JP2000116489A - 飲料容器または食品容器用断熱シート及びそれを使用した断熱容器 - Google Patents

飲料容器または食品容器用断熱シート及びそれを使用した断熱容器

Info

Publication number
JP2000116489A
JP2000116489A JP10292048A JP29204898A JP2000116489A JP 2000116489 A JP2000116489 A JP 2000116489A JP 10292048 A JP10292048 A JP 10292048A JP 29204898 A JP29204898 A JP 29204898A JP 2000116489 A JP2000116489 A JP 2000116489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
paper
sheet
heat insulating
insulating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292048A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohisa Kurihara
元久 栗原
Takeo Oishi
丈夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10292048A priority Critical patent/JP2000116489A/ja
Publication of JP2000116489A publication Critical patent/JP2000116489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1枚の紙又はプラスチックシートからなり、
断熱性に優れ、しかも嵩張らず、使用時には容器に装着
しやすく、また密着性も高く、手に持ったときに潰れに
くい断熱シート及びそれを使用した断熱容器を提供す
る。 【課題手段】 紙又はプラスチックシートを素材とし、
これに多数本のスリットを平行、かつ千鳥状をなすよう
に打ち抜き、該シートをスリットの方向と直交する方向
に引き伸ばして、所定高さの多数の小室を有する網体を
形成し、この網体を食品容器の胴部外周に巻き付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、コーヒー、お茶、
スープなどの熱い飲み物の販売容器あるいはジュースや
コーラなどの冷たい飲み物の販売容器、または熱湯を注
いで食する即席食品の容器に好適に用いられる断熱シー
ト及びそれを使用した断熱容器に関する。
【0002】
【従来の技術】熱い飲料を入れるのに使用される紙容器
は、肉厚が薄いために断熱性が乏しく、持つ位置により
把持しがたく、しかも内部の飲料が冷めやすい欠点があ
る。一方、従来、即席食品の容器に多用されている発泡
スチレンなどの合成樹脂製容器は、断熱性には優れるも
のの、ゴミの分別廃棄の問題や資源として回収再利用の
問題や近年騒がれている環境ホルモン(内分泌かく乱化
学物質)の溶出等の問題から最近敬遠される傾向にあ
る。
【0003】一方、容器内部に熱湯やホット飲料などが
収納されていても、手で持てるようにするために紙容器
の側面に取っ手を取付けるものがあるが、その取付けや
組立が面倒であること、また使用時に落としやすいとい
う不安感があり余り好まれていない。また、紙容器自体
を2重構造にして内側側壁と外側側壁間に空隙を設ける
ことで断熱性を付与したものも提案されているが、この
ものは容器の成形が複雑であり、容器の製造コストが高
くつくので、実用化に困難がある。
【0004】ところで、カップの胴部外周に、カップと
は別体の紙などからなる円筒形の断熱シートを装着する
ことにより断熱性を付与する提案がある。例えば、実開
平5−84621号公報に記載されている断熱性容器
は、コルゲート加工紙(片段シート)をカップ状容器の
胴部外周に部分的に巻き付けたものであり、カップ外周
とコルゲート加工紙との間に空隙を設けることにより断
熱性を付与するものである。このものは用紙を段繰り加
工するため特別の設備が必要であり、かつ用紙コストや
加工コストが比較的高くつく。また紙カップの断熱シー
トとして使用する場合、コルゲートは平面方向からの力
により容易に変形または潰れやすい。さらに外観上の見
栄えが悪いという難点がある。
【0005】また、実開平6−39717号公報に記載
されている断熱性紙カップは、紙カップの胴部外周にエ
ンボス加工を施した紙製断熱シートを巻き付けたもの
で、紙をエンボスすることにより凸部を形成して、その
凸部の内側とカップ本体との間に断熱作用をもたらす空
間を形成したものである。しかし、エンボス加工により
所望の深さ(高さ)の凹凸を付与することは困難であ
