JP2000112446A - 自動復帰機能付きフラットパネル表示装置 - Google Patents

自動復帰機能付きフラットパネル表示装置

Info

Publication number
JP2000112446A
JP2000112446A JP10300336A JP30033698A JP2000112446A JP 2000112446 A JP2000112446 A JP 2000112446A JP 10300336 A JP10300336 A JP 10300336A JP 30033698 A JP30033698 A JP 30033698A JP 2000112446 A JP2000112446 A JP 2000112446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
current
converter
voltage
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10300336A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Suzuki
裕一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10300336A priority Critical patent/JP2000112446A/ja
Publication of JP2000112446A publication Critical patent/JP2000112446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発生頻度が低い又は回避出来ないソフトウェ
ア又はハードウェアのバグによって、不当な処理でのL
CD電源のON動作や電流の瞬断が引き起こされ、LC
Dが表示しないという不具合が起こった時に、LCDを
含む表示装置側で不具合を自動回避できるフラットパネ
ル型表示装置を提供する。 【解決手段】 フラットパネルタイプ表示装置は、表示
部と、装置に入力した電流を表示部駆動用電流に変換し
て表示部に供給するDC/DCコンバータと、さらに、
コンバータをリセットする手段、表示部駆動用電流をそ
の診断用データに変換する手段、診断用データと比較さ
れる基準データ、および表示部駆動用電流が正確に出力
されているかを診断用データと基準データから診断し、
正確に出力されてなかった場合、コンバータリセット手
段にリセット要請を行う診断手段を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルタ
イプの表示装置に関し、より詳しくは、電源ON処理も
しくは表示動作中の電流供給の不具合によって、表示不
良を起こした時、自動的に表示復帰する機能を有する、
フラットパネルタイプ表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフラットパネルタイプの表示装置
は、規定されたスペック通りに、電源ON処理、もしく
は、電流供給がなされることを前提として、設計されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近のパーソナルコン
ピュータ(以下PC)は、ハードウェアの処理能力の向
上、ソフトウェアの多機能化が進んでいる。また、環境
保護の理由から、省電力機能を持った電気機器が増えて
おり、例えばCPUのクロックスピードを遅くすると
か、LCD、HDDの電源を頻繁に落とす等の動作を自
動的に行うなどの、消費電力を押さえた機能が増えてき
ている。それ故に処理の複雑化も進み、回避しきれてい
ない小さなバグが増えている。
【0004】このような背景から、LCD等のフラット
パネルを表示装置として持つノート型のPCにおいて
も、フラットパネルの電源をソフトやハードの機能で自
動的にON/OFFすることが多く、その機能の小さな
バグが原因で、LCD電源のON動作が不当な処理で行
われたり、LCD電流の瞬断を引き起こしたりして、そ
の結果LCDが表示されないという障害が起こることが
ある。不当な電源ON処理や電流の瞬断によってLCD
が表示しない理由は、これら不当な処理や瞬断が表示装
置に内蔵されているDC/DCコンバータに悪影響を与
えるからである。DC/DCコンバータは、液晶を駆動
するための電流を作っており、この電流が出力されない
と、LCDは表示しない。そして、DC/DCコンバー
タに対する電源ON処理が不当だったり、電流の瞬断が
引き起こされると、DC/DCコンバータが正確に動作
せず、液晶駆動用の電流が出力されない。その結果LC
Dが表示しないという障害が引き起こされる。この障害
は、本来は不当な電源ON処理を引き起こしているソフ
トウェアもしくはハードウェアのバグを回避することに
よって解決されるべきではあるが、バグの発生頻度が極
端に少ない場合、そのバグを発見することが出来ずに製
品を出荷してしまい、市場でトラブルが発生する可能性
がある。
【0005】本発明の目的は、上記に示すような、発生
頻度が低い、もしくは、回避出来ないソフトウェアもし
くはハードウェアのバグによって、不当な処理でのLC
D電源のON動作や電流の瞬断が引き起こされ、その結
果LCDが表示しないという不具合が起こった時に、L
CDを含む表示装置側で前記不具合を自動的に回避する
機能を設けたフラットパネル型表示装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的は、
LCD等の表示部を駆動するための電流を作り出すDC
