JP2000105565A - Halftone display method and diplay device - Google Patents

Halftone display method and diplay device

Info

Publication number
JP2000105565A
JP2000105565A JP11184028A JP18402899A JP2000105565A JP 2000105565 A JP2000105565 A JP 2000105565A JP 11184028 A JP11184028 A JP 11184028A JP 18402899 A JP18402899 A JP 18402899A JP 2000105565 A JP2000105565 A JP 2000105565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
emitting block
emitting
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11184028A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4767379B2 (en
Inventor
Shigeo Mikoshiba
茂生 御子柴
Tomokazu Shiga
智一 志賀
Zuu I-Wen
ズー イーウェン
Kazuki Sawa
一樹 澤
Kiyoshi Igarashi
清 五十嵐
Kosaku Toda
幸作 戸田
Takayuki Oe
崇之 大江
Toshio Ueda
壽男 上田
Noriji Kariya
教治 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18402899A priority Critical patent/JP4767379B2/en
Priority to US09/427,936 priority patent/US6496194B1/en
Publication of JP2000105565A publication Critical patent/JP2000105565A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4767379B2 publication Critical patent/JP4767379B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To actively utilize the redundancy to reduce the generation of the dynamic image false profile (color false profile) of an image itself by selecting a light emitting block used for the gradation display of an optional first picture element according to a procedure predetermined from the using state of the light emitting block in a second picture element adjacent thereto. SOLUTION: In the image of a frame at a certain point of time (time 0), picture elements (a)-(d) perform a gradation display by using (lighting) two light emitting blocks D (light emitting blocks having the largest weight of luminance), and a picture element (e) performs a gradation display as displayed by 160-BB (a picture element displaying 160 gradation levels by use of three light emitting blocks of 48 gradation levels). Picture elements on and after a picture element (f) also perform the gradation display by use of three light emitting blocks according to a procedure predetermined according to the number of light emitting blocks in the picture element on the left. Further, in the image of the following frame (1F), the same gradation display is performed when the image is moved from the right to the left at a speed of 3 picture elements/ frame.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はフレーム或いはフィ
ールド内時間分割法で中間調表示を行う中間調表示方法
および表示装置に関し、特に、ガス放電パネルの動画像
部に発生する中間調の乱れを改善すると共に動画偽輪郭
(色偽輪郭)の発生を防止する中間調表示方法および表
示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a halftone display method and a display device for displaying a halftone by a time division method within a frame or a field, and more particularly, to a method for improving halftone disturbance occurring in a moving image portion of a gas discharge panel. The present invention also relates to a halftone display method and a display device for preventing generation of a false contour of a moving image (color false contour).

【0002】近年、表示装置の大型化に伴って薄型の表
示装置が要求され、各種類の薄型の表示装置が提供され
ている。例えば、ディジタル信号のままで表示するマト
リックスパネル、すなわち、プラズマディスプレイ等の
ガス放電パネルや、DMD(Digital Micromirror Devi
ce) 、EL表示素子、蛍光表示管、液晶表示素子等のマ
トリックスパネル等が提供されている。かかる薄型の表
示装置のうち、ガス放電パネルは、簡易なプロセスのた
め大画面化が容易であること、自発光タイプで表示品質
が良いこと、並びに、応答速度が速いこと等の理由から
大画面で直視型のHDTV(高品位テレビ)用表示デバ
イスの最有力候補として考えられている。しかしなが
ら、このような表示装置において、特に、動画像部の中
間調表示に乱れが生じて表示品位を損ねるという問題が
あり、これに対して、正また負の等化パルスを原信号に
重畳して偽輪郭を低減することが考えられている。しか
しながら、画像の移動速度の増大に伴って、画像の乱れ
は視認できるようになってしまう。そこで、移動速度の
大きい動画像に対しても、中間調表示に乱れの生じない
中間調表示技術が提案されているが、さらなる表示品質
の向上が要望されている。
In recent years, as display devices have become larger, thinner display devices have been required, and various types of thin display devices have been provided. For example, a matrix panel for displaying a digital signal as it is, that is, a gas discharge panel such as a plasma display or a DMD (Digital Micromirror Deviator).
ce), matrix panels such as EL display elements, fluorescent display tubes, and liquid crystal display elements are provided. Among such thin display devices, the gas discharge panel has a large screen because of its simple process, the screen can be easily enlarged, the self-luminous type has good display quality, and the response speed is fast. It is considered as a leading candidate for a direct-view type HDTV (high definition television) display device. However, in such a display device, in particular, there is a problem that a halftone display of a moving image portion is disturbed and display quality is impaired. In contrast, a positive or negative equalizing pulse is superimposed on an original signal. To reduce false contours. However, as the moving speed of the image increases, the disturbance of the image becomes visible. Accordingly, a halftone display technique has been proposed in which halftone display is not disturbed even for a moving image having a high moving speed, but further improvement in display quality is demanded.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、メモリ型ガス放電パネルの中間調
表示方法は、フレーム或いはフィールド内時間分割法で
行われており、1フレーム(或いは、1フィールド:何
れも、例えば、60Hz周期を規定する期間)を輝度の
重みの異なるN個の画面(サブフレーム:発光ブロッ
ク)で構成している。なお、フィールドとは、例えば、
インターレース動作を行っている場合に、2フィールド
で1フレームを構成するもの、或いは、他の表示動作
(表示処理)において、1フレームを複数フィールドで
構成するもの等における呼称であり、本質的にはフレー
ムと同等のものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a halftone display method of a memory type gas discharge panel is performed by a time division method within a frame or a field, and one frame (or one field: each defines a 60 Hz cycle, for example). A period) is composed of N screens (sub-frames: light-emitting blocks) having different luminance weights. The field is, for example,
In the case where an interlaced operation is performed, this is a name of a device that composes one frame with two fields, or a device that composes one frame with a plurality of fields in another display operation (display processing). It is equivalent to a frame.

【0004】従来、サブフレーム(発光ブロック)は、
輝度の重みの小さい側から各々SF0,SF1,SF
2,・・・,SF(N−1)と呼ばれ、それらの輝度の
重みの比は20 ,21 ,22 ,・・・2N-1 となってい
る。そして、1フレーム内の中間調輝度は、これらサブ
フレームの発光の有無を選択することにより行われ、人
の目の視覚特性、すなわち、残光特性により、人の目の
感じる輝度はサブフレームの各々の輝度の和で表され
る。このときのサブフレームの1フレーム内での発光の
組み合わせ、すなわち、表現できる中間調数は2N 通り
である。なお、本発明が適用さる得るサブフレームの点
灯シーケンスは、例えば、後述する図19に示すような
1つの階調表示を複数通りのサブフレームの組み合わせ
で表現することができる冗長性を持ったものであるが、
まず、各サブフレームの輝度の重みの比が20 ,21
2 ,・・・2N-1 となっている点灯シーケンスから説
明を始めることにする。
Conventionally, a sub-frame (light-emitting block) is
SF0, SF1, SF from the side with the smaller luminance weight
2, ..., called SF (N-1), the ratio of the weight of their brightness 2 0, 2 1, 2 2, and has a ... 2 N-1. The halftone luminance in one frame is determined by selecting the presence or absence of light emission in these subframes. The luminance perceived by the human eye is determined by the visual characteristics of human eyes, that is, the afterglow characteristics. It is represented by the sum of each luminance. At this time, there are 2 N combinations of light emission within one sub-frame, that is, halftone numbers that can be expressed. The lighting sequence of the subframe to which the present invention can be applied is, for example, a sequence having redundancy that allows one gradation display as shown in FIG. 19 described later to be expressed by a combination of a plurality of subframes. In Although,
First, the ratio of the luminance weight of each subframe is 2 0 , 2 1 ,
The description will be started from the lighting sequence of 2 2 ,..., 2 N−1 .

【0005】図1は従来の各サブフレームの点灯シーケ
ンスの一例を示す図であり、上述した従来の中間調表示
方法を用いた場合の1フレーム内の点灯シーケンスを示
すものである。図1に示されるように、1フレーム(1
フィールド)は8個(N=8)の輝度の重みの異なるサ
ブフレーム(発光ブロック)で構成され、輝度の重みの
大きい方からSF7,SF6,・・・,SF0と呼ばれ
ている。ここで、SF7を最上位bit(MSB)側、
SF0を最下位bit(LSB)側と呼んでいる。な
お、各々のサブフレームは1フレームの中にSF0,S
F1,・・・,SF7と輝度の重みの小さいものから順
に並んでいる。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a conventional lighting sequence of each sub-frame, and shows a lighting sequence in one frame when the above-described conventional halftone display method is used. As shown in FIG. 1, one frame (1
The field (field) is composed of eight (N = 8) subframes (light emission blocks) having different luminance weights, and are called SF7, SF6,..., SF0 in descending order of the luminance weight. Here, SF7 is the most significant bit (MSB) side,
SF0 is called the least significant bit (LSB) side. Each subframe includes SF0, S in one frame.
F1,..., And SF7 are arranged in ascending order of luminance weight.

【0006】しかしながら、図1のようにサブフレーム
が並んでいる点灯シーケンスの場合(256階調の場
合)において、輝度の大きさが同じ位で、発光している
サブフレームの重なりが無いか、或いは、時間的に少な
い中間階調レベルがフレーム毎に交互に点灯する場合に
は、そのセルの発光がフレーム周波数の半分の周期にな
ってフリッカが発生し、表示品位を著しく阻害されるこ
とが知られている。
However, in the case of a lighting sequence in which subframes are arranged in a row as shown in FIG. 1 (in the case of 256 gradations), it is determined whether there is no overlap between light emitting subframes at the same luminance level. Alternatively, when the intermediate gray level which is short in time is alternately lit for each frame, the light emission of the cell becomes a half cycle of the frame frequency and flicker occurs, and display quality is significantly impaired. Are known.

【0007】図2は中間階調レベルが127と128に
おける各サブフレームの点灯状態の一例を示す図であ
る。図2から明らかなように、中間階調レベル127で
は、サブフレームSF0〜SF6が全て点灯してSF7
だけが点灯せず、また、中間階調レベル128では、サ
ブフレームSF0〜SF6が全て点灯せずにSF7だけ
が点灯する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the lighting state of each sub-frame when the intermediate gradation levels are 127 and 128. As is clear from FIG. 2, at the intermediate gradation level 127, all of the sub-frames SF0 to SF6 are turned on and SF7 is turned on.
Is not lit, and at the intermediate gray level 128, only the subframes SF0 to SF6 are not lit and only the SF7 is lit.

【0008】すなわち、図2に示されるように、例え
ば、中間階調レベルの127と128がフレーム毎に交
互に点灯した場合、1フレームの期間、全く点灯しない
期間と点灯する期間が交互に繰り返されることになり、
その結果、フレーム周期の半分の点灯周期となってフリ
ッカが発生する。このような特定の中間階調レベル間を
交互に繰り返す表示は、例えば、なだらかに輝度が変化
している部分のアナログ映像表示データをA/D変換す
る場合において、フレーム間(フレーム或いはフィール
ド間)における変換誤差やノイズの影響等で絶えず発生
している。そのため、A/D変換時の変換誤差やノイズ
等がフリッカとして増幅されて表示され、映像品質を低
下させているという問題があった。
That is, as shown in FIG. 2, for example, when the intermediate gradation levels 127 and 128 are alternately turned on for each frame, a period of one frame, a period of no light and a period of light are alternately repeated. Will be
As a result, the lighting period becomes a half of the frame period, and flicker occurs. Such a display in which specific intermediate gradation levels are alternately repeated is performed between frames (between frames or fields), for example, when A / D conversion is performed on analog video display data of a portion where the luminance is gradually changing. Are constantly generated due to the influence of the conversion error and noise in. For this reason, there has been a problem that conversion errors and noise during A / D conversion are amplified and displayed as flicker, thereby deteriorating the image quality.

【0009】これに対して、従来、上記のフリッカを改
善する中間調表示方法として、例えば、日本国特開平3
−145691号公報に示されるように、サブフレーム
配列を、SF0,SF2,SF4,SF6,SF7,S
F5,SF3,SF1のように配列して改善することが
提案されている。また、図1の中間調表示においては、
輝度の大きさが同じ位で、発光しているサブフレームの
重なりが無いか、或いは、時間的に少ない中間階調レベ
ルを隣合わせて表示した場合、それらの境界部にフリッ
カが発生して表示品質が著しく阻害される。この表示品
質の阻害は、輝度が高いほど激しく起こることが知られ
ている。そこで、上記のフリッカを改善するために、例
えば、日本国特開平4−127194号公報に示される
ように、最上位サブフレームの発光を2分割し、それよ
り小さいサブフレームを挟んで配置することが提案され
ている。
On the other hand, conventionally, as a halftone display method for improving the flicker, for example, Japanese Patent Laid-Open
As shown in JP-A-145691, the subframe arrangement is defined as SF0, SF2, SF4, SF6, SF7, S
It has been proposed to improve by arranging like F5, SF3, SF1. In the halftone display of FIG. 1,
If the luminance levels are the same and there are no overlapping sub-frames that emit light, or if halftone levels that are short in time are displayed side by side, flickers will occur at those boundaries and the display quality will be poor. Is significantly inhibited. It is known that the display quality is more severely inhibited as the luminance is higher. Therefore, in order to improve the flicker, for example, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-127194, the light emission of the uppermost sub-frame is divided into two and arranged with a smaller sub-frame interposed therebetween. Has been proposed.

【0010】また、前述した中間調表示方法において、
動画像部の動きに滑らかさが無く映像品位を損ねている
ということが、例えば、日本国特開平5−127612
号公報に報告され、また、その改善方法が提案されてい
る。日本国特開平5−127612号公報の中間調表示
方法は、70Hz以下のフレーム周波数の入力画像信号
の入力部において、表示装置のフレーム周波数を2倍に
上げる手段を設け、この2倍のフレーム周波数を有する
フレーム内で、最上位ビットを表示するサブフレームを
含む正規ビットを表示する1つ以上の正規ビット用サブ
フレーム、および、正規ビット未満のビットを表示する
1つ以上の非正規ビット用サブフレームを持つように構
成している。そして、静止画像部については、2倍のフ
レーム周波数を有するフレームを2フレーム単位で処理
し、また、動画像については、2倍のフレーム周波数を
有するフレームを1フレーム単位で中間調を表示するよ
うになっており、さらに、2倍のフレーム周波数を有す
るフレームの表示データを新たに作成するために入力画
像信号に基づいて画像信号(表示信号)を新たに作成す
るようになっている。
In the above-mentioned halftone display method,
The lack of smoothness in the motion of the moving image portion impairs the video quality is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-127612.
And a method of improving the same has been proposed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-127612 discloses a halftone display method, in which an input section of an input image signal having a frame frequency of 70 Hz or less is provided with a means for doubling the frame frequency of the display device, and the frame frequency is doubled. , One or more regular bit subframes for displaying normal bits including a subframe for displaying the most significant bit, and one or more non-normal bit subframes for displaying bits less than the normal bits. It is configured to have a frame. For a still image portion, a frame having a double frame frequency is processed in units of two frames, and for a moving image, a halftone is displayed in a frame having a double frame frequency in units of one frame. Further, an image signal (display signal) is newly created based on an input image signal in order to newly create display data of a frame having a double frame frequency.

【0011】図3は第1のフレームと第2のフレームに
おける点灯状態を説明する図である。図3において、参
照符号31は第一フレーム、また、32は第二フレーム
を示し、第一および第二のフレーム31、32はフレー
ム周波数が2倍に上げられたフレームを示している。こ
こで、各フレーム間で同じ輝度の重みに設定されている
サブフレームを正規ビット用サブフレームと称し、31
a,31b、32a,32bにより示される。また、そ
れ以外のサブフレームを非正規ビット用サブフレームと
称する。
FIG. 3 is a diagram for explaining a lighting state in the first frame and the second frame. In FIG. 3, reference numeral 31 indicates a first frame, 32 indicates a second frame, and first and second frames 31 and 32 indicate frames whose frame frequency has been doubled. Here, a sub-frame set to have the same luminance weight between frames is referred to as a normal bit sub-frame, and 31
a, 31b, 32a, 32b. The other subframes are referred to as irregular bit subframes.

【0012】上述した従来技術において、静止画および
動きの遅い動画像部の表示では中間調の乱れは改善され
るが、動きの速い動画部では中間調の乱れが依然として
発生している。この中間調の乱れの発生機構をフレーム
内のサブフレーム数が6個で、フレーム内のサブフレー
ム配列がフレームの先頭側よりSF5,SF4,SF
3,SF2,SF1,SF0,の場合(64階調の場
合)について、図4〜図7を参照しながら説明する。
In the above-described prior art, halftone disturbance is improved in the display of a still image and a moving image part with a slow movement, but the disturbance of the halftone still occurs in a moving part with a fast movement. This halftone disturbance generating mechanism is based on the assumption that the number of subframes in a frame is six and the subframe arrangement in the frame is SF5, SF4, SF
The case of 3, SF2, SF1, SF0 (64 gradations) will be described with reference to FIGS.

【0013】図4は従来の中間調表示方法の一例におけ
る中間調輝度の乱れの発生原因の一例を説明する図、図
5は従来の中間調表示方法の一例における中間調輝度の
乱れの発生原因の他の例を説明する図、図6は従来の中
間調表示方法の一例における中間調輝度の乱れの発生原
因のさらに別の例を説明する図、そして、図7は中間階
調レベルが31から32に変化する場合におけるサブフ
レームの分離状態の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the cause of the halftone luminance disturbance in an example of the conventional halftone display method. FIG. FIG. 6 is a view for explaining another example of the cause of disturbance of halftone luminance in an example of a conventional halftone display method, and FIG. 7 is a view for explaining another example of a halftone level of 31. FIG. 35 is a diagram illustrating an example of a separated state of subframes when the number of subframes changes from 32 to 32.

【0014】図4に示されるように、例えば、青色の縦
1ラインのSF5を点灯させた表示を右側から左側へス
クロールする表示において、1フレーム(フィールド)
に1ピクセルを移動させた場合、そのラインがあたかも
点灯していない他の色のセルの上を移動しているように
見え、スムーズな動きが観測される。このスムーズな動
きは、1フレームに移動するピクセルがかなり大きな場
合でも観測され、また、この現象は心理学の分野で仮現
運動、或いは、β運動と呼ばれている。
As shown in FIG. 4, for example, in a display in which one blue vertical line of SF5 is turned on, a display is scrolled from right to left, and one frame (field) is displayed.
When one pixel is moved, the line appears to be moving on a cell of another color that is not lit, and a smooth movement is observed. This smooth motion is observed even when the number of pixels moving in one frame is considerably large, and this phenomenon is called apparent motion or β motion in the field of psychology.

【0015】次に、青色の縦1ラインのSF5,SF4
を点灯させた表示を1フレームに1ピクセルづつ右側か
ら左側へスクロールさせると、図4に示すようにサブフ
レームの発光が空間的に分離して表示されるのが観測さ
れる。便宜上、SF5の発光は青色のセル(B)上に表
現されているが、上記したのと同じ理由でそれらの発光
は赤色のセル(R)緑色のセル(G)上をあたかも移動
しているように見える。
Next, one vertical blue line SF5, SF4
When the display in which is turned on is scrolled from the right side to the left side by one pixel per frame, it is observed that the light emission of the sub-frame is displayed spatially separated as shown in FIG. For convenience, the light emission of SF5 is represented on the blue cell (B), but for the same reason as described above, the light emission moves as if on the red cell (R) and the green cell (G). looks like.

【0016】これは、例えば、SF5が点灯してから表
示データの書き込み期間の約2msecの時間遅れてSF4
が発光した時には、上述した仮現運動により、SF5の
発光はスクロール方向側へ移動し、あたかもSF4の発
光がSF5の発光を追いかけているように、人の目が認
識してしまうためである。同様に、1フレーム内に全サ
ブフレームを点灯させてスクロールすると、図5に示さ
れるように、1ピクセル内にSF5〜SF0の発光が空
間的に分離して発光しているように見える。
This is because, for example, SF4 is delayed about 2 msec from the display data writing period after SF5 is turned on.
This is because when the light is emitted, the light emission of SF5 moves in the scroll direction due to the apparent movement described above, and human eyes recognize as if the light emission of SF4 is following the light emission of SF5. Similarly, when all the sub-frames are turned on and scrolled in one frame, as shown in FIG. 5, the light emission of SF5 to SF0 appears to be spatially separated and emitted in one pixel.

【0017】図6は1フレームに2ピクセル移動した場
合の観測結果であるが、この場合、実際に発光している
セルの間隔が2ピクセルとなり移動距離が長くなった分
だけ、仮現運動で移動する光の速さが大きくなる。従っ
て、例えば、SF5が発光してから約2msecの時間遅れ
てSF4が発光した時には、SF5の発光部はより遠く
に移動していることになり、サブフレームの空間的な発
光間隔が拡がったように見える。このような観測結果か
ら、仮現運動発生時のサブフレームの空間的な拡がり
(分離)は、1フレームの期間に移動したピクセル内に
拡がることが判る。
FIG. 6 shows the result of observation when the pixel is moved by 2 pixels in one frame. In this case, the distance between the cells that actually emit light is 2 pixels and the movement distance is increased by the apparent movement. The speed of the moving light increases. Therefore, for example, when SF4 emits light with a time delay of about 2 msec after SF5 emits light, the light-emitting portion of SF5 has moved farther, and the spatial light-emitting interval of the subframe has increased. Looks like. From such observation results, it is understood that the spatial spread (separation) of the sub-frame at the time of occurrence of the apparent motion spreads within the pixel moved during the period of one frame.

【0018】従って、本来同じセルで発光すべき各々の
サブフレームの発光が動画像部では異なる場所(セル)
で発光することになり、セルの中間調輝度が各サブフレ
ームの和で表現できなくなり、その結果、動画部で中間
調輝度に乱れが発生することになる。具体的な例とし
て、単色のグラディエーション表示を勾配方向にスクロ
ールした場合においては、特定の中間階調レベルの境界
部に明線や暗線が発生する。この説明を図7〜図9を参
照して行う。
Therefore, the light emission of each sub-frame which should be emitted by the same cell is different in the moving image part (cell).
, And the halftone luminance of the cell cannot be expressed by the sum of the subframes. As a result, the halftone luminance is disturbed in the moving image portion. As a specific example, when a monochromatic gradation display is scrolled in a gradient direction, a bright line or a dark line is generated at a boundary portion of a specific intermediate gradation level. This will be described with reference to FIGS.

【0019】フレーム(フィールド)内のサブフレーム
数が6個で、その配列が輝度の重たいものからフレーム
の先頭側より配置されている表示方法において、表示画
面の左側から右側へ中間階調レベルを大きくしていく青
色のグラディエーション表示を行い、輝度の高い勾配方
向にスクロール、すなわち、右側へスクロールするとサ
ブフレームの点灯数が大きく異なる中間階調レベル間の
境界部に暗線が発生する。具体的に、例えば、中間階調
レベル31と32、15と16、7と8等で境界部に暗
線が発生する。図7は、1フレーム毎に2ピクセル移動
した場合における中間階調レベル31と32の境界部に
発生する暗線の様子を模式化して表すものである。
In a display method in which the number of sub-frames in a frame (field) is six and the arrangement is from the top of the frame in the order of brightness, the intermediate gradation level is changed from the left side to the right side of the display screen. When the increasing blue gradation display is performed and scrolling is performed in the gradient direction of high luminance, that is, scrolling to the right, a dark line is generated at the boundary between the intermediate gradation levels where the number of lighting of the sub-frames is largely different. Specifically, for example, a dark line is generated at the boundary at the intermediate gradation levels 31 and 32, 15 and 16, 7 and 8, and the like. FIG. 7 schematically shows a state of a dark line generated at the boundary between the intermediate gradation levels 31 and 32 when the pixel is moved by two pixels per frame.

【0020】図7に示されるように、動画像部では、サ
ブフレームの空間的な分離が発生するため、中間階調レ
ベル31と32の境界部で発光していないセルが1ピク
セル分生じ、その結果、暗線が発生する。また、輝度の
低い勾配方向にスクロール、すなわち、左側へスクロー
ルすると、図8に示されるように、中間階調レベル31
と32の境界部は、発光が密で輝度が高くなり、その結
果、明線が発生する。なお、図9に示すように、右側へ
スクロールする場合でも、輝度の低い勾配方向にスクロ
ールすれば、中間階調レベル31と32の境界部は、発
光が密で輝度が高くなり、明線が発生することになる。
As shown in FIG. 7, in the moving image portion, spatial separation of sub-frames occurs, so that a cell that does not emit light at the boundary between the intermediate gradation levels 31 and 32 corresponds to one pixel. As a result, dark lines are generated. Further, when scrolling in the direction of a gradient with low luminance, that is, scrolling to the left, as shown in FIG.
And 32, the light emission is high and the brightness is high, resulting in a bright line. As shown in FIG. 9, even when scrolling to the right, scrolling in the gradient direction of low luminance causes the boundary between the intermediate gradation levels 31 and 32 to emit light densely and have high luminance. Will occur.

【0021】ここで、単色表示や色の無い表示、すなわ
ち、点灯サブフレームがピクセル内で各色同じであれば
動画像部に発生する中間調の乱れは明線や暗線として発
生し、中間色の表示、すなわち、点灯サブフレームがピ
クセル内で各色毎に異なると静止時とは異なる色が発生
する。上述の従来技術を適用して動画像を表示した場合
に生じる動画偽輪郭(色偽輪郭)の発生機構を、さらに
図10〜図12を参照して詳述する。
Here, if a single color display or a display without a color, that is, if the lighting sub-frame is the same for each color in a pixel, the disturbance of the halftone generated in the moving image portion occurs as a bright line or a dark line, and the display of the intermediate color is performed. That is, if the lighting sub-frame is different for each color in the pixel, a color different from that at the time of stationary occurs. A mechanism of generating a false contour of a moving image (color false contour) generated when a moving image is displayed by applying the above-described conventional technique will be described in detail with reference to FIGS.

【0022】図10は表示画像をスクロールした状態を
示す図であり、図10(a)は左側から右側へ表示画像
を1フレーム毎に1画素スクロールした状態を示し、ま
た、図10(b)は右側から左側へ表示画像を1フレー
ム毎に1画素スクロールした状態を示している。ここ
で、図10(a)および図10(b)において、縦軸は
時間tを示し、横軸は空間的な位置xを示している。ま
た、1F〜4Fはそれぞれフレーム(フィールド)を示
している。
FIG. 10 is a view showing a state where the display image is scrolled. FIG. 10 (a) shows a state where the display image is scrolled one pixel per frame from left to right, and FIG. 10 (b). Indicates a state in which the display image is scrolled by one pixel per frame from the right side to the left side. Here, in FIGS. 10A and 10B, the vertical axis represents time t, and the horizontal axis represents spatial position x. Also, 1F to 4F indicate frames (fields).

【0023】図11は左側から右側へ表示画像をスクロ
ールした時に生じる問題を説明するための図であり、ま
た、図12は右側から左側へ表示画像をスクロールした
時に生じる問題を説明するための図である。図10
(a)に示されるように、中間階調レベル128と12
7を隣り合わせて表示した状態で左側から右側方向へ1
フレーム毎に1画素移動させると、人間の目は移動物体
を追従する性質があるため、網膜上の座標原点は図中の
破線矢印(ROR)上を移動することになる。この状態
を網膜上の座標を固定して、図を書き直したものが図1
1(a)である。図11(a)における横軸の目盛り
は、網膜上の位置を示し、表示画像が1フレーム期間に
移動する距離(網膜上の長さ)を1としている。
FIG. 11 is a diagram for explaining a problem that occurs when the display image is scrolled from left to right, and FIG. 12 is a diagram for explaining a problem that occurs when the display image is scrolled from right to left. It is. FIG.
As shown in FIG.
7 from the left to the right with 7 displayed side by side
When one pixel is moved per frame, the human eye has the property of following a moving object, so the coordinate origin on the retina moves on the broken arrow (ROR) in the figure. In this state, the coordinates on the retina are fixed, and the figure is redrawn as shown in FIG.
1 (a). The scale on the horizontal axis in FIG. 11A indicates the position on the retina, and the distance (length on the retina) that the display image moves in one frame period is 1.

【0024】同様に、図10(b)に示されるように、
中間階調レベル128と127を隣り合わせて表示した
状態が右側から左側方向へ1フレーム毎に1画素移動さ
せると、人間の目は移動物体を追従する性質があるた
め、網膜上の座標原点は図中の破線矢印(ROL)上を
移動することになる。この状態を網膜上の座標を固定し
て、図を書き直したものが図12(a)である。なお、
図12(a)における横軸の目盛りは、図11(a)に
おける横軸の目盛りと同様である。
Similarly, as shown in FIG.
If the state in which the intermediate gradation levels 128 and 127 are displayed side by side moves one pixel per frame from the right to the left, the human eye has the property of following a moving object. It moves on the dashed arrow (ROL) in the middle. FIG. 12A shows this state in which the coordinates on the retina are fixed and the figure is rewritten. In addition,
The scale on the horizontal axis in FIG. 12A is the same as the scale on the horizontal axis in FIG.

【0025】ここで、中間階調レベル127は、サブフ
レームSF0〜SF6が全て点灯してSF7だけが点灯
しない状態であり、また、中間階調レベル128は、サ
ブフレームSF0〜SF6が全て点灯せずにSF7だけ
が点灯する状態である。また、図11(a)および図1
2(a)では、説明を簡単にするため、放電セルには面
積を持たせていない。
Here, the intermediate gray level 127 is a state in which all the sub-frames SF0 to SF6 are turned on and only the sub-frame SF7 is not turned on. In this state, only SF7 is turned on. FIG. 11A and FIG.
In FIG. 2A, the discharge cells are not provided with an area for the sake of simplicity.

【0026】まず、図11(b)に示されるように、中
間階調レベル128と127を隣り合わせて表示した状
態で左側から右側へ表示画像をスクロールすると、網膜
上の位置(x)においける輝度K(x)は、中間階調レ
ベル128と127の間に間隙が生じることになる。そ
の結果、図11(c)に示されるように、網膜上の刺激
量L(x)が上記中間階調レベル128と127の間の
間隙で落ち込む(バレーを示す)ことになる。
First, as shown in FIG. 11B, when the display image is scrolled from left to right while the intermediate gradation levels 128 and 127 are displayed side by side, the image is located at the position (x) on the retina. The luminance K (x) will have a gap between the halftone levels 128 and 127. As a result, as shown in FIG. 11C, the stimulus amount L (x) on the retina falls (shows a valley) in the gap between the intermediate gradation levels 128 and 127.

【0027】すなわち、図11(c)に示されるよう
に、x=2.5〜3.5,3.5〜4.5,4.5〜
5.5のそれぞれの刺激量の積分値をL(1),L
(2),L(3)とすると L(1)≒L(3)>>L(2) となっていることが判る。すなわち、中間階調レベル1
28と127の境界部に暗線DLが発生する。この現象
が中間調の乱れの発生機構である。
That is, as shown in FIG. 11C, x = 2.5 to 3.5, 3.5 to 4.5, 4.5 to 4.5.
The integral value of each stimulus amount of 5.5 is represented by L (1), L
Assuming that (2) and L (3), L (1) ≒ L (3) >> L (2). That is, the intermediate gradation level 1
A dark line DL occurs at the boundary between 28 and 127. This phenomenon is the mechanism for generating halftone disturbances.

