JP2000109492A - ヒダントシジン誘導体 - Google Patents

ヒダントシジン誘導体

Info

Publication number
JP2000109492A
JP2000109492A JP10313904A JP31390498A JP2000109492A JP 2000109492 A JP2000109492 A JP 2000109492A JP 10313904 A JP10313904 A JP 10313904A JP 31390498 A JP31390498 A JP 31390498A JP 2000109492 A JP2000109492 A JP 2000109492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nonane
dione
diazaspiro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313904A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Ozaki
友和 尾▲崎▼
Kazumi Morikawa
一実 森川
Kazuo Tachibana
一生 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10313904A priority Critical patent/JP2000109492A/ja
Publication of JP2000109492A publication Critical patent/JP2000109492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたMTAP欠損腫瘍に選択的な細胞増殖
抑制効果を有するヒダントシジン誘導体を提供する。 【解決手段】 一般式(I) (式中、R1は、水素原子、置換基を有していてもよい
アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基を表
し;Xは、酸素原子またはメチレン基を表し;Yは、酸
素原子、硫黄原子、メチレン鎖を表し;Zは、酸素原
子、または硫黄原子を表す。ただし、Yが酸素原子、か
つZが酸素原子の時は、同時にR1は水素原子ではな
い。)で表されるヒダントシジン誘導体およびその医薬
的に許容しうる無機塩基塩あるいはそれらのプロドラッ
グ化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた細胞増殖抑
制作用を有する一般式(I)
【0002】
【化3】
【0003】(式中、R1は、水素原子、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、または置換基を有していても
よいフェニル基を表し;Xは、酸素原子またはメチレン
基を表し;Yは、酸素原子、硫黄原子、またはメチレン
基を表し;Zは、酸素原子または硫黄原子を表す。ただ
し、Yが酸素原子、かつZが酸素原子の時は、同時にR
1は水素原子ではない。)で表されるヒダントシジン誘
導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基塩あるいは
それらのプロドラッグ化合物に関する。
【0004】
【従来の技術】従来の制癌剤の多くは、癌細胞において
亢進された増殖あるいは代謝能力を標的とするものであ
り、例えば代謝拮抗剤、DNA修飾剤、細胞分裂阻害
剤、ホルモン阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤など様々
なタイプのものが挙げられる。しかしながら、これらの
作用は何れも癌細胞に特異的ではなく、骨髄細胞、腸管
上皮細胞、毛母細胞など増殖あるいは代謝の盛んな正常
細胞に対しても同様の作用を示すために、しばしば重篤
な副作用を惹き起こす。このため、高い選択性をもっ
て、すなわち正常細胞には影響を与えず、癌細胞の増殖
あるいは代謝のみを阻害する制癌剤は見出されていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、ヒトゲノム解析
技術の進展に伴って、癌細胞の遺伝子解析が頻繁に行わ
れるようになり、サザンブロッディング、ポリメラーゼ
連鎖反応(PCR)、DNAシークエンスなどの方法の
組み合わせによって、癌細胞において高頻度に突然変異
が認められる遺伝子上のいくつかの部位が明らかになり
つつある。突然変異には欠失、点突然変異、フレームシ
フト変異、転座など様々な形態のものがあるが、その結
果ある種の酵素の機能に欠損が生じる場合があり、例え
ば悪性メラノーマ、神経膠腫、肺癌、白血病などでは、
しばしば染色体9p21部位に欠失が認められ、その染
色体部位の中でもサイクリン依存性キナーゼ4阻害剤C
DK4I(p16)の遺伝子およびその近傍に位置する
5’−メチルチオアデノシンホスホリラーゼ(以下、M
TAPと略す)の遺伝子の欠失が高頻度に認められる。
(ネイチャー、第368巻、第753頁、1994年:
Nature,368,753,1994.)。MTA
Pはポリアミン合成と共役して生じる5’−メチルチオ
アデニン(以下、MTAと略す)をアデニンに変換する
酵素であり、ATPを再利用する際のサルベージ経路に
必須であるため、この酵素の欠損した癌細胞ではプリン
ヌクレオチド合成に新生経路しか利用できなくなる。こ
のような遺伝子の変異に伴って起こるある種の酵素の欠
損は選択毒性に利用できる。例えば、MTAP欠損癌の
場合にはプリンヌクレオチド合成の新生経路を特異的に
阻害することで、癌細胞は生存できなくなり、サルベー
ジ経路を有する正常細胞は生存できると考えられる。実
際、葉酸アナログであるメトトレキセートあるいはL−
グルタミン拮抗剤であるアザセリンでプリンヌクレオチ
ド合成の新生経路を阻害することで、MTAP欠損癌の
増殖を選択的に抑制することができるが(プロシーディ
ングズ オブ ザ ナショナル アカデミー オブ サ
イエンスィズ オブ ザ ユナイテッド ステイツ オ
ブ アメリカ、第78巻、第1219頁、1981年:
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,7
8,1219,1981)、これらの薬剤の作用点は多
岐にわたり、副作用や薬剤耐性を生じやすい(“アンチ
メタボライツ”イン ザ アンチキャンサードラッグ
ズ、第2版、ニューヨーク、オックスフォード大学出
版、第69頁、1994年:“Antimetabol
ites”in The Anticancer Dr
ugs 2nd ed.,New York:Oxfo
rdUniv.Press,69,1994;ファーマ
コロジー セラポイティクス、第46巻、第243頁、
1990年:Pharmac.Ther.,46,24
3,1990)。新生経路を特異的に阻害するための標
的酵素としては、IMPからアデニロコハク酸への生合
成に必須な酵素であるアデニロコハク酸シンターゼ(以
下、AdSSと略す)が挙げられる。AdSS阻害剤と
しては、ヒダントシジンまたはその誘導体、ハダシジ
ン、L−alanosineの代謝物であるalano
syl−AICOR等が具体的な例として挙げられ、こ
れらの化合物は公知化合物である。ヒダントシジン誘導
体としては、ヒダントシジン−5’−モノフォスフェー
トが挙げられ、例えば、文献(テトラヘドロン、第47
巻、第2133頁、1991年:Tetrahedro
n,47,2133,1991;プロシーディングズ
オブ ザ ナショナル アカデミー オブ サイエンス
ィズ オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメ
リカ、第93巻、第9431頁、1996年:Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,93,94
31,1996)等に記載の方法によって製造すること
ができる。本発明者らは、正常細胞に影響を与えない
で、標的となる癌細胞等の細胞の増殖あるいは代謝を選
択的に抑止する薬剤について鋭意研究を重ねた結果、M
TAPが機能的に欠損している癌細胞を標的とし、Ad
SSを特異的に阻害して癌細胞の増殖を選択的に抑制す
る新規ヒダントシジン誘導体を見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のヒダントシジン
誘導体は、一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1は、水素原子、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、または置換基を有していても
よいフェニル基を表し;Xは、酸素原子またはメチレン
基を表し;Yは、酸素原子、硫黄原子、またはメチレン
基を表し;Zは、酸素原子または硫黄原子を表す。ただ
し、Yが酸素原子、かつZが酸素原子の時は、同時にR
1は水素原子ではない。)で表されるヒダントシジン誘
導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基塩あるいは
それらのプロドラッグ化合物、で表される。一般式
(I)で表されるヒダントシジン誘導体またはその医薬
的に許容しうる無機塩基塩あるいはそれらのプロドラッ
グ化合物において、R1の定義における「置換基を有し
ていてもよいアルキル基」の置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、炭素数1〜10のアルコキシ基、及び炭素
数1〜30の脂肪族アシルオキシ基等が挙げられ、好ま
しくは炭素数1〜30の脂肪族アシルオキシ基等が挙げ
られる。炭素数1〜30の脂肪族アシルオキシ基の具体
例としては、例えばホルミルオキシ基、アセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブ
チリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキ
シ基、ピバロイルオキシ基、カプロイルオキシ基、ラウ
ロイルオキシ基、ミリストイルオキシ基、パルミトイル
オキシ基、ステアロイルオキシ基、ヒドラトロポイルオ
キシ基、シクロヘキサンカルボニルオキシ基、フェニル
アセチルオキシ基、4−メトキシフェニルアセチルオキ
シ基等が挙げられ、好ましくはステアロイルオキシ基、
パルミトイルオキシ基等が挙げられ、特に好ましくはス
テアロイルオキシ基等が挙げられる。R1の定義におけ
る「置換基を有していてもよいアルキル基」のアルキル
基としては、例えば炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐
鎖状のアルキル基が挙げられ、好ましくはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘニ
コシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル
基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル
基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基
等の炭素数1〜30の直鎖状アルキル基が挙げられ、特
に好ましくはオクタデシル基等が挙げられる。R1の定
義における「置換基を有していてもよいアルキル基」の
具体例としては、1〜3個、好ましくは1〜2個の脂肪
族アシルオキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜2
0の直鎖状アルキル基が挙げられ、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘニ
コシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル
基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル
基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル
基、2,3−ジステアロイルオキシプロピル基、2,3
−ジパルミトイルオキシプロピル基等が挙げられ、好ま
しくはオクタデシル基、2,3−ジステアロイルオキシ
プロピル基等が挙げられ、さらに好ましくは2,3−ジ
ステアロイルオキシプロピル基等が挙げられる。
【0009】R1の定義における「置換基を有していて
もよいフェニル基」における置換基としては、メチル
基、エチル基、及びプロピル基等の炭素数1〜3の直鎖
もしくは分岐鎖状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基、及びプロピルオキシ基等の炭素数1〜3の直鎖もし
くは分岐鎖状のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、及びプロピルオキシカルボニル
基等のアルキルオキシカルボニル基(このアルキルオキ
シカルボニル基におけるアルキル基は炭素数1〜3の直
鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基を意味する)、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子等のハロゲ
ン原子、並びにアミノ基などが挙げられる。この置換基
の数は、0〜3個、好ましくは0〜2個である。置換基
を有していてもよいフェニル基の具体例としては、例え
ば、フェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、4−ア
ミノフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−クロロ
フェニル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基等が挙
げられる。R1の代表例としては、水素原子、1,2−
ジステアロイル−sn−グリセリル基、置換基を有して
いてもよいフェニル基等が挙げられ、好ましくは置換基
を有していてもよいフェニル基等が挙げられ、特に好ま
しくはフェニル基等が挙げられる。
【0010】Xとしては酸素原子、及びメチレン基が挙
げられ、好ましくは酸素原子が挙げられる。Yとしては
酸素原子、硫黄原子、及びメチレン基が挙げられ、好ま
しくは酸素原子が挙げられる。Zとしては酸素原子、及
び硫黄原子が挙げられ、好ましくは酸素原子が挙げられ
る。X、Yの組み合わせとして、好ましくは、Xが酸素
原子かつYが酸素原子である組み合わせが挙げられる。
X、Zの組み合わせとして、好ましくは、Xが酸素原子
かつZが酸素原子である組み合わせが挙げられる。X、
Y、Zの組み合わせとして、好ましくは、Xが酸素原子
かつYが酸素原子かつZが酸素原子である組み合わせが
挙げられる。ただし、Yが酸素原子、かつZが酸素原子
の時は、同時にR1は水素原子ではない。一般式(I)
で表されるヒダントシジン誘導体としては、[2R,3
S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−2−メチル
ホスホニルオキシメチル−1−オキサ−6,8−ジアザ
スピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン;[2R,3
S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−2−エチル
ホスホニルオキシメチル−1−オキサ−6,8−ジアザ
スピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン;[2R,3
S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−2−(1−
ドデシルホスホニルオキシメチル)−1−オキサ−6,
8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン;
[2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−テトラデシルホスホニルオキシメチル)−1
−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
7,9−ジオン;[2R,3S,4R,5S]−3,4
−ジヒドロキシ−2−(1−ヘキサデシルホスホニルオ
キシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−7,9−ジオン;[2R,3S,4
R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−2−(1−オクタ
デシルホスホニルオキシメチル)−1−オキサ−6,8
−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン;
[2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−エイコシルホスホニルオキシメチル)−1−
オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,
9−ジオン;[2R,3S,4R,5S]−3,4−ジ
ヒドロキシ−2−(1′,2′−O−ジステアロイル−
sn−グリセリル)ホスホニルオキシメチル−1−オキ
サ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−
ジオン;[2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒド
ロキシ−2−フェニルホスホニルオキシメチル−1−オ
キサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9
−ジオン;[5RS,6SR,7RS,8RS]−6,
7−ジヒドロキシ−8−チオホスホノオキシメチル−
1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオ
ン;[5R,6S,7R,8R]−6,7−ジヒドロキ
シ−8−チオホスホノオキシメチル−1,3−ジアザス
ピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン;[5R,6
S,7R,8R]−6,7−ジヒドロキシ−8−チオホ
スホノオキシメチル−1,3−ジアザスピロ[4.4]
ノナン−2,4−ジオン−一ナトリウム塩;[2R,3
S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−2−チオホ
スホノオキシメチル−1−オキサ−6,8−ジアザスピ
ロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン;[5RS,6S
R,7RS,8SR]−8−ホスホノチオメチル−6,
7−ジヒドロキシ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノ
ナン−2,4−ジオン;[2R,3S,4R,5S]−
2−(2−ホスホノエチル)−3,4−ジオキシ−1−
オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,
9−ジオン;及び[5RS,6SR,7RS,8RS]
−8−(2−ホスホノエチル)−6,7−ジオキシ−
1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオ
ンが好ましい。本発明の一般式(I)で示される化合物
は、必要に応じて、無機塩基と処理することにより、医
薬的に許容しうる無機塩基塩にすることができる。その
ような無機塩基塩としては、ナトリウム塩、カリウム
塩、マグネシウム塩、セリウム塩、サマリウム塩、スズ
塩、亜鉛塩等が挙げられ、好ましくは、ナトリウム塩等
が挙げられる。さらにまた本発明の一般式(I)で示さ
れる化合物またはその無機塩基塩は、分子内に不斉炭素
原子を有しており、R配置、S配置である立体異性体が
存在するが、その各々、あるいはそれらの任意の割合の
化合物のいずれも本発明に包括され、好適にはXが酸素
原子である場合、リボース環上2位の立体配置はR配
置、3位の立体配置はS配置、4位の立体配置はR配
置、5位の立体配置はS配置である化合物が挙げられ、
Xがメチレン基かつYが酸素原子、及びXがメチレン基
かつYがメチレン基である場合、実施例化合物10でい
うシクロペンタン環上の5位の立体配置はR配置、6位
の立体配置はS配置、7位の立体配置はR配置、8位の
立体配置はR配置である化合物が挙げられ、Xがメチレ
ン基かつYが硫黄原子である場合、実施例化合物14で
いうシクロペンタン環上の5位の立体配置はR配置、6