り、しかも、剛性が低く、コルゲート加工紙と同様に手
指の力で凸部がクラッシュし易いという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来型の
欠点に鑑み、本発明の目的は、1枚の紙又はプラスチッ
クシートからなり、従来のコルゲート紙やエンボス加工
紙よりも用紙コスト及び加工コストともに低廉となり、
断熱性に優れ、しかも嵩張らず、使用時には容器に装着
しやすく、また密着性も高く、手に持ったときに潰れに
くい断熱シート及びそれを使用した断熱容器を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明が提案する請求項1の発明は、紙又はプラス
チックシートを素材とし、これに多数本のスリットを平
行、かつ千鳥状をなすように打ち抜き、さらに飲料容器
または食品容器の胴部外周に巻きつけることができる大
きさと形状に裁断したことを特徴とする飲料容器または
食品容器用断熱シートである。また本発明が提案する請
求項2の発明は、紙又はプラスチックシートをスリット
の方向と直交する方向に引き伸ばして、所定高さの多数
の小室を有する網体を形成してなることを特徴とする請
求項1記載の断熱シートである。さらに本発明が提案す
る請求項3の発明は前記網体の表面に外装材を貼り付け
てなることを特徴とする請求項2記載の断熱シートであ
る。さらにまた本発明が提案する請求項4の発明は紙又
はプラスチックシートを素材とし、これに多数本のスリ
ットを平行、かつ千鳥状をなすように打ち抜き、かつ前
記スリット方向と直交する方向に紙又はプラスチックシ
ートを引き伸ばして所定高さの多数の小室を有する網体
を形成し、この網体を食品容器の胴部外周に巻き付けて
なることを特徴とする断熱容器である。そして本発明が
提案する請求項5記載の発明は前記網体の表面に外装材
を貼り付け、食品容器本体の表面と外装材との間に形成
される空隙に、閉じられた小室からなる保温層を形成さ
せたことを特徴とする断熱容器である。
【0008】本発明の断熱シートに使用する紙は、加工
性と断熱性を満足させるため、厚さ0.1〜0.4m
m、もしくはそれ以上の原紙が適当であり、坪量が50
〜300g/m程度の原紙が好ましい。また、千鳥状
に打ち抜きするスリットの長さは約10mm、つなぎの
長さは約2mm、スリットの間隔は1〜3mmとし、紙
を引き伸ばしたとき表面に形成される小室の高さは、1
〜2mmで、1.5mmとするのが好ましい。小室の密
度は、2〜10個/cmが適当である。なお、断熱シ
ートに使用する紙の坪量が300g/mり厚いと剛性
が高くなりすぎて、打ち抜き加工刃物の刃先が入りにく
くなり、50g/mより薄いと、強度が不足して紙を
引き伸ばしたときにスリットが引き裂かれてしまう。紙
の種類としては、カップ用台紙、クラフト紙が使用でき
る。なお本発明の断熱シートは素材として紙ではなく、
プラスチックシートを使用することも可能である。この
場合、厚さ0.2〜0.7mm程度のポリエチレンある
いはポリプロピレン等からなるプラスチックシートを使
用するのがよい。厚さ0.2mm未満のものを使用する
と、紙の場合と同様に強度点で満足する製品が得難い。
また、厚さ0.7mmを越えると加工上あるいは強度の
点でも好ましい製品とならない。なお、透明または半透
明のプラスチックシートを素材として本発明の網体を形
成すると、その透明性を利用して断熱シートの外からで
も紙カップの胴部に印刷した絵柄が透視できるので好ま
しい。外装材の基材は、適宜な印刷、絵柄、彩色を施す
ことができるアート紙、コート紙、ラミネート紙を好適
に使用することができる、この外装紙はエキスパンドメ
タル状に引き伸ばした断熱シートの表面に接着して使用
する。
【0009】
【作用】本発明の断熱シートは薄い1枚の紙又はプラス
チックシートを素材とし、その紙、プラスチックシート
等に千鳥状スリットを形成したものであって、使用時に
は請求項2記載のように、紙、プラスチックシートをス
リット方向と直交する方向に引き伸ばして、紙、プラス
チックシートに多数の小室からなる空気層を作成して断
熱機能を有するエキスパンドメタル状の網体を形成す
る。このエキスパンドメタル状の網体を食品容器の胴部
外周に巻き付ける際しては、容器の胴部外周に接着や両
面粘着テープを利用して貼付するか、あるいは断熱シー
トの両端を貼り加工して予めリング状にしてから容器外
周にはめ込むことにより装着する。このようにすると、
多数の小室からなる前記網体の空気層がリジッドな構造
体になり、容器を手で持ったときに圧力で潰れにくく、
容器内部に熱湯やホット飲料などが収納されていてもそ
の熱が外部に伝わることなく、安全に把持することがで
きる。さらに、多数の小室を有する断熱シート表面に外
装材を接着したときは、容器本体の表面とその上に装着
した断熱シート表面の外装材との間に形成される空隙
は、閉じられた小室(疑似密閉空間)からなる保温層を
