JP2000115700A - ディジタル放送記録再生装置 - Google Patents

ディジタル放送記録再生装置

Info

Publication number
JP2000115700A
JP2000115700A JP10284150A JP28415098A JP2000115700A JP 2000115700 A JP2000115700 A JP 2000115700A JP 10284150 A JP10284150 A JP 10284150A JP 28415098 A JP28415098 A JP 28415098A JP 2000115700 A JP2000115700 A JP 2000115700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproducing
digital broadcast
bit stream
transmission rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10284150A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Niimura
一治 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10284150A priority Critical patent/JP2000115700A/ja
Publication of JP2000115700A publication Critical patent/JP2000115700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信の状態にかかわりなく、ユーザが得たい
番組を、得たい時に取得出来、かつ装置の使用状態にか
かわりなく、ユーザが必要とするディジタル放送の番組
を記録することを可能にする。 【解決手段】 ユーザーインターフェース11により、
MPU10を介してディスク40上に既に記録されてい
るタイトルを指定して再生する。この再生動作と平行し
て、MPU10により、ディスク40上で記録可能な領
域を算出し、この記録再生可能領域に、ディジタル放送
受信・復調回路2からのビットストリームを記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル放送記
録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル放送を記録再生する装
置としては、VTRを用いたD−VHS方式の記録再生
装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、ユーザ
が必要な時に必要な動画・音声・静止画・データなどの
ディジタル番組を使用しようとした際に、受信するディ
ジタル番組の取得と再生による記録番組の取得が重複
し、必要な時に必要な処置が出来ない問題点があった。
【0004】そこで本発明は、受信の状態にかかわりな
く、ユーザが得たい番組を、得たい時に取得出来、かつ
装置の使用状態にかかわりなく、ユーザが必要とするデ
ィジタル放送の番組を記録することを可能にするディジ
タル放送記録再生装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】1以上の信号をエンコー
ド圧縮レートで帯域圧縮し1以上の番組を多重したトラ
ンスポトストリームのディジタル放送波を受信し、1以
上の前記番組を多重しているトランスポ一トストリーム
から必要な1以上の前記番組を分離した際の放送波の伝
送レートで第1のビットストリームを出力する出力手段
と、円盤状の記録再生媒体を回転させるモータと、前記
記録再生媒体への前記第1のビットストリームを前記放
送波の伝送レートで記録する第1の記録再生素子と、前
記記録再生媒体上に既に記録された第2のビットストリ
ームを前記エンコード圧縮レートにより再生する第2の
記録再生素子とを具備したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】〔1〕基本構成 本発明のディジタル放送記録再生装置を内蔵したディジ
タル放送受信機の構成図を図1、図2に示す。図2に本
発明のディジタル放送記録再生装置を内蔵したディジタ
ル放送受信機の最も基本的な構成を示す。また、図1
に、図2の基本構成の内部構成を示した図を示す。
【0007】(1.1)ディジタル放送受信・復調回路
2 図1と2において、受信用アンテナで受信したRF信号
を端子1に入力する。
【0008】端子1には、ディジタル放送波が入力され