位の立体配置はS配置、7位の立体配置はR配置、8位
の立体配置はS配置である化合物が挙げられる。また、
R1が2,3−ジステアロイルオキシプロピル基である
場合、その2位の立体配置は好ましくはS配置である。
【0011】そのような立体異性体は、光学分割された
原料化合物を用いて一般式(I)で示される化合物を合
成するか、または、合成した一般式(I)で示される化
合物を所望により、例えば、キラルカラムによるクロマ
トグラフ法など当業者に周知の光学分割または分離法を
用いて光学分割することができる。さらにまた、本発明
の一般式(I)で示される化合物またはその無機塩基塩
は、必要に応じて、リン原子に直結したヒドロキシル基
をアルキル化してリン酸モノエステルまたはリン酸ジエ
ステルとすることによりプロドラッグ化合物にすること
ができる。そのようなプロドラッグ化合物としては、例
えば、[2R,3S,4R,5S]−2−(ビス(ピバ
ロイルオキシメチルオキシ)ホスホリルオキシメチル)
−3,4−ジヒドロキシ−1−オキサ−6,8−ジアザ
スピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン、[5RS,
6SR,7RS,8RS]−8−(ビス(ピバロイルオ
キシメチル)ホスホリルチオメチル)−6,7−ジヒド
ロキシ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,
4−ジオン、等が挙げられ、好ましくは、[2R,3
S,4R,5S]−2−(ビス(ピバロイルオキシメチ
ルオキシ)ホスホリルオキシメチル)−3,4−ジヒド
ロキシ−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]
ノナン−7,9−ジオン等が挙げられる。また、一般式
(II)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R2及びR3は、同一または異な
って、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置
換基を有していてもよいフェニル基を表し;R4及びR
5は、同一または異なって、水素原子または水酸基の保
護基を表し、あるいはR4及びR5はいっしょになって
ビシナルジオールの保護基を形成していてもよく;R6
は、水素原子または置換基を有していてもよいアシル基
を表し;Xは、酸素原子またはメチレン基を表し;Y
は、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、またはメチン基
を表し;Zは、酸素原子、または硫黄原子を表し;破線
は二重結合を形成していてもよいことを示す。ただし二
重結合を形成する場合は、同時にYが酸素原子および硫
黄原子であることはなく、また、YおよびZが同時に酸
素原子の場合は、R2及びR3が同時に水素原子である
ことはない。)で示される化合物は、一般式(I)で示
される化合物の中間体としても有用である。一般式(I
I)で示される化合物において、R2及びR3の定義に
おける「置換基を有していてもよいアルキル基」とは、
本発明の一般式(I)で表される化合物におけるR1の
定義における「置換基を有していてもよいアルキル基」
と同意義であり、具体的な好ましいものとしては、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、te
rt−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘニコシル基、ドコ
シル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル
基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル
基、ノナコシル基、トリアコンチル基、2,3−ジステ
アロイルオキシプロピル基、2,3−ジパルミトイルオ
キシプロピル基等が挙げられ、さらに好ましくはn−ブ
チル基、s−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチ
ル基、オクタデシル基、2,3−ジステアロイルオキシ
プロピル基等が挙げられ、特に好ましくはtert−ブ
チル基、2,3−ジステアロイルオキシプロピル基等が
挙げられる。R2及びR3の定義における「置換基を有
していてもよいアラルキル基」の置換基としては、メト
キシ基、エトキシ基、及びプロピルオキシ基等の炭素数
1〜3の直鎖もしくは分岐鎖状のアルコキシ基、並びに
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子等の
ハロゲン原子などが挙げられ、好ましくはメトキシ基、
エトキシ基、及びプロピルオキシ基等の炭素数1〜3の
直鎖状のアルコキシ基などが挙げられる。R2及びR3
の定義における「置換基を有していてもよいアラルキル
基」のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ジ
フェニルメチル基、トリチルメチル基、トリチル基、フ
ェネチル基、ナフチルメチル基等が挙げられ、好ましく
はベンジル基等が挙げられる。R2及びR3の定義にお
ける「置換基を有していてもよいアラルキル基」の具体
例としては、例えば、ベンジル基、ジフェニルメチル
基、トリチルメチル基、トリチル基、フェネチル基、ナ
フチルメチル基、4,4’−ジメトキシトリチル基等が
挙げられ、好ましくはベンジル基等が挙げられる。R2
及びR3の定義における「置換基を有していてもよいフ
ェニル基」とは、一般式(I)で示される化合物におけ
るR1の定義における「置換基を有していてもよいフェ
ニル基」と同意義であり、例えば、フェニル基、3、4
−ジメチルフェニル基、4−アミノフェニル基、4−メ
トキシフェニル基、4−クロロフェニル基等が挙げら
れ、好ましくはフェニル基等が挙げられる。R2及びR
3は、同一でも異なっていてもよいが、異なっているの
が特に好ましい。
【0014】R4及びR5の定義における「水酸基の保
護基」としては、例えば、メトキシメチル基、メトキシ
エトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、t−ブト
キシメチル基、2、2、2−トリクロロエトキシメチル
基、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基等の置換
メチル基、テトラヒドロピラニル基等の2−オキサシク
ロアルキル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、
3、4−ジメトキシベンジル基、4−ニトロベンジル
基、4−クロロベンジル基等のアラルキル基、トリメチ
ルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシ
リル基、ジメチルエチルシリル基、t−ブチルジメチル
シリル基等の置換シリル基、ホルミル基、アセチル基、
クロロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリクロロア
セチル基、トリフルオロアセチル基、メトキシアセチル
基、ピバロイル基、ベンゾイル基等のアシル基、メチル
オキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、2、
2、2−トリクロロエトキカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基、ビニルオキシカルボニル基、アリルオ
キシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基などが挙
げられ、好ましくはメトキシメチル基等の置換メチル基
などが挙げられる。R4及びR5は、そのいずれかもし
くは両方が水素原子である場合を含めて、同一でも異な
っていてもよいが、好ましくは同一である。R4及びR
5の定義における「いっしょになってビシナルジオール
の保護基を形成する」としては例えば、メチレン基、メ
トキシメチレン基、エトキシメチレン基、エチリデン
基、1−メトキシエチリデン基、1−エトキシエチリデ
ン基、イソプロピリデン基、1−t−ブチルエチリデン
基、1−フェニルエチリデン基、ベンジリデン基、4−
メトキシベンジリデン基、3、4−ジメトキシベンジリ
デン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン
基、シクロヘプチリデン基等が挙げられ、好ましくはイ
ソプロピリデン基等が挙げられる。R4及びR5の代表
例としては、同一に水素原子、及び同一にメトキシメチ
ル基、並びにイソプロピリデン基等が挙げられ、好まし
くは同一に水素原子、並びにイソプロピリデン基等が挙
げられる。
【0015】R6の定義における「置換基を有していて
もよいアシル基」とは、置換基として、フッ素原子、塩
素原子、もしくは臭素原子等のハロゲン原子、メトキシ
基、エトキシ基、プロピルオキシ基、トリフェニルメト
キシ基、もしくはベンジルオキシ基等の炭素数1〜20
のアルコキシ基、またはフェノキシ基等を有していても
よい、炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖状(好ましく
は直鎖状)のアシル基を意味し、例えば、ホルミル基、
アセチル基、クロロアセチル基、ジクロロアセチル基、
トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、メト
キシアセチル基、トリフェニルメトキシアセチル基、ベ
ンジルオキシアセチル基、フェノキシアセチル基等が挙
げられ、好ましくはアセチル基等が挙げられる。R6の
代表例としては、水素原子、アセチル基等が挙げられ、
好ましくは水素原子等が挙げられる。
【0016】Xとしては酸素原子、及びメチレン基が挙
げられ、好ましくは酸素原子が挙げられる。Yとしては
酸素原子、硫黄原子、及びメチレン基等が挙げられ、好
ましくは酸素原子が挙げられる。Zとしては酸素原子、
及び硫黄原子が挙げられ、好ましくは酸素原子が挙げら
れる。X、Yの組み合わせとして、好ましくは、Xが酸
素原子かつYが酸素原子である組み合わせが挙げられ
る。X、Zの組み合わせとして、好ましくは、Xが酸素
原子かつZが酸素原子である組み合わせが挙げられる。
X、Y、Zの組み合わせとして、好ましくは、Xが酸素
原子かつYが酸素原子かつZが酸素原子である組み合わ
せが挙げられる。ただし、YおよびZが同時に酸素原子
の場合は、R2及びR3が同時に水素原子であることは
ない。破線は二重結合を形成していてもよいことを示
し、破線が二重結合を形成する場合は、同時にYはメチ
ン基である。
【0017】本発明の一般式(II)で示される化合物
は、分子内に不斉炭素原子を有しており、R配置、S配
置である立体異性体が存在するが、その各々、あるいは
それらの任意の割合の化合物のいずれも本発明に包括さ
れ、好適にはXが酸素原子かつR5が水素原子である場
合、リボース環上2位の立体配置はR配置、3位の立体
配置はS配置、4位の立体配置はR配置、5位の立体配
置はS配置である化合物が挙げられ、Xが酸素原子かつ
R5が水素原子ではない場合、リボース環上2位の立体
配置はR配置、3位の立体配置はR配置、4位の立体配
置はR配置、5位の立体配置はS配置である化合物が挙
げられ、Xがメチレン基かつYが酸素原子である場合、
及びXがメチレン基かつYがメチレン基である場合、ま
たはXがメチレン基かつYがメチン基である場合、実施
例化合物10でいうシクロペンタン環上の5位の立体配
置はR配置、6位の立体配置はS配置、7位の立体配置
はR配置、8位の立体配置はR配置である化合物が挙げ
られ、Xがメチレン基かつYが硫黄原子の場合、実施例
化合物14でいうシクロペンタン環上の5位の立体配置
はR配置、6位の立体配置はS配置、7位の立体配置は
R配置、8位の立体配置はS配置である化合物が挙げら
れる。また、R2及び/またはR3が2,3−ジステア
ロイルオキシプロピル基である場合、その2位の立体配
置は好ましくはS配置である。そのような立体異性体
は、光学分割された原料化合物を用いて一般式(II)
で示される化合物を合成するか、または、合成した一般
式(II)で示される化合物を所望により、例えば、キ
ラルカラムによるクロマトグラフ法など当業者に周知の
光学分割または分離法を用いて光学分割することができ
る。
【0018】本発明の代表化合物としては例えば、表1
〜14に記載する化合物を例示することができる。表中
の略記は以下の通りである。 Und:ウンデシロイル Lau:ラウロイル Tri:トリデシロイル Myr:ミリストイル Pen:ペンタデシロイル Pal:パルミトイル Hep:ヘプタデシロイル Ste:ステアロイル Non:ノナデシロイル Ara:アラキドイル Ph:フェニル Me:メチル Et:エチル Pr:プロピル Bu:ブチル Ac:アセチル
【0019】
【化6】 一般式(I)
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】
【表11】
【0031】
【表12】
【0032】
【表13】
【0033】
【表14】
【0034】上記例示化合物のうち、好適な化合物は、
化合物番号1−1(実施例1)、1−2(実施例2)、
1−12(実施例3)、1−14(実施例4)、1−1
6(実施例5)、1−18(実施例6)、1−20(実
施例7)、1−39(実施例8)、1−42(実施例
9)、1−171(実施例13)、1−258(実施例
10、実施例11)、1−344(実施例12)、1−
346(実施例14)、1−349(実施例15)及び
1−350(実施例16)の化合物であり、特に好適な
化合物は、化合物番号1−42(実施例9):[2R,
3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−2−フェ
ニルホスホニルオキシメチル−1−オキサ−6,8−ジ
アザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオンである。
【0035】
【発明の実施の形態】一般式(I)で示されるヒダント
シジン誘導体は、例えば以下に示すA〜Fの方法に従っ
て、製造することができる。
【0036】
【化7】
【0037】(式中、X、Y、及びZは酸素原子を表
し;一般式(IV),(VI),(VII),(VII
I)において、R7は、置換基を有していてもよいフェ
ニル基(一般式(I)において、R1の定義における
「置換基を有していてもよいフェニル基」と同意義を示
す。)を表し;一般式(V),(VI),(VII),
(VIII)において、R8は置換基を有していてもよ
いアルキル基(一般式(I)において、R1の定義にお
ける「置換基を有していてもよいアルキル基」と同意義
を示す。)、または置換基を有していてもよいアラルキ
ル基(一般式(II)において、R2及びR3の定義に
おける「置換基を有していてもよいアラルキル基」と同
意義を示す。)を表す。)
【0038】A法は、一般式(I)で示される化合物を
製造する方法である。第A1工程は、一般式(VI)で
示される化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般
式(IV)で示される化合物を塩基存在下、1,2,4
−トリアゾールと反応させた後、一般式(III)で示
される化合物と反応させ、その後、塩基存在下、一般式
(V)で示される化合物と反応させることにより達成さ
れる。一般式(IV)で示される化合物と1,2,4−
トリアゾール、その後、一般式(III)で示される化
合物を反応させるときに使用される塩基は、例えば、ト
リエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジンのような有機アミン類、重曹、重炭酸カリ
ウムのようなアルカリ金属重炭酸塩、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩であり得、好
適には、有機アミン類(特に好適には、トリエチルアミ
ン)である。その後、一般式(V)で示される化合物を
反応させるときに使用される塩基は、例えば、トリエチ
ルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−
メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリ
ジンのような有機アミン類、重曹、重炭酸カリウム、の
ようなアルカリ金属重炭酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムのようなアルカリ金属炭酸塩であり得、好適に
は、有機アミン類(特に好適には、4−ジメチルアミノ
ピリジン)である。使用される不活性溶媒は、反応に関
与しなければ特に制限されず、例えば、ヘキサン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭
化水素類、メチレンクロリド、クロロホルム、1,2−
ジクロルエタン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水
素類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、の
ようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、ヘキサメチルホスホルアミドなどのようなアミ
ド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類、
もしくはこれらの混合溶媒であり得、好適には、炭化水
素類、ハロゲン化炭化水素類又はエーテル類であり、さ
らに好適にはハロゲン化炭化水素類(特に好適には、メ
チレンクロリド)である。一般式(IV)で示される化
合物と1,2,4−トリアゾール、その後、一般式(I
II)で示される化合物を反応させるときの反応温度
は、通常0℃乃至100℃(好適には、10℃乃至40
℃)である。その後、一般式(V)で示される化合物を
反応させるときの反応温度は、通常0℃乃至100℃
(好適には、10℃乃至40℃)である。一般式(I
V)で示される化合物と1,2,4−トリアゾール、そ
の後、一般式(III)で示される化合物を反応させる
ときの反応時間は、反応温度等により異なるが、通常5
分間乃至2時間(好適には、10分間乃至1時間)であ
る。その後、一般式(V)で示される化合物を反応させ
るときの反応時間は、反応温度等により異なるが、通常
15分乃至24時間(好適には、30分乃至15時間)
である。
【0039】第A2工程は、一般式(VII)で示され
る化合物を製造する工程で、含水溶媒中、一般式(V
I)で示される化合物と酸を反応させることにより達成
される。一般式(VI)で示される化合物と酸を反応さ
せるときに使用される酸は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸
のような無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエ
ンスルホン酸のような有機酸、Dowex50(登録商
標)(プロトンフォーム)のような酸性型樹脂であり
得、好適には、有機酸、酸性型樹脂であり、さらに好適
には酸性型樹脂(特に好適には、Dowex50(登録
商標)(プロトンフォーム))である。使用される溶媒
としては、メタノール、エタノール、1−プロパノー
ル、2−プロパノールのようなアルコール類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、のようなエーテル類、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホ
ルアミドなどのようなアミド類、ジメチルスルホキシド
のようなスルホキシド類、もしくはこれらの混合溶媒で
あり得、好適には、アルコール類(特に好適にはメタノ
ール)である。含水率については、10%乃至90%で
あり得、好適には50%である。反応温度は、通常0℃
乃至100℃(好適には、40℃乃至80℃)である。
反応時間は、反応温度等により異なるが、通常15分間
乃至24時間(好適には、30分間乃至15時間)であ
る。第A3工程は、一般式(VIII)で示される化合
物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式(VII)
で示される化合物とアミンを反応させることにより達成
される。一般式(VII)で示される化合物とアミンを
反応させるときに使用されるアミンは、例えばメチルア
ミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン
などのアルキルアミン類、ヒドラジン、ヒドラジン1水
