JP2000105703A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP2000105703A
JP2000105703A JP10373935A JP37393598A JP2000105703A JP 2000105703 A JP2000105703 A JP 2000105703A JP 10373935 A JP10373935 A JP 10373935A JP 37393598 A JP37393598 A JP 37393598A JP 2000105703 A JP2000105703 A JP 2000105703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
main body
external storage
boot
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10373935A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Asakawa
哲男 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10373935A priority Critical patent/JP2000105703A/en
Publication of JP2000105703A publication Critical patent/JP2000105703A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To protect an image forming device at the time of program driving from an IC card by using the same boot programs on the IC card a flash ROM, etc. SOLUTION: The image forming device is equipped with a control board 102 which controls the whole device according to a control program, the flash ROM 20 which stores the control program, the IC card 107 which is freely attached to and detached from the device main body and stores the control program, etc., an IC card detection part 206 which detects the connection state of the IC card 107 and outputs a detection signal, and a specific SW 106 which selects the use of the IC card 107. When the select signal of the specific SW 106 is ON and the connection of the IC card 107 is detected, the control board 102 boots the program at the same boot part with a downloadable program stored on the IC card 107 and additional information regarding image formation and changes the execution area to an area on the flash ROM 204 after the boot area program execution is completed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、複写機やファクシ
ミリ、プリンタなどの画像形成装置に関し、より詳細に
は、ICカード等の外部記憶装置とフラッシュROM等
の本体記憶装置上に同一ブートプログラムを使用し、外
部記憶装置からのプログラム駆動時において誤データブ
ート発生あるいはダウン/アップロード中断での不完全
ブート時の装置の保護を行う画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile, and a printer. More specifically, the same boot program is stored on an external storage device such as an IC card and a main storage device such as a flash ROM. The present invention relates to an image forming apparatus that is used to protect an apparatus at the time of occurrence of erroneous data boot or incomplete boot due to interruption of down / upload when driving a program from an external storage device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写機などの画像形成装置におい
て、装置を制御するためのプログラムなどをEPROM
に格納しておき、これをEPROMを装置内に設置し、
CPUによりプログラムを読み出して制御を実行してい
た。しかし、上記プログラムにバグや設計変更などによ
るプログラム変更が生じた場合には、プログラムが格納
されているEPROMを変更後のEPROMに交換する
必要がある。ところが、このEPROM交換作業は、E
PROMが交換できるレベルまで装置を分解しなければ
ならず、特に装置が完成品や梱包状態である場合には交
換作業に膨大な時間がかかってしまう。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine, a program for controlling the apparatus is stored in an EPROM.
And store it in the EPROM in the device.
The control is executed by reading out the program by the CPU. However, when the program is changed due to a bug, a design change, or the like, it is necessary to replace the EPROM in which the program is stored with the EPROM after the change. However, this EPROM replacement work requires E
The device must be disassembled to a level where the PROM can be replaced, and if the device is in a finished product or in a packaged state, the replacement operation takes an enormous amount of time.

【0003】そこで、最近では上記交換作業を軽減する
狙いから、フラッシュROMにプログラムを保持するよ
うになっているものが多い。したがって、プログラム更
新時には、ICカードなどの外部記憶装置からフラッシ
ュROMにプログラムをダウンロードすればよいので、
プログラム更新のための作業時間が大幅に短縮する。
[0003] In recent years, in order to reduce the above-mentioned replacement work, in many cases, flash ROMs hold programs. Therefore, when updating the program, the program may be downloaded from the external storage device such as an IC card to the flash ROM.
Work time for updating the program is greatly reduced.

【0004】また、ICカードを利用する場合、フラッ
シュROM上の装置本体の制御プログラムのデータテー
ブルの追加のように、オプションプログラムとして使用
すること方法も考えられている。この場合、ユーザがI
Cカードを装着・接続することで、所望とする標準仕様
以外の付加機能を利用することが可能となる。
When an IC card is used, a method of using the IC card as an optional program, such as adding a data table of a control program of a device main body on a flash ROM, has been considered. In this case, the user
By attaching and connecting the C card, it is possible to use additional functions other than the desired standard specifications.

【0005】なお、ICカードは、装置に接続すること
ができ、かつハード的に同一のICカードも存在する。
つまり、ICカードに格納されているデータは装置を駆
動するため以外に、例えばフォントデータや、制御に必
要な付加的なデータ等多種多様にわたっている。
[0005] It should be noted that IC cards can be connected to devices, and there are also IC cards that are identical in hardware.
In other words, the data stored in the IC card is not limited to driving the apparatus, but also includes a variety of data such as font data and additional data necessary for control.

【0006】また、外部記憶装置にそれぞれ記憶されて
いるプログラムあるいはデータをダウンロードし、装置
本体の制御プログラムを変更する参考技術文献として、
例えば特開平8−328427号公報および特開平10
−107979号公報に開示されている『画像形成装
置』が知られている。
[0006] Further, as a reference technical document for downloading a program or data stored in an external storage device and changing a control program of the device main body,
For example, JP-A-8-328427 and JP-A-10-108
An "image forming apparatus" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-79979 is known.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示されるような従来の技術にあっては、装置を駆動制御
するためのものではないICカードが、装置本体の接続
口に合致し、誤ってセットされた場合、データが本来の
データとは異なるため、ブートされた誤データによって
装置がダメージを受けるという問題点があった。
However, in the prior art as described above, an IC card which is not used for controlling the drive of the device matches a connection port of the device body and is erroneously inserted. When set, the data is different from the original data, and there is a problem that the device is damaged by erroneous data booted.

【0008】また、上記従来の公報に開示されている
『画像形成装置』などにあっては、ダウンロード中ある
いはアップロード中に電源が遮断され、不完全なプログ
ラムがICカードやフラッシュROMに存在する場合に
ブート処理を行うと、装置にダメージを与えてしまうと
いう問題点があった。
In the case of the "image forming apparatus" disclosed in the above-mentioned conventional publication, the power supply is shut off during downloading or uploading, and an incomplete program exists in an IC card or flash ROM. When the boot process is performed, there is a problem that the device is damaged.

【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
って、ICカード等の外部記憶手段とフラッシュROM
等の本体側記憶手段上の同一ブートプログラムを使用
し、外部記憶手段からのプログラム駆動時における装置
保護を実現することを第1の目的とする。
The present invention has been made in view of the above, and has been made in consideration of an external storage means such as an IC card and a flash ROM.
It is a first object of the present invention to use the same boot program on the main body side storage means and realize device protection when the program is driven from the external storage means.

【0010】また、ダウンロード/アップロードが中断
されたことによって生じる不完全なプログラムでブート
された場合であっても、その装置の保護と効率的なブー
ト処理を実現することを第2の目的とする。
It is a second object of the present invention to protect a device and realize an efficient boot process even when booting is performed by an incomplete program caused by interruption of download / upload. .

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る画像形成装置にあっては、制御プ
ログラムに基づいて装置全体を制御する本体制御手段
と、前記制御プログラムを格納しておく本体側記憶手段
と、装置本体に着脱自在で、前記制御プログラムおよび
(あるいは)オプションプログラムを格納しておく外部
記憶手段と、前記外部記憶手段の接続状態を検知し、検
知信号を出力する検知手段と、前記外部記憶手段の使用
を選択する選択手段と、を備えた画像形成装置におい
て、前記本体制御手段が、前記選択手段からの選択信号
がON、かつ前記検知手段により前記外部記憶手段の接
続が検知された場合、前記外部記憶手段上に格納された
ダウンロード可能なプログラムと同一なブート部分のプ
ログラムおよび画像形成に関わる付加的な情報をブート
し、ブート領域プログラム実行終了後、前記本体側記憶
手段上の領域に実行領域を変更するものである。
In order to achieve the above object, in the image forming apparatus according to the first aspect, a main body control means for controlling the entire apparatus based on a control program; A storage unit for storing the main unit, an external storage unit that is detachably attached to the apparatus main body and stores the control program and / or the option program, and a connection state of the external storage unit. In an image forming apparatus comprising: a detection unit that outputs a signal; and a selection unit that selects use of the external storage unit, the main body control unit determines that a selection signal from the selection unit is ON, and the detection unit outputs the external signal. If the connection of the storage means is detected, the same boot program and image form as the downloadable program stored on the external storage means Boot the additional information relating to, after completion of execution boot area program and changes the execution region to region on the main body side storage unit.

【0012】また、請求項2に係る画像形成装置にあっ
ては、さらに、装置状態を表示出力するための表示手段
を備え、前記本体制御手段は、前記選択手段からの選択
信号がON、かつ前記検知手段により前記外部記憶手段
の接続が検知された場合、前記外部記憶手段に格納され
たプログラムよりブートし、ブート領域プログラム実行
終了後に前記本体側記憶手段上の領域に実行領域を変更
した場合、所定のメッセージを前記表示手段に表示する
ものである。
Further, the image forming apparatus according to the present invention further comprises display means for displaying and outputting the state of the apparatus, wherein the main body control means sets a selection signal from the selection means to ON, and When the detection means detects the connection of the external storage means, boots from a program stored in the external storage means, and changes the execution area to an area on the main body storage means after execution of the boot area program is completed. , A predetermined message is displayed on the display means.

【0013】また、請求項3に係る画像形成装置にあっ
ては、前記本体制御手段は、前記選択手段からの選択信
号がON、かつ前記検知手段により前記外部記憶手段の
接続が検知された場合に、前記本体側記憶手段のブート
プログラムと前記外部記憶手段のブートプログラムとが
一致しないと判断した時点で画像形成装置の動作に無関
係な永久ループの処理を実行するものである。
Further, in the image forming apparatus according to the third aspect, the main body control unit may be configured to execute the operation when the selection signal from the selection unit is ON and the connection of the external storage unit is detected by the detection unit. In addition, when it is determined that the boot program of the main body side storage means does not match the boot program of the external storage means, a permanent loop process irrelevant to the operation of the image forming apparatus is executed.

【0014】また、請求項4に係る画像形成装置にあっ
ては、制御プログラムに基づいて装置全体を制御する本
体制御手段と、前記制御プログラムを格納しておく本体
側記憶手段と、装置本体に着脱自在で、前記制御プログ
ラムおよび(あるいは)オプションプログラムを格納し
ておく外部記憶手段と、前記外部記憶手段の接続状態を
検知し、検知信号を出力する検知手段と、前記外部記憶
手段の使用を選択する選択手段と、を備えた画像形成装
置において、前記本体制御手段が、前記選択手段からの
選択信号がON、かつ前記検知手段により前記外部記憶
手段の接続が検知された場合、前記外部記憶手段上に格
納されたダウンロード可能なプログラムと同一なブート
部分のプログラムおよび画像形成に関わる付加的な情報
をブートし、ブート領域プログラム実行終了後、前記本
体側記憶手段上の領域に実行領域を変更し、該変更時に
本体側記憶手段のブートプログラムと前記外部記憶手段
のブートプログラムとが一致しないと判断した時点で画
像形成装置の動作に無関係な永久ループの処理を実行す
ることを特徴とする画像形成装置。
Further, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, a main body control means for controlling the entire apparatus based on a control program, a main body side storage means for storing the control program, and An external storage unit which is detachably mounted and stores the control program and / or the option program; a detection unit which detects a connection state of the external storage unit and outputs a detection signal; and a use of the external storage unit. Selecting means for selecting, when the selection signal from the selecting means is ON and the connection of the external storage means is detected by the detection means, Booting a program in a boot portion identical to the downloadable program stored on the device and additional information relating to image formation; After the execution of the area program, the execution area is changed to an area on the main body side storage means, and when it is determined that the boot program of the main body side storage means does not match the boot program of the external storage means at the time of the change, image forming An image forming apparatus that performs a permanent loop process irrelevant to the operation of the apparatus.