る。ディジタル放送波としては、衛星から受信したディ
ジタル放送波であっても、地上波またはケーブルから受
信したディジタル放送波であっても良い。入力されたデ
ィジタル放送波を、ディジタル放送受信・復調回路2を
通す。
【0009】このディジタル放送受信・復調回路2の内
部構成例としては、図1に示す如く、ディジタル放送波
を受信し、増幅・周波数変換を施し、次にOFDM等の
ディジタル放送の復調を行い、さらにエラー訂正を行な
うチューナ・復調・エラー訂正回路21がある。チュー
ナ・復調・エラー訂正回路21の出力は、ディスクラン
ブラ22に供給される。
【0010】ディスクランブラ22にて、スクランブル
を解く際には、電話線モデム100を通し、キーを入力
し、ディスクランブルを行う。
【0011】ディスクランブラ22の出力信号は、トラ
ンスポート分離回路23に供給される。トランスポート
分離回路23は、映像・音声・テキスト等の多重化され
たトランスポートストリームを分離する。
【0012】このディジタル放送受信・復調回路2の出
力は、端子3に供給されるビットストリームとなってい
る。
【0013】(1.2)デコード回路4 このビットストリームを、デコード回路4を通す事によ
り、デコード処理が施され、端子5からデコード信号が
出力される。
【0014】デコード処理の例としては、以下の処理が
ある。
【0015】映像に関しては、MPEG2の動き補償フ
レーム間DCTデコード処理が施される。この一例とし
て、MPEG2映像デコーダ31が用いられる。音声に
関しては、音声デコーダ32を用いる事により、MPE
G2音声デコード処理、またはAC3などの音声デコー
ド処理などの伸張処理が施される。静止画に関しては、
静止画デコーダ33を用い、MPEGのIピクチャのデ
コード処理が施される。テキストに関しては、テキスト
デコーダ34を用い、コードを逆変換する事により処理
される。データに関しては図示していないが、同様にデ
ータを逆変換する事により処理される。
【0016】なお、これらのデコード処理に関しては、
実施例の一例としてあげたが、他のデコード処理を採用
した場合も本発明の主旨は何ら変わらない、 (1.3)記録再生装置6 さらに、端子7に供給されたビットストリームを、記録
再生装置6に入力することにより、ビットストリームの
記録が行われる。
【0017】記録再生装置6の内部では、フォーマット
変換回路41で所定の記録フォーマットヘの変換を行な
う。そして記録再生回路42を通して、エラー訂正符号
付加処理、変調処理などの所定の記録処理を施し、ピッ
クアップに記録信号を送り、記録媒体40に記録する。
【0018】更に再生時には、記録媒体40から再生さ
れた信号に、増幅・復調・エラー訂正を施して記録再生
回路42から読み出され、逆フォーマット変換回路43
に供給される。逆フォーマット変換回路43は、入力に
対してフォーマット変換回路41が施したフォーマット
をときほぐし、出力する。
【0019】記録再生装置6の出力は、端子8を介して
再生されたビットストリームが出力され、デコード回路
4に入力される。
【0020】ここで、記録媒体40は、記録再生可能な
光ディスクであっても、書き込み回数が制限された記録
再生可能な光ディスクであっても良い。また、記録媒体
40は、ハードディスクやリムーバルハードディスクで
あっても良い。
【0021】更に、記録媒体としては、磁気ディスクで
あっても良いし、光磁気ディスク(MO)であっても良
し、HDDであっても良い。
【0022】なお、本発明の実施例の説明としては、記
録媒体40が光ディスクの場合を説明するが、他の記録
媒体であっても、本発明の主旨は変わらない。
【0023】(1.4)機器構成 ここで、上記構成要素としては、ディジタル放送受信・
復調回路2、デコード回路4、記録再生装置6から成っ
ている。更に、端子9からのユーザ指定情報に基づき、
MPU(micro processing uni
t)1Oがこのディジタル放送受信・復調回路2、映像
・音声・静止画・テキストデコード回路4、記録再生装
置6の制御を行なう。
【0024】これらの組み合わせとしては、下記の組み
合わせであっても良い。
【0025】1.1台の機器内に、ディジタル放送受信
・復調回路2、デコード回路4、記録再生装置6が入っ
ている構成。
【0026】2.1台の機器Aは、ディジタル放送受信
・復調回路2、デコード回路4、更にもう1台の機器B
は、記録再生装置6とデコード回路4から成り、端子7
からのビットストリームによりインターフェースを取
る。
【0027】3.アダプタとして、ディジタル放送受信
・復調回路2が存在し、これに記録再生装置6が接続可
能となっており、記録再生装置6とデコード回路4が接
続している。