和物、モノメチルヒドラジンなどのヒドラジン類であり
得、好適には、ヒドラジン類(特に好適にはヒドラジン
1水和物)である。使用される不活性溶媒は、反応に関
与しなければ特に制限されず、例えば、メタノール、エ
タノール、1−プロパノール、2−プロパノールのよう
なアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、の
ようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、ヘキサメチルホスホルアミドなどのようなアミ
ド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類、
もしくはこれらの混合溶媒であり得、好適には、アルコ
ール類(特に好適にはメタノール)である。反応温度
は、通常0℃乃至80℃(好適には、10℃乃至40
℃)である。反応時間は、反応温度等により異なるが、
通常10分間乃至24時間(好適には20分間乃至10
時間)である。
【0040】第A4工程は、一般式(I)で示される化
合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式(VII
I)で示される化合物を接触還元させることにより達成
される。一般式(I)で示される化合物を製造すると
き、一般式(I)で示される化合物のR1が「置換基を
有していてもよいアルキル基」の場合は、(VIII)
を接触還元するときに使用される金属触媒は、通常、接
触還元反応に使用されるものであれば、特に限定はない
が、例えば、パラジウム−炭素、ラネーニッケル、酸化
白金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェ
ニルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリ
ウムであり得、好適には酸化白金である。使用される不
活性溶媒は、通常の接触還元反応に使用されるものであ
れば、特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、のような
アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエ
チルエーテルのようなエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、シクロヘキサンのような炭化水素類、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類、酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステ
ル類、酢酸、塩酸水のような酸類、水、もしくはこれら
の混合溶媒であり得、好適にはアルコール類(特に好適
にはメタノール)である。水素の圧力は、特に限定はな
いが、通常1乃至10気圧(好適には、1乃至3気圧)
である。反応温度は、通常、0℃乃至80℃(好適に
は、10℃乃至40℃)である。反応時間は、通常、3
0分間乃至24時間(好適には、1時間乃至12時間)
である。一般式(I)で示される化合物を製造すると
き、一般式(I)で示される化合物のR1が「置換基を
有していてもよいフェニル基」の場合は、(VIII)
を接触還元するときに使用される金属触媒は、通常、接
触還元反応に使用されるものであれば、特に限定はない
が、例えば、パラジウム−炭素、ラネーニッケル、白金
黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホスフ
ィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムであり
得、好適にはパラジウム−炭素である。使用される不活
性溶媒は、通常の接触還元反応に使用されるものであれ
ば、特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2−プロパノール、のようなア
ルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチ
ルエーテルのようなエーテル類、ベンゼン、トルエン、
シクロヘキサンのような炭化水素類、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのような
アミド類、酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステル
類、酢酸、塩酸水のような酸類、水、もしくはこれらの
混合溶媒であり得、好適にはアルコール類(特に好適に
はメタノール)である。水素の圧力は、特に限定はない
が、通常1乃至10気圧(好適には、1乃至3気圧)で
ある。反応温度は、通常、0℃乃至80℃(好適には、
10℃乃至40℃)である。反応時間は、通常、30分
間乃至24時間(好適には、1時間乃至12時間)であ
る。
【0041】
【化8】
【0042】(式中、Xはメチレン基を表し;Yは酸素
原子を表し;Zは硫黄原子を表す。)B法は、一般式
(I)で示される化合物を製造する方法である。第B1
工程は、一般式(X)で示される化合物を製造する工程
で、一般式(IX)で示される化合物と無水酢酸を塩基
存在下反応させることにより達成される。一般式(I
X)で示される化合物と無水酢酸を反応させるときに使
用される塩基は、例えば、トリエチルアミン、N,N−
ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、
ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンのような有機ア
ミン類、重曹、重炭酸カリウム、のようなアルカリ金属
重炭酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアル
カリ金属炭酸塩であり得、好適には、有機アミン類(特
に好適には、ピリジンおよび、4−ジメチルアミノピリ
ジン)である。反応温度は、通常0℃乃至100℃(好
適には、10℃乃至40℃)である。反応時間は、反応
温度等により異なるが、通常5分間乃至10時間(好適
には、10分間乃至5時間)である。
【0043】第B2工程は、一般式(III)で示され
る化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式
(X)で示される化合物を接触還元することにより達成
される。一般式(X)で示される化合物を接触還元する
ときに使用される金属触媒は、通常、接触還元反応に使
用されるものであれば、特に限定はないが、例えば、パ
ラジウム−炭素、ラネーニッケル、酸化白金、白金黒、
ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホスフィン
−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムであり得、
好適にはパラジウム−炭素である。使用される不活性溶
媒は、通常の接触還元反応に使用されるものであれば、
特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノール、
1−プロパノール、2−プロパノールのようなアルコー
ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエー
テルのようなエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロ
ヘキサンのような炭化水素類、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド
類、酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステル類、酢
酸、塩酸水のような酸類、水、もしくはこれらの混合溶
媒であり得、好適にはアルコール類(特に好適にはメタ
ノール)である。水素の圧力は、特に限定はないが、通
常1乃至10気圧(好適には、1乃至3気圧)である。
反応温度は、通常、0℃乃至80℃(好適には、10℃
乃至40℃)である。反応時間は、通常、30分間乃至
24時間(好適には、1時間乃至12時間)である。
【0044】第B3工程は、一般式(XII)で示され
る化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式(I
II)で示される化合物と化合物(XI)を1H−テト
ラゾール存在下反応させた後、硫黄原子を反応させるこ
とにより達成される。一般式(III)で示される化合
物と化合物(XI)を反応させた後、硫黄原子を反応さ
せるときに使用される不活性溶媒は、反応に関与しなけ
れば特に制限されず、例えば、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素
類、メチレンクロリド、クロロホルム、1,2−ジクロ
ルエタン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、のような
エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
ヘキサメチルホスホルアミドなどのようなアミド類、ジ
メチルスルホキシドのようなスルホキシド類、もしくは
これらの混合溶媒であり得、好適には、炭化水素類、ハ
ロゲン化炭化水素類又はエーテル類であり、さらに好適
にはハロゲン化炭化水素類(特に好適には、メチレンク
ロリド)である。一般式(III)で示される化合物と
化合物(XI)を有する化合物を反応させるときの反応
温度は、通常、0℃乃至80℃(好適には、10℃乃至
40℃)である。また、その後硫黄原子と反応させると
きの反応温度は、通常、0℃乃至80℃(好適には、1
0℃乃至40℃)である。一般式(III)で示される
化合物と化合物(XI)を反応させるときの反応時間
は、通常、10分間乃至12時間(好適には、30分間
乃至6時間)である。また、その後硫黄原子と反応させ
るときの反応時間は、30分間乃至24時間(好適には
1時間乃至12時間)である。
【0045】第B4工程は、一般式(XIII)で示さ
れる化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式
(XII)で示される化合物とアミンを反応させること
により達成される。一般式(XII)で示される化合物
とアミンを反応させるときに使用されるアミンおよび不
活性溶媒は、第A3工程で使用されるものと同様であ
る。反応温度は、通常0℃乃至80℃(好適には、10
℃乃至40℃)である。反応時間は、反応温度等により
異なるが、通常10分間乃至24時間(好適には20分
間乃至10時間)である。
【0046】第B5工程は、一般式(I)を有する化合
物を製造する工程で、含水溶媒中、一般式(XIII)
を有する化合物を酸と反応させることにより達成され
る。使用される酸は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸のよう
な無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスル
ホン酸のような有機酸、Dowex50(登録商標)
(プロトンフォーム)のような酸性型樹脂であり得、好
適には、有機酸、酸性型樹脂であり、さらに好適には有
機酸(特に好適には、トリフルオロ酢酸)である。使用
される溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プ
ロパノール、2−プロパノールのようなアルコール類、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチル
ホスホルアミドなどのようなアミド類、ジメチルスルホ
キシドのようなスルホキシド類、水、もしくはこれらの
混合溶媒であり得、好適には、水である。含水率につい
ては、10%乃至100%であり得、好適には、100
%である。反応温度は、通常−20℃乃至100℃(好
適には、−5℃乃至40℃)である。反応時間は、反応
温度等により異なるが、通常15分間乃至24時間(好
適には、30分間乃至10時間)である。
【0047】
【化9】
【0048】(式中、Xはメチレン基を表し;Yは酸素
原子を表し;Zは硫黄原子を表す。)C法は、化合物
(I)を製造する方法である。第C1工程は、一般式
(XV)で示される化合物を製造する工程で、不活性溶
媒中、一般式(XIV)で示される化合物を接触還元さ
せることにより達成される。一般式(XIV)で示され
る化合物を接触還元するときに使用される金属触媒およ
び不活性溶媒は、第B2工程で使用されるものと同様で
ある。水素の圧力は、特に限定はないが、通常1乃至1
0気圧(好適には、1乃至3気圧)である。反応温度
は、通常、0℃乃至80℃(好適には、10℃乃至40
℃)である。反応時間は、通常、30分間乃至24時間
(好適には、1時間乃至12時間)である。
【0049】第C2工程は、一般式(XIII)で示さ
れる化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式
(XV)で示される化合物と化合物(XI)を1H−テ
トラゾール存在下反応させた後、硫黄原子を反応させる
ことにより達成される。一般式(XV)で示される化合
物と化合物(XI)を反応させるときに使用される不活
性溶媒は、第B3工程で使用されるものと同様である。
一般式(XV)で示される化合物と化合物(XI)を反
応させるときの反応温度は、通常、0℃乃至80℃(好
適には、10℃乃至40℃)である。また、その後硫黄
原子と反応させるときの反応温度は、通常、0℃乃至8
0℃(好適には、10℃乃至40℃)である。一般式
(XV)で示される化合物と化合物(XI)を反応させ
るときの反応時間は、通常、10分間乃至12時間(好
適には、30分間乃至6時間)である。また、その後硫
黄原子と反応させるときの反応時間は、30分間乃至2
4時間(好適には1時間乃至12時間)である。
【0050】第C3工程は、一般式(I)で示される化
合物を製造する工程で、含水溶媒中、一般式(XII
I)で示される化合物を酸と反応させることにより達成
される。使用される酸および溶媒および含水率は、第B
5工程で使用されるものと同様である。反応温度は、通
常−20℃乃至100℃(好適には、−5℃乃至40
℃)である。反応時間は、反応温度等により異なるが、
通常15分間乃至24時間(好適には、30分間乃至1
0時間)である。
【0051】
【化10】
【0052】(式中、Xは酸素原子を表し;Yは酸素原
子を表し;Zは硫黄原子を表す。)D法は、一般式
(I)で示される化合物を製造する方法である。第D1
工程は、一般式(XVI)で示される化合物を製造する
工程で、不活性溶媒中、一般式(III)を有する化合
物と化合物(XI)を1H−テトラゾール存在下反応さ
せた後、硫黄原子を反応させることにより達成される。
一般式(III)で示される化合物と化合物(XI)を
反応させるときに使用される不活性溶媒は、第B3工程
で使用されるものと同様である。一般式(III)で示
される化合物と化合物(XI)を反応させるときの反応
温度は、通常、0℃乃至80℃(好適には、10℃乃至
40℃)である。また、その後硫黄原子と反応させると
きの反応温度は、通常、0℃乃至80℃(好適には、1
0℃乃至40℃)である。一般式(III)で示される
化合物と化合物(XI)を反応させるときの反応時間
は、通常、10分間乃至12時間(好適には、30分間
乃至6時間)である。また、その後硫黄原子と反応させ
るときの反応時間は、30分間乃至24時間(好適には
1時間乃至12時間)である。
【0053】第D2工程は、一般式(XVII)で示さ
れる化合物を製造する工程で、含水溶媒中、一般式(X
VI)で示される化合物を酸と反応させることにより達
成される。使用される酸および溶媒および含水率は、第
B5工程で使用されるものと同様である。反応温度は、
通常−20℃乃至100℃(好適には、−5℃乃至40
℃)である。反応時間は、反応温度等により異なるが、
通常15分間乃至24時間(好適には、30分間乃至1
0時間)である。第D3工程は、一般式(I)で示され
る化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式(X
VII)で示される化合物とアミンを反応させることに
より達成される。一般式(XVII)で示される化合物
とアミンを反応させるときに使用されるアミンおよび不
活性溶媒は、第A3工程で使用されるものと同様であ
る。反応温度は、通常0℃乃至80℃(好適には、10
℃乃至40℃)である。反応時間は、反応温度等により
異なるが、通常10分間乃至24時間(好適には20分
間乃至10時間)である。
【0054】
【化11】
【0055】(式中、Xはメチレン基を表し;Yは酸素
原子を表し;Zは酸素原子を表す。)E法は、一般式
(I)で示される化合物を製造する方法である。第E1
工程は、一般式(XVIII)で示される化合物を製造
する工程で、不活性溶媒中、一般式(III)で示され
る化合物とヨード化剤を反応させることにより達成され
る。一般式(III)で示される化合物とヨード化剤を
反応させるときに使用されるヨード化剤は、例えばヨウ
素−トリフェニルホスフィン、N−ヨードスクシンイミ
ド−トリフェニルホスフィン、ヨウ素−トリフェノキシ
ホスフィン、ヨウ化メチル−トリフェノキシホスフィ
ン、メチルトリフェノキシホスホニウムヨージド、ヨウ
素酸であり得、好ましくは、メチルトリフェノキシホス
ホニウムヨージドである。使用される不活性溶媒は、反
応に関与しなければ特に制限されず、例えば、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような炭化水素類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミドなどのよ
うなアミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキ
シド類、もしくはこれらの混合溶媒であり得、好適に
は、アミド類(特に好適には、N,N−ジメチルホルム
アミド)である。反応温度は、通常0℃乃至80℃(好
適には、10℃乃至40℃)である。反応時間は、反応
温度等により異なるが、通常30分間乃至24時間(好
適には1時間乃至10時間)である。
【0056】第E2工程は、一般式(XX)で示される
化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式(XV
III)で示される化合物と、一般式(XIX)で示さ
れる化合物を、塩基存在下反応させることにより達成さ
れる。使用される塩基は、例えば、トリエチルアミン、
N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモル
ホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンのよう
な有機アミン類、重曹、重炭酸カリウムのようなアルカ
リ金属重炭酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリ金属炭酸塩であり得、好適には、有機アミン
類(特に好適には、4−ジメチルアミノピリジン)であ
る。使用される不活性溶媒は、反応に関与しなければ特
に制限されず、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素類、エー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサ
メチルホスホルアミドなどのようなアミド類、ジメチル
スルホキシドのようなスルホキシド類もしくはこれらの
混合溶媒であり得、好適には、アミド類(特に好適に
は、N,N−ジメチルホルムアミド)である。反応温度
は、通常0℃乃至80℃(好適には、10℃乃至40
℃)である。反応時間は、反応温度等により異なるが、
通常1時間乃至7日間(好適には1日間乃至5日間)で
ある。
【0057】第E3工程は、一般式(XXI)で示され
る化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式(X
X)で示される化合物とアミンを反応させることにより
達成される。(XX)とアミンを反応させるときに使用
されるアミンおよび不活性溶媒は、A3工程で使用され
るものと同様である。反応温度は、通常0℃乃至80℃
(好適には、10℃乃至40℃)である。反応時間は、
反応温度等により異なるが、通常10分間乃至24時間
(好適には20分間乃至10時間)である。第E4工程
は、一般式(I)で示される化合物を製造する工程で、
含水溶媒中、一般式(XXI)で示される化合物を酸と
反応させることにより達成される。使用される酸および
