JP2000118492A - 船舶等の推進器 - Google Patents

船舶等の推進器

Info

Publication number
JP2000118492A
JP2000118492A JP10292488A JP29248898A JP2000118492A JP 2000118492 A JP2000118492 A JP 2000118492A JP 10292488 A JP10292488 A JP 10292488A JP 29248898 A JP29248898 A JP 29248898A JP 2000118492 A JP2000118492 A JP 2000118492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
tubular body
ship
propulsion
propulsion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292488A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Ogoshi
見寿 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10292488A priority Critical patent/JP2000118492A/ja
Publication of JP2000118492A publication Critical patent/JP2000118492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型の船舶、特にボート等に適した簡易な推
進器を課題とする。 【解決手段】 下記の部材を備えたことを特徴とする船
舶等の推進器である。船舶等に係合され、水中に沈めら
れる筒状体(1)と、前記筒状体(1)内にその軸に略
直角方向に設けられた開閉可能な弁(2)であって、こ
の弁(2)は前記筒状体(1)の前進後退の繰り返し往
復直線運動に際して、往時に弁(2)が開いて前進し、
復時に弁(2)を閉じて筒状体(1)内の水を復方向に
移動させる弁(2)と、前記筒状体(1)を前進後退の
繰り返し運動をさせる駆動手段。前記弁(2)は、前記
筒状体(1)の内壁に係合された開閉可能なゴム板とこ
れを裏打ちした剛性板、或いは回転軸を有する弁(2)
等を利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶、特にボート等の
小型船舶等に利用される簡易な推進器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の船舶用の推進器としては、回転す
るスクリュウプロペラ等の動力を用いた推進器がある
が、回転式であるため、推進力に寄与しない水の渦流を
発生させ、推進作用効率が低く、理想的なものではなか
った。また、上記動力は一般的に内燃機関を利用してい
るため設備費も高く、経済的ではない。その他、湖水で
は回転羽を利用した小型の遊覧船も実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】回転するスクリュウプ
ロペラ等の動力を用いた推進器は、水に推進力に寄与し
ない回転運動を与えるため、水の渦流を発生させ、推進
作用効率が低く問題がある。また、上記動力は一般的に
内燃機関を利用しているため設備費も高く、経済的では
ない。湖水で利用されている回転羽を利用した小型の遊
覧船も実施されているが、推進力の方向と羽の回転方向
とはずれがあるので力学的には効率的ではない。そこ
で、本発明では、小型の船舶、例えばボート等の推進器
として、推進力に寄与しない渦流を発生せず、簡便で、
かつ効率の良い推進器を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明の第1の態様は、下
記の部材を備えたことを特徴とする船舶等の推進器であ
る。 (a)船舶等に係合され、水中に沈められる筒状体
(1)と、(b)前記筒状体(1)内にその軸に略直角
方向に設けられた開閉可能な弁(2)であって、この弁
(2)は前記筒状体(1)の前進後退の繰り返し往復直
線運動に際して、往時に弁(2)が開いて前進し、復時
に弁(2)を閉じて筒状体(1)内の水を復方向に移動
させる弁(2)と、(c)前記筒状体(1)を前進後退
の繰り返し運動をさせる駆動手段。
【0005】発明の第2の態様は、前記弁(2)が前記
筒状体(1)の内壁に係合された開閉可能なゴム板とこ
れを裏打ちした剛性板とからなることを特徴とする船舶
等の推進器である。
【0006】発明の第3の態様は、前記弁(2)の回転
軸が前記筒状体(1)の中心軸から所定の距離上側に変
位した位置にあることを特徴とする船舶等の推進器であ
る。
【0007】発明の第4の態様は、前記弁(2)が、前
進後退の弁方向切り換え装置(6)により操作される前
進用弁(2−a)および後退用弁(2−b)からなるこ
とを特徴とする船舶等の推進器である。
【0008】発明の第5の態様は、前記筒状体(1)の