【0028】本発明においては、MPU10にてディス
ク(記録媒体)40のどの領域に記録することが可能
か、先ず検出する。
【0029】〔2〕本発明の動作形態 本発明の情報端末の目的は、ユーザが必要な時に、必要
な動画・音声・静止画・データなどを最も効率的に得る
事が出来る様にする事にある。また、さらにユーザが必
要とする情報を、ユーザの情報端末の使用状態にかかわ
りなく保存出来る様にする事にある。
【0030】ディジタル放送では、一般に、コンテンツ
の提供形態として、放送時間とチャンネルはあらかじめ
決まっているため、ユーザの要求した時間とは無関係に
受信する。これはユーザが得たい情報を得たい時とは独
立に提供される事である。
【0031】本発明においては、ユーザは、機能メニュ
ーから、ユーザが使用したい機能を先ず選択する。具体
的な選択機能としては下記が存在する。
【0032】1.ユーザが選択したディジタル放送画像
情報(チャンネル)を受信し、デコードする。
【0033】2.ユーザが選択した情報(チャンネル)
を記録する。
【0034】3.記録媒体からユーザが選択した情報を
読み出しデコードする。
【0035】1+2.ディジタル放送波デコード時記録 ユーザが選択した情報を受信しながら、ユーザが選択し
た別の情報を記録する。
【0036】ユーザが、あるディジタル放送の番組を選
択し、ディジタル放送デコード回路にてデコード処理を
行なう場合、同時に、ある特定情報を記録再生装置に記
録したい場合が発生する。すなわち、記録処理とデコー
ド処理を同時に行なう事が発生する。
【0037】2+3.記録再生装置再生時にディジタル
放送記録 ユーザが記録再生装置上に記録された信号を再生してい
る間に、ディジタル放送波で送られて来た信号を記録す
る必要性がある場合がある。
【0038】ユーザが選択した情報Aを記録しながら、
記録媒体上のユーザが選択した別情報Bを読み出しデコ
ードする。
【0039】4.インターネットなどの別メディアとの
組み合わせ インターネット上の情報(例えば電子番組ガイド)など
を取得中に、ディジタル放送波からの信号を記録再生装
置に記録する。
【0040】〔10〕記録用ピックアップ132と再生
用ピックアップ101を使用する実施の形態 図3と4に、本発明のディジタル放送記録再生装置の第
1の実施の形態の構成を示す。この実施の形態において
は、ディジタル放送受信ビットストリームの記録と記録
済ビットストリームの同時再生を実現するために、複数
の、例えば2個の記録再生素子(ピックアップ)10
1、132を用いた。
【0041】端子130から入力されたディジタル放送
受信・復調信号は、ピックアップ(記録再生素子)13
2により、ディスク40ヘの記録処理が行なわれる。一
方、この記録とは独立にピックアップ101を用いてデ
ィスク40からの再生処理が行なわれる。
【0042】(10.1)ユーザ指定 ユーザは、ユーザインターフェースにおいて、ユーザが
必要とするディスク40上に記録されているタイトルを
指定する。この際、ディスク40上には既に記録保存さ
れている信号があるため、これらのタイトル情報をディ
スク40上の管理領域からピックアップlO1を用いて
読み出し、プリアンプ・復調・エラー訂正回路102で
増幅後再生用復調処理を行い、更にエラー訂正を行い、
タイトル情報などを取得する。
【0043】このタイトル情報は、MPU10を介し、
ユーザーインターフェース11でユーザに表示する。ユ
ーザは、このタイトル情報から再生するタイトルを指定
する。更にユーザは、同一ディスク40内の消去可能な
タイトルおよび一度再生した後に消去可能なタイトルの
指定を行う。
【0044】ここで、本発明の効果が現れる例の説明と
して、ユーザが指定していたディジタル放送からのビッ
トストリームの記録を行っている際に、ディスク40上
のタイトルの再生を要求していたとする。
【0045】(10.2)ディスク40からの再生 ディスク40からの再生を行うに際して、全体システム
の同期回路110を基準として、モータドライバ111
によりスピンドルモータ112が回転する事により、デ
ィスク40が回転する。
【0046】(10.1)のユーザ指定で説明した、指
定された再生するタイトルが記録されているディスク4
0上の位置をMPU10を用いて算出し、この値をピッ
クアップコントローラ120に入力し、スライドドライ
ブ121とラジアルドライブ104に入力する。スライ
ドドライブ121、ラジアルドライブ104は、ピック
アップ101をディスク40上の再生位置まで移動さ
せ、タイトルの再生を開始する。
【0047】ディクス40上に記録されているピット
は、ピックアップ101により読み出される。読み出さ