溶媒および含水率は、第B5工程で使用されるものと同
様である。反応温度は、通常−20℃乃至100℃(好
適には、−5℃乃至40℃)である。反応時間は、反応
温度等により異なるが、通常15分間乃至24時間(好
適には、30分間乃至10時間)である。
【0058】
【化12】
【0059】(式中、R9は、置換基を有していてもよ
いフェニル基(一般式(I)において、R1の定義にお
ける「置換基を有していてもよいフェニル基」と同意義
を示す。)、置換基を有していてもよいアラルキル基
(一般式(II)において、R3の定義における「置換
基を有していてもよいアラルキル基」と同意義を示
す。)を表し;Xは酸素原子またはメチレン基を表し;
Yは酸素原子を表す。)F法は、一般式(I)で示され
る化合物を製造する方法である。第F1工程は、一般式
(XXII)で示される化合物を製造する工程で、不活
性溶媒中、一般式(III)で示される化合物と酸化剤
を反応させることにより達成される。使用される酸化剤
は、例えば、ピリジニウムクロロクロメート、ピリジニ
ウムジクロメート、ジメチルスルフィド−N−クロロス
クシンイミド、サルファートリオキシド−ピリジン錯
体、ジメチルスルホキシド−オキザリルクロリド、ジメ
チルスルホキシド−無水酢酸であり得、好ましくは、ピ
リジニウムクロロクロメートである。使用される不活性
溶媒は、反応に関与しなければ特に制限されず、例え
ば、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレンのような炭化水素類、メチレンクロリド、クロ
ロホルム、1,2−ジクロルエタン、四塩化炭素のよう
なハロゲン化炭化水素類、エーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、のようなエーテル類、もしくはこれら
の混合溶媒であり得、好適にはハロゲン化炭化水素類
(特に好適には、メチレンクロリド)である。反応温度
は、酸化剤によって異なるが、通常−90℃乃至80℃
(好適には、−70℃乃至40℃)である。反応時間
は、反応温度等により異なるが、通常10分間乃至24
時間(好適には20分間乃至10時間)である。
【0060】第F2工程は、一般式(XXV)で示され
る化合物を製造する工程で、不活性溶媒中、一般式(X
XIII)で示される化合物を塩基で処理した後、一般
式(XXII)で示される化合物を反応させること、ま
たは、不活性溶媒中、一般式(XXIV)で示される化
合物を一般式(XXII)で示される化合物と反応させ
ることにより達成される。使用される一般式(XXII
I)で示される化合物は、例えば、メチレンホスホン酸
ジベンジルエステル、メチレンホスホン酸ジフェニルエ
ステル等であり得、好適にはメチレンホスホン酸ジベン
ジルエステルである。使用される塩基は、例えば、水素
化ナトリウム、n−ブチルリチウム、t−ブトキシカリ
ウム等であり得、好適には水素化ナトリウムである。使
用される一般式(XXIV)で示される化合物は、例え
ば、ジフェニル(トリフェニルホスホラニリデンメチ
ル)ホスホネート、ジベンジル(トリフェニルホスホラ
ニリデンメチル)ホスホネートであり得、好適には、ジ
フェニル(トリフェニルホスホラニリデンメチル)ホス
ホネートである。使用される不活性溶媒は、いずれの場
合も反応に関与しなければ特に制限されず、例えば、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンのような炭化水素類、メチレンクロリド、クロロホル
ム、1,2−ジクロルエタン、四塩化炭素のようなハロ
ゲン化炭化水素類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類、もしくはこれらの混合溶
媒であり得、好適にはハロゲン化炭化水素類(特に好適
には、メチレンクロリド)である。反応温度は、いずれ
の場合も通常−20℃乃至100℃(好適には、−10
℃乃至40℃)である。反応時間は、反応温度等により
異なるが、いずれの場合も通常1時間乃至48時間(好
適には、3時間乃至24時間)である。
【0061】第F3工程は、一般式(XXVI)で示さ
れる化合物を製造する工程で、含水溶媒中、一般式(X
XV)で示される化合物と酸を反応させることにより達
成される。使用される酸および不活性溶媒および含水率
は、第A2工程で使用されるものと同様である。反応温
度は、通常0℃乃至100℃(好適には、40℃乃至8
0℃)である。反応時間は、反応温度等により異なる
が、通常15分間乃至24時間(好適には、30分間乃
至15時間)である。第F4工程は、一般式(XXVI
I)で示される化合物を製造する工程で、一般式(XX
VI)で示される化合物をアミンと反応させることによ
り達成される。使用されるアミンおよび不活性溶媒は、
第A3工程で使用されるものと同様である。反応温度
は、通常0℃乃至80℃(好適には、10℃乃至40
℃)である。反応時間は、反応温度等により異なるが、
通常10分間乃至24時間(好適には20分間乃至10
時間)である。
【0062】第F5工程は、一般式(I)で示される化
合物を製造する工程で、一般式(XXVII)で示され
る化合物を接触還元させることにより、達成される。使
用される金属触媒および不活性溶媒は、第A4工程で使
用されるものと同様である。水素の圧力は、特に限定は
ないが、通常1乃至10気圧(好適には、1乃至3気
圧)である。反応温度は、通常、0℃乃至80℃(好適
には、10℃乃至40℃)である。反応時間は、通常、
30分間乃至24時間(好適には、1時間乃至12時
間)である。
【0063】反応終了後、各反応の目的物は、常法に従
って反応混合物から採取される。例えば、析出してくる
結晶を濾取すること又は不溶物がある場合には、適宜濾
別し、反応溶液が酸性若しくはアルカリ性である場合に
は、適宜中和し、水を加え、酢酸エチルのような水不混
合性有機溶媒で抽出し、乾燥した後、抽出溶媒を留去す
ることにより得ることができ、必要ならば常法、例え
ば、再結晶、カラムクロマトグラフィー等でさらに精製
することができる。
【0064】原料化合物(III)は、公知であるか、
公知の方法によって容易に製造される。[例えば、テト
ラヘドロン、第47巻、第2133頁、1991年:T
etrahedron,47,2133(1991)、
アグリカルチュアル バイオロジカル ケミストリー、
第55巻、第1105頁、1991年:Agric.B
iol.Chem.,55,1105(1991)
等]。原料化合物(IX)は、公知であるか、公知の方
法によって容易に製造される。[例えば、テトラヘドロ
ン、第51巻、第4635頁、1995年:Tetra
hedron,51,4635(1995)、等]。原
料化合物(XIV)は、公知であるか、公知の方法によ
って容易に製造される。[例えば、テトラヘドロン ア
シンメトリー、第6巻、第5号、第1143頁、199
5年:Tetrahedron Asymmetry,
6(5),1143(1995)、等]。本発明の前記
一般式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容
しうる無機塩基塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物
は、アデニロコハク酸シンターゼ阻害作用を有し、医
薬、例えば、膵癌、非小細胞肺癌、白血病、神経膠腫等
の癌治療薬として有用である。本発明の前記一般式
(I)で示される化合物またはその医薬的に許容しうる
無機塩基塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物を有効
成分とする医薬組成物は、経口投与(内服若しくは吸入
等)または非経口投与(例えば静脈内投与、皮下投与、
若しくは経皮投与等)することができ、投与に際して
は、それぞれの投与方法に適した製剤に調製することが
できる。
【0065】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物またはその医薬的に許容しうる無機塩基塩あるいはそ
れらのプロドラッグ化合物を有効成分とする医薬組成物
は、通常の製剤化技術を用いて製剤化することができ、
その用途に応じてカプセル剤、顆粒剤、クリーム剤、散
財、シロップ剤、錠剤、注射剤、および軟膏剤等の、固
体および液体の製剤として使用することができる。かか
る製剤の調製に際しては、例えばこの種の薬剤の製剤化
において通常使用される無毒の添加成分である、安定化
剤、滑沢剤、緩衝剤、基剤、矯味剤、結合剤、コーティ
ング剤、着色剤、等張化剤、賦形剤、分散剤、崩壊剤、
保存剤、溶解補助剤、および流動化剤等を使用すること
ができる。
【0066】安定化剤としては、亜硫酸塩類(亜硫酸水
素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等)、エデト酸塩類
(エデト酸ナトリウム、エデト酸四ナトリウム等)、硬
化油、ゴマ油、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ジブチ
ルヒドロキシトルエン、アジピン酸、アスコルビン酸、
L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L−アスコ
ルビン酸ナトリウム、L−アスパラギン酸、L−アスパ
ラギン酸ナトリウム、アセチルトリプトファンナトリウ
ム、アセトアニリド、アプロチニン液、アミノエチルス
ルホン酸、アミノ酢酸、DL−アラニン、L−アラニン
等が挙げられる。滑沢剤としては、アラビアゴム末、カ
カオ脂、カルナウバロウ、カルメロースカルシウム、カ
ルメロースナトリウム、カロペプタイド、含水二酸化ケ
イ素、含水無晶形酸化ケイ素、乾燥水酸化アルミニウム
ゲル、グリセリン、ケイ酸マグネシウム、軽質無水ケイ
酸、軽質流動パラフィン、結晶セルロース、硬化油、合
成ケイ酸アルミニウム、ゴマ油、コムギデンプン、サラ
シミツロウ、タルク、マクロゴール類、リン酸等が挙げ
られる。緩衝剤としては、アミノ酢酸、L−アルギニ
ン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、塩化アンモニウ
ム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、乾燥亜硫酸ナトリ
ウム、乾燥炭酸ナトリウム、希塩酸、クエン酸、クエン
酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリ
ウム、グルコン酸カルシウム、L−グルタミン酸、L−
グルタミン酸ナトリウム、クレアチニン、クロロブタノ
ール、結晶リン酸二水素ナトリウム、コハク酸二ナトリ
ウム、酢酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、酒石酸、
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、トリエタノール
アミン、乳酸、乳酸ナトリウム液、氷酢酸、ホウ酸、マ
レイン酸、無水クエン酸、無水クエン酸ナトリウム、無
水酢酸ナトリウム、無水炭酸ナトリウム、無水リン酸一
水素ナトリウム、無水リン酸三ナトリウム、無水リン酸
二水素ナトリウム、dl−リンゴ酸、リン酸、リン酸三
ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二カリウ
ム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、
リン酸二水素ナトリウム一水和物等が挙げられる。基剤
としては、グリセリン、植物油(オリーブ油、ゴマ油、
小麦胚芽油等)、ステアリルアルコール、セタノール、
豚脂、白色ワセリン、パラフィン、ベントナイト、ラノ
リン脂肪酸イソプロピル、ワセリン、ポリソルベート
類、マクロゴール類、ラウリルアルコール、ラウリル硫
酸ナトリウム、リノール酸エチル、リン酸水素ナトリウ
ム、ロジン等が挙げられる。矯味剤としては、アスコル
ビン酸、L−アスパラギン酸、L−アスパラギン酸ナト
リウム、L−アスパラギン酸マグネシウム、アスパルテ
ーム、アマチャ、アマチャエキス、アマチャ末、アミノ
エチルスルホン酸、アミノ酢酸、DL−アラニン、サッ
カリンナトリウム、糖類(乳糖、白糖、ブドウ糖、D−
マンニトール等)、dl−メントール、l−メントール
類等が挙げられる。
【0067】結合剤としては、カンテン、ステアリルア
ルコール、ゼラチン、セルロース及びその誘導体(エチ
ルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース類等)、デンプンおよびその誘導体(アル
ファー化デンプン、酸化デンプン、デキストリン等)、
糖類(乳糖、白糖、微結晶セルロース、ブドウ糖等)、
トラガント、ポリビニルアルコール等が挙げられる。抗
酸化剤としては、アスコルビン酸、L−アスコルビン酸
ステアリン酸エステル、亜硫酸塩類(亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム
等)、エデト酸ナトリウム、エリソルビン酸、塩酸シス
テイン、ジブチルヒドロキシトルエン、チオリンゴ酸ナ
トリウム、濃縮混合トコフェロール、ブチルヒドロキシ
アニソール、没食子酸プロピル等が挙げられる。コーテ
ィング剤としては、セラック、セルロース誘導体(酢酸
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、酢酸フタ
ル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
類等)、ポリビニルピロリドン類、ポリエチレングリコ
ール、マクロゴール類、メタアクリル酸コポリマー類、
流動パラフィン等が挙げられる。着色剤としては、イン
ジコカルミン、カラメル、リボフラビン等が挙げられ
る。等張化剤としては、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、グリセリン、臭化ナトリウム、D−ソルビトール、
ニコチン酸アミド、ブドウ糖、ホウ酸等が挙げられる。
【0068】賦形剤としては、ケイ酸塩類(合成ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸
カルシウム、ケイ酸マグネシウム等)、酒石酸、酒石酸
水素カリウム、水酸化マグネシウム、セルロース及びそ
の誘導体(ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、メチルセルロース等)、デ
ンプン及びその誘導体(カルボキシメチルスターチナト
リウム、β−シクロデキストリン、デキストリン、ヒド
ロキシプロピルスターチ等)、糖類(乳糖、白糖、ブド
ウ糖、D−マンニトール等)、モノステアリン酸グリセ
リン、モノステアリン酸ソルビタン等が挙げられる。分
散剤としては、アラビアゴム、アルギン酸プロピレング
リコールエステル、ステアリン酸及びその塩類(ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等)、セスキオ
レイン酸ソルビタン、D−ソルビトール、トラガント、
メチルセルロース、モノステアリン酸アルミニウム、ア
ミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS、乳糖、
濃グリセリン、プロピレングリコール、マクロゴール
類、ラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。崩壊剤と
しては、カンテン、ゼラチン、セルロース及びその誘導
体(結晶セルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース等)、炭酸塩(炭酸カルシウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸マグネシウム等)、デンプン及びその誘導
体(カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシ
プロピルスターチ等)、トラガント、アジピン酸、アル
ギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルファー化デンプ
ン、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロー
ス等が挙げられる。保存剤としては、アルコール類(ク
ロロブタノール、フェネチルアルコール、プロピレング
リコール、ベンジルアルコール等)、塩化ベンザルコニ
ウム、塩化ベンゼトニウム、乾燥亜硫酸ナトリウム、乾
燥硫酸ナトリウム、クレゾール、クロロクレゾール、ジ
ブチルヒドロキシトルエン、ソルビン酸カリウム、デヒ
ドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エステル類
(パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸
エチル、パラオキシ安息香酸メチル等)、フェノール、
ホルマリン、リン酸、アンソッコウ、チメロサール、チ
モール、デヒドロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。溶解
補助剤としては、安息香酸ナトリウム、エチレンジアミ
ン、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グリセリン、酢酸
ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、セスキオレイン酸
ソルビタン、ニコチン酸アミド、ブドウ糖、ベンジルア
ルコール、ポリビニルピロリドン類、アセトン、エタノ
ール、イソプロパノール、D−ソルビトール、炭酸水素
ナトリウム、炭酸ナトリウム、乳糖、尿素、白糖等が挙
げられる。流動化剤としては、含水二酸化ケイ素、ステ
アリン酸及びその塩類(ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウム等)、タルク、無水エタノール、
結晶セルロース、合成ケイ酸アルミニウム、リン酸水素
カルシウム等が挙げられる。また、これらの添加成分以
外に医薬成分を添加することもできる。
【0069】かかる製剤中の本発明化合物の含有量は、
その剤型によって異なるが、一般に0.00001〜1
00重量%の濃度で含有していることが望ましい。本発
明化合物の医薬組成物は、対象とする人間をはじめとす
る温血動物の種類、症状の軽重、医師の診断等に応じ
て、広範囲に変えることができるが、一般に有効成分と
して、経口投与の場合は1日当たり、0.1〜2000
mg/kg、非経口投与の場合は1日当たり、0.1〜
1000mg/kgである。また、上記投与量は1〜7
日当たり1回又は数回に、纏めて又は分けて投与するこ
とができ、症状の軽重、医師の判断等により、適宜変更
することができる。
【0070】
【実施例】以下に、実施例、参考例、試験例によって本
発明を具体的に説明する。
【0071】[参考例1][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−イソプロピリデンジオキシ−2−(メトキシ(フェ
ノキシ)ホスホリルオキシメチル)−1−オキサ−6,
8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン
合成 1,2,4−トリアゾール(45.7mg)とトリエチ
ルアミン(70μl)をジクロロメタン(1ml)とア
セトニトリル(0.3ml)の混合溶媒に溶解させ、窒
素雰囲気下0℃にてフェニルホスホリルジクロリド(5
1mg)を滴下し、室温まで昇温させた後20分間攪拌
した。反応混合物に[2R,3R,4R,5S]−6−
N−アセチル−2−ヒドロキシメチル−3,4−イソプ
ロピリデンジオキシ−1−オキサ−6,8−ジアザスピ
ロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン(30mg)と4
−ジメチルアミノピリジン(36.7mg)を加え15
分間攪拌した後、メタノール(0.5ml)を加え2時
間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ酢酸エチルにて抽
出した後、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
した後、薄層シリカゲルプレート(展開溶媒、酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:1)で精製して無色透明オイル
の目的物22mg(収率47%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.30(3
H、s)、1.57(3H、s)、2.51(3H、
s)、3.87(3H、d、J=11.2Hz)、4.
