JP2000108640A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2000108640A
JP2000108640A JP10280907A JP28090798A JP2000108640A JP 2000108640 A JP2000108640 A JP 2000108640A JP 10280907 A JP10280907 A JP 10280907A JP 28090798 A JP28090798 A JP 28090798A JP 2000108640 A JP2000108640 A JP 2000108640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brine
heat
heat exchange
air
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280907A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takano
明彦 高野
Sakae Hayashi
栄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP10280907A priority Critical patent/JP2000108640A/ja
Publication of JP2000108640A publication Critical patent/JP2000108640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブライン式空気調和装置において、温調制御
の制御精度を高めつつ、室内空調ユニットのエアミック
スドアを不要とした空気調和装置を提供する。 【解決手段】 可変容量コンプレッサ4、室外用熱交換
器5、膨張弁6、及び冷媒−ブライン熱交換部7を有す
る冷凍サイクル1と、エンジン冷却水とブラインとを熱
交換させる温水−ブライン熱交換部12を有するヒータ
サイクル2と、冷媒−ブライン熱交換部7と温水−ブラ
イン熱交換部12とによって温度調節されたブラインを
室内用熱交換器15へ循環させるブラインサイクル3と
を備える。ヒータサイクル2に、温水−ブライン熱交換
部12と並列的にヒータコア13をさらに配管接続し、
このヒータコア13によって温水と室内空気とを熱交換
するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両などの室内
を空調するために用いられる空気調和装置、より具体的
には、冷凍サイクルの冷媒をブラインを介して室内空気
と熱交換させるブライン方式の空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化水素系冷媒のような可燃性冷媒を室
内に直接導くことを避けるために、室外において可燃性
冷媒とブラインとを熱交換し、このブラインを室内に導
いて室内空気と熱交換するようにしたブライン式空気調
和装置は、特開平9−169207号公報や特開平10
−71848号公報などおいて示されているところであ
る。
【0003】前者は、炭化水素系冷媒が充填された冷凍
サイクルと、ブラインが循環するブライン回路と、温水
が循環する温水回路とを有し、冷凍サイクルの炭化水素
系冷媒とブライン回路のブラインとを冷媒−ブライン熱
交換器によって熱交換するようになっている。ブライン
回路は、この冷媒−ブライン熱交換器と、室内空調通路
に配されたブライン熱交換器と、このブライン熱交換器
へブラインを循環させるポンプとを有して構成され、冷
凍サイクルの作動によってブラインを冷却させ、このブ
ラインをブライン用熱交換器にて室内空気と熱交換させ
るようになっている。また、室内空調通路には、温水回
路の一部を構成する温水用熱交換器が配置され、温水回
路を作動させることにより、ブライン用熱交換器を通過
した空気を加熱するようになっている。そして、熱交換
面積を稼ぐために、最大冷房時には、温水回路を止めて
温水用熱交換器にもブラインを流通させ、最大暖房時に
は、冷凍サイクルやブライン回路を停止して、ブライン
熱交換器にも温水を流通させる構成となっている。
【0004】また、後者は、炭化水素系冷媒を用いてブ
ラインを冷却する冷凍サイクルと、この冷却されたブラ
インを循環させるブライン回路と、エンジンにて加熱さ
れた温水を循環させる温水回路とを有し、炭化水素系冷
媒とブラインとをブライン−冷媒熱交換器で熱交換させ
ると共に、ブラインによって空気を冷却する冷却器と温
水によって空気を加熱する加熱器とを室内空調通路に配
し、加熱器の上流側には、加熱器の通風量を調節して温
度調節を図るエアミックスドアが設けられている。
【0005】このような後者の構成において、冷房運転
時には、冷凍サイクルとブライン回路とを作動させ、冷
却されたブラインを冷却器に供給し、通過空気を冷却す
る。特に、最大冷房能力を得る場合にあっては、ミック
スドアを制御して加熱器の通風量をなくすようにしてい
る。また、中間シーズンの温調運転時には、冷却器によ
って空気を除湿し、エアミックスドアによって加熱器を