長さLと弁(2)の直径Dとの関係が、L>2×Dであ
ることを特徴とする船舶等の推進器である。
【0009】発明の第6の態様は、前記駆動手段が人力
であることを特徴とする船舶等の推進器である。
【0010】発明の第7の態様は、前記駆動手段が機械
的駆動手段であることを特徴とする船舶等の推進器であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面により
説明する。図1は本発明に係る船舶等の推進器の原理を
説明する図である。即ち、断面が四角形、台形、円形等
の筒状体1内に、その中心軸に略直角方向に弁座2−5
が設けられ、弁板2−1は筒状体1の内壁に回転軸があ
り、図面上右方向に移動する際は開き、抵抗なく移動で
きる。ここで弁2は弁板2−1、ゴム板2−3、及び弁
座2−5より構成される。
【0012】他方、筒状体1を左方向に移動させると弁
板2−1は閉じ、水の抵抗を受けるので筒状体1は図面
上右方向(Z方向)に推進力を受ける。即ち、この弁2
は上記筒状体1の前進後退の繰り返し往復直線運動に際
して、往時に弁2が開いて前進し、復時に弁2を閉じて
筒状体1内の水を復方向と反対方向に船舶等を移動させ
ることができる。ゴム板2−3は筒状体(1)の内壁と
の接続部を支点として屈曲し弁板2−1を開閉し、弁板
2−1が弁座2−5に接触する際の衝撃を緩和する。
【0013】この筒状体1を左右に移動させるのは駆動
手段3であり、駆動手段3は例えば後述するように船舶
等の底部等に配設される筒状体1を船舶等に対して相対
的に移動もしくは駆動する手段である。なお、すべての
図面において、+X方向は弁を含む筒状体の前進方向
で、−Xはその逆方向、推進力を得る方向である。Zは
推進方向、Wは水を排出する方向である。また、弁板2
−1は1枚以上あれば良い。弁板2−1はゴム板2−3
を取り付けて、開いた際に筒状体1から受ける衝撃を緩
和させることができる。
【0014】図2には弁2の他の構造例を示す。図1に
おいて弁2は1枚の板状体であり、上部側に回転軸2−
4を有するが、この例では筒状体1の中心の上側に変位
した位置にその回転軸2−4を備え、筒状体1を右側に
移動させると下側の弁が受ける水の抵当が大きいので、
弁板2−1は時計周りに回転し、水の抵抗が最小にな
る。
【0015】他方、筒状体1を左側に移動させると、弁
2の下側の受ける水の抵抗が上側の抵抗より勝るので、
弁2は閉じて全体として水を左側に排出し、筒状体1は
右側に推進力を受ける。この弁2の構造においては、弁
板2−1の材質は比重が水よりもやや大きくないと時計
周りに回転しない。
【0016】上記筒状体1の長さLは弁2の直径Dに対
して、L>2×Dであることが望ましい。この理由は以
下の通りである。弁2の開閉に伴い筒状体1内に水が流
通するが、筒状体1の長さLが上記条件にあると筒状体
1の入口と出口近傍において発生する渦流は相対的に小
さくなり、また、筒状体1内を流れる水は整流となり、
渦を発生させず流れる。そのため余分な駆動力を必要と
しないので、効率よく船舶等を駆動できる。
【0017】更に、他の弁の態様を示す。図3、4は外
部動力で駆動する弁の中心に回転軸を有する回転板型の
弁である。同図において弁2は回転軸2−4により、往
時には開き、復時には閉じて推進力を発生させる。弁2
の開閉は電気モータ等を利用することができる。なお、
図4は筒状体1の軸方向から見た図である。ここで、筒
状体1の断面形状は単純な形状、例えば四角形、台形が
望ましい。弁の構造によっては円形でも良い。
【0018】ここで、単一弁と比較して複合弁の作用を
述べる。図5に示す単一弁と図6に示す2枚の複合弁の
例により、複合弁の方が有効に働くストローク(往復運
動の距離をストロークとする)の効率が向上し優れてい
ることを説明する。前提条件としてストロークL0=2
000mm、弁の直径D=500mmとする。弁が水の
流れに余り逆らわずに回転して閉じるときの弁の回転と
水の流れとの大凡の関係を述べる。
【0019】先ず、図5はゴム板に剛性の弁板を貼り合
わせた1枚弁の例で、筒状体1に対する弁の直径D,即
ち長さL1は500mmとなっており、弁の軸側aが図
5のA点からB点方向に弁端bがd方向に回転しながら
進む間、即ち弁がcdの状態まで回転する間は弁は水に
作用することなく推進力を発生しない。そこで、無駄な
運動区間、即ち無効ストロークL1がある。
【0020】弁軸側がB点に達すると弁は点線のcdの
ように筒を仕切るように閉じ、それ以降は閉じた状態で
C点まで移動し筒内の水は左方向に押し出され、弁は作
用反作用の原理により右方向の推進力を受ける有効スト
ロークはL2で、L2=L0−L1=2000−500
=1500mmとなっている。従って、有効ストローク
率はL2/L0=0.75となっている。
【0021】そこで、筒状体の直径を1/2として、2
本の筒状体とし、または弁を2個とし弁の直径Dを25
0mmとした場合を図6に示す。筒状体に対する弁の直
径D、即ち長さL1は250mmとなっており、弁の軸
側aが図6のA点からB点方向に弁端bがd方向に回転