【0015】また、請求項5に係る画像形成装置にあっ
ては、制御プログラムに基づいて装置全体を制御する本
体制御手段と、前記制御プログラムを格納しておく本体
側記憶手段と、装置本体に着脱自在で、前記制御プログ
ラムおよび(あるいは)オプションプログラムを格納し
ておく外部記憶手段と、前記外部記憶手段の接続状態を
検知し、検知信号を出力する検知手段と、前記外部記憶
手段の使用を選択する選択手段と、を備えた画像形成装
置において、前記本体制御手段が、前記選択手段の選択
信号がONおよび装置電源がONされ、かつ前記検知手
段により前記外部記憶手段の接続が検知された場合、前
記外部記憶手段上に格納されたダウンロード可能なプロ
グラムと同一なブート部分のプログラムおよび画像形成
に関わる付加的な情報をブートし、前記外部記憶手段か
前記本体側記憶手段かの動作可能な実行領域を判断し、
実行領域を変更するものである。
Further, in the image forming apparatus according to the fifth aspect, a main body control means for controlling the entire apparatus based on a control program, a main body side storage means for storing the control program, and An external storage unit which is detachably mounted and stores the control program and / or the option program; a detection unit which detects a connection state of the external storage unit and outputs a detection signal; and a use of the external storage unit. Selecting means for selecting, the main body control means determines that the selection signal of the selection means is ON, the apparatus power is turned on, and the connection of the external storage means is detected by the detection means. In the case, the same boot portion program as the downloadable program stored on the external storage means and an additional Boot the distribution, to determine the operable execution region if the external storage device or the main body side storage unit,
This is to change the execution area.

【0016】また、請求項6に係る画像形成装置にあっ
ては、制御プログラムに基づいて装置全体を制御する本
体制御手段と、前記制御プログラムを格納しておく本体
側記憶手段と、装置本体に着脱自在で、前記制御プログ
ラムおよび(あるいは)オプションプログラムを格納し
ておく外部記憶手段と、前記外部記憶手段の接続状態を
検知し、検知信号を出力する検知手段と、前記外部記憶
手段の使用を選択する選択手段と、を備えた画像形成装
置において、前記本体制御手段が、前記選択手段の選択
信号がOFFおよび装置電源がONされ、かつ前記検知
手段により前記外部記憶手段の接続が検知された場合、
前記本体側記憶手段上に格納されたダウンロード可能な
プログラムと同一なブート部分のプログラムおよび画像
形成に関わる付加的な情報をブートし、前記外部記憶手
段か前記本体側記憶手段かの動作可能な実行領域を判断
し、実行領域を変更するものである。
Further, in the image forming apparatus according to the present invention, the main body control means for controlling the entire apparatus based on the control program; the main body side storage means for storing the control program; An external storage unit which is detachably mounted and stores the control program and / or the option program; a detection unit which detects a connection state of the external storage unit and outputs a detection signal; and a use of the external storage unit. Selecting means for selecting, the main body control means detects that the selection signal of the selection means is OFF, the apparatus power is turned on, and the connection of the external storage means is detected by the detection means. If
The program of the same boot part as the downloadable program stored on the main body side storage means and the additional information relating to image formation are booted, and the operable execution of the external storage means or the main body side storage means is performed. The region is determined, and the execution region is changed.

【0017】また、請求項7に係る画像形成装置にあっ
ては、前記本体制御手段は、前記本体側記憶手段および
前記外部記憶手段に動作可能なプログラムがない場合
は、画像形成装置の動作に無関係な永久ループの処理を
実行するものである。
Further, in the image forming apparatus according to the present invention, if the main body side storage means and the external storage means have no operable program, the main body control means performs the operation of the image forming apparatus. This is to execute processing of an unrelated permanent loop.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置につ
いて添付図面を参照し、詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0019】(構成例1)図1は、実施の形態に係る画
像形成装置の主要構成を示すブロック図である。画像形
成装置100は、所定の作像プロセス(たとえば、電子
写真プロセス、インクジェット、サーマルなど)により
画像データに対応した画像を形成する画像形成部101
と、画像形成装置100全体の制御を所定の制御プログ
ラムに基づいて実行する本体制御手段としての制御基板
102と、LCDなどの表示手段を用い、画像形成装置
100の各種設定状態や動作状態やエラーメッセージな
どを表示する表示部103と、画像形成部101および
制御基板102に電源を供給する電源104と、電源1
04をON/OFFする電源SW105と、ICカード
107使用時に選択ONし、信号XSWを出力する選択
手段としての特定SW106と、を備えている。
(Configuration Example 1) FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an image forming apparatus according to an embodiment. The image forming apparatus 100 includes an image forming unit 101 that forms an image corresponding to image data by a predetermined image forming process (for example, an electrophotographic process, an inkjet, a thermal, or the like).
And a control board 102 as a main body control unit for executing control of the entire image forming apparatus 100 based on a predetermined control program, and a display unit such as an LCD. A display unit 103 for displaying a message or the like; a power supply 104 for supplying power to the image forming unit 101 and the control board 102;
The power supply SW 105 includes a power supply SW 105 for turning on / off the power supply 04 and a specific SW 106 as selection means for selectively turning on when the IC card 107 is used and outputting a signal XSW.

【0020】また、画像形成装置100には制御基板1
02を介して外部記憶手段としてのICカード107が
挿入・接続されるように構成されている(図3参照)。
ICカード107には、後述するフラッシュROMにブ
ート(Boot)するための制御プログラムあるいはオ
プションプログラムなどが格納されている。
The image forming apparatus 100 includes a control board 1
The IC card 107 as an external storage means is inserted and connected via the external device 02 (see FIG. 3).
The IC card 107 stores a control program or an option program for booting into a flash ROM described later.

【0021】図2は、図1における制御基板102の構
成を示すブロック図である。図において、201は周辺
制御IC202に対してブートデバイス選択信号を出力
するCPU、202は特定SW106の出力信号XSW
およびCPU201からのブートデバイス選択信号、リ
セットIC203からのリセット信号XRESET、I
Cカード検知部206からの検知信号XCD1、XCD
2に基づいて、フラッシュROM204に対するフラッ
シュROM選択信号およびICカード接続部205に対
するICカード選択信号を出力する周辺制御ICであ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control board 102 in FIG. In the figure, reference numeral 201 denotes a CPU that outputs a boot device selection signal to a peripheral control IC 202, and 202 denotes an output signal XSW of a specific SW 106.
And a boot device selection signal from the CPU 201 and a reset signal XRESET, I
Detection signals XCD1 and XCD from C card detection section 206
2 is a peripheral control IC that outputs a flash ROM selection signal to the flash ROM 204 and an IC card selection signal to the IC card connection unit 205 based on the C.I.

【0022】また、203はリセット信号XRESET
をCPU201および周辺制御IC202に対して出力
するリセットIC、204は画像形成装置100におけ
るCPUの制御プログラムを格納する本体側記憶手段と
してのフラッシュROM、205はICカード107を
挿入・接続するICカード接続部、206はICカード
107の挿入状態を検知し、周辺制御IC202に対し
て検知信号XCD1、XCD2を出力する検知手段とし
てのICカード検知部(図3参照)である。
Reference numeral 203 denotes a reset signal XRESET.
IC is output to the CPU 201 and the peripheral control IC 202, 204 is a flash ROM as a main body side storage means for storing a control program of the CPU in the image forming apparatus 100, and 205 is an IC card connection for inserting and connecting the IC card 107. Reference numeral 206 denotes an IC card detection unit (see FIG. 3) as detection means for detecting the inserted state of the IC card 107 and outputting detection signals XCD1 and XCD2 to the peripheral control IC 202.

【0023】図3は、図2におけるICカード検知部2
06のコンタクトディテクション端子の構成例を示す説
明図であり、画像形成装置100(システム側)のIC
カード検知部206にICカード107が正確に挿入さ
れているかをチェックするものである。図3において、
ICカード107の2つの端子 ̄CD1、 ̄CD2はカ
ード内部でGNDに接地され、システム側でVccにプ
ルアップしておくことで、2つの端子 ̄CD1、 ̄CD
2の電圧を検知し、システム側からのカードの挿入状態
を検出するように構成されている。
FIG. 3 shows the IC card detecting unit 2 in FIG.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration example of a contact detection terminal No. 06 in an IC of the image forming apparatus 100 (system side).
This is to check whether the IC card 107 is correctly inserted into the card detection unit 206. In FIG.
The two terminals $ CD1 and $ CD2 of the IC card 107 are grounded to GND inside the card and pulled up to Vcc on the system side.
2 is detected to detect the state of card insertion from the system side.

【0024】図4は、構成例1に係る周辺制御IC20
2のブートデバイス選択回路構成を示すブロック図であ
る。図において、401はICカード検知部206から
出力される検知信号XCD1、XCD2の負論理入力
し、負論理のAND出力出力する論理ゲート、402は
特定SW106から出力される信号XSWとリセットI
C203から出力される信号XRESETとを負論理入
力し、この2つの信号の負論理のAND処理出力を行う
論理ゲート、403は信号XSWを入力し、その出力を
論理ゲート404に供給するインバータ、404はイン
バータ403からの信号および信号XRESETをそれ
ぞれ負論理入力し、負論理のAND出力を行う論理ゲー
ト、405は論理ゲート402の出力をPR端子(PR
ESET)に、論理ゲート404の出力をCLR端子
(CLEAR)に接続し、その出力端子 ̄Qを論理ゲー
ト406に供給するフリップ・フロップ、406はブー
トデバイス選択信号および論理ゲート401、フリップ
・フロップ405の出力それぞれを負論理入力し、負論
理のAND出力を行い、ICカード選択信号を出力する
論理ゲートである。
FIG. 4 shows the peripheral control IC 20 according to the first configuration example.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a second boot device selection circuit. In the figure, reference numeral 401 denotes a logic gate for inputting the negative logic of the detection signals XCD1 and XCD2 output from the IC card detection unit 206 and outputting a negative logic AND output, and 402 denotes the signal XSW output from the specific SW 106 and the reset signal I
A logic gate for inputting the signal XRESET output from C203 with negative logic, and performing a negative logic AND processing output of the two signals; an inverter 403 for inputting the signal XSW and supplying the output to a logic gate 404; Is a logic gate for inputting the signal from the inverter 403 and the signal XRESET in negative logic, respectively, and performing a negative logic AND output. Reference numeral 405 denotes a PR terminal (PR
ESET), the output of the logic gate 404 is connected to the CLR terminal (CLEAR), and the output terminal  ̄Q is supplied to the logic gate 406. The flip-flop 406 is a boot device selection signal and the logic gate 401, the flip-flop 405. Are output as negative logic inputs, perform a negative logic AND output, and output an IC card selection signal.