通過する空気とバイパスする空気との割合を調節する除
湿暖房運転がなされる。そして、最大暖房運転時には、
冷凍サイクルの作動を停止させたり、冷却器を温水回路
に接続して冷却器を加熱器として使用する構成となって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
空調サイクルでは、最大冷暖房時を除いて、ブライン用
熱交換器が冷却用としてのみ用いられ、温水用熱交換器
が加熱用としてのみ用いられる構成となっており、しか
もエアミックスドアを用いずに空気温度を調整しなけれ
ばならない構成であることから、所望の空気温度が精度
よく得られないことが懸念される。
【0007】この点、空気温度の制御精度を高めるため
には、後者の空調装置のように、冷却器と加熱器との間
にエアミックスドアを設け、加熱器を通過する空気とこ
れをバイパスする空気との割合を調節する構成とするこ
とが考えられるが、エアミックスドアの配設は、エアミ
ックスドアの可動範囲を室内空調通路に確保しなければ
ならなくなることから、室内空調ユニットの小型化が図
りにくくなるという不都合がある。
【0008】そこで、この発明においては、ブライン方
式のサイクルにおいて、温調制御の精度を高めつつ、室
内空調通路にエアミックスドアを不要とした空気調和装
置を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、この発明にかかる空気調和装置は、吐出流量制御手
段を有するコンプレッサと、このコンプレッサにより圧
縮された冷媒を外気と熱交換する室外用熱交換器と、前
記冷媒を減圧する減圧手段と、この減圧手段によって減
圧された冷媒をブラインと熱交換可能にする第1の熱交
換部とを有する冷凍サイクルと、熱交換媒体を加熱する
加熱機構と、この加熱機構により加熱された熱交換媒体
を前記ブラインと熱交換可能にする第2の熱交換部と、
前記熱交換媒体を循環させる第1のポンプ機構とを有す
るヒータサイクルと、前記ブラインと室内の空気とを熱
交換する室内用熱交換器と、前記第1の熱交換部及び第
2の熱交換部によって温度調節された前記ブラインを前
記室内用熱交換器へ循環させる第2のポンプ機構とを有
するブラインサイクルとを備えたことを特徴としている
(請求項1)。
【0010】ここで、吐出流量制御手段を有するコンプ
レッサは、容量可変機構を備えた可変容量コンプレッサ
であっても、コンプレッサをオンオフして吐出流量を変
更するものであってもよい。
【0011】したがって、冷凍サイクルの作動によっ
て、コンプレッサにて圧縮された冷媒は、室外用熱交換
器にて放熱され、減圧手段にて低温低圧の冷媒となっ
て、第1の熱交換部へ送られる。そして、この第1の熱
交換部にてブラインと熱交換し、このブラインを冷却す
る。また、ヒータサイクルの作動によって、加熱機構に
て加熱された熱交換媒体は、第2の熱交換部でブライン
と熱交換し、このブラインを加熱する。ブラインは、こ
のように、冷凍サイクルの冷媒とヒータサイクルの熱交
換媒体との流量をコントロールすることによって所望の
温度に調節され、ブラインサイクルの作動によって室内
用熱交換器へ供給され、室内空気と熱交換する。
【0012】つまり、ブラインの温度が第1及び第2の
熱交換部によって調節されることから、室内側にエアミ
ックスドアがなくても室内用熱交換器を通過した空気を
所望の温度にすることができ、冷房運転時、中間期の温
調運転時、暖房運転時などにおいて、1つの熱交換器で
室内を温調することが可能となる。
【0013】例えば、冷房運転時にあっては、第1の熱
交換部でブラインを冷凍サイクルの冷媒のみと熱交換さ
せ、コンプレッサによる吐出流量を調節することによっ
て冷房能力を調節し、また、暖房運転時にあっては、第
2の熱交換部でブラインをヒータサイクルの熱交換媒体
のみと熱交換させ、熱交換媒体の流量を調節することに
よって暖房能力を調節する。中間期の温調運転時にあっ
ては、ブラインを第1の熱交換部で冷媒と熱交換すると
共に、第2の熱交換部で熱交換媒体と熱交換し、冷凍サ
イクルとヒータサイクルのそれぞれにおいて流量を調節
することによってブラインの温度を調節する。
【0014】尚、付加的に暖房能力の更なる増加や除湿
暖房が必要となる場合には、ヒータサイクルに第2の熱
交換部と並列的に加熱用熱交換器を配管接続し、前記加
熱機構により加熱された熱交換媒体をこの加熱用熱交換
器によって室内空気と熱交換するようにしてもよい(請
求項2)。
【0015】このような構成において、大きな暖房能力
を必要とする場合には、第2の熱交換部にてブラインを
熱交換媒体と熱交換し、同時に熱交換媒体を加熱用熱交
換器へ供給し、室内用熱交換器での加熱作用と加熱用熱
交換器での加熱作用とを同時に利用することが考えられ
る。また、除湿暖房運転が要請される場合には、第1の
熱交換部にてブラインと冷凍サイクルによる冷媒とを熱
交換し、ヒータサイクルの熱交換媒体を加熱用熱交換器
へ供給し、ブラインによる室内用熱交換での除湿作用と
熱交換媒体による加熱用熱交換器での加熱作用を同時に
利用することが考えられる。
【0016】また、上述したブラインを温度調節する第
1の熱交換部と第2の熱交換部とは、組み合わされて1