しながら進む間、即ちcd状態まで回転する間は弁は水
に作用することなく推進力を生まない。そこで、無駄な
運動区間、即ち無効ストロークL1がある。
【0022】弁軸側aがB点に達すると弁は点線のcd
のように筒を仕切るように閉じ、それ以降は閉じた状態
でC点まで移動し筒内の水は左方向に押し出され、弁は
作用反作用の原理により右方向の推進力を受ける有効ス
トロークL2でL2=L0−L1=2000−250=
1750mmとなっている。従って、有効ストローク率
はL2/L0=0.875となっている。このようにス
トローク効率は、ストロークに対し弁の直径D、または
長さL1の短い弁、即ち枚数の多い複合弁の方が優れて
いる。
【0023】図7、8はボート等に適用できる前進後退
切り換え可能な1対の蝶番型逆止弁の例である。図示す
るように、2個の弁座2−5を備え、右側の弁2−1−
bは弁押え腕6−1により押さえられる。この場合筒状
体1は右方向に移動される。左側の弁2−1−aは自動
的に水圧を受けて閉じられるので水の抵抗を受けない。
筒状体1を左側に移動させる場合には弁押え腕6−1を
反対側に回転させると、弁2−1−bは弁戻しばね2−
7により開き、水の抵抗を受けるので筒状体1は右方向
に推進される。
【0024】図8は図7に示す推進器の直角方向断面の
平面図である。弁押え腕6−1は歯車6−2を介して弁
リンク装置6−5に接続している。即ち、弁リンク装置
6−5により弁2−1−b、2−1−aの開閉を操作す
る。以上が、弁の種々の態様である。
【0025】次に、上記筒状体1と開閉する弁2とから
なる推進器をどのように船舶に利用するかを例示する。
図9、図10は本発明の推進器2個を水の深さ方向にボ
ートに取り付ける態様を示す。即ち、櫂の代わりに本発
明の推進器を取り付けたボート7−1で、前進及び後退
を1組とした弁2−a、2−bを左右のボート壁に取り
付け、弁方向切換装置6と駆動力伝達装置3を備えてい
る。
【0026】図9に示すとおり、ハンドル3−1を前後
に駆動すると、ガイド3−5上に滑車台3−3が、滑車
3−3−1を介してガイド3−5上を移動し、前後に摺
動自在に駆動される。この滑車台3−3には上方にハン
ドル3−1、下方向に推進器への連結部材3−11が接
続され、その先の水面4下に前進後退用1組の弁2を内
蔵した筒状体1が接続されている。上記弁2は歯車6−
4および弁リンク駆動装置6−5を介して方向切り換え
可能に接続されている。
【0027】櫂の代わりにボートの両側に設置された駆
動ハンドル3−1を握ってボート7−1の縁に沿って前
後に漕ぐと、その運動の力が推進器の筒状体1、弁2及
び駆動力伝達装置3により推進力がボート7−1に伝達
される。図9に示すように駆動ハンドル3−1を立てる
と前進弁が働き前進し、横に倒すと後退弁が働き後退す
る。
【0028】図10はハンドル3−1の詳細な構造を示
す。ロツクピンのオンオフボタン3−6を押してピン3
−6−1のロツクをロックピン穴3−6−2から外して
ハンドルを回転し立倒させ、前進及び後退を1組とした
弁2−a、2−bの開閉を行う。
【0029】図11には前進及び後退を1組とした弁2
−a、2−bを備えた推進器を備えたボートの例を示
す。このボートの漕ぎ手は従来の櫂の代わりに当発明の
推進器の手漕ぎハンドル3−1を握って滑車台3−3を
ボートの前後方向に水平に往復揺動運動させて漕げばボ
ート7−1は推進する。
【0030】右ハンドルを前進に左ハンドルを後退に設
定するとボート7−1は左に急旋回し、反対に右ハンド
ルを後退に左ハンドルを前進に設定するとボート7−1
は右に急旋回する。ハンドルの切り替えで前進、後退、
旋回が自由自在であり、従来のボートより漕ぐ姿勢も楽
で必要な力も推進効率が良い分だけ少なく気分爽快なボ
ート推進器である。
【0031】上記においては駆動ハンドルを人手により
駆動しているが、機械的手段、例えば回転エンジン、或
いは電気モータ等により駆動しても良いことは自明であ
る。機械的手段を利用する際には、上記往復運動に際し
て、弁2を筒壁側へ閉じて移動させる場合には弁2の背
圧が真空にならない範囲で、確実に作用させて筒状体1
と弁2とを一体としたまま移動させ、筒状体1先端およ
び後端断面での渦発生以外は特段の渦発生をさせないこ
とが望ましい。同じく、弁2の復運動においても弁2の
背圧が真空とならない様に配慮することが望ましい。
【0032】
【発明の効果】本発明は、ボート等の船舶に係合され推
進器であり、水中に沈められる筒状体と、この筒状体内
にその軸に略直角方向に設けられた開閉可能な弁とから
なり、この弁は上記筒状体の前進後退の繰り返し往復直
線運動に際して、往時に弁が開いて前進し、復時に弁を
閉じて筒状体内の水を復方向に移動させる。上記筒状体
を人手、または簡単な動力で駆動する手段からなる。従
って、簡便で、構造的にも簡素であり、しかも推進力と
関係のない渦流を発生させないので力学的に効率の良い
ボート等の推進として、利用できる推進器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の逆止弁タイプの推進器の1態様を示す
長手方向断面図である。