【0025】(構成例1の動作)次に、以上のように構
成された周辺制御IC202の動作について説明する。
図5は、周辺制御IC202の動作を示すタイミングチ
ャートである。図において、(A)はリセットIC20
3から出力される信号XRESET、(B)は特定SW
106から出力される信号XSW、(C)はICカード
検知部206から出力される検知信号XCD1、XCD
2、(D)はCPU201から出力されるブートデバイ
ス選択信号、(E)は論理ゲート406から出力される
ICカード選択信号である。
(Operation of Configuration Example 1) Next, the operation of the peripheral control IC 202 configured as described above will be described.
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the peripheral control IC 202. In the figure, (A) shows a reset IC 20
The signal XRESET, (B) output from the third SW is a specific SW
The signals XSW and (C) output from 106 are detection signals XCD1 and XCD output from IC card detection unit 206.
2, (D) is a boot device selection signal output from the CPU 201, and (E) is an IC card selection signal output from the logic gate 406.

【0026】図4において、ICカード検知部206か
らの検知信号XCD1、2(図5(C)参照)が論理ゲ
ート401の入力端子(負論理入力)それぞれに供給さ
れ、論理ゲート401の負論理のAND処理出力を論理
ゲート406に供給する。論理ゲート402には、リセ
ットIC203からのリセット信号XRESET(図5
(A)参照)と、特定SW106の入力信号XSW(図
5(B)参照)とが負論理入力され、この負論理のAN
D出力がフリップ・フロップ405のPR端子に供給さ
れる。
In FIG. 4, detection signals XCD1 and XCD2 (see FIG. 5C) from the IC card detection unit 206 are supplied to the input terminals (negative logic inputs) of the logic gate 401, respectively. Is supplied to the logic gate 406. The logic gate 402 has a reset signal XRESET from the reset IC 203 (FIG. 5).
(A) and the input signal XSW (see FIG. 5B) of the specific SW 106 are input with negative logic, and the negative logic
The D output is provided to the PR terminal of flip-flop 405.

【0027】また、論理ゲート404には、リセットI
C203からのリセット信号XRESETと、インバー
タ403を介した特定SW106の入力信号XSWとが
入力され、その負論理のAND出力をフリップ・フロッ
プ405のCLR端子に入力する。そして、フリップ・
フロップ405の出力 ̄Qを論理ゲート406に供給す
る。他方、論理ゲート406に入力端子(負論理入力)
の1つにCPU201からのブートデバイス選択信号
(図5(D)参照)が供給される。
The logic gate 404 has a reset I
The reset signal XRESET from C203 and the input signal XSW of the specific SW 106 via the inverter 403 are input, and the AND output of the negative logic is input to the CLR terminal of the flip-flop 405. And flip
The output  ̄Q of the flop 405 is supplied to the logic gate 406. On the other hand, the logic gate 406 has an input terminal (negative logic input).
Is supplied with a boot device selection signal from the CPU 201 (see FIG. 5D).

【0028】論理ゲート406では、ブートデバイス選
択信号と、論理ゲート401からのICカード検知部2
06の検知信号XCD1、XCD2出力と、フリップ・
フロップ405の ̄Q出力と、から負論理のAND出力
を行い、ICカード選択信号(図5(E)参照)を出力
する。
In the logic gate 406, the boot device selection signal and the IC card detection unit 2 from the logic gate 401
06 detection signals XCD1 and XCD2 output,
From the  ̄Q output of the flop 405, AND output of negative logic is performed, and an IC card selection signal (see FIG. 5E) is output.

【0029】すなわち、図4の周辺制御IC202は、
リセットIC203のリセット信号XRESETが解除
され、かつ特定SW106の出力信号XSWがONされ
ていない場合には動作しない。一方、リセットIC20
3のリセット信号XRESETが解除され、かつ特定S
W106の出力信号XSWがONされ、さらにICカー
ド107が接続されている場合、CPU201からのブ
ートデバイス選択信号がICカード選択信号(ICカー
ド107へのチップセレクト信号)として出力される。
That is, the peripheral control IC 202 of FIG.
When the reset signal XRESET of the reset IC 203 is released and the output signal XSW of the specific SW 106 is not turned on, the operation is not performed. On the other hand, the reset IC 20
3, the reset signal XRESET is released and the specific S
When the output signal XSW of W106 is turned on and the IC card 107 is connected, a boot device selection signal from the CPU 201 is output as an IC card selection signal (chip select signal to the IC card 107).

【0030】さらに、付言すれば、特定SW106がO
FFで、ICカード107も接続されていない状態で、
電源104がONされた場合、周辺制御IC202によ
り、フラッシュROM選択信号がフラッシュROM20
4に対して出力され、フラッシュROM204上のプロ
グラムがCPU201に呼び出され、CPU201が動
作を開始する(基本動作1)。一方、特定SW106が
ONで、ICカード107が接続されている状態で、電
源104がONされた場合、周辺制御IC202によ
り、ICカード選択信号がICカード107に対して出
力され、ICカード107上のプログラムがCPU20
1に呼び出され、CPU201が動作を開始する(基本
動作2)。
Further, in addition, if the specific SW 106 is O
With the FF and the IC card 107 not connected,
When the power supply 104 is turned on, the peripheral control IC 202 outputs a flash ROM selection signal to the flash ROM 20.
4, the program on the flash ROM 204 is called by the CPU 201, and the CPU 201 starts operation (basic operation 1). On the other hand, when the power supply 104 is turned on while the specific SW 106 is ON and the IC card 107 is connected, an IC card selection signal is output to the IC card 107 by the peripheral control IC 202 and Is the CPU 20
1 and the CPU 201 starts operation (basic operation 2).

【0031】ところで、ICカード107が接続されて
いなかったり、あるいは通常2本用意されているICカ
ード117の接続状態を示す検知信号が1本しかONし
ていないような状態、つまり不完全な接続状態である場
合にICカード107でブートしようとすると、本体プ
ログラムや装置自体に悪影響を及ぼすことが考えられ
る。
By the way, the state where the IC card 107 is not connected or the detection signal indicating the connection state of the two normally prepared IC cards 117 is ON, that is, incomplete connection Attempting to boot with the IC card 107 in this state may adversely affect the main body program and the device itself.

【0032】そこで、以下の構成例2では、前述の構成
例1・動作に対し、特定SW106を操作しながら、電
源104をONしたときにICカード検知部206によ
ってICカード107の接続が検知されない場合、フラ
ッシュROM204上のプログラムでブートする例につ
いて、図6および図7を用いて説明する。
Therefore, in the following configuration example 2, the connection of the IC card 107 is not detected by the IC card detection unit 206 when the power supply 104 is turned on while operating the specific SW 106, in contrast to the above-described configuration example 1 and operation. In this case, an example of booting with a program on the flash ROM 204 will be described with reference to FIGS.

【0033】(構成例2)図6は、構成例2に係る周辺
制御IC202のブートデバイス選択回路構成を示すブ
ロック図である。この周辺制御IC202は、図4に対
し、ICカード検知部206からの検知信号XCD1、
XCD2を入力とし、その出力を論理ゲート602に供
給するインバータ601と、ブートデバイス選択信号
と、フリップ・フロップ405の出力 ̄Qと、インバー
タ601の出力信号とを負論理入力し、負論理のAND
処理を行い.フラッシュROM選択信号を出力する論理
ゲート602と、を付加した構成となっている。なお、
他の構成要素およびその機能は、構成例11と同様であ
るので図4と同一符号を付し、その説明は省略する。
(Structure Example 2) FIG. 6 is a block diagram showing a boot device selection circuit structure of the peripheral control IC 202 according to Structure Example 2. This peripheral control IC 202 is different from FIG. 4 in that a detection signal XCD1 from the IC card detection unit 206,
XCD2 is input, and an inverter 601 supplying the output to a logic gate 602, a boot device selection signal, an output  ̄Q of the flip-flop 405, and an output signal of the inverter 601 are input with negative logic, and a negative logic AND is input.
Perform processing. And a logic gate 602 for outputting a flash ROM selection signal. In addition,
The other components and their functions are the same as those in the configuration example 11, and thus are denoted by the same reference numerals as in FIG. 4 and description thereof is omitted.

【0034】(構成例2の動作)次に、以上のように構
成された周辺制御IC202の動作について説明する。
図5は、実施の形態2に係る周辺制御IC202の動作
を示すタイミングチャートである。図において、(A)
はリセットIC203から出力される信号XRESE
T、(B)は特定SW106から出力される信号XS
W、(C)はICカード検知部206から出力される検
知信号XCD1、XCD2、(D)はCPU201から
出力されるブートデバイス選択信号、(E)は論理ゲー
ト406から出力されるICカード選択信号、(F)は
論理ゲート602から出力されるフラッシュROM選択
信号である。
(Operation of Configuration Example 2) Next, the operation of the peripheral control IC 202 configured as described above will be described.
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the peripheral control IC 202 according to the second embodiment. In the figure, (A)
Is the signal XRESE output from the reset IC 203
T and (B) are signals XS output from the specific SW 106
W and (C) are detection signals XCD1 and XCD2 output from the IC card detection unit 206, (D) is a boot device selection signal output from the CPU 201, and (E) is an IC card selection signal output from the logic gate 406. , (F) are flash ROM selection signals output from the logic gate 602.

【0035】図6において、ICカード検知部206か
らの検知信号XCD1、2(図7(C)参照)が論理ゲ
ート401の入力端子(負論理入力)それぞれに供給さ
れる。さらに、論理ゲート401の負論理のAND処理
出力を論理ゲート406、およびインバータ601を介
して論理ゲート602に供給する。論理ゲート402に
は、リセットIC203からのリセット信号XRESE
T(図7(A)参照)と、特定SW106の入力信号X
SW(図7(B)参照)とが負論理入力され、この負論
理のAND出力がフリップ・フロップ405のPR端子
に供給される。
In FIG. 6, detection signals XCD1 and XCD2 (see FIG. 7C) from the IC card detection section 206 are supplied to the input terminals (negative logic inputs) of the logic gate 401, respectively. Further, the negative logic AND processing output of the logic gate 401 is supplied to the logic gate 602 via the logic gate 406 and the inverter 601. The logic gate 402 includes a reset signal XRESE from the reset IC 203.
T (see FIG. 7A) and the input signal X of the specific SW 106
SW (see FIG. 7B) is input with negative logic, and an AND output of this negative logic is supplied to the PR terminal of the flip-flop 405.

【0036】また、論理ゲート404には、リセットI
C203からのリセット信号XRESETと、インバー
タ403を介した特定SW106の入力信号XSWとが
入力され、その負論理のAND出力をフリップ・フロッ
プ405のCLR端子に入力する。そして、フリップ・
フロップ405の出力 ̄Qを論理ゲート406に供給す
る。他方、論理ゲート406に入力端子(負論理入力)
の1つにCPU201からのブートデバイス選択信号
(図7(D)参照)が供給される。
The reset I is applied to the logic gate 404.
The reset signal XRESET from C203 and the input signal XSW of the specific SW 106 via the inverter 403 are input, and the AND output of the negative logic is input to the CLR terminal of the flip-flop 405. And flip
The output  ̄Q of the flop 405 is supplied to the logic gate 406. On the other hand, the logic gate 406 has an input terminal (negative logic input).
Is supplied with a boot device selection signal from the CPU 201 (see FIG. 7D).

