JP2000110468A - シャッタのロック装置 - Google Patents

シャッタのロック装置

Info

Publication number
JP2000110468A
JP2000110468A JP10286434A JP28643498A JP2000110468A JP 2000110468 A JP2000110468 A JP 2000110468A JP 10286434 A JP10286434 A JP 10286434A JP 28643498 A JP28643498 A JP 28643498A JP 2000110468 A JP2000110468 A JP 2000110468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
shutter
locking
locking claw
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286434A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP10286434A priority Critical patent/JP2000110468A/ja
Publication of JP2000110468A publication Critical patent/JP2000110468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロック状態とすると確実にシャッタ本体を開
放不可とする。 【解決手段】 複数のスラット3を所定間隔をもって連
結したシャッタ本体2を備え、複数のスラット3のうち
所定の第1スラット3Aに、一対のガイドレール7に形
成した係止受部8に係止する係止爪11を進退可能に配
設し、第1スラット3Aに連結した上部の第2スラット
3Bは、第1スラット3Aとの隙間を、閉状態にすると
係止爪11を進出させるとともに、開状態にすると係止
爪11を退避させる連動機構12を備えたシャッタ1の
ロック装置10において、係止爪11が第1スラット3
Aから進出して係止受部8に係止した状態で、該係止爪
11が退避するのを防止する退避防止機構16を設け
る。退避防止機構16は、第1スラット3Aと第2スラ
ット3Bとの隙間を開動作不可とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャッタのロック
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のシャッタは、複数のスラットを
連結してなるシャッタ本体の両側縁を、出入口の縦框に
取り付けた凹部からなる係止受部を備えたガイドレール
に沿ってスライドさせることにより、出入口を開閉する
ものである。
【0003】そして、前記シャッタ本体によって出入口
を閉鎖した状態を維持するロック装置としては、前記複
数のスラットのうち、下部に位置する所定の第1スラッ
トに、前記ガイドレールの係止受部に係止する係止爪が
回動可能に配設されている。この係止爪は、前記第1ス
ラットの上部に連結された第2スラット内に配設された
連動機構により、第1スラットおよび第2スラットの間
の隙間が閉状態になると進出して前記係止受部に係止
し、隙間が開状態になると退避してシャッタ本体がスラ
イド可能な状態になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記シ
ャッタのロック装置では、前記係止爪を係止受部に係止
させたロック状態で、第1スラットと第2スラットの間
に、外部から指や板等を押し込んで、これらの間に隙間
を生じさせると、前記係止爪が退避状態になり、シャッ
タ本体が開放可能な状態になるという問題があった。
【0005】なお、前記シャッタは、手動開閉式である
場合には、シャッタ本体が完全に開放されてしまう。一
方、モータによる自動開閉式である場合には、モータに
よるロックでシャッタ本体を完全に開放することはでき
ないが、人が侵入できる程度までは開放可能である。
【0006】そこで、本発明では、ロック状態とすると
確実にシャッタ本体を開放不可の状態とすることができ
るシャッタのロック装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明のシャッタのロック装置は、複数のスラット
を所定間隔をもって連結したシャッタ本体を備え、複数
のスラットのうち所定の第1スラットに、一対のガイド
レールに形成した係止受部に係止する係止爪を進退可能
に配設し、前記第1スラットに連結した上部の第2スラ
ットは、前記第1スラットとの間隔を、閉状態にすると
前記係止爪を進出させるとともに、開状態にすると前記
係止爪を退避させる連動機構を備えたシャッタのロック
装置において、前記係止爪が第1スラットから進出して
前記係止受部に係止した状態で、該係止爪が退避するの
を防止する退避防止機構を設けたものである。
【0008】前記シャッタのロック装置によれば、係止
爪が第1スラットから進出してガイドレールの係止受部
に係止した状態で、該係止爪が回動して退避するのを防
止する退避防止機構を設けているため、該退避防止機構
によってロックした状態では、シャッタ本体が開放する
のを確実に防止することができる。
【0009】前記ロック装置では、前記退避防止機構
は、前記第1スラットと第2スラットとの間隔を開動作
不可とするものである。
【0010】具体的には、前記各スラットは、上部に略
T字形状の連結部を備えるとともに、下部に該連結部を
離脱不可に挿入係止する被連結部を備え、前記退避防止
機構は、第2スラットの被連結部に挿入係止した第1ス
