysilane, methyltri-iso-propoxysilane, methyltri-n-butoxysilane, methyltri-s
ec-butoxysilane, methyltri-tert-butoxysilane, methyltriphenoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltri-n-propoxysilane, ethyltri-iso-propoxysilane, ethyltri-n-butoxysilane, ethyltri- sec-butoxysilane, ethyl tri-tert
-Butoxysilane, ethyltriphenoxysilane, n-
Propyltrimethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, n-propyltri-n-propoxysilane,
n-propyltri-iso-propoxysilane, n-propyltri-n-butoxysilane, n-propyltri-
sec-butoxysilane, n-propyltri-tert
-Butoxysilane, n-propyltriphenoxysilane, i-propyltrimethoxysilane, i-propyltriethoxysilane, i-propyltri-n-propoxysilane, i-propyltri-iso-propoxysilane, i-propyltri- n-butoxysilane, i-propyltri-sec-butoxysilane, i-propyltri-tert-butoxysilane, i-propyltriphenoxysilane, n-butyltrimethoxysilane, n-butyltriethoxysilane, n-butyltri- n-propoxysilane, n-butyltri-iso-propoxysilane, n-butyltri-n-butoxysilane, n-butyltri-sec-butoxysilane, n-butyltri-te
rt-butoxysilane, n-butyltriphenoxysilane, sec-butyltrimethoxysilane, sec-butyl-i-triethoxysilane, sec-butyl-tri-
n-propoxysilane, sec-butyl-tri-iso
-Propoxysilane, sec-butyl-tri-n-butoxysilane, sec-butyl-tri-sec-butoxysilane, sec-butyl-tri-tert-butoxysilane, sec-butyl-triphenoxysilane, t-butyltrimethoxy Silane, t-butyl triethoxy silane, t-butyl tri-n-propoxy silane, t-butyl tri-iso-propoxy silane, t-butyl tri-n-butoxy silane, t-butyl tri sec-butoxy silane, t-butyl tri-tert-butoxy silane, t-butyltriphenoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltri-n-propoxysilane, phenyltri-iso-
Propoxysilane, phenyltri-n-butoxysilane, phenyltri-sec-butoxysilane, phenyltri-tert-butoxysilane, phenyltriphenoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, dimethyl-di-n-propoxysilane,
Dimethyl-di-iso-propoxysilane, dimethyl-
Di-n-butoxysilane, dimethyl-di-sec-butoxysilane, dimethyl-di-tert-butoxysilane, dimethyldiphenoxysilane, diethyldimethoxysilane, diethyldiethoxysilane, diethyl-di-n
-Propoxysilane, diethyl-di-iso-propoxysilane, diethyl-di-n-butoxysilane, diethyl-di-sec-butoxysilane, diethyl-di-te
rt-butoxysilane, diethyldiphenoxysilane,
Di-n-propyldimethoxysilane, di-n-propyldiethoxysilane, di-n-propyl-di-n-propoxysilane, di-n-propyl-di-iso-propoxysilane, di-n-propyl-di -N-butoxysilane, di-n-propyl-di-sec-butoxysilane,
Di-n-propyl-di-tert-butoxysilane, di-n-propyl-di-phenoxysilane, di-iso-
Propyldimethoxysilane, di-iso-propyldiethoxysilane, di-iso-propyl-di-n-propoxysilane, di-iso-propyl-di-iso-propoxysilane, di-iso-propyl-di-n-butoxy Silane, di-iso-propyl-di-sec-butoxysilane, di-iso-propyl-di-tert-butoxysilane, di-iso-propyl-di-phenoxysilane, di-n-butyldimethoxysilane, di-n -Butyldiethoxysilane, di-n-butyl-di-n-propoxysilane, di-n-butyl-di-iso-propoxysilane, di-n-butyl-di-n-butoxysilane, di-n-butyl -Di-sec-butoxysilane, di-n-
Butyl-di-tert-butoxysilane, di-n-butyl-di-phenoxysilane, di-sec-butyldimethoxysilane, di-sec-butyldiethoxysilane, di-sec-butyl-di-n-propoxysilane, Di-s
ec-butyl-di-iso-propoxysilane, di-s
ec-butyl-di-n-butoxysilane, di-sec-
Butyl-di-sec-butoxysilane, di-sec-butyl-di-tert-butoxysilane, di-sec-butyl-di-phenoxysilane, di-tert-butyldimethoxysilane, di-tert-butyldiethoxysilane, Di-tert-butyl-di-n-propoxysilane, di-tert-butyl-di-iso-propoxysilane, di-tert-butyl-di-n-butoxysilane, di-tert-butyl-di-sec-butoxy Silane, di-tert-butyl-di-tert-butoxysilane, di-tert-butyl-di-phenoxysilane,
Diphenyldimethoxysilane, diphenyl-di-ethoxysilane, diphenyl-di-n-propoxysilane, diphenyl-di-iso-propoxysilane, diphenyl-di-n-butoxysilane, diphenyl-di-sec-
Butoxysilane, diphenyl-di-tert-butoxysilane, diphenyldiphenoxysilane, divinyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ- One or more kinds of glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-trifluoropropyltrimethoxysilane, γ-trifluoropropyltriethoxysilane and the like can be mentioned.

【0006】本発明の膜形成用組成物において、上記一
般式(1)で表される化合物のうち、n=1のアルキル
トリアルコキシシランを使用することが特に好ましく、
さらに、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシランおよびフェニル
トリエトキシシランを使用することが好ましく、さら
に、メチルトリメトキシシランおよびメチルトリエトキ
シシランを全アルキルアルコキシシランの50mol%
以上使用することが特に好ましい。このような範囲でア
ルキルアルコキシシランを使用することで、より耐熱性
が高い硬化物となる膜形成用組成物が得られる点で好ま
しい。また、上記一般式(1)で表される化合物を加水
分解、部分縮合させる際に、アルコキシシリル基1モル
当たり、0.3〜1.2モルの水を用いることが好まし
く、0.3〜1.0モルの水を加えることが特に好まし
い。添加する水の量が0.3〜1.2モルの範囲内の値
であれば、塗膜の均一性が低下するおそれがなく、ま
た、膜形成用組成物の保存安定性が低下するおそれも少
ないためである。(A)成分が一般式(1)で表される
化合物の部分縮合物である場合には、ポリスチレン換算
重量平均分子量で500〜100000であることが好
ましい。
In the film forming composition of the present invention, among the compounds represented by the above general formula (1), it is particularly preferable to use an alkyltrialkoxysilane with n = 1.
Further, it is preferable to use methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, and phenyltriethoxysilane.
It is particularly preferable to use the above. Use of the alkylalkoxysilane in such a range is preferable in that a film-forming composition that becomes a cured product having higher heat resistance can be obtained. Further, when the compound represented by the general formula (1) is hydrolyzed and partially condensed, it is preferable to use 0.3 to 1.2 mol of water per 1 mol of the alkoxysilyl group, It is particularly preferred to add 1.0 mol of water. When the amount of water to be added is within the range of 0.3 to 1.2 mol, there is no possibility that the uniformity of the coating film is reduced, and the storage stability of the film-forming composition is reduced. Is also less. When the component (A) is a partial condensate of the compound represented by the general formula (1), the weight average molecular weight in terms of polystyrene is preferably 500 to 100,000.

【0007】(B)成分 本発明において前記(A)成分に相溶または分散し、沸
点または分解温度が250〜450℃である化合物とし
てはポリアルキレンオキサイド構造を有する化合物、
糖鎖構造を有する化合物、ビニルアミド系重合体、
(メタ)アクリレート系重合体、芳香族ビニル系重
合体、デンドリマー、親油性化合物と分散剤、超
微粒子などを挙げることができる。 ポリアルキレンオキサイド構造を有する化合物 ここで、ポリアルキレンオキサイド構造としてはポリエ
チレンオキサイド構造、ポリプロピレンオキサイド構
造、ポリテトラメチレンオキサイド構造、ポリブチレン
オキシド構造などが挙げられる。具体的には、、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステロー
ルエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アル
キルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導
体、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコー
ル、ポリオキシブチレングリコールなどのポリオキシア
ルキレングリコール、ポリアルキレンオキシド、該ポリ
アルキレンオキシドを2種以上含むランダム、またはブ
ロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンアルキルエーテルなどのエーテル型化合物、ポリ
オキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂
肪酸アルカノールアミド硫酸塩などのエーテルエステル
型化合物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、エ
チレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリ
ド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸
エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ
糖脂肪酸エステルなどのエーテルエステル型化合物など
を挙げることができる。
(B) Component In the present invention, the compound having a boiling point or a decomposition temperature of 250 to 450 ° C., which is compatible or dispersed in the component (A), has a polyalkylene oxide structure,
A compound having a sugar chain structure, a vinylamide polymer,
Examples thereof include (meth) acrylate polymers, aromatic vinyl polymers, dendrimers, lipophilic compounds and dispersants, and ultrafine particles. Compound having a polyalkylene oxide structure Here, examples of the polyalkylene oxide structure include a polyethylene oxide structure, a polypropylene oxide structure, a polytetramethylene oxide structure, and a polybutylene oxide structure. Specifically, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene sterol ether, polyoxyethylene lanolin derivative, ethylene oxide derivative of alkylphenol formalin condensate, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, Polyoxyalkylene glycols such as polyoxytetramethylene glycol and polyoxybutylene glycol, polyalkylene oxides, random or block copolymers containing two or more polyalkylene oxides, ether-type compounds such as polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, Polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene Sorbitol fatty acid ester, ether ester type compounds such as polyoxyethylene fatty acid alkanolamide sulfate, polyethylene glycol fatty acid ester, ethylene glycol fatty acid ester, fatty acid monoglyceride, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, sucrose fatty acid ester And the like.

【0008】糖鎖構造を有する化合物 糖鎖構造を有する化合物としてはシクロデキストリン、
デンプン、ショ糖エステル、オリゴ糖、グルコース、フ
ルクトース、マンニット、デンプン糖、D−ソルビッ
ト、デキストラン、ザンサンガム、カードラン、プルラ
ン、シクロアミロース、異性化糖、マルチトール、酢酸
セルロース、セルロース、カルボキシメチルセルロ−
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、キチン、キトサンを挙げることができる。
Compounds having a sugar chain structure As the compounds having a sugar chain structure, cyclodextrin,
Starch, sucrose ester, oligosaccharide, glucose, fructose, mannitol, starch sugar, D-sorbitol, dextran, xanthan gum, curdlan, pullulan, cycloamylose, isomerized sugar, maltitol, cellulose acetate, cellulose, carboxymethyl cellulose −
, Hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, carboxymethylcellulose, chitin and chitosan.

【0009】[0009]

【化1】 Embedded image

【0010】本発明で使用する糖鎖構造を有する化合物
は、その水酸基、またはアミノ基の一部または全部を変
性することが好ましい。水酸基の化学変性としては、エ
ーテル化、エステル化、トリアルキルシリル結合、ウレ
タン結合を含む変性が挙げられる。また、アミノ基の化
学変性としては、アミド結合、尿素結合、イミド結合の
導入が挙げられる。糖鎖構造を有する化合物のうち、分
解後の孔径が小さくその制御も可能となるのでシクロデ
キストリンが好ましく、さらに化学変性としてはトリア
ルキルエーテル変性やウレタン化が好ましく、特にトリ
アルキルエーテル変性が好ましい。糖鎖構造を有する化
合物の水酸基をトリアルキルエーテル基で変性するに
は、糖鎖構造を有する化合物にトリメチルクロロシラン
やトリメチルクロロシリルアセトアミドなどのトリメチ
ルシリル化剤を反応させればよく、通常、糖鎖構造を有
する化合物の水酸基の5〜100%を置換すればよい。
糖鎖構造を有する化合物をトリメチルシル基で変性する
には、糖構造を有する化合物にジアゾメタンとアルキル
ヨウ化物を反応させればよく、通常、糖鎖構造を有する
化合物の水酸基の5〜100%を置換すればよい。糖鎖
構造を有する化合物お水酸基をウレタン基で変性するに
は、糖鎖構造を有する化合物にフェニルイソシアナート
やヘキシルイソシアナートなどのウレタン化剤を反応さ
せればよく、通常、シクロデキストリンの水酸基の5〜
100%反応させればよい。
It is preferable that the compound having a sugar chain structure used in the present invention is modified in part or all of a hydroxyl group or an amino group. Examples of chemical modification of the hydroxyl group include etherification, esterification, modification including a trialkylsilyl bond and a urethane bond. Examples of the chemical modification of the amino group include introduction of an amide bond, a urea bond, and an imide bond. Among the compounds having a sugar chain structure, cyclodextrin is preferred because the pore size after decomposition is small and control thereof is possible, and as the chemical modification, trialkyl ether modification or urethanation is preferable, and trialkyl ether modification is particularly preferable. In order to modify the hydroxyl group of a compound having a sugar chain structure with a trialkyl ether group, a compound having a sugar chain structure may be reacted with a trimethylsilylating agent such as trimethylchlorosilane or trimethylchlorosilylacetamide. May be substituted for 5 to 100% of the hydroxyl groups of the compound having
In order to modify a compound having a sugar chain structure with a trimethylsil group, a compound having a sugar structure may be reacted with diazomethane and an alkyl iodide. Usually, 5 to 100% of the hydroxyl groups of a compound having a sugar chain structure is removed. What is necessary is just to substitute. In order to modify a hydroxyl group with a compound having a sugar chain structure with a urethane group, a compound having a sugar chain structure may be reacted with a urethane agent such as phenyl isocyanate or hexyl isocyanate, and the hydroxyl group of cyclodextrin is usually used. 5-
The reaction may be 100%.

【0011】ビニルアミド系重合体 ビニルアミド重合体としては、ポリ(N−ビニルアセト
アミド)、ポリ(N−ビニルピロリドン、ポリ(2−メ
チル−2−オキサゾリン)、ポリ(N、N−ジメチルア
クリルアミド)などが挙げられる。 (メタ)アクリレート系重合体 (メタ)クリレート系重合体としては、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロ
フルフリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ドヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリル酸エステルを主成分としたラジカル重合性
モノマーの重合体を挙げることができる。 芳香族ビニル系重合体 芳香族ビニル系重合体としては、ポリスチレン、ポリ
(メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)など
が挙げられる。 デンドリマー デンドリマーとしては、ベンジルエーテル系、フェニル
アセチレン、ポリアミン系、ポリアミド系が挙げられる
が、熱分解性の観点からポリアミン系が好ましい。
Vinylamide Polymers Examples of vinylamide polymers include poly (N-vinylacetamide), poly (N-vinylpyrrolidone, poly (2-methyl-2-oxazoline), and poly (N, N-dimethylacrylamide). (Meth) acrylate-based polymers Examples of (meth) acrylate-based polymers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and (meth) acrylate. )
Based on (meth) acrylates such as benzyl acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamidohydroxypropyl (meth) acrylate Examples of the polymer include radically polymerizable monomers. Aromatic vinyl polymer Examples of the aromatic vinyl polymer include polystyrene, poly (methylstyrene), and poly (α-methylstyrene). Dendrimer Examples of the dendrimer include benzyl ether type, phenylacetylene, polyamine type and polyamide type, and polyamine type is preferable from the viewpoint of thermal decomposition.