れた再生信号は、プリアンプ・復調・エラー訂正回路1
02にて増幅後再生用復調処理が行われ、更にエラー訂
正が施される。
【0048】プリアンプ・復調・エラー訂正回路102
で処理された信号は、フォーカスドライブ103、ラジ
アルドライブ104にフィードバックされ、ピットを最
適に読み込める様に、フォーカスドライビング、ラジア
ルドライビングの制御が行われる。更に、タンジェンシ
ャルトラッキングを行うために、タンジェンシャルドラ
イブ105が動作する。
【0049】この様に、トラッキングが行われ、再生さ
れた信号は、逆フォーマット変換回路43を通して端子
8から出力される。このビットストリームをデコード回
路4に入力することで、映像・音声・静止画・テキスト
などのデコードが行われる。
【0050】デコードの詳細に関しては、〔1〕基本構
成の(1.2)のデコード回路4で述べた通りである。
【0051】(10.3)ディジタル放送の記録 ディスク40からの既に記録されているタイトルの再生
を行っている際に、ディジタル放送を記録するために、
本実施の形態においては、2個のピックアップを用いて
いる。
【0052】ディジタル放送受信・復調回路2から端子
7を介したビットストリームは、フォーマット変換回路
41で、ディスク40に記録するフォーマットに適した
フォーマットに変換し、記録再生回路42に入力する。
出力端子7からのビットストリームは、端子130より
入力され、エラー訂正符号付加・変調・記憶アンプ13
1で、エラー訂正符号付加・記録用変調が行われ、記録
用ピックアップ132に入力される。
【0053】(10.1)のユーザ指定で説明した、既
に記録保存されている信号で、消去が不可である領域に
は記録せず、MPU10では、記録することことが可能
な領域を算出しておく。ディスク40上のこの記録可能
領域に、ピックアップ132にて記録する様に、ピック
アップコントローラ133は動作する。
【0054】記録時においては、ディスク40上のピッ
クアップ132の相対位置が明確である場合、スライド
ドライブ134にて、ピックアップ132を必要な領域
に移動し、記録を行う。これにより、ディスク40への
記録が可能となる。
【0055】記録用ピックアップ132は、再生用ピッ
クアップ101とは独立しているため、再生とは独立し
て記録を行う事が出来る。
【0056】(10.4)本実施の形態の目的・手段・
作用 ディジタル放送記録再生装置において、ユーザが、記録
されている情報を再生している時に、ディジタル放送の
コンテンツを記録することを同時に可能にする。
【0057】この目的を実現する為に、本実施の形態で
は、ディスク40を用い、記録用ピックアップ132と
再生用ピックアップ101を独立に持つ手段を用いた。
本実施の形態により、受信の状態にかかわりなく、ユー
ザが得たい情報を得る事が可能となる。
【0058】〔20〕メモリを使用する実施の形態 図5と6に、本発明のディジタル放送記録再生装置の第
2の実施の形態の構成を示す図面である。
【0059】図5は、図1の基本構成の記録再生装置6
に相当する。同図において、端子7には、図1のディジ
タル放送受信・復調回路2の出力ビットストリームが入
力される。また、端子8には、本記録再生装置6の出力
ビットストリームが出力され、図1のデコーダ回路4に
入力される。
【0060】(20.1)モード設定 本実施例においても、(10.1)のモード設定で述べ
たことと同様に、ディスク40からの再生中にディジタ
ル放送の記録が必要とされたとする。
【0061】(20.2)メモリを用いた記録再生装置 ディジタル放送受信・復調回路2からのビットストリー
ムは、一端、記録用メモリ61が内蔵されたされたフォ
ーマット変換回路41で一時的に記憶され、記録再生回
路42に人力される。この記録再生回路42では、SC
SI制御チップ63で、例えばSCSI2の規格に従っ
た信号に変換し、端子103に供給され、エラー訂正符
号付加・変調・記録アンプ131で、エラー訂正符号付
加・記録用変調が行われ、記録・再生兼用ピックアップ
132に入力される。
【0062】(10.1)のユーザ指定で説明した、既
に記録保存されている信号で、消去が不可である領域に
は記録せず、MPU10では、記録することことが可能
な領域を算出しておく。ディスク40上のこの記録可能
領域に、ピックアップ132にて記録する様に、ピック
アップコントローラ133は動作する。
【0063】記録時においては、ディスク40上のピッ
クアップ132の相対位置が明確である場合、スライド
ドライブ134にて、ピックアップ132を必要な領域
に移動し、記録を行う。これにより、ディスク40への
記録が可能となる。
【0064】再生時においては、(10.1)のユーザ