【0028】なお、網膜上の刺激量L(x)は、以下の
式により表される。
The stimulus amount L (x) on the retina is represented by the following equation.

【0029】[0029]

【数1】 (Equation 1)

【0030】ここで、λは任意の整数を示している。な
お、上記の式における積分範囲は、λ−0.5からλ+
0.5までとしたが、この積分範囲の取り方は任意であ
り、中間調の乱れの生じる範囲にほぼ等しくすることが
望ましい。次に、図12(b)に示されるように、中間
階調レベル128と127を隣り合わせて表示した状態
で右側から左側へ表示画像をスクロールすると、網膜上
の位置(x)においける輝度K(x)は、中間階調レベ
ル128と127とが連続することになる。その結果、
図12(c)に示されるように、網膜上の刺激量L
(x)が上記中間階調レベル128と127の境界でピ
ークを示すことになる。
Here, λ indicates an arbitrary integer. Note that the integration range in the above equation is from λ−0.5 to λ +
Although it is set to 0.5, the way of setting this integral range is arbitrary, and it is desirable to make it approximately equal to the range in which halftone disturbance occurs. Next, as shown in FIG. 12B, when the display image is scrolled from right to left in a state where the intermediate gradation levels 128 and 127 are displayed side by side, the luminance K at the position (x) on the retina is obtained. In (x), the intermediate gradation levels 128 and 127 are continuous. as a result,
As shown in FIG. 12C, the stimulus amount L on the retina
(X) shows a peak at the boundary between the intermediate gradation levels 128 and 127.

【0031】すなわち、図12(c)に示されるよう
に、x=2.5〜3.5,3.5〜4.5,4.5〜
5.5のそれぞれの刺激量の積分値をL(1),L
(2),L(3)とすると L(1)≒L(3)<<L(2) となっていることが判る。すなわち、中間階調レベル1
28と127の境界部に明線BLが発生する。
That is, as shown in FIG. 12C, x = 2.5 to 3.5, 3.5 to 4.5, 4.5 to 4.5.
The integral value of each stimulus amount of 5.5 is represented by L (1), L
Assuming that (2) and L (3), L (1) ≒ L (3) << L (2). That is, the intermediate gradation level 1
A bright line BL is generated at the boundary between 28 and 127.

【0032】これは、色の有る中間階調レベルを移動し
た場合、例えば、緑色の中間階調レベル128と12
7、赤色の中間階調レベル64のみを右側から左側へ移
動した場合には、緑色の中間階調レベル境界部には暗線
が発生するが、赤色は中間階調レベルの境界が存在しな
いため一定の輝度レベル(階調レベル)を示すことにな
る。すなわち、人は、各色を合成した結果を認識するた
め、緑色の暗線部は赤色が目立って、色の輪郭が発生す
る。
This is because, when the intermediate gray level having a color is moved, for example, the green intermediate gray levels 128 and 12 are shifted.
7. When only the red halftone level 64 is moved from right to left, a dark line is generated at the green halftone level boundary, but red is constant because there is no halftone level boundary. At the luminance level (gradation level). That is, since a person recognizes the result of combining the colors, the green dark line portion is conspicuously red, and a color outline is generated.

【0033】上記現象は、特に滑らかに中間階調レベル
が変化している肌色部分に顕著に発生し、それは人が振
り返る映像における頬部分に赤や緑の輪郭(色偽輪郭)
を発生することになる。すなわち、例えば、プラズマデ
ィスプレイパネル(PDP)では、動画を表示すると目
の残像効果により画像に乱れが発生する。この乱れは、
通常顔の輪郭部等に特に顕著に現れるため、動画偽輪郭
と呼ばれ、PDPの画質劣化の大きな原因となってい
る。今現在は、動画偽輪郭を目立たなくする手法として
階調数を落とし、さらに重ね合わせ処理を行っている。
そして、上記処理により少なくなった階調数を、誤差拡
散処理を行うことで擬似的に256階調に引き上げてい
る。しかし、これらの方式を用いると自然な映像表現を
行うことができないため、低階調部まで自然な映像表現
をするには、階調数を落とすことなく動画偽輪郭を低減
する必要がある。
The above-mentioned phenomenon occurs remarkably in the skin color portion where the intermediate gradation level changes smoothly, and the red and green contours (color false contours) appear on the cheek portion in the image of the person looking back.
Will occur. That is, for example, in a plasma display panel (PDP), when a moving image is displayed, the image is disturbed by an afterimage effect of the eyes. This disorder is
Usually, it is particularly noticeable in the outline of the face and the like, and is called a moving image false outline, which is a major cause of deterioration of the image quality of the PDP. At present, as a technique for making false contours of a moving image inconspicuous, the number of gradations is reduced, and a superposition process is further performed.
Then, the number of gradations reduced by the above processing is raised to 256 gradations by performing error diffusion processing. However, if these methods are used, natural image expression cannot be performed. Therefore, in order to express a natural image up to a low gradation part, it is necessary to reduce a false contour of a moving image without reducing the number of gradations.

【0034】そこで、本発明者達は、日本国特開平10
−39828号公報において、各々の画素の階調レベル
が変化する場合、該変化の状態に従って各画素に予め定
められた輝度調整のための発光ブロック(等化パルス)
を加え、或いは、減ずるようにした中間調表示方法およ
び表示装置を提案した。
Therefore, the present inventors have disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 39828/1991, when the gradation level of each pixel changes, a light-emitting block (equalization pulse) for adjusting brightness predetermined for each pixel according to the state of the change.
A halftone display method and a display device that add or reduce the halftone are proposed.

【0035】[0035]

【発明が解決しようとする課題】図13は日本国特開平
10−39828号公報で提案した従来の中間調表示方
法を説明するための図である。図13(a)は表示階調
が127レベルから128レベルに変化するときの、放
電セルの発光状態I(t)を示し、横軸tは時間を示し
ている。この図13(a)に示されるように、初めの2
フレーム(フィールド:1F,2F)は127レベル
で、次の2フレーム(3F,4F)は128レベルとな
っている。
FIG. 13 is a diagram for explaining a conventional halftone display method proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-39828. FIG. 13A shows the light emission state I (t) of the discharge cell when the display gradation changes from the 127 level to the 128 level, and the horizontal axis t indicates time. As shown in FIG. 13A, the first 2
The frames (fields: 1F and 2F) have 127 levels, and the next two frames (3F and 4F) have 128 levels.

【0036】この発光状態Iを人間の目で観測すると、
網膜刺激強度P(t)は、図13(b)のようになる。
網膜刺激強度Pは、127レベルを表示している期間は
P1とP2の間で周期的に変化するが、128レベルを
表示するフレーム(3F)の初めでは、この値はP2よ
りも低くなってしまう。さらに、128レベルのフレー
ム(4F,・・・)が十分に長く続くと、刺激強度は再
びほぼP1とP2の間における振動へ戻る。
Observing the light emitting state I with human eyes,
The retinal stimulation intensity P (t) is as shown in FIG.
The retinal stimulus intensity P periodically changes between P1 and P2 during the period in which the 127 level is displayed, but at the beginning of the frame (3F) in which the 128 level is displayed, this value is lower than P2. I will. Furthermore, if the 128-level frame (4F,...) Continues for a sufficiently long time, the stimulus intensity returns to the oscillation between P1 and P2 again.

【0037】この網膜刺激強度Pが一時的に低くなる現
象のため、目には中間調が乱れて観測される。視認され
る強度B(t)は網膜を刺激する強度P(t)を残像程
度の時間で積分したものであり、ほぼ図13(c)のよ
うになる。図中、もしS1<S2<S3の関係が満足さ
れていれば、中間調の乱れは観測されない。しかしなが
ら、図13(c)は明らかにこの関係を満足していな
い。この場合、階調の境目は原画像よりも暗く表れる。
ここで、強度ΔSをS2に補充し、S1<S2+ΔS<
S3とすれば、中間調に乱れは生じない。
Due to the phenomenon that the retinal stimulus intensity P temporarily decreases, halftone is disturbed and observed in the eyes. The visually perceived intensity B (t) is obtained by integrating the intensity P (t) for stimulating the retina over a period of time similar to the afterimage, and is substantially as shown in FIG. In the figure, if the relationship of S1 <S2 <S3 is satisfied, no halftone disturbance is observed. However, FIG. 13C clearly does not satisfy this relationship. In this case, the boundary of the gradation appears darker than the original image.
Here, the intensity ΔS is supplemented to S2, and S1 <S2 + ΔS <
If S3, the halftone is not disturbed.

【0038】そこで、日本国特開平10−39828号
公報で提案した中間調表示方法では、発光強度が図13
(d)で表わされる等化パルスEPを加える。この等化
パルスEPによる網膜刺激強度P(t)を図13(e)
に示し、視認される強度B(t)を図13(f)に示
す。このような等化パルスEPを加えた結果の発光強度
I(t)、網膜刺激強度P(t)、および、視認される
強度B(t)をそれぞれ図13(g)、図13(h)、
および、図13(i)に示す。
Therefore, according to the halftone display method proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No.
An equalization pulse EP represented by (d) is added. FIG. 13E shows the retinal stimulation intensity P (t) by the equalizing pulse EP.
FIG. 13F shows the intensity B (t) visually recognized. FIGS. 13 (g) and 13 (h) show the light emission intensity I (t), retinal stimulus intensity P (t), and visible intensity B (t) as a result of adding such an equalization pulse EP, respectively. ,
And FIG. 13 (i).

【0039】図13(c)と図13(i)の比較から明
らかなように、等化パルスEPを加える(EPA)こと
により、視認される発光強度の乱れが減少していること
が判る。ここで、挿入する等化パルスEPは、負の場合
(EPS)も有り得る。このときは発光ブロックの幅を
狭くして、輝度を減らすことになる。このような等化パ
ルスの挿入は、例えば、図14に示す回路により実現さ
れる。
As is clear from the comparison between FIG. 13C and FIG. 13I, it can be seen that the disturbance of the visible light emission intensity is reduced by adding the equalizing pulse EP (EPA). Here, the inserted equalization pulse EP may be negative (EPS). In this case, the width of the light-emitting block is reduced to reduce the luminance. The insertion of such an equalizing pulse is realized by, for example, a circuit shown in FIG.

【0040】図14は従来の輝度調整用発光ブロック挿
入回路の一例を示すブロック図である。図14におい
て、参照符号310は1垂直同期期間(1V)の遅延を
与えるためのフレームメモリ、400は輝度調整用発光
ブロック追加回路、410は等化パルス判別回路、そし
て、420は等化パルス追加回路を示している。図14
に示す輝度調整用発光ブロック挿入回路において、等化
パルス判別回路410は、比較回路(比較部)410a
およびルックアップテーブル(LUT:ROM)410
bにより構成され、また、等化パルス追加回路420は
加算部(加算回路)として構成されている。比較部41
0aは、第nフレームのビットデータと該第nフレーム
の次の第n+1フレームのビットデータとを比較し、該
ビットデータが点灯から非点灯になったビットに対して
は“+1”、非点灯から点灯になったビットに対しては
“−1”、そして、両フレーム間でデータの変化が無か
ったビットに対しては“0”を出力するようになってい
る。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of a conventional luminance adjusting light emitting block insertion circuit. In FIG. 14, reference numeral 310 denotes a frame memory for giving a delay of one vertical synchronization period (1 V), 400 denotes a light emission block adding circuit for adjusting luminance, 410 denotes an equalizing pulse discriminating circuit, and 420 denotes an additional equalizing pulse. The circuit is shown. FIG.
In the luminance adjustment light emitting block insertion circuit shown in FIG.
And look-up table (LUT: ROM) 410
b, and the equalizing pulse adding circuit 420 is configured as an adding unit (adding circuit). Comparison section 41
0a is a comparison between the bit data of the n-th frame and the bit data of the (n + 1) -th frame following the n-th frame. "-1" is output for a bit turned on from "1", and "0" is output for a bit whose data has not changed between both frames.

【0041】LUT410bは、例えば、予め所定のデ
ータが書き込まれたROMとして構成され、比較部41
0aの出力に応じて、予め定められた(予め書き込まれ
た)等化パルスを発生する。このLUT410bから出
力される等化パルスは正負の符号を有している。加算部
420は、原信号(表示データ210)に対して等化パ
ルス(正負の符号付)を加算し(等化パルスが負の場合
には、減ずることになる)、等化パルス加減後の表示信
号(220)を出力するようになっている。
The LUT 410b is configured as, for example, a ROM in which predetermined data is written in advance,
A predetermined (pre-written) equalization pulse is generated according to the output of Oa. The equalization pulse output from the LUT 410b has positive and negative signs. The adder 420 adds an equalizing pulse (signed with a positive or negative sign) to the original signal (display data 210) (if the equalizing pulse is negative, the equalizing pulse is reduced). A display signal (220) is output.

【0042】日本国特開平10−39828号公報にお
いて提案した従来の中間調表示方法(等化パルス法)
は、目に入力する全光束が原信号と等しくなるという点
では優れている。すなわち、図13(i)におけるS2
+ΔSの区間は、視認される強度に時間的増減はあるも
のの、総量はS1或いはS3とほぼ等しくなる。従っ
て、表示画像をディスプレイ装置(PDP画面)から十
分離れて見れば、中間調の乱れは視認できず、中間調輝
度の乱れが改善されることになる。
A conventional halftone display method (equalized pulse method) proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-39828.
Is excellent in that the total luminous flux input to the eye is equal to the original signal. That is, S2 in FIG.
In the section of + ΔS, the total amount is substantially equal to S1 or S3, though the intensity that is visually recognized varies with time. Therefore, when the displayed image is viewed sufficiently away from the display device (PDP screen), the disturbance of the halftone cannot be visually recognized, and the disturbance of the halftone luminance is improved.

【0043】ところで、上記の『全光束が原信号と等し
い』という内容は、静止画像に対しても動画像に対して
も正しいが、動きの速い画像に対して視認される強度の
空間的非一様性が激しくなると、必ずしも満足できる画
質が得られない。そこで、本発明者達は、日本国特開平
10−133623号公報において、移動速度の大きい
動画像における映像の動画色偽輪郭を改善することがで
きる中間調表示方法および表示装置を提案した。すなわ
ち、日本国特開平10−133623号公報において提
案した中間調表示方法によれば、各々の画素における特
定の発光ブロックの点灯パターンが連続するフレーム或
いはフィールド間において変化する場合、該点灯パター
ンのフレーム或いはフィールド間変化と等しい変化をす
る画素が表示画面上で直線的に連続する数が算定され
る。さらに、連続する画素を挟む2つの画素のフレーム
或いはフィールド内での点灯ブロックの状態が検出さ
れ、この連続する画素数、連続する画素を挟む2つの画
素の状態および点灯パターンのフレーム或いはフィール
ド間変化の状態に従って予め定められた輝度調整用発光
ブロックが選択される。そして、この選択された輝度調
整用発光ブロックが連続する画素の原信号に加え、或い
は、減ずるようにされる。
By the way, the content "the total luminous flux is equal to the original signal" is correct for a still image and a moving image, but has a spatial intensity which is visually recognized for a fast moving image. If the uniformity becomes severe, satisfactory image quality cannot always be obtained. In view of this, the present inventors have proposed, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-133623, a halftone display method and a display device capable of improving moving image color false contour of a moving image having a high moving speed. That is, according to the halftone display method proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-133623, when the lighting pattern of a specific light-emitting block in each pixel changes between successive frames or fields, the frame of the lighting pattern Alternatively, the number of pixels in which a change that is equal to the change between fields is linearly continuous on the display screen is calculated. Further, the state of the lighting block in the frame or field of two pixels sandwiching the continuous pixels is detected, and the number of the continuous pixels, the state of the two pixels sandwiching the continuous pixels, and the change of the lighting pattern between frames or fields. A predetermined light-emitting block for luminance adjustment is selected according to the state. Then, the selected luminance adjusting light emitting block is added to or subtracted from the original signal of the continuous pixel.

【0044】図15〜図18はこの日本国特開平10−
133623号公報で提案した従来の中間調表示方法
(動き補償等化パルス法)の一例を説明するための図で
あり、正の重み付け等化パルスEPAを付加する場合を
示すものである。ここで、図15〜図18の説明は、前
述した図1に示す1フレームを8ビットのサブフレーム
SF0〜SF7に分割して階調表示を行う点灯シーケン
スを前提としている。
FIG. 15 to FIG.
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a conventional halftone display method (motion-compensated equalizing pulse method) proposed in JP-A-133623, and shows a case where a positive weighted equalizing pulse EPA is added. Here, the description of FIGS. 15 to 18 is based on the lighting sequence in which one frame shown in FIG. 1 described above is divided into 8-bit subframes SF0 to SF7 and gradation display is performed.

【0045】図15は、画像を右側から左側方向へ3画
素/フレームの速度で移動する場合を示し、縦軸は時間
t(フレーム時間:1F,2F,3F)を示し、横軸は
ディスプレイパネルの水平ライン上での位置X(画素
A,B,C,・・・,P)を示している。なお、説明を
簡略化するために、ここでは単色表示を考えるが、カラ
ー表示の場合は各々の色(R,G,B)について考え、
これらを加え合わせればよい。また、画素の面積は十分
小さいとしている。
FIG. 15 shows a case where an image is moved from the right side to the left side at a speed of 3 pixels / frame, the vertical axis represents time t (frame time: 1F, 2F, 3F), and the horizontal axis represents the display panel. Are shown on the horizontal line (pixels A, B, C,..., P). In order to simplify the explanation, a single color display is considered here. In the case of a color display, each color (R, G, B) is considered.
What is necessary is just to add these. Further, the pixel area is assumed to be sufficiently small.

【0046】図15において、縦線は各画素の発光状態
を示し、第1フレーム(0≦t<1F)では画素A〜C
およびPは非発光、画素D〜Iは階調レベル127(1
27階調レベル)で発光し、そして、画素J〜Oは階調
レベル128(128階調レベル)で発光している。従
って、このフレームの前半では画素D〜Iが、後半では
画素J〜Oが発光する。第2フレーム(1F≦t<2
F)では、画素A〜Fが127階調レベルで発光し、画
素G〜Lは128階調レベルで発光するため、第2フレ
ームの前半では画素A〜Fが発光し、そして、後半では
画素G〜Lが発光する。以下、同様な発光パターンが続
くものとする。
In FIG. 15, the vertical lines indicate the light emission state of each pixel. In the first frame (0 ≦ t <1F), pixels A to C
And P do not emit light, and pixels D to I have gradation levels 127 (1
(27 gradation levels), and the pixels J to O emit light at a gradation level 128 (128 gradation levels). Therefore, the pixels D to I emit light in the first half of this frame, and the pixels J to O emit light in the second half. Second frame (1F ≦ t <2
In F), since the pixels A to F emit light at the 127 gradation level and the pixels G to L emit light at the 128 gradation level, the pixels A to F emit light in the first half of the second frame and in the second half, G to L emit light. Hereinafter, it is assumed that a similar light emission pattern continues.

【0047】パネル内の全水平ラインに同一のパターン
を表示すると、目には縦に長いベルトパターンが見え
る。このベルトの左半分の6画素は127階調レベル、
右半分の6画素は128階調レベルで発光しており、さ
らに、該パターンは1フレーム当たり3画素(3画素/
フレーム)の速度で右側から左側方向へ移動している。
発光の位置および時間的変化は離散的ではあるが、目は
これをスムーズな動きとして捕え、網膜の中心は、この
ベルトパターンを追うことになる。
When the same pattern is displayed on all the horizontal lines in the panel, a vertically long belt pattern can be seen by the eyes. The six pixels in the left half of this belt are 127 gradation levels,
The six pixels in the right half emit light at the 128 gradation level, and the pattern has three pixels per frame (3 pixels /
(Frame) from the right to the left.
Although the position and temporal change of light emission are discrete, the eyes capture this as a smooth movement, and the center of the retina follows this belt pattern.

【0048】図16(a)において、横軸は網膜上に固
定した位置座標xをとっている。画像が右側から左側方
向へ移動する場合には、目がパターンを追うため、網膜
上に投影される画素は相対的に網膜上を左側から右側方
向へ移動する。従って、図16(a)では、右下がりの
直線上を動くことになる。図16(a)において、左側
は127階調レベルであり、また、右側は128階調レ
ベルである。ここで、図16(a)の上部に示した画素
記号A〜Pは、時間t=0のときの位置であり、時間と
共に左側から右側方向へ移動する。
In FIG. 16 (a), the horizontal axis is the position coordinate x fixed on the retina. When the image moves from the right side to the left side, since the eyes follow the pattern, the pixels projected on the retina relatively move from the left side to the right side on the retina. Therefore, in FIG. 16 (a), it moves on a straight line descending to the right. In FIG. 16A, the left side is at 127 gradation levels, and the right side is at 128 gradation levels. Here, the pixel symbols A to P shown in the upper part of FIG. 16A are the positions at the time t = 0, and move from the left to the right with time.

【0049】図16(b)は、網膜が認識する発光強度
の場所的変化を示すものであり、時間t=0.5Fと
1.5Fの間(1フレーム分の長さに対応)の発光を積
分したものである。なお、以下の図17および図18等
においても同様である。図16(b)に示されるよう
に、127階調レベルと128階調レベルの間には、暗
い発光部DPが表れる。この時間の範囲では画素G,H
およびIの3画素が、第1フレームと第2フレームの間
で127階調レベルから128階調レベルに移行するた
め、全く発光しない期間が1フレーム(DD)生じるこ
とになる。これが、暗い発光部DPが発生する原因であ
る。
FIG. 16 (b) shows a change in the spatial intensity of the light emission intensity recognized by the retina, and the light emission between time t = 0.5F and 1.5F (corresponding to the length of one frame). Is integrated. The same applies to FIG. 17 and FIG. As shown in FIG. 16B, a dark light emitting portion DP appears between the 127 and 128 gradation levels. In this time range, pixels G and H
Since the three pixels I and I shift from the 127-gradation level to the 128-gradation level between the first frame and the second frame, a period in which no light is emitted occurs for one frame (DD). This is a cause of the occurrence of the dark light emitting portion DP.

【0050】従って、3つの画素(G,H,I)に等化
パルスを加える必要がある。図17(図17(a))は、
本発明者達が日本国特開平10−39828号公報にお
いて提案した従来の中間調表示方法(等化パルス法)に
対応するものであり、画素G,H,Iに対して、それぞ
れの原信号に等化パルス(正の重み付け等化パルス)E
PAを重畳した例を示している。ここで、等化パルスE
PAの大きさは、図13を参照して説明したように、例
えば、輝度レベル63(階調レベル63)と計算され
る。
Therefore, it is necessary to apply an equalization pulse to three pixels (G, H, I). FIG. 17 (FIG. 17A)
This corresponds to the conventional halftone display method (equalized pulse method) proposed by the present inventors in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-39828. Equalization pulse (positive weighted equalization pulse) E
The example which superimposed PA is shown. Here, the equalizing pulse E
As described with reference to FIG. 13, the size of the PA is calculated as, for example, a luminance level 63 (gray level 63).

【0051】図17(b)と図16(b)との比較から
明らかなように、図17(b)のように等化パルスEP
Aを加えることにより、網膜が認識する発光強度は図1
6(b)に比べると、改善されることが判る。特に、1
27或いは128の輝度レベル(階調レベル)と比較し
て明るすぎる量と暗すぎる量とが相殺しているため、デ
ィスプレイパネルから十分離れた位置から表示画像を観
測すると、中間調の乱れは視認できなくなる。
As is clear from the comparison between FIG. 17B and FIG. 16B, as shown in FIG.
By adding A, the emission intensity recognized by the retina is shown in FIG.
It can be seen that it is improved as compared with 6 (b). In particular, 1
Since the amount that is too bright and the amount that is too dark are offset as compared with the luminance level (gradation level) of 27 or 128, when the display image is observed from a position sufficiently distant from the display panel, disturbance of the halftone is visually recognized. become unable.

【0052】しかしながら、パネルを近くから観察する
と、輝度の増減は視認され、さらに、図15〜図18の
シミュレーション結果を参照して説明したように、画像
(画素)の移動速度が3画素/フレームからさらに大き
い場合(4画素/フレーム、或いは、5画素/フレーム
等の場合)には、この輝度の増減はさらに目立つことに
なる。
However, when the panel is observed from a nearby position, the increase or decrease in the luminance is visually recognized. Further, as described with reference to the simulation results of FIGS. In the case where is larger than (in the case of 4 pixels / frame or 5 pixels / frame, etc.), the increase / decrease of the luminance becomes more conspicuous.

【0053】図18は本発明の中間調表示方法により等
化パルスに重み付けをした一実施例を示すものであり、
正の重み付け等化パルスEPAを付加する場合を示すも
のである。図18(a)に示されるように、本実施例で
は、画素Gに対して階調レベル127の等化パルスEP
A1を付加し、画素Hに対して階調レベル63の等化パ
ルスEPA2を付加し、そして、画素Iに対して階調レ
ベル0の等化パルスEPA3を付加する(すなわち、画
素Iには等化パルスを付加しない)ようになっている。
これらの等化パルスの総量(EPA1+EPA2+EP
A3=127+63+0=190)は、図17で加えた
等化パルスの総量(3・EPA=189)とほぼ等しく
なるように設定されている。
FIG. 18 shows an embodiment in which equalizing pulses are weighted by the halftone display method of the present invention.
This shows a case where a positive weighted equalization pulse EPA is added. As shown in FIG. 18A, in this embodiment, the equalization pulse EP of the gradation level 127 is applied to the pixel G.
A1 is added, an equalization pulse EPA2 having a gradation level 63 is added to the pixel H, and an equalization pulse EPA3 having a gradation level 0 is added to the pixel I (that is, the pixel I is equalized). No pulse is added).
The total amount of these equalization pulses (EPA1 + EPA2 + EP
A3 = 127 + 63 + 0 = 190) is set to be substantially equal to the total amount of the equalization pulses added in FIG. 17 (3 · EPA = 189).

【0054】図18(b)に示されるように、網膜が認
識する発光強度は図17(b)に比べてさらに改善され
ることが判る。ところで、近年、サブフレームの点灯シ
ーケンスとして、前述した図1に示すような輝度の重み
の比を20 ,21 ,22 ,・・・2N-1 とした複数の発
光ブロックSF0,SF1,SF2,・・・,SF(N
−1)で構成するものに対して、輝度の重みの大きい
(例えば、最も輝度の重みの大きい)発光ブロックを複
数設けて、1つの階調表示を複数通りのサブフレーム
(発光ブロック)の組み合わせで表現するようにしたも
のが主流になりつつある。
As shown in FIG. 18B, it can be seen that the light emission intensity recognized by the retina is further improved as compared with FIG. 17B. In recent years, as the lighting sequence of the sub-frame, 0 2 ratio of weights of luminance as shown in FIG. 1 described above, 2 1, 2 2, a plurality of light-emitting blocks and · · · 2 N-1 SF0, SF1 , SF2, ..., SF (N
-1), a plurality of light-emitting blocks having a large luminance weight (for example, the largest luminance weight) are provided, and one gradation display is combined with a plurality of subframes (light-emitting blocks). What is expressed by is becoming mainstream.

【0055】図19は本発明が対象とする従来の各サブ
フレームの点灯シーケンスの一例を示す図であり、上記
の1つの階調表示を複数通りのサブフレームの組み合わ
せで表現することができるものである。図19に示され
るように、1フレーム(1フィールド)は10個(N=
0〜9)のサブフレーム(発光ブロック)で構成され、
輝度の重みの小さい方からSF0,SF1,・・・,S
F9となっている。ここで、最も輝度の重みの大きい発
光ブロックは、SF6,SF7,SF8,SF9の4つ
あり、それぞれ48階調レベル(階調レベル48:輝度
レベル48)とされている。なお、以下の記載におい
て、これら48階調レベルの発光ブロックSF6,SF
7,SF8,SF9をそれぞれD1,D2,D3,D4
とも記載する。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a conventional lighting sequence of each sub-frame to which the present invention is applied. The above-described one gradation display can be expressed by a combination of a plurality of types of sub-frames. It is. As shown in FIG. 19, one frame (one field) has ten (N =
0-9) sub-frames (light-emitting blocks),
SF0, SF1,..., S
F9. Here, there are four light-emitting blocks having the largest luminance weights, SF6, SF7, SF8, and SF9, each of which has a 48 gradation level (gradation level 48: luminance level 48). In the following description, the light-emitting blocks SF6 and SF of these 48 gradation levels are used.
7, SF8 and SF9 are D1, D2, D3 and D4, respectively.
Also described.

【0056】図19の点灯シーケンスでは、図1の点灯
シーケンスにおける重みの大きい2つの発光ブロック
(最上位側の2ビット)SF6およびSF7の階調レベ
ルの和(64+128=192)を、最も重みの大きい
48階調レベルの4つの発光ブロックSF6,SF7,
SF8,SF9(48+48+48+48=192)と
したものである。なお、図19の点灯シーケンスにおけ
る発光ブロックSF0〜SF5は、図1の点灯シーケン
スにおける発光ブロックSF0〜SF5に対応してい
る。
In the lighting sequence of FIG. 19, the sum (64 + 128 = 192) of the gradation levels of the two light-emitting blocks (the two most significant bits) SF6 and SF7 in the lighting sequence of FIG. 4 light-emitting blocks SF6, SF7,
SF8 and SF9 (48 + 48 + 48 + 48 = 192). The light-emitting blocks SF0 to SF5 in the lighting sequence in FIG. 19 correspond to the light-emitting blocks SF0 to SF5 in the lighting sequence in FIG.

【0057】図20は図19に示す点灯シーケンスにお
ける課題を説明するための図である。図20において、
横軸は網膜上に固定した位置座標xを示し、また、縦軸
は時間tを示している。なお、縦軸tにおける0および
1Fは、ある時点のフレーム(フィールド)における画
像(0)および次のフレームにおける画像(1F)を示
している。また、参照符号AAは48階調レベルの発光
ブロック(最も輝度の重みの大きい発光ブロック)を2
つ(D1,D2)使用して階調表示を行う場合を示し、
さらに、参照符号BBは48階調レベルの発光ブロック
を3つ(D1,D2,D3)使用して階調表示を行う場
合を示している。すなわち、159−AAは、48階調
レベルの発光ブロックを2つ使用して159階調レベル
を表示する画素を示し、また、160−BBは、48階
調レベルの発光ブロックを3つ使用して160階調レベ
ルを表示する画素を示している。
FIG. 20 is a diagram for explaining a problem in the lighting sequence shown in FIG. In FIG.
The horizontal axis indicates position coordinates x fixed on the retina, and the vertical axis indicates time t. Note that 0 and 1F on the vertical axis t indicate an image (0) in a frame (field) at a certain point in time and an image (1F) in the next frame. Reference numeral AA denotes a light-emitting block of 48 gradation levels (a light-emitting block having the largest luminance weight).
(D1, D2) to perform gradation display,
Further, reference numeral BB indicates a case where gradation display is performed using three (D1, D2, D3) light emitting blocks of 48 gradation levels. That is, 159-AA indicates a pixel that displays 159 gray levels using two light emitting blocks of 48 gray levels, and 160-BB uses three light emitting blocks of 48 gray levels. Pixel that displays 160 gray levels.