【0012】親油性化合物と分散剤 親油性化合物と分散剤は、親油化合物のみでは(A)成
分と広い組成範囲で相溶しないが、分散剤と共存するこ
とによって、(A)成分と広い組成範囲で相溶するもの
である。親油性化合物としては、ポリカルボン酸エステ
ル、例えばジデシルフタレート、ジウンデシルフタレー
ト、ジドデシルフタレート、ジトリデシルフタレート、
トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート、トリデ
シルトリメリテート、トリドデシルトリメリテート、テ
トラブチルピロメリテート、テトラヘキシルトリメリテ
ート、テトラオクチルピロメリテート、ビス(2−エチ
ルヘキシル)ドデカンジオエート、ビスデシルドデカン
ジオエートなどを挙げることができる。これらの親油性
化合物を相溶させる分散剤としては、オクタノール、ラ
ウリルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアル
コールなどの高級アルコールを挙げることができる。分
散剤としての高級アルコールの使用量は親油性化合物に
対し0.1〜10倍量(重量)の範囲で使用できる。 超微粒子 超微粒子は、粒径100nm以下の重合体粒子であっ
て、通常の乳化重合で、乳化剤の種類、乳化剤濃度、攪
拌速度などで粒径を制御されたものであって、芳香族ビ
ニル化合物、(メタ)アクリレート化合物の単量体か
ら、粒径制御のために架橋性単量体を使用して調製され
るものである。(B)成分の使用量は、(A)成分に対
して通常、5〜75重量%である。(B)成分の使用割
合が5重量%以下では誘電率を下げる効果は小さく、7
5重量%以上では機械的強度が低下する。
Lipophilic compound and dispersant The lipophilic compound and dispersant are not compatible with component (A) in a wide composition range by using the lipophilic compound alone. It is compatible in the composition range. As the lipophilic compound, polycarboxylic acid esters such as didecyl phthalate, diundecyl phthalate, didodecyl phthalate, ditridecyl phthalate,
Tris (2-ethylhexyl) trimellitate, tridecyl trimellitate, tridodecyl trimellitate, tetrabutyl pyromellitate, tetrahexyl trimellitate, tetraoctyl pyromellitate, bis (2-ethylhexyl) dodecandioate, bisdecyl Dodecandioate and the like can be mentioned. Examples of dispersants that make these lipophilic compounds compatible include higher alcohols such as octanol, lauryl alcohol, decyl alcohol, and undecyl alcohol. The amount of the higher alcohol used as a dispersant can be used in the range of 0.1 to 10 times (weight) the lipophilic compound. Ultra-fine particles Ultra-fine particles are polymer particles having a particle size of 100 nm or less, the particle size of which is controlled by ordinary emulsion polymerization, such as the type of emulsifier, the concentration of the emulsifier, and the stirring speed. It is prepared from a monomer of a (meth) acrylate compound using a crosslinkable monomer for controlling the particle size. The amount of the component (B) is usually 5 to 75% by weight based on the component (A). When the use ratio of the component (B) is 5% by weight or less, the effect of lowering the dielectric constant is small.
If it is at least 5% by weight, the mechanical strength will decrease.

【0013】(C)沸点250℃未満のエステル系有機
溶媒 沸点が250℃未満のエステル系有機溶媒としては、酢
酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレ
ロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢
酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、
酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メ
トキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブ
チル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シ
クロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ノニ
ル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジ酢酸グリ
コール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エ
チル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ペン
チル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳
酸メチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−ペンチル、マロン
酸ジエチル、マレイン酸メチル、シュウ酸ジエチル、エ
チルカーボネート、エチレンカーボネート、安息香酸メ
チル、安息香酸エチルなどが挙げられる。これらのエス
テル系有機溶媒のうち、アセト酢酸メチル、アセト酢酸
エチル、γ−ブチロラクトンなどが好ましい。また、エ
ステル系有機溶媒は2種以上使用することもでき、例え
ばアセト酢酸メチルとγ−ブチロラクトンとの組合せな
どを挙げることができる。
(C) Ester organic having a boiling point of less than 250 ° C.
Ester organic solvents having a solvent boiling point of less than 250 ° C. include methyl acetate, ethyl acetate, γ-butyrolactone, γ-valerolactone, n-propyl acetate, i-propyl acetate, n-butyl acetate, i-butyl acetate, and acetic acid. sec-butyl,
N-pentyl acetate, sec-pentyl acetate, 3-methoxybutyl acetate, methylpentyl acetate, 2-ethylbutyl acetate, 2-ethylhexyl acetate, benzyl acetate, cyclohexyl acetate, methylcyclohexyl acetate, nonyl acetate, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate Glycol diacetate, methoxytriglycol acetate, ethyl propionate, n-butyl propionate, i-pentyl propionate, diethyl oxalate, di-n-butyl oxalate, methyl lactate, n-butyl lactate, n-pentyl lactate , Diethyl malonate, methyl maleate, diethyl oxalate, ethyl carbonate, ethylene carbonate, methyl benzoate, ethyl benzoate and the like. Among these ester organic solvents, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, γ-butyrolactone and the like are preferable. In addition, two or more ester-based organic solvents can be used, and examples thereof include a combination of methyl acetoacetate and γ-butyrolactone.

【0014】本発明においては、沸点250℃未満のエ
ステル系有機溶媒以外の有機溶媒を併用することができ
る。沸点250℃未満のエステル系有機溶媒以外の有機
溶媒としては、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキ
サン、イソヘキサン、n−ヘプタン、イソヘプタン、
2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、イソ
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の
脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチ
ルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼ
ン、ジエチルベンゼン、イソブチルベンゼン、トリエチ
ルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、アミルナフタレ
ン等の芳香族炭化水素系溶媒;メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノ
ール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタ
ノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メ
チルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノ
ール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2
−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エ
チルブタノール、sec−ヘプタノール、ヘプタノール
−3、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、s
ec−オクタノール、ノニルアルコール、2,6−ジメ
チル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウ
ンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、s
ec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシル
アルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチル
シクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサノール、ベンジルアルコール、フェニルメチルカル
ビノール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系
溶媒;エチレングリコール、1,2−プロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコール、2−メチル−2,
4−ペンタンジオール、ペンタンジオール−2,4、ヘ
キサンジオール−2,5、ヘプタンジオール−2,4、
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリ
コール、トリプロピレングリコール、グリセリン等の多
価アルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、
メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル
−n−ペンチルケトン、エチルブチルケトン、メチルヘ
キシルケトン、ジイソブチルケトン、トリメチルノナノ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,
4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェ
ノン、フエンチヨン等のケトン系溶媒;
In the present invention, an organic solvent other than the ester organic solvent having a boiling point of less than 250 ° C. can be used in combination. Organic solvents other than ester organic solvents having a boiling point of less than 250 ° C. include n-pentane, isopentane, n-hexane, isohexane, n-heptane, isoheptane,
Aliphatic hydrocarbon solvents such as 2,2,4-trimethylpentane, n-octane, isooctane, cyclohexane, methylcyclohexane; benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, trimethylbenzene, methylethylbenzene, propylbenzene, isopropylbenzene, diethylbenzene, Aromatic hydrocarbon solvents such as isobutylbenzene, triethylbenzene, diisopropylbenzene, amylnaphthalene; methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, i-butanol, sec-butanol, t-butanol, n- Pentanol, i-pentanol, 2-methylbutanol, sec-pentanol, t-pentanol, 3-methoxybutanol, n-hexanol, 2
-Methylpentanol, sec-hexanol, 2-ethylbutanol, sec-heptanol, heptanol-3, n-octanol, 2-ethylhexanol, s
ec-octanol, nonyl alcohol, 2,6-dimethyl-4-heptanol, n-decanol, sec-undecyl alcohol, trimethyl nonyl alcohol, s
mono-alcohol solvents such as ec-tetradecyl alcohol, sec-heptadecyl alcohol, phenol, cyclohexanol, methylcyclohexanol, 3,3,5-trimethylcyclohexanol, benzyl alcohol, phenylmethylcarbinol, diacetone alcohol; ethylene Glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-butylene glycol, 2-methyl-2,
4-pentanediol, pentanediol-2,4, hexanediol-2,5, heptanediol-2,4,
Polyhydric alcohol solvents such as 2-ethyl-1,3-hexanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol, tripropylene glycol, glycerin; acetone, methyl ethyl ketone;
Methyl-n-propyl ketone, methyl-n-butyl ketone, diethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl-n-pentyl ketone, ethyl butyl ketone, methyl hexyl ketone, diisobutyl ketone, trimethyl nonanone, cyclohexanone, methyl cyclohexanone, 2,
Ketone solvents such as 4-pentanedione, acetonylacetone, acetophenone, fuenchon;

【0015】エチルエーテル、イソプロピルエーテル、
n−ブチルエーテル、ヘキシルエーテル、2−エチルヘ
キシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレ
ンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、
ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテルエチレングリコールモ
ノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチル
ブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エ
トキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジブ
チルエーテル、モノプロピレングリコールメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロ
ピレングリコールメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶
媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミ
ド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロ
リドン等の窒素化合物系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエ
チル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチル
スルホキシド、スルホラン、1,3−プロパンスルトン
等の硫黄化合物系溶媒等を挙げることができる。
Ethyl ether, isopropyl ether,
n-butyl ether, hexyl ether, 2-ethylhexyl ether, ethylene oxide, 1,2-propylene oxide, dioxolan, 4-methyldioxolan,
Dioxane, dimethyl dioxane, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol mono-n-hexyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol mono-2-ethyl butyl ether, ethylene Glycol dibutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dibutyl ether,
Ether solvents such as diethylene glycol mono-n-hexyl ether, ethoxytriglycol, tetraethylene glycol dibutyl ether, monopropylene glycol methyl ether, dipropylene glycol methyl ether, tripropylene glycol methyl ether, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran; Nitrogen compound solvents such as methylformamide, N, N-dimethylformamide, N, N-diethylformamide, acetamide, N-methylacetamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpropionamide, N-methylpyrrolidone; dimethyl sulfide Compound solvents such as sulfur, diethyl sulfide, thiophene, tetrahydrothiophene, dimethyl sulfoxide, sulfolane, 1,3-propane sultone, etc. It can be mentioned.

【0016】(D)成分 本発明においては、前記(A)〜(C)成分以外に
(D)金属キレート化合物を使用することが好ましい。
一般式(2)のR31において、キレート剤としてはアセ
チルアセトン、アセト酢酸メチル、えアセト酢酸エチル
などを挙げることができる。一般式(2)のR32におい
て、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜
5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐してい
てもよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換され
ていてもよい。一般式(2)のR32においてアリール基
としてはフェニル基、ナフチル基などを挙げることがで
きる。一般式(2)のMはチタン、ジルコニウム、アル
ミニウム、スズ、アンチモン、鉛などが挙げられるが、
これらのうちチタンまたはジルコニウムを使用すること
が好ましい。
Component (D) In the present invention, it is preferable to use a metal chelate compound (D) in addition to the components (A) to (C).
In R 31 of the general formula (2), examples of the chelating agent include acetylacetone, methyl acetoacetate, and ethyl acetoacetate. In R 32 of the formula (2), examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group, and preferably have 1 to carbon atoms
5, and these alkyl groups may be chain-like or branched, and a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom or the like. Examples of the aryl group in R 32 of the general formula (2) include a phenyl group and a naphthyl group. M in the general formula (2) includes titanium, zirconium, aluminum, tin, antimony, lead and the like.
Of these, it is preferable to use titanium or zirconium.

【0017】Mがチタンまたはジルコニウムである
(B)成分の具体例としては、トリエトキシ・モノ(ア
セチルアセトナート)チタン、トリ−n−プロポキシ・
モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−i−プロ
ポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−
n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、
トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナー
ト)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセ
トナート)チタン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセト
ナート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチル
アセトナート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(ア
セチルアセトナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキ
シ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t−ブ
トキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ
−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チ
タン、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチ
ルアセトナート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・ト
リス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−t−ブト
キシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、テトラ
キス(アセチルアセトナート)チタン、トリエトキシ・
モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プ
ロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、ト
リ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)
チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセ
テート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチ
ルアセトアセテート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モ
ノ(エチルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビ
ス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポ
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−i
−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセ
トアセテート)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、モノエトキシ・トリス
(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−プロポ
キシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ
−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)
チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトア
セテート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス
(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−t−ブトキ
シ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、テトラ
キス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ(アセチ
ルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)チ
タン、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセ
トアセテート)チタン、トリス(アセチルアセトナー
ト)モノ(エチルアセトアセテート)チタン、等のチタ
ンキレート化合物;トリエトキシ・モノ(アセチルアセ
トナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プ
ロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(ア
セチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキ
シ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエ
トキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセ
トナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(ア
セチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブト
キシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ
−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポ
キシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)
ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセ
チルアセトナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ
・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テト
ラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエ
トキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブト
キシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、
トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチル
アセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プ
ロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ
・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−
t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロ
ポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−
ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニ
ウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニ
ウム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセト
ナート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセ
トアセテート)、等のジルコニウムキレート化合物;等
の1種または2種以上が挙げられる。
Specific examples of the component (B) in which M is titanium or zirconium include triethoxy mono (acetylacetonate) titanium, tri-n-propoxy.
Mono (acetylacetonato) titanium, tri-i-propoxy mono (acetylacetonato) titanium, tri-
n-butoxy mono (acetylacetonate) titanium,
Tri-sec-butoxy mono (acetylacetonate) titanium, tri-t-butoxy mono (acetylacetonate) titanium, diethoxy bis (acetylacetonate) titanium, di-n-propoxy bis (acetylacetonate) Titanium, di-i-propoxybis (acetylacetonato) titanium, di-n-butoxybis (acetylacetonato) titanium, di-sec-butoxybis (acetylacetonato) titanium, di-t-butoxy. Bis (acetylacetonato) titanium, monoethoxytris (acetylacetonato) titanium, mono-n-propoxytris (acetylacetonato) titanium, mono-i-propoxytris (acetylacetonato) titanium, mono-n -Butoxy tris (acetylacetonate) Emissions, mono -sec- butoxy tris (acetylacetonate) titanium, mono -t- butoxy tris (acetylacetonate) titanium, tetrakis (acetylacetonate) titanium, triethoxy ·
Mono (ethyl acetoacetate) titanium, tri-n-propoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, tri-i-propoxy mono (ethyl acetoacetate)
Titanium, tri-n-butoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, tri-sec-butoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, tri-t-butoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, diethoxy bis (ethyl acetoacetate) Acetate) titanium, di-n-propoxy bis (ethylacetoacetate) titanium, di-i
-Propoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium, di-n-butoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium, di-sec-butoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium, di-t-butoxy bis (ethyl acetoacetate) ) Titanium, monoethoxy tris (ethyl acetoacetate) titanium, mono-n-propoxy tris (ethyl acetoacetate) titanium, mono-i-propoxy tris (ethyl acetoacetate)
Titanium, mono-n-butoxy tris (ethyl acetoacetate) titanium, mono-sec-butoxy tris (ethyl acetoacetate) titanium, mono-t-butoxy tris (ethyl acetoacetate) titanium, tetrakis (ethyl acetoacetate) Titanium chelate compounds such as titanium, mono (acetylacetonate) tris (ethylacetoacetate) titanium, bis (acetylacetonate) bis (ethylacetoacetate) titanium, tris (acetylacetonate) mono (ethylacetoacetate) titanium; Triethoxy mono (acetylacetonato) zirconium, tri-n-propoxy mono (acetylacetonato) zirconium, tri-i-propoxy mono (acetylacetonato) zirconium, tri-n-butoxy Mono (acetylacetonato) zirconium, tri -sec- butoxy mono (acetylacetonate) zirconium, tri -t- butoxy mono (acetylacetonate) zirconium, diethoxy-bis (acetylacetonate) zirconium,
Di-n-propoxybis (acetylacetonato) zirconium, di-i-propoxybis (acetylacetonato) zirconium, di-n-butoxybis (acetylacetonato) zirconium, di-sec-butoxybis ( Acetylacetonato) zirconium, di-t-butoxybis (acetylacetonato) zirconium, monoethoxytris (acetylacetonato) zirconium, mono-n-propoxytris (acetylacetonato) zirconium, mono-i-propoxy・ Tris (acetylacetonate) zirconium,
Mono-n-butoxy tris (acetylacetonate)
Zirconium, mono-sec-butoxy tris (acetylacetonate) zirconium, mono-t-butoxy tris (acetylacetonate) zirconium, tetrakis (acetylacetonate) zirconium, triethoxy mono (ethylacetoacetate) zirconium, tri- n-propoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, tri-i-propoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, tri-n-butoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium,
Tri-sec-butoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, tri-t-butoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, diethoxy bis (ethyl acetoacetate) zirconium, di-n-propoxy bis (ethyl acetoacetate) Zirconium, di-i-propoxybis (ethylacetoacetate) zirconium, di-n-butoxybis (ethylacetoacetate) zirconium, di-sec-butoxybis (ethylacetoacetate) zirconium, di-
t-butoxybis (ethylacetoacetate) zirconium, monoethoxytris (ethylacetoacetate) zirconium, mono-n-propoxytris (ethylacetoacetate) zirconium, mono-i-propoxytris (ethylacetoacetate) zirconium Mono-n-butoxy tris (ethyl acetoacetate) zirconium, mono-sec-butoxy tris (ethyl acetoacetate) zirconium, mono-t-
Butoxy / tris (ethylacetoacetate) zirconium, tetrakis (ethylacetoacetate) zirconium, mono (acetylacetonate) tris (ethylacetoacetate) zirconium, bis (acetylacetonate) bis (ethylacetoacetate) zirconium, tris (acetylacetate) One or more zirconium chelate compounds such as (nate) mono (ethyl acetoacetate);

【0018】特に、(iso−プロポキシ)4-t チタン
(アセチルアセトン)t 、(tは1〜4の整数、以下同
様である。)、(iso−プロポキシ)4-t チタン(エ
チルアセチルアセテート)t 、(n−ブトキシ)4-t
タン(アセチルアセトン)t、(n−ブトキシ)4-t
タン(エチルアセチルアセテート)t 、(t−ブトキ
シ)4-t ジルコニウム(アセチルアセトン)t 、(t−
ブトキシ)4-t ジルコニウム(エチルアセチルアセテー
ト)t の1種または2種以上がキレート化合物として好
ましい。
In particular, (iso-propoxy) 4-t titanium (acetylacetone) t , (t is an integer of 1 to 4, the same applies hereinafter), (iso-propoxy) 4-t titanium (ethyl acetyl acetate) t , (N-butoxy) 4-t titanium (acetylacetone) t , (n-butoxy) 4-t titanium (ethyl acetylacetate) t , (t-butoxy) 4-t zirconium (acetylacetone) t , (t-
Butoxy) 4-t zirconium (ethyl acetylacetate) One or more of t is preferable as the chelate compound.