【0037】論理ゲート406では、ブートデバイス選
択信号と、論理ゲート401からのICカード検知部2
06の検知信号XCD1、2出力と、フリップ・フロッ
プ405の ̄Q出力と、から負論理のAND出力を行
い、ICカード選択信号(図7(E)参照)を出力す
る。
In the logic gate 406, the boot device selection signal and the IC card detection unit 2 from the logic gate 401
A negative logic AND output is performed based on the detection signals XCD1 and XCD06 output of # 06 and the  ̄Q output of the flip-flop 405, and an IC card selection signal (see FIG. 7E) is output.

【0038】さらに、論理ゲート602には、ブートデ
バイス選択信号と、インバータ601を介した検知信号
XCD1、2と、フリップ・フロップ405の出力 ̄Q
とが負論理入力され、その負論理のAND出力によりフ
ラッシュROM選択信号(図7(F)参照)を出力す
る。
Further, the logic gate 602 includes a boot device selection signal, detection signals XCD1 and XCD2 via the inverter 601 and the output  ̄Q of the flip-flop 405.
Are input with negative logic, and a flash ROM selection signal (see FIG. 7F) is output by AND output of the negative logic.

【0039】このように、特定SW106がONで、か
つ電源104がONされた場合であっても、ICカード
107が完全にICカード接続部205に接続されてい
ない場合には、強制的にフラッシュROM204よりブ
ートする。すなわち、図6の周辺制御IC202は、構
成例1の動作と同様にICカード選択信号を出力すると
共に、ICカード107が完全にICカード接続部20
5に接続されていない場合にICカード107からブー
トせずに、フラッシュROM選択信号を出力し、フラッ
シュROM204上のプログラムをブートする。
As described above, even when the specific SW 106 is turned on and the power supply 104 is turned on, if the IC card 107 is not completely connected to the IC card connection unit 205, the flash is forcibly performed. Boot from the ROM 204. That is, the peripheral control IC 202 of FIG. 6 outputs an IC card selection signal in the same manner as the operation of the configuration example 1, and the IC card 107 is completely connected to the IC card connection unit 20.
When the connection is not made to the IC card 107, the flash ROM selection signal is output without booting from the IC card 107, and the program on the flash ROM 204 is booted.

【0040】したがって、前述の効果に加え、ICカー
ド107が完全にICカード接続部205に接続されて
いない場合、画像形成装置100本体のフラッシュRO
M204のプログラムをブートすることで、フラッシュ
ROM204を保護し、確実に画像形成装置100本体
のフラッシュROM204を使用することができる。
Therefore, in addition to the above effects, when the IC card 107 is not completely connected to the IC card connection unit 205, the flash RO
By booting the program of the M204, the flash ROM 204 can be protected and the flash ROM 204 of the image forming apparatus 100 can be reliably used.

【0041】ここで、構成例2・動作において、特定S
W106がONで、かつ電源104がONされた場合で
あっても、ICカード107が完全にICカード接続部
205に接続されていない場合、フラッシュROM20
4のプログラムをブートすると共に、表示部103にエ
ラーメッセージの表示を出力する例について、図8およ
び図9を用いて説明する。
Here, in the configuration example 2 and operation, the specific S
Even if W 106 is ON and power supply 104 is ON, if the IC card 107 is not completely connected to the IC card
An example of booting the program No. 4 and outputting an error message display on the display unit 103 will be described with reference to FIGS.

【0042】(構成例3)図8は、構成例3に係る周辺
制御IC202のブートデバイス選択回路構成を示すブ
ロック図である。この周辺制御IC202は、図6に対
し、ICカード検知部206からの検知信号XCD1、
2を入力とし、その出力を論理ゲート602に供給する
インバータ601の出力信号と、フリップ・フロップ4
05の出力信号 ̄Qと、を負論理入力し、負論理のAN
D処理を行い、エラーメッセージ表示信号を出力する論
理ゲート801を付加した構成となっている。なお、他
の構成要素およびその機能は、構成例2と同様であるの
で図6と同一符号を付し、その説明は省略する。
(Structure Example 3) FIG. 8 is a block diagram showing a boot device selection circuit structure of the peripheral control IC 202 according to Structure Example 3. This peripheral control IC 202 is different from FIG. 6 in that a detection signal XCD1 from the IC card detection unit 206,
2 and the output signal of the inverter 601 for supplying the output to the logic gate 602 and the flip-flop 4
05 and the negative signal of the negative logic
A logic gate 801 for performing D processing and outputting an error message display signal is added. The other components and their functions are the same as those of the configuration example 2, and thus are denoted by the same reference numerals as in FIG. 6, and description thereof will be omitted.

【0043】(構成例3の動作)次に、以上のように構
成された周辺制御IC202の動作について説明する。
図9は、構成例3に係る周辺制御IC202の動作を示
すタイミングチャートである。図において、(A)はリ
セットIC203から出力される信号XRESET、
(B)は特定SW106から出力される信号XSW、
(C)はICカード検知部206から出力される検知信
号XCD1、XCD2、(D)はエラーメッセージ表示
信号である。なお、他の信号については、前述の図6と
同様であるので、ここでは省略する。
(Operation of Configuration Example 3) Next, the operation of the peripheral control IC 202 configured as described above will be described.
FIG. 9 is a timing chart illustrating the operation of the peripheral control IC 202 according to the third configuration example. In the figure, (A) shows a signal XRESET output from the reset IC 203,
(B) is a signal XSW output from the specific SW 106,
(C) is a detection signal XCD1, XCD2 output from the IC card detection unit 206, and (D) is an error message display signal. Note that other signals are the same as those in FIG.

【0044】図8において、ICカード検知部206か
らの検知信号XCD1、2(図9(C)参照)が論理ゲ
ート401の入力端子(負論理入力)それぞれに供給さ
れる。さらに、論理ゲート401の負論理のAND処理
出力を論理ゲート406、およびインバータ601を介
して論理ゲート602および論理ゲート801に供給す
る。論理ゲート402には、リセットIC203からの
リセット信号XRESET(図9(A)参照)と、特定
SW106の入力信号XSW(図9(B)参照)とが負
論理入力され、この負論理のAND出力がフリップ・フ
ロップ405のPR端子に供給される。
In FIG. 8, detection signals XCD1 and XCD2 (see FIG. 9C) from the IC card detection unit 206 are supplied to the respective input terminals (negative logic inputs) of the logic gate 401. Further, the AND processing output of the negative logic of the logic gate 401 is supplied to the logic gate 602 and the logic gate 801 via the logic gate 406 and the inverter 601. The reset signal XRESET (see FIG. 9A) from the reset IC 203 and the input signal XSW of the specific SW 106 (see FIG. 9B) are input to the logic gate 402 with negative logic, and the negative logic AND output is provided. Is supplied to the PR terminal of the flip-flop 405.

【0045】また、論理ゲート404には、リセットI
C203からのリセット信号XRESETと、インバー
タ403を介した特定SW106の入力信号XSWとが
入力され、その負論理のAND出力がフリップ・フロッ
プ405のCLR端子に入力される。そして、フリップ
・フロップ405の出力 ̄Qを論理ゲート406に供給
する。他方、論理ゲート406に入力端子(負論理入
力)の1つにCPU201からのブートデバイス選択信
号が供給される。
The logic gate 404 has a reset I
The reset signal XRESET from C203 and the input signal XSW of the specific SW 106 via the inverter 403 are input, and the negative logical AND output thereof is input to the CLR terminal of the flip-flop 405. Then, the output  ̄Q of the flip-flop 405 is supplied to the logic gate 406. On the other hand, a boot device selection signal from the CPU 201 is supplied to one of the input terminals (negative logic input) of the logic gate 406.

【0046】論理ゲート406では、ブートデバイス選
択信号と、論理ゲート401からのICカード検知部2
06の検知信号XCD1、2出力と、フリップ・フロッ
プ405の ̄Q出力と、から負論理のAND出力を行
い、ICカード選択信号を出力する。
In the logic gate 406, the boot device selection signal and the IC card detection unit 2 from the logic gate 401
A negative logic AND output is performed based on the detection signals XCD1 and XCD06 output of No. 06 and the  ̄Q output of the flip-flop 405 to output an IC card selection signal.

【0047】さらに、論理ゲート602には、ブートデ
バイス選択信号と、インバータ601を介した検知信号
XCD1、2と、フリップ・フロップ405の出力 ̄Q
とが負論理入力され、その負論理のAND出力によりフ
ラッシュROM選択信号が出力される。また、論理ゲー
ト801には、インバータ601を介した検知信号XC
D1・2と、フリップ・フロップ405の出力 ̄Qとが
負論理入力され、その負論理のAND出力によりエラー
メッセージ表示信号(図9(D)参照)が出力される。
The logic gate 602 further includes a boot device selection signal, detection signals XCD1 and XCD2 via the inverter 601 and an output {Q} of the flip-flop 405.
Are input with negative logic, and a flash ROM selection signal is output by AND output of the negative logic. The logic gate 801 has a detection signal XC via the inverter 601.
D1 · 2 and the output  ̄Q of the flip-flop 405 are input with negative logic, and an error message display signal (see FIG. 9D) is output by AND output of the negative logic.

【0048】このように、特定SW106がONで、か
つ電源104がONされた場合であっても、ICカード
107が完全にICカード接続部205に接続されてい
ない場合には、強制的にフラッシュROM204よりブ
ートする。すなわち、図8の周辺制御IC202は、前
述と同様にICカード選択信号を出力すると共に、IC
カード107が完全にICカード接続部205に接続さ
れていない場合にICカード107からブートせずに、
フラッシュROM選択信号を出力し、フラッシュROM
204上のプログラムをブートする。さらに、ICカー
ド107が完全にICカード接続部205に接続されて
いない旨のエラーメッセージ表示を表示部103に表示
し、ICカード107の再セットを行うようにユーザに
促す。
As described above, even when the specific SW 106 is turned on and the power supply 104 is turned on, if the IC card 107 is not completely connected to the IC card connection unit 205, the flash is forcibly performed. Boot from the ROM 204. That is, the peripheral control IC 202 shown in FIG.
When the card 107 is not completely connected to the IC card connection unit 205, the CPU 107 does not boot from the IC card 107,
Outputs the flash ROM selection signal and outputs the flash ROM
Boot the program on 204. Further, an error message indicating that the IC card 107 is not completely connected to the IC card connection unit 205 is displayed on the display unit 103, and the user is prompted to reset the IC card 107.

【0049】したがって、構成例1・動作で述べた効果
に加え、ICカード107が完全にICカード接続部2
05に接続されていない場合、画像形成装置100本体
のフラッシュROM204のプログラムをブートするこ
とで、フラッシュROM204を保護し、確実に画像形
成装置100本体のフラッシュROM204を使用する
ことができる。さらに、ICカード107が完全にIC
カード接続部205に接続されていない旨のエラーメッ
セージ表示を表示部103に表示することにより、ユー
ザはICカード107が正確に装着されていないことを
的確に知り、再セットを迅速に行うことができる。
Therefore, in addition to the effects described in the configuration example 1 and operation, the IC card 107 is completely
When the flash ROM 204 is not connected, the flash ROM 204 of the image forming apparatus 100 can be protected by booting the program of the flash ROM 204 of the image forming apparatus 100, and the flash ROM 204 of the image forming apparatus 100 can be used reliably. Further, the IC card 107 is completely
By displaying an error message indicating that the IC card 107 is not connected to the card connection unit 205 on the display unit 103, the user can accurately know that the IC card 107 is not correctly mounted, and quickly reset the IC card 107. it can.