指定で説明した、指定された再生するタイトルが記録さ
れているディスク40上の位置をMPU10を用いて算
出し、この値をピックアップコントローラ133に入力
し、スライドドライブ134とラジアルドライブ142
に入力する。スライドドライブ134、ラジアルドライ
ブ142は、ピックアップ132をディスク40上の再
生位置まで移動させ、タイトルの再生を開始する。
【0065】ディクス40上に記録されているピット
は、ピックアップ132により読み出される。読み出さ
れた再生信号は、プリアンプ・復調・エラー訂正回路1
41にて増幅後再生用復調処理が行われ、更にエラー訂
正が施される。
【0066】プリアンプ・復調・エラー訂正回路141
で処理された信号は、フォーカスドライブ144、ラジ
アルドライブ142にフィードバックされ、ピットを最
適に読み込める様に、フォーカスドライビング、ラジア
ルドライビングの制御が行われる。更に、タンジェンシ
ャルトラッキングを行うために、タンジェンシャルドラ
イブ143が動作する。
【0067】この様に、トラッキングが行われ、再生さ
れた信号は、端子140を介して、SCSI制御チップ
63に供給される。
【0068】ここで、多重ビットストリームは、MPU
1Oのシステムバスとは独立になる様になっており、ビ
ットストリームによりシステムバスを専有する事はな
い。更に、記録再生回路42からの再生信号は、再生用
メモリ62が内蔵された逆フォーマット変換回路43か
ら、デコード回路4に送出される。
【0069】すなわち、ビットストリームに関しては、
SCSI制御チップ63内に人力と出力の切り替え回路
があり、入出力を切り替えるとともに記録用メモリ61
ヘの記憶・読み出し処理および再生用メモリ62ヘの記
憶・読み出し処理の切り替え制御を行なう。
【0070】第1の実施の形態においては、記録再生素
子制御機構が複数在在する場合を説明したが、本実施の
形態では、記録再生素子制御機構が1つになっている。
【0071】ディジタル放送の記録とディスク40上の
信号の再生の同時記録再生を行うために、本実施の形態
では、記録用メモリ61と再生用メモリ62を用いるこ
とで、1つの記録再生素子制御機構であっても同時記録
再生を可能にした。
【0072】図7は、MPU10とディジタル放送記録
再生装置内のストリームの動作を示す図である。図7
に、図5と6のシステム構成にて、ディジタル放送受信
信号の記録と、ユーザが選択した情報の再生を同時に行
なう動作を示す。
【0073】図7(a)は、図5の記録用メモリ61の
書き込み・読み出しを制御する動作を示している。ま
た、図7(b)は、図5の再生用メモリ62の書き込み
・読み出しを制御する動作を示している。
【0074】図7(a)において、縦軸はストリームの
累積値、横軸は時間を示している。201は、ディジタ
ル放送受信・復調回路2からの出力ビットストリームの
伝送レートの累積値を示している。また、202,20
3,204は受信ビットストリームを記録媒体に記録し
たタイミングを示し、横軸上201との差が記録用メモ
リ61に記録している期間を示している。
【0075】図7(b)に示す様に、210〜212
は、再生ビットストリームのディスク40から読み出さ
れたタイミングを示しており、220はビットストリー
ムのデコードタイミングを示している。この期間が、ビ
ットストリームを再生用メモリ62に蓄えている期間と
なる。
【0076】本実施の形態における特徴は、記録用メモ
リ61と再生用メモリ62を用いることにより、ディジ
タル放送波受信を行ない、記録し、更にユーザが必要な
データを読み出ししていることにある。
【0077】〔30〕ディジタル放送の拡張 前述の第1の実施例の構成を用いることにより、ディジ
タル放送の拡張が可能となるため、第3の実施の形態と
して説明する。
【0078】一般的に、ディジタル放送の伝送レートは
固定レートであり、DVD(Digital Vide
o Disc)などに用いられた可変レートの圧縮は用
いられない。しかし、本発明の第1の実施例で用いた複
数の記録再生素子機構を用いる場合、記録レートと再生
レートは独立に設定出来る様になる。すなわち、端子1
に入力する際の伝送レートは決まったレートとなるが、
記録再生装置6からの端子8におけるレートは、可変レ
ートである。
【0079】本実施の形態においては、放送局内に配置
されているエンコード回路(図示せず)においては、可
変レートでエンコーディングを行い、一度ハードディス
クにトランスポートストリームを蓄積した後に、決まっ
た固定の伝送レートで伝送する。
【0080】デコード側は図1、図2に示した本発明の
基本構成が用いられる。端子7には、ディジタル放送の