【図2】弁の他の実施例で、比重差で回転する回転型逆
止弁タイプの推進器の長手方向断面図である。
【図3】弁の他の実施例で外部駆動型の逆止弁を示す図
である。
【図4】図3のに示す推進器の筒状体の軸方向から見た
断面図である。
【図5】単一弁の運動幅に対する推進力の作用する効率
の説明図である。
【図6】複合弁の運動幅に対する推進力の作用する効率
の説明図である。
【図7】2組の弁からなる推進器を示す図である。
【図8】図7に示す推進器の水平断面図である。
【図9】本発明の推進器をボートに取り付けた状態を示
す図である。
【図10】図9に示すボートにおける駆動ハンドルの構
造を示す図である。
【図11】図9と図10に示すボートの全体の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 筒 2 弁、2−aは前進用の弁、2−bは後退用の弁を示
す。 2−1 弁 2−3 ゴム板 2−4 弁板の回転軸 2−5 弁座 2−6 弁・弁座支持枠 2−7 弁板の戻しバネ 3 駆動伝達装置 3−1 駆動ハンドル 3−3 滑車台 3−3−1滑車 3−4 歯車 3−5 ガイド 3−6 ロツクピンのオンオフボタン 3−6−1 ロツクピン 3−6−2 ロツクピン穴 3−6−3 ロツクピンの戻しバネ 3−11 連結部材 4 水面 6 弁方向切換装置 6−1 弁板押さえ腕 6−2 弁歯車 6−3 弁軸 6−4 弁伝達歯車 6−5 弁リンク装置 7−1 ボート 9 弁方向切り換えモータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の部材を備えたことを特徴とする船
    舶等の推進器。 (a)船舶等に係合され、水中に沈められる筒状体
    (1)と、(b)前記筒状体(1)内にその軸に略直角
    方向に設けられた開閉可能な弁(2)であって、この弁
    (2)は前記筒状体(1)の前進後退の繰り返し往復直
    線運動に際して、往時に弁(2)が開いて前進し、復時
    に弁(2)を閉じて筒状体(1)内の水を復方向に移動
    させる弁(2)と、(c)前記筒状体(1)を前進後退
    の繰り返し運動をさせる駆動手段。
  2. 【請求項2】 前記弁(2)が、前記筒状体(1)の内
    壁に係合された開閉可能なゴム板とこれを裏打ちした剛
    性板とからなることを特徴とする請求項1記載の船舶等
    の推進器。
  3. 【請求項3】 前記弁(2)の回転軸が、前記筒状体
    (1)の中心軸から所定の距離上側に変位した位置にあ
    ることを特徴とする請求項1記載の船舶等の推進器。
  4. 【請求項4】 前記弁(2)が、前進後退の弁方向切り
    換え装置(6)により操作される前進用弁(2−a)お
    よび後退用弁(2−b)からなることを特徴とする請求
    項1記載の船舶等の推進器。
  5. 【請求項5】 前記筒状体(1)の長さLと弁の直径D
    との関係が、L>2×Dであることを特徴とする請求項
    1から4のいずれかに記載の船舶等の推進器。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段が人力であることを特徴と
    する請求項1から5のいずれかに記載の船舶等の推進
    器。
  7. 【請求項7】 前記駆動手段が機械的駆動手段であるこ
    とを特徴とする請求項1から5記載の船舶等の推進器。
JP10292488A 1998-10-14 1998-10-14 船舶等の推進器 Pending JP2000118492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292488A JP2000118492A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 船舶等の推進器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292488A JP2000118492A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 船舶等の推進器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000118492A true JP2000118492A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17782478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292488A Pending JP2000118492A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 船舶等の推進器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000118492A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102849194A (zh) * 2012-08-23 2013-01-02 河南科技大学 一种新型往复式推进装置