/DCコンバータ用のリセット手段を設けることにより
達成されることが見いだされた。すなわち、本発明のフ
ラットパネル型表示装置は、表示部と、前記表示装置に
入力された電流を前記表示部の駆動用の電流に変換して
前記表示部に供給するDC/DCコンバータとを具備
し、前記表示装置はさらに、前記DC/DCコンバータ
をリセットするDC/DCコンバータリセット手段、前
記表示部駆動用電流を表示部駆動用電流診断用データに
変換する変換手段、前記診断用データと比較される表示
部駆動用電流基準データ、および前記表示部駆動用電流
が正確に出力されているかを、前記診断用データと前記
基準データとを比較することによって診断し、その結果
前記表示部駆動用電流が正確に出力されてなかった場
合、前記DC/DCコンバータリセット手段にリセット
要請を行う診断手段を具備することを特徴とする。
【0007】また好ましい実施形態として、本発明のフ
ラットパネル型表示装置は、前記表示部駆動用電流診断
用データが電圧データであり、かつ前記表示部駆動用電
流基準データとして、最大駆動電圧データ、最小駆動電
圧データ、および前記DC/DCコンバータリセット手
段によってリセット信号が出力される期間を示す期間デ
ータを具備し、前記最大駆動電圧データ、前記最小駆動
電圧データおよび前記期間データを、ソフトウェアで設
定可能な機能を有することを特徴とする。
【0008】このように、本発明のフラットパネル型表
示装置には、LCD駆動用の電流を作っているDC/D
Cコンバータの出力端子を監視する機能を設け、DC/
DCコンバータから、例えば液晶を駆動するのに十分な
電圧が出力されてなかった場合、DC/DCコンバータ
に対してリセットをかけるという機能を持たせる。そう
することによって、表示装置側で自動的に、正しい処理
でDC/DCコンバータを起動し直し、LCDを再表示
させることが可能である。
【0009】
【実施例】[実施例1]図1は本実施例の特徴を最もよ
く表わす図であり、ノート型パソコンのフラットパネル
型表示装置(以下、LCDモジュール)の部分を示す。
同図において、7はLCDモジュールへの入力電流であ
る。1はLCD(液晶表示部)であり、液晶駆動電流6
によって駆動される。2はADコンバータであり、液晶
駆動電流6の電圧値をデジタル値に変換したデータ9を
出力する。3はDC/DCコンバータであり、スイッチ
回路5から出力されるDC/DCコンバータへの電流1
8を液晶駆動電流6に変換する。スイッチ回路5は、リ
セット信号10が入力されると、入力されてる間はDC
/DCコンバータ3への電流18の出力をストップする
機能をもつ回路である。4はマイコンであり、マイコン
4の内部ブロック図を図2に示す。
【0010】図2において、13はメモリーであり、こ
の中には、LCD1を駆動する為に最低限必要な電圧値
14(以下、データ14)、LCD1を駆動する為に越
えてはならない電圧値15(以下、データ15)、およ
びDC/DCコンバータ3へのリセット時間データ17
が記録されている。8はパソコン本体からのLCDON
信号であり、LCDモジュール側の表示準備が整うタイ
ミングで、本体側から出力される信号である。この信号
は、例えば、DSTN液晶を例にとると、DISPとい
う信号が同様の動作をする。11は、LCD ON信号
8が入力されている時のみ動作する比較回路で、データ
9とデータ14及びデータ9とデータ15を比較し、そ
の結果によって、リセット信号出力回路12に対するリ
セット要請信号16の出力をON/OFFする。リセッ
ト信号出力回路12は、リセット要請信号16を受け取
ったら、メモリー13に記録されているデータ17の期
間だけ、リセット信号10を出力する。
【0011】さて、LCDモジュールに電源が入ると、
入力電流7を受けたスイッチ回路5は、電流18をDC
/DCコンバータ3に出力する。DC/DCコンバータ
3は電流18を変換して、液晶駆動電流6を出力する。
ここまでの処理は、従来のLCDモジュールと同様の処
理である。この処理以後に、本実施例は特徴を持たせて
おり、その詳細を図3のフローチャートで説明する。
【0012】図3のステップAにおいて、DC/DCコ
ンバータ3が出力した液晶駆動電流6をADコンバータ
2が取り込んで、デジタルデータのデータ9に変換し、
マイコン4に出力する。ステップBにおいては、マイコ
ン4内の比較回路11にLCD ON信号8が入力され
ているかどうかで処理が別れる。ここで、信号8が出力
されてなかった場合は、液晶駆動電流6の状態を判断す
る必要が無いため、ステップC以降の判断処理には進ま
ずに、ステップAへ戻る。
【0013】一方、LCD ON信号8が出力されてい
た場合、ADコンバータ2から受け取ったデータ9の状
態を判断するために、ステップCへ進む。ステップCに
おいて、比較回路11は、ADコンバータ2から受け取
ったデータ9と、マイコン4内にあるメモリー13に記
録されているデータ14及びデータ15とを比較する。
ここで、データ14は、LCD1を駆動するために最低
限必要な電圧であり、使用するLCDによってユーザー
が変更できる仕組みとする。また、データ15は、LC
D1を駆動するために越えてはならない電圧であり、デ
ータ14の場合と同様にユーザーによって、変更可能な
仕組みとする。比較回路11は、上記データを比較した
結果、データ9の値がデータ14以上、データ15以下
だった場合、液晶駆動電流6は正確に出力されていると
判断できるので、ステップD以後の表示復帰動作は行わ
ず、ステップAに戻る。
【0014】逆に、データ9の値がデータ14より小さ
い、またはデータ15より大きい場合は、液晶駆動電流
6が正確に出力されてないと判断できる。液晶駆動電流