つの熱交換器を構成するようにしてもよい(請求項
3)。例えば、冷媒を流通させるチューブエレメントと
熱交換媒体を流通させるチューブエレメントとの間にブ
ラインを流通させるチューブエレメントを直接当接する
多層構造の熱交換器などが考えられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の構成例を図面に
より説明する。図1において、車両に搭載されるブライ
ン式の空気調和装置が示され、この空気調和装置は、冷
媒を循環させる冷凍サイクル1と、温水を循環させるヒ
ータサイクル2と、ブラインを循環させるブラインサイ
クル3とを有して構成されている。
【0018】冷凍サイクル1は、吐出流量を調節する容
量可変機構を備えた可変容量コンプレッサ4と、この可
変容量コンプレッサ4から吐出した冷媒を凝縮液化する
室外用熱交換器5と、この室外用熱交換器5で液化され
た冷媒を減圧する膨張弁6と、この膨張弁6によって減
圧された冷媒とブラインとを熱交換する冷媒−ブライン
熱交換部(第1の熱交換部)7とを順次配管接続して構
成されている。この冷凍サイクル1は、車室外に配さ
れ、冷媒としては、ブタンやプロパンなどの炭化水素系
の可燃性冷媒などが利用される。
【0019】ヒータサイクル2は、エンジン8を冷却す
るエンジン冷却水(温水)を利用するもので、冷却水が
所定温度以上になると開成するサーモスタット9と、エ
ンジン冷却水を放熱するラジエータ10とを備え、エン
ジン8の周囲に設けられたウォータジャケット内の冷却
水をポンプ11によってラジエータ10に循環させるこ
とで冷却水の温度を所定範囲に調節している。そして、
このような冷却水の温度調節回路に対して、ポンプ11
の出口側とウォータジャケットの流入側との間にエンジ
ン冷却水とブラインとを熱交換させる温水−ブライン熱
交換部(第2の熱交換部)12、及び、エンジン冷却水
と室内空気とを熱交換させるヒータコア13とが並列的
に設けられている。
【0020】温水−ブライン熱交換部12への温水供給
量とヒータコア13への温水供給量は、流量調節弁によ
って調節されるもので、この例では、ポンプ流出側の分
岐した各分岐路に流路断面を調節する流量調節弁14,
15を設け、この流量調節弁14,15を制御すること
で、エンジン冷却水の流れの切換え及び流量を調節可能
としている。流量調節弁の構成例としては、これに限定
されるものではなく、ポンプ流出側の分岐部分にT字状
の通路を有する切換弁を設け、アクチュエータによりこ
の切換弁を回転駆動させて流路を切換えると共に流量を
調節するようにしてもよい。
【0021】ブラインサイクル3は、前記冷媒−ブライ
ン熱交換部7と温水−ブライン熱交換部12とによって
熱交換されたブラインを循環させるポンプ16と、ブラ
インを室内空気と熱交換する温調器17とを配管接続し
て構成されている。ブラインとしては、プロピレングリ
コールやエチレングリコール等の水溶液(有機ブライ
ン)を用いても、単に水を用いるものであってもよい。
【0022】ここで、冷媒−ブライン熱交換部7と温水
−ブライン熱交換部12とは、別々に構成するものであ
っても、一体に構成するものであってもよく、各熱交換
部は、ブラインと冷媒又は温水とを熱交換させる二重管
によって構成しても、一方のサイクルの流体を蓄積する
タンク内に他方のサイクルの配管を通す構成としても、
共通のフィンなどによって一体に結合された並設熱交換
器の一方にブラインを他方に冷媒又は温水を通すような
構成としても、1つの熱交換器に両熱交換部を形成する
ようにしても、これらの組み合わせの構成としてもよ
い。
【0023】本構成例においては、このうち、冷媒−ブ
ライン熱交換部7と温水−ブライン熱交換部12とを1
つの熱交換器(ブライン温調用熱交換器20)に一体に
形成する構成を示すもので、以下、このブライン温調用
熱交換器20を図2に基づいて説明すると、ブライン温
調用熱交換器20は、ブラインを流通させるチューブエ
レメント21を、冷媒を流通させるチューブエレメント
22と温水を流通させるチューブエレメント23とで挟
むように組み合わせ、22−21−23−21−22の
順序にしたがって多層に積層されているもので、各チュ
ーブエレメント21〜23は、2枚の成形プレートを対
面接合して構成され、一端側に設けられた大きく膨出す
る2つのタンク部24a,24b,24cとこれに続い
て形成された通路部25a,25b,25cとを有し、
通路部は、対をなすタンク部の分れ目から他端近傍にか
けて隔壁26a,26b,26cが形成されてU字状を
なし、一方のタンク部から通路部を介して他方のタンク
部へ流体が流れるようになっている。
【0024】冷媒が流通するチューブエレメント22と
温水が流通するチューブエレメント23とは、ブライン
が流通するチューブエレメント21に対して、タンク部
の膨出量が倍になっており、隣り合うチューブエレメン
トは、フィンを介さずに通路部25a,25b,25c
を直接当接させて積層され、ブラインが流通する通路部
25aと冷媒が流通する通路部25bとの当接によって
冷媒−ブライン熱交換部7が、ブラインが流通する通路
部25aと温水が流通する通路部25cとの当接によっ
て温水−ブライン熱交換部12がそれぞれ構成されてい
る。