CN103213663A (zh) * 2012-01-21 2013-07-24 顾根新 船舶推进器
CN105599886A (zh) * 2016-01-18 2016-05-25 虞静丽 一种市政用具有刹车装置的电动船
CN105620701A (zh) * 2016-01-01 2016-06-01 虞静丽 一种园林景观水池移动清洁船
CN105620702A (zh) * 2016-01-18 2016-06-01 虞静丽 一种市政用具有刹车装置的改良电动船
CN105691575A (zh) * 2016-01-21 2016-06-22 应夏英 一种园林景观用具有过载保护的清洁船
CN105691574A (zh) * 2016-01-20 2016-06-22 应夏英 一种园林景观用具有过载保护的电动船
CN105752304A (zh) * 2016-03-16 2016-07-13 舒丹丹 一种水利工程用可平稳漂浮的作业船
CN105775087A (zh) * 2016-03-15 2016-07-20 舒丹丹 一种市政园林用可平稳漂浮的作业船
CN110329475A (zh) * 2019-07-31 2019-10-15 大连海事大学 一种船用箱筒推进器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103213663A (zh) * 2012-01-21 2013-07-24 顾根新 船舶推进器
CN102849194A (zh) * 2012-08-23 2013-01-02 河南科技大学 一种新型往复式推进装置
CN105620701A (zh) * 2016-01-01 2016-06-01 虞静丽 一种园林景观水池移动清洁船
CN105599886A (zh) * 2016-01-18 2016-05-25 虞静丽 一种市政用具有刹车装置的电动船
CN105620702A (zh) * 2016-01-18 2016-06-01 虞静丽 一种市政用具有刹车装置的改良电动船
CN105691574A (zh) * 2016-01-20 2016-06-22 应夏英 一种园林景观用具有过载保护的电动船
CN105691575A (zh) * 2016-01-21 2016-06-22 应夏英 一种园林景观用具有过载保护的清洁船
CN105775087A (zh) * 2016-03-15 2016-07-20 舒丹丹 一种市政园林用可平稳漂浮的作业船
CN105752304A (zh) * 2016-03-16 2016-07-13 舒丹丹 一种水利工程用可平稳漂浮的作业船
CN110329475A (zh) * 2019-07-31 2019-10-15 大连海事大学 一种船用箱筒推进器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677216A (en) Rowing device
EP2222550B1 (en) A fin propulsion apparatus
JP2000118492A (ja) 船舶等の推進器
SE532755C2 (sv) Vattenfarkost och framdrivningsanordning för vattenfarkost
US3874320A (en) Boat propulsion apparatus
KR101553781B1 (ko) 인력추진보트와 그를 위한 인력추진장치
JP2012513329A (ja) 船舶推進装置
US7300324B2 (en) Manual propulsion mechanism
GB2101946A (en) Oar mounting system
KR20150054365A (ko) 판스프링 선박추진장치
WO2018009206A1 (en) Integral pedal drive for watercraft
JPH11321786A (ja) 揺動式推進装置
KR102168130B1 (ko) 작용반작용 법칙을 이용한 추진체
JP2000142572A (ja) 弁駆動船舶
JPH06298177A (ja) 揺動ひれ推進船
WO2005054051A1 (en) Watercraft with propulsion by muscle power
US6171157B1 (en) Pedal powered boat motor
CN216762124U (zh) 桨运动装置及水上运动装置
AU2005201154A1 (en) Small boat rowing mechanism
KR100520006B1 (ko) 노 추진장치
CN216366602U (zh) 一种划水玩具
JPH0920291A (ja) 水上走行具
RU2817445C1 (ru) Движитель с гидроприводом
KR100520004B1 (ko) 노 추진장치
US8651903B1 (en) Hydro-propulsion apparatus