【0058】ところで、図15〜図18を参照して説明
した中間階調表示方法(動き補償等化パルス法)は、連
続した2フレーム間の画素の輝度を比較し、ビット変化
のある画素に対して重みを付けた等化パルスを重畳する
ことによって、偽輪郭の低減を図るものである。この従
来の中間階調表示方法は、階調が滑らかに増加する場合
や減少する場合には有効なものであるが、階調が微細に
変化する場合には有効なものとはいえなかった。
The halftone display method (motion-compensated equalizing pulse method) described with reference to FIGS. 15 to 18 compares the luminance of pixels between two consecutive frames, and determines On the other hand, a false contour is reduced by superimposing a weighted equalizing pulse. This conventional halftone display method is effective when the gradation increases or decreases smoothly, but is not effective when the gradation changes minutely.

【0059】すなわち、図20に示されるように、階調
が159レベルの中に1画素だけ160レベルがあり、
例えば、像が右側から左側方向へ3画素/フレームの速
度で移動する場合、画素eは160階調レベルから15
9階調レベルに変化し、また、画素bは159階調レベ
ルから160階調レベルに変化することになる。ここ
で、159階調レベルは、理論的には、SF0〜SF5
および2つの48階調レベル(SF6〜SF9の内の2
つ:例えば、SF6,SF7(D1,D2))により表示
(1+2+4+8+16+32+48+48=159)
することができるが、SF0〜SF4および3つの48
階調レベル(SF6〜SF9の内の3つ:例えば、SF
6,SF7,SF8(D1,D2,D3))により表示
(1+2+4+8+48+48+48=159)するこ
ともできる。すなわち、159階調レベルは、最も輝度
の重みの大きい発光ブロック(48階調レベル)を2つ
または3つ使用することで、1つの階調表示を2通りの
サブフレームの組み合わせ(最も輝度の重みの大きい発
光ブロックの使用個数の選択が2通り)で表現すること
ができる。なお、最も輝度の重みの大きい4つの発光ブ
ロックD1〜D4(SF6〜SF9)における組み合わ
せを考え合わせると10通りの表現となる。
That is, as shown in FIG. 20, there are 160 levels of one pixel in 159 levels, and
For example, when the image moves from the right side to the left side at a speed of 3 pixels / frame, the pixel e becomes 15
The pixel b changes from the 159 gray level to the 160 gray level. Here, 159 gradation levels are theoretically SF0 to SF5
And two 48 gradation levels (2 of SF6 to SF9)
One: For example, display by SF6, SF7 (D1, D2)) (1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 48 + 48 = 159)
, But with SF0-SF4 and three 48
Tone level (three of SF6 to SF9: for example, SF
6, SF7, SF8 (D1, D2, D3)) (1 + 2 + 4 + 8 + 48 + 48 + 48 = 159). In other words, the 159 gradation levels use two or three light-emitting blocks (48 gradation levels) having the largest luminance weight, so that one gradation display is a combination of two subframes (the highest luminance level). Selection of the number of used light-emitting blocks having a large weight can be expressed in two ways). It should be noted that ten combinations are possible when considering combinations of the four light-emitting blocks D1 to D4 (SF6 to SF9) having the largest luminance weight.

【0060】これに対して、160階調レベルは、SF
1〜SF4および3つの48階調レベル(SF6〜SF
9の内の3つ:例えば、SF6,SF7,SF8(D
1,D2,D3))により表示(16+48+48+48
=160)することができる。すなわち、160階調レ
ベルは、最も輝度の重みの大きい発光ブロック(48階
調レベル)を必ず3つ使用しなければならず、その発光
ブロックの組み合わせも1通りに限定される。
On the other hand, the 160 gradation level is SF
1 to SF4 and three 48 gradation levels (SF6 to SF
9: SF6, SF7, SF8 (D
1, D2, D3)) (16 + 48 + 48 + 48)
= 160). That is, for the 160 gradation levels, three light emitting blocks (48 gradation levels) having the largest luminance weight must be used, and the combination of the light emitting blocks is limited to one.

【0061】しかしながら、従来技術においては、例え
ば、159階調レベルを表示する場合には最も重みの大
きい発光ブロック(48階調レベル)の数を最小限(2
つ)として行うようになっており、論理的には、2通り
の表現が可能(最も重みの大きい発光ブロックの使用個
数の選択が2通り可能)であってもそれを有効に利用し
ようとする発想そのものが存在しなかった。
However, in the prior art, for example, when displaying 159 gradation levels, the number of light-emitting blocks (48 gradation levels) having the largest weight is minimized (2
Logically, even if it can be expressed in two ways (the number of light-emitting blocks with the highest weight can be selected in two ways), it is effectively used. The idea itself did not exist.

【0062】すなわち、従来技術においては、図20に
示されるように、画素bに対して、1つの48階調レベ
ルの発光ブロック(D)がOFFからONになるため、
正の等化パルスを加え、一方、画素eに対しては、1つ
の48階調レベルの発光ブロック(D)がONからOF
Fになるため、負の等化パルスを加えて中間階調を表示
するようになっていた。しかしながら、階調変化が滑ら
かな場合、すなわち、同一の最も重みの大きい発光ブロ
ックが変化するピッチ(画素数)が、1フレーム間の画
像移動距離より大きければ、等化パルスを加える画素の
数は移動速度と等しくなるため、正しい動き補償が可能
であるが、図20に示すような微細なパターンに対して
は、正確な速度検出をすることが困難となり、例えば、
移動速度を1画素/フレームと検出してしまい、その結
果、乱れの低減が不十分となっていた。
That is, in the prior art, as shown in FIG. 20, one 48-gray-level light-emitting block (D) changes from OFF to ON for a pixel b.
A positive equalizing pulse is applied, and for the pixel e, one 48-gray-level light-emitting block (D) is turned ON from
In order to obtain F, a negative equalizing pulse is applied to display an intermediate gradation. However, if the gradation change is smooth, that is, if the pitch (number of pixels) at which the same lightest block having the highest weight changes is larger than the image movement distance between one frame, the number of pixels to which the equalizing pulse is applied is Since it is equal to the moving speed, correct motion compensation is possible. However, it becomes difficult to accurately detect the speed of a fine pattern as shown in FIG.
The moving speed is detected as 1 pixel / frame, and as a result, the disturbance is not sufficiently reduced.

【0063】本発明は、上述した従来の中間調表示技術
が有する課題に鑑み、1つの階調表示を複数通りのサブ
フレーム(発光ブロック)の組み合わせで表現すること
ができる冗長性を持った点灯シーケンスを利用する場合
に、その冗長性を積極的に活用して映像の動画偽輪郭
(色偽輪郭)の発生そのものを低減することのできる中
間調表示方法および表示装置の提供を目的とする。
According to the present invention, in view of the above-mentioned problems of the conventional halftone display technology, there is provided a lighting device with redundancy that can express one gradation display by combining a plurality of types of sub-frames (light-emitting blocks). It is an object of the present invention to provide a halftone display method and a display device capable of reducing the occurrence of a false contour of a moving image of a video (color false contour) by positively utilizing the redundancy when using a sequence.

【0064】[0064]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態によ
れば、画像を表示するために各々のフレーム或いはフィ
ールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、
1つの階調レベルを複数通りの発光ブロックの組み合わ
せで表示する中間調表示方法であって、任意の第1の画
素の階調表示に使用する発光ブロックを定めるに当り、
該第1の画素に近接する第2の画素における発光ブロッ
クの使用状況から該第1の画素が使用する発光ブロック
を予め定められた手順により選択するようにしたことを
特徴とする中間調表示方法が提供される。
According to a first aspect of the present invention, there are provided a plurality of predetermined light emitting blocks in each frame or field for displaying an image,
This is a halftone display method for displaying one gradation level by a combination of a plurality of types of light-emitting blocks. In determining a light-emitting block used for gradation display of an arbitrary first pixel,
A halftone display method, wherein a light-emitting block used by the first pixel is selected in accordance with a predetermined procedure based on a usage state of the light-emitting block in a second pixel adjacent to the first pixel. Is provided.

【0065】本発明の第2の形態によれば、画像を表示
するために各々のフレーム或いはフィールド内に予め定
められた複数の発光ブロックを有し、1つの階調レベル
を複数通りの発光ブロックの組み合わせで表示する表示
装置であって、画像表示部と、該画像表示部を駆動する
駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、発光ブ
ロックを選択すると共に原信号に対して輝度調整用発光
ブロックを挿入する発光ブロック選択および輝度調整用
発光ブロック挿入手段を備え、該発光ブロック選択およ
び輝度調整用発光ブロック挿入手段は、任意の第1の画
素の階調表示に使用する発光ブロックを定めるに当り、
該第1の画素に近接する第2の画素における発光ブロッ
クの使用状況から該第1の画素が使用する発光ブロック
を予め定められた手順により選択するようになっている
ことを特徴とする表示装置が提供される。
According to the second aspect of the present invention, each frame or field has a plurality of predetermined light-emitting blocks for displaying an image, and one gray-scale level has a plurality of light-emitting blocks. A display device for displaying in a combination of: an image display unit; a driving unit for driving the image display unit; a control unit for controlling the driving unit; Light-emitting block selection and luminance adjustment light-emitting block insertion means for inserting a light-emitting block for light-emitting blocks, wherein the light-emitting block selection and luminance adjustment light-emitting block insertion means includes a light-emitting block used for gradation display of an arbitrary first pixel. In determining
A display device, wherein a light-emitting block used by the first pixel is selected in accordance with a predetermined procedure based on a usage state of the light-emitting block in a second pixel adjacent to the first pixel. Is provided.

【0066】本発明の第3の形態によれば、画像を表示
するために各々のフレーム或いはフィールド内に予め定
められた複数の発光ブロックを有し、1つの階調レベル
を複数通りの前記発光ブロックの組み合わせで表示し得
る中間調表示方法であって、任意の第1の画素の階調表
示に使用する発光ブロックを定めるに当り、該第1の画
素の周囲少なくとも2つ以上の参照画素における発光ブ
ロックの使用状況から該第1の画素が使用する発光ブロ
ックを予め定められた手順により選択するようにしたこ
とを特徴とする中間調表示方法が提供される。
According to the third embodiment of the present invention, each frame or field has a plurality of predetermined light-emitting blocks for displaying an image, and a plurality of light-emitting blocks each having one gradation level. A halftone display method which can be displayed by a combination of blocks, wherein in determining a light emitting block used for gradation display of an arbitrary first pixel, at least two or more reference pixels around the first pixel are used. A halftone display method is provided, wherein a light emitting block used by the first pixel is selected from a use state of the light emitting block by a predetermined procedure.

【0067】本発明の第4の形態によれば、画像を表示
するために各々のフレーム或いはフィールド内に予め定
められた複数の発光ブロックを有し、1つの階調レベル
を複数通りの前記発光ブロックの組み合わせで表示し得
る表示装置であって、画像表示部と、該画像表示部を駆
動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、
発光ブロックを選択すると共に原信号に対して輝度調整
用発光ブロックを挿入する発光ブロック選択および輝度
調整用発光ブロック挿入手段を備え、該発光ブロック選
択および輝度調整用発光ブロック挿入手段は、任意の第
1の画素の階調表示に使用する発光ブロックを定めるに
当り、該第1の画素の周囲少なくとも2つ以上の参照画
素における発光ブロックの使用状況から該第1の画素が
使用する発光ブロックを予め定められた手順により選択
するようになっていることを特徴とする表示装置が提供
される。
According to the fourth aspect of the present invention, each frame or field has a plurality of predetermined light-emitting blocks for displaying an image, and a plurality of light-emitting blocks for one gradation level. A display device capable of displaying a combination of blocks, an image display unit, a driving unit that drives the image display unit, a control unit that controls the driving unit,
A light-emitting block selection and luminance-adjustment light-emitting block insertion unit for selecting a light-emitting block and inserting a luminance-adjustment light-emitting block with respect to the original signal. In determining a light emitting block to be used for gradation display of one pixel, the light emitting block used by the first pixel is determined in advance based on the usage status of the light emitting block in at least two or more reference pixels surrounding the first pixel. A display device is provided, wherein the display device is selected according to a predetermined procedure.

【0068】本発明は、微細なパターンに対しても、動
き補償等化パルス法を効果的に適用できるように予め発
光ブロックの選択を調整するものであり、1つの階調表
示を複数通りの発光ブロックの組み合わせで表現するこ
とができる冗長性を持った点灯シーケンスを利用するも
のに適用される。すなわち、本発明は、1フレーム(1
フィールド)を複数の発光ブロックで構成し、その発光
ブロックのうち輝度の重みの大きい発光ブロック(最も
輝度の重みの大きい発光ブロック)が複数設けられてい
る点灯シーケンスを利用した中間調表示方法および表示
装置に適用される。
According to the present invention, the selection of the light-emitting block is adjusted in advance so that the motion compensation equalizing pulse method can be effectively applied even to a fine pattern. The present invention is applied to a device using a lighting sequence having redundancy that can be expressed by a combination of light emitting blocks. That is, the present invention provides one frame (1
Field) is composed of a plurality of light-emitting blocks, and a halftone display method and display using a lighting sequence in which a plurality of light-emitting blocks with a large luminance weight (light-emitting blocks with the largest luminance weight) are provided among the light-emitting blocks. Applies to equipment.

【0069】具体的に、本発明は、例えば、前述した図
19に示すような1フレームを10個(N=0〜9:S
F0〜SF9)の発光ブロックで構成し、最も輝度の重
みの大きい発光ブロック(SF6〜SF9:中間調ビッ
トデータb6〜b9)を4つとした点灯シーケンスを利
用した中間調表示方法および表示装置に適用される。な
お、この点灯シーケンスにおける各発光ブロック(SF
0〜SF9)の階調レベルは、1(SF0),2(SF
1),4(SF2),8(SF3),16(SF4),
32(SF5),48(SF6:D1),48(SF
7:D2),48(SF8:D3),48(SF9:D
4)となる。
Specifically, according to the present invention, for example, 10 frames (N = 0 to 9: S
F0 to SF9), and is applied to a halftone display method and a display device using a lighting sequence using four light emitting blocks (SF6 to SF9: halftone bit data b6 to b9) having the largest luminance weight. Is done. Note that each light-emitting block (SF
0 to SF9) are 1 (SF0), 2 (SF
1), 4 (SF2), 8 (SF3), 16 (SF4),
32 (SF5), 48 (SF6: D1), 48 (SF
7: D2), 48 (SF8: D3), 48 (SF9: D
4).

【0070】この図19に示すような点灯シーケンスに
対して、次の表1に示すように、画素A(第1の画素)
または画素B(第2の画素)の階調レベルL(輝度レベ
ル:0〜255)を9個のグループに分ける。
In response to the lighting sequence shown in FIG. 19, as shown in Table 1 below, pixel A (first pixel)
Alternatively, the gradation level L (luminance level: 0 to 255) of the pixel B (second pixel) is divided into nine groups.

【0071】[0071]

【表1】 [Table 1]

【0072】上記の表1に示されるように、階調レベル
(L)0〜255は、L=0〜47のグループ1(G=
1),L=48〜63のグループ2(G=2),L=6
4〜95のグループ3(G=3),L=96〜111の
グループ4(G=4),L=112〜143のグループ
5(G=5),L=144〜159のグループ6(G=
6),L=160〜191のグループ7(G=7),L
=192〜207のグループ8(G=8),および,L
=208〜255のグループ9(G=9)の9個のグル
ープに分割される。
As shown in Table 1 above, the gradation levels (L) 0 to 255 correspond to the group 1 (G = G) of L = 0 to 47.
1), group 2 of L = 48 to 63 (G = 2), L = 6
Group 3 of 4 to 95 (G = 3), Group 4 of L = 96 to 111 (G = 4), Group 5 of L = 112 to 143 (G = 5), Group 6 of L = 144 to 159 (G =
6), L = 160 to 191 group 7 (G = 7), L
= 192 to 207, group 8 (G = 8), and L
= 208 to 255 (9 = G = 9).

【0073】ここで、グループ2,4,6,8(グルー
プ番号G=2,4,6,8)については、階調レベル4
8を、中間調ビットデータb4(SF4:階調レベル1
6)および中間調ビットデータb5(SF5:階調レベ
ル32)を用いて表現する第1の表現と、1個の48発
光ブロックD(中間調ビットデータb6〜b9(SF6
〜SF9またはD1〜D4)の内の1つ)で表現する第
2の表現の2通りがある。
Here, for the groups 2, 4, 6, 8 (group number G = 2, 4, 6, 8), the gradation level 4
8 as halftone bit data b4 (SF4: gradation level 1
6) and the first expression expressed using halftone bit data b5 (SF5: gradation level 32) and one 48-light emission block D (halftone bit data b6 to b9 (SF6
To SF9 or one of D1 to D4).

【0074】本発明においては、最も輝度の重みの大き
い発光ブロック(階調レベル48の発光ブロックD:D
1,D2,D3,D4)の選択(組み合わせ)に関し
て、次のような手順を用いる。以下の説明において、注
目する任意の画素(第1の画素)を画素Aとし、その画
素Aに隣接する画素(第2の画素)を画素Bとし、これ
ら画素Aおよび画素Bのグループ番号(G)をGAおよ
びGBとする。
In the present invention, the light-emitting block having the largest luminance weight (the light-emitting block D of the gradation level 48: D
For the selection (combination) of (1, D2, D3, D4), the following procedure is used. In the following description, an arbitrary pixel (first pixel) of interest is referred to as a pixel A, a pixel adjacent to the pixel A (a second pixel) is referred to as a pixel B, and a group number (G ) Are GA and GB.

【0075】まず、画素Aのグループ番号GAを、前記
の表1に従って決める。次に、画素Aが使用する輝度の
重みの大きい発光ブロックD(最も輝度の重みの大きい
階調レベル48の発光ブロックD1〜D4)の数を定め
るために、当該画素Aのグループ番号GAと左隣りの画
素Bのグループ番号GBとを比較する。そして、画素A
のグループ番号GAと左隣りの画素Bのグループ番号G
Bとの比較結果に応じて、当該画素Aの発光ブロックD
(最も輝度の重みの大きい階調レベル48の発光ブロッ
ク)の選択数(アレンジ)を決定する。
First, the group number GA of the pixel A is determined according to Table 1 described above. Next, in order to determine the number of light-emitting blocks D used by the pixel A and having the largest luminance weight (the light-emitting blocks D1 to D4 of the gradation level 48 having the largest luminance weight), the group number GA and the left A comparison is made with the group number GB of the adjacent pixel B. And pixel A
And the group number G of the pixel B on the left
B according to the comparison result with the light emitting block D of the pixel A
The number (arrangement) of selections (the light-emitting blocks of the gradation level 48 having the largest luminance weight) is determined.

【0076】具体的に、例えば、画素Aおよび画素Bが
共にグループ4に属している場合(GA=GB=4)、
左隣りの画素Bが表1における第1の表現により表され
ているとき(1つの発光ブロックDが使用されていると
き)、画素Aも1つの発光ブロックDを使用する第1の
表現を用いて階調レベルの表示を行う。また、左隣りの
画素Bのグループ番号GBが画素Aのグループ番号GA
よりも小さいとき(GB<GA)、具体的に、例えば、
左隣りの画素Bのグループ番号が3(GB=3)で画素
Aのグループ番号が4(GA=4)のとき、画素Aは、
表1における第1の表現により決められた数の発光ブロ
ックD(1つの発光ブロック)を使用して階調レベルの
表示が行われる。
Specifically, for example, when both pixel A and pixel B belong to group 4 (GA = GB = 4),
When the pixel B on the left is represented by the first expression in Table 1 (when one light-emitting block D is used), the pixel A also uses the first expression using one light-emitting block D. To display the gradation level. The group number GB of the pixel B on the left is the group number GA of the pixel A.
Is smaller than (GB <GA), specifically, for example,
When the group number of the pixel B on the left is 3 (GB = 3) and the group number of the pixel A is 4 (GA = 4), the pixel A
The display of the gradation level is performed using the number of light-emitting blocks D (one light-emitting block) determined by the first expression in Table 1.

【0077】そして、左隣りの画素Bのグループ番号G
Bが画素Aのグループ番号GAよりも大きいとき(GB
>GA)、例えば、左隣りの画素Bのグループ番号が5
(GB=5)で画素Aのグループ番号が4(GA=4)
のとき、画素Aは、表1における第2の表現により決め
られた数の発光ブロックD(2つの発光ブロック)を使
用して階調レベルの表示が行われる。
Then, the group number G of the pixel B on the left is
B is larger than the group number GA of the pixel A (GB
> GA), for example, the group number of the pixel B on the left is 5
(GB = 5) and the group number of pixel A is 4 (GA = 4)
At this time, the pixel A displays the gradation level using the number of light-emitting blocks D (two light-emitting blocks) determined by the second expression in Table 1.

【0078】以上の処理をまとめると、任意の画素A
は、次の各式により規定される最も輝度の重みの大きい
発光ブロックDの数を使用してその階調レベルが定めら
れることになる。 GB<GAの場合……第1の表現 GB=GAの場合……左隣りの画素Bと同一の表現 GB>GAの場合……第2の表現 ここで、画像の一番左端の画素Aに対する左隣りの画素
Bは、実際には存在しないが、グループ番号を0と仮定
し、また、使用する発光ブロックDの数を0と仮定す
る。なお、例えば、画素A(第1の画素)が一番左上の
画素なら前のフレームの同じ位置の画素と比較し、画素
Aがそれ以外の左端の画素ならば当該画素Aの上方向の
画素と比較するように構成してもよい。また、画素B
(第2の画素)が表示画面上に存在しないとき、この画
素Bのグループ番号は0に限定されず任意のもの(例え
ば、9)と仮定することもできる。さらに、発光ブロッ
ク(階調レベル)Dは、輝度の重みが最大のものに限定
されず、例えば、発光シーケンスにおける輝度の重みが
2番目に大きいものであってもよい。ただし、そのとき
は、この輝度の重みが2番目に大きい発光ブロックが複
数個あり、1つの階調レベルを表示するのに複数の表現
が存在する必要がある。
The above processing can be summarized as follows.
Is determined by using the number of light-emitting blocks D having the largest luminance weight defined by the following equations. In the case of GB <GA... First expression In the case of GB = GA... The same expression as the pixel B adjacent to the left. In the case of GB> GA... The second expression. The pixel B on the left does not actually exist, but it is assumed that the group number is 0 and that the number of light emitting blocks D to be used is 0. For example, if the pixel A (first pixel) is the top left pixel, the pixel A is compared with the pixel at the same position in the previous frame. You may be comprised so that it may compare with. Pixel B
When the (second pixel) does not exist on the display screen, the group number of the pixel B is not limited to 0, and can be assumed to be an arbitrary number (for example, 9). Further, the light-emitting block (gradation level) D is not limited to the one with the largest luminance weight, and may be, for example, the one with the second largest luminance weight in the light-emitting sequence. In this case, however, there are a plurality of light-emitting blocks having the second largest luminance weight, and a plurality of expressions need to be present to display one gradation level.

【0079】次に、最も輝度の重みの大きい階調レベル
48の発光ブロックDとして、4つの発光ブロックD1
〜D4の内のどれを用いるかを次の表2により決める。
ここで、表2において、『0』は消灯を示し、また、
『1』は点灯を示している。従って、例えば、4つの発
光ブロックD1〜D4のアレンジ(設定)が(D1,D
2,D3,D4)=(0101)と表現されるのは、最
も輝度の重みの大きい階調レベル48の発光ブロックD
を2つ点灯する場合で、発光ブロックD2およびD4を
点灯し、且つ、発光ブロックD1およびD3を消灯する
ときである。
Next, four light-emitting blocks D1 are used as light-emitting blocks D of the gradation level 48 having the largest luminance weight.
Which of D4 to use is determined according to Table 2 below.
Here, in Table 2, “0” indicates no light, and
“1” indicates lighting. Therefore, for example, the arrangement (setting) of the four light emitting blocks D1 to D4 is (D1, D
(2, D3, D4) = (0101) represents the light-emitting block D of the gradation level 48 having the largest luminance weight.
Is turned on when the light-emitting blocks D2 and D4 are turned on and the light-emitting blocks D1 and D3 are turned off.

【0080】[0080]

【表2】 [Table 2]

【0081】上記の表2に示されるように、例えば、画
素Aに対して、その左隣りの画素Bの階調レベルを表示
するための発光ブロックDのアレンジが(0000)の
場合、画素Aの階調レベルを表示するために使用する発
光ブロックDの数が2つであれば、その画素Aにおける
発光ブロックDのアレンジは(D1,D2,D3,D
4)=(1100)となる。また、例えば、左隣りの画
素Bの階調レベルを表示するための発光ブロックDのア
レンジが(0111)の場合、画素Aの階調レベルを表
示するために使用する発光ブロックDの数が3つであれ
ば、その画素Aにおける発光ブロックDのアレンジは
(D1,D2,D3,D4)=(0111)となる。さ
らに、例えば、左隣りの画素Bの階調レベルを表示する
ための発光ブロックDのアレンジが(1011)の場
合、画素Aの階調レベルを表示するために使用する発光
ブロックDの数が2つであれば、その画素Aにおける発
光ブロックDのアレンジは(D1,D2,D3,D4)
=(0011)となる。すなわち、左隣りの画素Bの階
調レベルを表示するための発光ブロックDのアレンジが
できるだけ変化しないように、画素Aの階調レベルを表
示するために使用する発光ブロックDのアレンジを決め
るようになっている。
As shown in Table 2 above, for example, when the arrangement of the light emitting block D for displaying the gradation level of the pixel B adjacent to the pixel A on the left side is (0000), the pixel A If the number of the light-emitting blocks D used to display the gradation level of is two, the arrangement of the light-emitting blocks D in the pixel A is (D1, D2, D3, D
4) = (1100). Further, for example, when the arrangement of the light emitting blocks D for displaying the gradation level of the pixel B on the left is (0111), the number of the light emitting blocks D used for displaying the gradation level of the pixel A is three. If there are two, the arrangement of the light-emitting blocks D in the pixel A is (D1, D2, D3, D4) = (0111). Further, for example, when the arrangement of the light emitting blocks D for displaying the gradation level of the pixel B on the left is (1011), the number of the light emitting blocks D used for displaying the gradation level of the pixel A is two. , The arrangement of the light emitting block D in the pixel A is (D1, D2, D3, D4)
= (0011). That is, the arrangement of the light-emitting blocks D used to display the gradation level of the pixel A is determined so that the arrangement of the light-emitting blocks D for displaying the gradation level of the pixel B on the left does not change as much as possible. Has become.

【0082】ここで、例えば、左隣りの画素Bの発光ブ
ロックDのアレンジが(1011)の場合、画素Aの階
調レベルを表示するために使用する発光ブロックDの数
が2つのとき、その画素Aにおける発光ブロックDのア
レンジを(D1,D2,D3,D4)=(0011)と
せずに、(D1,D2,D3,D4)=(1001)ま
たは(D1,D2,D3,D4)=(1010)と変化
する発光ブロックDを最小限(1つ)になるように決め
ることもできる。
Here, for example, when the arrangement of the light-emitting blocks D of the pixel B on the left is (1011), and when the number of the light-emitting blocks D used for displaying the gradation level of the pixel A is two, (D1, D2, D3, D4) = (1001) or (D1, D2, D3, D4) = (D1, D2, D3, D4) = (1001) without setting the arrangement of the light emitting block D in the pixel A to (D1, D2, D3, D4) = (0011). The light emitting block D that changes as (1010) may be determined to be a minimum (one).

【0083】以上の手順により、表示画面の全ての画素
の発光パターンが決まる。このように、本発明によれ
ば、1つの階調表示を複数通りの発光ブロックの組み合
わせで表現することができる冗長性を持った点灯シーケ
ンスを利用する場合に、その冗長性を積極的に活用して
映像の動画偽輪郭(色偽輪郭)の発生そのものを低減す
ることができ、また、例えば、日本国特開平10−13
3623号公報で提案した動き補償等化パルス法を有効
に適用して表示画像の品質を向上させることができる。 [備考] 1. 画像を表示するために各々のフレーム或いはフィ
ールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、
1つの階調レベルを複数通りの前記発光ブロックの組み
合わせで表示し得る中間調表示方法であって、任意の第
1の画素の階調表示に使用する発光ブロックを定めるに
当り、該第1の画素に近接する第2の画素における発光
ブロックの使用状況から該第1の画素が使用する発光ブ
ロックを予め定められた手順により選択するようにした
ことを特徴とする中間調表示方法。
By the above procedure, the light emission patterns of all the pixels on the display screen are determined. As described above, according to the present invention, when using a lighting sequence with redundancy that can express one gradation display by combining a plurality of light-emitting blocks, the redundancy is actively utilized. As a result, it is possible to reduce the occurrence of false contours of moving images (color false contours) of a video image.
The quality of the displayed image can be improved by effectively applying the motion compensation equalization pulse method proposed in Japanese Patent No. 3623. [Remarks] 1. Having a plurality of predetermined light-emitting blocks in each frame or field to display an image,
A halftone display method capable of displaying one grayscale level by a combination of a plurality of types of the light emitting blocks, wherein a first light emitting block used for grayscale display of an arbitrary first pixel is determined. A halftone display method, wherein a light-emitting block used by the first pixel is selected in accordance with a predetermined procedure based on a usage state of the light-emitting block in a second pixel close to the pixel.

【0084】2. 項目1に記載の中間調表示方法にお
いて、前記第2の画素は、前記第1の画素と同一の色を
発生し、且つ、前記第1の画素の左,右,上,或いは,
下方向に最も近接する画素であることを特徴とする中間
調表示方法。 3. 項目2に記載の中間調表示方法において、前記第
2の画素が表示画面上に存在しないとき、該第2の画素
の表示階調を任意の値の一定のレベルとしたことを特徴
とする中間調表示方法。
2. 2. The halftone display method according to item 1, wherein the second pixel generates the same color as the first pixel, and is left, right, above, or
A halftone display method, characterized in that the pixel is the closest pixel in the downward direction. 3. Item 2. The halftone display method according to Item 2, wherein when the second pixel is not present on the display screen, the display gradation of the second pixel is set to an arbitrary constant level. Key display method.

【0085】4. 項目1〜3のいずれか1項に記載の
中間調表示方法において、前記各々のフレーム或いはフ
ィールド内に予め定められた複数の発光ブロックは、最
も輝度の重みの大きい発光ブロックを複数個含むように
冗長を持たせて構成されていることを特徴とする中間調
表示方法。 5. 項目4に記載の中間調表示方法において、前記第
1の画素における最も輝度の重みの大きい発光ブロック
の使用を、前記第2の画素における最も輝度の重みの大
きい発光ブロックの使用状況から決めるようにしたこと
を特徴とする中間調表示方法。
4. 4. The halftone display method according to any one of items 1 to 3, wherein the plurality of light emitting blocks predetermined in each of the frames or fields include a plurality of light emitting blocks having the largest luminance weight. A halftone display method characterized by being configured with redundancy. 5. In the halftone display method according to item 4, the use of the light-emitting block having the largest luminance weight in the first pixel is determined based on the use state of the light-emitting block having the largest luminance weight in the second pixel. And a halftone display method.