受信レートでビットストリームが出力され、記録再生装
置6内のフォーマット変換回路41でフォーマット変換
を施し、エラー訂正付加、変調記録アンプ131におい
て、エラー訂正符号付加・記録用変調を施し、ピックア
ップ132を用いてディスク40上に記録される。
【0081】再生時は、ディスク40上に記録されてい
るビットストリームのレートで読み出す。すなわち、可
変レートで読み出すこととなる。この際、ピックアップ
101は、可変レートで信号を読み出し、プリアンプ・
復調・エラー訂正回路102を通じて、逆フォーマット
変換回路43に供給され、端子8から可変レートで出力
することになる。
【0082】この構成を用いることにより、放送におい
ても低い平均伝送レートで高画質の伝送が可能となる。
【0083】〔35〕記録条件 前述した第1および第2の実施の形態に共通した内容と
して、ディジタル放送のビットストリームを記憶する場
合には、ビットストリームの平均伝送レート、伝送レー
トの最大値と最小値、更に時間情報をもとに、ディスク
の記録可能領域に収まるか否かを判定し、判定結果をユ
ーザに知らせる必要がある。
【0084】この判定には、MPU10を用い、先述の
平均伝送レート、最大、最小伝送レート値をビットスト
リームから抽出するか、電話回線などを通し、EPG
(Electric Program Guide)の
中から抽出するなどして取得し、かつ、ディスク40上
の管理データから記録可能量を算出し、判定する。
【0085】
【発明の効果】以上本発明によれば、受信の状態にかか
わりなく、ユーザが得たい番組を、得たい時に取得出
来、かつ装置の使用状態にかかわりなく、ユーザが必要
とするディジタル放送の番組を記録することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディジタル放送記録再生装置を内蔵し
たディジタル放送受信機の構成を示す図である。
【図2】本発明のディジタル放送記録再生装置を内蔵し
たディジタル放送受信機の最も基本的な構成を示す図で
ある。
【図3】本発明のディジタル放送記録再生装置の第1の
実施の形態の構成を示す図である。
【図4】本発明のディジタル放送記録再生装置の第1の
実施の形態の構成を示す図である。
【図5】本発明のディジタル放送記録再生装置の第2の
実施の形態の構成を示す図である。
【図6】本発明のディジタル放送記録再生装置の第2の
実施の形態の構成を示す図である。
【図7】本発明のディジタル放送記録再生装置の第2の
実施の形態の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
2・・・ディジタル放送受信・復調回路、4・・・映像
・音声・静止画・テキストデコード回路、6・・・記録
再生装置、10・・・MPU、11・・・ユーザーイン
ターフェイス、40・・・ディスク、41・・・フォー
マット変換回路、42・・・記録再生回路、43・・・
逆フォーマット変換回路、101・・・ピックアップ、
102・・・プリアンプ・復調・エラー訂正回路、10
3・・・フォーカスドライブ、104・・・ラジアルド
ライブ、105・・・タンジェンシャルドライブ、11
0・・・同期回路、111・・・モータドライバ、11
2・・・スピンドルモータ、120・・・ピックアップ
コントローラ、121・・・スライドドライブ、131
・・・エラー訂正符号付加・変調・記録アンプ、132
・・・ピックアップ、133・・・ピックアップコント
ローラ、134・・・スライドドライブ、61・・・記
憶用メモリ、62・・・再生用メモリ、63・・・SC
SI制御チップ、141・・・プリアンプ・復調・エラ
ー訂正回路、142・・・ラジアルドライブ、143・
・・タンジェンシャルドライブ、144・・・フォーカ
スドライブ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上の信号をエンコード圧縮レートで
    帯域圧縮し1以上の番組を多重したトランスポトストリ
    ームのディジタル放送波を受信し、1以上の前記番組を
    多重しているトランスポ一トストリームから必要な1以
    上の前記番組を分離した際の放送波の伝送レートで第1
    のビットストリームを出力する出力手段と、 円盤状の記録再生媒体を回転させるモータと、 前記記録再生媒体への前記第1のビットストリームを前
    記放送波の伝送レートで記録する第1の記録再生素子
    と、 前記記録再生媒体上に既に記録された第2のビットスト
    リームを前記エンコード圧縮レートにより再生する第2
    の記録再生素子とを具備したことを特徴とするディジタ