【0025】同じ流体が流通するチューブエレメントの
タンク部は、熱交換部から同方向に突出するように設け
られて付き合わされており、異なる流体が流れるチュー
ブエレメントのタンク部同士は互いに干渉しないよう
に、熱交換部に対して異なる方向に設けられている。本
構成例では、ブラインが流通するチューブエレメント2
1のタンク部24aと冷媒が流通するチューブエレメン
ト22のタンク部24bとは熱交換部に対して反対側に
設けられ、温水が流通するチューブエレメント23のタ
ンク部24cは、他のチューブエレメント21,22の
タンク部24a,24bに対して直角になるように設け
られている。
【0026】タンク部で付き合わされたチューブエレメ
ント同士は、タンク部に形成された通孔をもって連通さ
れており、流入口と流出口とを異なるタンク部に設け、
流入口から流入された流体を、連通された各チューブエ
レメントの通路部に並列的に又は直列的に通過させて流
出口から流出するようにしている。
【0027】したがって、ブラインは、これが流通する
チューブエレメント21の両側に当接された冷媒用のチ
ューブエレメント22と温水用のチューブエレメント2
3との冷媒流量及び温水流量を調節することによって温
度調節される。
【0028】ところで、上述した温調器17とヒータコ
ア13とは、車室30に設けられた空調通路31に配さ
れ、送風機32の回転によって空調通路内に導入された
空気が通過するようになっている。温調器17とヒータ
コア13とは、通風方向に対して相前後するように近接
して並設されており、温調器17は通路断面全体を塞ぐ
ように設けられ、ヒータコア13は、通路断面の一部分
のみを塞ぐように設けられている。実際の空調ユニット
にあっては、最上流側に、インテーク装置が設けられ、
送風機32によって吸引された内気又は外気を温調器1
7とヒータコア13とによって温調し、最下流側に設け
られた吹出口(デフロスト吹出口、ベント吹出口、フッ
ト吹出口)から選択された吹出モードに応じて車室内に
供給するようになっている。
【0029】33は、車室内外の環境状態を検出するセ
ンサ群であり、34は、車室の空調状態を設定する設定
器であり、これらセンサ群や設定器からの信号は、制御
部35に入力されるようになっている。この制御部35
は、図示しない中央演算処理装置(CPU)、読出専用
メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RA
M)、入出力ポート(I/O)等を備えると共に、コン
プレッサやポンプ、流量調節弁などを制御する駆動回路
を有して構成され、ROMに与えられた所定のプログラ
ムにしたがってセンサ群や設定器からの信号を処理し、
コンプレッサ4の容量制御、ポンプ11、16の駆動制
御、流量調節弁14、15の開度制御等を行うようにな
っている。
【0030】上記構成において、次に動作を説明する。
以下の動作においては、すでにポンプ11が駆動されて
エンジン冷却水がラジエータ10との間で循環されてい
る状態を考える。
【0031】この状態において、冷房運転時には、流量
調節弁14、15を閉めて、エンジン冷却水が温水−ブ
ライン熱交換部12とヒータコア13とに流れないよう
にし、コンプレッサ4を稼動させて冷凍サイクル1を稼
動させ、さらに、ポンプ16を稼動させてブラインサイ
クル3のブラインを循環させる(図3)。
【0032】冷凍サイクル1においては、コンプレッサ
4で圧縮された冷媒が、室外用熱交換器5で凝縮液化さ
れ、膨張弁6で減圧されて低温低圧となり、ブライン温
調用熱交換器20の冷媒−ブライン熱交換部7に導かれ
る。この冷媒−ブライン熱交換部7に導かれた冷媒は、
ブラインサイクル2のブラインと熱交換してこれを冷却
し、この冷却されたブラインは、温調器17へ導かれて
空調通路31内の空気と熱交換する。
【0033】したがって、送風機32によって空調通路
31内に導入された空気は、温調器17で冷却され、そ
の一部がヒータコア13を通過するものの、このヒータ
コア13では加熱されずに車室30へ供給される。この
運転時の冷房能力は、可変容量コンプレッサ4の吐出容
量を変えることによって冷媒とブラインとの熱交換量を
変更することで調節される。
【0034】次に、除湿や最大暖房を必要としない通常
の暖房運転時においては、第1の流量調節弁14を開、
第2の流量調節弁15を閉としてエンジン冷却水を温水
−ブライン熱交換部12へ供給し、ヒータコア13へは
流さないようにする。また、コンプレッサ4を停止させ
て冷媒サイクル1の作動を止め、ポンプ16を稼動させ
てブラインサイクル3のブラインを循環させる(図
4)。
【0035】これにより、ブラインは、温水−ブライン
熱交換部12を介してエンジン冷却水と熱交換し、加熱
される。そして、この加熱されたブラインは、温調器1
7へ導かれ、空調通路内に導入された空気と熱交換し、
この空気を加熱する。この際の暖房能力は、第1の流量
調節弁14の絞りを変更して温水とブラインとの熱交換
量を変更することによって調節される。
【0036】最大暖房運転時のように、大きな暖房能力
が必要になる場合には、図4で示される状態に対して、
第2の流量調節弁15も開け、ヒータコア13に対して