2−4.6(2H、m)、4.6−4.8(1H、
m)、4.8−5.0(1H、m)、5.27(1/2
×1H、d、J=6.9Hz)、5.28(1/2×1
H、d、J=6.9Hz)、7.0−7.5(6H、
m)。
【0072】[参考例2] [2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
(エトキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−
3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−オキサ−6,
8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン
合成 メタノールの代わりにエタノールを用いて参考例1と同
様に反応を行い、標記化合物13.4mg(収率28
%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.30(3
H、s)、1.35(3H、t、J=6.9Hz)、
1.57(3H、s)、2.51(3H、s)、4.0
−4.5(4H、m)、4.6−4.8(1H、m)、
4.8−5.0(1H、m)、5.27(1/2×1
H、d、J=6.9Hz)、5.28(1/2×1H、
d、J=6.9Hz)、7.0−7.5(6H、m)。
【0073】[参考例3][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
(1−ドデシルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシ
メチル)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−オ
キサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9
−ジオン の合成 メタノールの代わりに1−ドデカノールを用いて参考例
1と同様に反応を行い、標記化合物25.4mg(収率
41%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(18H、
m)、1.30(3H、s)、1.57(3H、s)、
1.6−1.8(2H、m)、2.51(3H、s)、
4.16(2H、ddt、J=7.0、6.7、1.7
Hz)、4.2−4.6(2H、m)、4.6−4.8
(1H、m),4.8−5.0(1H、m)、5.27
(1/2×1H、d、J=6.9Hz)、5.28(1
/2×1H、d、J=6.9Hz)、7.0−7.5
(6H、m)。
【0074】[参考例4][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−イソプロピリデンジオキシ−2−(1−テトラデシ
ルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−1
−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
7,9−ジオン の合成 メタノールの代わりに1−テトラデカノールを用いて参
考例1と同様に反応を行い、標記化合物46.7mg
(収率72%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(22H、
m)、1.30(3H、s)、1.57(3H、s)、
1.6−1.8(2H、m)、2.51(3H、s)、
4.16(2H、ddt、J=7.0、6.7、1.7
Hz)、4.2−4.6(2H、m)、4.6−4.8
(1H、m)、4.8−5.0(1H、m)、5.27
(1H、d、J=6.6Hz)、7.0−7.5(6
H、m)。
【0075】[参考例5][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
(1−ヘキサデシルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオ
キシメチル)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1
−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
7,9−ジオン の合成 メタノールの代わりに1−ヘキサデカノールを用いて参
考例1と同様に反応を行い、標記化合物20.2mg
(収率30%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(26H、
m)、1.30(3H、s)、1.57(3H、s)、
1.6−1.8(2H、m)、2.51(3H、s)、
4.16(2H、ddt、J=7.0、6.7、1.7
Hz)、4.2−4.6(2H、m)、4.6−4.8
(1H、m)、4.8−5.0(1H、m)、5.27
(1H、d、J=5.9Hz)、7.0−7.5(5
H、m)、8.7(1H、brs)。
【0076】[参考例6][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−イソプロピリデンジオキシ−2−(1−オクタデシ
ルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−1
−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
7,9−ジオン の合成 メタノールの代わりに1−オクタデカノールを用いて参
考例1と同様に反応を行い、標記化合物32.6mg
(収率46%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t)J=6.9Hz)、1.1−1.5(30H、
m)、1.30(3H、s)、1.57(3H、s)、
1.6−1.8(2H、m)、2.52(3H、s)、
4.16(2H、ddt、J=7.0、6.7、1.7
Hz)、4.2−4.6(2H、m)、4.6−4.8
(1H、m)、4.8−5.0(1H、m)、5.28
(1H、d、J=6.9Hz)、7.0−7.5(6
H、m)。
【0077】[参考例7][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
(1−エイコシルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオキ
シメチル)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−
オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,
9−ジオン の合成 メタノールの代わりに1−エイコサノールを用いて参考
例1と同様に反応を行い、標記化合物29.4mg(収
率40%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(34H、
m)、1.30(3H、s)、1.57(3H、s)、
1.6−1.8(2H、m)、2.51(3H、s)、
4.16(2H、ddt、J=7.0、6.7、1.7
Hz)、4.2−4.6(2H、m)、4.6−4.8
(1H、m)、4.8−5.0(1H、m)、5.27
(1H、d)J=6.9Hz)、7.0−7.5(6
H、m)。
【0078】[参考例8][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
((1′,2′−0−ジステアロイル−sn−グリセリ
ル)オキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−
3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−オキサ−6,
8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン
合成 メタノールの代わりに1,2−ジステアロイル−sn−
グリセロールを用いて参考例1と同様に反応を行い、標
記化合物88.9mg(収率55%)を得た。 NMR(270MHz,CDCl3)δ:0.88(6
H、t、J=6.3Hz)、1.2−1.4(63H、
m)、1.57(3H、s)、2.2−2.4(4H、
m)、2.5217(1/2×3H、s)、2.520
(1/2×3H、s)、4.1−4.2(1H、m)、
4.2−4.5(5H、m)、4.6−4.8(1H、
m)、4.90(1H、dt、J=1.4、6.9H
z)、5.1−5.3(1H、m)、5.27(1/2
×1H、d、J=6.9Hz)、5.28(1/2×1
H、dNJ=6.9Hz)、7.1−7.4(6H、
m)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;酢酸エチル:
クロロホルム=1:10):0.05。
【0079】[参考例9][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
(ベンジルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチ
ル)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−オキサ
−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジ
オン の合成 メタノールの代わりにベンジルアルコールを用いて参考
例1と同様に反応を行い、標記化合物39.2mg(収
率72%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.28(3
H、s)、1.56(3H、s)、2.47(3H、
s)、4.2−4.6(2H、m)、4.6−4.8
(1H、m)、4.8−5.0(1H、m)、5.18
(1/2×2H、d、J=7.9Hz)、5.19(1
/2×2H、d、J=7.9Hz)、5.25(1/2
×1H、d、J=6.9Hz)、5.26(1/2×1
H、d、J=6.9Hz)、7.0−7.5(11H、
m)。
【0080】[参考例10][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−ジヒドロキシ−2−(メトキシ(フェノキシ)ホス
ホリルオキシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザス
ピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例1で得られた[2R,3R,4R,5S]−6−
N−アセチル−3,4−イソプロピリデンジオキシ−2
−(メトキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチル)
−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン
−7,9−ジオン(22mg)をメタノール(0.2m
l)と水(0.2ml)の混合溶媒に溶解させた後、D
owex50(登録商標)(プロトンフォーム)(20
mg)を加え、60℃にて3時間攪拌した。室温に戻し
た後Dowex50(登録商標)を濾去した。濾液を濃
縮乾燥した後、薄層シリカゲルプレート(展開溶媒、ジ
クロロメタン:メタノール=9:1)で精製して無色透
明オイルの目的物11.1mg(収率55%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:2.49(3
H、s)、3.85(1/2×3H、d、J=11.6
Hz)、3.86(1/2×3H、d、J=11.6H
z)、4.1−5.0(6H、m)、5.14(1/2
×1H、d、J=6.6Hz)、5.15(1/2×1
H、d、J=6.6Hz)、7.0−7.5(6H、
m)。
【0081】[参考例11][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−ジヒドロキシ−2−(エトキシ(フェノキシ)ホス
ホニルオキシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザス
ピロー[4.4]−ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例2で得られた化合物を出発原料とし、参考例10
と同様にして標記化合物6.1mg(収率50%)を得
た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.33(1
/2×3H、t、J=6.9Hz)、1.34(1/2
×3H、t、J=6.9Hz)、2.50(3H、
s)、4.0−4.7(8H、m)、5.16(1/2
×1H、d、J=6.3Hz)、5.17(1/2×1
H、d、J=6.3Hz)、7.0−7.5(6H、
m)。
【0082】[参考例12][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−ジヒドロキシ−2−(1−ドデシルオキシ(フェノ
キシ)ホスホリルオキシメチル)−1−オキサ−6,8
−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合
成 参考例3で得られた[2R,3R,4R,5S]−6−
N−アセチル−2−(1−ドデシルオキシ(フェノキ
シ)ホスホリルオキシメチル)−3,4−イソプロピリ
デンジオキシ−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−7,9−ジオン(25.4mg)を
水(0.3ml)に懸濁させ0℃にてトリフルオロ酢酸
(0.3ml)を加えた後、室温まで昇温させ同温にて
4時間攪拌した。溶媒および過剰のトリフルオロ酢酸を
減圧下留去し、薄層シリカゲルプレート(展開溶媒、ク
ロロホルム:メタノール=9:1)で精製して無色透明
オイルの目的物19.1mg(収率80%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(18H、
m)、1.5−1.8(2H、m)、2.50(3H、
s)、4.0−4.7(8H、m)、5.17(1H、
d、J=6.6Hz)、7.0−7.5(6H、m)。
【0083】[参考例13][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−ジヒドロキシ−2−(1−テトラデシルオキシ(フ
ェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−1−オキサ−
6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオ
の合成 参考例4で得られた化合物を出発原料とし、参考例12
と同様にして標記化合物37.6mg(収率86%)を
得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(22H、
m)、1.5−1.8(2H、m)、2.48(3H、
s)、4.0−4.7(8H、m)、5.14(1H、
d、J=6.3Hz)、7.0−7.5(6H、m)。
【0084】[参考例14][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−ジヒドロキシ−2−(1−ヘキサデシルオキシ(フ
ェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−1−オキサ−
6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオ
の合成 参考例5で得られた化合物を出発原料とし、参考例12
と同様にして標記化合物14.8mg(収率78%)を
得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(26H、
m)、1.5−1.8(2H、m)、2.50(3H、
s)、4.0−4.7(8H、m)、5.17(1H、
d、J=6.3Hz)、7.0−7.5(6H、m)。
【0085】[参考例15][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−ジヒドロキシ−2−(1−オクタデシルオキシ(フ
ェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−1−オキサ−
6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオ
の合成 参考例6で得られた化合物を出発原料とし、参考例12
と同様にして標記化合物9.0mg(収率96%)を得
た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(30H、
m)、1.5−1.8(4H、m)、2.52(3H、
s)、4.0−4.7(6H、m)、5.19(1H、
d、J=6.3Hz)、7.0−7.5(6H、m)。
【0086】[参考例16][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−ジヒドロキシ−2−(1−エイコシルオキシ(フェ
ノキシ)ホスホリルオキシメチル)−1−オキサ−6,
8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン
合成 参考例7で得られた化合物を出発原料とし、参考例12
と同様にして標記化合物20.2mg(収率73%)を
得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(34H、
m)、1.5−1.8(2H、m)、2.50(3H、
s)、4.0−4.7(8H、m)、5.16(1H、
d、J=6.3Hz)、7.0−7.5(6H、m)。
【0087】[参考例17] [2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−3,
4−ジヒドロキシ−2−((1′,2′−O−ジステア
ロイル−sn−グリセリル)オキシ(フェノキシ)ホス
ホリルオキシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザス
ピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオンの合成 参考例8で得られた化合物を出発原料とし、参考例12
と同様にして標記化合物36.5mg(収率51%)を
得た。 NMR(270MHz,CDCl3)δ0.88(6
H、t、J=6.3Hz)、1.25(60H、s)、
1.59(2H、brs)、2.2−2.4(4H、
m)、2.53(1/2×3H、s)、2.54(1/
2×3H、s)、4.1−4.5(7H、m)、4.5
−4.6(1H、m)、5.18(1H、d、J=6.
3Hz)、5.2−5.3(1H、m)、7.1−7.
4(6H、m)。Rf値(シリカゲルプレート、展開溶
媒;メタノール:クロロホルム=1:10):0.3
3。
【0088】[参考例18][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
(ベンジルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−1−オキサ−6,8−ジ
アザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例9で得られた化合物を出発原料とし、参考例12
と同様にして標記化合物13.2mg(収率66%)を
得た。 NMR(270MHz,CDCl3)δ:2.46(1
/2×3H、s)、2.47(1/2×3H、s)、
3.43(2H、brs)、4.1−4.4(3H、
m)、4.4−4.6(1H、m)、5.1−5.2
(3H、m)、7.1−7.4(10H、m)、9.6
3(1H、brs)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;メタノール:
クロロホルム=1:10):0.21。
【0089】[参考例19][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(メトキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチ
ル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノ
ナン−7,9−ジオン の合成 参考例10で得られた[2R,3R,4R,5S]−6
−N−アセチル−3,4−ジヒドロキシ−2−(メトキ
シ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−1−オキ
サ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−
ジオン(11.1mg)をメタノール(0.2ml)に
溶解させた後、室温にてヒドラジン1水和物(1.9m
g)を加え1時間20分攪拌した。減圧下に溶媒を留去
し後、薄層シリカゲルプレート(展開溶媒、酢酸エチ
ル)で精製して無色透明オイルの目的物6.3mg(収
率63%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:2.2(2
H、brs)、3.82(3H、d、J=11.6H
z)、4.0−4.7(5H、m)、7.0−7.8
(7H、m)。
【0090】[参考例20][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(エトキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチ
ル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノ
ナン−7,9−ジオン の合成 参考例11で得られた化合物を出発原料とし、参考例1
9と同様にして標記化合物4.3mg(収率78%)を
得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.2−1.