【0019】また、一般式(2)で表されるキレート化
合物の使用量は、一般式(1)で表されるアルキルアル
コキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物
100重量部(固形物換算)に対して、通常、0.5〜
300mmol、好ましくは、0.5〜200mmo
l、より好ましくは1〜100mmolの範囲内の値で
ある。一般式(2)で表されるキレート化合物の使用量
が0.5〜300mmolの範囲内の値であれば、硬化
後の塗膜厚さが均一となり、また、硬化後の塗膜の誘電
率を低くすることができるためである。
The amount of the chelate compound represented by the general formula (2) is 100 parts by weight of a hydrolyzate of the alkylalkoxylane represented by the general formula (1) and / or a partial condensate thereof (solids Conversion), usually 0.5 to
300 mmol, preferably 0.5 to 200 mmo
1, more preferably a value within the range of 1 to 100 mmol. When the amount of the chelate compound represented by the general formula (2) is in the range of 0.5 to 300 mmol, the thickness of the cured coating film becomes uniform, and the dielectric constant of the cured coating film. This is because it is possible to reduce

【0020】(E)耐熱性重合体 本発明において使用することのできる耐熱性重合体は、
その5%重量減少温度、すなわちアルミニウムパン中に
耐熱性重合体を加え、350℃で60分乾燥させたの
ち、セイコー電子工業(株)製SSC5200熱重量分
析装置(TGA)を用いて、空気中10℃/分の昇温速
度により測定した5%重量減少温度が500℃以上、好
ましくは520℃以上である。具体的には、ポリイミ
ド、ポリアリーレン、ヒダントイン系重合体、ポリキノ
キサリン、ポリオキサジアゾール、フッ素系重合体など
が挙げられるが、これらのうちポリイミド、ポリアリー
レンを使用することが好ましい。また、本発明において
耐熱性重合体は、加水分解性シリル基、カルボキシル
基、カルボン酸無水物基、フェノール性水酸基などの基
を有することが好ましい。
(E) Heat-resistant polymer The heat-resistant polymer that can be used in the present invention includes:
The 5% weight loss temperature, that is, the heat-resistant polymer was added to an aluminum pan, dried at 350 ° C. for 60 minutes, and then dried in air using an SSC5200 thermogravimetric analyzer (TGA) manufactured by Seiko Instruments Inc. The 5% weight loss temperature measured at a heating rate of 10 ° C./min is 500 ° C. or higher, preferably 520 ° C. or higher. Specific examples include polyimide, polyarylene, hydantoin-based polymer, polyquinoxaline, polyoxadiazole, and fluorine-based polymer. Of these, it is preferable to use polyimide and polyarylene. In the present invention, the heat-resistant polymer preferably has a group such as a hydrolyzable silyl group, a carboxyl group, a carboxylic anhydride group, and a phenolic hydroxyl group.

【0021】<ポリイミド>(E)成分のうち好ましい
ものとしては、カルボン酸無水物基またはカルボキシル
基を有するポリアミック酸および/またはカルボン酸無
水物基を有するポリイミド(以下、「特定ポリイミド」
という)を挙げることができる。このような特定ポリイ
ミドは、具体的には、重合体分子鎖の少なくとも一方の
末端に、下記一般式(3)で表されるカルボン酸無水物
基(以下、「カルボン酸無水物基(3)」という。)を
有し、かつ下記一般式(4)で表される繰返し単位(以
下、「繰返し単位(4)」という。)あるいは下記一般
式(5)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位
(5)」という。)を有する重合体からなる。
<Polyimide> Among the components (E), preferred are a polyamic acid having a carboxylic acid anhydride group or a carboxyl group and / or a polyimide having a carboxylic acid anhydride group (hereinafter referred to as “specific polyimide”).
). Specifically, such a specific polyimide has a carboxylic acid anhydride group represented by the following general formula (3) (hereinafter referred to as a “carboxylic acid anhydride group (3)”) at at least one terminal of a polymer molecular chain. ] And a repeating unit represented by the following general formula (4) (hereinafter, referred to as “repeating unit (4)”) or a repeating unit represented by the following general formula (5) (hereinafter, referred to as “repeating unit (4)”). "Repeated unit (5)").

【0022】一般式(3)General formula (3)

【化2】 Embedded image

【0023】一般式(4)Formula (4)

【化3】 Embedded image

【0024】一般式(5)General formula (5)

【化4】 Embedded image

【0025】〔一般式(3)、一般式(4)および一般
式(5)において、R3は4価の有機基を示し、R4は2価
の有機基を示す。〕 一般式(3)、一般式(4)および一般式(5)におい
て、R3の4価の有機基としては、脂肪族有機基、脂環族
有機基あるいは芳香族有機基のいずれでもよいが、特に
炭素数6〜120の芳香族有機基が好ましい。前記4価
の芳香族有機基としては、例えば、
[In the general formulas (3), (4) and (5), R 3 represents a tetravalent organic group, and R 4 represents a divalent organic group. In the general formulas (3), (4) and (5), the tetravalent organic group for R 3 may be any of an aliphatic organic group, an alicyclic organic group and an aromatic organic group. However, an aromatic organic group having 6 to 120 carbon atoms is particularly preferable. Examples of the tetravalent aromatic organic group include:

【0026】[0026]

【化5】 Embedded image

【0027】[0027]

【化6】 Embedded image

【0028】(式中、R5〜R10 は相互に同一でも異なっ
てもよく、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基等)、フルオロアルキル基(例えばトリフロロメ
チル基等)またはフェニル基を示す)等を挙げることが
できる。また、R4の2価の有機基としては、脂肪族有機
基、脂環族有機基あるいは芳香族有機基のいずれでもよ
いが、特に炭素数6〜120の芳香族有機基が好まし
い。前記2価の芳香族有機基としては、例えば、
(Wherein, R 5 to R 10 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, an alkyl group (eg, methyl group, ethyl group, etc.), a fluoroalkyl group (eg, trifluoromethyl group, etc.) or phenyl A group). The divalent organic group for R 4 may be any of an aliphatic organic group, an alicyclic organic group, and an aromatic organic group, and is preferably an aromatic organic group having 6 to 120 carbon atoms. As the divalent aromatic organic group, for example,

【0029】[0029]

【化7】 Embedded image

【0030】[0030]

【化8】 Embedded image

【0031】[0031]

【化9】 Embedded image

【0032】(式中、 R11〜R16 は相互に同一でも異な
ってもよく、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)、フルオロアルキル基(例えばトリフロロ
メチル基等)またはフェニル基を示す)等を挙げること
ができる。ポリアミック酸における繰返し単位(4)お
よびポリイミドにおける繰返し単位(5)は、それぞれ
1種以上が存在することができる。また、本願発明にお
いて、ポリアミック酸は一部イミド化していてもよく、
この場合のイミド化率は50%未満であり、また、ポリ
イミドは一部がイミド化していなくてもよく、ポリイミ
ドのイミド化率は、50%以上、好ましくは90%以上
である。ここで、イミド化率とは、繰返し単位(4)と
繰返し単位(5)との合計に対する繰返し単位(5)の
割合を表す。
(Wherein R 11 to R 16 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, an alkyl group (eg, a methyl group,
Ethyl group), a fluoroalkyl group (for example, a trifluoromethyl group or the like) or a phenyl group) and the like. One or more kinds of the repeating unit (4) in the polyamic acid and the repeating unit (5) in the polyimide can be present. In the present invention, the polyamic acid may be partially imidized,
In this case, the imidation ratio is less than 50%, and the polyimide may not be partially imidized, and the imidation ratio of the polyimide is 50% or more, preferably 90% or more. Here, the imidation ratio indicates the ratio of the repeating unit (5) to the total of the repeating unit (4) and the repeating unit (5).

【0033】本発明における(E)成分の合成法として
は、種々の方法を採用することができ、特に限定されな
いが、例えば、(イ)テトラカルボン酸二無水物とジア
ミン化合物とを、過剰量のテトラカルボン酸二無水物が
存在する条件下、有機溶媒中で重縮合させて、ポリアミ
ック酸の溶液を得る方法、(ロ)前記(イ)の方法によ
り得られたポリアミック酸を、有機溶媒中で熱的方法あ
るいは化学的方法により脱水閉環反応させて、カルボン
酸無水物基を有するポリイミドの溶液を得る方法等を挙
げることができる。これらの方法のうち、特に(ロ)の
方法が好ましい。
The method for synthesizing component (E) in the present invention may be any of various methods, and is not particularly limited. For example, (a) tetracarboxylic dianhydride and a diamine compound may be used in an excess amount. Polycondensation in an organic solvent under the condition that tetracarboxylic dianhydride is present to obtain a polyamic acid solution, (b) the polyamic acid obtained by the method (a) And a method of obtaining a solution of a polyimide having a carboxylic acid anhydride group by a dehydration ring-closing reaction by a thermal method or a chemical method. Among these methods, the method (b) is particularly preferable.

【0034】前記(イ)の方法に使用されるテトラカル
ボン酸二無水物の具体例としては、2,2’,3, 3’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,
3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
3,3’,4, 4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、9,9−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)
フルオレン二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)フルオレン二無水物、2,2−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、9,9
−ビス〔4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル〕フルオレン二無水物、9,9−ビス〔4−(3,
4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕フルオレン二
無水物、2,2−ビス〔4−(2,3−ジカルボキシフ
ェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス〔4−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物
等を挙げることができる。
Specific examples of the tetracarboxylic dianhydride used in the above method (a) include 2,2 ', 3,3'
-Biphenyltetracarboxylic dianhydride, 2,3
3 ′, 4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride,
3,3 ', 4,4'-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 9,9-bis (2,3-dicarboxyphenyl)
Fluorene dianhydride, 9,9-bis (3,4-dicarboxyphenyl) fluorene dianhydride, 2,2-bis (2,3-dicarboxyphenyl) -1,1,1,3,
3,3-hexafluoropropane dianhydride, 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) -1,1,1,1
3,3,3-hexafluoropropane dianhydride, 9,9
-Bis [4- (2,3-dicarboxyphenoxy) phenyl] fluorene dianhydride, 9,9-bis [4- (3
4-dicarboxyphenoxy) phenyl] fluorene dianhydride, 2,2-bis [4- (2,3-dicarboxyphenoxy) phenyl] -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane dianhydride Object, 2,2-bis [4-
(3,4-dicarboxyphenoxy) phenyl] -1,
Examples thereof include 1,1,3,3,3-hexafluoropropane dianhydride.

【0035】また、前記(イ)の方法に使用されるジア
ミン化合物の具体例としては、9,9−ビス(2−アミ
ノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,
9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕フ
ルオレン、2,2−ビス(2−アミノフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス〔4−(2−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロプロパン、2,2’−ジアミノジフェニルエー
テル、2,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニル
エーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
2,2’−ジアミノビフェニル、2,3’−ジアミノビ
フェニル、2,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−
ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノビフェニル、
4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、
2,2’−ジアミノ−4,4’−ビス(トリフルオロメ
チル)ビフェニル、2−(3−アミノフェニル)−3’
−アミノビフェニル、2,2’−ビス(3−アミノフェ
ニル)ビフェニル 9,9−ビス〔3−フェニル−4−(4−アミノ−2−
トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン
等を挙げることができる。
Specific examples of the diamine compound used in the above method (a) include 9,9-bis (2-aminophenyl) fluorene, 9,9-bis (3-aminophenyl) fluorene, , 9-bis (4-aminophenyl) fluorene, 9,9-bis [4- (2-aminophenoxy) phenyl] fluorene, 9,9-bis [4-
(3-aminophenoxy) phenyl] fluorene, 9,
9-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] fluorene, 2,2-bis (2-aminophenyl) -1,
1,1,3,3,3-hexafluoropropane, 2,2
-Bis (3-aminophenyl) -1,1,1,3,3
3-hexafluoropropane, 2,2-bis (4-aminophenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, 2,2-bis [4- (2-aminophenoxy) phenyl] -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, 2,2-bis [4- (3-aminophenoxy) phenyl] -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, 2,2′-diaminodiphenyl ether, 2,3′-diaminodiphenyl ether, 2 ,
4′-diaminodiphenyl ether, 3,3′-diaminodiphenyl ether, 3,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenyl ether,
2,2'-diaminobiphenyl, 2,3'-diaminobiphenyl, 2,4'-diaminobiphenyl, 3,3'-
Diaminobiphenyl, 3,4′-diaminobiphenyl,
4,4'-diaminobiphenyl, 4,4'-diamino-
2,2′-bis (trifluoromethyl) biphenyl,
2,2'-diamino-4,4'-bis (trifluoromethyl) biphenyl, 2- (3-aminophenyl) -3 '
-Aminobiphenyl, 2,2'-bis (3-aminophenyl) biphenyl 9,9-bis [3-phenyl-4- (4-amino-2-
Trifluoromethylphenoxy) phenyl] fluorene.

【0036】前記(イ)および(ロ)の方法に使用され
る有機溶媒としては、反応原料および得られる(E)成
分に対して不活性であり、かつそれらを溶解しうるもの
であれば特に限定されるものではなく、例えば、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テ
トラメチル尿素、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性
極性溶媒;フェノール、クレゾール等のフェノール系溶
媒、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒を挙げることが
できる。これらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。前記(イ)の方法によ
るポリアミック酸の合成に際しては、テトラカルボン酸
二無水物とジアミン化合物との合計濃度を、全溶液重量
に対して、通常、1〜50重量%、好ましくは2〜30
重量%とし、通常、150℃以下、好ましくは0〜12
0℃で反応させる。また、前記(ロ)の方法において、
ポリイミドを合成する際の熱的イミド化反応の温度は、
通常、50〜400℃、好ましくは100〜350℃で
あり、化学的イミド化反応の温度は、通常、0〜200
℃である。
The organic solvent used in the above methods (a) and (b) is not particularly limited as long as it is inert to the reaction raw materials and the obtained component (E) and can dissolve them. Without limitation, for example, N, N
Aprotic polar solvents such as dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, dimethylsulfoxide, tetramethylurea, and γ-butyrolactone; phenol solvents such as phenol and cresol, and ketone solvents such as cyclohexanone. Can be mentioned. These organic solvents can be used alone or in combination of two or more. In synthesizing the polyamic acid by the method (a), the total concentration of the tetracarboxylic dianhydride and the diamine compound is usually 1 to 50% by weight, preferably 2 to 30% by weight based on the total weight of the solution.
% By weight, usually 150 ° C. or lower, preferably 0 to 12%.
React at 0 ° C. In the method (b),
The temperature of the thermal imidization reaction when synthesizing polyimide is
Usually, it is 50 to 400 ° C, preferably 100 to 350 ° C, and the temperature of the chemical imidization reaction is usually 0 to 200 ° C.
° C.

【0037】本発明における特定ポリイミドのカルボン
酸無水物基(3)は、通常、ポリアック酸あるいはポリ
イミドの分子鎖両末端に存在するが、どちらか一方の分
子鎖末端のみに存在してもよい。本発明において、特定
ポリイミドのカルボン酸無水物基(3)の含有率は、通
常、0.01〜30重量%、好ましくは0.05〜25
重量%、特に好ましくは0.1〜20重量%である。
The carboxylic acid anhydride group (3) of the specific polyimide in the present invention is usually present at both ends of the molecular chain of polyacic acid or polyimide, but may be present at only one of the molecular chain ends. In the present invention, the content of the carboxylic acid anhydride group (3) of the specific polyimide is usually 0.01 to 30% by weight, preferably 0.05 to 25% by weight.
%, Particularly preferably 0.1 to 20% by weight.