【0086】6. 項目5に記載の中間調表示方法にお
いて、前記第1の画素における最も輝度の重みの大きい
発光ブロックの使用個数を、前記第2の画素における最
も輝度の重みの大きい発光ブロックの使用個数から決め
るようにしたことを特徴とする中間調表示方法。 7. 項目6に記載の中間調表示方法において、前記最
も輝度の重みの大きい発光ブロックの使用可能個数によ
り全ての階調レベルをグループ分けし、前記第1および
第2の画素が表示する階調レベルに対して該グループ分
けした階調レベルに応じてグループ番号を与え、該第1
および第2の画素に与えられたグループ番号を比較し
て、当該第1の画素の階調レベルを、前記複数通りの発
光ブロックの組み合わせの内から1つ選択して表示する
ようにしたことを特徴とする中間調表示方法。
6. In the halftone display method according to item 5, the number of light-emitting blocks having the highest luminance weight in the first pixel is determined from the number of light-emitting blocks having the highest luminance weight in the second pixel. A halftone display method characterized in that: 7. In the halftone display method according to item 6, all the gradation levels are grouped according to the usable number of the light-emitting blocks having the largest luminance weight, and the gradation levels are displayed by the first and second pixels. A group number is given to the group according to the grouped gradation levels,
And comparing the group number given to the second pixel, and selecting and displaying one of the plurality of combinations of the light emitting blocks for the gray level of the first pixel. Characteristic halftone display method.

【0087】8. 項目7に記載の中間調表示方法にお
いて、前記各画素の表示階調は、前記最も輝度の重みの
大きい発光ブロックの使用個数が少ない第1の表現と前
記最も輝度の重みの大きい発光ブロックの使用個数が多
い第2の表現の2通りで表すことができるようになって
おり、前記第1の画素における最も輝度の重みの大きい
発光ブロックの使用個数を、該第1の画素のグループ番
号GAと前記第2の画素のグループ番号GBを比較して
次の式により決めるようにしたことを特徴とする中間調
表示方法。
8. 7. In the halftone display method according to item 7, the display gradation of each pixel is based on the first expression in which the number of light-emitting blocks with the highest luminance weight is small and the use of the light-emitting blocks with the highest luminance weight. The number of light-emitting blocks having the largest luminance weight in the first pixel is represented by the group number GA of the first pixel and the number of light-emitting blocks used in the first pixel. A halftone display method, wherein the group number GB of the second pixel is compared and determined by the following equation.

【0088】GB<GAの場合……第1の表現 GB=GAの場合……第2の画素と同一の表現 GB>GAの場合……第2の表現 9. 項目6に記載の中間調表示方法において、前記最
も輝度の重みの大きい全ての発光ブロックにおいて、前
記第1の画素が使用する最も輝度の重みの大きい発光ブ
ロックの選択条件を、前記第2の画素が使用する最も輝
度の重みの大きい発光ブロックの使用条件に応じて決め
るようにしたことを特徴とする中間調表示方法。
8. When GB <GA: First expression When GB = GA: Expression same as that of second pixel When GB> GA: Second expression Item 6. In the halftone display method according to Item 6, in all of the light-emitting blocks having the largest luminance weight, the selection condition of the light-emitting block having the largest luminance weight used by the first pixel is set to the second pixel. A halftone display method characterized in that it is determined according to the use condition of the light-emitting block having the largest luminance weight used by the device.

【0089】10. 項目6〜9のいずれか1項に記載の
中間調表示方法において、連続するフレーム或いはフィ
ールド間で、前記第1の画素における前記最も輝度の重
みの大きい発光ブロックのいずれかの使用状態が変化す
るとき、該第1の画素における最も輝度の重みの大きい
発光ブロックの変化と等しい変化を示す画素が表示画面
上で直線的に連続する数を検出し、該検出された連続す
る画素数、および、前記第1の画素における最も輝度の
重みの大きい発光ブロックの変化に応じて、予め定めら
れた輝度調整用発光ブロックを選択し、該選択された輝
度調整用発光ブロックを、前記連続する画素の原信号に
与えるようにしたことを特徴とする中間調表示方法。
10. 10. The halftone display method according to any one of items 6 to 9, wherein a use state of one of the light-emitting blocks having the largest luminance in the first pixel changes between consecutive frames or fields. At this time, the number of pixels that show a change equal to the change in the light-emitting block having the largest luminance weight in the first pixel is detected on the display screen in a linearly continuous manner. A predetermined luminance adjustment light-emitting block is selected in accordance with a change in the light-emitting block having the largest luminance weight in the first pixel, and the selected luminance-adjustment light-emitting block is used as the source of the continuous pixel. A halftone display method characterized by giving to a signal.

【0090】11. 項目10に記載の中間調表示方法に
おいて、前記輝度調整用発光ブロックを原信号に与える
画素を、前記検出された連続する数の画素、および、前
記第2の画素と反対側のさらに1つの画素としたことを
特徴とする中間調表示方法。 12. 項目6〜9のいずれか1項に記載の中間調表示方
法において、連続するフレーム或いはフィールド間で、
前記第1の画素における前記最も輝度の重みの大きい発
光ブロックのいずれかの使用状態が変化するとき、該第
1の画素における最も輝度の重みの大きい発光ブロック
の変化と等しい変化を示す画素が表示画面上で直線的に
連続する数を水平方向および垂直方向で検出し、該検出
された連続する水平方向および垂直方向の画素数の内小
さい方の画素数、および、前記第1の画素における最も
輝度の重みの大きい発光ブロックの変化に応じて、予め
定められた輝度調整用発光ブロックを選択し、該選択さ
れた輝度調整用発光ブロックを、前記連続する画素の原
信号に与えるようにしたことを特徴とする中間調表示方
法。
11. In the halftone display method according to item 10, the pixels for giving the luminance adjustment light-emitting blocks to the original signal are arranged on the opposite side of the detected number of consecutive pixels and the second pixels. A halftone display method characterized by further comprising one pixel. 12. The halftone display method according to any one of items 6 to 9, wherein
When the use state of any of the light-emitting blocks having the highest luminance weight in the first pixel changes, a pixel showing a change equal to the change of the light-emitting block having the highest luminance weight in the first pixel is displayed. The number of pixels that are linearly continuous on the screen is detected in the horizontal direction and the vertical direction, and the smaller one of the detected number of consecutive pixels in the horizontal and vertical directions, and A predetermined luminance adjustment light-emitting block is selected according to a change in a light-emitting block having a large luminance weight, and the selected luminance adjustment light-emitting block is provided to an original signal of the continuous pixel. A halftone display method characterized by the following.

【0091】13. 項目12に記載の中間調表示方法に
おいて、前記輝度調整用発光ブロックを原信号に与える
画素を、前記検出された連続する水平方向および垂直方
向の画素数の内小さい方の画素、および、前記第2の画
素と反対側のさらに1つの画素としたことを特徴とする
中間調表示方法。 14. 項目10〜13のいずれか1項に記載の中間調表
示方法において、前記連続するフレーム或いはフィール
ド間で使用状態が変化する前記最も輝度の重みの大きい
発光ブロックの検出を、該最も輝度の重みの大きい発光
ブロックにおける輝度の重みの小さい側に位置する発光
ブロックから順に行うようにしたことを特徴とする中間
調表示方法。
13. In the halftone display method according to item 12, a pixel that gives the luminance adjustment light-emitting block to an original signal is a pixel having a smaller one of the detected number of consecutive pixels in the horizontal and vertical directions. And a further pixel on the opposite side of the second pixel. 14. In the halftone display method according to any one of Items 10 to 13, the detection of the light-emitting block having the largest luminance weight whose use state changes between consecutive frames or fields is detected by the luminance-maximum luminance block. A halftone display method characterized in that the light-emitting blocks located on the side of the light-emitting block with the larger weight and the one with the smaller light-weight are sequentially executed.

【0092】15. 項目4〜14のいずれか1項に記載
の中間調表示方法において、前記複数の発光ブロックの
数を10個とし、該各発光ブロックの輝度の重みをそれ
ぞれ階調レベル1,2,4,8,16,32,48,4
8,48,48に設定したことを特徴とする中間調表示
方法。 16. 画像を表示するために各々のフレーム或いはフィ
ールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、
1つの階調レベルを複数通りの前記発光ブロックの組み
合わせで表示し得る表示装置であって、画像表示部と、
該画像表示部を駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御
する制御手段と、発光ブロックを選択すると共に原信号
に対して輝度調整用発光ブロックを挿入する発光ブロッ
ク選択および輝度調整用発光ブロック挿入手段を備え、
該発光ブロック選択および輝度調整用発光ブロック挿入
手段は、任意の第1の画素の階調表示に使用する発光ブ
ロックを定めるに当り、該第1の画素に近接する第2の
画素における発光ブロックの使用状況から該第1の画素
が使用する発光ブロックを予め定められた手順により選
択するようになっていることを特徴とする表示装置。
15. In the halftone display method according to any one of Items 4 to 14, the number of the plurality of light-emitting blocks is set to 10, and the weight of the luminance of each of the light-emitting blocks is set to a gradation level of 1, 2,4,8,16,32,48,4
A halftone display method characterized in that the display is set to 8, 48, 48. 16. Having a plurality of predetermined light-emitting blocks in each frame or field for displaying an image,
A display device capable of displaying one gradation level by a combination of a plurality of types of light-emitting blocks, comprising: an image display unit;
A driving unit for driving the image display unit, a control unit for controlling the driving unit, a light-emitting block selection for inserting a light-emitting block and inserting a luminance-adjusting light-emitting block with respect to an original signal, and inserting a light-emitting block for luminance adjustment. With means,
The light-emitting block selection and brightness-adjusting light-emitting block inserting means determines a light-emitting block to be used for gradation display of an arbitrary first pixel by determining a light-emitting block in a second pixel adjacent to the first pixel. A display device, wherein a light-emitting block used by the first pixel is selected in accordance with a predetermined procedure from a use situation.

【0093】17. 項目16に記載の表示装置におい
て、前記第2の画素は、前記第1の画素と同一の色を発
生し、且つ、前記第1の画素の左,右,上,或いは,下
方向に最も近接する画素であることを特徴とする表示装
置。 18. 項目17に記載の表示装置において、前記第2の
画素が表示画面上に存在しないとき、該第2の画素の表
示階調を任意の値の一定のレベルとしたことを特徴とす
る表示装置。
17. The display device according to item 16, wherein the second pixel generates the same color as the first pixel, and is left, right, above, or A display device, which is a pixel that is closest in the downward direction. 18. The display device according to item 17, wherein when the second pixel does not exist on the display screen, the display gradation of the second pixel is set to a constant level of an arbitrary value. apparatus.

【0094】19. 項目16〜18のいずれか1項に記
載の表示装置において、前記各々のフレーム或いはフィ
ールド内に予め定められた複数の発光ブロックは、最も
輝度の重みの大きい発光ブロックを複数個含むように冗
長を持たせて構成されていることを特徴とする表示装
置。 20. 項目19に記載の表示装置において、前記第1の
画素における最も輝度の重みの大きい発光ブロックの使
用を、前記第2の画素における最も輝度の重みの大きい
発光ブロックの使用状況から決めるようにしたことを特
徴とする表示装置。
19. The display device according to any one of Items 16 to 18, wherein the plurality of predetermined light-emitting blocks in each frame or field include a plurality of light-emitting blocks having the largest luminance weight. A display device characterized in that it is configured to have redundancy so as to include the same. 20. The display device according to item 19, wherein the use of the light-emitting block having the largest luminance weight in the first pixel is determined based on the use state of the light-emitting block having the largest luminance weight in the second pixel. A display device, comprising:

【0095】21. 項目19に記載の表示装置におい
て、前記第1の画素における最も輝度の重みの大きい発
光ブロックの使用個数を、前記第2の画素における最も
輝度の重みの大きい発光ブロックの使用個数から決める
ようにしたことを特徴とする表示装置。 22. 項目21に記載の表示装置において、前記発光ブ
ロック選択および輝度調整用発光ブロック挿入手段は、
前記最も輝度の重みの大きい発光ブロックの使用可能個
数により全ての階調レベルをグループ分けした階調レベ
ルに応じて、前記第1および第2の画素が表示する階調
レベルに応じてグループ番号を与えるグループ番号付与
手段と、該第1および第2の画素に与えられたグループ
番号を比較して、当該第1の画素の階調レベルを、前記
複数通りの発光ブロックの組み合わせの内から1つ選択
する発光ブロック組み合わせ選択手段とを具備すること
を特徴とする表示装置。
21. In the display device according to item 19, the number of light-emitting blocks having the highest luminance weight in the first pixel is determined by the number of light-emitting blocks having the highest luminance weight in the second pixel. A display device characterized in that it is determined from the following. 22. In the display device according to item 21, the light emitting block selection and luminance adjusting light emitting block inserting means includes:
A group number is assigned in accordance with the grayscale level displayed by the first and second pixels according to the grayscale level obtained by grouping all the grayscale levels according to the usable number of the light-emitting blocks having the largest luminance weight. The given group number assigning means is compared with the group numbers given to the first and second pixels, and the gradation level of the first pixel is set to one of the combinations of the plurality of light emitting blocks. A display device comprising: a light-emitting block combination selecting means for selecting.

【0096】23. 項目22に記載の表示装置におい
て、前記各画素の表示階調は、前記最も輝度の重みの大
きい発光ブロックの使用個数が少ない第1の表現と前記
最も輝度の重みの大きい発光ブロックの使用個数が多い
第2の表現の2通りで表すことができるようになってお
り、前記第1の画素における最も輝度の重みの大きい発
光ブロックの使用個数を、該第1の画素のグループ番号
GAと前記第2の画素のグループ番号GBを比較して次
の式により決めるようにしたことを特徴とする表示装
置。
23. In the display device according to item 22, the display gradation of each pixel is represented by the first expression in which the number of the light-emitting blocks having the largest luminance weight is small and the light emission having the largest luminance weight. The number of used blocks can be expressed in two ways of the second expression, and the number of used light-emitting blocks having the largest luminance weight in the first pixel is represented by the group of the first pixel. A display device, wherein a number GA is compared with a group number GB of the second pixel to be determined by the following equation.

【0097】GB<GAの場合……第1の表現 GB=GAの場合……第2の画素と同一の表現 GB>GAの場合……第2の表現 24. 項目21に記載の表示装置において、前記最も輝
度の重みの大きい全ての発光ブロックにおいて、前記第
1の画素が使用する最も輝度の重みの大きい複数個の発
光ブロックの選択条件を、前記第2の画素が使用する最
も輝度の重みの大きい発光ブロックの使用条件に応じて
決めるようにしたことを特徴とする表示装置。
24. In the display device according to item 21, when GB <GA: the first expression When GB = GA: the same expression as the second pixel When GB> GA: the second expression In all of the light-emitting blocks having the highest luminance weight, the selection condition of the plurality of light-emitting blocks having the highest luminance weight used by the first pixel is set to the highest luminance weight used by the second pixel. A display device characterized in that it is determined according to the use condition of a light emitting block having a large size.

【0098】25. 項目21〜24のいずれか1項に記
載の表示装置において、前記発光ブロック選択および輝
度調整用発光ブロック挿入手段は、連続するフレーム或
いはフィールド間で、前記第1の画素における前記最も
輝度の重みの大きい発光ブロックのいずれかの使用状態
が変化するのを検出する発光ブロック変化検出手段と、
該第1の画素における最も輝度の重みの大きい発光ブロ
ックの変化と等しい変化を示す画素が表示画面上で直線
的に連続する数を検出する連続画素数検出手段と、該検
出された連続する画素数、および、前記第1の画素にお
ける最も輝度の重みの大きい発光ブロックの変化に応じ
て、予め定められた輝度調整用発光ブロックを選択する
輝度調整用発光ブロック選択手段と、該選択された輝度
調整用発光ブロックを、前記連続する画素の原信号に与
える輝度調整用発光ブロック付与手段とを具備すること
を特徴とする表示装置。
25. In the display device according to any one of items 21 to 24, the light-emitting block selecting and luminance-adjusting light-emitting block inserting means may include a light-emitting block selecting unit and a luminance-adjusting light-emitting block inserting unit, which are connected to each other in the first pixel between consecutive frames or fields. A light-emitting block change detecting means for detecting a change in the use state of any of the light-emitting blocks having the largest luminance weight,
A continuous pixel number detecting means for detecting the number of linearly continuous pixels on the display screen that exhibit a change equal to the change in the light-emitting block having the largest luminance weight in the first pixel; A luminance adjusting light-emitting block selecting means for selecting a predetermined luminance-adjusting light-emitting block according to the number and a change in the light-emitting block having the largest luminance weight in the first pixel; A display device comprising: a luminance-adjusting light-emitting block providing unit that applies an adjusting light-emitting block to the original signals of the continuous pixels.

【0099】26. 項目25に記載の表示装置におい
て、前記輝度調整用発光ブロックを原信号に与える画素
を、前記検出された連続する数の画素、および、前記第
2の画素と反対側のさらに1つの画素としたことを特徴
とする表示装置。 27. 項目21〜24のいずれか1項に記載の表示装置
において、前記発光ブロック選択および輝度調整用発光
ブロック挿入手段は、連続するフレーム或いはフィール
ド間で、前記第1の画素における前記最も輝度の重みの
大きい発光ブロックのいずれかの使用状態が変化するの
を検出する発光ブロック変化検出手段と、該第1の画素
における最も輝度の重みの大きい発光ブロックの変化と
等しい変化を示す画素が表示画面上で直線的に連続する
数を水平方向および垂直方向で検出する連続画素数検出
手段と、該検出された連続する水平方向および垂直方向
の画素数の内小さい方の画素数、および、前記第1の画
素における最も輝度の重みの大きい発光ブロックの変化
に応じて、予め定められた輝度調整用発光ブロックを選
択する輝度調整用発光ブロック選択手段と、該選択され
た輝度調整用発光ブロックを、前記連続する画素の原信
号に与える輝度調整用発光ブロック付与手段とを具備す
ることを特徴とする表示装置。
26. In the display device according to item 25, the pixels that provide the luminance-adjustment light-emitting blocks to the original signal include the detected consecutive number of pixels and the pixels on the opposite side of the second pixels. A display device comprising one pixel. 27. In the display device according to any one of Items 21 to 24, the light-emitting block selection and luminance-adjustment light-emitting block inserting means includes a light-emitting block selecting unit and a luminance-adjusting light-emitting block inserting unit, the light-emitting block being selected between the consecutive frames or fields. A light-emitting block change detecting means for detecting a change in the use state of one of the light-emitting blocks having the larger weight, and a pixel showing a change equal to the change of the light-emitting block having the highest luminance in the first pixel is displayed on the display screen. A continuous pixel number detecting means for detecting a linearly continuous number in the horizontal direction and the vertical direction, a smaller pixel number of the detected continuous horizontal and vertical pixels, and Luminance adjustment light emission for selecting a predetermined luminance adjustment light emission block according to a change in a light emission block having the largest luminance weight in one pixel A display device comprising: a block selecting unit; and a luminance adjusting light emitting block providing unit that applies the selected luminance adjusting light emitting block to the original signals of the continuous pixels.

【0100】28. 項目27に記載の表示装置におい
て、前記輝度調整用発光ブロックを原信号に与える画素
を、前記検出された連続する水平方向および垂直方向の
画素数の内小さい方の画素、および、前記第2の画素と
反対側のさらに1つの画素としたことを特徴とする表示
装置。 29. 項目25〜28のいずれか1項に記載の表示装置
において、前記発光ブロック変化検出手段は、前記連続
するフレーム或いはフィールド間で使用状態が変化する
前記最も輝度の重みの大きい発光ブロックの検出を、該
最も輝度の重みの大きい発光ブロックにおける輝度の重
みの小さい側に位置する発光ブロックから順に行うよう
にしたことを特徴とする表示装置。
28. In the display device according to item 27, a pixel that gives the luminance-adjusting light-emitting block to an original signal includes a smaller one of the detected number of pixels in the continuous horizontal and vertical directions, and And a further pixel on the opposite side of the second pixel. 29. In the display device according to any one of items 25 to 28, the light-emitting block change detecting unit detects the light-emitting block having the largest luminance weight whose use state changes between the consecutive frames or fields. The light-emitting blocks located on the side of the light-emitting block having the highest luminance weight having the lowest luminance weight are sequentially executed.

【0101】30. 項目19〜29のいずれか1項に記
載の表示装置において、前記複数の発光ブロックの数を
10個とし、該各発光ブロックの輝度の重みをそれぞれ
階調レベル1,2,4,8,16,32,48,48,
48,48に設定したことを特徴とする表示装置。 31. 画像を表示するために各々のフレーム或いはフィ
ールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、
1つの階調レベルを複数通りの前記発光ブロックの組み
合わせで表示し得る中間調表示方法であって、任意の第
1の画素の階調表示に使用する発光ブロックを定めるに
当り、該第1の画素の周囲少なくとも2つ以上の参照画
素における発光ブロックの使用状況から該第1の画素が
使用する発光ブロックを予め定められた手順により選択
するようにしたことを特徴とする中間調表示方法。
30. The display device according to any one of Items 19 to 29, wherein the number of the plurality of light-emitting blocks is 10, and the weight of the luminance of each of the light-emitting blocks is one of gradation levels 1, 2, and 2, respectively. 4, 8, 16, 32, 48, 48,
48. A display device, wherein the display device is set to 48. 31. Having a plurality of predetermined light-emitting blocks in each frame or field for displaying an image,
A halftone display method capable of displaying one grayscale level by a combination of a plurality of types of the light emitting blocks, wherein a first light emitting block used for grayscale display of an arbitrary first pixel is determined. A halftone display method, wherein a light-emitting block used by the first pixel is selected in accordance with a predetermined procedure based on the usage state of the light-emitting block in at least two or more reference pixels around the pixel.

【0102】32. 項目31に記載の中間調表示方法に
おいて、前記参照画素は、前記第1の画素に対して直接
に隣接する画素であることを特徴とする中間調表示方
法。 33. 項目31に記載の中間調表示方法において、前記
参照画素は、前記第1の画素に対して直接に隣接する或
いは他の画素を介して近接する画素であることを特徴と
する中間調表示方法。
32. The halftone display method according to item 31, wherein the reference pixel is a pixel directly adjacent to the first pixel. 33. The halftone display method according to item 31, wherein the reference pixel is a pixel directly adjacent to the first pixel or adjacent via another pixel. Method.

【0103】34. 項目32または33のいずれか1項
に記載の中間調表示方法において、前記参照画素は多数
決が行われ、該参照画素の過半数を超えた発光ブロック
の使用状況から前記第1の画素が使用する発光ブロック
を選択するようにしたことを特徴とする中間調表示方
法。 35. 項目34に記載の中間調表示方法において、前記
参照画素が偶数であり、異なる発光ブロックの前記参照
画素が同数の場合には、前記第1の画素が使用する発光
ブロックを変化させずに維持するようにしたことを特徴
とする中間調表示方法。
34. In the halftone display method according to any one of Items 32 and 33, the reference pixels are subjected to a majority decision, and the first pixels are determined based on the usage status of the light-emitting blocks exceeding a majority of the reference pixels. A halftone display method, wherein a light emitting block used by a pixel is selected. 35. In the halftone display method according to item 34, when the number of the reference pixels is even and the number of the reference pixels in the different light-emitting blocks is the same, the light-emitting block used by the first pixel is not changed. A halftone display method characterized by maintaining.

【0104】36. 項目32または33のいずれか1項
に記載の中間調表示方法において、前記参照画素には前
記第1の画素との位置関係によりそれぞれ重みが付けら
れており、該重み付けされた参照画素の発光ブロックの
使用状況から前記第1の画素が使用する発光ブロックを
選択するようにしたことを特徴とする中間調表示方法。
36. In the halftone display method according to any one of the items 32 and 33, the reference pixel is weighted by a positional relationship with the first pixel, and the reference pixel is weighted. A halftone display method, wherein a light-emitting block used by the first pixel is selected based on a use state of a light-emitting block of a reference pixel.

【0105】37. 項目36に記載の中間調表示方法に
おいて、異なる発光ブロックの前記重み付けされた参照
画素が同じ場合には、前記第1の画素が使用する発光ブ
ロックを変化させずに維持するようにしたことを特徴と
する中間調表示方法。 38. 画像を表示するために各々のフレーム或いはフィ
ールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、
1つの階調レベルを複数通りの前記発光ブロックの組み
合わせで表示し得る表示装置であって、画像表示部と、
該画像表示部を駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御
する制御手段と、発光ブロックを選択すると共に原信号
に対して輝度調整用発光ブロックを挿入する発光ブロッ
ク選択および輝度調整用発光ブロック挿入手段を備え、
該発光ブロック選択および輝度調整用発光ブロック挿入
手段は、任意の第1の画素の階調表示に使用する発光ブ
ロックを定めるに当り、該第1の画素の周囲少なくとも
2つ以上の参照画素における発光ブロックの使用状況か
ら該第1の画素が使用する発光ブロックを予め定められ
た手順により選択するようになっていることを特徴とす
る表示装置。
37. In the halftone display method according to item 36, if the weighted reference pixels of different light-emitting blocks are the same, the light-emitting block used by the first pixel is kept unchanged. A halftone display method characterized in that: 38. Each frame or field has a plurality of predetermined light-emitting blocks for displaying an image,
A display device capable of displaying one gradation level by a combination of a plurality of types of light-emitting blocks, comprising: an image display unit;
A driving unit for driving the image display unit, a control unit for controlling the driving unit, a light-emitting block selection for inserting a light-emitting block and inserting a luminance-adjusting light-emitting block with respect to an original signal, and inserting a light-emitting block for luminance adjustment. With means,
The light emitting block selection and brightness adjusting light emitting block inserting means determines a light emitting block to be used for gradation display of an arbitrary first pixel by emitting light in at least two or more reference pixels around the first pixel. A display device, wherein a light-emitting block used by the first pixel is selected in accordance with a predetermined procedure from a use state of the block.

【0106】39. 項目38に記載の表示装置におい
て、前記参照画素は、前記第1の画素に対して直接に隣
接する画素であることを特徴とする表示装置。 40. 項目38に記載の表示装置において、前記参照画
素は、前記第1の画素に対して直接に隣接する或いは他
の画素を介して近接する画素であることを特徴とする表
示装置。
39. The display device according to item 38, wherein the reference pixel is a pixel directly adjacent to the first pixel. 40. The display device according to item 38, wherein the reference pixel is a pixel directly adjacent to the first pixel or adjacent via another pixel.

【0107】41. 項目39または40のいずれか1項
に記載の表示装置において、前記参照画素は多数決が行
われ、該参照画素の過半数を超えた発光ブロックの使用
状況から前記第1の画素が使用する発光ブロックを選択
するようにしたことを特徴とする表示装置。 42. 項目41に記載の表示装置において、前記参照画
素が偶数であり、異なる発光ブロックの前記参照画素が
同数の場合には、前記第1の画素が使用する発光ブロッ
クを変化させずに維持するようにしたことを特徴とする
表示装置。
41. In the display device according to any one of Items 39 and 40, the reference pixel is subjected to a majority decision, and the first pixel is determined based on a usage state of a light-emitting block exceeding a majority of the reference pixels. A display device, wherein a light-emitting block to be used is selected. 42. In the display device according to item 41, when the number of the reference pixels is even and the number of the reference pixels in the different light-emitting blocks is the same, the light-emitting block used by the first pixel is maintained without being changed. A display device characterized in that:

【0108】43. 項目39または40のいずれか1項
に記載の表示装置において、前記参照画素には前記第1
の画素との位置関係によりそれぞれ重みが付けられてお
り、該重み付けされた参照画素の発光ブロックの使用状
況から前記第1の画素が使用する発光ブロックを選択す
るようにしたことを特徴とする表示装置。 44. 項目43に記載の表示装置において、異なる発光
ブロックの前記重み付けされた参照画素が同じ場合に
は、前記第1の画素が使用する発光ブロックを変化させ
ずに維持するようにしたことを特徴とする表示装置。
43. In the display device according to any one of items 39 and 40, the reference pixel includes the first pixel.
A weighting is given by the positional relationship with the pixel, and the light emitting block used by the first pixel is selected from the weighted use status of the light emitting block of the reference pixel. apparatus. 44. The display device according to item 43, wherein, when the weighted reference pixels of different light-emitting blocks are the same, the light-emitting block used by the first pixel is maintained unchanged. Display device.

【0109】45. 項目38〜44のいずれか1項に記
載の表示装置において、該表示装置は、表示画面全体を
予め定められた点灯パターンに設定する点灯パターン設
定手段を備えたことを特徴とする表示装置。 46. 項目45記載の表示装置において、前記点灯パタ
ーン設定手段は、表示画面全体の各画素について、最も
輝度レベルの重みの大きな発光ブロックをできるだけ多
く使う発光状態にするようになっていることを特徴とす
る表示装置。
45. The display device according to any one of items 38 to 44, characterized in that the display device includes lighting pattern setting means for setting the entire display screen to a predetermined lighting pattern. Display device. 46. The display device according to item 45, wherein the lighting pattern setting means sets a light emitting state in which a light emitting block having the largest luminance level weight is used as much as possible for each pixel of the entire display screen. Display device.

【0110】[0110]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係る中間調表示方法および表示装置の実施例を詳述す
る。まず、本発明に係る中間調表示方法を実現する表示
装置の一例を図21を参照して説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a halftone display method and a display device according to the present invention. First, an example of a display device for realizing the halftone display method according to the present invention will be described with reference to FIG.

【0111】図21は、上述した本発明に係る中間調表
示方法を実施する場合の表示装置の一例を示すブロック
図である。図21において、参照符号100は表示装
置、200は発光ブロック選択および輝度調整用発光ブ
ロック挿入手段を示している。ここで、参照符号210
は原信号(表示データ)を示し、220は輝度調整用発
光ブロック挿入後の信号を示している。
FIG. 21 is a block diagram showing an example of a display device when the above-described halftone display method according to the present invention is carried out. In FIG. 21, reference numeral 100 denotes a display device, and 200 denotes a light-emitting block selecting and luminance-adjusting light-emitting block inserting unit. Here, reference numeral 210
Denotes an original signal (display data), and 220 denotes a signal after the luminance adjustment light emitting block is inserted.

【0112】図21に示されるように、表示装置100
は、画像表示部(ディスプレイパネル)102、該画像
表示部102を駆動するXデコーダ131並びにXドラ
イバ132、Yデコーダ141並びにYドライバ14
2、および、Xドライバ132並びにYドライバ142
を駆動制御する制御部5を備えて構成されている。な
お、画像表示部102は、縦方向にnライン有り、各ラ
インの横方向にm個の画素が設けられた(縦,横)=
(n,m)の画素構成とされている。
As shown in FIG. 21, the display device 100
Are an image display unit (display panel) 102, an X decoder 131 for driving the image display unit 102, an X driver 132, a Y decoder 141, and a Y driver 14.
2, and the X driver 132 and the Y driver 142
Is provided with a control unit 5 for controlling the driving of the. The image display unit 102 has n lines in the vertical direction and m pixels in the horizontal direction of each line (vertical, horizontal) =
The pixel configuration is (n, m).