も温水を供給する(図5)。したがって、空調通路内に
導入された空気は、エンジン冷却水によって加熱された
ブラインによって温調器17で加熱されると共に、エン
ジン冷却水が直接導かれるヒータコア13によってさら
に加熱され、車室30へ供給される。この際の暖房能力
は、第1及び第2の流量調節弁14,15の絞りを変更
することで調節される。
【0037】除湿暖房運転の要請がある場合には、第1
の流量調節弁14を閉とし、第2の流量調節弁15を開
としてエンジン冷却水をヒータコア13に流し、温水−
ブライン熱交換部12への供給をなくす。それと同時
に、コンプレッサ4を稼動させて冷凍サイクル1を作動
させ、ポンプ16を稼動させてブラインサイクル3のブ
ラインを循環させる(図6)。
【0038】したがって、ブラインは、冷媒−ブライン
熱交換部において冷凍サイクル1の冷媒によって冷却さ
れて温調器17に導かれ、送風機32によって空調ダク
ト内に導入された空気を除湿冷却する。この除湿冷却さ
れた空気の一部はヒータコア13を通過する際にエンジ
ン冷却水によって加熱され、全体として除湿された暖か
い空気として車室30に供給される。この際の除湿能力
は、コンプレッサ4の吐出量によって、暖房能力は、第
2の流量調節弁15の絞りによってそれぞれ調節され
る。
【0039】次に、中間期のように、任意に温度調節さ
れる空気が必要となる場合においては、ヒータサイクル
2の第1の流量調節弁14を開、第2の流量調節弁15
を閉とし、温水−ブライン熱交換部12へ温水を供給す
る。これと同時に、コンプレッサ4を稼動させて冷凍サ
イクル1を作動させ、低温低圧の冷媒を冷媒−ブライン
熱交換部7へ供給する。
【0040】冷媒−ブライン熱交換部7と温水−ブライ
ン熱交換部12のそれぞれの熱交換能力は、コンプレッ
サ4の吐出容量又は第1の流量調節弁14の絞りによっ
て調節されることから、ブラインは、両熱交換部7,1
2にて所望の温度に調節され、温調器17によって空調
ダクト内の空気と熱交換する。したがって、空調通路内
に導入された空気は、温調器17のみによって所望の温
度に温調され、その一部がヒータコア13を通過するも
のの、このヒータコア13では加熱されずに車室30へ
供給される。
【0041】このように、上述の空調制御においては、
最大暖房運転や、除湿暖房運転を除いた基本的な空調モ
ードで温調器17のみによって空調通路内の空気を温調
することができ、また、ヒータコア13を利用する場合
であっても、温調器17やヒータコア13へ流れるブラ
イン流量や温水流量を調節することによって空気の温調
が可能となり、エアミックスドアは不要となる。このた
め、基本的な空調モード(冷房モード、暖房モード、中
間期の温調モード)のみを必要とするのであれば、ヒー
タコア13を除去して空調通路31内に1つの熱交換器
(温調器17)を設ければ事足りることになり、空調ユ
ニットの小型化が図れると共に室内外に引き回す配管数
を少なくすることができる。また、本構成例のように、
ヒータコア13を設けた場合においても、エアミックス
ドアの可動範囲を空調通路内に確保する必要がなくな
り、空調ユニットの小型化に寄与することができる。
【0042】さらに、中間期においては、冷凍サイクル
1とヒータサイクル2との両方のサイクルによってブラ
インが温度制御されるので、いずれか一方でのみブライ
ンを温度制御する場合に比べて制御精度を高めることが
できる。
【0043】尚、上記例では、車両に搭載された空気調
和装置について述べたが、住宅用や工場などの室内を空
調する装置として用いるようにしてもよい。また、ヒー
タサイクル2の温水の熱源としてエンジン廃熱を利用し
た場合を示したが、電気自動車などのように、エンジン
を有しない車両にあっては、電熱ヒータをなどを用いた
加熱装置で代用してもよい。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
第1の熱交換部によってブラインと冷凍サイクルの冷媒
との熱交換が可能となり、第2の熱交換部によってブラ
インとヒータサイクルの熱交換媒体との熱交換が可能と
なることから、ブラインを第1及び第2の熱交換部をも
って車室外で温度調節し、この温度調節されたブライン
を室内用熱交換器に供給して室内空気と熱交換するよう
にしたので、室内用熱交換器を通過させるだけで所望の
空気温度を精度よく得ることができる。このため、加熱
用と冷却用の熱交換器が必要であった従来の空調ユニッ
トに比べて、基本的な空調モードを得るためだけであれ
ば、1つの熱交換器で対応することができ、また、エア
ミックスドアを不要にすることができることから、室内
空調ユニットを小型にすることができる。
【0045】また、ヒータサイクルに加熱用熱交換器を
第2の熱交換部と並列的に設け、この加熱用熱交換器に
よって室内空気と熱交換媒体とを熱交換できるようにす
れば、基本的な空調モードに加えて、暖房能力の更なる
向上を図ることができると共に、除湿暖房も可能とな
る。
【0046】さらに、第1の熱交換部と第2の熱交換部
とを組み合わされて1つの熱交換器を構成するようにす
れば、1つの熱交換器をもってブラインと冷媒、ブライ
ンと熱交換媒体を熱交換させることができ、ブラインの