ラットの連結部と、前記第2スラットの被連結部との間
に介入するスライダを備えた構成とすることが好まし
い。このようにすれば、外部から第1スラットと第2ス
ラットの間に、指や板等を押し込もうとしても、これら
の間に隙間が生じることを確実に防止することができ
る。その結果、前記係止爪が退避状態になり、シャッタ
本体が開放可能な状態になることを確実に防止すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1および図2は、本発明のシャッ
タ1のロック装置10を示す。前記シャッタ1は、複数
のスラット3を連結してなるシャッタ本体2を、図3に
示す車庫等における出入口の両側の縦框に配設した凹部
からなる係止受部8を備えたガイドレール7にスライド
可能に配設した周知のものである。
【0012】図1および図2に示すように、前記シャッ
タ本体2を構成する各スラット3は水平方向に延びる四
角筒形状をなし、その内部には隔壁4が設けらたもので
ある。このスラット3の上部には、略T字形状に突出す
る連結部5が設けられている。この連結部5は、スラッ
ト本体から突出するスライド部5aと、該スライド部5
aの上端に設けた抜止部5bとからなり、前記スライド
部5aの上部には湾曲部が設けられ、この前記抜止部5
bを所定角度で傾斜させるようになっている。また、各
スラット3の下部には、前記連結部5を挿通する孔3a
が設けられ、スラット3における隔壁4の下部を、下側
のスラット3の連結部5を挿通して離脱不可に連結する
被連結部6としている。なお、図1に示すように、後述
する第1スラット3Aに形成する連結部5は、退避防止
機構16がアンロック状態において、該退避防止部材1
6の構成部品の非配設位置にのみ設けられている。
【0013】前記ロック装置10は、前記複数のスラッ
ト3のうち、下部に位置する所定の第1スラット3Aに
配設した係止爪11と、前記第1スラット3Aの上部に
位置する第2スラット3Bに配設した連動機構12とを
備えた従来と同様のロック装置に、前記係止爪11の退
避防止機構16を設けたものである。
【0014】前記係止爪11は、第1スラット3Aにお
ける両端部に回動可能に配設され、回動して第1スラッ
ト3Aより進出することにより、前記ガイドレール7の
係止受部8に係止するものである。
【0015】前記連動機構12は、図3(A),(B)
に示すように、シャッタ1の開閉動作、または、閉鎖状
態に応じて前記係止爪11を回動させ、第1スラット3
Aに沿うように退避、または、前記第1スラット3Aか
ら進出させるものである。この連動機構12は、付勢バ
ネ13によって下向きに付勢されたスライド部材14
と、該スライド部材14の下部に上端を回動可能に連結
した連結部材15とからなる。この連結部材15の下端
は、前記第1スラット3A側に延び、前記係止爪11に
回動可能に連結されている。
【0016】前記退避防止機構16は、操作ユニット1
7と、第1スライダ21と、第2スライダ24とを備え
ている。
【0017】前記操作ユニット17は、シャッタ本体2
における内部側外面に配設されるもので、ケーシング1
8の内部に水平方向にスライド可能に配設した接続部材
19と、該接続部材19に連結した操作部材20とから
なる。前記接続部材19は、その先端をケーシング18
より突出させ、後述する第1スライダ21の接続口22
に挿入固定するようになっている。
【0018】前記第1スライダ21は略角柱状をなし、
前記操作ユニット17の接続部材19と対向するよう
に、第2スラット3Bにおける被連結部6内にスライド
可能に配設されるものである。この第1スライダ21に
は接続口22が設けられ、該接続口22に、第2スラッ
ト3Bの内部側に形成した図示しない開口を通して前記
操作ユニット17の接続部材19が接続される。また、
この第1スライダ21には、上面両端に第2スライダ2
4と連結するためのロッド27を挿入固定する接続部2
3が設けられ、この第1スライダ21の両側にそれぞれ
第2スライダ24を連結できるようにしている。
【0019】前記第2スライダ24は、第1スライダ2
1と同様に、第2スラット3Bにおける被連結部6内に
スライド可能に配設されるもので、ロッド27を挿入固
定する前記接続部23と同様の接続部25を形成した本
体に、一対の介入部26が形成されている。これら介入
部26の間には、前記連結部5のスライド部5aを挿入
可能な隙間が形成されている。また、これら介入部26
の肉厚は、第1スラット3Aにおける連結部5の抜止部
5bが、第2スラット3Bの隔壁4に略接する上昇状態
で、該第2スラット3Bにおける被連結部6の底部と、
第1スラット3Aの抜止部5bとの間に介入可能な厚さ
とされている。
【0020】前記ロック装置10を適用したシャッタ1
では、出入口を閉鎖するために手動方式またはモータに
よる自動方式でシャッタ本体2を下降させると、図3
(A)に示すように、前記第1スラット3Aおよび第2
スラット3Bを含む、上下のスラット3,3の間に隙間
が生じる。そのため、図示のように、ロック装置10で
は、係止爪11が連動機構12の連結部材15によって
引き上げられ、第1スラット3Aに沿うように退避した
状態に位置する。
【0021】そして、シャッタ本体2の下端が地面まで
達し、該シャッタ本体2によって出入口を完全に閉鎖し
た状態とすると、上部のスラット3が自重で下降して、
被連結部6内に下部のスラット3の連結部5を進入させ
ることにより、上下のスラット3が近接し、これらの間
の隙間が閉状態になる。
【0022】そうすると、前記ロック装置10では、連
動機構12における連結部材15が係止爪11を下向き
に押し下げるように作用する。これにより、前記係止爪