    ル放送記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記録再生媒体の同一面に前記第1の
    記録再生素子と前記第2の記録再生素子を配置したこと
    を特徴とする請求項1に記載のディジタル放送記録再生
    装置。
  3. 【請求項3】 前記エンコード圧縮レートは可変レート
    圧縮で有り、前記放送波の伝送レートは固定レートであ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のディジタ
    ル放送記録再生装置。
  4. 【請求項4】 1以上の信号をエンコード圧縮レートで
    帯域圧縮し1以上の番組を多重したトランスポトストリ
    ームのディジタル放送波を受信し、1以上の前記番組を
    多重しているトランスポートストリームから必要な1以
    上の前記番組を分離した際の放送波の伝送レートで第1
    のビットストリームを出力する出力手段と、 円盤状の記録再生媒体を回転させるモータと、 記録再生媒体への前記第1のビットストリームを前記放
    送波の伝送レートで記録し、前記記録再生媒体上に既に
    記録された第2のビットストリームを前記エンコード圧
    縮レートにより再生する第1の記録再生素子と、 前記第1のビットストリームと前記第2のビットストリ
    ームを時分割で切り替え記録再生の制御を行うコントロ
    ーラとを具備し、 前記コントローラは、前記第1のビットストリームの伝
    送パラメータと前記第2のビットストリームの伝送パラ
    メータから時分割切り替え制御方法を算出し、切り替え
    制御を行うことを特徴とするディジタル放送記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1のビットストリームを記憶する
    第1の半導体メモリから前記第1の記録再生素子に記録
    ビットストリームを供給し、前記第1の記録再生素子か
    らの再生前記第2のビットストリームを記憶する第2の
    半導体メモリを制御する制御手段を具備したことを特徴
    とする請求項4に記載のディジタル放送記録再生装置。
  6. 【請求項6】 1以上の素材信号が、所定の平均伝送レ
    ートで圧縮する固定伝送レートで帯域圧縮を施され、ビ
    ットストリームの番組情報(EPG;E1ectric
    Program Guide)に番組の時間情報、平
    均伝送レートが挿入されたディジタル放送波が入力され
    る入力端と、 ディジタル放送のビットストリームから前記番組情報
    (EPG;E1ectric Program Gui
    de)の時間情報、平均伝送レートを抽出する抽出手段
    と、 ユーザが指定した番組名に対応した番組の時間と伝送レ
    ートから番組の必要容量を検出する検出手段と、 記録再生可能な記憶媒体の全記録可能容量から過去に記
    録済みの記憶容量の差を算出し記録可能容量を決定する
    決定手段と、 前記番組必要容量と記録可能容量の差を算出し、記録の
    可否をユーザに伝達する伝達手段とを具備したことを特
    徴とするディジタル放送記録再生装置。
  7. 【請求項7】 1以上の素材信号が、伝送レートの最大
    値と最小値及び平均値に応じて圧縮する可変伝送レート
    で帯域圧縮が施されたディジタル放送波を受信し、前記
    素材信号を記憶再生するディジタル放送記録再生装置に
    おいて、 前記伝送レートの最大値、最小値及び平均値を入力する
    入力手段と、 ユーザが指定した番組名に対応した番組の時間と伝送レ
    ートの最大値と最小値および平均値から番組の必要容量
    を検出する検出手段と、 記録再生可能な記録媒体の全記録可能容量から過去に記
    録済みの記憶容量の差を算出し記録可能容量を決定する
    決定手段と、 前記番組必要容量と記録可能容量の差を算出し、記録の
    可否をユーザに伝達する伝達手段とを具備したことを特
    徴とするディジタル放送記録再生装置。