【0113】ここで、1フレームの画像は、例えば、図
19に示されるように、複数個のサブフレーム(発光ブ
ロック)により階調を変化させながら画像表示部102
に表示するようになており、該複数個のサブフレーム
は、例えば、それぞれアドレス期間と維持放電期間とで
構成されている。なお、本発明が適用される表示装置と
しては、プラズマディスプレイ等のガス放電パネルの他
に、フレーム或いはフィールド内時間分割法で中間調表
示を行う様々な表示装置、例えば、DMD(Digital Mi
cromirror Device) やELパネル等に対しても適用可能
なのはもちろんである。
Here, as shown in FIG. 19, for example, one frame of the image is displayed on the image display unit 102 while changing the gradation by a plurality of sub-frames (light-emitting blocks).
, And the plurality of sub-frames are each composed of, for example, an address period and a sustain discharge period. As a display device to which the present invention is applied, in addition to a gas discharge panel such as a plasma display, various display devices that perform halftone display by a frame or in-field time division method, for example, a DMD (Digital Mimic)
Of course, it can also be applied to a cromirror device) or an EL panel.

【0114】すなわち、図21における表示装置100
は、基本的には、サブフレームを利用して階調表示を行
う構造のものであれば、如何なるパネルでも使用するこ
とが可能であり、本発明の適用は、表示データ(原信号
210)を発光ブロック選択および輝度調整用発光ブロ
ック挿入手段200を介して表示装置100に供給すれ
ばよいことになる。ここで、発光ブロック選択および輝
度調整用発光ブロック挿入手段200は、後述するよう
に、例えば、最も輝度の重みの大きい複数の発光ブロッ
クD(D1〜D4)を適切な数に選択すると共に、原信
号210のフレーム(或いは、フィールド)間の信号の
変化の有無に従って、該原信号に輝度調整用の発光ブロ
ック(等化パルス:サブフレーム)を加え、或いは、減
じた信号220を出力するようになっている。
That is, the display device 100 shown in FIG.
Can basically use any panel as long as it has a structure that performs gradation display using subframes. The present invention applies display data (original signal 210) to display data (original signal 210). What is necessary is just to supply the light to the display device 100 through the light emitting block selection and luminance adjusting light emitting block inserting means 200. Here, as described later, the light-emitting block selecting and luminance adjusting light-emitting block inserting means 200 selects, for example, a plurality of light-emitting blocks D (D1 to D4) having the largest luminance weight in an appropriate number, and According to the presence or absence of a signal change between frames (or fields) of the signal 210, a light emission block (equalization pulse: sub-frame) for luminance adjustment is added to the original signal, or a signal 220 obtained by subtraction is output. Has become.

【0115】本発明の中間調表示方法および表示装置
は、前述した図19に示すような輝度の重みの大きい
(例えば、最も輝度の重みの大きい)発光ブロックを複
数有するサブフレームの点灯シーケンスを前提とするも
のであり、1つの階調表示を複数通りのサブフレーム
(発光ブロック)の組み合わせで表現できる冗長性を持
った点灯シーケンスが前提となる。そして、本発明は、
例えば、プラズマディスプレイパネル(PDP)の放電
セルに加える等化パルスの総量を一定に保ちつつ、表示
画像の動きに対して視認される発光強度パターンの場所
的変化が一様となるように各等化パルスに重み付けをす
る場合、その前処理として点灯シーケンスの冗長性を積
極的に活用し、発光ブロックの組み合わせを制御して映
像の動画偽輪郭(色偽輪郭)の発生そのものを低減する
ことで表示画像をより一層改善しようとするものであ
る。
The halftone display method and display device of the present invention are based on the lighting sequence of a sub-frame having a plurality of light-emitting blocks having a large luminance weight (for example, the largest luminance weight) as shown in FIG. It is assumed that a lighting sequence having redundancy that can express one gradation display by a combination of a plurality of types of sub-frames (light-emitting blocks) is provided. And the present invention
For example, while keeping the total amount of equalization pulses applied to the discharge cells of the plasma display panel (PDP) constant, each of the components is controlled so that the spatial change of the emission intensity pattern visually recognized with respect to the movement of the display image becomes uniform. When weighting the pulsing pulse, the redundancy of the lighting sequence is positively utilized as a preprocessing, and the generation of false contours (color false contours) of the moving image of the video is controlled by controlling the combination of the light emitting blocks. It is intended to further improve the display image.

【0116】本発明においては、左に隣接する画素の発
光パターンに従って、前述した表1における2通りの発
光パターン(第1の表現および第2の表現)のいずれを
選ぶかが決められ、そして、動き補償等化パルスを正確
に加えることができるようになっている。図22は本発
明に係る中間調表示方法の原理を説明するための図であ
り、前述した図20に対応するものである。
In the present invention, it is determined which of the two light emission patterns (first expression and second expression) in Table 1 is selected according to the light emission pattern of the pixel adjacent to the left, and The motion compensation equalizing pulse can be added accurately. FIG. 22 is a diagram for explaining the principle of the halftone display method according to the present invention, and corresponds to FIG. 20 described above.

【0117】図22において、横軸は網膜上に固定した
位置座標xを示し、また、縦軸は時間tを示している。
なお、縦軸tにおける0および1Fは、ある時点のフレ
ーム(フィールド)における画像(0)および次のフレ
ームにおける画像(1F)を示している。また、参照符
号AAは48階調レベルの発光ブロック(最も輝度の重
みの大きい発光ブロック)を2つ(例えば、D1,D
2)使用して階調表示を行う場合を示し、さらに、参照
符号BBは48階調レベルの発光ブロックを3つ(例え
ば、D1,D2,D3)使用して階調表示を行う場合を
示している。すなわち、159−AAは、48階調レベ
ルの発光ブロックを2つ使用して159階調レベルを表
示する画素を示し、159−BBは、48階調レベルの
発光ブロックを3つ使用して159階調レベルを表示す
る画素を示し、また、160−BBは、48階調レベル
の発光ブロックを3つ使用して160階調レベルを表示
する画素を示している。
In FIG. 22, the horizontal axis represents the position coordinate x fixed on the retina, and the vertical axis represents the time t.
Note that 0 and 1F on the vertical axis t indicate an image (0) in a frame (field) at a certain point in time and an image (1F) in the next frame. Reference numeral AA denotes two light-emitting blocks (light-emitting blocks having the largest luminance weight) of 48 gradation levels (for example, D1 and D
2) shows a case where gradation display is performed by using, and reference numeral BB indicates a case where gradation display is performed using three (for example, D1, D2, and D3) light emitting blocks of 48 gradation levels. ing. That is, 159-AA indicates a pixel that displays 159 grayscale levels using two 48 grayscale light emitting blocks, and 159-BB indicates 159 that uses three 48 grayscale level light emitting blocks. A pixel that displays a gray scale level is shown, and 160-BB indicates a pixel that displays a 160 gray scale level using three light emitting blocks of 48 gray scale levels.

【0118】図22に示されるように、ある時点(時刻
0)のフレームの画像において、画素a,b,c,dは
発光ブロックD(最も輝度の重みの大きい発光ブロッ
ク)を2つ使用(点灯)して階調表示を行っており、画
素eは発光ブロックDを3つ使用して階調表示を行って
いる。このとき、画素f以降の画素も、左隣りの画素に
おける発光ブロックDの個数に従って、発光ブロックD
を3つ使用して階調表示を行う。すなわち、表1におい
て、画素d,e,fのグループ番号Gd,Ge,Gfは
Gd=6,Ge=7,Gf=6となり、また、グループ
番号を比較すると、Gd<Ge,Ge>Gfとなる。従
って、画素eは第1の表現(160−BB)により表さ
れ、また、画素fは第2の表現(159−BB)により
表されることになる。なお、画素a,b,c,dは、そ
れぞれグループ番号Ga,Gb,Gc,Gdが6となる
ので、G0(0)<Ga,Ga=Gb,Gb=Gc,G
c=Gdとなり、画素aは第1の表現(159−AA)
で、画素b,c,dは左隣りの画素(a,b,c)と同
一の表現(第1の表現:159−AA)により表される
ことになる。ここで、画素(左端の画素)aに対する左
隣りの画素(0)は実際には存在しないが、前述したよ
うに、その画素0のグループ番号G0は0と仮定する。
As shown in FIG. 22, in an image of a frame at a certain time point (time 0), pixels a, b, c, and d use two light-emitting blocks D (light-emitting blocks having the largest luminance weight) ( Illuminated) to perform gradation display, and the pixel e performs gradation display using three light-emitting blocks D. At this time, the pixels after the pixel f also have the light emitting blocks D according to the number of the light emitting blocks D in the pixel on the left.
Is used to perform gradation display. That is, in Table 1, the group numbers Gd, Ge, and Gf of the pixels d, e, and f are Gd = 6, Ge = 7, and Gf = 6. Become. Thus, pixel e will be represented by the first representation (160-BB) and pixel f will be represented by the second representation (159-BB). Note that the pixels a, b, c, and d each have a group number Ga, Gb, Gc, Gd of 6, so that G0 (0) <Ga, Ga = Gb, Gb = Gc, G
c = Gd, and the pixel a is in the first expression (159-AA)
Thus, the pixels b, c, and d are represented by the same expression (first expression: 159-AA) as the pixel on the left (a, b, c). Here, the pixel (0) on the left side of the pixel (left end pixel) a does not actually exist, but it is assumed that the group number G0 of the pixel 0 is 0 as described above.

【0119】さらに、次のフレーム(1F)の画像にお
いて、3画素/フレームの速度で画像が右側から左側方
向へ移動した場合、3つの画素b,c,dはいずれも発
光ブロックDの数が1つ増加する。すなわち、表1にお
いて、画素a,b,cのグループ番号Ga,Gb,Gc
はGa=6,Gb=7,Gc=6となり、また、グルー
プ番号を比較すると、G0(0)<Ga,Ga<Gb,
Gb>Gcとなる。従って、画素aは第1の表現(15
9−AA)により表され、画素bも第1の表現(160
−BB)により表され、そして、画素cは第2の表現
(159−BB)により表されることになる。なお、画
素c,d,e,fは、それぞれグループ番号Gc,G
d,Ge,Gfが6となるので、Gc=Gd,Gd=G
e,Ge=Gfとなり、画素d,e,fは左隣りの画素
(c,d,e)と同一の表現(第2の表現:159−B
B)により表されることになる。従って、連続した2つ
のフレーム間において、使用する発光ブロックDの数の
変化が同一である画素が連続する数より、画像の移動速
度が3画素/フレームと正しく検出することができ、こ
れらの3つの画素に対して、例えば、日本国特開平10
−133623号公報で提案した動き補償等化パルス法
を適用することにより、動画偽輪郭の低減を図って表示
画像の品質向上を行うことができる。
Further, in the image of the next frame (1F), when the image moves from the right side to the left side at a speed of 3 pixels / frame, the three pixels b, c, and d all have the number of light emitting blocks D. Increase by one. That is, in Table 1, the group numbers Ga, Gb, Gc of the pixels a, b, c
Are Ga = 6, Gb = 7, Gc = 6, and when comparing the group numbers, G0 (0) <Ga, Ga <Gb,
Gb> Gc. Therefore, pixel a is represented by the first expression (15
9-AA), and the pixel b is also represented by the first expression (160
-BB) and pixel c will be represented by the second representation (159-BB). Note that pixels c, d, e, and f are group numbers Gc, G, respectively.
Since d, Ge, and Gf are 6, Gc = Gd and Gd = G
e, Ge = Gf, and the pixels d, e, f have the same expression as the pixel (c, d, e) on the left (second expression: 159-B
B). Therefore, the moving speed of the image can be correctly detected as 3 pixels / frame from the number of consecutive pixels having the same change in the number of light emitting blocks D used between two consecutive frames. For one pixel, for example,
By applying the motion-compensated equalizing pulse method proposed in JP-B-133623, it is possible to reduce the false contour of a moving image and improve the quality of a displayed image.

【0120】次に、等化パルス(動き補償等化パルス)
の加え方について説明する。すなわち、本発明は、上述
のような処理を行って各画素の階調表示を行うが、さら
に、複数(4つ)の最も輝度の重みの大きい発光ブロッ
クD(D1〜D4)に関しては、次のようにしてルック
アップテーブルを作成して等化パルスによる動き補償を
行う。
Next, an equalization pulse (motion compensation equalization pulse)
How to add is explained. That is, according to the present invention, the above-described processing is performed to perform the gradation display of each pixel. Further, for the plurality (four) of the light-emitting blocks D (D1 to D4) having the largest luminance weight, the following is performed. Then, a look-up table is created and motion compensation using an equalizing pulse is performed.

【0121】図23は本発明に係る中間調表示方法を概
略的に示すフローチャートであり、発光ブロックD(D
1〜D4)に変動があるときの等化パルスの加え方を示
すものである。図23のフローチャートに示されるよう
に、動き補償等化パルスの挿入処理(加減処理)は、ま
ず、ステップST91において、連続した2つのフレー
ム(フィールド)間の輝度信号のDブロックの変化、す
なわち、連続した2つのフレーム間におけるある画素の
階調レベルを表示するために使用する最も輝度の重みの
大きい発光ブロックD(D1〜D4)の変化を調べて、
ステップST92へ進む。ステップST92では、第1
の発光ブロックD1が変化するか否かを判別し、発光ブ
ロックD1が変化すると判別されればステップST93
へ進み、発光ブロックD1が変化しないと判別されれば
ステップST94へ進む。ステップST94では、ステ
ップST92と同様に、第2の発光ブロックD2が変化
するか否かを判別し、発光ブロックD2が変化すると判
別されればステップST95へ進み、発光ブロックD2
が変化しないと判別されればステップST96へ進む。
FIG. 23 is a flowchart schematically showing a halftone display method according to the present invention.
1 to D4) show how to add an equalizing pulse when there is a variation. As shown in the flowchart of FIG. 23, in the insertion process (addition / subtraction process) of the motion compensation equalization pulse, first, in step ST91, the change of the D block of the luminance signal between two consecutive frames (fields), that is, A change in the light-emitting blocks D (D1 to D4) having the largest luminance weight used to display the gradation level of a certain pixel between two consecutive frames is examined.
Proceed to step ST92. In step ST92, the first
It is determined whether or not the light-emitting block D1 changes. If it is determined that the light-emitting block D1 changes, step ST93 is performed.
The process proceeds to step ST94 if it is determined that the light-emitting block D1 does not change. In step ST94, similarly to step ST92, it is determined whether or not the second light-emitting block D2 changes. If it is determined that the light-emitting block D2 changes, the process proceeds to step ST95, where the light-emitting block D2 is changed.
If it is determined that does not change, the process proceeds to step ST96.

【0122】さらに、ステップST96では、ステップ
ST92およびST94と同様に、第3の発光ブロック
D3が変化するか否かを判別し、発光ブロックD3が変
化すると判別されればステップST97へ進み、発光ブ
ロックD3が変化しないと判別されればステップST9
8へ進む。ステップST98では、ステップST96と
同様に、第4の発光ブロックD4が変化するか否かを判
別し、発光ブロックD4が変化すると判別されればステ
ップST99へ進み、発光ブロックD4が変化しないと
判別されれば、ステップST91へ戻って、次の画素に
対してステップST91〜ST99の処理を行う。
Further, in step ST96, similarly to steps ST92 and ST94, it is determined whether or not the third light-emitting block D3 changes. If it is determined that the light-emitting block D3 changes, the process proceeds to step ST97. If it is determined that D3 does not change, step ST9 is performed.
Proceed to 8. In step ST98, similarly to step ST96, it is determined whether or not the fourth light-emitting block D4 changes. If it is determined that the light-emitting block D4 has changed, the process proceeds to step ST99, and it is determined that the light-emitting block D4 does not change. Then, the process returns to step ST91, and performs the processes of steps ST91 to ST99 on the next pixel.

【0123】一方、ステップST93では、連続した2
つのフレーム間で変化する第1の発光ブロックD1に対
する等化パルスの挿入処理(加減処理)を行い、ステッ
プST95では、第2の発光ブロックD2に対する等化
パルスの挿入処理を行い、ステップST97では、第3
の発光ブロックD3に対する等化パルスの挿入処理を行
い、そして、ステップST99では、第4の発光ブロッ
クD4に対する等化パルスの挿入処理を行って、それぞ
れステップST91へ戻って、次の画素に対してステッ
プST91〜ST99の処理を行う。
On the other hand, in step ST93, two consecutive
An equalizing pulse insertion process (addition / subtraction process) is performed on the first light emitting block D1 that changes between two frames. In step ST95, an equalizing pulse inserting process is performed on the second light emitting block D2. In step ST97, Third
In step ST99, an equalizing pulse is inserted into the fourth light emitting block D4, and the process returns to step ST91, and the process returns to step ST91. The processing of steps ST91 to ST99 is performed.

【0124】ここで、各発光ブロックD1〜D4が変化
したときに挿入する等化パルス(動き補償等化パルス)
は次の表3〜表6(ルックアップテーブル)から求め
る。
Here, an equalizing pulse (motion compensation equalizing pulse) inserted when each of the light emitting blocks D1 to D4 changes.
Is obtained from the following Tables 3 to 6 (look-up tables).

【0125】[0125]

【表3】 [Table 3]

【0126】[0126]

【表4】 [Table 4]

【0127】[0127]

【表5】 [Table 5]

【0128】[0128]

【表6】 [Table 6]

【0129】上記の表3〜表6において、『0』は発光
ブロックD(D1〜D4)の消灯を示し、また、『1』
は発光ブロックDの点灯を示している。従って、D1が
0→1とは、最も輝度の重みの大きい発光ブロックDに
おける第1の発光ブロックD1が消灯から点灯に変化す
る場合を示し、このとき、等しい変化をする画素が連続
する数に応じて、それぞれ輝度調整用発光ブロック(等
化パルス)を挿入処理(加減処理)するようになってい
る。また、D2が1→0とは、最も輝度の重みの大きい
発光ブロックDにおける第2の発光ブロックD2が点灯
から消灯に変化する場合を示し、このとき、等しい変化
をする画素が連続する数に応じて、それぞれ輝度調整用
発光ブロックを挿入処理するようになっている。
In Tables 3 to 6, "0" indicates that the light-emitting blocks D (D1 to D4) are turned off.
Indicates lighting of the light-emitting block D. Therefore, D1 being 0 → 1 indicates that the first light-emitting block D1 in the light-emitting block D having the largest luminance weight changes from off to on, and at this time, the number of pixels having the same change continues. Accordingly, a luminance adjustment light-emitting block (equalization pulse) is inserted (addition / subtraction processing). Further, when D2 is 1 → 0, it indicates that the second light-emitting block D2 in the light-emitting block D having the largest luminance weight changes from on to off, and at this time, the number of pixels having the same change continues. Accordingly, a luminance adjusting light-emitting block is inserted.

【0130】具体的に、表3に示されるように、例え
ば、連続した2つのフレーム(フィールド)間で第1の
発光ブロックD1が消灯から点灯に変化するとき(D1
が0→1)、等しい変化をする画素が3つ連続する場合
には、これら各画素に対して階調レベル29,0,0の
等化パルスを与える(挿入する)。また、表4に示され
るように、例えば、連続した2つのフレーム間で第3の
発光ブロックD3が消灯から点灯に変化するとき(D3
が0→1)、等しい変化をする画素が5つ連続する場合
には、これら各画素に対して階調レベル47,47,3
1,13,0の等化パルスを与える。
Specifically, as shown in Table 3, for example, when the first light-emitting block D1 changes from unlit to lit between two consecutive frames (fields) (D1
Is 0 → 1), and when three pixels having the same change continue, an equalizing pulse having a gradation level of 29, 0, 0 is given (inserted) to each of these pixels. Further, as shown in Table 4, for example, when the third light-emitting block D3 changes from off to on during two consecutive frames (D3
Is 0 → 1), and when five pixels having the same change continue, the gradation levels 47, 47, 3
1,13,0 equalizing pulses are given.

【0131】また、表5に示されるように、例えば、連
続した2つのフレーム間で第2の発光ブロックD2が点
灯から消灯に変化するとき(D2が1→0)、等しい変
化をする画素が4つ連続する場合には、これら各画素に
対して階調レベル−47,−27,0,0の等化パルス
を与える。また、表6に示されるように、例えば、連続
した2つのフレーム間で第4の発光ブロックD4が点灯
から消灯に変化するとき(D4が1→0)、等しい変化
をする画素が2つ連続する場合には、これら各画素に対
して階調レベル−47,−25の等化パルスを与える。
As shown in Table 5, for example, when the second light-emitting block D2 changes from lighting to non-lighting (D2 is 1 → 0) between two consecutive frames, pixels having the same change are detected. When four pixels are continuous, an equalizing pulse having a gradation level of -47, -27, 0, 0 is applied to each of these pixels. Further, as shown in Table 6, for example, when the fourth light-emitting block D4 changes from lighting to non-lighting (D4 is 1 → 0) between two consecutive frames, two pixels having the same change are consecutive. In this case, equalizing pulses of gradation levels -47 and -25 are applied to these pixels.

【0132】図24は本発明に係る中間調表示方法の一
例を説明するためのフローチャートであり、任意の方向
への移動に対する動き補償等化パルスの与え方を示すも
のである。ここで、図24におけるステップST191
〜ST199は、基本的には前述した図23のステップ
ST91〜ST99に対応するものである。図24のフ
ローチャートに示されるように、動き補償等化パルスの
挿入処理(加減処理)は、まず、ステップST191に
おいて、パネル内の全画素に対し、第nフレーム(フィ
ールド)と第n+1フレーム(フィールド)における最
も輝度の重みの大きい発光ブロックD(D1〜D4)の
変化を調べ、変化する領域と変化しない領域を選び出し
てステップST192へ進む。ステップST192で
は、最も輝度の重みの大きい発光ブロックDの内の第1
の発光ブロックD1が変化するか否かを判別し、発光ブ
ロックD1が変化すると判別されればステップST19
3へ進み、発光ブロックD1が変化しないと判別されれ
ばステップST194へ進む。
FIG. 24 is a flow chart for explaining an example of a halftone display method according to the present invention, and shows how to apply a motion compensation equalizing pulse to a movement in an arbitrary direction. Here, step ST191 in FIG.
Steps ST199 to ST199 basically correspond to steps ST91 to ST99 in FIG. 23 described above. As shown in the flowchart of FIG. 24, in the motion compensation equalization pulse insertion process (addition / subtraction process), first, in step ST191, the nth frame (field) and the (n + 1) th frame (field) are applied to all the pixels in the panel. ) Is checked for changes in the light-emitting blocks D (D1 to D4) having the largest luminance weights, and areas that change and areas that do not change are selected, and the process proceeds to step ST192. In step ST192, the first of the light-emitting blocks D having the largest luminance weight is set.
It is determined whether or not the light emitting block D1 changes. If it is determined that the light emitting block D1 changes, step ST19 is performed.
Then, if it is determined that the light-emitting block D1 does not change, the process proceeds to step ST194.

【0133】ステップST194では、ステップST1
92と同様に、第2の発光ブロックD2が変化するか否
かを判別し、発光ブロックD2が変化すると判別されれ
ばステップST195へ進み、発光ブロックD2が変化
しないと判別されればステップST196へ進む。さら
に、ステップST196では、ステップST192およ
びST194と同様に、第3の発光ブロックD3が変化
するか否かを判別し、発光ブロックD3が変化すると判
別されればステップST197へ進み、発光ブロックD
3が変化しないと判別されればステップST198へ進
む。ステップST198では、ステップST196と同
様に、第4の発光ブロックD4が変化するか否かを判別
し、発光ブロックD4が変化すると判別されればステッ
プST199へ進み、発光ブロックD4が変化しないと
判別されれば、ステップST191へ戻って、次の画素
に対してステップST191〜ST199の処理を行
う。
In step ST194, step ST1 is executed.
Similarly to 92, it is determined whether or not the second light-emitting block D2 changes. If it is determined that the light-emitting block D2 has changed, the process proceeds to step ST195. If it is determined that the light-emitting block D2 does not change, the process proceeds to step ST196. move on. Further, in step ST196, similarly to steps ST192 and ST194, it is determined whether or not the third light-emitting block D3 changes. If it is determined that the light-emitting block D3 changes, the process proceeds to step ST197, where the light-emitting block D3 is changed.
If it is determined that No. 3 does not change, the process proceeds to step ST198. In step ST198, similarly to step ST196, it is determined whether or not the fourth light-emitting block D4 changes. If it is determined that the light-emitting block D4 has changed, the process proceeds to step ST199, and it is determined that the light-emitting block D4 does not change. Then, the process returns to step ST191, and performs the processes of steps ST191 to ST199 on the next pixel.

【0134】一方、ステップST193では、連続した
2つのフレーム間で変化する第1の発光ブロックD1に
対する等化パルスの挿入処理(加減処理)を行うが、ま
ず、第1の発光ブロックD1が変化する領域内におい
て、D1の0→1(消灯から点灯)または1→0(点灯
から消灯)の変化を水平方向に連続する画素数を数え
る。さらに、第1の発光ブロックD1が変化する領域内
において、D1の0→1または1→0の変化を垂直方向
に連続する画素数を数える。そして、D1の0→1また
は1→0の変化が水平方向および垂直方向に連続する画
素数の内、そのD1の変化が連続する画素数の小さい方
(水平方向または垂直方向)を選択する。そして、前述
した表3〜表6、或いは、後述する表7に従って第1の
発光ブロックD1に対する動き補償等化パルスを与える
(挿入する)。
On the other hand, in step ST193, an equalizing pulse insertion process (addition / subtraction process) is performed on the first light emitting block D1 that changes between two consecutive frames. First, the first light emitting block D1 changes. In the region, the number of pixels that continuously change in the direction of D1 from 0 → 1 (light-off to light-on) or 1 → 0 (light-on to light-off) is counted. Further, in the area where the first light-emitting block D1 changes, the number of pixels in which D1 changes 0 → 1 or 1 → 0 in the vertical direction is counted. Then, of the number of pixels in which the change of D1 from 0 → 1 or 1 → 0 is continuous in the horizontal direction and the vertical direction, the smaller one (horizontal or vertical) of the number of pixels in which the change of D1 is continuous is selected. Then, a motion compensation equalization pulse for the first light-emitting block D1 is given (inserted) according to Tables 3 to 6 described above or Table 7 described later.

【0135】また、ステップST195では、第2の発
光ブロックD2に対して、ステップST193と同様の
処理を行って、第2の発光ブロックD2に対する動き補
償等化パルスを与える。同様に、ステップST197で
は、第3の発光ブロックD3に対する動き補償等化パル
スを与え、そして、ステップST199では、第4の発
光ブロックD4に対する動き補償等化パルスを与える。
In step ST195, the same processing as in step ST193 is performed on the second light emitting block D2, and a motion compensation equalizing pulse for the second light emitting block D2 is given. Similarly, in step ST197, a motion compensation equalizing pulse for the third light emitting block D3 is provided, and in step ST199, a motion compensation equalizing pulse for the fourth light emitting block D4 is provided.

【0136】このように、本実施例では、画像が任意の
方向に移動する場合に、最も輝度の重みの大きい発光ブ
ロックD(D1〜D4)の変化が同一である画素を水平
方向および垂直方向について数え、連続している数の少
ない方(水平方向または垂直方向)を画像の移動方向と
して選択する。さらに、この選択された画像の移動方向
において、動き補償等化パルスの大きさを選択し、原信
号に重畳するようになっている。
As described above, in this embodiment, when the image moves in an arbitrary direction, the pixels having the same change in the light-emitting blocks D (D1 to D4) having the largest luminance weight are determined in the horizontal and vertical directions. , And the smaller continuous number (horizontal direction or vertical direction) is selected as the moving direction of the image. Further, the magnitude of the motion compensation equalization pulse is selected in the moving direction of the selected image, and is superimposed on the original signal.

【0137】[0137]

【表7】 [Table 7]

【0138】前述した表3〜表6では、各発光ブロック
D1〜D4が変化したときに挿入する(加減する)等化
パルスの一例を示したが、上記の表7は、この表3〜表
6に対する他の例を示すものである。すなわち、表3〜
表6では、画像の移動速度v[画素/フレーム]に対し
て、v個の画素に等化パルスを与えていた。しかしなが
ら、表7に示す例では、さらに右隣りの1画素を加えた
v+1個の画素に対して等化パルスを与える(挿入す
る)ようになっている。
Tables 3 to 6 described above show examples of equalizing pulses to be inserted (added or subtracted) when each of the light-emitting blocks D1 to D4 is changed. 6 shows another example for the second embodiment. That is, Tables 3 to
In Table 6, the equalization pulse is given to v pixels for the moving speed v [pixel / frame] of the image. However, in the example shown in Table 7, an equalizing pulse is given (inserted) to v + 1 pixels, which is one more pixel to the right.

【0139】具体的に、表7に示されるように、例え
ば、連続した2つのフレーム(フィールド)間で第1の
発光ブロックD1が消灯から点灯に変化するとき(D1
が0→1)、等しい変化をする画素が1つの場合には、
その画素および右隣りの画素の合計2つの画素に対して
階調レベル12,−4の等化パルスを与える。また、例
えば、連続した2つのフレーム間で第3の発光ブロック
D3が消灯から点灯に変化するとき(D3が0→1)、
等しい変化をする画素が2つの場合には、それら変化す
る2つの画素およびその右隣りの画素の合計3つの画素
に対して階調レベル47,9,−4の等化パルスを与え
る。さらに、例えば、連続した2つのフレーム間で第4
の発光ブロックD3が点灯から消灯に変化するとき(D
4が1→0)、等しい変化をする画素が3つの場合に
は、それら変化する3つの画素およびその右隣りの画素
の合計4つの画素に対して階調レベル−14,−48,
−50,2の等化パルスを与える。
Specifically, as shown in Table 7, for example, when the first light-emitting block D1 changes from unlit to lit between two consecutive frames (fields) (D1
Is 0 → 1), and if there is one pixel that changes equally,
An equalization pulse having a gradation level of 12 or -4 is applied to a total of two pixels including the pixel and the pixel on the right. Also, for example, when the third light-emitting block D3 changes from off to on between two consecutive frames (D3 is changed from 0 to 1),
When there are two pixels that change equally, equalizing pulses of gradation levels 47, 9, and -4 are given to the two pixels that change and the three pixels on the right. Furthermore, for example, the fourth frame between two consecutive frames
When the light-emitting block D3 changes from on to off (D
4 is 1 → 0), and when there are three pixels that change equally, the gradation levels of −14, −48,
Apply -50,2 equalization pulses.