構成するので、内容物であるホット飲料などは冷め難
く、冷たい飲料は低温に保持される。
【0010】
【発明の実施の態様】次に本発明の実施の態様を、図面
に即して具体的に説明する。 実施例1 図1(a〜c)に飲料容器または食品容器とは別個に製
造する本発明の断熱シート(引き伸ばす前の状態)の打
ち抜きパターンを示す。本発明の断熱シートAは、厚さ
0.1〜0.4mm、坪量が50〜300g/m程度
の原紙から成形する。この原紙に対して平行かつ千鳥状
をなすようにスリット2を多数本打ち抜き形成すると同
時に、飲料容器または食品容器の胴部外周に巻きつける
ことができる大きさと形状、例えば帯状に裁断する。該
千鳥状スリット2の長さは約10mm、つなぎの長さは
約2mm、スリットの間隔は1〜3mmとする。この条
件で帯紙1a〜1cを、その長さの約1.5倍程度に引
き伸ばしたときは、表面に小室の高さが5mmの空気層
が形成される。
【0011】図1(a)に示すパターンの帯紙1aは、
例えばホットメルト等の接着剤等で両端を接続加工して
容器に装着する前に、予めリング状に成形しておくもの
である。図1(b)に示す帯紙1bは、その両端に両面
粘着テープ3を設けたものであり、帯紙を伸ばしてから
容器の胴部側面に前記テープを利用して貼り付けて使用
する。なお、粘着テープに代えてホットメルト等の接着
剤を用いて容器に貼り付けることもできる。図1(c)
に示す例は、帯紙1cの両端に互いにロック係合させる
ことのできるロック部4,5を形成したものである。こ
の事例も予めロック部4,5を介して帯紙1cをリング
にしてから、そのリングの内側に容器を挿入して摩擦的
に固定しあるいは接着固定して使用する。なおこの帯紙
は、使用前は2つ折りあるいは3つ折りなどに小さく折
り畳んでおくことができるから、ホット飲料などの容器
や、熱湯を注いで食する即席食品の容器の底面、天面ま
たは側面などの適当位置に場所をとらずに収納もしくは
添付することができる。
【0012】本発明の断熱シートAは、帯紙の引き伸ば
し方向に若干の弾力性を有するから、挿入装着のできる
容器の胴部寸法の許容度が大きく、容器に対する密着性
も高く、胴部にテーパを有するカップなどに対しても密
着性がよい。
【0013】実施例2 図2は、本発明の断熱シートAを紙カップ6のフランジ
7下側の胴部外周に接着剤を用いて巻き付けた断熱容器
を示した例である。断熱シートAはカップの広い範囲に
わたって設けることが好ましいが、カップの全面に巻き
付ける必要はない。カップ胴部の手指をそえる高さ、あ
るいは位置に設けられていればよく、部分的または不連
続に設けることもある。勿論、容器の大きさやデザイン
上の必要性などによってその位置は調整される。
【0014】実施例3 図3は、帯紙をスリット方向と直交する方向に引き伸ば
ことにより多数の小室からなる空気層を作成して断熱機
能を有する網体8を形成させ、その網体の表面には外装
紙9を貼り付けた断熱シートを示している。外装紙には
適宜な印刷、絵柄、彩色を施すことができるので外観上
の見栄えもよい。
【0015】実施例4 図4は図3に示す断熱シートを紙カップ6のフランジ7
下側の胴部外周に接着剤を用いて巻き付けた断熱容器を
示したものである。この事例では、容器本体6の表面と
その上に装着した網体8表面の外装紙9との間に形成さ
れる空隙は、閉じられた小室からなる保温層10を構成
するので、内容物であるホット飲料などは冷め難く、冷
たい飲料は低温に保持できる。なお前記小室は完全に密
閉されていなくてもよく、若干の空気の流通があっても
よい。完全に密閉されていれば空気の流通を遮断できる
から、保温効果が高めることが出来るので好ましいもの
である。因みに紙カップ6の中に95度C程度の熱湯等
高温の内容物を入れた場合カップ表面温度は65度前後
に達するが、その熱は直接外装材には伝わり難く、カッ
プの表面を手指により容易につかむことが可能である。
【0016】
【発明の効果】次に、本発明の作用効果を述べる。 請求項1に記載の食品容器用断熱シートは、1枚の
紙又はプラスチックシートを素材とし、これに多数本の
スリットを平行かつ千鳥状をなすように交互に打ち抜き
形成して、飲料容器または食品容器の胴部外周に巻き付
けることができる大きさ、形状に裁断したものである。
この断熱シートは、薄い1枚の紙又はプラスチックシー
トを素材とし、その紙またはプラスチックシートに千鳥
状スリットを形成したものである。使用時には請求項2
記載のように、紙又はプラスチックシートをスリット方
向と直交する方向に引き伸ばすだけの簡単な操作で、紙
やプラスチックシートに多数の小室からなる空気層を作
成して断熱機能を有する網体を形成することができる。 よって、本発明によれば素材コスト及び加工コスト
ともに低廉となり、きわめて経済的に本発明断熱シート
を製造することができる。 請求項1の断熱シートは、引き伸ばし前は薄い単な