温度を精度よくコントロールすることができ、各熱交換
部を別々の熱交換器で構成する場合よりも取付けスペー
スの削減、配管の引き回しの削減、配管などのレイアウ
トの簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる空気調和装置の全体構
成を示す図である。
【図2】図2は、図1の空気調和装置に用いられるブラ
イン温調用熱交換器を示す図であり、図2(a)は、組
み立てられた熱交換器の斜視図を、図2(b)は、熱交
換器を構成するチューブエレメントを示す分解斜視図を
それぞれ示す。
【図3】図3は、図1で示した空気調和装置の冷房運転
時における流体の流れを太線で示した図である。
【図4】図4は、図1で示した空気調和装置の通常の暖
房運転時における流体の流れを太線で示した図である。
【図5】図5は、図1で示した空気調和装置の最大暖房
運転時における流体の流れを太線で示した図である。
【図6】図6は、図1で示した空気調和装置の除湿暖房
運転時における流体の流れを太線で示した図である。
【図7】図7は、図1で示した空気調和装置の中間期の
温調運転時における流体の流れを太線で示した図であ
る。
【符号の説明】
1 冷凍サイクル 2 ヒータサイクル 3 ブラインサイクル 4 コンプレッサ 5 室外用熱交換器 6 膨張弁 7 冷媒−ブライン熱交換部 8 エンジン 11,16 ポンプ 12 温水−ブライン熱交換部 13 ヒータコア 17 温調器 20 ブライン温調用熱交換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出流量制御手段を有するコンプレッサ
    と、このコンプレッサにより圧縮された冷媒を外気と熱
    交換する室外用熱交換器と、前記冷媒を減圧する減圧手
    段と、この減圧手段によって減圧された冷媒をブライン
    と熱交換可能にする第1の熱交換部とを有する冷凍サイ
    クルと、 熱交換媒体を加熱する加熱機構と、この加熱機構により
    加熱された熱交換媒体を前記ブラインと熱交換可能にす
    る第2の熱交換部と、前記熱交換媒体を循環させる第1
    のポンプ機構とを有するヒータサイクルと、 前記ブラインと室内の空気とを熱交換する室内用熱交換
    器と、前記第1の熱交換部及び第2の熱交換部によって
    温度調節された前記ブラインを前記室内用熱交換器へ循
    環させる第2のポンプ機構とを有するブラインサイクル
    とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒータサイクルに、前記第2の熱交
    換部と並列的に配管接続され、前記加熱機構により加熱
    された熱交換媒体を前記室内の空気と熱交換可能にする
    加熱用熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の熱交換部と前記第2の熱交換
    部とは、組み合わされて1つの熱交換器を構成している
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和装置。
JP10280907A 1998-10-02 1998-10-02 空気調和装置 Pending JP2000108640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280907A JP2000108640A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280907A JP2000108640A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000108640A true JP2000108640A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17631615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280907A Pending JP2000108640A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000108640A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640889B1 (en) * 2002-03-04 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Dual loop heat and air conditioning system
JP2005351515A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2012126157A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用暖房装置
JP2015013639A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2015011918A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