11は、図3(B)に示すように、取付軸を中心として
回動し、第1スラット3Aから進出する。その結果、こ
の係止爪11がガイドレール7に形成した係止受部8に
係合し、シャッタ本体2を開放不可の状態とする。
【0023】なお、前記シャッタ本体2が下降中に、何
等かの力が作用して第1スラット3Aと第2スラット3
Bとの隙間が閉状態になった場合には、前述のように、
係止爪11には連動機構12によって進出する力が作用
する。しかし、この下降中の状態では、係止爪11は、
ガイドレール7の内面に当接して進出することができな
いため、その力は、連結部材15およびスライド部材1
4を介して付勢バネ13によって吸収される。
【0024】前記シャッタ本体2による閉鎖状態では、
前述のように、上部のスラット3の被連結部6内に、下
部のスラット3の連結部5を進入させることにより、該
連結部5における上部の抜止部5bと、被連結部6の底
部との間には、所定の隙間が形成される。
【0025】そして、使用者は、この閉鎖状態におい
て、図2に示すように、内部から退避防止機構16にお
ける操作ユニット17の操作部材20をロック位置にス
ライドさせる。これにより、操作ユニット17の接続部
材19を介して第1スライダ21が第2スラット3Bに
おける被連結部6内でスライドすることにより、ロッド
27を介して第2スライダ24が同様にスライドする。
そうして、この第2スライダ24における介入部26
が、第2スラット3B内において、その底部と第1スラ
ット3Aの連結部5における抜止部5bとの間に介入す
る。
【0026】この状態では、外部から第1スラット3A
と第2スラット3Bとの間に指や板等を押し込もうとし
ても、前記第2スライダ24の介入部26が、第1スラ
ット3Aの連結部5における抜止部5bと第2スラット
3Bの被連結部6における底部との間に介入しているた
め、第1スラット3Aと第2スラット3Bとの間に隙間
を生じさせることはできない。そのため、連動機構12
を介して係止爪11を退避位置に回動させることはでき
ず、その結果、シャッタ本体2によって出入口を閉鎖
し、係止爪11を係止受部8に係止させたロック状態を
確実に維持することができる。
【0027】その上、従来のシャッタ1では、不正開放
を防止するためのロック装置の操作部(鍵穴)を外側か
ら操作するように設けているため、その操作部を隠すた
めに遮蔽蓋を必要としていたが、本発明のロック装置1
0では、操作ユニット17をシャッタ本体1の内側に配
設するようにしているため、前記のような遮蔽蓋等が不
要になるという効果を有する。
【0028】一方、出入口を開放する時には、使用者
は、前記退避防止機構16における操作ユニット17の
操作部材20をアンロック位置にスライドさせ、接続部
材19、第1スライダ21、および、ロッド27を介し
て第2スライダ24をスライドさせる。これにより、該
第2スライダ24の介入部26が、第1スラット3Aの
連結部5と第2スラット3Bの被連結部6との隙間から
退避することにより、これらが近接可能な状態になる。
【0029】この状態で、シャッタ本体2を上昇させる
と、前述のように、第1スラット3Aの連結部5と第2
スラット3Bの被連結部6が近接し、図3(A)に示す
ように、これの隙間が開状態になる。これにより、連動
機構12によって係止爪11が退避位置に回動し、係止
爪11とガイドレール7の係止受部8がアンロック状態
になり、シャッタ本体2をガイドレール7に沿って上昇
させ、出入口を開放することができる。
【0030】なお、本発明のシャッタ1のロック装置1
0は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、
前記実施形態では、操作ユニット17を構成する接続部
材19と操作部材20、そして、第1スライダ21をそ
れぞれ別体で形成し、それぞれを連結する構成とした
が、樹脂によって一体成形してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のシャッタのロック装置では、係止爪が第1スラットか
ら進出してガイドレールの係止受部に係止した状態で、
該係止爪が回動して退避するのを防止する退避防止機構
を設けているため、該退避防止機構によってロックした
状態では、シャッタ本体が開放可能な状態になるのを確
実に防止することができる。
【0032】また、各スラットの上部に略T字形状の連
結部を設けるとともに下部に被連結部を設け、前記退避
防止機構として、第2スラットの被連結部に挿入係止し
た第1スラットの連結部と、前記第2スラットの被連結
部との間にスライダを介入するように構成することによ
り、外部から第1スラットと第2スラットの間に、指や
板等を押し込もうとしても、これらの間に隙間が生じる
ことを確実に防止することができる。その結果、前記係
止爪が退避状態になり、シャッタ本体が開放可能な状態
になることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシャッタのロック装置を示す斜視図
である。
【図2】 図1のロック装置によるロック状態を示す斜
視図である。
【図3】 (A)は図1の側面図、(B)は図2の側面
図である。
【符号の説明】
1…シャッタ、2…シャッタ本体、3…スラット、3A
…第1スラット、3B…第2スラット、3a…孔、4…
隔壁、5…連結部、6…被連結部、7…ガイドレール、
8…係止受部、10…ロック装置、11…係止爪、12
…連動機構、16…退避防止機構、17…操作ユニッ
ト、21…第1スライダ、24…第2スライダ、26…
介入部、27…ロッド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスラットを所定間隔をもって連結
    したシャッタ本体を備え、複数のスラットのうち所定の
    第1スラットに、一対のガイドレールに形成した係止受
    部に係止する係止爪を進退可能に配設し、前記第1スラ
    ットに連結した上部の第2スラットは、前記第1スラッ
    トとの間隔を、閉状態にすると前記係止爪を進出させる
    とともに、開状態にすると前記係止爪を退避させる連動
    機構を備えたシャッタのロック装置において、 前記係止爪が第1スラットから進出して前記係止受部に
    係止した状態で、該係止爪が退避するのを防止する退避
    防止機構を設けたことを特徴とするシャッタのロック装
    置。
  2. 【請求項2】 前記退避防止機構は、前記第1スラット
    と第2スラットとの間隔を開動作不可とするものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のシャッタのロック装
    置。
  3. 【請求項3】 前記各スラットは、上部に略T字形状の
    連結部を備えるとともに、下部に該連結部を離脱不可に
    挿入係止する被連結部を備え、前記退避防止機構は、第
    2スラットの被連結部に挿入係止した第1スラットの連
    結部と、前記第2スラットの被連結部との間に介入する
    スライダを備えたことを特徴とする請求項2に記載のシ
    ャッタのロック装置。
JP10286434A 1998-10-08 1998-10-08 シャッタのロック装置 Pending JP2000110468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286434A JP2000110468A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 シャッタのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286434A JP2000110468A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 シャッタのロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000110468A true JP2000110468A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17704347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286434A Pending JP2000110468A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 シャッタのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000110468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9637959B2 (en) Security gate latch system
US7878034B2 (en) Locking arrangement for a hinged panel
US10914099B2 (en) Security gate with gate lock
CA2103310A1 (en) Latching apparatus for double doors
US8157302B1 (en) Integration of vertical adjustability in an electric strike
WO2006094368A1 (en) Locking mechanism
US5673948A (en) Remote lock operation control means
EP2064403B1 (en) A locking device, a locking arrangement, and a locking system
JP2000110468A (ja) シャッタのロック装置
CN109779431A (zh) 用于平开窗的打开控制装置
US4126342A (en) Security device for limiting the opening movement of a door
KR101122312B1 (ko) 여닫이문의 3지점 잠금장치
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
US4274228A (en) Window gate construction
KR20110017519A (ko) 여닫이문의 잠금장치
KR100704985B1 (ko) 도어 개폐 방법 및 그 장치
US4697385A (en) Safety door unit and rotation guide and support device for door
JP3024921B2 (ja) 天 窓
KR101122311B1 (ko) 여닫이문의 3지점 잠금장치
JPS634795Y2 (ja)
JPS6224689Y2 (ja)
JP7195139B2 (ja) 避難扉
KR20090054036A (ko) 미닫이창문의 안전잠금장치
EP0342164A2 (en) Device for closing shutters and the like
JP5300284B2 (ja) 扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226