【0050】次に、以上述べてきた構成例を踏まえ、本
発明の特徴となる動作処理例1〜6について説明する。
Next, based on the configuration examples described above, operation processing examples 1 to 6 which are features of the present invention will be described.

【0051】(動作処理例1)図10は、動作処理例1
に係るフラッシュROM204のメモリマップの例を示
す説明図、図11は、動作処理例1に係るICカード1
07のメモリマップの例を示す説明図である。図10お
よび図11のいずれもブートエリア10−1、11−1
を設けており、この2つのブートエリア10−1、11
−1内のブートプログラム10−6、11−6は全く同
一のものである。
(Example 1 of Operation Processing) FIG. 10 shows an example 1 of operation processing.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a memory map of the flash ROM 204 according to the first embodiment.
It is explanatory drawing which shows the example of the memory map of 07. 10 and FIG. 11 show boot areas 10-1 and 11-1.
Are provided, and these two boot areas 10-1 and 11
The boot programs 10-6 and 11-6 in -1 are exactly the same.

【0052】また、フラッシュROM204、ICカー
ド107共に、エリアの最後の固定番地10−5、11
−5にプログラムを判別するためのコード10−3、1
1−3が設けられている。この実施の形態では、一例と
して、フラッシュROM204の場合は「PROGRA
M」10−3、ICカード107は「OPTION」1
1−3という文字列を書き込んである(判別すること可
能であれば何でもよい)。この文字列は、現在どのよう
な種類のプログラムを実行しようとしているか等を判断
するのに使用される。
Both the flash ROM 204 and the IC card 107 have the last fixed addresses 10-5 and 11 in the area.
-5, a code 10-3, 1 for discriminating the program
1-3 are provided. In this embodiment, as an example, in the case of the flash ROM 204, “PROGRA
M ”10-3, IC card 107 is“ OPTION ”1
A character string of 1-3 is written (anything can be discriminated). This character string is used to determine what kind of program is currently being executed.

【0053】メインプログラムエリア10−2とデータ
エリア11−2はブートエリア10−1、11−1の先
頭を基準に固定アドレス位置、ここでは0x0500
(10−45、11−4)に配置し、フラッシュROM
204とICカード107内のブートエリア10−1、
11−1のブートプログラム10−6、11−6が実行
されたときは、ブートプログラム10−6、11−6の
最後で固定アドレス位置0x0500(10−45、1
1−4)にジャンプするプログラムになっている。
The main program area 10-2 and the data area 11-2 have fixed address positions with reference to the heads of the boot areas 10-1 and 11-1, in this case, 0x0500.
(10-45, 11-4), flash ROM
204 and the boot area 10-1 in the IC card 107,
When the boot programs 10-6 and 11-6 of the 11-1 are executed, the fixed address position 0x0500 (10-45, 1-45) at the end of the boot programs 10-6 and 11-6.
The program jumps to 1-4).

【0054】図12は、画像形成装置100のCPU2
01アドレスマップを示す説明図であり、フラッシュR
OM204のプログラムでブートする場合のアドレスマ
ップを表している。なお、ここではフラッシュROM2
04とICカード107のみ記述し、その他については
省略してある。また、図13は、ICカード107内の
プログラムでブートする場合のアドレスマップを示す説
明図である。
FIG. 12 shows the CPU 2 of the image forming apparatus 100.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an address map of the flash R.
4 shows an address map when booting with the program of the OM 204. Here, the flash ROM 2
04 and the IC card 107 only, and the others are omitted. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an address map when booting with a program in the IC card 107.

【0055】また、図13は、ICカード107内のプ
ログラムでブートする場合のアドレスマップを示す説明
図である。この2つのケースは、プログラムブートエリ
ア10−1、11−1を特定SW106とICカード検
知部206により、ハード的にアドレスを変換した形に
なっている(前述の基本動作2参照)。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an address map when booting with a program in the IC card 107. In these two cases, the program boot areas 10-1 and 11-1 have addresses converted by hardware by the specific SW 106 and the IC card detection unit 206 (see the above-described basic operation 2).

【0056】ここで、図12を元に、図13の状態にな
ることを「スワップ状態」と称する。このスワップの実
行/不実行は、プログラムによるCPU201からの制
御要求に基づいて周辺制御IC202を制御することで
行われる。また、ブートプログラム10−6、11−6
が動作中に、ソフトウェア的に「スワップ状態」にする
か否かを操作することもできるように構成されている。
Here, the state shown in FIG. 13 based on FIG. 12 is called a "swap state". The execution / non-execution of this swap is performed by controlling the peripheral control IC 202 based on a control request from the CPU 201 by a program. Also, the boot programs 10-6, 11-6
Is configured to be able to operate whether or not to be in the “swap state” by software during operation.

【0057】ブートエリア10−1、11−1における
ブートプログラム10−6、11−6はICカード10
7とフラッシュROM204とでは全て同じプログラム
なので、ブートプログラム実行中にスワップ/スワップ
解除を行っても、CPU201は正常にプログラムを継
続して実行することができる。
The boot programs 10-6 and 11-6 in the boot areas 10-1 and 11-1 correspond to the IC card 10
7 and the flash ROM 204 are all the same program. Therefore, even if the swap / swap is performed during the execution of the boot program, the CPU 201 can continue to execute the program normally.

【0058】次に、本発明の実施の形態に係る動作処理
例1を図14に示すフローチャートを参照しながら説明
する。まず、図13のICカード107を画像形成装置
100に接続し、特定SW106を押下しながら電源を
投入すると(S1401)、ICカード107からのブ
ート動作に入り(スワップしている)、ブートプログラ
ム11−6が実行される(S1402)。ブートエリア
内のプログラム11−6では、最低限動作に必要なCP
Uレジスタの仮初期設定が行われる(S1403)。
Next, a first example of the operation processing according to the embodiment of the present invention will be described with reference to a flowchart shown in FIG. First, when the IC card 107 in FIG. 13 is connected to the image forming apparatus 100 and the power is turned on while pressing the specific SW 106 (S1401), the boot operation from the IC card 107 is started (swapped), and the boot program 11 is started. -6 is performed (S1402). In the program 11-6 in the boot area, the minimum necessary CP for operation is
Temporary initialization of the U register is performed (S1403).

【0059】続いて、プログラム判別コード11−3あ
るいは10−3に「PROGRAM」の文字列が記述さ
れているか否かを判断する(S1404)。ここで、
「PROGRAM」の文字列が記述されていないと判断
した場合、つまり、画像形成装置100を動作させるプ
ログラムではない場合は、画像形成装置100内のアド
レスマップを図13の状態から図12の状態にしてスワ
ップ状態を解除する(S1405)。そして、メインプ
ログラムエリア10−2の先頭のアドレス10−4にジ
ャンプする(S1406)。
Subsequently, it is determined whether or not the character string "PROGRAM" is described in the program determination code 11-3 or 10-3 (S1404). here,
If it is determined that the character string “PROGRAM” is not described, that is, if the program is not a program for operating the image forming apparatus 100, the address map in the image forming apparatus 100 is changed from the state of FIG. 13 to the state of FIG. To release the swap state (S1405). Then, the program jumps to the top address 10-4 of the main program area 10-2 (S1406).

【0060】一方、プログラム判別コード11−3ある
いは10−3に「PROGRAM」の文字列が記述され
ている場合は、そのままメインプログラムエリア10−
2の先頭のアドレス10−4にジャンプする(S140
6)。
On the other hand, when the character string “PROGRAM” is described in the program discrimination code 11-3 or 10-3, the main program area 10-
Jump to the top address 10-4 of the second (S140)
6).

【0061】(動作処理例2)さて、上述の動作におい
て、ブートプログラム10−6、11−6の途中で、ス
ワップ状態からスワップ状態を解除した場合、オペレー
タはICカード107によりブートさせる意志があった
にも関わらず、不適切なICカード107によりブート
しているので、その旨を表示部103に表示する。この
動作を図15を用いてさらに説明する。
(Operation Example 2) In the above operation, when the swap state is released from the swap state in the middle of the boot programs 10-6 and 11-6, the operator intends to boot with the IC card 107. Nevertheless, since the boot has been performed by the inappropriate IC card 107, the fact is displayed on the display unit 103. This operation will be further described with reference to FIG.

【0062】図15は、本発明の実施の形態に係る動作
動作例2を示すフローチャートである。ここでは、図1
4と同様の処理を行い、ステップS1504において
「PROGRAM」の文字列が記述されていないと判断
した場合、つまり、画像形成装置100を動作させるプ
ログラムではない場合は、画像形成装置100内のアド
レスマップを図13の状態から図12の状態にしてスワ
ップ状態を解除し(S1505)、その後に、動作不可
能なICカードでのブートを試みたことをエラーメッセ
ージとして表示部103に表示する(S1507)。そ
の後、メインプログラムエリア10−2の先頭のアドレ
ス10−4にジャンプする(S1506)。
FIG. 15 is a flowchart showing an operation example 2 according to the embodiment of the present invention. Here, FIG.
4 is performed, and if it is determined in step S1504 that the character string “PROGRAM” is not described, that is, if the program is not a program for operating the image forming apparatus 100, the address map in the image forming apparatus 100 Is changed from the state of FIG. 13 to the state of FIG. 12 to release the swap state (S1505), and then, an attempt to boot with an inoperable IC card is displayed on the display unit 103 as an error message (S1507). . Thereafter, the process jumps to the top address 10-4 of the main program area 10-2 (S1506).

【0063】(動作処理例3)次に、ブートプログラム
10−6、11−6が同一内容ではない場合を考慮し、
その対応例について説明する。図16は、動作処理例3
に係るフラッシュROM204のメモリマップの例を示
す説明図、図17は、動作処理例3に係るICカード1
07のメモリマップの例を示す説明図である。図16お
よび図17のいずれも、ブートプログラムのバージョン
情報16−7、17−7を付加し、そのバージョンを比
較することにより、スワップ状態にさせるかを制御す
る。この制御例を図18のフローチャートに示す。な
お、画像形成装置100のメモリアドレスマップは図1
2および図13と同様である。
(Operation Processing Example 3) Next, considering a case where the boot programs 10-6 and 11-6 are not the same,
A corresponding example will be described. FIG. 16 shows an operation processing example 3
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a memory map of the flash ROM 204 according to the third embodiment.
It is explanatory drawing which shows the example of the memory map of 07. In both FIGS. 16 and 17, the version information 16-7 and 17-7 of the boot program is added, and the versions are compared to control whether or not to cause the swap state. An example of this control is shown in the flowchart of FIG. The memory address map of the image forming apparatus 100 is shown in FIG.
2 and FIG.