6が正確に出力されてない原因として、DC/DCコン
バータ3に対する入力電流に瞬断等の異常が発生し、D
C/DCコンバータが正確に動作していないことが考え
られるので、もう一度正しい処理でDC/DCコンバー
タ3に電流を入力しなおす為に、ステップDへ進み、リ
セット出力回路12に対して比較回路11がリセット要
請信号16を出力する。次にステップEにおいて、リセ
ット要請信号16を受けたリセット出力回路12は、メ
モリー13に記録されているデータ17を読み取り、そ
の値の期間だけスイッチ回路5に対して、リセット信号
10を出力する。ここで、データ17は、データ14、
データ15の場合と同様に、使用するDC/DCコンバ
ータによって、ユーザーが値を設定できる仕組みを持た
せる。ステップFにおいて、リセット信号10を受けた
スイッチ回路5は、リセット信号10が入力されている
期間だけ、DC/DCコンバータ3への電流18の出力
を停止し、リセット信号10が解除されたら、再び電流
18の出力を開始する。
【0015】このように、上記機能を使用することによ
って、ノート型PCに使用しているソフトやハードのバ
グによって電流7が不当な処理で入力されたり、不安定
な状態におちいり、その結果LCD1が表示不能状態と
なったときに、自動的に復帰することが可能である。
【0016】[実施例2]図4は本実施例の特徴を最も
よく表わす図であり、ノート型パソコンのLCDモジュ
ールの部分を示す。なお、実施例1と同じ働きをするも
のは、同じ番号で表記している。
【0017】同図において、7はLCDモジュールへの
入力電流である。1はLCDであり、液晶駆動電流6に
よって駆動される。3はDC/DCコンバータであり、
スイッチ回路5が出力する電流18を液晶駆動電流6に
変換する。スイッチ回路5は、DC/DCコンバータ3
への電流18をON/OFFするスイッチであり、リセ
ット信号29がLowにドライブされると、その期間は
DC/DCコンバータ3への電流18の出力をストップ
する機能をもつ回路である。
【0018】20〜23は順に、第一〜第四の分圧用抵
抗であり、分圧抵抗20、21によって液晶駆動電流6
の電圧のレベル診断用電圧24が、分圧抵抗22、23
によって液晶駆動電流6の電圧のレベル診断用基準電圧
25が作られるものとする。この時、コンパレータ26
の基準電圧入力端子に電圧25が入り、コンパレータ2
6の信号入力端子に電圧24が入るものとする。ここ
で、電圧25とは、実施例1で述べているところのメモ
リー13に記録されているデータ14及びデータ15に
相当するものである。そして、液晶駆動電流6がLCD
1の最低動作電圧を下回った時、電圧24の値が電圧2
5の値を下回るように、分圧抵抗20〜23の値を決定
する。
【0019】コンパレータ26は、電圧24のレベルが
電圧25のレベルを下回った時にコンパレータ出力27
(以下、信号27)をLowレベルにドライブする。2
8は、ワンショットマルチバイブレータであり、信号2
7の立ち下がりエッジを認識すると、リセット信号29
をt時間Lowレベルにドライブする。その際、tは、
時定数設定用コンデンサ30と時定数設定用抵抗31を
設定することによって決定されるものであり、使用する
DC/DCコンバータ3の入力電圧瞬断可能時間を満た
すように、設定値を決定する。32はプルアップ抵抗で
あり、ワンショットマルチバイブレータのCLR端子と
B端子をプルアップするのに用いる。また、ワンショッ
トマルチバイブレータ28とコンパレータ26の電源
は、入力電流7からとるものとする。
【0020】さて、LCDモジュールに電源が入ると、
入力電流7を受けたスイッチ回路5は、電流18をDC
/DCコンバータ3に出力する。DC/DCコンバータ
3は電流18を変換して、液晶駆動電流6を出力する。
ここまでの処理は、従来のLCDモジュールと同様の処
理である。この処理以後に、本実施例は特徴を持たせて
おり、その詳細を図5のフローチャートで説明する。
【0021】図5のステップKにおいて、コンパレータ
26は、電圧24と電圧25を比較し、電圧24が電圧
25以上のレベルであれば、液晶駆動電流6は正確に出
力されているということなので、ステップL以後の表示
復帰動作には進まずに、スタートに戻る。
【0022】一方、電圧24が電圧25より低いレベル
にあれば、液晶駆動電圧6は正確には出力されてないこ
とになる。液晶駆動電流6が正確に出力されてない原因
として、DC/DCコンバータ3に対する入力に瞬断等
の異常が発生し、DC/DCコンバータが正確に動作し
ていないことが考えられるので、もう一度正しい処理で
DC/DCコンバータ3に電流を入力しなおす必要があ
る。その為に、ステップL以後の処理に進む。
【0023】ステップLにおいて、コンパレータ26
は、信号27をLowにドライブする。ステップMにお
いて、ワンショットマルチバイブレータ28は信号27
の立ち下がりエッジを検知して、信号29をt時間Lo
wにドライブし、ステップNに進む。ステップNにおい
て、リセット信号29を受けたスイッチ回路5は、t時
間の期間DC/DCコンバータへの電流18の出力をO
FFし、t時間以後、電流18を再出力する。
【0024】このように、上記機能を使用することによ
って、ノート型PCに使用しているソフトやハードのバ
グによって、入力電流7が不当な処理で入力されたり、
不安定な状態におちいり、その結果LCD1が表示不能
状態となったときに、自動的に表示復帰することが可能
である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用ICや使用ソフトなどのバグがLCDモジュールへ