る1枚のシートであるから嵩張らず平面的にストックす
ることができるので、保管または輸送に便利である。し
かもこの断熱シートは、さらに2つ折りあるいは3つ折
りなどに小さく折り畳んでおくことができるから、ホッ
ト飲料などの容器や熱湯を注いで食する即席食品の容器
の底面、天面または側面などの適当位置に場所をとらず
に収納もしくは添付することができる。 本発明断熱シートはその引き伸ばし方向に若干の弾
力性を有するから、装着のできる容器の胴部寸法の許容
度が大きく、密着性も高く、胴部にテーパを有するカッ
プなどに対しても密着性がよい。 請求項3記載の断熱シートは、紙又はプラスチック
シートを千鳥状スリット方向と直交する方向に引き伸ば
して形成した網体の表面に、外装材を接着したから、多
数の小室からなる網体の空気層がリジッドな構造体にな
り、手で持ったときに潰れにくい。 さらに外装材として印刷紙を用いると、断熱シート
及び断熱シートを装着した容器の外観が良好となり、美
粧性が向上する。 本発明の断熱容器は、紙又はプラスチックシートに
多数の千鳥状スリットを形成し、その千鳥状スリット方
向と直交する方向に紙を引き伸ばして形成した多数の小
室を有する断熱シートを容器の胴部外周に巻き付けた構
成であり、断熱性に優れているので、容器内部に熱湯や
ホット飲料などが収納されていてもその熱が外部に伝わ
ることなく、安全に把持することができる。 さらに、多数の小室を有する断熱シート表面に外装
材を接着したときは、容器本体の表面とその上に装着し
た断熱シート表面の外装材との間に形成される空隙は、
閉じられた小室(疑似密閉空間)からなる保温層を構成
するので、内容物であるホット飲料などは冷め難く、冷
たい飲料は低温に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断熱シートを形成する帯紙の打ち抜きパターン
を示した平面図である。
【図2】断熱シートを紙カップの胴部周面に巻き付けた
状態を示した斜視図である。
【図3】帯紙を引き延ばして形成した網体表面に貼り付
けた外装紙を一部切り裂いて内部を示した部分図であ
る。
【図4】図3の断熱シートを紙カップの胴部周面に巻き
付けた状態を示した斜視図である。
【符号の説明】
A 断熱シート 1a〜1c 帯紙 2 スリット 3 両面粘着テープ 4,5 ロック部 6 紙カップ 7 フランジ 8 網体 9 外装紙 10 保温層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙又はプラスチックシートを素材とし、
    これに多数本のスリットを平行、かつ千鳥状をなすよう
    に打ち抜き、さらに飲料容器または食品容器の胴部外周
    に巻きつけることができる大きさと形状に裁断したこと
    を特徴とする飲料容器または食品容器用断熱シート。
  2. 【請求項2】 紙又はプラスチックシートをスリットの
    方向と直交する方向に引き伸ばして、所定高さの多数の
    小室を有する網体を形成してなることを特徴とする請求
    項1記載の断熱シート。
  3. 【請求項3】 前記網体の表面に外装紙を貼り付けてな
    ることを特徴とする請求項2記載の断熱シート。
  4. 【請求項4】 紙又はプラスチックシートを素材とし、
    これに多数本のスリットを平行、かつ千鳥状をなすよう
    に打ち抜き、かつ前記スリット方向と直交する方向に紙
    を引き伸ばして所定高さの多数の小室を有する網体を形
    成し、この網体を食品容器の胴部外周に巻き付けてなる
    ことを特徴とする断熱容器。
  5. 【請求項5】 前記網体の表面には印刷された外装紙を
    貼り付け、食品容器本体の表面と外装紙との間に形成さ
    れる空隙に、閉じられた小室からなる保温層を形成させ
    たことを特徴とする請求項4に記載の断熱容器。
JP10292048A 1998-10-14 1998-10-14 飲料容器または食品容器用断熱シート及びそれを使用した断熱容器 Pending JP2000116489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292048A JP2000116489A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 飲料容器または食品容器用断熱シート及びそれを使用した断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292048A JP2000116489A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 飲料容器または食品容器用断熱シート及びそれを使用した断熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000116489A