【0064】図18において、図17のICカード10
7を画像形成装置100に接続し、特定SW106を押
下しながら電源を投入すると(S1801)、ICカー
ド107からのブート動作に入り(スワップしてい
る)、ブートプログラム17−8が実行される(S18
02)。ブートエリア内のプログラム17−8では、最
低限動作に必要なCPUレジスタの仮初期設定が行われ
る(S1803)。
In FIG. 18, the IC card 10 shown in FIG.
7 is connected to the image forming apparatus 100 and the power is turned on while pressing the specific SW 106 (S1801), a boot operation from the IC card 107 is started (swapping), and the boot program 17-8 is executed ( S18
02). In the program 17-8 in the boot area, temporary initialization of the CPU register necessary for the minimum operation is performed (S1803).

【0065】続いて、図17のICカード107のブー
トプログラムバージョン情報17−7と、図16のフラ
ッシュROM204のブートプログラムバージョン情報
16−7とを比較する(S1804)。ここで、一致し
ている場合は次の処理に移行し、一致していない場合に
は、そこで何も処理しない永久ループ処理(S180
5)に入る。
Subsequently, the boot program version information 17-7 of the IC card 107 of FIG. 17 is compared with the boot program version information 16-7 of the flash ROM 204 of FIG. 16 (S1804). Here, if they match, the process proceeds to the next process. If they do not match, a permanent loop process in which nothing is performed (S180)
Enter 5).

【0066】(動作処理例4)次に、上述の動作処理例
1と動作処理例3との機能を兼ね備えた例について説明
する。図19は、動作処理例4に係るフラッシュROM
204のメモリマップの例を示す説明図、図20は、動
作処理例4に係るICカード107のメモリマップの例
を示す説明図である。この2つの図はともに、前述の図
10と図16を、図11と図17とを組み合わせたもの
である。この制御例を図21のフローチャートに示す。
なお、画像形成装置100のメモリアドレスマップは図
12および図13と同様である。
(Example 4 of Operation Processing) Next, an example having the functions of the above-described operation processing examples 1 and 3 will be described. FIG. 19 shows a flash ROM according to the operation processing example 4.
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a memory map of the IC card 107 according to the fourth operation processing example. These two figures are a combination of the above-described FIGS. 10 and 16 and FIGS. 11 and 17. An example of this control is shown in the flowchart of FIG.
Note that the memory address map of the image forming apparatus 100 is the same as in FIGS.

【0067】図21において、図20に示すメモリマッ
プのICカード107を画像形成装置100に接続し、
特定SW106を押下しながら電源を投入すると(S2
101)、ICカード107からのブート動作に入り
(スワップしている)、ブートプログラム20−8が実
行される(S2102)。ブートエリア内のプログラム
20−8では、最低限動作に必要なCPUレジスタの仮
初期設定が行われる(S2103)。
In FIG. 21, the IC card 107 of the memory map shown in FIG. 20 is connected to the image forming apparatus 100,
When the power is turned on while pressing the specific SW 106 (S2
101), the boot operation from the IC card 107 is started (swapped), and the boot program 20-8 is executed (S2102). In the program 20-8 in the boot area, temporary initialization of the CPU register necessary for the minimum operation is performed (S2103).

【0068】続いて、図20のICカード107のブー
トプログラムバージョン情報20−7と、図19のフラ
ッシュROM204のブートプログラムバージョン情報
19−7とを比較する(S2104)。ここで、一致し
ている場合は次の処理に移行し、一致していない場合に
は、そこで何も処理しない永久ループ処理(S210
5)に入る。
Subsequently, the boot program version information 20-7 of the IC card 107 of FIG. 20 is compared with the boot program version information 19-7 of the flash ROM 204 of FIG. 19 (S2104). Here, if they match, the process proceeds to the next process. If they do not match, a permanent loop process in which nothing is performed (S210)
Enter 5).

【0069】次いで、プログラム判別コード11−3あ
るいは10−3に「PROGRAM」の文字列が記述さ
れているか否かを判断する(S2106)。ここで、
「PROGRAM」の文字列が記述されていないと判断
した場合、つまり、画像形成装置100を動作させるプ
ログラムではない場合は、画像形成装置100内のアド
レスマップを図13の状態から図12の状態にしてスワ
ップ状態を解除する(S2107)。そして、メインプ
ログラムエリア19−2の先頭のアドレス19−4にジ
ャンプする(S2108)。
Next, it is determined whether or not the character string "PROGRAM" is described in the program determination code 11-3 or 10-3 (S2106). here,
If it is determined that the character string “PROGRAM” is not described, that is, if the program is not a program for operating the image forming apparatus 100, the address map in the image forming apparatus 100 is changed from the state of FIG. 13 to the state of FIG. To release the swap state (S2107). Then, the process jumps to the head address 19-4 of the main program area 19-2 (S2108).

【0070】一方、プログラム判別コード部19−3あ
るいは20−3に「PROGRAM」の文字列が記述さ
れている場合は、そのままメインプログラムエリア19
−2の先頭のアドレス10−4にジャンプする(S21
08)。
On the other hand, if the character string "PROGRAM" is described in the program discrimination code section 19-3 or 20-3, the main program area 19
Jump to the top address 10-4 of -2 (S21
08).

【0071】(動作処理例5)この動作処理例に対応す
るメモリマップは、前述した図10(フラッシュROM
メモリマップ)、図12・図13(画像形成装置アドレ
スマップ)と同様であり、ICカードのメモリマップに
ついては図22に示すものを用いる。
(Operation Example 5) A memory map corresponding to this operation example is shown in FIG.
Memory map) and FIGS. 12 and 13 (image forming apparatus address map), and the memory map of the IC card shown in FIG. 22 is used.

【0072】図22のブートエリア22−1のブートプ
ログラム22−6は、図10(フラッシュROMメモリ
マップ)のブートエリア10−1のブートプログラム1
1−6とまったく同様である。フラッシュROM20
4、ICカード107ともにエリアの最後の固定番地1
0−5、22−5にプログラムを判別するためのコード
10−3、22−3が設けられている。
The boot program 22-6 in the boot area 22-1 in FIG. 22 is the boot program 1 in the boot area 10-1 in FIG. 10 (flash ROM memory map).
Exactly the same as 1-6. Flash ROM 20
4. The last fixed address 1 in the area for both the IC card 107
Codes 10-3 and 22-3 for discriminating a program are provided at 0-5 and 22-5.

【0073】この実施の形態では一例として、フラッシ
ュROM204の場合は「PROGRAM」10−3、
ICカード107の場合は「PROGRAM」22−3
という文字列を書き込んである。なお、この文字列は、
判別可能であれば他の文字であってももちろんよい。こ
の文字列によって、現在どのような種類のプログラムを
実行しているかなどを判断する。
In this embodiment, as an example, in the case of the flash ROM 204, “PROGRAM” 10-3,
"PROGRAM" 22-3 for IC card 107
Is written. This string is
Of course, other characters may be used as long as they can be distinguished. From this character string, it is determined what kind of program is currently being executed.

【0074】メインプログラムエリア10−2、22−
2はブートエリア10−1、22−1の先頭を基準に固
定アドレス位置、ここでは0x0500、10−4、2
2−4に置く。フラッシュROM204とICカード1
07内のブートエリア10−1、22−1のブートプロ
グラム10−6、22−6が実行されたときは、ブート
プログラム10−6、22−6の最後でこの固定番地0
x0500、10−4、22−4にジャンプするプログ
ラムになっている。
Main program area 10-2, 22-
2 is a fixed address position based on the head of the boot areas 10-1 and 22-1, here 0x0500, 10-4, 2-4
Place 2-4. Flash ROM 204 and IC card 1
When the boot programs 10-6 and 22-6 of the boot areas 10-1 and 22-1 in 2007 are executed, the fixed address 0 is provided at the end of the boot programs 10-6 and 22-6.
The program jumps to x0500, 10-4, and 22-4.

【0075】図23は、本発明の実施の形態に係る動作
処理例5の手順を示すフローチャートである。まず、前
述と同様に、図22に示すメモリマップのICカード1
07を画像形成装置100に接続し、特定SW106を
押下しながら電源を投入すると(S2301)、ICカ
ード107からのブート動作に入り(スワップしてい
る)、ブートプログラム22−6が実行される(S23
02)。ブートエリア内のプログラム22−6では、最
低限動作に必要なCPUレジスタの仮初期設定が行われ
る(S2303)。
FIG. 23 is a flowchart showing a procedure of the operation processing example 5 according to the embodiment of the present invention. First, as described above, the IC card 1 in the memory map shown in FIG.
07 is connected to the image forming apparatus 100, and the power is turned on while pressing the specific SW 106 (S2301), the boot operation from the IC card 107 is started (swapping), and the boot program 22-6 is executed ( S23
02). In the program 22-6 in the boot area, temporary initialization of the CPU register necessary for the minimum operation is performed (S2303).

【0076】続いて、ICカード107のプログラム判
別コード22−3に「PROGRAM」の文字列が記述
されているか否かを判断する(S2304)。ここで上
記文字列が記述されていると判断した場合(画像形成装
置100を動作させるプログラムの場合)、メインプロ
グラムエリア22−2の先頭アドレス22−4にジャン
プし(S2308)、次の処理に移行する。
Subsequently, it is determined whether or not the character string "PROGRAM" is described in the program determination code 22-3 of the IC card 107 (S2304). If it is determined that the character string is described (in the case of a program for operating the image forming apparatus 100), the process jumps to the start address 22-4 of the main program area 22-2 (S2308) and proceeds to the next process. Transition.

【0077】一方、ステップS2304においてICカ
ード107のプログラム判別コード22−3に「PRO
GRAM」の文字列が記述されていないと判断した場合
(画像形成装置100を動作させるプログラムではない
場合)、さらにフラッシュROM204のプログラム判
別コード10−3に「PROGRAM」の文字列が記述
されているか否かを判断する(S2305)。
On the other hand, in step S2304, "PRO" is added to the program discrimination code 22-3 of the IC card 107.
If it is determined that the character string of “GRAM” is not described (if the program is not a program for operating the image forming apparatus 100), it is further determined whether the character string of “PROGRAM” is described in the program determination code 10-3 of the flash ROM 204. It is determined whether or not it is (S2305).

【0078】ここで、フラッシュROM204のプログ
ラム判別コード10−3に「PROGRAM」の文字列
が記述されていると判断した場合(画像形成装置100
を動作させるプログラムの場合)、画像形成装置100
内のアドレスマップを図13から図12の状態にし、ス
ワップ状態を解除し(S2306)、ステップS230
8に進む。
Here, when it is determined that the character string "PROGRAM" is described in the program determination code 10-3 of the flash ROM 204 (the image forming apparatus 100
Of the image forming apparatus 100)
13 is changed from FIG. 13 to FIG. 12, the swap state is released (S2306), and step S230 is performed.
Proceed to 8.

【0079】一方、ステップS2305においてフラッ
シュROM204のプログラム判別コード10−3に
「PROGRAM」の文字列が記述されていないと判断
した場合(画像形成装置100を動作させるプログラム
ではない場合)、そこで何も処理しない永久ループ処理
に入る(S2307)。
On the other hand, if it is determined in step S2305 that the character string “PROGRAM” is not described in the program determination code 10-3 of the flash ROM 204 (if it is not a program for operating the image forming apparatus 100), there is nothing there. The process enters a permanent loop process (S2307).