5(3H、m)、1.9(2H、brs)、4.0−
4.7(7H、m)、7.0−7.8(7H、m)。
【0091】[参考例21][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−ドデシルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオ
キシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例12で得られた化合物を出発原料とし、参考例1
9と同様にして標記化合物11.5mg(収率65%)
を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(18H、
m)、1.5−1.8(2H、m)、2.05(1H、
brs)、4.0−4.6(7H、m)、4.65(1
H、brs)、7.0−7.7(6H、m)、9.3
(1H、brs)。
【0092】[参考例22][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−テトラデシルオキシ(フェノキシ)ホスホリ
ルオキシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例13で得られた化合物を出発原料とし、参考例1
9と同様にして標記化合物18.3mg(収率52%)
を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(22H、
m)、1.5−1.8(2H、m)、2.30(1H、
brs)、4.0−4.6(7H、m)、4.75(1
H、brs)、7.0−7.7(6H、m)、9.6
(1H、brs)。
【0093】[参考例23][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−ヘキサデシルオキシ(フェノキシ)ホスホリ
ルオキシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例14で得られた化合物を出発原料とし、参考例1
9と同様にして標記化合物9.0mg(収率65%)を
得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(26H、
m)、1.5−1.8(2H、m)、1.90(1H、
brs)、4.0−4.6(7H、m)、4.70(1
H、brs)、7.0−7.7(6H、m)、9.1
(1H、brs)。
【0094】[参考例24][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−オクタデシルオキシ(フェノキシ)ホスホリ
ルオキシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例15で得られた化合物を出発原料とし、参考例1
9と同様にして標記化合物6.3mg(収率90%)を
得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(30H、
m)、1.5−2.4(4H、m)、4.0−4.6
(7H、m)、7.0−7.7(7H、m)。
【0095】[参考例25][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−エイコシルオキシ(フェノキシ)ホスホリル
オキシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例16で得られた化合物を出発原料とし、参考例1
9と同様にして標記化合物13.0mg(収率68%)
を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(34H、
m)、1.5−1.8(2H、m)、2.05(1H、
brs)、4.0−4.6(7H、m)、4.75(1
H、brs)、7.0−7.7(6H、m)、9.40
(1H、brs)。
【0096】[参考例26][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−((1′,2′−0−ジステアロイル−sn−グリ
セリル)オキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメチ
ル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノ
ナン−7,9−ジオン の合成 参考例18で得られた化合物を出発原料とし、参考例1
9と同様にして標記化合物9.1mg(収率93%)を
得た。 NMR(270MHz,CDCl3)δ0.88(6
H、t、J=7.3Hz)、1.25(56H、s)、
1.5−1.8(6H、m)、2.3−2.4(4H、
m)、4.1−4.5(9H、m)、5.2−5.4
(1H、m)、7.1−7.8(7H、m)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;メタノール:
クロロホルム=1:10):0.31。
【0097】[参考例27][2R,3S,4R,5S]−2−(ベンジルオキシ
(フェノキシ)ホスホリルオキシメチル)−3,4−ジ
ヒドロキシ−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.
4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例18で得られた化合物を出発原料とし、参考例1
9と同様にして標記化合物8.8mg(収率74%)を
得た。NMR(270MHz,CDCl3)δ:1.7
9(2H、brs)、4.0−4.4(5H、m)、
5.1−5.2(2H、m)、7.0−7.4(11
H、m)、9.00(1H、brs)。
【0098】[実施例1][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−メチルホスホニルオキシメチル−1−オキサ−6,
8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン
合成 参考例19で得られた[2R,3R,4R,5S]−
3,4−ジヒドロキシ−2−メトキシフェノキシホスホ
ニルオキシメチル−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
−[4.4]−ノナン−7,9−ジオン(6.3mg)
をメタノール(1ml)に溶解させた後、酸化白金(1
2.8mg)を加え、水素雰囲気下室温にて12時間攪
拌した。不溶物を濾去した後濾液を濃縮乾燥させ、無色
透明オイルの目的物5.0mg(収率98%)を得た。 NMR(270MHz、D2O)δ:3.57(3H、
d、J=10.6Hz)、3.9−4.1(2H、
m)、4.30(1H、dd、J=5.6、3.3H
z)、4.4−4.6(2H、m)。
【0099】[実施例2] [2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−エチルホスホニルオキシメチル−1−オキサ−6,
8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン
合成 参考例20で得られた化合物を出発原料とし、実施例1
と同様にして標記化合物3.4mg(収率97%)を得
た。 NMR(270MHz、D2O)δ:1.24(3H、
t、J=6.9Hz)、3.8−4.2(4H、m)、
4.2−4.4(1H、m)、4.4−4.6(2H、
m)。
【0100】[実施例3][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−ドデシルホスホニルオキシメチル)−1−オ
キサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9
−ジオン の合成 参考例21で得られた化合物を出発原料とし、実施例1
と同様にして標記化合物10.0mg(定量的)を得
た。 NMR(270MHz、CD3OD)δ:0.94(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(18H、
m)、1.71(2H、qu、J=6.6Hz)、3.
9−4.2(5H、m)、4.31(1H、d、J=
5.9Hz)、4.3−4.5(1H、m)。
【0101】[実施例4][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−テトラデシルホスホニルオキシメチル)−1
−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
7,9−ジオン の合成 参考例22で得られた化合物を出発原料とし、実施例1
と同様にして標記化合物16.0mg(定量的)を得
た。 NMR(270MHz、CD3OD)δ:0.94(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(22H、
m)、1.72(2H、qu、J=6.9Hz)、3.
9−4.2(5H、m)、4.30(1H、d、J=
5.9Hz)、4.3−4.5(1H、m)。
【0102】[実施例5][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−ヘキサデシルホスホニルオキシメチル)−1
−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
7,9−ジオン の合成 参考例23で得られた化合物を出発原料とし、実施例1
と同様にして標記化合物7.8mg(定量的)を得た。 NMR(270MHz、CD3OD)δ:0.94(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(26H、
m)、1.71(2H、qu、J=6.3Hz)、3.
9−4.2(5H、m)、4.31(1H、d、J=
5.9Hz)、4.3−4.5(1H、m)。
【0103】[実施例6][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−オクタデシルホスホニルオキシメチル)−1
−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
7,9−ジオン の合成 参考例24で得られた化合物を出発原料とし、実施例1
と同様にして標記化合物5.5mg(98%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:0.88(3
H、t、J=6.9Hz)、1.1−1.5(30H、
m)、1.5−1.9(2H、m)、3.0−4.8
(9H、m)、6.9(1H、brs)、7.95(1
H、brs)、11.0(1H、brs)。
【0104】[実施例7][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1−エイコシルホスホニルオキシメチル)−1−
オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,
9−ジオン の合成 参考例25で得られた化合物を出発原料とし、実施例1
と同様にして標記化合物11.5mg(定量的)を得
た。 NMR(270MHz、CD3OD)δ:0.94(3
H、t、J=6.6Hz)、1.1−1.5(34H、
m)、1.72(2H、qu、J=6.6Hz)、3.
9−4.2(5H、m)、4.30(1H、d、J=
5.9Hz)、4.3−4.5(1H、m)。
【0105】[実施例8][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−(1′,2′−O−ジステアロイル−sn−グリセ
リル)ホスホニルオキシメチル−1−オキサ−6,8−
ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例26で得られた化合物を出発原料とし、実施例1
と同様にして標記化合物2.3mg(収率38%)を得
た。 NMR(270MHz,CD3OD)δ0.90(6
H、t、J=6.9Hz)、1.28(56H、s)、
1.5−1.7(4H、m)、2.2−2.4(4H、
m)、3.9−4.1(4H、m)、4.1−4.2
(2H、m)、4.3−4.4(1H、m)、4.43
(1H、d、J=5.6Hz)、4.4−4.5(1
H、m)、5.1−5.3(1H、m)。
【0106】[実施例9][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−フェニルホスホニルオキシメチル−1−オキサ−
6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオ
の合成 参考例27で得られた[2R,3R,4R,5S]−2
−(ベンジルオキシ(フェノキシ)ホスホリルオキシメ
チル)−3,4−ジヒドロキシ−1−オキサ−6,8−
ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン(8.
8mg)をメタノール(2ml)に溶解し、10%−P
d/C(9.0mg)を加え、水素雰囲気下室温にて3
時間攪拌した。固体を濾去し、濾液を濃縮乾固し、目的
物6.7mg(収率95%)を得た。 NMR(270MHz,D2O)δ:4.0−4.2
(2H、m)、4.20(1H、dd、J=3.3、
5.9Hz)、4.37(1H、d、J=5.9H
z)、4.4−4.5(1H、m)、7.1−7.3
(3H、m)、7.3−7.4(2H、m)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;水:メタノー
ル:クロロホルム=1:3:8の下層):0.39。
【0107】[参考例28][5RS,6SR,7RS,8RS]−1−N−アセチ
ル−8−ベンジルオキシメチル−6,7−イソプロピリ
デンジオキシ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン
−2,4−ジオン の合成 [5SR,6SR,7RS,8RS]−8−ベンジルオ
キシメチル−6,7−イソプロピリデンジオキシ−1,
3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン
(330mg)をピリジン(2ml)に溶かし、無水酢
酸(0.9ml)、触媒量のN,N−ジメチルアミノピ
リジンを加え、一時間攪拌した。水を加え酢酸エチルで
抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
濃縮後、シリカゲルクロマトで精製し、目的物328m
g(収率89%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.27(3
H、s)、1.49(3H、m)、2.1−2.3(1
H、m)、2.56(3H、s)、2.78(1H)d
d、J=12.5Hz、12.9Hz)、2.9−3.
1(1H、m)、3.4−3.7(2H、m)、4.5
6(3H、s)、4.6−4.8(1H、m)、5.2
6(1H、d、J=7.6Hz)、7.2−7.4(5
H、m)、7.6−7.8(1H、brs)。
【0108】[参考例29][5RS,6SR,7RS,8RS]−1−N−アセチ
ル−8−ヒドロキシメチル−6,7−イソプロピリデン
ジオキシ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
2,4−ジオン の合成 参考例28で得られた[5SR,6SR,7RS,8R
S]−1−N−アセチル−8−ベンジルオキシメチル−
6,7−イソプロピリデンジオキシ−1,3−ジアザス
ピロー[4.4]−ノナン−2,4−ジオン(41m
g)をメタノール(15ml)に溶かし10%パラジウ
ム炭素(40mg)を加え、水素1気圧下、45℃で6
時間撹拌した。セライトろ過後、濃縮し、アモルファス
として粗精製物の目的物(33.8mg)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.25(3
H、s)、1.43(3H、m)、2.14(1H、d
d、J=12.9、7.3Hz)、2.51(3H、
s)、2.66(1H、d、J=12.5Hz)、2.
7−2.9(1H,m)、3.5−3.7(2H、
m)、4.5−4.7(1H、m),5.21(1H、
d、J=7.6Hz)。
【0109】[参考例30][5RS,6SR,7RS,8RS]−1−N−アセチ
ル−8−(ビス(tert−ブチルオキシ)チオホスホ
リルオキシメチル)−6,7−イソプロピリデンジオキ
シ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−
ジオン の合成 窒素雰囲気下、参考例29で得られた[5SR,6S
R,7RS,8RS]−1−N−アセチル−8−ヒドロ
キシメチル−6,7−イソプロピリデンジオキシ−1,
3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン
(36.8mg)と1H−テトラゾール(60.3m
g)の混合物にジクロロメタン(3ml)、ジ−ter
t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.165m
l)を加え、室温にて1時間撹拌した。これに硫黄(2
2mg)を加え、室温にて3.5時間撹拌した。反応液
を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し(溶出液:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=10/
1−5/1−3/1)、租精製目的物72.3mgを得
た。これをさらに薄層シリカゲルプレートにて精製し
(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)、目的物2
6.7mg(収率43%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.26(3
H、s)、1.48(3H、s)1.54(18H、
s)、2.18(1H、dd、J=6.9、12.9H
z)、2.56(3H、s)、2.80(1H、t、J
=12.9Hz)、3.0−3.2(1H、m)、4.
0−4.3(2H、m)、4.70(1H、t、J=
7.3Hz)、5.25(1H、d、J=7.3H
z)、8.24(1H、brs)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;酢酸エチル:
n−ヘキサン=1:1):0.65。
【0110】[参考例31][5RS,6SR,7RS,8RS]−8−(ビス(t
ert−ブチルオキシ)チオホスホリルオキシメチル)
−6,7−イソプロピリデンジオキシ−1,3−ジアザ
スピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン の合成 参考例30で得られた化合物を出発原料として、参考例
19と同様にして標記化合物7.7mg(収率53%)
を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ1.29(3
H、s)、1.58(21H、s)、1.82(1H、
sprit d、J=14.2Hz)、2.6−2.8
(1H、m)、2.91(1H、dd、J=8.9、1
4.2Hz)、3.97(1H、ddd、J=3.0、
5.6、10.6Hz)、4.25(1H、ddd、J
=3.3、6.9、10.6Hz)、4.67(2H、
q、J=5.7Hz)、6.44(1H、brs)、
7.65(1H、brs)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;酢酸エチル:
n−ヘキサン=1:1):0.28。
【0111】[実施例10][5RS,6SR,7RS,8RS]−6,7−ジヒド
ロキシ−8−チオホスホノオキシメチル−1,3−ジア
ザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン 参考例31で得られた化合物を出発原料として、参考例
12と同様にして標記化合物3.2mg(収率99%)
を得た。 NMR(270MHz、D2O)δ1.72(1H、d
d、J=8.6、13.9Hz)、2.35(1H、d
d、J=9.6、13.9Hz)、2.4−2.7(1
H、m)、3.8−4.2(4H、m)。
【0112】[参考例32] [5R,6S,7R,8R]−8−(ビス(tert−
ブチルオキシ)チオホスホリルオキシメチル)−6,7
−イソプロピリデンジオキシ−1,3−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−2,4−ジオンの合成 [5R,6R,7R,8R]−1−N−アセチル−8−
ベンジルオキシメチル−6,7−イソプロピリデンジオ
キシ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4
−ジオン(63.4mg)をメタノール(5ml)に溶
解し、10%−Pd/C(60mg)を加え、水素雰囲
気下室温にて3時間攪拌した。固体を濾去し、濾液を濃
縮乾固した。これを窒素雰囲気下1H−テトラゾール
(86mg)と共にジクロロメタン(3ml)に溶解
し、ジ−tert−ブチルジエチルホスホルアミダイト
(0.25ml)を加え、室温にて1時間攪拌した。こ
れに水(0.1ml)を加えた。5分後、硫黄(30m
g)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液を直接シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶出
液:クロロホルム/メタノール=20/1)、租精製目
的物255mgを得た。これをさらにシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製し(溶出液:ヘキサン/酢
酸エチル=2/1−1/1)、目的物59.9mg(収
率74%)を得た。NMR(270MHz、CDCl
3)δ1.29(3H、s)、1.58(21H、
s)、1.82(1H、sprit d、J=14.2
Hz)、2.6−2.8(1H、m)、2.91(1
H、dd、J=8.9、14.2Hz)、3.97(1
H、ddd、J=3.0、5.6、10.6Hz)、
4.25(1H、ddd、J=3.3、6.9、10.