【0038】また、本発明における特定ポリイミドは、
場合により、加水分解性シリル基、カルボキシル基、フ
ェノール性水酸基をさらに有することもできる。前記加
水分解性シリル基を有する特定ポリイミドの合成法とし
ては、例えば、(ハ)前記(イ)の方法におけるテトラ
カルボン酸二無水物とジアミン化合物との重縮合に際し
て、カルボン酸無水物基と加水分解性基とを有するシラ
ン化合物および/またはカルボキシル基と反応しうる官
能基と加水分解性基とを有するシラン化合物(以下、こ
れらのシラン化合物をまとめて「官能性シラン化合物」
という。)を添加する方法、(ニ)前記(イ)の方法に
おけるテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との
重縮合に続いて、官能性シラン化合物を添加し、該官能
性シラン化合物とポリアミック酸とを反応させる方法、
(ホ)前記(ハ)または(ニ)の方法により得られた加
水分解性シリル基を有するポリアミック酸を、有機溶媒
中で熱的方法あるいは化学的方法により脱水閉環反応さ
せる方法、(ヘ)前記(ロ)の方法に続いて、官能性シ
ラン化合物を添加し、該官能性シラン化合物とポリイミ
ドとを反応させる方法、(ト)前記(イ)の方法におい
て、ジアミン化合物の一部として、2個のアミノ基と加
水分解性基とを有するシラン化合物、例えば、下記一般
The specific polyimide in the present invention is:
In some cases, it may further have a hydrolyzable silyl group, a carboxyl group, and a phenolic hydroxyl group. As a method for synthesizing the specific polyimide having a hydrolyzable silyl group, for example, (c) in the polycondensation of the tetracarboxylic dianhydride and the diamine compound in the method (a), the carboxylic acid anhydride group A silane compound having a decomposable group and / or a silane compound having a functional group capable of reacting with a carboxyl group and a hydrolyzable group (hereinafter, these silane compounds are collectively referred to as “functional silane compound”
That. (D) following the polycondensation of the tetracarboxylic dianhydride and the diamine compound in the method (a), a functional silane compound is added, and the functional silane compound and the polyamic acid are added. How to react,
(E) a method of subjecting the polyamic acid having a hydrolyzable silyl group obtained by the method (c) or (d) to a dehydration ring closure reaction by a thermal method or a chemical method in an organic solvent, (B) a method of adding a functional silane compound and reacting the functional silane compound with a polyimide following the method of (b); A silane compound having an amino group and a hydrolyzable group, for example, the following general formula

【0039】[0039]

【化10】 Embedded image

【0040】[但し、R35は炭素数1〜8の有機基、R
34は炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜4のア
シル基を示し、R33は2価の有機基(好ましくはフェニ
レン基または炭素数1〜10のアルキレン基)を示し、
mは0〜2の整数である。]で表される化合物を使用す
る方法、(チ)前記(ト)の方法により得られた加水分
解性シリル基を有するポリアミック酸を、有機溶媒中で
熱的方法あるいは化学的方法により脱水閉環反応させる
方法等を挙げることができる。前記(ト)の方法におけ
る2個のアミノ基と加水分解性基とを有するシラン化合
物の使用割合は、全ジアミン化合物に対して、通常、5
0モル%以下、好ましくは30モル%以下である。前記
(ハ)〜(チ)の方法のうち、(ニ)、(ヘ)あるいは
(ト)の方法が好ましく、特に(ニ)あるいは(ヘ)の
方法が好ましい。
[Where R 35 is an organic group having 1 to 8 carbon atoms;
34 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or an acyl group having 1 to 4 carbon atoms; R 33 represents a divalent organic group (preferably a phenylene group or an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms);
m is an integer of 0 to 2. (H) dehydrating a polyamic acid having a hydrolyzable silyl group obtained by the method (g) by a thermal method or a chemical method in an organic solvent. And the like. The use ratio of the silane compound having two amino groups and the hydrolyzable group in the method (g) is usually 5
0 mol% or less, preferably 30 mol% or less. Among the methods (c) to (h), the method (d), (f) or (g) is preferable, and the method (d) or (f) is particularly preferable.

【0041】前記(ハ)、(ニ)あるいは(ヘ)の方法
に使用される官能性シラン化合物としては、例えば、
3,4−ジカルボキシフェニルトリメトキシシランの酸
無水物、3,4−ジカルボキシベンジルトリメトキシシ
ランの酸無水物等のカルボン酸無水物基含有シラン類;
メルカプトメチルトリメトキシシラン、2−メルカプト
エチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシ
メチルシラン等のメルカプトシラン類;3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエト
キシシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラ
ン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−
アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルジメチルエトキシシラン、(2−アミノエチルア
ミノ)メチルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエ
チルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−
アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラ
ン、3−〔2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミ
ノ〕プロピルトリメトキシシラン、N−(3−トリメト
キシシリルプロピル)ウレア、N−(3−トリエトキシ
シリルプロピル)ウレア、2−(2−アミノエチルチ
オ)エチルトリメトキシシラン、2−(2−アミノエチ
ルチオ)エチルトリエトキシシラン、2−(2−アミノ
エチルチオ)エチルジメトキシメチルシラン、2−(2
−アミノエチルチオ)エチルジエトキシメチルシラン、
2−アミノフェニルトリメトキシシラン、2−アミノフ
ェニルトリエトキシシラン、3−アミノフェニルトリメ
トキシシラン、3−アミノフェニルトリエトキシシラ
ン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、4−アミ
ノフェニルトリエトキシシラン等のアミノシラン類;ビ
ス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス
(3−トリエトキシシリルプロピル)アミン、3−シク
ロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−シ
クロヘキシルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、
3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−
フェニルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−
ベンジルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ベン
ジルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−(p
−ビニルベンジルアミノ)プロピルトリメトキシシラ
ン、3−(p−ビニルベンジルアミノ)プロピルジメト
キシメチルシラン、3−アリルアミノプロピルトリメト
キシシラン、3−アリルアミノプロピルジメトキシメチ
ルシラン、3−ピペラジノプロピルトリメトキシシラ
ン、3−ピペラジノプロピルジメトキシメチルシラン等
のイミノシラン類;3−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラ
ン、3−グリシドキシプロピルジエトキシメチルシラ
ン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルジメトキシメチルシラン等のエポキシシラ
ン類;3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラ
ン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、
3−イソシアネートプロピルジメトキシメチルシラン、
3−イソシアネートプロピルジエトキシメチルシラン等
のイソシアネートシラン類等を挙げることができる。こ
れらの官能性シラン化合物は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。本発明において特定ポ
リイミドとしては、その繰り返し単位の50モル%以上
がフルオレン骨格を有する構造であることが、得られる
膜の性能を向上させることから好ましい。
The functional silane compound used in the above method (c), (d) or (f) includes, for example,
Carboxylic acid anhydride group-containing silanes such as acid anhydride of 3,4-dicarboxyphenyltrimethoxysilane and acid anhydride of 3,4-dicarboxybenzyltrimethoxysilane;
Mercaptosilanes such as mercaptomethyltrimethoxysilane, 2-mercaptoethyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyldimethoxymethylsilane; 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane 3-aminopropyldimethoxymethylsilane, 3-aminopropyldiethoxymethylsilane, 3-
Aminopropyldimethylmethoxysilane, 3-aminopropyldimethylethoxysilane, (2-aminoethylamino) methyltrimethoxysilane, 3- (2-aminoethylamino) propyltrimethoxysilane, 3- (2-
Aminoethylamino) propyldimethoxymethylsilane, 3- [2- (2-aminoethylamino) ethylamino] propyltrimethoxysilane, N- (3-trimethoxysilylpropyl) urea, N- (3-triethoxysilylpropyl ) Urea, 2- (2-aminoethylthio) ethyltrimethoxysilane, 2- (2-aminoethylthio) ethyltriethoxysilane, 2- (2-aminoethylthio) ethyldimethoxymethylsilane, 2- (2
-Aminoethylthio) ethyldiethoxymethylsilane,
Aminosilanes such as 2-aminophenyltrimethoxysilane, 2-aminophenyltriethoxysilane, 3-aminophenyltrimethoxysilane, 3-aminophenyltriethoxysilane, 4-aminophenyltrimethoxysilane, and 4-aminophenyltriethoxysilane , Bis (3-trimethoxysilylpropyl) amine, bis (3-triethoxysilylpropyl) amine, 3-cyclohexylaminopropyltrimethoxysilane, 3-cyclohexylaminopropyldimethoxymethylsilane,
3-phenylaminopropyltrimethoxysilane, 3-
Phenylaminopropyldimethoxymethylsilane, 3-
Benzylaminopropyltrimethoxysilane, 3-benzylaminopropyldimethoxymethylsilane, 3- (p
-Vinylbenzylamino) propyltrimethoxysilane, 3- (p-vinylbenzylamino) propyldimethoxymethylsilane, 3-allylaminopropyltrimethoxysilane, 3-allylaminopropyldimethoxymethylsilane, 3-piperazinopropyltrimethoxy Iminosilanes such as silane and 3-piperazinopropyldimethoxymethylsilane; 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyldimethoxymethylsilane, 3-glycid Epoxy silanes such as xypropyldiethoxymethylsilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyldimethoxymethylsilane; 3-isocyanate Trimethoxysilane, 3-isocyanate propyl triethoxysilane,
3-isocyanatopropyldimethoxymethylsilane,
Isocyanate silanes such as 3-isocyanatopropyldiethoxymethylsilane and the like can be mentioned. These functional silane compounds can be used alone or in combination of two or more. In the present invention, the specific polyimide preferably has a structure in which 50 mol% or more of the repeating unit has a fluorene skeleton, from the viewpoint of improving the performance of the obtained film.

【0042】<ポリアリーレン>本発明の(E)成分と
して使用することのできるポリアリーレンとしては、下
記一般式(6)で表される主鎖にフェニレン基を有する
繰り返し構造単位を有する。
<Polyarylene> Polyarylene which can be used as the component (E) of the present invention has a repeating structural unit having a phenylene group in the main chain represented by the following general formula (6).

【0043】一般式(6)General formula (6)

【化11】 ここで、上記一般式(6)で表される繰り返し構造単位
中のXは、2価の有機基、好ましくは、−CYY′−
(ここで、Y〜Y′は同一または異なり、水素原子、ア
ルキル基、ハロゲン化アルキル基およびアリール基の群
から選ばれた少なくとも1種の基を示す)またはフルオ
レニレン基である。上記一般式(6)で表される繰り返
し構造単位の−CYY′−のY〜Y′のうち、アルキル
基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基などが、ハロゲン化アルキル基としては、
トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプ
タフルオロイソプロピル基などが、またアリール基とし
ては、フェニル基、ビフェニル基、トリル基、ペンタフ
ルオロフェニル基、好ましくはフェニル基などが挙げら
れる。
Embedded image Here, X in the repeating structural unit represented by the general formula (6) is a divalent organic group, preferably -CYY'-.
(Where Y to Y ′ are the same or different and represent at least one group selected from the group consisting of a hydrogen atom, an alkyl group, a halogenated alkyl group and an aryl group) or a fluorenylene group. Among Y to Y ′ of —CYY′— of the repeating structural unit represented by the general formula (6), examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an isopropyl group. As a basis,
A trifluoromethyl group, a pentafluoroethyl group, a heptafluoroisopropyl group, and the like, and examples of the aryl group include a phenyl group, a biphenyl group, a tolyl group, a pentafluorophenyl group, and preferably a phenyl group.

【0044】また、上記一般式(6)で表される繰り返
し構造単位中のR17 〜R24 は、同一または異なり、水
素原子、ハロゲン原子、または1価の有機基(好ましく
は、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基およ
びアリール基の群から選ばれた少なくとも1種の1価の
有機基)である。ここで、上記一般式(I)中のR17
〜R24のうち、ハロゲン原子としては、フッ素原子など
が、アルキル基としては、メチル基、エチル基などが、
ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル
基、ペンタフルオロエチル基、好ましくはトリフルオロ
メチル基などが、アリル基としては、プロペニル基など
が、アリール基としては、フェニル基などが挙げられ
る。さらに、上記一般式(6)中のR25 〜R28は、同
一または異なり、水素原子、ハロゲン原子または1価の
有機基である。R25 〜R28の少なくとも1つは、金属
アルコキシドと反応可能な基である。
R 17 to R 24 in the repeating structural unit represented by the above general formula (6) are the same or different and are a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent organic group (preferably an alkyl group, At least one monovalent organic group selected from the group consisting of a halogenated alkyl group, an allyl group and an aryl group). Here, R 17 in the above general formula (I)
Of R to R 24 , a halogen atom is a fluorine atom and the like, and an alkyl group is a methyl group and an ethyl group.
Examples of the halogenated alkyl group include a trifluoromethyl group and a pentafluoroethyl group, preferably, a trifluoromethyl group. Examples of the allyl group include a propenyl group. Examples of the aryl group include a phenyl group. Further, R 25 to R 28 in the general formula (6) are the same or different and are a hydrogen atom, a halogen atom or a monovalent organic group. At least one of R 25 to R 28 is a group capable of reacting with a metal alkoxide.

【0045】この金属アルコキシドと反応可能な基とし
ては、好ましくは水酸基、カルボキシル基、アルコキシ
シリル基が挙げられるが、隣接する2つの置換基がカル
ボキシル基である場合、2つのカルボキシル基が脱水閉
環した構造であってもよい。金属アルコキシドと反応可
能な基は、保護基により保護された前駆体であってもよ
く、この前駆体は、重合後に金属アルコキシドと反応可
能な基に戻すことができる。水酸基または反応性有機基
を保護する方法としては、ヒドロキシアルキル基、水酸
基に対してはカルボン酸誘導体でエステル化する方法
や、二炭酸ジ−t−ブチルなどによりカーボネート化す
る方法などが挙げられ、カルボキシル基に対しては、ア
ルコールやイソブテンなどによりエステル化する方法が
挙げられる。また、上記ハロゲン原子としてはフッ素原
子、またこれらの有機基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基などのアルキル基、トリフルオロメチル
基、ヘキサフルオロエチル基などのハロゲン化アルキル
基、フェニル基などのアリール基、カルボキシル基、ト
リフルオロメトキシ基などのアルコキシシリル基などが
挙げられる。
Examples of the group capable of reacting with the metal alkoxide preferably include a hydroxyl group, a carboxyl group and an alkoxysilyl group. It may be a structure. The group capable of reacting with the metal alkoxide may be a precursor protected by a protecting group, and this precursor can be converted back into a group capable of reacting with the metal alkoxide after polymerization. Examples of a method for protecting a hydroxyl group or a reactive organic group include a method of esterifying a hydroxyalkyl group and a hydroxyl group with a carboxylic acid derivative, and a method of carbonate formation with di-t-butyl dicarbonate and the like. The carboxyl group may be esterified with an alcohol, isobutene, or the like. Examples of the halogen atom include a fluorine atom, and examples of the organic group include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group and a propyl group, a halogenated alkyl group such as a trifluoromethyl group and a hexafluoroethyl group, and a phenyl group. And an alkoxysilyl group such as an aryl group, a carboxyl group, and a trifluoromethoxy group.

【0046】上記一般式(6)中のrとsのモル比は、
0〜100/100〜0、好ましくは5〜95/95〜
5、さらに好ましくは50〜90/50〜10である。
すなわち、本発明のポリマー組成物に用いられるポリア
リーレンは、繰り返し構造単位中、左辺(r側)が10
0モル%でも、右辺(s側)が100モル%でも、ある
いはこれらの共重合体であってもよい。
The molar ratio between r and s in the general formula (6) is
0-100 / 100-0, preferably 5-95 / 95-
5, more preferably 50 to 90/50 to 10.
That is, the polyarylene used in the polymer composition of the present invention has a left side (r side) of 10 in the repeating structural unit.
It may be 0 mol%, the right side (s side) may be 100 mol%, or a copolymer thereof.

【0047】本発明のポリマー組成物に用いられるポリ
アリーレンのポリスチレン換算重量平均分子量は、1,
000〜1,000,000、好ましくは1,500〜
200,000である。1,000未満では、塗膜性が
不充分であり、一方、1,000,000を超えると、
溶解性が不充分となる。
The polyarylene used in the polymer composition of the present invention has a polystyrene reduced weight average molecular weight of 1,
000-1,000,000, preferably 1,500-
200,000. If it is less than 1,000, the coating properties are insufficient, while if it exceeds 1,000,000,
Insufficient solubility.