【0080】(動作処理例6)次に、上述した動作処理
例5で説明した各メモリマップと同一の条件での動作処
理例6について説明する。図24は、本発明の実施の形
態に係る動作処理例6の手順を示すフローチャートであ
る。まず、前述と同様に、図22に示すメモリマップの
ICカード107を画像形成装置100に接続し、特定
SW106を押下しながら電源を投入すると(S240
1)、本体のフラッシュROM204からのブート動作
に入り(スワップしていない)、ブートプログラム10
−6が実行される(S2402)。ブートエリア内のプ
ログラム22−6では、最低限動作に必要なCPUレジ
スタの仮初期設定が行われる(S2403)。
(Operation Processing Example 6) Next, an operation processing example 6 under the same conditions as those of the respective memory maps described in the above-described operation processing example 5 will be described. FIG. 24 is a flowchart illustrating a procedure of the operation processing example 6 according to the embodiment of the present invention. First, as described above, the IC card 107 of the memory map shown in FIG. 22 is connected to the image forming apparatus 100, and the power is turned on while pressing the specific SW 106 (S240).
1) The boot operation from the flash ROM 204 of the main body is started (not swapped), and the boot program 10
-6 is performed (S2402). In the program 22-6 in the boot area, temporary initialization of the CPU register necessary for the minimum operation is performed (S2403).

【0081】続いて、フラッシュROM204のプログ
ラム判別コード10−3に「PROGRAM」の文字列
が記述されているか否かを判断する(S2404)。こ
こで上記文字列が記述されていると判断した場合(画像
形成装置100を動作させるプログラムの場合)、メイ
ンプログラムエリア10−2の先頭アドレス10−4に
ジャンプし(S2408)、次の処理に移行する。
Subsequently, it is determined whether or not the character string "PROGRAM" is described in the program determination code 10-3 of the flash ROM 204 (S2404). If it is determined that the character string is described (in the case of a program for operating the image forming apparatus 100), the process jumps to the start address 10-4 of the main program area 10-2 (S2408) and proceeds to the next process. Transition.

【0082】一方、ステップS2404においてフラッ
シュROM204のプログラム判別コード10−3に
「PROGRAM」の文字列が記述されていないと判断
した場合(画像形成装置100を動作させるプログラム
ではない場合)、さらにICカード107のプログラム
判別コード22−3に「PROGRAM」の文字列が記
述されているか否かを判断する(S2405)。
On the other hand, if it is determined in step S2404 that the character string "PROGRAM" is not described in the program determination code 10-3 of the flash ROM 204 (if the program is not a program for operating the image forming apparatus 100), the IC card It is determined whether or not the character string “PROGRAM” is described in the program determination code 22-3 of 107 (S2405).

【0083】ここで、ICカード107のプログラム判
別コード22−3に「PROGRAM」の文字列が記述
されていると判断した場合(画像形成装置100を動作
させるプログラムの場合)、画像形成装置100内のア
ドレスマップを図12から図13の状態にし、スワップ
状態を解除し(S2406)、ステップS2408に進
む。
Here, when it is determined that the character string “PROGRAM” is described in the program identification code 22-3 of the IC card 107 (in the case of a program for operating the image forming apparatus 100), 13 is changed from the state shown in FIG. 12 to the state shown in FIG. 13, the swap state is released (S2406), and the process proceeds to step S2408.

【0084】一方、ステップS2405においてICカ
ード107のプログラム判別コード22−3に「PRO
GRAM」の文字列が記述されていないと判断した場合
(画像形成装置100を動作させるプログラムではない
場合)、そこで何も処理しない永久ループ処理に入る
(S2407)。
On the other hand, in step S2405, "PRO" is added to the program discrimination code 22-3 of the IC card 107.
If it is determined that the character string “GRAM” is not described (if the program is not a program for operating the image forming apparatus 100), the process enters a permanent loop process in which no processing is performed (S2407).

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置(請求項1)によれば、外部記憶手段を本体に
接続し、選択手段(特定SW)を操作しながら本体電源
をONしたときは、外部記憶手段上のプログラムよりブ
ートするため、外部記憶手段に本来の画像形成装置の動
作プログラムが入っていない場合であっても、ブートプ
ログラムの処理により、装置を保護し、かつ動作させる
ことが可能となる。
As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, the external storage means is connected to the main body, and the power supply of the main body is turned on while operating the selecting means (specific SW). In this case, since the boot from the program on the external storage means is performed, even if the original operation program of the image forming apparatus is not stored in the external storage means, the apparatus can be protected and operated by the processing of the boot program. It is possible to do.

【0086】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
2)によれば、本来の画像形成装置の動作プログラムが
入っていない外部記憶手段にてブートした場合に、装置
を保護し、かつ動作させることができると共に、ユーザ
にその旨を表示情報で知らせることができる。
Further, according to the image forming apparatus of the present invention, the apparatus is protected and operates when booted by external storage means that does not contain the original operation program of the image forming apparatus. In addition to this, it is possible to notify the user to that effect by display information.

【0087】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
3)によれば、本体に外部記憶手段を接続し、選択手段
(特定SW)を操作しながら本体電源をONしたときに
外部記憶手段上のプログラムよりブートするため、外部
記憶手段に本来の画像形成装置の動作プログラムが入っ
ていない場合でも、ブートプログラムの処理により、装
置を保護することができる。
According to the image forming apparatus of the present invention, the external storage means is connected to the main body, and the external storage means is turned on when the main body power is turned on while operating the selection means (specific SW). Since the program is booted from the above program, even if the original operation program of the image forming apparatus is not stored in the external storage means, the apparatus can be protected by the processing of the boot program.

【0088】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
4)によれば、請求項1および3にの機能を兼ね備えた
ので、請求項1および3に記載の効果を奏することがで
きる。
Further, according to the image forming apparatus of the present invention (claim 4), the functions of claims 1 and 3 are also provided, so that the effects of claims 1 and 3 can be obtained.

【0089】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
5)によれば、本体側記憶手段や外部記憶手段内のプロ
グラムが異常な場合、つまりブートプログラムは正常で
あるがそれ以降のメインプログラムが不適切・不完全な
状態において、外部記憶手段内のプログラムが不完全で
あっても、動作可能な本体側記憶手段の実行領域に変更
するので、ダウンロード/アップロードが中断されたこ
とによって生じる不完全なプログラムでブートされた場
合であっても、装置を保護することができ、さらに効率
的なブート処理が実現する。
Further, according to the image forming apparatus of the present invention (claim 5), when the program in the main body side storage means or the external storage means is abnormal, that is, the boot program is normal but the main program thereafter. In an inappropriate / incomplete state, even if the program in the external storage means is incomplete, the program is changed to the execution area of the operable main body storage means, so that the failure caused by the interruption of download / upload is not possible. Even when booted with a complete program, the device can be protected and a more efficient boot process is realized.

【0090】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
6)によれば、本体側記憶手段や外部記憶手段内のプロ
グラムが異常な場合、つまりブートプログラムは正常で
あるがそれ以降のメインプログラムが不適切・不完全な
状態において、本体側記憶手段内のプログラムが不完全
であっても、動作可能な外部記憶手段の実行領域に変更
するので、ダウンロード/アップロードが中断されたこ
とによって生じる不完全なプログラムでブートされた場
合であっても、装置を保護することができ、さらに効率
的なブート処理が実現する。
Further, according to the image forming apparatus of the present invention (claim 6), when the program in the main body side storage means or the external storage means is abnormal, that is, the boot program is normal but the main program thereafter. In an inappropriate / incomplete state, even if the program in the main body side storage means is incomplete, the program is changed to the execution area of the operable external storage means, so that the interruption caused by the interruption of the download / upload is not possible. Even when booted with a complete program, the device can be protected and a more efficient boot process is realized.

【0091】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
7)によれば、請求項5または6において本体側記憶手
段や外部記憶手段内のプログラムが不完全な場合、ブー
トプログラムの処理により装置を保護することができ
る。
According to the image forming apparatus of the present invention (claim 7), if the program in the main body side storage means or the external storage means is incomplete in claim 5 or 6, the boot program processing is performed. Can be protected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の主要
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a main configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1における制御基板の構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control board in FIG.

【図3】図2におけるICカード検知部のコンタクトデ
ィテクション端子の構成例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a contact detection terminal of an IC card detection unit in FIG. 2;

【図4】構成例1に係る周辺制御ICのブートデバイス
選択回路構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a boot device selection circuit of the peripheral control IC according to Configuration Example 1;

【図5】構成例1に係る周辺制御ICの動作を示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the peripheral control IC according to Configuration Example 1.

【図6】構成例2に係る周辺制御ICのブートデバイス
選択回路構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a boot device selection circuit of a peripheral control IC according to Configuration Example 2;

【図7】構成例2に係る周辺制御ICの動作を示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing the operation of the peripheral control IC according to Configuration Example 2.

【図8】構成例3に係る周辺制御ICのブートデバイス
選択回路構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a boot device selection circuit of a peripheral control IC according to Configuration Example 3;

【図9】構成例3に係る周辺制御ICの動作を示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the peripheral control IC according to Configuration Example 3;

【図10】動作処理例1に係るフラッシュROMのメモ
リマップの例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a memory map of a flash ROM according to an operation processing example 1;

【図11】動作処理例1に係るICカードのメモリマッ
プの例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a memory map of the IC card according to the operation processing example 1;

【図12】画像形成装置のCPUアドレスマップを示す
説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a CPU address map of the image forming apparatus.

【図13】ICカード内のプログラムでブートする場合
のアドレスマップを示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an address map when booting with a program in an IC card.

【図14】本発明の実施の形態に係る動作処理例1の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of an operation processing example 1 according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態に係る動作処理例2の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure of an operation processing example 2 according to the embodiment of the present invention.

【図16】動作処理例3に係るフラッシュROMのメモ
リマップの例を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a memory map of a flash ROM according to an operation processing example 3;

【図17】動作処理例3に係るICカードのメモリマッ
プの例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a memory map of an IC card according to an operation processing example 3;

【図18】本発明の実施の形態に係る動作処理例3の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a procedure of an operation processing example 3 according to the embodiment of the present invention.

【図19】動作処理例4に係るフラッシュROMのメモ
リマップの例を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating an example of a memory map of a flash ROM according to an operation processing example 4;

【図20】動作処理例3に係るICカードのメモリマッ
プの例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a memory map of an IC card according to a third operation processing example;

【図21】本発明の実施の形態に係る動作処理例4の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a procedure of an operation processing example 4 according to the embodiment of the present invention.

【図22】動作処理例5および6に係るICカードのメ
モリマップの例を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a memory map of an IC card according to operation processing examples 5 and 6.

【図23】本発明の実施の形態に係る動作処理例5の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a procedure of an operation processing example 5 according to the embodiment of the present invention.