【0140】なお、表3〜表6および表7は、それぞれ
動き補償等化パルス挿入処理の例を示すものであり、本
発明はこれらのものに限定されるものではない。図25
および図26は本発明に係る中間調表示方法の一例の動
作を示すフローチャートである。図25に示されるよう
に、中間調表示処理が開始すると、ステップST101
において、座標(x,y)=(0,0)の画素を設定し
て、ステップST102へ進む。ここで、表示画像(画
像表示部102)は、縦方向にnラインで横方向にm
行、すなわち、(縦,横)=(0,0)〜(n,m)の
画素により構成されている。なお、表示画像の左端の画
素(0,0)〜(0,m)は、その左隣に階調レベル0
の画素が存在すると仮定して処理を行う。
Tables 3 to 6 and 7 show examples of the motion compensation equalizing pulse insertion processing, respectively, and the present invention is not limited to these. FIG.
26 is a flowchart showing the operation of an example of the halftone display method according to the present invention. As shown in FIG. 25, when the halftone display processing starts, step ST101
In, a pixel at coordinates (x, y) = (0, 0) is set, and the process proceeds to step ST102. Here, the display image (image display unit 102) has n lines in the vertical direction and m lines in the horizontal direction.
The row is composed of pixels of (vertical, horizontal) = (0, 0) to (n, m). Note that pixels (0, 0) to (0, m) at the left end of the display image have a gray scale level 0
The processing is performed on the assumption that the pixel of the above exists.

【0141】ステップST102において、表1に従っ
てグループ番号Gxyを決定し、ステップST103へ進
む。ステップST103では、x=m−1が成立するか
否か、すなわち、xがそのラインの最終画素(m個目の
画素)まで来たかどうかを判別し、x=m−1であれば
ステップST105へ進み、そうでなければステップS
T104へ進む。ステップST104では、x=x+1
としてステップST102へ戻り、次の画素について表
1に従ったグループ番号Gxyの決定を行い、x=m−1
が成立するまでステップST102およびST104の
処理を繰り返す。
[0141] In step ST 102, determines a group number G xy in accordance with Table 1, the process proceeds to step ST 103. In step ST103, it is determined whether or not x = m-1 is satisfied, that is, whether or not x has reached the last pixel (m-th pixel) of the line. If x = m-1, step ST105 is performed. Proceed to step S, otherwise step S
Proceed to T104. In step ST104, x = x + 1
Then, the process returns to step ST102, and the group number G xy is determined for the next pixel according to Table 1, and x = m−1
Are repeated until the condition is satisfied.

【0142】ステップST105では、y=n−1が成
立するか否か、すなわち、yが最終ライン(nライン
目)まで来たかどうかを判別し、y=n−1であればス
テップST107へ進み、そうでなければステップST
106へ進む。ステップST106では、(x,y)=
(0,y+1)としてステップST102へ戻り、次の
ラインの画素について表1に従ったグループ番号Gxy
決定を行い、y=n−1が成立するまでステップST1
02〜ST104およびST106の処理を繰り返す。
以上の処理により、全ての画素に対して、グループ番号
xyが付与されたことになる。
At step ST105, it is determined whether or not y = n-1 holds, that is, whether or not y has reached the last line (n-th line). If y = n-1, the process proceeds to step ST107. Otherwise, step ST
Proceed to 106. In step ST106, (x, y) =
Returning to step ST102 as (0, y + 1), the group number Gxy according to Table 1 is determined for the pixels of the next line, and step ST1 is performed until y = n-1 holds.
02 to ST104 and ST106 are repeated.
With the above processing, the group number G xy has been assigned to all the pixels.

【0143】ステップST107では、(x,y)=
(0,0)と置き直して、ステップST108へ進み、
表1における第1の表現に従って、最も輝度の重みの大
きい発光ブロックDの数D0yを決定する。さらに、ステ
ップST109において、x=x+1としてステップS
T110へ進む。ステップST110では、隣接する2
つの画素のグループ番号が、Gxy>G(x-1)yを満たすか
否かの判別を行い、Gxy>G(x-1)yが成立すれば、すな
わち、画素(x,y)のグループ番号Gxyが左隣の画素
(x−1,y)のグループ番号G(x-1)yよりも大きけれ
ば、ステップST111へ進み、小さければステップS
T112へ進む。
In step ST107, (x, y) =
(0, 0) and proceed to step ST108,
According to the first expression in Table 1, the number D 0y of light-emitting blocks D having the largest luminance weight is determined. Further, in step ST109, x = x + 1 and step S109
Proceed to T110. In step ST110, the adjacent 2
It is determined whether the group number of one pixel satisfies G xy > G (x-1) y, and if G xy > G (x-1) y holds, that is, the pixel (x, y) if the group number G xy is the group number G (x-1) of the left adjacent pixel (x-1, y) is greater than y, the process proceeds to step ST111, smaller step S
Proceed to T112.

【0144】ステップST111では、表1における第
1の表現に従って、最も輝度の重みの大きい発光ブロッ
ク(D)の数Dxyを決定する。従って、画素(x,y)
のグループ番号Gxyが左隣の画素(x−1,y)のグル
ープ番号G(x-1)yよりも大きければ、その画素(x,
y)における最も輝度の重みの大きい発光ブロックの数
xyは、表1における第1の表現に従って決められる。
In step ST111, the number Dxy of light-emitting blocks (D) having the largest luminance weight is determined according to the first expression in Table 1. Therefore, pixel (x, y)
If the group number G xy is the group number G (x-1) of the left adjacent pixel (x-1, y) is greater than y, the pixel (x,
The number D xy of light-emitting blocks having the largest luminance weight in y) is determined according to the first expression in Table 1.

【0145】ステップST112では、隣接する2つの
画素のグループ番号が、Gxy=G(x -1)yを満たすか否か
の判別を行い、Gxy=G(x-1)yが成立すれば、すなわ
ち、画素(x,y)のグループ番号Gxyが左隣の画素
(x−1,y)のグループ番号G (x-1)yと同じであれ
ば、ステップST113へ進み、そうでなければ(Gxy
<G (x-1)yならば)ステップST114へ進む。
In step ST112, two adjacent two
If the pixel group number is Gxy= G(x -1) yWhether or not
Is determined, and Gxy= G(x-1) yIf it holds,
The group number G of the pixel (x, y)xyIs the pixel on the left
Group number G of (x-1, y) (x-1) ySame as
If not, the process proceeds to step ST113, otherwise (Gxy
<G (x-1) yIf so, proceed to step ST114.

【0146】ステップST113では、Dxy=D(x-1)y
として、すなわち、画素(x,y)における最も輝度の
重みの大きい発光ブロックDの数Dxyを左隣の画素(x
−1,y)における最も輝度の重みの大きい発光ブロッ
クDの数D(x-1)yと同じに設定する。従って、画素
(x,y)のグループ番号Gxyが左隣の画素(x−1,
y)のグループ番号G(x-1)yと同じであれば、その画素
(x,y)における最も輝度の重みの大きい発光ブロッ
クの数Dxyは、表1における第1の表現に従って決めら
れる。
In step ST113, D xy = D (x-1) y
As, namely, the pixel (x, y) brightest large emitting block number D xy the left neighbor pixel of D of the weights of the (x
−1, y) is set to be the same as the number D (x−1) y of the light-emitting blocks D having the largest luminance weight. Therefore, the group number G xy of the pixel (x, y) is changed to the pixel (x−1,
If it is the same as the group number G (x-1) y of y), the number Dxy of the light-emitting blocks having the largest luminance weight in the pixel (x, y) is determined according to the first expression in Table 1. .

【0147】ステップST114では、Dxy<D(x-1)y
のとき、Dxyが表1における第2の表現に従って決めら
れる。従って、画素(x,y)のグループ番号Gxyが左
隣の画素(x−1,y)のグループ番号G(x-1)yよりも
小さければ、その画素(x,y)における最も輝度の重
みの大きい発光ブロックの数Dxyは、表1における第2
の表現に従って決められる。
In step ST114, D xy <D (x-1) y
In this case, D xy is determined according to the second expression in Table 1. Therefore, the pixel (x, y) is smaller than the group number G (x-1) y group number G xy is left adjacent pixels of the (x-1, y), the most brightness in the pixel (x, y) The number D xy of light-emitting blocks having a large weight of
Is determined according to the expression.

【0148】そして、ステップST111,ST113
およびST114の処理が行われると、ステップST1
15に進んで、前記のステップST103と同様に、x
=m−1が成立するか否か、すなわち、xがそのライン
の最終画素(m個目の画素)まで来たかどうかを判別
し、x=m−1であればステップST116へ進み、そ
うでなければステップST109へ戻って、x=m−1
が成立するまでステップST109〜ST114の処理
を繰り返す。
Then, steps ST111 and ST113 are performed.
When the processing of ST114 is performed, step ST1 is performed.
Proceeding to step 15, the same as step ST103, x
= M−1, that is, whether x has reached the last pixel (m-th pixel) of the line. If x = m−1, the process proceeds to step ST116. If not, the process returns to step ST109, where x = m-1
Are repeated until the condition is satisfied.

【0149】ステップST116では、y=n−1が成
立するか否か、すなわち、yが最終ライン(nライン
目)まで来たかどうかを判別し、y=n−1であれば中
間調表示処理を終了し、そうでなければステップST1
17へ進む。ステップST117では、前記のステップ
ST106と同様に、(x,y)=(0,y+1)とし
てステップST108へ戻り、ステップST108〜S
T115およびST117の処理をy=n−1が成立す
るまで繰り返す。以上の処理により、全ての画素におけ
る最も輝度の重みの大きい発光ブロックの数Dxyが決め
られる。なお、各画素に対して最も輝度の重みの大きい
発光ブロックの数Dxyが決まれば、それぞれの階調レベ
ルを表示する発光ブロックの組み合わせが決まることに
なる。
In step ST116, it is determined whether or not y = n-1 holds, that is, whether or not y has reached the last line (the n-th line). Ends, otherwise, step ST1
Proceed to 17. In step ST117, as in step ST106, (x, y) = (0, y + 1), and the process returns to step ST108.
The processing of T115 and ST117 is repeated until y = n-1 holds. Through the above processing, the number Dxy of light-emitting blocks having the largest luminance weight in all pixels is determined. If the number Dxy of the light-emitting blocks having the largest luminance weight is determined for each pixel, the combination of the light-emitting blocks for displaying each gradation level is determined.

【0150】以下、等化パルス処理を、図27〜図35
のフローチャートを参照して説明する。なお、この中間
調表示方法は、回路等により構成することができるが、
コンピュータを以下のフローチャートに従って実行させ
るためのプログラムとして構成することもできる。ま
た、コンピュータ用のプログラムは、例えば、フレキシ
ブルディスクやハードディスク等の磁気的記憶媒体、お
よび、CDROMやMOディスク等の光学的記憶媒体等
を介して頒布され、或いは、不揮発性メモリ装置等に書
き込まれて頒布されて使用される。
Hereinafter, the equalizing pulse processing will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. This halftone display method can be configured by a circuit or the like.
The computer may be configured as a program to be executed according to the following flowchart. In addition, the computer program is distributed through a magnetic storage medium such as a flexible disk or a hard disk, and an optical storage medium such as a CDROM or an MO disk, or written in a nonvolatile memory device. It is distributed and used.

【0151】ここで、各中間調ビットデータb0〜b9
は次の表8の通りとする。
Here, each halftone bit data b0 to b9
Is as shown in Table 8 below.

【0152】[0152]

【表8】 [Table 8]

【0153】図27は本発明が適用される中間調表示方
法の処理の一例を示すフローチャートであり、等化パル
ス処理のメインパス(メインルーチン)を示すものであ
る。なお、本発明が適用される中間調表示方法は、前述
した図19に示すような輝度の重みの大きい発光ブロッ
クが複数有る点灯シーケンスを前提としている。図27
に示されるように、等化パルス処理(中間調表示処理)
が開始すると、ステップST1において、N=9を設定
してステップST2へ進む。ここで、参照符号Nは、輝
度信号のビット番号を表わし、例えば、N=9は最上位
信号ビット(SF9:D4;48階調レベル)、N=5
はその下の輝度信号ビット(SF5:32階調レベル)
を現している。なお、例えば、48階調レベルの中間調
ビットデータは、b9の他にb6,b7,b8が有り、
全部で4つの48階調レベルの中間調ビットデータb6
〜b9がある。
FIG. 27 is a flowchart showing an example of processing of a halftone display method to which the present invention is applied, and shows a main path (main routine) of the equalizing pulse processing. The halftone display method to which the present invention is applied presupposes a lighting sequence in which there are a plurality of light-emitting blocks having a large luminance weight as shown in FIG. FIG.
As shown in (1), equalization pulse processing (halftone display processing)
Is started, in step ST1, N = 9 is set, and the process proceeds to step ST2. Here, the reference symbol N represents a bit number of the luminance signal. For example, N = 9 is the most significant signal bit (SF9: D4; 48 gradation levels), and N = 5.
Is the lower luminance signal bit (SF5: 32 gradation levels)
It shows. Note that, for example, halftone bit data of 48 gradation levels include b6, b7, and b8 in addition to b9.
A total of four halftone bit data b6 of 48 gradation levels
To b9.

【0154】次いで、ステップST2で、『ビット切替
り部検出処理』をN=9ビットの輝度信号について、第
nフレームと第n+1フレームについて実行し、画素毎
にビット切替り部を検出し、その検出結果を記憶手段に
記憶する。さらに、ステップST3へ進んで、『動画偽
輪郭改善処理』をステップST2のビット切替り部の検
出結果に基づいて実行し、ステップST4へ進む。
Next, in step ST2, "bit switching portion detection processing" is executed for the nth frame and the (n + 1) th frame for the luminance signal of N = 9 bits, and the bit switching portion is detected for each pixel. The detection result is stored in the storage unit. Further, the process proceeds to step ST3, in which the “moving image false contour improvement process” is executed based on the detection result of the bit switching unit in step ST2, and the process proceeds to step ST4.

【0155】ステップST4では、N=6(48階調レ
ベルSF6〜SF9における最下位ビット:SF6)が
成立するか否かを判別し、N=6であれば(真:Ye
s)等化パルス処理を終了し、N=6でなければ(偽:
No)、ステップST5へ進む。ステップST5では、
N=N−1を実行した後、ステップST2へ戻り、以
下、順にステップST3,ST4と進み、ステップST
4で真(N=6)となるまで、テップST2およびST
3の処理を繰り返す。ここで、ステップST4における
N=6の判別は、例えば、図19に示すような点灯シー
ケンスにおいて、4つの最大の階調レベル(48階調レ
ベルのSF6〜SF9)の全てに付いて等化パルス処理
を行うことに相当する。従って、これらの処理は、点灯
シーケンスの構成および等化パルス処理が必要とされる
ビット構成等により変化するものであり、例えば、重み
が最大の発光ブロックが7つの32階調レベルで構成さ
れる場合(SF0〜SF4は図19と同じで、SF5〜
SF11が全て32階調レベルの場合)には、ステップ
ST2ではN=11となり、ステップST4ではN=5
の判別を行うことになる。
In step ST4, it is determined whether or not N = 6 (the least significant bit in the 48 gradation levels SF6 to SF9: SF6) is satisfied. If N = 6 (true: Ye)
s) End the equalization pulse processing, and if N = 6 (false:
No), proceed to step ST5. In step ST5,
After executing N = N-1, the process returns to step ST2, and then proceeds to steps ST3 and ST4 in order.
Steps ST2 and ST until 4 is true (N = 6)
Step 3 is repeated. Here, the determination of N = 6 in step ST4 is performed, for example, in the lighting sequence as shown in FIG. 19, by using an equalizing pulse for all four maximum grayscale levels (48 grayscale levels SF6 to SF9). This is equivalent to performing processing. Therefore, these processes vary depending on the configuration of the lighting sequence, the bit configuration that requires equalization pulse processing, and the like. For example, the light-emitting block having the largest weight is composed of seven 32 gradation levels. In the case (SF0 to SF4 are the same as in FIG.
In the case where SF11 is all 32 gradation levels), N = 11 in step ST2, and N = 5 in step ST4.
Will be determined.

【0156】図28は図27のフローチャートにおける
ビット切替り部検出処理(ステップST2)の一例を示
すフローチャートである。図28に示されるように、図
27のフローチャートにおける『ビット切替り部検出処
理ST2』が開始すると、ステップST21において、
j=0として初期設定を行い、また、ステップST22
において、i=0として初期設定を行う。ここで、参照
符号iおよびjは、画素の横方向および縦方向の位置
(画素番号)を示している。なお、横方向の画素番号i
および縦方向の画素番号jは、共に“0”から始まり、
横方向はk、また、縦方向はmの大きさを持っている。
すなわち、画素数は、横方向が(k+1)個で、縦方向
が(m+1)個となっている。
FIG. 28 is a flowchart showing an example of the bit switching section detection process (step ST2) in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 28, when the “bit switching unit detection process ST2” in the flowchart of FIG. 27 starts, in step ST21,
Initial setting is performed with j = 0, and step ST22
, Initialization is performed with i = 0. Here, reference numerals i and j indicate the horizontal and vertical positions (pixel numbers) of the pixels. Note that the pixel number i in the horizontal direction is
And the vertical pixel number j both start from “0”,
The horizontal direction has a size of k, and the vertical direction has a size of m.
That is, the number of pixels is (k + 1) in the horizontal direction and (m + 1) in the vertical direction.

【0157】次いで、ステップST23へ進んで、座標
(0,0)のフレーム番号nと(n+1)の中間調ビッ
トデータb9(n) およびb9(n+1) を読み込んで、ステ
ップST24へ進む。ステップST24では、ステップ
ST23で読み込んだ中間調ビットを比較し、下記の表
9に従った値(yij)を記憶手段に書き込む。
Next, the operation proceeds to step ST23, where the frame number n of the coordinates (0,0) and the halftone bit data b9 (n) and b9 (n + 1) of (n + 1) are read, and the operation proceeds to step ST24. In step ST24, the halftone bits read in step ST23 are compared, and a value (y ij ) according to Table 9 below is written in the storage means.

【0158】[0158]

【表9】 [Table 9]

【0159】さらに、ステップST25へ進んで、横方
向の座標番号を比較(i=k)し、横方向の画素番号i
がkに一致しなければ(すなわち、比較した結果、横方
向の画素番号iが横方向画素数kよりも小さければ)、
ステップST26へ進んでi=i+1としてステップS
T23へ戻り、ステップST25でi=kが成立するま
で(すなわち、同じラインの端から端までの画素に対し
て)、同様の処理を繰り返す。また、ステップST25
でi=kが成立すると判別されると、ステップST27
へ進む。
Further, the process proceeds to step ST25, where the coordinate numbers in the horizontal direction are compared (i = k), and the pixel number i in the horizontal direction is determined.
Does not match k (that is, if the result of the comparison indicates that the pixel number i in the horizontal direction is smaller than the number k of pixels in the horizontal direction),
Proceeds to step ST26 to set i = i + 1 and step S
Returning to T23, the same processing is repeated until i = k is satisfied in step ST25 (that is, for pixels from one end of the same line to the other). Step ST25
If it is determined that i = k holds in step ST27, step ST27
Proceed to.

【0160】ステップST27では、縦方向の座標番号
を比較(j=m)し、縦方向の画素番号jがmに一致し
なければ(すなわち、比較した結果、縦方向のライン番
号jが縦方向の表示最大表示ライン数mよりも小さけれ
ば)、ステップST28へ進んでj=j+1としてステ
ップST22へ戻り、ステップST27でj=mが成立
するまで同様の処理を繰り返す。また、ステップST2
7でj=mが成立すると判別されると、ビット切替り部
検出処理ST2を終了し、メインルーチンへ戻る(図2
7中のステップST3へ進む)。
In step ST27, the coordinate numbers in the vertical direction are compared (j = m), and if the pixel number j in the vertical direction does not match m (that is, as a result of the comparison, the vertical line number j is If it is smaller than the maximum display line number m, the process proceeds to step ST28, sets j = j + 1, returns to step ST22, and repeats the same processing until j = m is satisfied in step ST27. Step ST2
If it is determined in step 7 that j = m is satisfied, the bit switching unit detecting process ST2 is terminated, and the process returns to the main routine (FIG. 2).
7 to step ST3).

【0161】図29は図27のフローチャートにおける
動画偽輪郭改善処理(ステップST3)の一例を示すフ
ローチャートである。ここで、本フローチャートは、主
として『動き量検出処理用サブルーチン(ST35)』
および『等化パルス加減処理用サブルーチン(ST3
6)』を備えて構成され、これらの処理は、後に図30
〜図32および図33〜図35を参照して詳述する。こ
こでは、これらステップST35およびST36のサブ
ルーチンの動作には触れずに全体的な処理の流れを説明
する。
FIG. 29 is a flowchart showing an example of the moving image false contour improvement process (step ST3) in the flowchart of FIG. Here, this flowchart mainly shows the “motion amount detection processing subroutine (ST35)”.
And "Equalization pulse adjustment subroutine (ST3
6)], and these processes will be described later with reference to FIG.
32 and 33 to 35 will be described in detail. Here, the entire processing flow will be described without referring to the operations of the subroutines of steps ST35 and ST36.

【0162】図29に示されるように、図27のフロー
チャートにおける『動画偽輪郭改善処理ST3』が開始
されると、ステップST31において、j=0として初
期設定を行い、また、ステップST32において、i=
0として初期設定を行う。ここで、参照符号iおよびj
は、画素の横方向の画素番号(検索ドット)および縦方
向の位置(処理ライン番号)に対応する。
As shown in FIG. 29, when the “moving image false contour improvement process ST3” in the flowchart of FIG. 27 is started, in step ST31, initial setting is made with j = 0, and in step ST32, i is set. =
Initial setting is made as 0. Where reference numerals i and j
Corresponds to the pixel number in the horizontal direction (search dot) and the position in the vertical direction (processing line number).

【0163】次いで、ステップST33へ進んで、座標
(0,0)のy00を読み込みy00の値が、bまたはc
(すなわち、中間階調レベルの桁上げ/桁下げ)がある
か否かを判別する。ステップST33で、桁上げ/桁下
げが有ると判別されると、ステップST34へ進み、ま
た、桁上げ/桁下げが無いと判別されると、ステップS
T37へ進む。
Then, the process proceeds to a step ST33, where y 00 at the coordinates (0, 0) is read and the value of y 00 is changed to b or c.
(Ie, carry / decrease of the intermediate gradation level) is determined. If it is determined in step ST33 that there is carry / lower, the process proceeds to step ST34, and if it is determined that there is no carry / lower, step S34 is performed.
Proceed to T37.

【0164】ステップST34では、現在検索中の画素
が現フレームにおける他の画素の処理結果により等化パ
ルスが加減されていないかどうかを判別する。そして、
ステップST34で、等化パルスが加減されていると判
別されると、ステップST37へ進み、また、等化パル
スが加減されていないと判別されると、ステップST3
5へ進んで『動き量検出処理』が行われ、さらに、ステ
ップST36へ進んで『等化パルス加減処理』が行わ
れ、その後、ステップST37へ進む。
In step ST34, it is determined whether or not the equalizing pulse has been adjusted for the pixel currently being searched for based on the processing result of another pixel in the current frame. And
If it is determined in step ST34 that the equalization pulse has been adjusted, the process proceeds to step ST37. If it is determined that the equalization pulse has not been adjusted, the process proceeds to step ST3.
The process proceeds to step ST5, where the "motion amount detection process" is performed. Further, the process proceeds to step ST36, where the "equalization pulse adjusting process" is performed, and then the process proceeds to step ST37.

【0165】ステップST37では、現在検索中の画素
の横方向の位置iが横方向の画素の最大値kであるか否
かが判別され、横方向の画素番号iが横方向最大画素k
に一致しなければ、ステップST38へ進んでi=i+
1としてステップST33へ戻り、ステップST37で
i=kが成立するまで(すなわち、同じラインの端から
端までの画素に対して)、同様の処理を繰り返す。ま
た、ステップST37でi=kが成立すると判別される
と、ステップST39へ進む。
In step ST37, it is determined whether or not the horizontal position i of the pixel currently being searched is the maximum value k of the horizontal pixel, and the horizontal pixel number i is determined to be the maximum horizontal pixel k.
Does not match, the process proceeds to step ST38, where i = i +
The process returns to step ST33 as 1 and the same processing is repeated until i = k is satisfied in step ST37 (that is, for pixels from one end of the same line to the other end). If it is determined in step ST37 that i = k is satisfied, the process proceeds to step ST39.

【0166】ステップST39では、縦方向のライン番
号jが縦方向の表示最大表示ライン数mに一致しなけれ
ば、ステップST30へ進んでj=j+1としてステッ
プST32へ戻り、ステップST39でj=mが成立す
るまで同様の処理を繰り返す。また、ステップST39
でj=mが成立すると判別されると、動画偽輪郭改善処
理ST3を終了し、メインルーチンへ戻る(図27中の
ステップST4へ進む)。
In step ST39, if the vertical line number j does not match the maximum display line number m in the vertical direction, the process proceeds to step ST30, where j = j + 1, and the process returns to step ST32. The same processing is repeated until the condition is satisfied. Step ST39
If it is determined that j = m is satisfied, the processing of improving the false contour of the moving image ST3 is terminated, and the process returns to the main routine (proceeds to step ST4 in FIG. 27).

【0167】図30〜図32は図29のフローチャート
における動き量検出処理ST35の一例を示すフローチ
ャートであり、図30のフローチャートは横方向の動き
量検出処理を示し、また、図31および図32のフロー
チャートは縦方向の動き量検出処理を示している。ここ
で、図30〜図32に示すサブルーチン(動き量検出処
理ST35)は、画素ijにおいて、桁上げ或いは桁下
げ(桁上げ/桁下げ)が発生した場合(yij=bまたは
c)に処理が開始するようになっている。
FIGS. 30 to 32 are flowcharts showing an example of the motion amount detection process ST35 in the flowchart of FIG. 29. The flowchart of FIG. 30 shows the motion amount detection process in the horizontal direction. The flowchart shows a vertical motion amount detection process. Here, the subroutine (motion amount detection processing ST35) shown in FIGS. 30 to 32 is performed when a carry or a carry (carry / under) occurs in the pixel ij (y ij = b or c). Is set to start.

【0168】図30に示されるように、動き量検出処理
(横方向の動き量検索処理)が開始すると、ステップS
T41において、桁上げ/桁下げのあった画素で未だ等
化パルスが加減されていない画素(i,j)を動き検索
開始画素の座標とし、この座標を改めて(Xs ,Ys
として、本サブルーチンが終了するまで記憶しておく。
As shown in FIG. 30, when the motion amount detection process (horizontal motion amount search process) starts, step S is executed.
At T41, the pixel (i, j) in which the carry pulse has been added / decreased and the equalization pulse has not yet been adjusted is set as the coordinate of the motion search start pixel, and this coordinate is renewed (X s , Y s ).
Is stored until this subroutine ends.

【0169】次いで、ステップST411において、横
方向の検索開始位置iより1を引き、改めてiと置き
(i=i−1)、ステップST412へ進む。ステップ
ST412では、検索画素がパネル表示領域をオーバし
ていないかどうか(i<0)が判別され、検索画素がパ
ネル表示領域をオーバしていると判別されると、ステッ
プST415へ進み、また、オーバしていないと判別さ
れると、ステップST413へ進む。
Next, in step ST411, 1 is subtracted from the search start position i in the horizontal direction and is set again as i (i = i-1), and the process proceeds to step ST412. In step ST412, it is determined whether or not the search pixel is over the panel display area (i <0). If it is determined that the search pixel is over the panel display area, the process proceeds to step ST415, and If it is determined that the time has not exceeded, the process proceeds to step ST413.

【0170】ステップST413では、検索している画
素の座標(Ys,i)と検索を開始する座標の画素の状態
変化Yiys,XsYsを比較し、異なればステップST41
4へ進み、また、同じであればステップST411へ戻
って、異なるようになるまで並びに横方向の表示画面の
端に到達するまで同様の処理を繰り返す。ステップST
414では、検索が終了した画素の位置iに対して1を
加え、横方向の桁上がり/桁下がり(桁上がりまたは桁
下がり)の状態の先頭座標の位置Xeaを求める(Xea
i+1)。また、ステップST415において、横方向
の桁上がり/桁下がりの状態が表示領域の端まで続いた
場合は、Xea=0と置くことになる。このようにして、
左横方向の動き量の検索処理(上側への検索処理)が実
行される。
In step ST413, the coordinates (Y s, i) of the pixel being searched and the state change Y iys, Y XsYs of the pixel at the coordinates where the search is started are compared.
The process returns to step ST411 if they are the same, and the same processing is repeated until they become different and until the end of the horizontal display screen is reached. Step ST
At 414, 1 is added to the position i of the pixel for which the search has been completed, and the position X ea of the leading coordinate in the state of carry / borrow (carry or borrow) in the horizontal direction is obtained (X ea =
i + 1). Also, in step ST415, if the state of carry / borrow in the horizontal direction continues to the end of the display area, X ea = 0 is set. In this way,
Retrieval processing of the amount of movement in the left lateral direction (upward retrieval processing) is executed.

【0171】ステップST414およびST415の処
理が終了すると、共にステップST416へ進み、以下
に示す右横方向の動き量の検索処理が実行される。ステ
ップST416では、横方向の検索スタート位置iを改
めてi=XS と置き、さらに、ステップST42へ進ん
で、横方向の検索スタート位置iに1を加え、改めてi
と置く(i=i+1)。そして、ステップST43へ進
んで、ステップST42で求めたiが横方向の表示領域
kをオーバしたかどうか(i>k)を判別し、オーバし
ていると判別されれば検索動作を終了してステップST
47へ進み、オーバしていないと判別されればステップ
ST44へ進む。
When the processes in steps ST414 and ST415 are completed, the process proceeds to step ST416, and the following horizontal rightward motion amount search process is executed. In step ST416, the horizontal search start position i is set again as i = X S, and the process proceeds to step ST42, where 1 is added to the horizontal search start position i, and i is again set.
(I = i + 1). Then, the process proceeds to step ST43, where it is determined whether or not i obtained in step ST42 exceeds the horizontal display area k (i> k). If it is determined that i is over, the search operation is terminated. Step ST
The process proceeds to 47, and if it is determined that there is no overrun, the process proceeds to step ST44.

【0172】ステップST44では、新しい横方向の検
索画素の座標(i,ys )が検索開始画素の位置のビッ
ト切り替り状態と同じかどうかの判別が行われ、状態が
同じ(yiYs =yXsYs)であればステップST42へ戻
り、該ステップST44で状態が異なると判別されるま
で、同様の処理を繰り返す。そして、ステップST44
で状態が異なると判別されると、検索処理を終了してス
テップST45へ進む。ここで、ステップST45は、
横方向の検索画素の終了位置が表示画素端まで到達しな
かった場合に実行され、検索終了位置の横方向の座標i
から1を引き、その値をXeb(Xeb=i−1)として記
憶する。
[0172] In step ST44, the new lateral search pixels the coordinates (i, y s) is made the same Determine if the bit switches state position of the search start pixel, state the same (y iYs = y If XsYs ), the process returns to step ST42, and the same processing is repeated until it is determined in step ST44 that the state is different. Then, step ST44
If it is determined that the states are different, the search process ends and the process proceeds to step ST45. Here, step ST45 is
This is executed when the end position of the search pixel in the horizontal direction does not reach the end of the display pixel, and the horizontal coordinate i of the search end position
Is subtracted from 1 and the value is stored as X eb (X eb = i-1).