【0048】本発明に用いられるポリアリーレンは、下
記一般式(7)で表されるフェニレン基含有化合物、お
よび/または、下記一般式(8)で表される共重合可能
な他の化合物の少なくとも1種を、遷移金属化合物触媒
を含む触媒系の存在下に、重合溶媒中で(共)重合する
ことにより製造される。
The polyarylene used in the present invention comprises at least a phenylene group-containing compound represented by the following general formula (7) and / or another copolymerizable compound represented by the following general formula (8). One is produced by (co) polymerizing in a polymerization solvent in the presence of a catalyst system containing a transition metal compound catalyst.

【0049】一般式(7)General formula (7)

【化12】 Embedded image

【0050】〔式中、XおよびR17 〜R24 は上記一般
式(6)と同様であり、R29〜R30は同一または異な
り、ハロゲン原子、または−OSO2 Z(ここで、Zは
アルキル基、ハロゲン化アルキル基もしくはアリール基
を示す)で表される基である。〕ここで、上記R29〜R
30のハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子が挙げられる。また、一般式(7)中、−OSO
2 Z中のZを構成する、アルキル基としてはメチル基、
エチル基などが、ハロゲン化アルキル基としてはトリフ
ルオロメチル基などが、アリール基としてはフェニル
基、p−トリル基、p−フルオロフェニル基などが挙げ
られる。
[In the formula, X and R 17 to R 24 are the same as those in the general formula (6), R 29 to R 30 are the same or different, and a halogen atom or —OSO 2 Z (where Z is An alkyl group, a halogenated alkyl group or an aryl group). Where R 29 to R
Examples of the 30 halogen atoms include a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. In the general formula (7), -OSO
The alkyl group constituting Z in 2 Z is a methyl group,
Examples of the ethyl group include a trifluoromethyl group as the halogenated alkyl group, and examples of the aryl group include a phenyl group, a p-tolyl group, and a p-fluorophenyl group.

【0051】上記一般式(7)で表されるフェニレン基
含有化合物の具体例としては、2,2−ビス(4−メチ
ルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフ
ェニルメタン、2,2−ビス(4−メチルスルフォニロ
キシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロ
ペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−
メチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−メチルスルフォ
ニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロ
ペニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−メチ
ルスルフォニロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレ
ン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフ
ェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−メチルスルフォ
ニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニ
ルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−メチルスル
フォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジフ
ルオロフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4
−メチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フ
ルオレン、9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ
−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、ビス(4
−メチルスルフォニロキシフェニル)メタン、ビス(4
−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタ
ン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)メタン、ビス(4−メチルスルフォニロ
キシ−3−プロペニルフェニル)メタン、ビス(4−メ
チルスルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフ
ェニルメタン、ビス(4−メチルスルフォニロキシフェ
ニル)フェニルメタンなどが挙げられる。
Specific examples of the phenylene group-containing compound represented by the general formula (7) include 2,2-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane and bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) ) Methane, bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenylmethane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-3-methylphenyl) hexafluoropropane,
2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) hexafluoropropane, 9,9- Screw (4-
Methylsulfonyloxyphenyl) fluorene, 9,9
-Bis (4-methylsulfonyloxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) fluorene,
9,9-bis (4-methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-methylsulfonyloxy-3-phenylphenyl) fluorene, bis (4-methylsulfonyloxy-3) -Methylphenyl) diphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) diphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) diphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxy-3) -Fluorophenyl) diphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) diphenylmethane, 9,9-bis (4
-Methylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) fluorene, 9,9-bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) fluorene, bis (4
-Methylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4
-Methylsulfonyloxy-3-methylphenyl) methane, bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) methane, bis (4-methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) methane, bis (4 -Methylsulfonyloxyphenyl) trifluoromethylphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) phenylmethane and the like.

【0052】一般式(7)で表されるフェニレン基含有
化合物の具体例としては、2,2−ビス(4−トリフル
オロメチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロ
キシフェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチル
スルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2
−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3
−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−
プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキ
シフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−トリフル
オロメチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)フ
ルオレン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスル
フォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニ
ロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3
−フェニルフェニル)フルオレン、ビス(4−トリフル
オロメチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ジ
フェニルメタン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフ
ォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメ
タン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ
−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタン、ビス
(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−フル
オロフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−トリフル
オロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェ
ニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−トリフル
オロメチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルス
ルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオ
レン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ
フェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチルスル
フォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4
−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチル
スルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニ
ル)トリフルオロメチルフェニルメタン、ビス(4−ト
リフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)などが挙
げられる。
Specific examples of the phenylene group-containing compound represented by the general formula (7) include 2,2-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane and bis (4-trifluoromethylsulfone). Phonyloxyphenyl) methane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenylmethane, 2,2
-Bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3)
-Methylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-
Bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-
Propenylphenyl) hexafluoropropane, 2,2
-Bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-
3,5-dimethylphenyl) hexafluoropropane,
9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-trifluoro Methylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) fluorene, 9,9
-Bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3)
-Phenylphenyl) fluorene, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-methylphenyl) diphenylmethane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) diphenylmethane, bis (4-trifluoro Methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) diphenylmethane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) diphenylmethane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) diphenylmethane, 9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-fluorophenyl)
Fluorene, 9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) fluorene, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy) -3-methylphenyl) methane, bis (4
-Trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) methane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) methane,
Bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) trifluoromethylphenylmethane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) and the like can be mentioned.

【0053】上記一般式(7)で表されるフェニレン基
含有化合物の具体例としては、2,2−ビス(4−フェ
ニルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)メ
タン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)
ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−フェニルスルフ
ォニロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−
3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9
−ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)フル
オレン、9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ
−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4
−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−フェニルスルフォ
ニロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、9,
9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フェニ
ルフェニル)フルオレン、ビス(4−フェニルスルフォ
ニロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、ビ
ス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−フェニルスル
フォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメ
タン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フル
オロフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−フェニル
スルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジフ
ェニルメタン、9,9−ビス(4−フェニルスルフォニ
ロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジフル
オロフェニル)フルオレン、ビス(4−フェニルスルフ
ォニロキシフェニル)メタン、ビス(4−フェニルスル
フォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4
−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)メタン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3
−プロペニルフェニル)メタン、ビス(4−フェニルス
ルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフェニル
メタン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニ
ル)フェニルメタンなどが挙げられる。
Specific examples of the phenylene group-containing compound represented by the general formula (7) include 2,2-bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane and bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) ) Methane, bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl)
Diphenylmethane, 2,2-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-phenylsulfonyloxy-
3-propenylphenyl) hexafluoropropane,
2,2-bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5
-Dimethylphenyl) hexafluoropropane, 9,9
-Bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4
-Phenylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) fluorene, 9,
9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-phenylphenyl) fluorene, bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) diphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) Diphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) diphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) diphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) Diphenylmethane, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) fluorene, 9,9-
Bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) fluorene, bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) methane, bis (4
-Phenylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) methane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3)
-Propenylphenyl) methane, bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) trifluoromethylphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) phenylmethane and the like.

【0054】上記一般式(7)で表されるフェニレン基
含有化合物の具体例としては、2,2−ビス(p−トリ
ルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)メタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)ジフ
ェニルメタン、2,2−ビス(p−トリルスルフォニロ
キシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロ
ペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(p−
トリルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(p−トリルスルフォ
ニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロ
ペニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(p−トリ
ルスルフォニロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフ
ェニル)ジフェニルメタン、ビス(p−トリルスルフォ
ニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロペニ
ルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(p−トリルスル
フォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジフ
ルオロフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(p
−トリルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フ
ルオレン、9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ
−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、ビス(p
−トリルスルフォニロキシフェニル)メタン、ビス(p
−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)メタン、ビス(p−トリルスルフォニロ
キシ−3−プロペニルフェニル)メタン、ビス(p−ト
リルスルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフ
ェニルメタン、ビス(p−トリルスルフォニロキシフェ
ニル)フェニルメタンなどが挙げられる。
Specific examples of the phenylene group-containing compound represented by the general formula (7) include 2,2-bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane and bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) ) Methane, bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) diphenylmethane, 2,2-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-methylphenyl) hexafluoropropane,
2,2-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) hexafluoropropane, 9,9- Screw (p-
Tolylsulfonyloxyphenyl) fluorene, 9,9
-Bis (p-tolylsulfonyloxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) fluorene,
9,9-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) fluorene, 9,9-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-phenylphenyl) fluorene, bis (p-tolylsulfonyloxy-3) -Methylphenyl) diphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) diphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) diphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3) -Fluorophenyl) diphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) diphenylmethane, 9,9-bis (p
-Tolylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) fluorene, 9,9-bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) fluorene, bis (p
-Tolylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (p
-Tolylsulfonyloxy-3-methylphenyl) methane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) methane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) methane, bis (p -Tolylsulfonyloxyphenyl) trifluoromethylphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) phenylmethane and the like.

【0055】本発明において、上記一般式(7)で表さ
れるフェニレン基含有化合物の少なくとも2種を共重合
することもできる。この場合、その好ましい組み合わせ
としては、2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン/9,9−ビス(4
−メチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、2,
2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン/ビス(4−メチルスルフォニロキ
シフェニル)ジフェニルプロパン、9,9−ビス(4−
メチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン/ビス
(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルプ
ロパン、2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−
3−プロペニルフェニル)プロパン/2,2−ビス(4
−メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−
3−プロペニルフェニル)プロパン/2,2−ビス(4
−メチルスルフォニロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン/2,2−ビス(4−メチルスルフォ
ニロキシフェニル)プロパンなどが挙げられる。
In the present invention, at least two kinds of the phenylene group-containing compounds represented by the general formula (7) can be copolymerized. In this case, the preferred combination is 2,2-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane / 9,9-bis (4
-Methylsulfonyloxyphenyl) fluorene, 2,
2-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane / bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenylpropane, 9,9-bis (4-
Methylsulfonyloxyphenyl) fluorene / bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenylpropane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-
3-propenylphenyl) propane / 2,2-bis (4
-Methylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-
3-propenylphenyl) propane / 2,2-bis (4
-Methylsulfonyloxyphenyl) propane, 2,2
-Bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane / 2,2-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) propane and the like.

【0056】一方、上記共重合可能な他の化合物として
は、下記一般式(8)で表される化合物の少なくとも1
種が好ましい。
On the other hand, the other copolymerizable compound is at least one of the compounds represented by the following general formula (8).
Species are preferred.

【0057】一般式(8)General formula (8)

【化13】 Embedded image

【0058】〔式中、R25 〜R28は同一または異な
り、一般式(6)のR25 〜R28と同様であり、R29
30は同一または異なり、一般式(7)のR29〜R30
同様であり、pは1または2である。〕
[0058] wherein, R 25 to R 28 are the same or different, it is the same as R 25 to R 28 in the general formula (6), R 29 ~
R 30 is the same or different and is the same as R 29 to R 30 in formula (7), and p is 1 or 2. ]

【0059】ここで、上記一般式(8)で表される共重
合可能な他の化合物としては、例えば、p−ジクロロベ
ンゼン、p−ジブロモベンゼン、p−ジヨードベンゼ
ン、p−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、2,5−
ジクロロトルエン、2,5−ジブロモトルエン、2,5
−ジヨードトルエン、2,5−ジメチルスルフォニロキ
シベンゼン、2,5−ジクロロ−p−キシレン、2,5
−ジブロモ−p−キシレン、2,5−ジヨード−p−キ
シレン、2,5−ジクロロベンゾトリフルオライド、
2,5−ジブロモベンゾトリフルオライド、2,5−ジ
ヨードベンゾトリフルオライド、1,4−ジクロロ−
2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン、1,4−ジ
ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン、
1,4−ジヨード−2,3,5,6−テトラフルオロベ
ンゼンなどが挙げられ、好ましくはp−ジクロロベンゼ
ン、p−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、2,5−
ジクロロトルエン、2,5−ジクロロベンゾトリフルオ
ライドである。
Here, as other copolymerizable compounds represented by the general formula (8), for example, p-dichlorobenzene, p-dibromobenzene, p-diiodobenzene, p-dimethylsulfonyloxy Benzene, 2,5-
Dichlorotoluene, 2,5-dibromotoluene, 2,5
-Diiodotoluene, 2,5-dimethylsulfonyloxybenzene, 2,5-dichloro-p-xylene, 2,5
-Dibromo-p-xylene, 2,5-diiodo-p-xylene, 2,5-dichlorobenzotrifluoride,
2,5-dibromobenzotrifluoride, 2,5-diiodobenzotrifluoride, 1,4-dichloro-
2,3,5,6-tetrafluorobenzene, 1,4-dibromo-2,3,5,6-tetrafluorobenzene,
Examples thereof include 1,4-diiodo-2,3,5,6-tetrafluorobenzene, and preferably p-dichlorobenzene, p-dimethylsulfonyloxybenzene, and 2,5-
Dichlorotoluene and 2,5-dichlorobenzotrifluoride.

【0060】上記一般式(8)で表される共重合可能な
他の化合物としては、4,4′−ジメチルスルフォニロ
キシビフェニル、4,4′−ジメチルスルフォニロキシ
−3,3′−ジプロペニルビフェニル、4,4′−ジブ
ロモビフェニル、4,4′−ジヨードビフェニル、4,
4′−ジメチルスルフォニロキシ−3,3′−ジメチル
ビフェニル、4,4′−ジメチルスルフォニロキシ−
3,3′−ジフルオロビフェニル、4,4′−ジメチル
スルフォニロキシ−3,3′,5,5′−テトラフルオ
ロビフェニル、4,4′−ジブロモオクタフルオロビフ
ェニル、4,4−メチルスルフォニロキシオクタフルオ
ロビフェニルなどが挙げられ、好ましくは4,4′−ジ
メチルスルフォニロキシビフェニル、4,4′−ジブロ
モビフェニル、4,4′−ジヨードビフェニル、4,
4′−ジメチルスルフォニロキシ−3,3′−ジプロペ
ニルビフェニルである。
Other copolymerizable compounds represented by the above general formula (8) include 4,4'-dimethylsulfonyloxybiphenyl and 4,4'-dimethylsulfonyloxy-3,3'-di Propenyl biphenyl, 4,4'-dibromobiphenyl, 4,4'-diiodobiphenyl, 4,
4'-dimethylsulfonyloxy-3,3'-dimethylbiphenyl, 4,4'-dimethylsulfonyloxy-
3,3'-difluorobiphenyl, 4,4'-dimethylsulfonyloxy-3,3 ', 5,5'-tetrafluorobiphenyl, 4,4'-dibromooctafluorobiphenyl, 4,4-methylsulfonyloxy And preferably 4,4'-dimethylsulfonyloxybiphenyl, 4,4'-dibromobiphenyl, 4,4'-diiodobiphenyl,
4'-dimethylsulfonyloxy-3,3'-dipropenylbiphenyl.

【0061】上記一般式(8)で表される共重合可能な
他の化合物としては、m−ジクロロベンゼン、m−ジブ
ロモベンゼン、m−ジヨードベンゼン、m−ジメチルス
ルフォニロキシベンゼン、2,4−ジクロロトルエン、
2,4−ジブロモトルエン、2,4−ジヨードトルエ
ン、3,5−ジクロロトルエン、3,5−ジブロモトル
エン、3,5−ジヨードトルエン、2,6−ジクロロト
ルエン、2,6−ジブロモトルエン、2,6−ジヨード
トルエン、3,5−ジメチルスルフォニロキシトルエ
ン、2,6−ジメチルスルフォニロキシトルエン、2,
4−ジクロロベンゾトリフルオライド、2,4−ジブロ
モベンゾトリフルオライド、2,4−ジヨードベンゾト
リフルオライド、3,5−ジクロロベンゾトリフルオラ
イド、3,5−ジブロモトリフルオライド、3,5−ジ
ヨードベンゾトリフルオライド、1,3−ジブロモ−
2,4,5,6−テトラフルオロベンゼンなどが挙げら
れ、好ましくはm−ジクロロベンゼン、2,4−ジクロ
ロトルエン、3,5−ジメチルスルフォニロキシトルエ
ン、2,4−ジクロロベンゾトリフルオライドである。
Other copolymerizable compounds represented by the general formula (8) include m-dichlorobenzene, m-dibromobenzene, m-diiodobenzene, m-dimethylsulfonyloxybenzene, and 2,4. -Dichlorotoluene,
2,4-dibromotoluene, 2,4-diiodotoluene, 3,5-dichlorotoluene, 3,5-dibromotoluene, 3,5-diiodotoluene, 2,6-dichlorotoluene, 2,6-dibromotoluene 2,6-diiodotoluene, 3,5-dimethylsulfonyloxytoluene, 2,6-dimethylsulfonyloxytoluene, 2,
4-dichlorobenzotrifluoride, 2,4-dibromobenzotrifluoride, 2,4-diiodobenzotrifluoride, 3,5-dichlorobenzotrifluoride, 3,5-dibromotrifluoride, 3,5-diiodobenzo Trifluoride, 1,3-dibromo-
2,4,5,6-tetrafluorobenzene and the like, preferably m-dichlorobenzene, 2,4-dichlorotoluene, 3,5-dimethylsulfonyloxytoluene, and 2,4-dichlorobenzotrifluoride. .