JP10284150A 1998-10-06 1998-10-06 ディジタル放送記録再生装置 Withdrawn JP2000115700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284150A JP2000115700A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ディジタル放送記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284150A JP2000115700A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ディジタル放送記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115700A true JP2000115700A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17674833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284150A Withdrawn JP2000115700A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ディジタル放送記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392307B1 (ko) * 2000-06-02 2003-07-22 엘지전자 주식회사 고품위 디지털 방송신호 기록장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392307B1 (ko) * 2000-06-02 2003-07-22 엘지전자 주식회사 고품위 디지털 방송신호 기록장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526414B2 (ja) 情報記録再生方法および情報記録再生装置
US7792417B2 (en) Data processor
JPWO2006013781A1 (ja) 記録装置および記録方法
KR100424480B1 (ko) 디지털 텔레비전이 수용가능한 데이터 포맷의 고밀도 광 기록매체와, 그에 따른 재생장치
EP1725029A1 (en) Digital video recording apparatus and method thereof
US7433579B2 (en) Recording and reproducing apparatus and reproduction processing method
JP2003299047A (ja) デジタル放送受信器における放送プログラムリプレー方法
US20080031597A1 (en) Stream Recording/Reproducing Apparatus
CN1747036B (zh) 播放节目的记录方法、播放接收装置
JPH09284704A (ja) 映像信号選択装置及びダイジェスト記録装置
US7298419B2 (en) Television receiver embedded with video recording apparatus
KR101171304B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서의 데이터 저장장치 및 방법
JP2000115700A (ja) ディジタル放送記録再生装置
KR100615242B1 (ko) 타임 쉬프트 구현이 가능한 디지털 텔레비전 및 동작 방법
CN1747037B (zh) 播放节目的记录方法、播放接收装置、及信息记录装置
KR100536679B1 (ko) 디지털 튜너 내장형 브이씨알의 녹화 제어 장치 및 그 방법
JP3794146B2 (ja) 情報再生装置および方法、並びに提供媒体
JP3906592B2 (ja) 受信装置及び受信方法
KR20050056133A (ko) 정보 기록 재생 장치 및 정보 기록 방법
EP1049332A2 (en) Method, apparatus and medium for recording digital information signal
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
KR20100047729A (ko) 영상 재생 장치 및 이를 이용한 배경 화면 디스플레이 방법
KR100654020B1 (ko) 영상신호의 녹화화질을 자동변경하면서 녹화하는 방법 및장치
JP2002044608A (ja) 情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法
US20020078460A1 (en) Video information reproducing apparatus and reproducing method of video information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060811