6Hz)、4.67(2H、q、J=5.7Hz)、
6.44(1H、brs)、7.65(1H、br
s)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;メタノール:
クロロホルム=1:10):0.35。
【0113】[実施例11][5R,6S,7R,8R]−6,7−ジヒドロキシ−
8−チオホスホノオキシメチル−1,3−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−2,4−ジオン の合成 参考例32で得られた化合物を出発原料として、参考例
12と同様にして標記化合物14.0mg(収率96
%)を得た。 NMR(270MHz、D2O)δ1.72(1H、d
d、J=8.6、13.9Hz)、2.35(1H、d
d、J=9.6、13.9Hz)、2.4−2.7(1
H、m)、3.8−4.2(4H、m)。
【0114】[実施例12][5R,6S,7R,8R]−6,7−ジヒドロキシ−
8−チオホスホノオキシメチル−1,3−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−2,4−ジオン−一ナトリウム塩
合成 参考例32で得られた[5R,6S,7R,8R]−8
−ジ−t−ブチルオキシチオホスホニルオキシメチル−
6,7−イソプロピリデンジオキシ−1,3−ジアザス
ピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン(7.5mg)
を氷冷し、トリフルオロ酢酸−水混合液(1:1)1m
lを加え、氷冷下1時間攪拌した。濃縮乾固した後水を
加え、水溶液とした。これをDowex50(登録商
標)(Naform)に通過させた。得られた溶出液を
濃縮乾固し、目的物4.8mg(収率 89%)を得た。NMR(270MHz、D2O)δ
1.7−2.0(1H、m)、2.3−2.5(2H、
m)、3.8−4.1(3H、m)、4.16(1H、
d、J=5.6Hz)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;水:アセトニ
トリル=1:4):0.38。
【0115】[参考例33][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
(ビス(tert−ブチルオキシ)チオホスホリルオキ
シメチル)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−
オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,
9−ジオン の合成 [2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
ヒドロキシメチル−3,4−イソプロピリデンジオキシ
−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン
−7,9−ジオンを出発原料として、参考例30と同様
にして標記化合物136.1mg(収率77%)を得
た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ1.31(3
H、s)、1.52(9H、s)、1.54(9H、
s)、1.58(3H、s)、2.54(3H、s)、
4.16(1H、ddd、J=7.3、9.2、10.
9Hz)、4.33(1H、ddd、J=5.6、8.
9、10.9Hz)、4.70(1H、ddd、J=
3.6、5.6、7.3Hz)、4.95(1H、d
d、J=3.6、6.9Hz)、5.32(1H、d、
J=6.9Hz)、7.71(1H、brs)。 Rf値(シリカゲルプレート、展開溶媒;酢酸エチル:
n−ヘキサン=1:1):0.58。
【0116】[実施例13][2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
2−チオホスホノオキシメチル−1−オキサ−6,8−
ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例33で得られた[2R,3R,4R,5S]−6
−N−アセチル−2−ジ−t−ブチルオキシチオホスホ
ニルオキシメチル−3,4−イソプロピリデンジオキシ
−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン
−7,9−ジオン(10.0mg)を氷冷し、トリフル
オロ酢酸−水混合液(1:1)(0.5ml)を加え、
氷冷下3時間攪拌した。濃縮乾固し、租生成物9.7m
gを得た。そのうちの6.6mgを、メタノール(0.
3ml)と水3滴の混合溶媒に溶解し、ヒドラジン一水
和物(0.005ml)を加え、室温にて3時間攪拌し
た。濃縮乾固して得られた租生成物にメタノールを加
え、不溶物を濾取した。減圧乾燥し、目的物3.7mg
(収率88%)を得た。 NMR(270MHz、D2O)δ:3.9−4.0
(2H、m)、4.36(1H、dd、J=2.3、
5.6Hz)、4.4−4.5(1H、m)、4.60
(1H、d、J=5.6Hz)。
【0117】[参考例34] [5RS,6SR,7RS,8SR]−1−N−アセチ
ル−6,7−イソプロピリデンジオキシ−8−ヨードメ
チル−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4
−ジオンの合成 参考例29で得られた[5SR,6SR,7RS,8R
S]−1−N−アセチル−8−ヒドロキシメチル−6,
7−イソプロピリデンジオキシ−1,3−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−2,4−ジオン(52.7mg)を
ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解させ、メチルト
リフェノキシホスホニウムヨージド(200mg)を加
えた後、室温にて2時間20分攪拌した。反応混合物を
氷水にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を5%亜硫酸
ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液の順
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を
留去した後、薄層シリカゲルプレート(展開溶媒、酢酸
エチル:n−ヘキサン=1:1)で精製して無色結晶の
目的物66.6mg(92%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.28(3
H、s)、1.49(3H、s)、2.25(1H、d
d、J=12.5、6.6Hz)、2.59(3H、
s)、2.74(1H、t、J=12.5Hz)、2.
8−3.1(1H、m)、3.31(1H、dd、J=
9.9、6.9Hz)、3.43(1H、dd、J=1
0.2、5.0Hz)、4.56(1H、t、J=6.
9Hz)、5.26(1H、d、J=7.6Hz)、
8.6(1H、brs)。
【0118】[参考例35][5RS,6SR,7RS,8SR]−1−N−アセチ
ル−8−(ビス(tert−ブチルオキシ)ホスホリル
チオメチル)−6,7−イソプロピリデンジオキシ−
1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオ
の合成 参考例34で得られた[5SR,6SR,7RS,8R
S]−1−N−アセチル−6,7−イソプロピリデンジ
オキシ−8−ヨードメチル−1,3−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−2,4−ジオン(22mg)をジメ
チルホルムアミド(0.2ml)に溶解させ、O−ジ−
tert−ブチルチオホスフェートジシクロヘキシルア
ミン塩(33mg)と4−ジメチルアミノピリジン(2
mg)を加え、室温にて3日間攪拌した。反応混合物を
水にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化
ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
した。減圧下に溶媒を留去した後、薄層シリカゲルプレ
ート(展開溶媒、酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)
で精製して無色透明オイルの目的物9.0mg(33
%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.26(3
H、s)、1.48(3H、s)、1.55(18H、
s)、2.29(1H、dd、J=12.9、6.6H
z)、2.56(3H、s)、2.74(1H、t、J
=12.9Hz)、2.8−3.3(3H、m)、4.
59(1H、t、J=6.9Hz)、5.24(1H、
d、J=7.9Hz)、8.65(1H、brs)。
【0119】[参考例36][5RS,6SR,7RS,8SR]−8−(ビス(t
ert−ブチルオキシ)ホスホリルチオメチル)−6,
7−イソプロピリデンジオキシ−1,3−ジアザスピロ
[4.4]ノナン−2,4−ジオン の合成 参考例35で得られた化合物を出発原料として、参考例
19と同様にして標記化合物3.1mg(収率41%)
を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.28(3
H,s)、1.54(18H、s)、1.66(3H、
s)、2.00(1H、dd、J=13.9、6.6H
z)、2.64(1H、dd、J=13.9、6.9H
z)、2.7−3.3(3H、m)、4.61(1H、
dd、J=6.0、2.0Hz)、4.69(1H、
d、J=6.3Hz)、7.2(1H、brs)、7.
75(1H、brs)。
【0120】[実施例14][5RS,6SR,7RS,8SR]−8−ホスホノチ
オメチル−6,7−ジヒドロキシ−1,3−ジアザスピ
ロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン の合成 参考例36で得られた化合物を出発原料として、参考例
12と同様にして標記化合物1.6mg(収率76%)
を得た。 NMR(270MHz、D2O)δ:1.69(1H、
dd、J=13.5、8.3Hz)、2.3−3.2
(4H、m)、3.97(1H、t、J=6.9H
z)、4.15(1H、d、J=6.9Hz)。
【0121】[参考例37][2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
((E)−2−(ジベンジルオキシホスホリル)ビニ
ル)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−オキサ
−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジ
オン の合成 [2R,3R,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
ヒドロキシメチル−3,4−イソプロピリデンジオキシ
−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン
−7,9−ジオン(72mg)をジクロロメタン(1m
l)に溶解させ、窒素雰囲気下室温にてPCC試薬(7
4mg)とモリキュラーシーブス4A(74mg)の混
合物を加えた。そのまま室温で2時間攪拌したのち、反
応混合物をフロリジールで濾過した。濾液を減圧下に溶
媒留去し、アルデヒド体(54mg)を得た。メチレン
ホスホン酸ジベンジルエステル(58mg)をテトラヒ
ドロフラン(0.5ml)に溶解させ、窒素雰囲気下氷
冷し60%水素化ナトリウム(4.3mg)を加えた。
室温まで昇温し30分攪拌したのち、先に得られたアル
デヒド(17mg)のテトラヒドロフラン溶液(0.5
ml)を滴下した。室温にて14時間撹拌し、反応液に
飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒
を留去した。残さをシリカゲルクロマトグラフィー(展
開溶媒、アセトン:ヘキサン=2:3)で精製し目的物
(12mg、収率41%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.31(3
H、s)、1.58(3H、s)、2.51(3H、
s)、4.83(1H、dd、J=6.9、4.3H
z)、4.9−5.0(1H、m)、5.03(4H、
d、J=7.9Hz)、5.27(1H、d、J=6.
9Hz)、5.94(1H、ddd、J=19.5、1
7.5、1.3Hz)、6.86(1H、ddd、J=
22.8、17.5、5.6Hz)、7.2−7.4
(11H、m)。
【0122】[参考例38] [5RS,6SR,7RS,8RS]−1−N−アセチ
ル−8−((E)−2−(ジフェニルオキシホスホリ
ル)ビニル)−6,7−イソプロピリデンジオキシ−
1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオ
の合成 [5SR,6SR,7RS,8RS]−1−N−アセチ
ル−8−ヒドロキシメチル−6,7−イソプロピリデン
ジオキシ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
2,4−ジオンを出発原料とし、メチレンホスホン酸ジ
ベンジルエステル及び60%水素化ナトリウムの代わり
にジフェニル(トリフェニルホスホラニリデンメチル)
ホスホネートを用いて、参考例37と同様にして(但
し、60%水素化ナトリウムは使用しない)標記化合物
8.7mg(収率26%)を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.4−2.
0(2H,brs),1.27(3H、s)、1.50
(3H、s)、2.17(1H、dd、J=12.9、
7.2Hz)、2.58(3H、s)、2.83(1
H、t、J=12.9Hz)、3.4−3.7(1H、
m)、4.66(1H、t、J=7.2Hz)、5.2
2(1H、d、J=7.2Hz)、6.04(1H、d
dd、J=18.2、17.2、1.0Hz)、7.0
0(1H、ddd、J=23.8、17.2、6.6H
z)、7.1−7.4(10H、m)、7.75(1
H、brs)。
【0123】[参考例39][2R,3S,4R,5S]−6−N−アセチル−2−
((E)−2−(ジベンジルオキシホスホリル)ビニ
ル)−3,4−ジオキシ−1−オキサ−6,8−ジアザ
スピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例37で得られた化合物を出発原料として、参考例
10と同様にして標記化合物6.0mg(収率53%)
を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.5−2.
0(2H、brs)、2.54(3H、s)、4.10
(1H、dd、J=6.3、2.3Hz)、4.8−
4.9(1H、m)、5.0−5.1(4H、m)、
5.17(1H、d、J=6.6Hz)、6.00(1
H、ddd、J=19.8、17.5、1.3Hz)、
6.86(1H、ddd、J=22.7、17.5、
5.2Hz)、7.2−7.4(11H、m)。
【0124】[参考例40][2R,3S,4R,5S]−2−((E)−2−(ジ
ベンジルオキシホスホリル)ビニル)−3,4−ジオキ
シ−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナ
ン−7,9−ジオン の合成 参考例39で得られた化合物を出発原料として、参考例
19と同様にして標記化合物4.1mg(収率74%)
を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:3.82(1
H、d、J=4.6Hz)、4.26(1H、d、J=
4.9Hz)、4.7−4.8(1H、m)、4.9−
5.1(4H、m)、6.04(1H、ddd、J=2
0.4、17.2、1.3Hz)、6.70(1H、d
dd、J=22.8、17.2、4.9Hz)、7.2
−7.4(11H、m)、8.08(1H、brs)。
【0125】[実施例15][2R,3S,4R,5S]−2−(2−ホスホノエチ
ル)−3,4−ジオキシ−1−オキサ−6,8−ジアザ
スピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン の合成 参考例40で得られた化合物を出発原料として、実施例
9と同様にして標記化合物1.9mg(収率74%)を
得た。 NMR(270MHz、CD3OD)δ:1.7−2.
0(4H、m)、3.8−4.0(1H、m)、4.1
−4.3(1H、m)、4.25(1H、d、J=5.
6Hz)。 FAB−MS m/e 297(M+1)。
【0126】[参考例41][5RS,6SR,7RS,8RS]−1−N−アセチ
ル−8−((E)−2−(ジフェニルオキシホスホリ
ル)ビニル)−6,7−ジオキシ−1,3−ジアザスピ
ロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン の合成 実施例38で得られた化合物を出発原料として、参考例
12と同様にして標記化合物4.6mg(収率57%)
を得た。NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.
6−2.1(2H,brs),2.11(1H、dd、
J=13.5、8.2Hz)、2.46(1H、dd、
J=13.5、10.3Hz)、2.54(3H、
s)、3.1−3.3(1H、m)、4.07(1H、
t、J=6.6Hz)、4.83(1H、d、J=7.
2Hz)、6.05(1H、dd、J=21.8、1
7.2Hz)、7.07(1H、ddd、J=23.
4、17.2、7.2Hz)、7.0−7.4(11
H、m)。
【0127】[参考例42][5RS,6SR,7RS,8RS]−8−((E)−
2−(ジフェニルオキシホスホリル)ビニル)−6,7
−ジオキシ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
2,4−ジオン の合成 参考例41で得られた化合物を出発原料として、参考例
19と同様にして標記化合物1.6mg(収率38%)
を得た。 NMR(270MHz、CDCl3)δ:1.4−2.