【0062】上記一般式(8)で表される共重合可能な
他の化合物としては、o−ジクロロベンゼン、o−ジブ
ロモベンゼン、o−ジヨードベンゼン、o−ジメチルス
ルフォニロキシベンゼン、2,3−ジクロロトルエン、
2,3−ジブロモトルエン、2,3−ジヨードトルエ
ン、3,4−ジクロロトルエン、3,4−ジブロモトル
エン、3,4−ジヨードトルエン、2,3−ジメチルス
ルフォニロキシベンゼン、3,4−ジメチルスルフォニ
ロキシベンゼン、3,4−ジクロロベンゾトリフルオラ
イド、3,4−ジブロモベンゾトリフルオライド、3,
4−ジヨードベンゾトリフルオライド、1,2−ジブロ
モ−3,4,5,6−テトラフルオロベンゼンなどが挙
げられ、好ましくはo−ジクロロベンゼン、3,4−ジ
クロロベンゾトリフルオライドである。
Other copolymerizable compounds represented by the above general formula (8) include o-dichlorobenzene, o-dibromobenzene, o-diiodobenzene, o-dimethylsulfonyloxybenzene, 2,3 -Dichlorotoluene,
2,3-dibromotoluene, 2,3-diiodotoluene, 3,4-dichlorotoluene, 3,4-dibromotoluene, 3,4-diiodotoluene, 2,3-dimethylsulfonyloxybenzene, 3,4 -Dimethylsulfonyloxybenzene, 3,4-dichlorobenzotrifluoride, 3,4-dibromobenzotrifluoride, 3,
Examples thereof include 4-diiodobenzotrifluoride and 1,2-dibromo-3,4,5,6-tetrafluorobenzene, and preferably o-dichlorobenzene and 3,4-dichlorobenzotrifluoride.

【0063】本発明に用いられるポリアリーレンを製造
する際に使用される触媒は、遷移金属化合物を含む触媒
系であり、この触媒系としては、遷移金属塩および配
位子または配位子が配位された遷移金属(塩)、ならび
に還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を上げる
ために、「塩」を添加してもよい。ここで、遷移金属塩
としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケ
ル、ニッケルアセチルアセトナートなどのニッケル化合
物、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウ
ムなどのパラジウム化合物、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄
などの鉄化合物、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化
コバルトなどのコバルト化合物などが挙げられる。これ
らのうち特に、塩化ニッケル、臭化ニッケルなどが好ま
しい。また、配位子としては、トリフェニルホスフィ
ン、2,2′−ビピリジン、1,5−シクロオクタジエ
ン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンな
どが挙げられるが、トリフェニルホスフィン、2,2′
−ビピリジンが好ましい。上記配位子は、1種単独で、
あるいは2種以上を併用することができる。
The catalyst used for producing the polyarylene used in the present invention is a catalyst system containing a transition metal compound. As the catalyst system, a transition metal salt and a ligand or a ligand are used. The transition metal (salt) and the reducing agent are essential components, and a “salt” may be added to increase the polymerization rate. Here, transition metal salts include nickel compounds such as nickel chloride, nickel bromide, nickel iodide, and nickel acetylacetonate; palladium compounds such as palladium chloride, palladium bromide, and palladium iodide; iron chloride; and iron bromide. And iron compounds such as iron iodide, and cobalt compounds such as cobalt chloride, cobalt bromide and cobalt iodide. Of these, nickel chloride and nickel bromide are particularly preferred. Examples of the ligand include triphenylphosphine, 2,2'-bipyridine, 1,5-cyclooctadiene, and 1,3-bis (diphenylphosphino) propane. 2 '
-Bipyridine is preferred. The above-mentioned ligands may be used alone.
Alternatively, two or more kinds can be used in combination.

【0064】さらに、あらかじめ配位子が配位された遷
移金属(塩)としては、例えば、塩化ニッケル2トリフ
ェニルホスフィン、臭化ニッケル2トリフェニルホスフ
ィン、ヨウ化ニッケル2トリフェニルホスフィン、硝酸
ニッケル2−トリフェニルホスフィン、塩化ニッケル
2,2′ビピリジン、臭化ニッケル2,2′ビピリジ
ン、ヨウ化ニッケル2,2′ビピリジン、硝酸ニッケル
2,2′ビピリジン、ビス(1,5−シクロオクタジエ
ン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニ
ッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウムなどが挙げられるが、塩化ニッケル2トリフェニル
ホスフィン、塩化ニッケル2,2′ビピリジンが好まし
い。
Further, as the transition metal (salt) to which a ligand has been previously coordinated, for example, nickel chloride 2 triphenylphosphine, nickel bromide 2 triphenylphosphine, nickel iodide 2 triphenylphosphine, nickel nitrate 2 -Triphenylphosphine, nickel chloride 2,2 'bipyridine, nickel bromide 2,2' bipyridine, nickel iodide 2,2 'bipyridine, nickel nitrate 2,2' bipyridine, bis (1,5-cyclooctadiene) nickel , Tetrakis (triphenylphosphine)
Nickel, tetrakis (triphenylphosphite) nickel, tetrakis (triphenylphosphine) palladium and the like can be mentioned, and nickel chloride2triphenylphosphine and nickel chloride2,2'bipyridine are preferable.

【0065】本発明の触媒系において使用することがで
きる上記還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガ
ン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシ
ウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マンガンが好ま
しい。これらの還元剤は、酸や有機酸に接触させること
により、より活性化して用いることができる。また、本
発明の触媒系において使用することのできる「塩」とし
ては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリ
ウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのナトリ
ウム化合物、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリ
ウム、ヨウ化カリウム、硫酸カリウムなどのカリウム化
合物、フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエ
チルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨ
ウ化テトラエチルアンモニウム、硫酸テトラエチルアン
モニウムなどのアンモニウム化合物などが挙げられる
が、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウ
ム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチ
ルアンモニウムが好ましい。
Examples of the reducing agent that can be used in the catalyst system of the present invention include iron, zinc, manganese, aluminum, magnesium, sodium, calcium, etc., and zinc and manganese are preferred. These reducing agents can be activated and used by bringing them into contact with an acid or an organic acid. The “salt” that can be used in the catalyst system of the present invention includes sodium compounds such as sodium fluoride, sodium chloride, sodium bromide, sodium iodide, and sodium sulfate, potassium fluoride, potassium chloride, and bromide. Potassium compounds such as potassium, potassium iodide, and potassium sulfate; ammonium compounds such as tetraethylammonium fluoride, tetraethylammonium chloride, tetraethylammonium bromide, tetraethylammonium iodide, and tetraethylammonium sulfate; and sodium bromide, iodine Sodium, potassium bromide, tetraethylammonium bromide and tetraethylammonium iodide are preferred.

【0066】触媒系における各成分の使用割合は、遷移
金属塩または配位子が配位された遷移金属(塩)が、上
記一般式(7)で表される化合物および一般式(8)で
表される共重合可能な他の化合物の少なくとも1種の合
計量1モルに対し、通常、0.0001〜10モル、好
ましくは0.01〜0.5モルである。0.0001モ
ル未満では、重合反応が充分に進行せず、一方、10モ
ルを超えると、分子量が低下するという問題がある。触
媒系において、遷移金属塩および配位子を用いる場合、
この配位子の使用割合は、遷移金属塩1モルに対し、通
常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルであ
る。0.1モル未満では、触媒活性が不充分となり、一
方、100モルを超えると、分子量が低下するという問
題がある。また、触媒系における還元剤の使用割合は、
上記一般式(7)で表される化合物および一般式(8)
で表される共重合可能な他の化合物の少なくとも1種の
合計量1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好ま
しくは1〜10モルである。0.1モル未満では、重合
が充分進行せず、一方、100モルを超えると、得られ
る重合体の精製が困難になるという問題がある。さら
に、触媒系に「塩」を使用する場合、その使用割合は、
上記一般式(7)で表される化合物および一般式(8)
で表される共重合可能な他の化合物の少なくとも1種の
合計量1モルに対し、通常、0.001〜100モル、
好ましくは0.01〜1モルである。0.001モル未
満では、重合速度を上げる効果が不充分であり、一方、
100モルを超えると、得られる重合体の精製が困難と
なるという問題がある。
The proportion of each component used in the catalyst system is such that the transition metal salt or the transition metal (salt) to which the ligand is coordinated is the compound represented by the above formula (7) and the compound represented by the above formula (8). It is usually 0.0001 to 10 mol, preferably 0.01 to 0.5 mol, per 1 mol of the total amount of at least one other copolymerizable compound represented. If the amount is less than 0.0001 mol, the polymerization reaction does not sufficiently proceed, while if it exceeds 10 mol, there is a problem that the molecular weight is reduced. When using a transition metal salt and a ligand in the catalyst system,
The usage ratio of this ligand is usually 0.1 to 100 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of the transition metal salt. If the amount is less than 0.1 mol, the catalytic activity becomes insufficient, while if it exceeds 100 mol, there is a problem that the molecular weight is reduced. Also, the proportion of the reducing agent used in the catalyst system is
The compound represented by the general formula (7) and the general formula (8)
Is usually 0.1 to 100 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of the total amount of at least one other copolymerizable compound represented by the formula: If the amount is less than 0.1 mol, the polymerization does not proceed sufficiently. On the other hand, if it exceeds 100 mol, there is a problem that purification of the obtained polymer becomes difficult. Furthermore, when a “salt” is used in the catalyst system, the proportion used is
The compound represented by the general formula (7) and the general formula (8)
The total amount of at least one other copolymerizable compound represented by 1 mol, usually 0.001 to 100 mol,
Preferably it is 0.01 to 1 mol. If the amount is less than 0.001 mol, the effect of increasing the polymerization rate is insufficient.
If it exceeds 100 mol, there is a problem that purification of the obtained polymer becomes difficult.

【0067】本発明で使用することのできる重合溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノ
ン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2
−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタ
ムなどが挙げられ、テトラヒドロフラン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1
−メチル−2−ピロリドンが好ましい。これらの重合溶
媒は、充分に乾燥してから用いることが好ましい。重合
溶媒中における上記一般式(7)で表される化合物およ
び一般式(8)で表される共重合可能な他の化合物の少
なくとも1種の濃度は、通常、1〜100重量%、好ま
しくは5〜40重量%である。また、本発明に用いられ
るポリアリーレンを(共)重合する際の重合温度は、通
常、0〜200℃、好ましくは50〜80℃である。ま
た、重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましく
は1〜40時間である。
Examples of the polymerization solvent usable in the present invention include, for example, tetrahydrofuran, cyclohexanone, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1-methyl-2
-Pyrrolidone, γ-butyrolactone, γ-butyrolactam, etc., and tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide,
-Methyl-2-pyrrolidone is preferred. These polymerization solvents are preferably used after being sufficiently dried. The concentration of at least one compound of the compound represented by the general formula (7) and the other copolymerizable compound represented by the general formula (8) in the polymerization solvent is usually 1 to 100% by weight, preferably 5 to 40% by weight. The polymerization temperature at the time of (co) polymerizing the polyarylene used in the present invention is usually 0 to 200 ° C, preferably 50 to 80 ° C. The polymerization time is usually 0.5 to 100 hours, preferably 1 to 40 hours.

【0068】なお、本発明に用いられるポリアリーレン
は、共重合体である場合、ランダム共重合体であって
も、またブロック共重合体であってもよい。ここで、ラ
ンダム共重合体を得るには、上記一般式(7)で表され
るフェニレン基含有化合物および(8)これと共重合可
能な他の化合物を、重合開始時、直前または直後から重
合系に存在させる方法が挙げられる。また、ブロック共
重合体を得るには、各種の一般式(7)で表されるフェ
ニレン基含有化合物、(8)これと共重合可能な他の化
合物を、それぞれ、あらかじめ遷移金属化合物を含む触
媒系の存在下で、重合させたのち、反応液を混合し、重
合させる方法、あるいは、1回、反応液を精製し、再
び、遷移金属化合物を含む触媒系の存在下に重合する方
法、また、上記一般式(7)で表されるフェニレ基含有
化合物、(8)これと共重合可能な他の化合物のいずれ
か1種を、あらかじめ遷移金属化合物含む触媒系の存在
下で、あらかじめ重合し、途中から他の共重合成分を添
加して重合する方法などが挙げられる。
When the polyarylene used in the present invention is a copolymer, it may be a random copolymer or a block copolymer. Here, in order to obtain a random copolymer, a phenylene group-containing compound represented by the above general formula (7) and (8) another compound copolymerizable therewith are polymerized at the start of polymerization, immediately before or immediately after polymerization. Examples of the method include the method of causing the system to exist. In order to obtain a block copolymer, a phenylene group-containing compound represented by various general formulas (7) and (8) another compound copolymerizable with the phenylene group-containing compound may be prepared by preparing a catalyst containing a transition metal compound in advance. A method of polymerizing in the presence of a system and then mixing and polymerizing the reaction solution, or a method of purifying the reaction solution once and polymerizing again in the presence of a catalyst system containing a transition metal compound, or A phenylene group-containing compound represented by the above general formula (7), and (8) any one of other compounds copolymerizable therewith in advance in the presence of a catalyst system containing a transition metal compound in advance. And a method in which another copolymerization component is added in the middle to carry out polymerization.

【0069】本発明に用いられるポリアリーレンの構造
は、例えば、赤外線吸収スペクトルによって、900〜
675cm-1、1,300〜1,000cm-1、1,5
00〜1,400cm-1、3,100〜3,000cm
-1の吸収により確認でき、これらの組成比は、元素分析
により知ることができる。また、核磁気共鳴スペクトル
により、6.0〜8.5ppmのピークから、その構造
を確認することができる。
The structure of the polyarylene used in the present invention is, for example, 900 to 900 according to an infrared absorption spectrum.
675cm -1, 1,300~1,000cm -1, 1,5
00~1,400cm -1, 3,100~3,000cm
-1 can be confirmed, and their composition ratios can be known by elemental analysis. Further, the structure can be confirmed from a peak at 6.0 to 8.5 ppm by a nuclear magnetic resonance spectrum.

【0070】本発明における(E)成分の対数粘度
〔η〕(N−メチルピロリドン、30℃、0.5g/d
l)は、通常、0.05〜5dl/g、好ましくは0.
1〜3dl/gである。本発明において、(E)成分
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。本発明における(E)成分の配合割合は、加水分
解・縮合後の(A)成分100重量部に対して、通常、
5〜1000重量部、好ましくは10〜800重量部、
さらに好ましくは15〜600重量部である。この場
合、(B)成分の配合割合が5重量部未満では、得られ
る熱硬化性樹脂組成物の硬化時にクラックを発生するお
それがあり、また1000重量部を超えると、硬化物の
耐湿性が低下する傾向がある。
Logarithmic viscosity [η] of component (E) in the present invention (N-methylpyrrolidone, 30 ° C., 0.5 g / d
l) is usually 0.05 to 5 dl / g, preferably 0.1 to 5 dl / g.
1-3 dl / g. In the present invention, the component (E) can be used alone or in combination of two or more. The mixing ratio of the component (E) in the present invention is usually based on 100 parts by weight of the component (A) after hydrolysis and condensation.
5 to 1000 parts by weight, preferably 10 to 800 parts by weight,
More preferably, it is 15 to 600 parts by weight. In this case, if the blending ratio of the component (B) is less than 5 parts by weight, cracks may occur during curing of the obtained thermosetting resin composition, and if it exceeds 1000 parts by weight, the moisture resistance of the cured product may be reduced. Tends to decrease.

【0071】(F)成分 本発明においては、上記(A)〜(E)成分以外に水を
使用することが好ましい。水の使用割合は、(A)成分
と(B)成分のアルコキシ、またはアリロキシ基の総和
に対し、0.1〜1の範囲の当量である。
(F) Component In the present invention, it is preferable to use water in addition to the components (A) to (E). The proportion of water used is an equivalent in the range of 0.1 to 1 with respect to the sum of the alkoxy or allyloxy groups of the component (A) and the component (B).

【0072】(G)成分 本発明においては、上記(A)〜(F)成分以外に硬化
触媒を使用することもできる。硬化触媒としては、ナフ
テン酸、オクチル酸、硝酸、亜硝酸、亜硫酸、アルミン
酸、炭酸等のアルカリ金属塩:水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ性化合物;アルキルチタン酸、
りん酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸等の酸性化
合物;1,2−エチレンジアミン、1,6−ヘキシレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、テトラエチレンペンタミン、ピペリジン、ピペラ
ジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、エタノールアミン、トリエチルアミン、N−メチル
モルホリン等のアミン類や、エポキシ樹脂の硬化剤とし
て用いられる各種変性アミン類;3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プ
ロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルア
ミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−アニリノ
プロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シラン化
合物;(C4H9)2Sn(OCOC11H23)2 、(C4H9)2Sn(OCOCH=CHCO
OCH3)2、(C4H9)2Sn(OCOCH=CHCOOC4H9)2 、(C8H17)2Sn(O
COC11H23)2、(C8H17)2Sn(OCOCH=CHCOOCH3)2 、(C8H17)2
Sn(OCOCH=CHCOOC4H9)2、(C8H17)2Sn(OCOCH=CHCOOC8H17)
2 、Sn(OCOC8H17)2 等のカルボン酸型有機スズ化合物;
(C4H9)2Sn(SCH2COO)2 、(C4H9)2Sn(SCH2COOC8H17)2、(C
8H17)2Sn(SCH2COO)2、(C8H17)2Sn(SCH2CH2COO)2 、(C8H
17)2Sn(SCH2COOCH2CH2OCOCH2S)2 、(C8H17)2Sn(SCH2COO
CH2CH2CH2CH2OCOCH2S)2 、(C8H17)2Sn(SCH2COOC8H17)
2 、(C8H17)2Sn(SCH2COOC12H25)2
Component (G) In the present invention, a curing catalyst may be used in addition to the components (A) to (F). Examples of the curing catalyst include: alkali metal salts such as naphthenic acid, octylic acid, nitric acid, nitrous acid, sulfurous acid, aluminate, and carbonic acid: alkaline compounds such as sodium hydroxide and potassium hydroxide;
Acidic compounds such as phosphoric acid, p-toluenesulfonic acid and phthalic acid; 1,2-ethylenediamine, 1,6-hexylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, piperidine, piperazine, m-phenylenediamine, Amines such as p-phenylenediamine, ethanolamine, triethylamine, N-methylmorpholine, and various modified amines used as curing agents for epoxy resins; 3-aminopropyltriethoxysilane, 3- (2-aminoethylamino) Amino group-containing silane compounds such as propyltrimethoxysilane, 3- (2-aminoethylamino) propyldimethoxymethylsilane, and 3-anilinopropyltrimethoxysilane; (C 4 H 9 ) 2 Sn (OCOC 11 H 23 ) 2 , (C 4 H 9 ) 2 Sn (OCOCH = CHCO
OCH 3 ) 2 , (C 4 H 9 ) 2 Sn (OCOCH = CHCOOC 4 H 9 ) 2 , (C 8 H 17 ) 2 Sn (O
COC 11 H 23 ) 2 , (C 8 H 17 ) 2 Sn (OCOCH = CHCOOCH 3 ) 2 , (C 8 H 17 ) 2
Sn (OCOCH = CHCOOC 4 H 9 ) 2 , (C 8 H 17 ) 2 Sn (OCOCH = CHCOOC 8 H 17 )
2 , carboxylic acid type organotin compounds such as Sn (OCOC 8 H 17 ) 2 ;
(C 4 H 9 ) 2 Sn (SCH 2 COO) 2 , (C 4 H 9 ) 2 Sn (SCH 2 COOC 8 H 17 ) 2 , (C
8 H 17 ) 2 Sn (SCH 2 COO) 2 , (C 8 H 17 ) 2 Sn (SCH 2 CH 2 COO) 2 , (C 8 H
17 ) 2 Sn (SCH 2 COOCH 2 CH 2 OCOCH 2 S) 2 , (C 8 H 17 ) 2 Sn (SCH 2 COO
CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 OCOCH 2 S) 2 , (C 8 H 17 ) 2 Sn (SCH 2 COOC 8 H 17 )
2, (C 8 H 17) 2 Sn (SCH 2 COOC 12 H 25) 2,

【0073】[0073]

【化14】 Embedded image

【0074】等のメルカプチド型有機錫化合物;(C4H9)
2Sn=S 、(C8H17)2Sn=S、
Mercaptide-type organotin compounds such as (C 4 H 9 )
2 Sn = S, (C 8 H 17 ) 2 Sn = S,

【0075】[0075]

【化15】 Embedded image

【0076】等のスルフィド型有機錫化合物;(C4H9)2S
n=O 、(C8H17)2Sn=O等の酸化物型有機錫酸化物と、エチ
ルシリケート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチ
ル、フタル酸ジオクチル等のエステル化合物との反応生
成物等の有機錫化合物等を挙げることができる。
(C 4 H 9 ) 2 S
n = O, (C 8 H 17 ) 2 Sn = O and other oxide-type organic tin oxides, and reaction products of ethyl silicate, dimethyl maleate, diethyl maleate, ester compounds such as dioctyl phthalate, etc. Organic tin compounds and the like can be mentioned.

【0077】本発明の組成物は上記(A)〜(D)成分
および必要に応じて他の成分を混合することにより製造
することができる。本発明の組成物を用いて膜を形成す
るには、まず本発明の組成物を基板に塗布し、塗膜を形
成する。ここで、本発明の組成物を塗布することができ
る基板としては半導体、ガラス、セラミックス、金属な
どが挙げられ、塗布方法としてはスピンコート、ディッ
ピング、ローラーブレードなどが挙げられる。ここで、
形成する塗膜の厚さは、層間絶縁膜の場合で通常、0.
2〜20μmである。ついで、形成された塗膜を加熱す
るが、このときの加熱温度は(C)成分および必要によ
り使用される(E)成分が有する沸点または分解温度未
満の温度である。本発明では、(A)成分および(B)
成分の硬化膜が細孔を有するように塗膜の加熱条件を選
定する必要がある。この加熱方法としては、形成した塗
膜を前記(C)成分の沸点または分解温度未満の温度で
加熱して(A)成分および(B)成分を一部硬化させ、
ついで前記(C)成分の沸点または分解温度以上の温度
から最終硬化温度まで加熱し、多孔性の硬化物とする方
法などが挙げられる。通常、(C)成分の沸点または分
解温度は250〜450℃であるので、塗膜は最終的に
はこの温度以上に加熱される工程を含む。
The composition of the present invention can be produced by mixing the above components (A) to (D) and, if necessary, other components. In order to form a film using the composition of the present invention, first, the composition of the present invention is applied to a substrate to form a coating film. Here, examples of the substrate on which the composition of the present invention can be applied include semiconductors, glass, ceramics, and metals, and examples of the application method include spin coating, dipping, and roller blades. here,
The thickness of the coating film to be formed is usually 0.1 mm in the case of an interlayer insulating film.
2 to 20 μm. Next, the formed coating film is heated, and the heating temperature at this time is lower than the boiling point or decomposition temperature of the component (C) and the component (E) used as required. In the present invention, the component (A) and the component (B)
It is necessary to select heating conditions for the coating film so that the cured film of the component has pores. As the heating method, the formed coating film is heated at a temperature lower than the boiling point or the decomposition temperature of the component (C) to partially cure the components (A) and (B),
Then, a method of heating from a temperature equal to or higher than the boiling point or the decomposition temperature of the component (C) to a final curing temperature to obtain a porous cured product may be mentioned. Usually, the boiling point or decomposition temperature of the component (C) is from 250 to 450 ° C., and thus the coating film includes a step of being finally heated to this temperature or higher.

【0078】また、本発明の膜の製造方法において、膜
形成用組成物を減圧状態で加熱するが、好ましくは0.
5torr以下の減圧状態で加熱することである。この
ような減圧状態で膜形成用組成物を加熱(反応)するこ
とにより、酸素の影響を排して、得られる膜の誘電率を
より低い値とすることができる。なお、減圧状態は、一
例として真空オーブンを用いて達成することができる。
In the method for producing a film of the present invention, the film-forming composition is heated under reduced pressure.
Heating under reduced pressure of 5 torr or less. By heating (reacting) the film-forming composition under such reduced pressure, the effect of oxygen can be eliminated, and the dielectric constant of the obtained film can be made lower. Note that the reduced pressure state can be achieved by using a vacuum oven as an example.

【0079】また、本発明の膜の製造方法において、膜
形成用組成物を不活性ガス中で加熱するが、この不活性
ガスとしては窒素ガス、アルゴンガス、などを挙げるこ
とができるが、好ましくは窒素(窒素雰囲気を含む)中
が好ましい。本発明において、不活性ガスは酸素濃度が
例えば5ppm以下の値となるように使用することが好
ましい。このように不活性ガス中で加熱(反応)するこ
とにより、酸素の影響を排して、得られる膜の誘電率を
より低い値とすることができる。すなわち、加熱時にお
ける周囲の酸素濃度を低下させることにより、当該膜の
熱酸化による劣化が抑制され、当該膜の誘電率をより低
い値とすることができる。本発明の組成物を本発明の方
法によって加熱して得られた膜は、通常10nmオーダ
ーの細孔を有し、空隙率は5〜70%である。また膜の
誘電率は、通常、2.5〜1.2である。本発明の膜
は、絶縁膜として好適であり、特に高集積回路の層間絶
縁膜に適している。
In the method for producing a film of the present invention, the film-forming composition is heated in an inert gas. Examples of the inert gas include a nitrogen gas and an argon gas. Is preferably in nitrogen (including a nitrogen atmosphere). In the present invention, it is preferable to use the inert gas so that the oxygen concentration has a value of, for example, 5 ppm or less. By heating (reacting) in an inert gas in this manner, the influence of oxygen can be eliminated, and the dielectric constant of the obtained film can be made lower. That is, by lowering the surrounding oxygen concentration during heating, deterioration of the film due to thermal oxidation is suppressed, and the dielectric constant of the film can be set to a lower value. The film obtained by heating the composition of the present invention by the method of the present invention usually has pores on the order of 10 nm, and has a porosity of 5 to 70%. The dielectric constant of the film is usually 2.5 to 1.2. The film of the present invention is suitable as an insulating film, and is particularly suitable as an interlayer insulating film for highly integrated circuits.

【0080】[0080]

【実施例】以下、この発明の実施の形態を、実施例に基
づいて説明する。但し、以下の記載は、本発明の態様例
を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載
により本発明は限定されるものではない。また、実施例
および比較例中の部および%は、特記しない限り、それ
ぞれ重量部および重量%であることを示している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples. However, the following description generally shows an example of the embodiment of the present invention, and the present invention is not limited by the description without any particular reason. Parts and% in Examples and Comparative Examples indicate parts by weight and% by weight, respectively, unless otherwise specified.

【0081】製造例1((B)成分の合成) 2,2’,3, 3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物25.2部と9,9−ビス(4−アミノフェニル)
フルオレン27.7部とを、γ−ブチロラクトン450
部中、23℃で2時間反応させたのち、さらに180℃
で3時間反応させた。次いで、トルエンを共存下で、反
応溶液中の水分をトルエンと共沸留去しながらイミド化
反応を進行させた。水の留去がなくなった段階で、反応
は完結したことを赤外吸収スペクトルから確認し、
(B)成分の10%溶液を得た。
Production Example 1 (Synthesis of Component (B)) 25.2 parts of 2,2 ', 3,3'-biphenyltetracarboxylic dianhydride and 9,9-bis (4-aminophenyl)
27.7 parts of fluorene and γ-butyrolactone 450
After reacting at 23 ° C for 2 hours in the part,
For 3 hours. Next, in the presence of toluene, the imidation reaction was allowed to proceed while azeotropically distilling off water in the reaction solution with toluene. At the stage when water was no longer distilled off, it was confirmed from the infrared absorption spectrum that the reaction was completed.
A 10% solution of the component (B) was obtained.

【0082】実施例1 (1) メチルトリメトキシシシラン92.3g、フェ
ニルトリメトキシシラン7.2g、ジイソプロポキシビ
ス(エチルアセトアセテート)チタニウム9.4gとア
セト酢酸エチル278gとを60℃で混合している中
に、イオン交換水15.5gを1時間かけて添加したの
ち、さらに60℃で1時間反応させ、次いで、反応溶液
中のメタノールを減圧留去した。 (2)(B)成分の10%溶液56.1gとジイソプロ
ポキシビス(エチルアセトアセテート)チタニウム7.
6gとγ−ブチロラクトン152gとを60℃で1時間
反応させた後、イオン交換水1.9gを加えた溶液を添
加し、60℃で1時間反応させたのちジ−イソプロポキ
シビス(エチルアセトアセテート)チタニウム14.0
部とイオン交換水1.9部を加えた。 (3)上記(1)で得られた反応液および上記(2)で
得られた反応液を混合し、60℃で1時間反応させ、固
形分濃度10%の組成物を得た。 (4)上記(3)で得られた組成物15gにポリエチレ
ンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオ
キシドブロック共重合体(三洋化成社製ニューポールP
E61)1gを混合し膜形成用組成物を得た。 (5)得られた膜形成用組成物をITO基板上にスピン
コート法により膜厚11.45μmに塗布し、80℃で
5分間、ついで200℃で5分間加熱した後、さらに真
空下で340℃、360℃、380℃の順でそれぞれ3
0分間ずつ加熱し、さらに450℃で1時間加熱し、無
色透明の膜が得られた。また、膜形成後のITO基板の
断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、10nm以
下の空孔の形成が確認された。さらに、得られた膜を下
記のとおり評価した。結果を表1に示す。
Example 1 (1) 92.3 g of methyltrimethoxysilane, 7.2 g of phenyltrimethoxysilane, 9.4 g of titanium diisopropoxybis (ethylacetoacetate) and 278 g of ethyl acetoacetate were mixed at 60 ° C. After the addition, 15.5 g of ion-exchanged water was added over 1 hour, and the mixture was further reacted at 60 ° C. for 1 hour, and then methanol in the reaction solution was distilled off under reduced pressure. (2) 56.1 g of a 10% solution of the component (B) and titanium diisopropoxybis (ethylacetoacetate) 7.
After reacting 6 g with 152 g of γ-butyrolactone at 60 ° C. for 1 hour, a solution containing 1.9 g of ion-exchanged water was added, and the mixture was reacted at 60 ° C. for 1 hour, followed by di-isopropoxybis (ethyl acetoacetate). ) Titanium 14.0
And 1.9 parts of ion-exchanged water. (3) The reaction solution obtained in (1) and the reaction solution obtained in (2) were mixed and reacted at 60 ° C. for 1 hour to obtain a composition having a solid content of 10%. (4) A polyethylene oxide-polypropylene oxide-polyethylene oxide block copolymer (Newpole P manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) is added to 15 g of the composition obtained in the above (3).
E61) was mixed with 1 g to obtain a film-forming composition. (5) The obtained film-forming composition is applied on an ITO substrate by spin coating to a film thickness of 1.45 μm, heated at 80 ° C. for 5 minutes, then at 200 ° C. for 5 minutes, and further heated at 340 under vacuum. ℃, 360 ℃, 380 ℃ in order
The mixture was heated for 0 minute each and further heated at 450 ° C. for 1 hour to obtain a colorless and transparent film. When the cross section of the ITO substrate after film formation was observed with a scanning electron microscope, formation of pores of 10 nm or less was confirmed. Further, the obtained film was evaluated as follows. Table 1 shows the results.

【0083】(膜形成用組成物の評価) 1.塗膜の均一性 得られた膜の外観を目視にて観察し、さらに、触針式表
面粗さ計(日本真空技術(株)製、Dektak303
0)を用いて、当該塗膜の表面粗さ(Ra)を測定し
た。そして、塗膜の外観および得られた表面粗さ(R
a)の結果から塗膜の均一性を、以下の基準で以て評価
した。評価結果を表1に示す。 〇:外観上、はじきやむらがなく、かつ、表面粗さ(R
a)の値が200オングストローム未満。 △:外観上、はじきやむらがなく、かつ、表面粗さ(R
a)の値が200オングストローム以上。 ×:外観上、はじきやむらがある。
(Evaluation of Film Forming Composition) Uniformity of coating film The appearance of the obtained film was visually observed, and further, a stylus type surface roughness meter (Dektak303, manufactured by Japan Vacuum Engineering Co., Ltd.)
Using 0), the surface roughness (Ra) of the coating film was measured. Then, the appearance of the coating film and the obtained surface roughness (R
From the result of a), the uniformity of the coating film was evaluated according to the following criteria. Table 1 shows the evaluation results. 〇: No repelling or unevenness in appearance, and surface roughness (R
The value of a) is less than 200 angstroms. Δ: No repelling or unevenness in appearance, and surface roughness (R
The value of a) is 200 Å or more. X: There are repelling and unevenness in appearance.

【0084】2.酸素プラズマアッシング性 得られた膜における有機基の吸収強度を、フーリエ変換
型赤外分光光度計(FT−IR)(日本電子(株)製、
JIR−5500)を用いて測定した。次いで、バレル
型酸素プラズマアッシング装置を用い、当該塗膜に対し
て、1torr、800W、500Sccmの条件で以
て、20分間、酸素プラズマ処理を行った。それから、
酸素プラズマ処理後の塗膜における有機基の1270c
-1付近のSiに結合したメチル基の変角振動の強度
を、上記FT−IRを用いて測定した。このようにして
測定した強度の変化から、以下の基準で以て、酸素プラ
ズマアッシング性を評価した。評価結果を表1に示す。 〇:有機基の吸収強度の変化が40%未満 △:有機基の吸収強度の変化が40%以上60%未満 ×:有機基の吸収強度の変化が60%以上
2. Oxygen plasma ashing property The absorption intensity of organic groups in the obtained film was measured using a Fourier transform infrared spectrophotometer (FT-IR) (manufactured by JEOL Ltd.
JIR-5500). Next, using a barrel-type oxygen plasma ashing device, the coating film was subjected to oxygen plasma treatment under the conditions of 1 torr, 800 W, and 500 Sccm for 20 minutes. then,
1270c of organic group in coating film after oxygen plasma treatment
The intensity of the bending vibration of the methyl group bonded to Si near m −1 was measured using the FT-IR. From the change in the intensity measured in this way, the oxygen plasma ashing property was evaluated according to the following criteria. Table 1 shows the evaluation results. 〇: Change in absorption strength of organic group is less than 40% Δ: Change in absorption strength of organic group is 40% or more and less than 60% ×: Change in absorption strength of organic group is 60% or more

【0085】3.密着性試験 得られた塗膜に対して、PCT(Pressure C
ooker Test)装置(平山製作所製、PC−2
42HS−A)を用いて、121℃、100%RH、2
気圧の条件で以て湿熱処理を施した。その後、湿熱処理
を施した塗膜に対して、JIS K5400に準拠して
碁盤目試験(テープ剥離試験)を施した。そして、同様
の試験を3回繰り返し、100個の碁盤目のうち、剥が
れずに下地としてのシリコンウエファーから剥がれが生
じなかった碁盤目数の平均値(n)を算出し、下地に対
する密着性として評価した。測定結果を表1に示す。 〇:nが100 △:nが50以上 ×:nが50未満
3. Adhesion test PCT (Pressure C)
oak Test (PC-2, Hirayama Seisakusho)
42HS-A), 121 ° C., 100% RH, 2
The wet heat treatment was performed under atmospheric pressure conditions. Thereafter, the coating film subjected to the wet heat treatment was subjected to a grid test (tape peel test) in accordance with JIS K5400. Then, the same test was repeated three times, and out of the 100 grids, the average value (n) of the grids that did not peel and did not peel off from the silicon wafer as the base was calculated, and the adhesion to the ground was calculated as the adhesion. evaluated. Table 1 shows the measurement results. 〇: n is 100 Δ: n is 50 or more ×: n is less than 50

【0086】4.誘電率 得られた膜に対して、周波数100kHzの周波数で以
て、横河・ヒューレットパッカード(株)製HP164
51B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメ
ータを用いて当該塗膜の誘電率を測定した。結果を表1
に示す。
[0086] 4. Dielectric constant HP164 manufactured by Yokogawa-Hewlett-Packard Co., Ltd. was applied to the obtained film at a frequency of 100 kHz.
The dielectric constant of the coating film was measured using a 51B electrode and an HP4284A precision LCR meter. Table 1 shows the results
Shown in

【0087】5.耐熱性 得られた膜形成用組成物を、セイコー電子工業(株)製
のSSC5200熱重量分析装置(TGA)を用いて、
窒素雰囲気中、10℃/分の昇温速度で以て加熱し、当
該膜形成用組成物の5%重量減温度を測定した。 6.密度 シリコンウエハ−にスピンコートで塗工した膜の膜厚か
ら塗膜の体積と塗膜の重量から密度を求めた。 7.空隙率 空孔率は空孔形成剤未添加のシリコンウエハーに塗工し
た塗膜との密度比較から次の計算式から求めた。 空孔率(%)=(1−(空孔形成塗膜の密度/空孔形成
剤未添加塗膜の密度)。 なお、空孔形成塗膜とは本実施例で得られた膜を、空孔
形成材未添加塗膜とは本実施例において(C)成分を添
加しない以外は実施例と同様にして得た膜を示す。 保存安定性 各実施例で得られた膜形成用組成物を常温で1ヶ月保存
し、その保存物の塗膜の均一性を前述の「塗膜の均一
性」と同様にして評価し、形成塗膜の膜厚変化5%以内
のものを合格とした。
5. Heat resistance The obtained film-forming composition was subjected to SSC5200 thermogravimetric analysis (TGA) manufactured by Seiko Electronic Industry Co., Ltd.
The film-forming composition was heated in a nitrogen atmosphere at a heating rate of 10 ° C./min, and the 5% weight loss temperature of the film forming composition was measured. 6. Density The density was determined from the volume of the coating film and the weight of the coating film from the thickness of the film coated on the silicon wafer by spin coating. 7. Porosity The porosity was determined from the following formula from a density comparison with a coating film applied to a silicon wafer to which no porogen was added. Porosity (%) = (1− (density of pore-forming coating film / density of pore-forming agent-free coating film). The coating film without a pore-forming material refers to a film obtained in the same manner as in the examples except that the component (C) is not added in the examples. Was stored at normal temperature for one month, and the uniformity of the coating film of the preserved product was evaluated in the same manner as in the above-mentioned "uniformity of coating film". .

【0088】実施例2 実施例1(3)で得られた組成物15g、水酸基の50
%をトリメチルシリル基で置換したシクロデキストリン
1gを混合し、膜形成用組成物を得た。得られた膜形成
用組成物をITO基板上にスピンコート法により膜厚
1.25μmに塗布し、真空下で340℃、360℃、
380℃の順でそれぞれ30分間ずつ加熱し、さらに4
50℃で1時間加熱した、無色透明の膜を得た。また、
膜形成後のITO基板の断面を走査型電子顕微鏡で観察
したところ、10nm以下の空孔の形成が確認された。
さらに実施例1と同様にして得られた膜の評価をした。
結果を表1に示す。
Example 2 15 g of the composition obtained in Example 1 (3), 50 g of a hydroxyl group
% Of cyclodextrin substituted with a trimethylsilyl group was mixed to obtain a film-forming composition. The obtained film-forming composition is applied on an ITO substrate to a film thickness of 1.25 μm by a spin coating method, and is heated at 340 ° C., 360 ° C. under vacuum.
Heat in order of 380 ° C for 30 minutes each, and add 4 more
Heating at 50 ° C. for 1 hour gave a colorless and transparent film. Also,
When the cross section of the ITO substrate after film formation was observed with a scanning electron microscope, formation of pores of 10 nm or less was confirmed.
Further, the film obtained in the same manner as in Example 1 was evaluated.
Table 1 shows the results.

【0089】実施例3 実施例1(3)で得られた組成物15g、トリス(2−
エチルヘキシル)トリメリテート1.5gおよびラウリ
ルアルコール3gを混合し、膜形成用組成物を得た。得
られた膜形成用組成物ををITO基板上にスピンコート
法により膜厚1.15μmに塗布し、200℃まで加熱
後、さらに真空下で340℃、360℃、380℃の順
でそれぞれ30分間ずつ加熱し、さらに450℃で1時
間加熱し、無色透明の膜を得た。また、膜形成後のIT
O基板の断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、1
0nm以下の空孔の形成が確認された。さらに実施例1
と同様にして得られた膜の評価をした。結果を表1に示
す。
Example 3 15 g of the composition obtained in Example 1 (3) and tris (2-
Ethylhexyl) trimellitate 1.5 g and lauryl alcohol 3 g were mixed to obtain a film-forming composition. The obtained film-forming composition is applied on an ITO substrate by spin coating to a film thickness of 1.15 μm, heated to 200 ° C., and further heated under vacuum at 340 ° C., 360 ° C. and 380 ° C. in order of 30 ° C. The mixture was heated for 1 minute, and further heated at 450 ° C. for 1 hour to obtain a colorless and transparent film. In addition, IT after film formation
When the cross section of the O substrate was observed with a scanning electron microscope,
Formation of pores of 0 nm or less was confirmed. Example 1
The obtained film was evaluated in the same manner as described above. Table 1 shows the results.

【0090】[0090]

【表1】 [Table 1]

【0091】[0091]

【発明の効果】本発明の組成物は保存安定性に優れ、該
組成物を硬化して得られる膜は、塗膜の均一性、酸素プ
ラズマアッシング性、密着性、誘電率特性、耐熱性に優
れる。
The composition of the present invention has excellent storage stability, and the film obtained by curing the composition has excellent uniformity of coating film, oxygen plasma ashing property, adhesion, dielectric constant and heat resistance. Excellent.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/316 H01L 21/316 H Fターム(参考) 4J038 BA012 BA042 BA052 BA122 BA162 CC032 CG172 CK022 CK032 CR072 DF022 DF062 DJ022 DL021 DL051 JA19 JA22 JA61 JC38 KA09 MA07 NA12 NA17 NA21 PA19 5F058 AA08 AB10 AC02 AF04 AH02──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H01L 21/316 H01L 21/316 HF Term (Reference) 4J038 BA012 BA042 BA052 BA122 BA162 CC032 CG172 CK022 CK032 CR072 DF022 DF062 DJ022 DL021 DL051 JA19 JA22 JA61 JC38 KA09 MA07 NA12 NA17 NA21 PA19 5F058 AA08 AB10 AC02 AF04 AH02

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される化合
物の加水分解物およびその部分縮合物またはいずれか一
方 R1 nSi(OR24-n (1) (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、そ
れぞれ1価の有機基を示し、nは0〜2の整数を表
す。) (B)前記(A)成分に相溶または分散し、沸点または
分解温度が250〜450℃である化合物 (C)沸点250℃未満のエステル系有機溶媒を含むこ
とを特徴とする膜形成用組成物。
1. A (A) following general hydrolyzate of the compound represented by formula (1) and its partial condensation product or either one R 1 n Si (OR 2) 4-n (1) (R 1 and R 2 may be the same or different and each represents a monovalent organic group, and n represents an integer of 0 to 2.) (B) Compatible or dispersed in the component (A), and has a boiling point or decomposition. A compound for forming a film, comprising: a compound having a temperature of 250 to 450 ° C .; and (C) an ester organic solvent having a boiling point of less than 250 ° C.
【請求項2】 (D)金属キレート化合物を含むことを
特徴とする請求項1記載の組成物。
2. The composition according to claim 1, further comprising (D) a metal chelate compound.
【請求項3】 (D)金属キレート化合物が下記一般式
(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項
2記載の組成物。 R31 tM(OR324-t (2) (R31はキレート剤、Mはチタン、ジルコニウム、アル
ミニウム、スズ、アンチモン、ニオブ、タンタル、鉛か
ら選ばれる少なくとも1種の金属、R32 はアルキル基
またはアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)
3. The composition according to claim 2, wherein the metal chelate compound (D) is a compound represented by the following general formula (2). R 31 t M (OR 32 ) 4-t (2) (R 31 is a chelating agent, M is at least one metal selected from titanium, zirconium, aluminum, tin, antimony, niobium, tantalum and lead, and R 32 is Represents an alkyl group or an aryl group, and t represents an integer of 1 to 4.)
【請求項4】 (E)耐熱性重合体を含むことを特徴と
する請求項1記載の組成物。
4. The composition according to claim 1, further comprising (E) a heat-resistant polymer.
【請求項5】 (E)耐熱性重合体がポリイミド、ポリ
アリーレンから選ばれる少なくとも1種であることを特
徴とする請求項1記載の組成物。
5. The composition according to claim 1, wherein (E) the heat-resistant polymer is at least one selected from polyimide and polyarylene.
【請求項6】 請求項1記載の組成物を基板に塗布し加
熱することを特徴とする膜の製造方法。
6. A method for producing a film, comprising applying the composition according to claim 1 to a substrate and heating the substrate.
【請求項7】 請求項6の形成方法により得られる多孔
質膜。
7. A porous film obtained by the method according to claim 6.
JP10289476A 1998-10-12 1998-10-12 Composition for membrane formation, production of membrane and porous membrane Pending JP2000119600A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289476A JP2000119600A (en) 1998-10-12 1998-10-12 Composition for membrane formation, production of membrane and porous membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289476A JP2000119600A (en) 1998-10-12 1998-10-12 Composition for membrane formation, production of membrane and porous membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119600A true JP2000119600A (en) 2000-04-25

Family

ID=17743777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289476A Pending JP2000119600A (en) 1998-10-12 1998-10-12 Composition for membrane formation, production of membrane and porous membrane

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119600A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040673A (en) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp Method for forming coating film and insulating film using the method
JP2002038080A (en) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp Composition for forming film and material for forming insulating film
JP2002038081A (en) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp Composition for forming film and material for forming insulating film
JP2002285080A (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Jsr Corp Composition for forming film and material for forming insulating film
WO2003099915A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Asahi Glass Company, Limited Porous nanocomposite thin film and method of forming the same
US6787191B2 (en) 2000-04-04 2004-09-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for the production of insulating thin films

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787191B2 (en) 2000-04-04 2004-09-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for the production of insulating thin films
JP2002040673A (en) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp Method for forming coating film and insulating film using the method
JP2002038080A (en) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp Composition for forming film and material for forming insulating film
JP2002038081A (en) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp Composition for forming film and material for forming insulating film
JP4697361B2 (en) * 2000-07-24 2011-06-08 Jsr株式会社 Film forming composition and insulating film forming material
JP2002285080A (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Jsr Corp Composition for forming film and material for forming insulating film
KR100885368B1 (en) * 2001-03-26 2009-02-26 제이에스알 가부시끼가이샤 Composition for Film Formation and Material for Forming Insulation Film
WO2003099915A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Asahi Glass Company, Limited Porous nanocomposite thin film and method of forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11322992A (en) Porous film
KR101168452B1 (en) Composition for forming insulating film, method for producing same, silica insulating film and method for forming same
JP2002003784A (en) Composition for film formation, method for forming film and silica-based film
US6642352B2 (en) Method of manufacturing material for forming insulating film
KR20020095103A (en) The Method for Producing Silica Film, Silica Film, Insulated Film and Semiconductor Device
JP2000309753A (en) Composition for forming film and material for forming insulation film
JP2001206710A (en) Forming method of silica base film
JP2000328004A (en) Composition for forming film and material for forming insulating film
JP2002038090A (en) Composition for film formation and silica film
JP2000299316A (en) Composition for forming film, formation method of film, and lowered-density film
JP2000119600A (en) Composition for membrane formation, production of membrane and porous membrane
JP2000302869A (en) Preparation of film-forming composition
JP2003064305A (en) Method for producing film-forming composition, film- forming composition, method for forming film and silica- based film
JP2002363490A (en) Insulating film-forming composition, method for producing the film, and silica-based insulating film
JP3692743B2 (en) Method for preparing thermosetting resin composition
JP2001002989A (en) Composition for forming film, formation of film and low- density film
JP2000119601A (en) Film-forming composition, method of forming film and porous film
JP4344903B2 (en) Materials for forming interlayer insulation film for semiconductor elements
JPH11323256A (en) Composition for forming film, formation of film and porous film
JP2002285087A (en) Composition for forming film, method for forming film and silica film
JP2001049176A (en) Film-forming composition, formation of film and low- density film
JP2001316621A (en) Composition for film formation and material for insulation film formation
JP2001335748A (en) Film-forming composition, insulating film-forming material and silica based film
JP2001316620A (en) Composition for film formation and material for insulation film formation
JP2000303023A (en) Production of film-forming composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120