の電流入力に悪影響を与え、その結果LCDが表示しな
いという障害が起こった時、自動的に復帰できるという
効果がある。これにより、使用ICや使用ソフトのバグ
の発生頻度が極端に低くて、製品出荷前にバグの発見が
できずに市場でトラブルが発生する、という事態を回避
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係わるLCDモジュール
の構成図である。
【図2】 本発明の実施例1に係わるマイコン4の内部
構成図である。
【図3】 本発明の実施例1に係わる表示復帰処理のフ
ローチャートである。
【図4】 本発明の実施例2に係わるLCDモジュール
の構成図である。
【図5】 本発明の実施例2に係わる表示復帰処理のフ
ローチャートである。
【符号の説明】 1:LCD、2:ADコンバータ、3:DC/DCコン
バータ、4:マイコン、5:スイッチ回路、6:液晶駆
動電圧、7:LCDモジュールへの入力電流、8:LC
D ON信号、9:液晶駆動電流6の電圧値をデジタル
値に変換したデータ、10:リセット信号、11:デー
タ比較回路、12:リセット信号出力回路、13:メモ
リー、14:LCD1を駆動する為に最低限必要な電圧
データ、15:LCD1を駆動するのに越えてはならな
い電圧データ、16:リセット要請信号、17:DC/
DCコンバータ3へのリセット時間データ、18:DC
/DCコンバータへの入力電流、20:第一の分圧用抵
抗器、21:第二の分圧用抵抗器、22:第三の分圧用
抵抗器、23:第四の分圧用抵抗器、24:液晶駆動電
圧6のレベル診断用電圧、25:基準電圧、26:コン
パレータ、27:コンパレータ出力、28:ワンショッ
トマルチバイブレータ、29:リセット信号、30:時
定数設定用コンデンサ、31:時定数設定用抵抗、3
2:プルアップ抵抗。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G036 AA01 AA07 AA27 BA37 BA39 CA08 5C006 AF13 AF51 AF53 AF67 AF71 AF78 AF81 AF84 BF01 BF14 BF15 BF16 BF29 BF31 BF37 BF42 BF43 BF49 5C080 AA10 BB05 DD15 DD21 FF03 JJ02 JJ03 JJ07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラットパネルタイプの表示装置であっ
    て、該表示装置は、表示部と、前記表示装置に入力され
    た電流を前記表示部の駆動用の電流に変換して前記表示
    部に供給するDC/DCコンバータとを具備し、前記表
    示装置はさらに、 前記DC/DCコンバータをリセットするDC/DCコ
    ンバータリセット手段、 前記表示部駆動用電流を表示部駆動用電流診断用データ
    に変換する変換手段、 前記診断用データと比較される表示部駆動用電流基準デ
    ータ、および前記表示部駆動用電流が正確に出力されて
    いるかを、前記診断用データと前記基準データとを比較
    することによって診断し、その結果前記表示部駆動用電
    流が正確に出力されてなかった場合、前記DC/DCコ
    ンバータリセット手段にリセット要請を行う診断手段を
    具備することを特徴とする。
  2. 【請求項2】 前記表示部駆動用電流診断用データが電
    圧データであり、かつ前記表示部駆動用電流基準データ
    として、最大駆動電圧データ、最小駆動電圧データ、お
    よび前記DC/DCコンバータリセット手段によってリ
    セット信号が出力される期間を示す期間データを具備
    し、前記最大駆動電圧データ、前記最小駆動電圧データ
    および前記期間データを、ソフトウェアで設定可能な機
    能を有することを特徴とする、請求項1に記載のフラッ
    トパネル表示装置。
JP10300336A 1998-10-08 1998-10-08 自動復帰機能付きフラットパネル表示装置 Pending JP2000112446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300336A JP2000112446A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 自動復帰機能付きフラットパネル表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300336A JP2000112446A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 自動復帰機能付きフラットパネル表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000112446A true JP2000112446A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17883553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10300336A Pending JP2000112446A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 自動復帰機能付きフラットパネル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000112446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182618A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2011041177A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yokogawa Electric Corp 電気機器
WO2021097877A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 Tcl华星光电技术有限公司 电平转换电路及显示面板
US11405038B2 (en) 2019-11-19 2022-08-02 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Level shifter circuit and display panel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182618A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP4658314B2 (ja) * 2000-12-18 2011-03-23 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP2011041177A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yokogawa Electric Corp 電気機器
WO2021097877A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 Tcl华星光电技术有限公司 电平转换电路及显示面板
US11405038B2 (en) 2019-11-19 2022-08-02 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Level shifter circuit and display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493685A (en) Display control apparatus capable of changing luminance depending on conditions of power supply circuit
US5675364A (en) Display wakeup control
KR100371181B1 (ko) 휴대용 기기의 절전방법
US8725917B2 (en) Chip and computer system
US5008846A (en) Power and signal supply control device
US6684338B1 (en) Apparatus and method for power management of computer system
US6256182B1 (en) Switch circuit and electronic apparatus with a discharge circuit
US20030043140A1 (en) Display apparatus and controlling method thereof
US11151432B2 (en) Information processing apparatus and activation method thereof
KR950001418B1 (ko) 세트업 기능 및 폽업 기능을 구비한 휴대용 컴퓨터의 폽업 제어 시스템
TW201321949A (zh) 電源開機控制方法及其系統
US20160337530A1 (en) Information processing apparatus that controls display at time of occurrence of abnormality, method of controlling the same, and storage medium
US7812835B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2000112446A (ja) 自動復帰機能付きフラットパネル表示装置
US20160187955A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program product
JP2000207814A (ja) 電子機器およびそのシステム起動方法
JPH11191026A (ja) 電源及びハードウェア障害の切り分け装置及びその方法
CN111312135B (zh) 源极驱动器及其操作方法
US20020091967A1 (en) Method for limiting diagnostic testing duration
JP2724211B2 (ja) コンピュータシステム
JP2001344047A (ja) 電子機器および電子機器の電源投入制御方法
JP2997584B2 (ja) 電源制御装置
JP2002223527A (ja) 電子機器とその電源制御方法
TW201214110A (en) Computer system having chip with computer system environment information monitoring module
US8041846B2 (en) Apparatus with reduced latency for master and slave storage devices