0(2H、brs)、2.2−2.4(1H、m)、
2.4−2.6(1H、m)、3.0−3.2(1H、
m)、3.8−3.9(1H、m)、4.14(1H、
d、J=4.6Hz)、5.95(1H、dd、J=2
2.2、17.1Hz)、6.9−7.4(12H、
m)、7.73(1H、brs)。
【0128】[実施例16][5RS,6SR,7RS,8RS]−8−(2−ホス
ホノエチル)−6,7−ジオキシ−1,3−ジアザスピ
ロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン の合成 実施例42で得られた化合物を出発原料として、実施例
1と同様にして標記化合物1.0mg(定量的)を得
た。 NMR(270MHz、D2O)δ:1.4−1.9
(5H、m)、2.2−2.4(1H、m)、2.45
(1H、dd、J=14.2、8.9Hz)、3.85
(1H、t、J=6.0Hz)、4.13(1H、d、
J=6.3Hz)。FAB−MASS m/e 295
(M+1)。
【0129】[試験例1]In vitro AdSS阻害作用 AdSS活性はTyagi and Cooneyの方
法(キャンサー リサーチ、第40巻、第4390頁、
1980年:Cancer Res.,40,439
0,1980)を改変した方法で測定した。AdSSは
ウサギ肝臓よりFischerらの方法(メソッズ イ
ン エンザイモロジー、第207頁、1978年:Me
thods in Enzymol.LI,207−2
13,1978)で調製した硫安塩析画分を、20mM
Tris−HCl、pH8.0、0.1mM DTT
(ジチオトレイトール)からなる緩衝液で平衡化したQ
−Sepharoseに添加し、0.1M KClを含
む同緩衝液で溶出させた部分精製標品を使用した。上述
の方法に従って合成された試験薬を、AdSSの基質で
構成される溶液(50mM HEPES pH7.3
1mM MgCl2,0.2mM GTP 0.2mM
IMP 0.1mM L−Asp 2μML−[14
C]Asp)に添加した。但し、AdSSの基質である
IMPについては、加えた場合と加えない場合それぞれ
について行った。更にAdSSを加え100μl/we
llとして37℃で40分反応させた。反応後に脱炭酸
溶液(0.6M酢酸ナトリウム、pH5.0、1.25
mM α−ケトグルタル酸、7.5mM ZnSO4、
15.6U/ml GOT)を加え、残存する未反応の
L−[14C]AspをL−[14C]CO2に変換し
気化させた後、液体シンチレーションカクテルを加えて
マイクロベータ(Wallac社)で反応生成物L−
[14C]ADSの放射活性を測定した。図1に示した
ように、IMPを加えた場合、実施例9の化合物は、1
0−5〜10−4Mのいずれかの濃度でAdSS活性を
50%阻害した。ただし50%阻害濃度は、IMPを添
加し化合物Aを加えない時の放射活性を100%とし、
IMPを添加せず化合物Aを加えないときの放射活性を
0%とした時(すなわち、IMPを添加しない場合をバ
ックグランドとした時)、放射活性を50%抑制した時
の薬物濃度を表す。また、実施例化合物10、11、1
2の結果を表15に示す。
【0130】
【表15】
【0131】[試験例2]In vitro MTAP欠損腫瘍に選択的な細胞増
殖抑制効果 MTAPを有するヒトリンパ腫細胞株Rajiを10%
透析馬血清(GIBCO BRL製、あらかじめ56℃
で30分間処理したもの)を含む改良MEMZn++
地(GIBCO BRL製)に懸濁し、5×104/m
lの密度になるように96 wellマイクロプレート
に蒔き、MTAPの基質である5’−メチルチオアデノ
シン(MTA)(終濃度10mM)を添加した場合と添
加しない場合とについて、試験薬を培養液中に加えて1
00μl/wellとし、5%CO2存在下で37℃、
2日間培養した。培養後に、MTT法(ジャーナル オ
ブイミュノロジカル メソッズ、第65巻、第55頁、
1983年:J.Immunol.Methods,6
5,55,1983)(CellTiter96[登録
商標]AQueous Non−Radioactiv
e Cell Proliferation Assa
y[Promega製]を使用)により、生細胞数を測
定することで細胞増殖抑制効果を調べた。図2に示した
ように、MTAを添加しない場合には、実施例9の化合
物は、10−5〜10−4Mのいずれかの濃度で細胞増
殖を50%抑制したが、この増殖抑制効果はMTAを添
加することで打ち消された。ただし、50%抑制濃度
は、化合物Aを加えないときの吸光度を100%とし、
吸光度0を0%とした時、吸光度を50%抑制した時の
薬物濃度を表す。MTAP欠損腫瘍ではMTAを添加し
ても救済効果は起こらないため、MTAP欠損腫瘍に選
択的な増殖抑制効果が期待される。また、MTAPを欠
損するヒト膵臓癌細胞株BxPC−3を同様にヒダント
シジン誘導体と共に培養し、3日後に[3H]−チミジ
ン取り込みを測定したところ、実施例9の化合物は、1
0−5〜10−4Mのいずれかの濃度で細胞増殖を50
%抑制した(図3)。ただし、50%抑制濃度は、実施
例9の化合物を加えない時のチミジン取り込みを100
%とし、チミジン取り込み0を0%とした時、チミジン
取り込みを50%抑制した時の薬物濃度を表す。また、
実施例化合物10、11、12の結果を表16に示す。
【0132】
【表16】
【0133】
【発明の効果】図1、図2、図3、表15、及び表16
から分かるように、本発明の前記一般式(I)を有する
化合物またはその医薬的に許容しうる無機塩基塩あるい
はそれらのプロドラッグ化合物は、MTAPを有するヒ
トリンパ腫細胞株Raji、またはMTAPを欠損する
ヒト膵臓癌細胞株BxPC−3を用いた試験等により、
AdSSの特異的阻害作用に基づく優れた細胞増殖抑制
効果を有することから、医薬、特に膵癌治療薬、非小細
胞肺癌治療薬、白血病治療薬、神経膠腫治療薬等の癌治
療剤として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例9の化合物がAdSS活性に及
ぼす効果を示した図である。横軸は化合物の濃度を、縦
軸は脱炭酸反応後の溶液の放射活性を示す。酵素反応の
基質であるIMPを添加した場合(+IMP)の値から
IMPを添加しない場合(−IMP)の値を引いた放射
活性がAdSS活性に相当する。すなわち、図1は被験
化合物のin vitroでのAdSS阻害作用を示し
た図である。
【図2】図2は、実施例9の化合物がRaji細胞の増
殖に及ぼす効果を示した図である。横軸は化合物の濃度
を、縦軸は生細胞数に相当する490nmの吸光度を示
す。+MTA、−MTAはそれぞれMTAを添加した場
合、添加しない場合の結果を示す。すなわち、図2は被
験化合物のin vitroでのMTAP欠損腫瘍に選
択的な細胞増殖抑制効果を示した図である。
【図3】図3は、実施例9の化合物がMTAP活性を欠
損するBxPC−3細胞の増殖に及ぼす効果を示した図
である。3日間培養したこと、5時間の[H]チミジ
ン取り込みを測定したことを除けば図2のRaji細胞
と同様にして実験を行った。横軸は阻害剤の濃度を、縦
軸は細胞に取り込まれた放射活性を百分率(化合物無添
加の場合を100%とした時の%)で示す。すなわち、
図3も被験化合物のin vitroでのMTAP欠損
腫瘍に選択的な細胞増殖抑制効果を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 DA34 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZB26 ZC20 ZC41 4H050 AA01 AA03 AB20 AB28

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は、水素原子、置換基を有していてもよい
    アルキル基、または置換基を有していてもよいフェニル
    基を表し;Xは、酸素原子またはメチレン基を表し;Y
    は、酸素原子、硫黄原子、またはメチレン基を表し;Z
    は、酸素原子または硫黄原子を表す。ただし、Yが酸素
    原子、かつZが酸素原子の時は、同時にR1は水素原子
    ではない。)で表されるヒダントシジン誘導体またはそ
    の医薬的に許容しうる無機塩基塩あるいはそれらのプロ
    ドラッグ化合物。
  2. 【請求項2】Xが酸素原子である請求項1記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物。
  3. 【請求項3】Yが酸素原子である請求項1記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物。
  4. 【請求項4】Zが酸素原子である請求項1記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物。
  5. 【請求項5】 Xが酸素原子であり、かつYが酸素原子
    である請求項1記載のヒダントシジン誘導体またはその
    医薬的に許容しうる無機塩基塩あるいはそれらのプロド
    ラッグ化合物。
  6. 【請求項6】 Xが酸素原子であり、かつZが酸素原子
    である請求項1記載のヒダントシジン誘導体またはその
    医薬的に許容しうる無機塩基塩あるいはそれらのプロド
    ラッグ化合物。
  7. 【請求項7】 Xが酸素原子であり、かつYが酸素原子
    であり、かつZが酸素原子である請求項1記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物。
  8. 【請求項8】R1が置換基を有していてもよいフェニル
    基である請求項1〜7のいずれかに記載のヒダントシジ
    ン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基塩ある
    いはそれらのプロドラッグ化合物。
  9. 【請求項9】[2R,3S,4R,5S]−3,4−ジ
    ヒドロキシ−2−メチルホスホニルオキシメチル−1−
    オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,
    9−ジオン;[2R,3S,4R,5S]−3,4−ジ
    ヒドロキシ−2−エチルホスホニルオキシメチル−1−
    オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,
    9−ジオン;[2R,3S,4R,5S]−3,4−ジ
    ヒドロキシ−2−(1−ドデシルホスホニルオキシメチ
    ル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノ
    ナン−7,9−ジオン;[2R,3S,4R,5S]−
    3,4−ジヒドロキシ−2−(1−テトラデシルホスホ
    ニルオキシメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピ
    ロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン;[2R,3S,
    4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−2−(1−ヘキ
    サデシルホスホニルオキシメチル)−1−オキサ−6,
    8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオン;
    [2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロキシ−
    2−(1−オクタデシルホスホニルオキシメチル)−1
    −オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−
    7,9−ジオン;[2R,3S,4R,5S]−3,4
    −ジヒドロキシ−2−(1−エイコシルホスホニルオキ
    シメチル)−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.
    4]ノナン−7,9−ジオン;[2R,3S,4R,5
    S]−3,4−ジヒドロキシ−2−(1′,2′−O−
    ジステアロイル−sn−グリセリル)ホスホニルオキシ
    メチル−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.4]
    ノナン−7,9−ジオン;[2R,3S,4R,5S]
    −3,4−ジヒドロキシ−2−フェニルホスホニルオキ
    シメチル−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.
    4]ノナン−7,9−ジオン;[5RS,6SR,7R
    S,8RS]−6,7−ジヒドロキシ−8−チオホスホ
    ノオキシメチル−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ
    ン−2,4−ジオン;[5R,6S,7R,8R]−
    6,7−ジヒドロキシ−8−チオホスホノオキシメチル
    −1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジ
    オン;[5R,6S,7R,8R]−6,7−ジヒドロ
    キシ−8−チオホスホノオキシメチル−1,3−ジアザ
    スピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン−一ナトリウ
    ム塩;[2R,3S,4R,5S]−3,4−ジヒドロ
    キシ−2−チオホスホノオキシメチル−1−オキサ−
    6,8−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7,9−ジオ
    ン;[5RS,6SR,7RS,8SR]−8−ホスホ
    ノチオメチル−6,7−ジヒドロキシ−1,3−ジアザ
    スピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン;[2R,3
    S,4R,5S]−2−(2−ホスホノエチル)−3,
    4−ジオキシ−1−オキサ−6,8−ジアザスピロ
    [4.4]ノナン−7,9−ジオン;[5RS,6S
    R,7RS,8RS]−8−(2−ホスホノエチル)−
    6,7−ジオキシ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノ
    ナン−2,4−ジオンから選択される請求項1記載の化
    合物またはその医薬的に許容しうる無機塩基塩あるいは
    それらのプロドラッグ化合物。
  10. 【請求項10】 一般式(II) 【化2】 (式中、R2及びR3は、同一または異なって、水素原
    子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有
    していてもよいアラルキル基、または置換基を有してい
    てもよいフェニル基を表し;R4及びR5は、同一また
    は異なって、水素原子または水酸基の保護基を表し、あ
    るいはR4、R5はいっしょになってビシナルジオール
    の保護基を形成していてもよく;R6は、水素原子また
    は置換基を有していてもよいアシル基を表し;Xは、酸
    素原子またはメチレン基を表し;Yは、酸素原子、硫黄
    原子、メチレン基、またはメチン基を表し;Zは、酸素
    原子、または硫黄原子を表し;破線は二重結合を形成し
    ていてもよいことを示す。ただし二重結合を形成する場
    合は、同時にYはメチン基であり、また、YおよびZが
    同時に酸素原子の場合は、R2及びR3が同時に水素原
    子であることはない。)で表される化合物。
  11. 【請求項11】請求項1〜9のいずれかに記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物を有効成分とし
    て含有する医薬組成物。
  12. 【請求項12】請求項1〜9のいずれかに記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物を有効成分とし
    て含有するアデニロコハク酸シンターゼ阻害剤。
  13. 【請求項13】請求項1〜9のいずれかに記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物を有効成分とし
    て含有する制癌剤。
  14. 【請求項14】請求項1〜9のいずれかに記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物を有効成分とし
    て含有する膵癌治療薬。
  15. 【請求項15】請求項1〜9のいずれかに記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物を有効成分とし
    て含有する非小細胞肺癌治療薬。
  16. 【請求項16】請求項1〜9のいずれかに記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物を有効成分とし
    て含有する白血病治療薬。
  17. 【請求項17】請求項1〜9のいずれかに記載のヒダン
    トシジン誘導体またはその医薬的に許容しうる無機塩基
    塩あるいはそれらのプロドラッグ化合物を有効成分とし
    て含有する神経膠腫治療薬。
JP10313904A 1998-09-30 1998-09-30 ヒダントシジン誘導体 Pending JP2000109492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313904A JP2000109492A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ヒダントシジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313904A JP2000109492A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ヒダントシジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109492A true JP2000109492A (ja) 2000-04-18

Family

ID=18046927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313904A Pending JP2000109492A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ヒダントシジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2732405C2 (ru) Хиральные диарильные макроциклы в качестве модуляторов протеинкиназ
EP0151189B1 (en) Antineoplastic agent
JP5863702B2 (ja) 癌の治療における使用のためのヌクレオシド化合物のホスホルアミデート誘導体
JPH07228558A (ja) スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
HU201773B (en) Process for producing rebeccamycin analogs and pharmaceutical compositions comprising such active ingredient
JPH10500964A (ja) ヌクレオシド一リン酸の新規の脂質エステル及び免疫抑制薬としてのその利用
JPH04505932A (ja) 三つの新規非ポリグルタマートのデアザアミノプテリンと合成方法
CN113490489A (zh) 富马酸单甲酯-载体缀合物及其使用方法
TW593328B (en) Proactive antitumor compounds
FR2696465A1 (fr) Nouveaux dérivés d'ellipticine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
WO2020151707A1 (zh) 一种新型的小分子cd73抑制剂、其制备方法及其在医药上的应用
RU2347786C2 (ru) Производные сложноэфирных липидов нуклеотидов
WO2019080724A1 (zh) 核苷磷酸类化合物及其制备方法和用途
JP2000109492A (ja) ヒダントシジン誘導体
EP2070938A1 (en) Clofarabine dietherphospholipid derivatives
EP1732902A2 (en) Nucleoside derivatives and therapeutic use thereof
EP1480984B1 (en) Condensed camptothecins as antitumor agents
HU211233A9 (en) Bis (phenyl) ethane derivatives and phamaceuticals containing them
KR920002143B1 (ko) 5-치환 우리딘 유도체 및 그의 제조 중간체
WO2021138847A1 (en) Macrolide compound and its use of treatment chronic respiratory disease
US5652234A (en) 3-(7-oxo-1-aza-4-oxabicyclo[3.2.0]hept-3-yl)alanine derivative as antitumor agent
EP0456514B1 (en) 2-Fluoroneplanocin A and its production
JPS6316398B2 (ja)
EP0418007A2 (en) Cyclopentane derivatives
WO1995018138A1 (fr) Derive de 2'-desoxy-5-fluorouridine, sel pharmaceutiquement acceptable de ce dernier, son procede de production et medicament anti-tumoral