【図24】本発明の実施の形態に係る動作処理例6の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a procedure of an operation processing example 6 according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像形成装置 101 画像形成部 102 制御基板 106 特定SW 107 ICカード 201 CPU 202 周辺制御IC 203 リセットIC 204 フラッシュROM 205 カード接続部 206 カード検知部 REFERENCE SIGNS LIST 100 image forming apparatus 101 image forming section 102 control board 106 specific SW 107 IC card 201 CPU 202 peripheral control IC 203 reset IC 204 flash ROM 205 card connection section 206 card detection section

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 制御プログラムに基づいて装置全体を制
御する本体制御手段と、前記制御プログラムを格納して
おく本体側記憶手段と、装置本体に着脱自在で、前記制
御プログラムおよび(あるいは)オプションプログラム
を格納しておく外部記憶手段と、前記外部記憶手段の接
続状態を検知し、検知信号を出力する検知手段と、前記
外部記憶手段の使用を選択する選択手段と、を備えた画
像形成装置において、 前記本体制御手段が、前記選択手段からの選択信号がO
N、かつ前記検知手段により前記外部記憶手段の接続が
検知された場合、前記外部記憶手段上に格納されたダウ
ンロード可能なプログラムと同一なブート部分のプログ
ラムおよび画像形成に関わる付加的な情報をブートし、
ブート領域プログラム実行終了後、前記本体側記憶手段
上の領域に実行領域を変更することを特徴とする画像形
成装置。
1. A main body control means for controlling the entire apparatus based on a control program, a main body side storage means for storing the control program, and a control program and / or an optional program which are detachably attached to the main body of the apparatus. An external storage unit for storing the external storage unit, a detection unit for detecting a connection state of the external storage unit and outputting a detection signal, and a selection unit for selecting use of the external storage unit. The main body control means determines that the selection signal from the selection means is O
N, when the connection of the external storage means is detected by the detection means, the same boot part program as the downloadable program stored on the external storage means and additional information relating to image formation are booted. And
An image forming apparatus, wherein after execution of a boot area program is completed, an execution area is changed to an area on the main body side storage means.
【請求項2】 さらに、装置状態を表示出力するための
表示手段を備え、前記本体制御手段は、前記選択手段か
らの選択信号がON、かつ前記検知手段により前記外部
記憶手段の接続が検知された場合、前記外部記憶手段に
格納されたプログラムよりブートし、ブート領域プログ
ラム実行終了後に前記本体側記憶手段上の領域に実行領
域を変更した場合、所定のメッセージを前記表示手段に
表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a display unit for displaying and outputting an apparatus state, wherein the main body control unit detects that a selection signal from the selection unit is ON and the connection of the external storage unit is detected by the detection unit. If the boot area is changed from the program stored in the external storage means to the area on the main body side storage means after execution of the boot area program, a predetermined message is displayed on the display means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記本体制御手段は、前記選択手段から
の選択信号がON、かつ前記検知手段により前記外部記
憶手段の接続が検知された場合に、前記本体側記憶手段
のブートプログラムと前記外部記憶手段のブートプログ
ラムとが一致しないと判断した時点で画像形成装置の動
作に無関係な永久ループの処理を実行することを特徴と
する請求項1に記載の画像形成装置。
3. When the selection signal from the selection unit is turned on and the connection of the external storage unit is detected by the detection unit, the main body control unit stores the boot program in the main body side storage unit and the external program. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a permanent loop process irrelevant to the operation of the image forming apparatus is executed when it is determined that the boot program does not match the boot program in the storage unit.
【請求項4】 制御プログラムに基づいて装置全体を制
御する本体制御手段と、前記制御プログラムを格納して
おく本体側記憶手段と、装置本体に着脱自在で、前記制
御プログラムおよび(あるいは)オプションプログラム
を格納しておく外部記憶手段と、前記外部記憶手段の接
続状態を検知し、検知信号を出力する検知手段と、前記
外部記憶手段の使用を選択する選択手段と、を備えた画
像形成装置において、 前記本体制御手段が、前記選択手段からの選択信号がO
N、かつ前記検知手段により前記外部記憶手段の接続が
検知された場合、前記外部記憶手段上に格納されたダウ
ンロード可能なプログラムと同一なブート部分のプログ
ラムおよび画像形成に関わる付加的な情報をブートし、
ブート領域プログラム実行終了後、前記本体側記憶手段
上の領域に実行領域を変更し、該変更時に本体側記憶手
段のブートプログラムと前記外部記憶手段のブートプロ
グラムとが一致しないと判断した時点で画像形成装置の
動作に無関係な永久ループの処理を実行することを特徴
とする画像形成装置。
4. A main body control means for controlling the whole apparatus based on a control program, a main body side storage means for storing the control program, and a control program and / or an optional program which are detachably attached to the main body of the apparatus. An external storage unit for storing the external storage unit, a detection unit for detecting a connection state of the external storage unit and outputting a detection signal, and a selection unit for selecting use of the external storage unit. The main body control means determines that the selection signal from the selection means is O
N, when the connection of the external storage means is detected by the detection means, the same boot part program as the downloadable program stored on the external storage means and additional information relating to image formation are booted. And
After the execution of the boot area program, the execution area is changed to an area on the main body side storage means, and when the boot program of the main body side storage means and the boot program of the external storage means do not match at the time of the change, the image is displayed. An image forming apparatus that executes a permanent loop process irrelevant to the operation of the forming apparatus.
【請求項5】 制御プログラムに基づいて装置全体を制
御する本体制御手段と、前記制御プログラムを格納して
おく本体側記憶手段と、装置本体に着脱自在で、前記制
御プログラムおよび(あるいは)オプションプログラム
を格納しておく外部記憶手段と、前記外部記憶手段の接
続状態を検知し、検知信号を出力する検知手段と、前記
外部記憶手段の使用を選択する選択手段と、を備えた画
像形成装置において、 前記本体制御手段が、前記選択手段の選択信号がONお
よび装置電源がONされ、かつ前記検知手段により前記
外部記憶手段の接続が検知された場合、前記外部記憶手
段上に格納されたダウンロード可能なプログラムと同一
なブート部分のプログラムおよび画像形成に関わる付加
的な情報をブートし、前記外部記憶手段か前記本体側記
憶手段かの動作可能な実行領域を判断し、実行領域を変
更することを特徴とする画像形成装置。
5. A main body control means for controlling the whole apparatus based on a control program, a main body side storage means for storing the control program, and a control program and / or an optional program which are detachably attached to the main body of the apparatus. An external storage unit for storing the external storage unit, a detection unit for detecting a connection state of the external storage unit and outputting a detection signal, and a selection unit for selecting use of the external storage unit. When the selection signal of the selection unit is turned on and the device power is turned on, and the connection of the external storage unit is detected by the detection unit, the main body control unit can download the data stored on the external storage unit. Booting the program in the same boot portion as the main program and additional information relating to image formation, and Determining an operable execution regions or storage means, the image forming apparatus characterized by changing the execution regions.
【請求項6】 制御プログラムに基づいて装置全体を制
御する本体制御手段と、前記制御プログラムを格納して
おく本体側記憶手段と、装置本体に着脱自在で、前記制
御プログラムおよび(あるいは)オプションプログラム
を格納しておく外部記憶手段と、前記外部記憶手段の接
続状態を検知し、検知信号を出力する検知手段と、前記
外部記憶手段の使用を選択する選択手段と、を備えた画
像形成装置において、 前記本体制御手段が、前記選択手段の選択信号がOFF
および装置電源がONされ、かつ前記検知手段により前
記外部記憶手段の接続が検知された場合、前記本体側記
憶手段上に格納されたダウンロード可能なプログラムと
同一なブート部分のプログラムおよび画像形成に関わる
付加的な情報をブートし、前記外部記憶手段か前記本体
側記憶手段かの動作可能な実行領域を判断し、実行領域
を変更することを特徴とする画像形成装置。
6. A main body control means for controlling the entire apparatus based on a control program, a main body side storage means for storing the control program, and a control program and / or an optional program which are detachably attached to the main body of the apparatus. An external storage unit for storing the external storage unit, a detection unit for detecting a connection state of the external storage unit and outputting a detection signal, and a selection unit for selecting use of the external storage unit. The main body control means turns off the selection signal of the selection means;
And when the power of the apparatus is turned on and the connection of the external storage means is detected by the detection means, the program and the image forming of the same boot portion as the downloadable program stored on the main body side storage means are involved. An image forming apparatus which boots additional information, determines an operable execution area of the external storage means or the main body side storage means, and changes the execution area.
【請求項7】 前記本体制御手段は、前記本体側記憶手
段および前記外部記憶手段に動作可能なプログラムがな
い場合は、画像形成装置の動作に無関係な永久ループの
処理を実行することを特徴とする請求項5または6に記
載の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the main body control unit executes a permanent loop process irrelevant to the operation of the image forming apparatus when there is no operable program in the main body side storage unit and the external storage unit. The image forming apparatus according to claim 5, wherein:
JP10373935A 1998-07-27 1998-12-28 Image forming device Pending JP2000105703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373935A JP2000105703A (en) 1998-07-27 1998-12-28 Image forming device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-211274 1998-07-27
JP21127498 1998-07-27
JP10373935A JP2000105703A (en) 1998-07-27 1998-12-28 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105703A true JP2000105703A (en) 2000-04-11

Family

ID=26518536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373935A Pending JP2000105703A (en) 1998-07-27 1998-12-28 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105703A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300045B2 (en) 2004-09-28 2007-11-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
US8146908B2 (en) 2009-08-04 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Stapling unit, sheet finishing apparatus, and stapling method
CN112629477A (en) * 2020-12-12 2021-04-09 江苏德罗智能科技有限公司 Novel gauze plane bag detection and rejection counting control algorithm

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300045B2 (en) 2004-09-28 2007-11-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
US7648136B2 (en) 2004-09-28 2010-01-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7802788B2 (en) 2004-09-28 2010-09-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US8146908B2 (en) 2009-08-04 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Stapling unit, sheet finishing apparatus, and stapling method
CN112629477A (en) * 2020-12-12 2021-04-09 江苏德罗智能科技有限公司 Novel gauze plane bag detection and rejection counting control algorithm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372964B2 (en) Computer system
TW452734B (en) Method and apparatus for configuring and booting disk drives
JP2009053901A (en) Printer
CN105677429A (en) Program burning method, processor and electronic circuit
CN109240748B (en) Mirror image starting and adapting method and system applied to embedded system
US20070150072A1 (en) Method for controlling electronic apparatus, program for controlling electronic apparatus, electronic apparatus, and recording apparatus
JP2000105703A (en) Image forming device
EP1220149B1 (en) Entertainment device, data processing device and portable storage device
JP2008158991A (en) Control system for nand type flash memory
US6415351B1 (en) Switching access to a flash memory from an IC card, after downloading is complete, while the power is still on
KR100228717B1 (en) Method of coping with power off in laser printer
JP2000155675A (en) Facsimile equipment
JP2008162054A (en) Printer
JP2000263897A (en) Image-forming apparatus and method for updating control program of image-forming apparatus
JP2000322244A (en) System and method for version up of software
JP2007069514A (en) Ink-jet recording device
JP2845839B2 (en) Radio selective call receiver
JP2002032238A (en) Program rewritable computer interface device for stencil printer and program rewriting method to be used for the same
KR100630185B1 (en) A Apparatus and Method for loading of mobile Phone supporting loading mode using Hard wired code
JP2003114807A (en) Electronics device and method for rewriting main body control program
JP2001344156A (en) Device with flash memory and data rewriting method
JPH1115668A (en) Data storage method/device
JP2000076073A (en) Electronic equipment
KR100337855B1 (en) Upgrade method and apparatus of program/data
JP2000155687A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523