【0173】さらに、ステップST451において、ス
テップST45で得られたXebがX eb=0となっている
か否かが判別される。ステップST451で、Xeb=0
であると判別されると、ステップST50へ進み、Xeb
=0ではないと判別されると、ステップST46へ進
む。ステップST46においては、XeaがXea=0とな
っているか否かが判別されるが、Xea=0であると判別
されると、ステップST49へ進み、Xea=0ではない
と判別されると、ステップST48へ進む。
Further, in step ST451,
X obtained in step ST45ebIs X eb= 0
Is determined. In step ST451, Xeb= 0
When it is determined that X iseb
If it is determined that the value is not 0, the process proceeds to step ST46.
No. In step ST46, XeaIs Xea= 0
It is determined whether or notea= 0
Then, the process proceeds to step ST49, where Xea= 0 not
Is determined, the process proceeds to step ST48.

【0174】一方、ステップST47では、画素Xea
表示先頭位置より開始されたか否かの判別が行われる
が、検索スタート画素が表示先頭位置より開始された
(Xea=0)と判別されるとステップST52へ進み、
また、開始されていないと判別されるとステップST5
1へ進むことになる。ステップST48では、横方向の
動き量BXsYsをBXsYs=Xeb−Xea+1とし、且つ、横
方向のビットの切り替わりのあった画素の両端の画素状
態(α,β)=(YXea-1,Ys, Xeb+1,Ys)として求め
て記憶する。また、ステップST49では、BXsYs=X
eb+1、且つ、(α,β)=(Y0,Ys, Xeb+1,Ys)と
して求めて記憶し、ステップST50では、BXsYs
1、且つ、(α,β)=(Y0,Ys , 0,Ys)として求め
て記憶し、ステップST51では、BXsYs=k−Xea
1、且つ、(α,β)=(YXea-1,Ys, k,Ys)として
求めて記憶し、そして、ステップST52では、BXsYs
=k+1、且つ、(α,β)=(Y0,Ys, k,Ys)とし
て求めて記憶する。これにより、各ステップST48,
ST49,ST50,ST51,ST52において、横
方向の動き量および連続する画素を挟む2つの画素状態
が検索され、次いで、それぞれステップST53へ進
む。
On the other hand, in step ST47, pixel XeaBut
It is determined whether or not the display has started from the display start position.
However, the search start pixel started from the display start position
(Xea= 0), the process proceeds to step ST52,
If it is determined that it has not been started, step ST5 is executed.
You will go to 1. In step ST48, the horizontal direction
Motion amount BXsYsTo BXsYs= Xeb-Xea+1 and horizontal
The pixel shape at both ends of the pixel where the direction bit was switched
State (α, β) = (YXea-1, Ys,YXeb + 1, Ys)
To remember. In step ST49, BXsYs= X
eb+1 and (α, β) = (Y0, Ys,YXeb + 1, Ys)When
In step ST50, BXsYs=
1, and (α, β) = (Y0, Ys ,Y0, Ys)
In step ST51, BXsYs= KXea+
1, and (α, β) = (YXea-1, Ys,Yk, YsAs)
In step ST52, B is obtained and stored.XsYs
= K + 1 and (α, β) = (Y0, Ys,Yk, Ys)age
Find and memorize. Thereby, each step ST48,
In ST49, ST50, ST51, ST52, horizontal
Amount of motion in two directions and two pixel states sandwiching consecutive pixels
Is searched, and then the process proceeds to step ST53.
No.

【0175】図31に示されるように、ステップST5
3では、縦方向の検索開始位置jより1を引き、改めて
jと置き(j=j−1)、ステップST54へ進む。こ
の時、横方向の検索画素の位置はXs である。ステップ
ST54では、検索画素がパネル表示領域をオーバして
いないかどうか(j<0)が判別され、検索画素がパネ
ル表示領域をオーバしていると判別されると、ステップ
ST57へ進み、また、オーバしていないと判別される
と、ステップST55へ進む。
As shown in FIG. 31, step ST5
At 3, subtract 1 from the search start position j in the vertical direction, set j again (j = j-1), and proceed to step ST54. At this time, the position of the search pixels in the horizontal direction is X s. In step ST54, it is determined whether or not the search pixel is over the panel display area (j <0). If it is determined that the search pixel is over the panel display area, the process proceeds to step ST57. If it is determined that the time has not exceeded, the process proceeds to step ST55.

【0176】ステップST55では、検索している画素
の座標(Xs ,j)と検索を開始する座標の画素の状態
変化YXsj,XsYsを比較し、異なればステップST56
へ進み、また、同じであればステップST53へ戻っ
て、異なるようになるまで並びに縦方向の表示画面の端
に到達するまで同様の処理を繰り返す。ステップST5
6では、検索が終了した画素の位置jに対して1を加
え、縦方向の桁上がり/桁下がり(桁上がりまたは桁下
がり)の状態の先頭座標の位置Yeaを求める(Yea=j
+1)。また、ステップST57において、縦方向の桁
上がり/桁下がりの状態が表示領域の端まで続いた場合
は、Yea=0と置くことになる。このようにして、縦方
向の動き量の検索処理(上側への検索処理)が実行され
る。
In step ST55, the coordinates (X s , j) of the pixel being searched and the state change Y Xsj, Y XsYs of the pixel at the coordinates where the search is started are compared.
Then, if they are the same, the process returns to step ST53, and the same processing is repeated until they become different and until the end of the vertical display screen is reached. Step ST5
In step 6, 1 is added to the position j of the pixel for which the search has been completed, and the position Y ea of the leading coordinate in the vertical carry / carry (carry or borrow) state is obtained (Y ea = j).
+1). Also, in step ST57, if the vertical carry / borrow state continues to the end of the display area, Y ea = 0 is set. In this manner, the vertical motion amount search processing (upward search processing) is performed.

【0177】ステップST56およびST57の処理が
終了すると、共にステップST58へ進み、以下に示す
縦方向の動き量の検索処理(下側への検索処理)が実行
される。ステップST58では、縦方向の検索スタート
位置jを改めてj=YS と置き、さらに、ステップST
59へ進んで、縦方向の検索スタート位置jに1を加
え、改めてjと置く(j=j+1)。
When the processing of steps ST56 and ST57 is completed, the process proceeds to step ST58, where the following vertical motion amount search processing (downward search processing) is executed. In step ST58, the vertical search start position j is set again as j = Y S, and
Proceeding to 59, 1 is added to the vertical search start position j and j is set again (j = j + 1).

【0178】次いで、ステップST60へ進んで、検索
画素の位置jが縦方向の表示領域mをオーバしていない
かどうか(j>m)が判別され、オーバしていればステ
ップST68へ進み、オーバしていなければステップS
T61へ進む。ステップST61では、検索している画
素の座標(Xs ,j)と検索を開始する座標の画素の状
態変化YXsj,XsYsを比較し、異なればステップST6
2へ進み、同じであれば(YXsj =YXsYs)ステップS
T59へ戻って、異なるようになるまで並びに縦方向の
表示画面の端に到達するまで同様の処理を繰り返す。
Next, the process proceeds to step ST60, where it is determined whether or not the position j of the search pixel exceeds the display area m in the vertical direction (j> m). If not, step S
Proceed to T61. In step ST61, it is looking for the coordinates of the pixel (X s, j) and the pixel of the coordinates at which to start the search condition change Y XSJ, compare Y XSYS, Different step ST6
2 and if the same (Y Xsj = Y XsYs ), step S
The process returns to T59, and the same processing is repeated until it becomes different and reaches the end of the display screen in the vertical direction.

【0179】図32に示されるように、ステップST6
2では、検索が終了した画素位置jより1を引き、縦方
向の桁上がり/桁下がり(桁上がりまたは桁下がり)の
状態の後側の座標の位置Yebを求め(Yeb=j−1)、
さらに、ステップST63へ進む。ステップST63で
は、ステップST62で求められたYebがYeb=0とな
るかどうかが判別され、縦方向の桁上がり/桁下がりの
状態の後側の座標Yeb=0が成立すると判別されるとス
テップST67へ進み、また、Yeb=0が成立しないと
判別されるとステップST64へ進む。
As shown in FIG. 32, step ST6
In step 2, 1 is subtracted from the pixel position j for which the search has been completed, and the position Y eb of the coordinate on the rear side in the state of carry / borrow (carry or borrow) in the vertical direction is obtained (Y eb = j−1). ),
Further, the process proceeds to step ST63. In step ST63, it is determined whether or not Y eb obtained in step ST62 satisfies Y eb = 0, and it is determined that the coordinate Y eb = 0 on the rear side of the vertical carry / borrow state is established. The process proceeds to step ST67. If it is determined that Y eb = 0 is not established, the process proceeds to step ST64.

【0180】ステップST64では、状態変化の先頭の
座標Yeaが画面の端(=0)であるか否かが判別され、
画面の端でなければステップST65へ進み、画面の端
であれば(Yea=0)ステップST66へ進む。同様
に、ステップST68でも、状態変化の先頭の座標Yea
が画面の端であるか否かが判別され、画面の端でなけれ
ばステップST69へ進み、画面の端であれば(Yea=
0)ステップST70へ進む。
In step ST64, it is determined whether or not the start coordinate Yea of the state change is at the end of the screen (= 0).
If it is not the end of the screen, the process proceeds to step ST65, and if it is the end of the screen (Yea = 0), the process proceeds to step ST66. Similarly, also in step ST68, the start coordinate Yea of the state change
Is determined to be an edge of the screen, and if it is not the edge of the screen, the process proceeds to step ST69, and if it is the edge of the screen, (Yea =
0) Go to step ST70.

【0181】ステップST65では、縦方向の動き量C
XsYsをCXsYs=Yeb−Yea+1とし、且つ、縦方向のビ
ットの切り替わりのあった画素の両端の画素状態(γ,
δ)=(YXs,Yea-1, Xs,Yeb+1)として求めて記憶
し、ステップST66では、C XsYs=Yeb+1、且つ、
(γ,δ)=(YXs,0, Xs,Yeb+1)として求めて記憶
し、ステップST67では、CXsYs=1、且つ、(γ,
δ)=(YXs,0, Xs,0)として求めて記憶し、ステッ
プST69では、CXsYs=m−Yea+1、且つ、(γ,
δ)=(YXs,Yea-1, Xs,m)として求めて記憶し、そ
して、ステップST70では、CXsYs=m+1、且つ、
(γ,δ)=(YXs,0, Xs,m)として求めて記憶す
る。これにより、横方向の動き量と共に、縦方向の動き
量も検索して、動き量検出処理ST35を終了し、メイ
ンルーチンへ戻る(図29中のステップST36へ進
む)。
In step ST65, the vertical movement amount C
XsYsTo CXsYs= Yeb-Yea+1 and the vertical
The pixel state (γ,
δ) = (YXs, Yea-1,YXs, Yeb + 1Remember asking)
Then, in step ST66, C XsYs= Yeb+1 and
(Γ, δ) = (YXs, 0,YXs, Yeb + 1Remember asking)
Then, in step ST67, CXsYs= 1 and (γ,
δ) = (YXs, 0,YXs, 0)
In step ST69, CXsYs= M-Yea+1 and (γ,
δ) = (YXs, Yea-1,YXs, m)
Then, in step ST70, CXsYs= M + 1, and
(Γ, δ) = (YXs, 0,YXs, m)
You. As a result, the vertical movement as well as the horizontal movement amount
The amount of motion is also searched, and the motion amount detection process ST35 ends,
Return to the routine (proceed to step ST36 in FIG. 29).
Mu).

【0182】図33および図34(図35)は図29の
フローチャートにおける等化パルス加減処理ST36の
一例を示すフローチャートである。図33に示されるよ
うに、等化パルス加減処理ST36が開始すると、ステ
ップST71において、検索された動き領域を挟む横方
向の画素(α,β)が(a,d)および(d,a)であ
るか否か(条件1)が判別され、判別結果が真(Ye
s)であればステップST72へ進み、偽(No)であ
ればステップST76へ進む。
FIGS. 33 and 34 (FIG. 35) are flowcharts showing an example of the equalizing pulse adjusting process ST36 in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 33, when the equalizing pulse adjusting process ST36 starts, in step ST71, the horizontal pixels (α, β) sandwiching the searched motion area are (a, d) and (d, a). (Condition 1) is determined, and the determination result is true (Ye
If s), the process proceeds to step ST72, and if false (No), the process proceeds to step ST76.

【0183】ステップST72では、検索された動き領
域を挟む縦方向の画素(γ,δ)が(a,d)および
(d,a)であるか否か(条件2)が判別され、判別結
果が真であればステップST73へ進み、偽であればス
テップST74へ進む。さらに、ステップST73で
は、横方向および縦方向の動き量BXsYsおよびCXsYs
XsYs≧BXsYs(条件3)により判別され、CXsYs≧B
XsYsが成立すると判別されるとステップST74へ進
み、また、成立しないと判別されるとステップST75
へ進む。
At step ST72, the searched motion area is determined.
The vertical pixels (γ, δ) sandwiching the region are (a, d) and
It is determined whether or not (d, a) (condition 2).
If the result is true, the process proceeds to step ST73.
Proceed to step ST74. Further, in step ST73
Is the amount of movement B in the horizontal and vertical directionsXsYsAnd CXsYsBut
C XsYs≧ BXsYs(Condition 3), CXsYs≧ B
XsYsIf it is determined that the condition is satisfied, the process proceeds to step ST74.
If it is determined that the condition is not satisfied, step ST75
Proceed to.

【0184】同様に、ステップST76でも、検索され
た動き領域を挟む縦方向の画素(γ,δ)が(a,d)
および(d,a)であるか否か(条件2)が判別され、
判別結果が真であればステップST75へ進み、偽であ
ればステップST77へ進む。さらに、ステップST7
7では、横方向および縦方向の動き量BXsYsおよびC
XsYsがCXsYs≧BXsYs(条件3)により判別され、C
XsYs≧BXsYsが成立すると判別されるとステップST7
8へ進み、また、成立しないと判別されるとステップS
T79へ進む。
Similarly, in step ST76, the search
The vertical pixels (γ, δ) sandwiching the moving area are (a, d)
And (d, a) are determined (condition 2), and
If the determination result is true, the process proceeds to step ST75, and
If so, the process proceeds to step ST77. Further, step ST7
7, the horizontal and vertical movement amounts BXsYsAnd C
XsYsIs CXsYs≧ BXsYs(Condition 3), C
XsYs≧ BXsYsIf it is determined that the condition is satisfied, step ST7 is performed.
8 and if it is determined that the condition is not satisfied, step S
Proceed to T79.

【0185】ステップST74では、動き量VXsYs、動
き量を挟む画素(ε,ζ)、および、検出スタート画素
XsYsが記憶される(VXsYs=BXsYs,(ε,ζ)=
(α,β),YXsYs)。同様に、ステップST75で
は、VXsYs=CXsYs,(ε,ζ)=(γ,δ),YXsYs
が記憶される。また、ステップST78では、動き量V
Xs Ys、動き量を挟む画素、および、検出スタート画素Y
XsYsが記憶される(VXsYs=BXsYs,(ε,ζ)=
(α,β),YXsYs)。さらに、ステップST79で
は、VXsYs=CXsYs,(ε,ζ)=(γ,δ),YXsYs
が記憶される。そして、ステップST74およびST7
5の処理が終わるとステップST80へ進み、また、ス
テップST78およびST79の処理が終わるとステッ
プST84へ進んで、それぞれ動き補償用の等化パルス
を加減する。
In step ST74, the motion amount VXsYs, Dynamic
Pixel (ε, ζ) sandwiching the distance and the detection start pixel
YXsYsIs stored (VXsYs= BXsYs, (Ε, ζ) =
(Α, β), YXsYs). Similarly, in step ST75
Is VXsYs= CXsYs, (Ε, ζ) = (γ, δ), YXsYs
Is stored. In step ST78, the motion amount V
Xs Ys, Pixel sandwiching the amount of motion, and detection start pixel Y
XsYsIs stored (VXsYs= BXsYs, (Ε, ζ) =
(Α, β), YXsYs). Further, in step ST79
Is VXsYs= CXsYs, (Ε, ζ) = (γ, δ), YXsYs
Is stored. Then, steps ST74 and ST7
When the process of step 5 is completed, the process proceeds to step ST80, and
When the processing in steps ST78 and ST79 is completed, step
Proceeding to step ST84, the equalizing pulse for motion compensation
To adjust.

【0186】図34に示されるように、ステップST8
0では、予め設けられたルックアップテーブル(LU
T)により検出された動き量VXsYsに対応する行を選択
し、さらに、ステップST81に進んで、YXsYsの状態
により正負どちらの等化パルスを加えるかを選択する。
さらに、ステップST82において、動き量を挟む画素
(ε,ζ)により等化パルスの重み付け方向を決定し、
ステップST83に進んで、動き量を挟む画素(ε,
ζ)に挟まれた領域に重み付け等化パルスを順に加え
て、等化パルス加減処理ST36を終了し、メインルー
チンへ戻る(図29中のステップST37へ進む)。
As shown in FIG. 34, step ST8
0, a look-up table (LU
The row corresponding to the motion amount V XsYs detected by T) is selected, and the process proceeds to step ST81 to select which of the positive and negative equalization pulses is to be applied depending on the state of Y XsYs .
Further, in step ST82, the weighting direction of the equalization pulse is determined by the pixels (ε, ζ) sandwiching the motion amount,
Proceeding to step ST83, the pixels (ε,
Weighted equalizing pulses are sequentially added to the region sandwiched by (ζ), the equalizing pulse adjusting process ST36 is completed, and the process returns to the main routine (proceeds to step ST37 in FIG. 29).

【0187】一方、ステップST84では、ルックアッ
プテーブルLUTにより検出スタート画素YXsYsの状態
に従う従来技術と同様の等化パルス(図27および図3
5に示す等化パルス)を選択する。さらに、ステップS
T85に進んで、動き量を挟む画素(ε,ζ)に挟まれ
た領域に等化パルスを順に加えて、等化パルス加減処理
ST36を終了し、メインルーチンへ戻る(図29中の
ステップST37へ進む)。
On the other hand, in step ST84, an equalization pulse similar to that of the prior art according to the state of the detection start pixel Y XsYs by the look-up table LUT (FIGS. 27 and 3)
5) is selected. Further, step S
Proceeding to T85, the equalizing pulse is sequentially added to the region sandwiched by the pixels (ε, む) sandwiching the motion amount, the equalizing pulse adding / decreasing process ST36 ends, and the process returns to the main routine (step ST37 in FIG. 29). Proceed to).

【0188】図35は図33および図34に示す等化パ
ルス加減処理の変形例を説明するための図であり、図3
5(a)および図35(b)は、それぞれ図33および
図34に示す等化パルス加減処理における参照符号Fか
らGの間の処理の変形例を示すものである。すなわち、
図33および図34中のステップST77〜ST79お
よびステップ84,ST85は、図35(a)に示すス
テップST86およびST87、或いは、図35(b)
に示すステップST88として処理することができる。
FIG. 35 is a diagram for explaining a modification of the equalizing pulse adding / subtracting process shown in FIGS. 33 and 34.
5 (a) and FIG. 35 (b) show a modification of the process between reference characters F to G in the equalization pulse adjusting process shown in FIGS. 33 and 34, respectively. That is,
Steps ST77 to ST79 and steps 84 and ST85 in FIGS. 33 and 34 correspond to steps ST86 and ST87 shown in FIG. 35A or FIG. 35B.
Can be processed as step ST88 shown in FIG.

【0189】図33,図34および図35(a)に示さ
れるように、ステップST76において、検索された動
き領域を挟む縦方向の画素(γ,δ)が(a,d)およ
び(d,a)ではないと判別されると、図33中のステ
ップST77へ進む代わりに、図35(a)中のステッ
プST86へ進む。ステップST86では、予め設けら
れたルックアップテーブルLUTにより検出スタート画
素YXsYsの状態に従った等化パルスを選択し、さらに、
ステップST87に進んで、座標(Xs,s )に対して
のみ上記YXsYsの状態に対応した等化パルスを順に加え
て、等化パルス加減処理ST36を終了し、メインルー
チンへ戻る(図29中のステップST37へ進む)。こ
のように、図33および図34中のステップST77〜
ST79およびステップ84,ST85を、図35
(a)に示すステップST86およびST87として処
理することができる。
As shown in FIG. 33, FIG. 34 and FIG. 35 (a), in step ST76, the vertical pixels (γ, δ) sandwiching the searched motion area are (a, d) and (d, If it is determined that it is not a), the process proceeds to step ST86 in FIG. 35 (a) instead of proceeding to step ST77 in FIG. In step ST86, an equalization pulse according to the state of the detection start pixel Y XsYs is selected by a look-up table LUT provided in advance, and further,
Proceeding to step ST87, the equalizing pulse corresponding to the state of Y XsYs is sequentially added only to the coordinates (X s, Y s ), and the equalizing pulse adjusting process ST36 ends, and the process returns to the main routine (FIG. The process proceeds to step ST37 in 29). Thus, steps ST77 to ST77 in FIGS.
ST79 and steps 84 and ST85 are described in FIG.
The processing can be performed as steps ST86 and ST87 shown in FIG.

【0190】さらに、図33,図34および図35
(b)に示されるように、ステップST76において、
検索された動き領域を挟む縦方向の画素(γ,δ)が
(a,d)および(d,a)ではないと判別されると、
図33中のステップST77へ進む代わりに、図35
(b)中のステップST88へ進み、等化パルスを加え
ないで、等化パルス加減処理ST36を終了し、メイン
ルーチンへ戻る(図29中のステップST37へ進
む)。すなわち、図33および図34中のステップST
77〜ST79およびステップ84,ST85を、図3
5(b)に示すステップST88として処理してもよ
い。
Further, FIGS. 33, 34 and 35
As shown in (b), in step ST76,
When it is determined that the vertical pixels (γ, δ) sandwiching the searched motion area are not (a, d) and (d, a),
Instead of proceeding to step ST77 in FIG.
The process proceeds to step ST88 in (b), ends the equalization pulse adjusting process ST36 without adding an equalization pulse, and returns to the main routine (proceeds to step ST37 in FIG. 29). That is, step ST in FIG. 33 and FIG.
77 to ST79 and steps 84 and ST85 in FIG.
The processing may be performed as step ST88 shown in FIG.

【0191】このように、図27〜図35のフローチャ
ートを参照して説明したように、本発明が適用される中
間調表示方法は、様々な移動速度および移動方向の動画
像に対して、特に、例えば、移動速度が5画素/フレー
ムを越えるような高速な動画像に対しても、中間調表示
の乱れを減少して、映像の動画偽輪郭を改善することが
できる。
As described above with reference to the flowcharts of FIGS. 27 to 35, the halftone display method to which the present invention is applied is particularly suitable for moving images of various moving speeds and moving directions. For example, even for a high-speed moving image whose moving speed exceeds 5 pixels / frame, it is possible to reduce disturbance of halftone display and improve false contours of a moving image of a video.

【0192】図36は本発明に係る中間調表示方法が適
用される表示装置における表示画像の一例を示す図であ
り、図37は図36に示す表示画像に対して本発明を適
用した場合の課題を説明するための図であり、前述した
図20および図22に関連するものである。前述した本
発明に係る中間調表示方法の形態は、例えば、表示パネ
ルにおいて、1つの画素PXL32だけが160−BB
で、他の画素が159−AAの場合、図37に示される
ように、画素PXL33は、左隣のPXL32(160
−BB:48階調レベルの発光ブロックを3つ使用した
160階調レベルの表示)に合わせて、48階調レベル
の発光ブロックを3つ使用した159階調レベルの表示
(159−BB)となり、また、画素PXL34および
PXL35も159−BBとなる。すなわち、前述した
中間調表示方法は、冗長性のある発光ブロックの重み付
けを利用して、隣接する画素の発光パターンにより自身
の発光パターンを決定するものであり、図37に示され
るように、画素PXL33〜PXL35の発光パターン
を隣接する画素PXL32(160−BB)と揃える
(159−BB)ことにより、ライン毎の速度検出を正
確に行うようになっている。
FIG. 36 is a diagram showing an example of a display image on a display device to which the halftone display method according to the present invention is applied. FIG. 37 shows a case where the present invention is applied to the display image shown in FIG. It is a figure for demonstrating a subject, and is related to FIG.20 and FIG.22 mentioned above. In the above-described embodiment of the halftone display method according to the present invention, for example, in the display panel, only one pixel PXL32 is 160-BB.
When the other pixel is 159-AA, as shown in FIG. 37, the pixel PXL33 becomes the PXL32 (160
-BB: 160 gray level display using three 48 gray level light emitting blocks), and 159 gray level display (159-BB) using three 48 gray level light emitting blocks. The pixels PXL34 and PXL35 are also 159-BB. That is, the above-described halftone display method uses the weighting of the redundant light-emitting block to determine its own light-emitting pattern by the light-emitting pattern of an adjacent pixel. As shown in FIG. By aligning the light emission patterns of PXL33 to PXL35 with the adjacent pixels PXL32 (160-BB) (159-BB), speed detection for each line is accurately performed.

【0193】なお、前述したのと同様に、参照符号AA
は、例えば、48階調レベルの発光ブロック(最も輝度
の重みの大きい発光ブロック)を2つ(D1,D2)使
用して階調表示を行う場合を示し、また、参照符号BB
は48階調レベルの発光ブロックを3つ(D1,D2,
D3)使用して階調表示を行う場合を示している。従っ
て、159−AAは48階調レベルの発光ブロックを2
つ使用して159階調レベルを表示する画素を示し、1
59−BBは48階調レベルの発光ブロックを3つ使用
して159階調レベルを表示する画素を示し、そして、
160−BBは48階調レベルの発光ブロックを3つ使
用して160階調レベルを表示する画素を示している。
Note that, similarly to the above, the reference numeral AA
Indicates, for example, a case where gradation display is performed using two (D1, D2) light-emitting blocks of 48 gradation levels (light-emitting blocks having the largest luminance weight), and reference numeral BB
Represents three light-emitting blocks of 48 gradation levels (D1, D2,
D3) shows a case where gradation display is performed by using D3). Therefore, 159-AA is equivalent to two light emitting blocks of 48 gradation levels.
Are used to display 159 gradation levels.
59-BB indicates a pixel displaying 159 gray levels using three light emitting blocks of 48 gray levels, and
Reference numeral 160-BB denotes a pixel that displays 160 gray levels using three 48 gray level light emitting blocks.

【0194】以上の説明は、1つのラインについてのも
のであり、実際の平面的な表示パネルを考えた場合に
は、次のような解決すべき課題がある。すなわち、図3
6および図37に示されるように、例えば、画素PXL
32だけが160−BBで他の画素が159−AAのと
き、表示パネル上の映像が水平方向(横方向)に動くの
であれば、速度検出を正確に行うことができて問題はな
い。しかしながら、もし、この映像が垂直方向に移動す
ると、垂直方向の1ライン(列)で図20を参照して説
明したのと同様の問題が生じ、動画偽輪郭がほとんど低
減されないことになるだけでなく、ライン(複数の画
素)で発光状態を揃えているため、乱れもライン状に発
生してしまう。このライン状の乱れは、通常発生する動
画偽輪郭の発生場所とは異なる場所に現れるため、乱れ
が視認されやすい。
The above description relates to one line, and when an actual flat display panel is considered, there are the following problems to be solved. That is, FIG.
6 and FIG. 37, for example, the pixel PXL
When only 32 is 160-BB and the other pixels are 159-AA, if the image on the display panel moves in the horizontal direction (horizontal direction), speed detection can be performed accurately and there is no problem. However, if this image moves in the vertical direction, the same problem as described with reference to FIG. 20 occurs in one vertical line (column), and the false contour of the moving image is hardly reduced. In addition, since the light emission states are aligned in a line (a plurality of pixels), the disturbance also occurs in a line shape. Since this line-shaped disturbance appears at a place different from the place where the false contour of the moving image normally occurs, the disturbance is easily recognized.

【0195】以下に説明する本発明の他の形態は、上述
したように、例えば、周りの画素と階調の異なるノイズ
のような特異点であっても、その画素に隣接していると
それに習って発光パターンを決定するために生じるライ
ン状の乱れ等をなくし、水平および垂直のどちらの方向
に対しても発光パターンをできるだけ揃えると共に、ノ
イズのような特異点による悪影響を削減して、前述の動
き補償等化パルス法をより一層効果的に適用せんとする
ものである。また、本発明の他の形態は、前述した前述
した図21に示す表示装置に対してそのまま適用するこ
とができる。
In another embodiment of the present invention described below, as described above, even if a singular point such as a noise having a different gradation from the surrounding pixels, if it is adjacent to the pixel, Eliminating line-like disturbances that occur to determine the light emission pattern by learning, aligning the light emission pattern as much as possible in both the horizontal and vertical directions, and reducing the adverse effects due to singular points such as noise. Is applied more effectively. Another embodiment of the present invention can be applied to the above-described display device shown in FIG. 21 as it is.

【0196】なお、本発明の他の形態においても、1フ
レーム(1フィールド)を複数の発光ブロックで構成
し、その発光ブロックのうち輝度の重みの大きい発光ブ
ロック(最も輝度の重みの大きい発光ブロック)が複数
設けられている点灯シーケンスを利用した中間調表示方
法および表示装置に適用される。図38〜図41は本発
明に係る中間調表示方法の他の形態の実施例を説明する
ための図であるが、それぞれの図において、各画素の本
来の発光パターンは、図36に示されるもの(例えば、
最大輝度の発光ブロックの数を最小として発光パターン
を規定したもの)であり、また、処理の対象とする画素
(注目画素)は画素PXL33とする。なお、以下の各
実施例の説明においては、本発明の他の形態をより一層
理解し易くするために、各画素の本来の発光パターン
を、図36に示される以外のものについても言及する。
In another embodiment of the present invention, one frame (one field) is composed of a plurality of light-emitting blocks, and among the light-emitting blocks, the light-emitting block with the largest luminance weight (the light-emitting block with the largest luminance weight) is used. ) Is applied to a halftone display method and a display device using a lighting sequence in which a plurality of lighting sequences are provided. FIGS. 38 to 41 are diagrams for explaining another embodiment of the halftone display method according to the present invention. In each of the drawings, the original light emission pattern of each pixel is shown in FIG. Things (for example,
The light emission pattern is defined by minimizing the number of light emission blocks having the maximum luminance), and the pixel to be processed (pixel of interest) is the pixel PXL33. In the following description of each embodiment, in order to make it easier to understand other modes of the present invention, the original light emission pattern of each pixel will be referred to one other than that shown in FIG.