true JP2000116489A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17776872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292048A Pending JP2000116489A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 飲料容器または食品容器用断熱シート及びそれを使用した断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000116489A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088457A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sadami Ito 断熱コップ
JPWO2015182033A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 株式会社吉野工業所 複合容器の製造方法及び成形金型並びに複合容器
JP2019104835A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 王子ホールディングス株式会社 固定用シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088457A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sadami Ito 断熱コップ
JPWO2015182033A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 株式会社吉野工業所 複合容器の製造方法及び成形金型並びに複合容器
JP2019104835A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 王子ホールディングス株式会社 固定用シート
JP7032691B2 (ja) 2017-12-13 2022-03-09 王子ホールディングス株式会社 固定用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005235615B2 (en) Insulating cup wrapper and insulated container formed with wrapper
US5964400A (en) Multi-layered insulated cup formed from folded sheet
US5628453A (en) Cup with thermally insulated side wall
US5102036A (en) Formable reusable enclosure
US20050236468A1 (en) Insulating cup wrapper and insulated container formed with wrapper
US20080041860A1 (en) Three-layered containers and methods of making the same
US20080121681A1 (en) Three-layered containers and methods of making the same
KR20140065372A (ko) 개선된 종이컵
KR100816458B1 (ko) 전자 레인지 대응 종이컵 및 그 제조 방법
CA2598153C (en) Three-layered containers and methods of making the same
US20040070223A1 (en) Laminated sleeve for a container
JP2000116489A (ja) 飲料容器または食品容器用断熱シート及びそれを使用した断熱容器
JP2001031152A (ja) 断熱容器
JP2001002052A (ja) 断熱性紙カップ
JP2000344281A (ja) 断熱容器
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP4422237B2 (ja) 断熱容器
JP2000177724A (ja) 断熱性紙カップ
JPH11268781A (ja) 断熱性紙カップ
JPH09132224A (ja) 断熱カップ
JP2005119732A (ja) 断熱性紙カップ
KR20050006139A (ko) 식탁보로의 변환가능한 백
JPH08230862A (ja) 断熱性紙カップ容器
JP3065505U (ja) 2重構造断熱紙カップ
JPH0118350Y2 (ja)