KR101554262B1 (ko) 2009-07-07 2015-09-30 한온시스템 주식회사 차량용 냉난방 동시 공조시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640889B1 (en) * 2002-03-04 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Dual loop heat and air conditioning system
JP2005351515A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR101554262B1 (ko) 2009-07-07 2015-09-30 한온시스템 주식회사 차량용 냉난방 동시 공조시스템
JP2012126157A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用暖房装置
US9259990B2 (en) 2010-12-13 2016-02-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle heating system
JP2015013639A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
US10371419B2 (en) 2013-06-06 2019-08-06 Denso Corporation Vehicle air conditioner with programmed flow controller
WO2015011918A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
CN105431313A (zh) * 2013-07-26 2016-03-23 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
JPWO2015011918A1 (ja) * 2013-07-26 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
CN105431313B (zh) * 2013-07-26 2017-12-05 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
US10071614B2 (en) 2013-07-26 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle air conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230158856A1 (en) Heat pump system for vehicle
US5269153A (en) Apparatus for controlling space heating and/or space cooling and water heating
JP2000161721A (ja) 空気調和装置
KR20180112681A (ko) 자동차 공기 조화 시스템의 냉각제 분배 장치
US6357245B1 (en) Apparatus for making hot-water by air conditioner/heater
KR101554262B1 (ko) 차량용 냉난방 동시 공조시스템
JP2005289152A (ja) 空調制御装置
JP2000108640A (ja) 空気調和装置
JP2001317831A (ja) 空気調和機
US10836235B2 (en) Heating, ventilation and air conditioning system of vehicle
JP3645324B2 (ja) ヒートポンプ方式冷暖房装置
JP2007017135A (ja) 空調システム
JP2005147409A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
KR20160027527A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2003154841A (ja) 車両用空調装置
JP2022117351A (ja) 温度制御システム
JPH1128926A (ja) 電気自動車用空調装置
JP2000161722A (ja) 空気調和装置
JPH08142742A (ja) 車両用2室温調装置
JP4201488B2 (ja) 冷凍装置
KR200153175Y1 (ko) 전기자동차의 냉난방장치
JP2001021235A (ja) 熱交換装置及びそれを用いた車両用空調装置
JP3686211B2 (ja) 自動車用空気調和装置
WO2021182094A1 (ja) 車両用空調装置
US20230400229A1 (en) Flow circuitry and valving for reversible hvac heat exchange configurations