【0197】図38は本発明に係る中間調表示方法の他
の形態の第1実施例を説明するための図である。図38
に示されるように、本第1実施例では、注目画素PXL
33に対して、その周囲の4つの画素(参照画素)PX
L22,PXL23,PXL24,PXL32が使用す
る発光ブロックを参照して、当該注目画素PXL33が
使用する発光ブロックを規定するようになっている。具
体的に、図38の場合には、3つの参照画素PXL2
2,PXL23,PXL24は159−AAで、1つの
参照画素PXL32は160−BBとなっているため、
これら4つの参照画素の多数決を行って、過半数を超え
た発光ブロックの使用状況(159−AA:48階調レ
ベルの発光ブロックを2つ使用)から注目画素PXL3
3の発光パターンを、159−AA(48階調レベルの
発光ブロックを2つ使用)と規定する。
FIG. 38 is a diagram for explaining a first embodiment of another embodiment of the halftone display method according to the present invention. FIG.
In the first embodiment, as shown in FIG.
33, four surrounding pixels (reference pixels) PX
The light-emitting block used by the pixel of interest PXL33 is defined with reference to the light-emitting block used by L22, PXL23, PXL24, and PXL32. Specifically, in the case of FIG. 38, three reference pixels PXL2
2, PXL23 and PXL24 are 159-AA, and one reference pixel PXL32 is 160-BB.
The majority determination of these four reference pixels is performed, and the usage state of the light-emitting blocks exceeding the majority (159-AA: two light-emitting blocks of 48 gradation levels are used) indicates the target pixel PXL3.
The light emission pattern of No. 3 is defined as 159-AA (two light emission blocks of 48 gradation levels are used).

【0198】ここで、例えば、図38において、3つの
参照画素PXL22,PXL23,PXL24が160
−BBで、1つの参照画素PXL32が159−AAと
なっている場合には、過半数を超えた発光ブロックの使
用状況(160−BB:48階調レベルの発光ブロック
を3つ使用)から注目画素PXL33の発光パターン
を、159−BB(48階調レベルの発光ブロックを3
つ使用)と規定することになる。
Here, for example, in FIG. 38, three reference pixels PXL22, PXL23 and PXL24 are 160
In the case of −BB, if one reference pixel PXL32 is 159-AA, the pixel of interest is determined based on the usage status of the light-emitting block that exceeds the majority (160-BB: three light-emitting blocks of 48 gradation levels are used). The light emission pattern of the PXL 33 is 159-BB (3 light emission blocks of 48 gradation levels).
Use).

【0199】なお、例えば、図38において、2つの参
照画素PXL22,PXL23が159−AAで、2つ
の参照画素PXL24,PXL32が160−BBの場
合、すなわち、多数決を行った結果が同数の場合には、
注目画素PXL33の発光パターンを変化させずに15
9−AA(最大輝度の発光ブロックの数を最小として発
光パターンを規定したもの)とすればよい。また、注目
画素が最も左上側の画素PXL11の場合には、この注
目画素PXL11に対する参照画素が存在しないことに
なるが、この場合には、例えば、最も輝度の大きい発光
ブロック(例えば、48階調レベルの発光ブロック)の
数を0として処理を行えばよい(従って、注目画素PX
L11は本来の発光パターンを維持することになる)。
For example, in FIG. 38, when the two reference pixels PXL22 and PXL23 are 159-AA and the two reference pixels PXL24 and PXL32 are 160-BB, that is, when the result of the majority decision is the same, Is
15 without changing the light emission pattern of the pixel of interest PXL33
9-AA (specifying the light emission pattern with the number of light emission blocks having the maximum luminance being the minimum) may be used. If the target pixel is the upper left pixel PXL11, there is no reference pixel for the target pixel PXL11. In this case, for example, a light-emitting block having the highest luminance (for example, 48 gradations) The processing may be performed by setting the number of light emitting blocks of the level to 0 (therefore, the target pixel PX)
L11 maintains the original light emission pattern).

【0200】従って、前述した本発明の中間調表示方法
の説明と同様に、例えば、1つの階調が最も輝度の重み
の大きい発光ブロックの使用個数が少ない第1の表現お
よび最も輝度の重みの大きい発光ブロックの使用個数が
多い第2の表現の2通りで表すことができる場合、注目
画素PXL33における最も輝度の重みの大きい発光ブ
ロックの使用個数は、参照画素PXL22,PXL2
3,PXL24,PXL32における最も輝度の重みの
大きい発光ブロックの使用個数の多数決により決める。
すなわち、注目画素PXL33における最も輝度の重み
の大きい発光ブロックの使用個数は,参照画素PXL2
2,PXL23,PXL24,PXL32における最も
輝度の重みの大きい発光ブロックの使用個数が異なる場
合(グループ番号GAおよびGB:表1参照)、グルー
プ番号GAの参照画素の数NAとグループ番号GBの参
照画素の数NBとの多数決により決める。
Accordingly, as in the description of the halftone display method of the present invention described above, for example, the first expression in which the number of used light-emitting blocks having the largest luminance weight for one gray scale and the least luminance weight When the number of large light-emitting blocks that can be used can be expressed in two ways in the second expression, the number of light-emitting blocks with the largest luminance weight in the target pixel PXL33 is determined by the reference pixels PXL22 and PXL2.
3, the number of light-emitting blocks having the largest luminance weight in PXL24 and PXL32 is determined by majority decision.
That is, the number of light-emitting blocks having the largest luminance weight used in the target pixel PXL33 is the reference pixel PXL2.
2, when the number of light-emitting blocks having the largest luminance weight in PXL23, PXL24, and PXL32 is different (group numbers GA and GB: see Table 1), the number NA of reference pixels of group number GA and the reference pixels of group number GB Is determined by majority decision with the number NB.

【0201】NB<NAの場合……第1の表現(グルー
プ番号GAによる表現) NB=NAの場合……(注目画素の本来の表現) NB>NAの場合……第2の表現(グループ番号GBに
よる表現) 図39は本発明に係る中間調表示方法の他の形態の第2
実施例を説明するための図である。
When NB <NA: first expression (expression by group number GA) When NB = NA ... (original expression of target pixel) When NB> NA: second expression (group number GA) FIG. 39 shows a second half of another embodiment of the halftone display method according to the present invention.
It is a figure for explaining an example.

【0202】上述した第1実施例では、参照画素を偶数
個としたために多数決で同数となる場合が生じたが、本
第2実施例では、参照画素を奇数個とするようになって
いる。すなわち、本第2実施例では、図38における4
つの参照画素PXL22,PXL23,PXL24,P
XL32に1つの参照画素PXL42を加えて、参照画
素を5つ(奇数個)とするようになっている。ここで、
参照画素としては、各画素の本来の発光パターン(最大
輝度の発光ブロックの数を最小として発光パターンを規
定したもの)を使用してもよいが、順次処理を行った後
の発光パターンを使用してもよい。従って、例えば、注
目画素を、各ライン(例えば、Y1)において左側から
右側へ(PXL11→PXL12→PXL13,→)移
動し、さらに、上方から下方へ(Y1→Y2→Y3→)
移動して処理を行う場合、本第2実施例では、参照画素
PXL22,PXL23,PXL24,PXL32は処
理を行った後の発光パターンを有する画素となり、参照
画素PXL42は処理前の本来の発光パターンを有する
画素となる。
In the above-described first embodiment, even when the number of reference pixels is even, there is a case where the number of reference pixels is the same by majority, but in the second embodiment, the number of reference pixels is odd. That is, in the second embodiment, 4 in FIG.
Reference pixels PXL22, PXL23, PXL24, P
One reference pixel PXL42 is added to XL32 to make five (odd) reference pixels. here,
As the reference pixels, the original light emission pattern of each pixel (a light emission pattern in which the number of light emission blocks having the maximum luminance is defined as a minimum) may be used, but the light emission pattern after performing the sequential processing is used. You may. Therefore, for example, the target pixel moves from left to right (PXL11 → PXL12 → PXL13, →) in each line (for example, Y1), and further moves downward from above (Y1 → Y2 → Y3 →).
In the second embodiment, when the processing is performed while moving, the reference pixels PXL22, PXL23, PXL24, and PXL32 are pixels having the light emission pattern after the processing, and the reference pixel PXL42 is the pixel having the original light emission pattern before the processing. Pixel.

【0203】図40は本発明に係る中間調表示方法の他
の形態の第3実施例を説明するための図である。上述し
た図38および図39に示す第1および第2実施例で
は、注目画素PXL33に対して直接に隣接する画素
(PXL22,PXL23,PXL24,PXL32;
PXL42)を参照画素として多数決処理を行ったが、
図40に示す第3実施例では、注目画素PXL33に対
して直接に隣接する4つの画素(PXL22,PXL2
3,PXL24,PXL32)だけでなく、注目画素P
XL33に対して他の画素を介して近接する7つの画素
(PXL11,PXL12,PXL13,PXL14,
PXL15,PXL21,PXL31)も参照画素とし
て、すなわち、注目画素PXL33の周囲の11個の参
照画素により多数決処理を行うようになっている。
FIG. 40 is a diagram for explaining a third embodiment of another embodiment of the halftone display method according to the present invention. In the first and second embodiments shown in FIG. 38 and FIG. 39 described above, pixels (PXL22, PXL23, PXL24, PXL32;
PXL42) as a reference pixel,
In the third embodiment shown in FIG. 40, four pixels (PXL22, PXL2) directly adjacent to the pixel of interest PXL33.
3, PXL24, PXL32) as well as the target pixel P
Seven pixels (PXL11, PXL12, PXL13, PXL14, PXL11, PXL12, PXL14,
PXL15, PXL21, and PXL31) are also used as reference pixels, that is, majority processing is performed using eleven reference pixels around the target pixel PXL33.

【0204】図41は本発明に係る中間調表示方法の他
の形態の第4実施例を説明するための図である。本第4
実施例は、前述した図39に示す第2実施例と同じ画素
PXL22,PXL23,PXL24,PXL32,P
XL42を参照画素としているが、各参照画素に重み付
けをするようになっている。具体的に、参照画素PXL
22に対して『3』の重みを付け、参照画素PXL2
3,PXL32に対して『2』の重みを付け、そして、
参照画素PXL24,PXL42に対して『1』の重み
を付けるようになっている。従って、前述の多数決処理
は、各参照画素に対して指定された重みの大きさを掛け
合わせ、その結果を多数決する。
FIG. 41 is a view for explaining a fourth embodiment of another embodiment of the halftone display method according to the present invention. Book 4
In the embodiment, the same pixels PXL22, PXL23, PXL24, PXL32, PXL as in the second embodiment shown in FIG.
Although XL42 is used as a reference pixel, each reference pixel is weighted. Specifically, the reference pixel PXL
22 is weighted by “3”, and the reference pixel PXL2
3, weight PXL32 with “2”, and
The reference pixels PXL24 and PXL42 are weighted by “1”. Therefore, in the above-mentioned majority decision processing, the magnitude of the designated weight is multiplied for each reference pixel, and the result is decided by majority decision.

【0205】例えば、本来の発光パターンに基づいて処
理を行う場合、図41において、参照画素PXL22も
160−BBのとき、すなわち、重み『3』の参照画素
PXL22および重み『2』の参照画素PXL32が1
60−BBで他の参照画素PXL23,PXL24,P
XL42が159−AAのとき、前述の第2実施例では
注目画素PXL33は159−AAとなるが、本第4実
施例では注目画素PXL33は159−BBとなる。
For example, when processing is performed based on the original light emission pattern, in FIG. 41, when the reference pixel PXL22 is also 160-BB, that is, the reference pixel PXL22 having the weight “3” and the reference pixel PXL32 having the weight “2” Is 1
60-BB and other reference pixels PXL23, PXL24, P
When XL42 is 159-AA, the pixel of interest PXL33 is 159-AA in the above-described second embodiment, but the pixel of interest PXL33 is 159-BB in the fourth embodiment.

【0206】以上、本発明の他の形態の第1〜第4実施
例において、各参照画素の決め方或いは参照画素の数、
および、参照画素に対する重みの与え方等は、あくまで
も単なる例示であり、様々に変化させうるのはいうまで
もない。このように、本発明の他の形態によれば、例え
ば、周囲と階調の異なるノイズのような特異点があった
としても、各画素の発光状態を平面的に均一化すること
ができ、より正確な動き補償等化パルスを効果的に付加
することが可能となる。
As described above, in the first to fourth embodiments of the other embodiments of the present invention, how to determine each reference pixel or the number of reference pixels,
Further, how to assign weights to the reference pixels and the like are merely examples, and it goes without saying that various changes can be made. As described above, according to another embodiment of the present invention, for example, even if there is a singular point such as noise having different gradation from the surroundings, the light emission state of each pixel can be made uniform in a planar manner. A more accurate motion compensation equalization pulse can be effectively added.

【0207】なお、本発明が適用される表示装置として
は、プラズマディスプレイ等のガス放電パネルの他に、
フレーム或いはフィールド内時間分割法で中間調表示を
行う様々な表示装置、例えば、DMD(Digital Microm
irror Device) やELパネル等に対しても適用可能なの
は前述した通りである。
As a display device to which the present invention is applied, in addition to a gas discharge panel such as a plasma display,
Various display devices that perform halftone display by a time division method within a frame or a field, such as a DMD (Digital Microm
As described above, the present invention can be applied to an irror device) or an EL panel.

【0208】[0208]

【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、1つの階調表示を複数通りのサブフレーム(発光ブ
ロック)の組み合わせで表現することができる冗長性を
持った点灯シーケンスを利用する場合に、その冗長性を
積極的に活用して映像の動画偽輪郭(色偽輪郭)の発生
そのものを低減することができ、また、動き補償等化パ
ルス法を有効に適用して表示画像の品質をさらに向上さ
せることができる。
As described above in detail, according to the present invention, there is provided a lighting sequence having redundancy which can express one gradation display by combining a plurality of types of sub-frames (light-emitting blocks). When used, it is possible to reduce the occurrence of false contours (color false contours) of video by actively utilizing the redundancy, and display by applying the motion compensation equalization pulse method effectively. Image quality can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の各サブフレームの点灯シーケンスの一例
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a conventional lighting sequence of each subframe.

【図2】中間階調レベルが127と128における各サ
ブフレームの点灯状態の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a lighting state of each sub-frame when intermediate gray levels are 127 and 128;

【図3】第1のフレームと第2のフレームにおける点灯
状態を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating lighting states in a first frame and a second frame.

【図4】従来の中間調表示方法の一例における中間調輝
度の乱れの発生原因の一例を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a cause of occurrence of disturbance of halftone luminance in an example of a conventional halftone display method.

【図5】従来の中間調表示方法の一例における中間調輝
度の乱れの発生原因の他の例を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining another example of a cause of occurrence of disturbance of halftone luminance in an example of a conventional halftone display method.

【図6】従来の中間調表示方法の一例における中間調輝
度の乱れの発生原因のさらに別の例を説明するための図
である。
FIG. 6 is a diagram for explaining still another example of a cause of occurrence of disturbance of halftone luminance in an example of a conventional halftone display method.

【図7】中間階調レベルが31から32に変化する場合
におけるサブフレームの分離状態の一例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a subframe separation state when the intermediate gray level changes from 31 to 32;

【図8】図7に示す具体例において、右方向スクロール
を行った場合のサブフレームの分離状態の一例を示す図
である。
8 is a diagram illustrating an example of a separated state of subframes when rightward scrolling is performed in the specific example illustrated in FIG. 7;

【図9】中間階調レベルが32から31に変化する場合
におけるサブフレームの分離状態の一例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a subframe separation state when the intermediate gray level changes from 32 to 31;

【図10】表示画像をスクロールした状態を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a state where a display image is scrolled.

【図11】左側から右側へ表示画像をスクロールした時
に生じる問題を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a problem that occurs when a display image is scrolled from left to right.

【図12】右側から左側へ表示画像をスクロールした時
に生じる問題を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a problem that occurs when a display image is scrolled from right to left.

【図13】従来の中間調表示方法の他の例を説明するた
めの図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining another example of a conventional halftone display method.

【図14】従来の輝度調整用発光ブロック挿入回路の一
例を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of a conventional luminance adjusting light emitting block insertion circuit.

【図15】従来の中間調表示方法のさらに他の例を説明
するための図(その1)である。
FIG. 15 is a diagram (part 1) for explaining still another example of the conventional halftone display method.

【図16】従来の中間調表示方法のさらに他の例を説明
するための図(その2)である。
FIG. 16 is a diagram (part 2) for explaining still another example of the conventional halftone display method.

【図17】従来の中間調表示方法のさらに他の例を説明
するための図(その3)である。
FIG. 17 is a diagram (part 3) for explaining still another example of the conventional halftone display method.

【図18】従来の中間調表示方法のさらに他の例を説明
するための図(その4)である。
FIG. 18 is a diagram (part 4) for explaining still another example of the conventional halftone display method.

【図19】本発明が対象とする従来の各サブフレームの
点灯シーケンスの一例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a conventional lighting sequence of each sub-frame targeted by the present invention.

【図20】図19に示す点灯シーケンスにおける課題を
説明するための図である。
20 is a diagram for describing a problem in the lighting sequence shown in FIG.

【図21】本発明が適用される表示装置の一例を概略的
に示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram schematically showing an example of a display device to which the present invention is applied.

【図22】本発明に係る中間調表示方法の原理を説明す
るための図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining the principle of the halftone display method according to the present invention.

【図23】本発明に係る中間調表示方法を概略的に示す
フローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart schematically showing a halftone display method according to the present invention.

【図24】本発明に係る中間調表示方法の一例を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a halftone display method according to the present invention.

【図25】本発明に係る中間調表示方法の一例の動作を
示すフローチャート(その1)である。
FIG. 25 is a flowchart (part 1) illustrating an operation of an example of a halftone display method according to the present invention.

【図26】本発明に係る中間調表示方法の一例の動作を
示すフローチャート(その2)である。
FIG. 26 is a flowchart (part 2) illustrating an operation of an example of a halftone display method according to the present invention.

【図27】本発明が適用される中間調表示方法の処理の
一例を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating an example of processing of a halftone display method to which the present invention is applied.

【図28】図27のフローチャートにおけるビット切替
り部検出処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of a bit switching unit detection process in the flowchart of FIG. 27;

【図29】図27のフローチャートにおける動画偽輪郭
改善処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of a moving image false contour improvement process in the flowchart of FIG. 27;

【図30】図29のフローチャートにおける動き量検出
処理の一例を示すフローチャート(その1)である。
FIG. 30 is a flowchart (part 1) illustrating an example of a motion amount detection process in the flowchart of FIG. 29;

【図31】図29のフローチャートにおける動き量検出
処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
FIG. 31 is a flowchart (part 2) illustrating an example of a motion amount detection process in the flowchart of FIG. 29;

【図32】図29のフローチャートにおける動き量検出
処理の一例を示すフローチャート(その3)である。
FIG. 32 is a flowchart (part 3) illustrating an example of a motion amount detection process in the flowchart of FIG. 29;

【図33】図29のフローチャートにおける等化パルス
加減処理の一例を示すフローチャート(その1)であ
る。
FIG. 33 is a flowchart (part 1) illustrating an example of an equalizing pulse adjusting process in the flowchart of FIG. 29;

【図34】図29のフローチャートにおける等化パルス
加減処理の一例を示すフローチャート(その2)であ
る。
FIG. 34 is a flowchart (part 2) illustrating an example of the equalization pulse adjusting process in the flowchart of FIG. 29;

【図35】図33および図34に示す等化パルス加減処
理の変形例を説明するための図である。
FIG. 35 is a diagram for explaining a modification of the equalization pulse adding / subtracting process shown in FIGS. 33 and 34.

【図36】本発明に係る中間調表示方法が適用される表
示装置における表示画像の一例を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing an example of a display image on a display device to which the halftone display method according to the present invention is applied.

【図37】図36に示す表示画像に対して本発明を適用
した場合の課題を説明するための図である。
FIG. 37 is a diagram for describing a problem when the present invention is applied to the display image shown in FIG. 36;

【図38】本発明に係る中間調表示方法の他の形態の第
1実施例を説明するための図である。
FIG. 38 is a diagram for explaining a first embodiment of another mode of the halftone display method according to the present invention.

【図39】本発明に係る中間調表示方法の他の形態の第
2実施例を説明するための図である。
FIG. 39 is a diagram illustrating a second embodiment of another mode of the halftone display method according to the present invention.

【図40】本発明に係る中間調表示方法の他の形態の第
3実施例を説明するための図である。
FIG. 40 is a diagram for explaining a third embodiment of another mode of the halftone display method according to the present invention.

【図41】本発明に係る中間調表示方法の他の形態の第
4実施例を説明するための図である。
FIG. 41 is a diagram for explaining a fourth embodiment of another mode of the halftone display method according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…表示装置 102…画像表示部 131…Xデコーダ 132…Xドライバ 141…Yデコーダ 142…Yドライバ 105…制御部 200…発光ブロック選択および輝度調整用発光ブロッ
ク挿入手段 310…遅延手段 400…輝度調整用発光ブロック追加手段 410…等化パルス判別手段 410a…比較部 410b…ルックアップテーブル(LUT) 420…等化パルス追加手段 D(D1〜D4)…最も輝度の重みの大きい発光ブロッ
ク(48階調レベルの発光ブロック) EPA,EPS…等化パルス
Reference Signs List 100 display apparatus 102 image display unit 131 X decoder 132 X driver 141 Y decoder 142 Y driver 105 control unit 200 light emitting block selection and luminance adjustment light emitting block insertion means 310 delay means 400 luminance adjustment Light emitting block adding means for use 410 ... Equalizing pulse discriminating means 410a ... Comparison unit 410b ... Lookup table (LUT) 420 ... Equalizing pulse adding means D (D1 to D4) ... Light emitting block with the largest luminance weight (48 gradations) EPA, EPS ... Equalization pulse

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志賀 智一 東京都八王子市北野町568 フォート北野 506 (72)発明者 イーウェン ズー 東京都調布市多摩川5−26−3 ハイツ工 藤103 (72)発明者 澤 一樹 東京都調布市上石原2−39−3 スプリン グコート108 (72)発明者 五十嵐 清 東京都杉並区方南1丁目46番15号 (72)発明者 戸田 幸作 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大江 崇之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 上田 壽男 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 苅谷 教治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Tomokazu Shiga 568 Kitanocho, Hachioji-shi, Tokyo 506 Fort Kitano 506 (72) Inventor Ewen Zoo 5-26-3 Tamagawa, Chofu-shi, Tokyo Heights Kuji 103 (72) Inventor Kazuki Sawa Spring Court 108 2-39-3 Ueishihara, Chofu City, Tokyo (72) Inventor Kiyoshi Igarashi 1-46-15, Honan, Suginami-ku, Tokyo (72) Inventor Kosaku Toda Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture 4-1-1, Fujitsu Limited (72) Inventor Takayuki Oe 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Limited (72) Inventor, Toshio Ueda Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture 4-1-1 1-1 Fujitsu Limited (72) Inventor Noriharu Kariya 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Inside the corporation

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を表示するために各々のフレーム或
いはフィールド内に予め定められた複数の発光ブロック
を有し、1つの階調レベルを複数通りの前記発光ブロッ
クの組み合わせで表示し得る中間調表示方法であって、 任意の第1の画素の階調表示に使用する発光ブロックを
定めるに当り、該第1の画素に近接する第2の画素にお
ける発光ブロックの使用状況から該第1の画素が使用す
る発光ブロックを予め定められた手順により選択するよ
うにしたことを特徴とする中間調表示方法。
1. A halftone which has a plurality of predetermined light-emitting blocks in each frame or field for displaying an image, and is capable of displaying one gradation level by a combination of a plurality of light-emitting blocks. A display method, comprising: determining a light emitting block to be used for gradation display of an arbitrary first pixel based on a use state of the light emitting block in a second pixel adjacent to the first pixel. Wherein a light emitting block to be used is selected by a predetermined procedure.
【請求項2】 画像を表示するために各々のフレーム或
いはフィールド内に予め定められた複数の発光ブロック
を有し、1つの階調レベルを複数通りの前記発光ブロッ
クの組み合わせで表示し得る表示装置であって、 画像表示部と、該画像表示部を駆動する駆動手段と、該
駆動手段を制御する制御手段と、発光ブロックを選択す
ると共に原信号に対して輝度調整用発光ブロックを挿入
する発光ブロック選択および輝度調整用発光ブロック挿
入手段を備え、該発光ブロック選択および輝度調整用発
光ブロック挿入手段は、 任意の第1の画素の階調表示に使用する発光ブロックを
定めるに当り、該第1の画素に近接する第2の画素にお
ける発光ブロックの使用状況から該第1の画素が使用す
る発光ブロックを予め定められた手順により選択するよ
うになっていることを特徴とする表示装置。
2. A display device having a plurality of predetermined light-emitting blocks in each frame or field for displaying an image and capable of displaying one gradation level by combining a plurality of light-emitting blocks. An image display unit, a driving unit that drives the image display unit, a control unit that controls the driving unit, and a light emitting unit that selects a light emitting block and inserts a luminance adjusting light emitting block with respect to an original signal. A light-emitting block insertion unit for block selection and brightness adjustment, wherein the light-emitting block selection and brightness adjustment light-emitting block insertion unit includes a first light-emitting block for determining a light-emitting block used for gradation display of an arbitrary first pixel. The light emitting block used by the first pixel is selected in accordance with a predetermined procedure from the usage status of the light emitting block in the second pixel close to the pixel. Display device, characterized in that turned.
【請求項3】 画像を表示するために各々のフレーム或
いはフィールド内に予め定められた複数の発光ブロック
を有し、1つの階調レベルを複数通りの前記発光ブロッ
クの組み合わせで表示し得る中間調表示方法であって、 任意の第1の画素の階調表示に使用する発光ブロックを
定めるに当り、該第1の画素の周囲少なくとも2つ以上
の参照画素における発光ブロックの使用状況から該第1
の画素が使用する発光ブロックを予め定められた手順に
より選択するようにしたことを特徴とする中間調表示方
法。
3. A halftone which has a plurality of predetermined light-emitting blocks in each frame or field for displaying an image, and which can display one gradation level by a combination of a plurality of light-emitting blocks. A display method, comprising: determining a light-emitting block to be used for gradation display of an arbitrary first pixel based on a usage state of the light-emitting block in at least two or more reference pixels surrounding the first pixel.
A light-emitting block to be used by the pixel is selected by a predetermined procedure.
【請求項4】 画像を表示するために各々のフレーム或
いはフィールド内に予め定められた複数の発光ブロック
を有し、1つの階調レベルを複数通りの前記発光ブロッ
クの組み合わせで表示し得る表示装置であって、 画像表示部と、該画像表示部を駆動する駆動手段と、該
駆動手段を制御する制御手段と、発光ブロックを選択す
ると共に原信号に対して輝度調整用発光ブロックを挿入
する発光ブロック選択および輝度調整用発光ブロック挿
入手段を備え、該発光ブロック選択および輝度調整用発
光ブロック挿入手段は、 任意の第1の画素の階調表示に使用する発光ブロックを
定めるに当り、該第1の画素の周囲少なくとも2つ以上
の参照画素における発光ブロックの使用状況から該第1
の画素が使用する発光ブロックを予め定められた手順に
より選択するようになっていることを特徴とする表示装
置。
4. A display device having a plurality of predetermined light-emitting blocks in each frame or field for displaying an image and capable of displaying one gradation level by a combination of a plurality of light-emitting blocks. An image display unit, a driving unit for driving the image display unit, a control unit for controlling the driving unit, and light emission for selecting a light emitting block and inserting a luminance adjusting light emitting block with respect to an original signal. A light-emitting block insertion unit for block selection and brightness adjustment, wherein the light-emitting block selection and brightness adjustment light-emitting block insertion unit includes a first light-emitting block for determining a light-emitting block used for gradation display of an arbitrary first pixel. From the usage status of the light-emitting block in at least two or more reference pixels around the pixel
A light-emitting block to be used by the pixel of the display device is selected by a predetermined procedure.
JP18402899A 1998-07-30 1999-06-29 Halftone display method and display device Expired - Fee Related JP4767379B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402899A JP4767379B2 (en) 1998-07-30 1999-06-29 Halftone display method and display device
US09/427,936 US6496194B1 (en) 1998-07-30 1999-10-27 Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-216024 1998-07-30
JP21602498 1998-07-30
JP1998216024 1998-07-30
JP18402899A JP4767379B2 (en) 1998-07-30 1999-06-29 Halftone display method and display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105565A true JP2000105565A (en) 2000-04-11
JP4767379B2 JP4767379B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=26502240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18402899A Expired - Fee Related JP4767379B2 (en) 1998-07-30 1999-06-29 Halftone display method and display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767379B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043979A (en) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gradation control method for display device
US6909441B2 (en) 2001-08-30 2005-06-21 Fujitsu Limited Method and device for displaying image
CN101887680A (en) * 2009-12-25 2010-11-17 四川虹欧显示器件有限公司 Method and system for reducing dynamic false contours

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172588A (en) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Medium tone display control method and device
JPH10124000A (en) * 1996-10-22 1998-05-15 Pioneer Electron Corp Driving device for spontaneous luminous display
JPH10133623A (en) * 1996-10-29 1998-05-22 Fujitsu Ltd Method and device for half-tone display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172588A (en) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Medium tone display control method and device
JPH10124000A (en) * 1996-10-22 1998-05-15 Pioneer Electron Corp Driving device for spontaneous luminous display
JPH10133623A (en) * 1996-10-29 1998-05-22 Fujitsu Ltd Method and device for half-tone display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043979A (en) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gradation control method for display device
US6909441B2 (en) 2001-08-30 2005-06-21 Fujitsu Limited Method and device for displaying image
CN101887680A (en) * 2009-12-25 2010-11-17 四川虹欧显示器件有限公司 Method and system for reducing dynamic false contours
CN101887680B (en) * 2009-12-25 2012-05-30 四川虹欧显示器件有限公司 Method and system for reducing dynamic false contours

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767379B2 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712802B2 (en) Halftone display method and display device
JP3489884B2 (en) In-frame time division display device and halftone display method in in-frame time division display device
JP3719783B2 (en) Halftone display method and display device
US6496194B1 (en) Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
JPH1124628A (en) Gradation display method for plasma display panel
JP2001042818A (en) Display method of plasma display
JP3711378B2 (en) Halftone display method and halftone display device
JPH10282930A (en) Animation correcting method and animation correcting circuit of display device
KR100263250B1 (en) The half-tone indicating method of time division in a frame and indicating device of time division in the frame
JPH10124000A (en) Driving device for spontaneous luminous display
JPH09218662A (en) Driving method of luminous image display panel
JPH10319903A (en) Multi-level picture display device
JP2010134304A (en) Display device
JPH0997035A (en) Display device drive method
JP4767379B2 (en) Halftone display method and display device
WO2006022264A1 (en) Image display apparatus and method for driving the same
JPH077702A (en) Plasma display device
KR100346809B1 (en) Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occuring in moving image portions
JP4591081B2 (en) Driving method of image display device
JPH1097218A (en) Display panel drive method
JP2002351390A (en) Display device and grey level display method
JPH0854852A (en) Method for displaying halftone image on display panel
JP3656995B2 (en) Image display method and image display apparatus
JP2001255846A (en) Gray scale display processing device for plasma display panel
JPH0863121A (en) Display method for intermediate tone of display panel

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees