JP2000103748A - 求電子フッ素化剤の安全な貯蔵のためのパッケ―ジ及び格納方法 - Google Patents
求電子フッ素化剤の安全な貯蔵のためのパッケ―ジ及び格納方法Info
- Publication number
- JP2000103748A JP2000103748A JP11274761A JP27476199A JP2000103748A JP 2000103748 A JP2000103748 A JP 2000103748A JP 11274761 A JP11274761 A JP 11274761A JP 27476199 A JP27476199 A JP 27476199A JP 2000103748 A JP2000103748 A JP 2000103748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoro
- fluorinating agent
- tetrafluoroborate
- solvent
- diazoniabicyclo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012025 fluorinating agent Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 7
- -1 tetrafluoroborate Chemical compound 0.000 claims description 67
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical group CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 37
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- ZKZDANKLHFMJKM-UHFFFAOYSA-M 1-fluoro-1-azoniabicyclo[2.2.2]octane;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C1CC2CC[N+]1(F)CC2 ZKZDANKLHFMJKM-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- POLXLLIQWDBJMD-UHFFFAOYSA-N 3-fluoropyridine-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=NC=C1F POLXLLIQWDBJMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JFZMMCYRTJBQQI-UHFFFAOYSA-M 1-fluoropyridin-1-ium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound F[N+]1=CC=CC=C1.[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F JFZMMCYRTJBQQI-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- MZFNOUAQDIWRIU-UHFFFAOYSA-L 1-(chloromethyl)-4-fluoro-1,4-diazoniabicyclo[2.2.2]octane;difluoride Chemical compound [F-].[F-].C1C[N+]2(CCl)CC[N+]1(F)CC2 MZFNOUAQDIWRIU-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- VWXNMFVNVKSKOB-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-2-(1-fluoropyridin-1-ium-2-yl)pyridin-1-ium Chemical compound F[N+]1=CC=CC=C1C1=CC=CC=[N+]1F VWXNMFVNVKSKOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000012363 selectfluor Substances 0.000 abstract description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 description 34
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 33
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 20
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 18
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 229920002274 Nalgene Polymers 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 6
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 5
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 5
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylene diamine Substances C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical group [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- RLKHFSNWQCZBDC-UHFFFAOYSA-N n-(benzenesulfonyl)-n-fluorobenzenesulfonamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)N(F)S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 RLKHFSNWQCZBDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVIDECHPLGUPET-UHFFFAOYSA-N octane hydrofluoride Chemical compound CCCCCCCC.F IVIDECHPLGUPET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/89—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D253/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
- C07D253/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/08—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B39/00—Other azo dyes prepared by diazotising and coupling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 求電子性フッ素化処理薬剤の安全で効果的な
貯蔵、輸送及び引き渡し手段を提供する。 【解決手段】 商業的な求電子性フッ素化剤を安全に
「収容」又は「格納」することによって、典型的に「F
+ 」活性を失わずに、パッケージ内において、容易に且
つ直接使用できる形で、即ち溶液又はスラリーで、これ
らの薬剤を容易に貯蔵し且つ輸送する経済的な手段とす
る。重要なことは、含有される活性フッ素化剤の分解熱
と比較して、溶液媒体が非常に大きな吸熱能力(液体の
蒸発潜熱に起因する)を持つので、溶液/スラリー媒体
が、貯蔵及び輸送のための非常に大きい安全限界を有す
ることである。
貯蔵、輸送及び引き渡し手段を提供する。 【解決手段】 商業的な求電子性フッ素化剤を安全に
「収容」又は「格納」することによって、典型的に「F
+ 」活性を失わずに、パッケージ内において、容易に且
つ直接使用できる形で、即ち溶液又はスラリーで、これ
らの薬剤を容易に貯蔵し且つ輸送する経済的な手段とす
る。重要なことは、含有される活性フッ素化剤の分解熱
と比較して、溶液媒体が非常に大きな吸熱能力(液体の
蒸発潜熱に起因する)を持つので、溶液/スラリー媒体
が、貯蔵及び輸送のための非常に大きい安全限界を有す
ることである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】フッ素処理産業及び医薬産業
において、求電子性フッ素化処理剤の安全で効率的な貯
蔵、輸送及び引き渡しの手段が一般に必要とされてい
る。このことは、これらの薬剤が熱劣化に対して感受性
であり、また、周囲条件において固体の稀釈されていな
い形で「F+ 」活性をゆっくりと失うことに起因する。
において、求電子性フッ素化処理剤の安全で効率的な貯
蔵、輸送及び引き渡しの手段が一般に必要とされてい
る。このことは、これらの薬剤が熱劣化に対して感受性
であり、また、周囲条件において固体の稀釈されていな
い形で「F+ 」活性をゆっくりと失うことに起因する。
【0002】現在、これらの物質が自己促進分解を受け
る場合、即ち無制御自己増進熱分解を受ける場合に起こ
ることがある深刻な問題を避け、且つ「F+ 」成分の品
質も維持するために、これらの薬剤の全てではないが大
部分は、冷凍条件で貯蔵及び輸送しなければならない。
更に、これらの物質は典型的に固体として扱い、このこ
とは、化学処理産業においては液体として扱うよりも好
ましくない。
る場合、即ち無制御自己増進熱分解を受ける場合に起こ
ることがある深刻な問題を避け、且つ「F+ 」成分の品
質も維持するために、これらの薬剤の全てではないが大
部分は、冷凍条件で貯蔵及び輸送しなければならない。
更に、これらの物質は典型的に固体として扱い、このこ
とは、化学処理産業においては液体として扱うよりも好
ましくない。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】溶解し
た求電子性フッ素化剤の熱安定性を論じている文献がい
くつかある。R.E.Banks、M.K.Beshe
esh、S.N.Mohialdin−Khaffa
f、及びI.Sharifは、J.Chem.So
c.、Perkin Tans.1、1996年、p.
2069において、「沸騰アセトニトリル(50c
m3 )中のF−TEDA−BF4 (5.0mmol)の
溶液は、10%未満の「F+ 」移送能力を24時間の間
に失う」ことに注目している。ここで、F−TEDA−
BF4 は1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジ
アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラ
フルオロボレート)である(Selectfluor
(商標)剤としても知られる)。
た求電子性フッ素化剤の熱安定性を論じている文献がい
くつかある。R.E.Banks、M.K.Beshe
esh、S.N.Mohialdin−Khaffa
f、及びI.Sharifは、J.Chem.So
c.、Perkin Tans.1、1996年、p.
2069において、「沸騰アセトニトリル(50c
m3 )中のF−TEDA−BF4 (5.0mmol)の
溶液は、10%未満の「F+ 」移送能力を24時間の間
に失う」ことに注目している。ここで、F−TEDA−
BF4 は1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジ
アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラ
フルオロボレート)である(Selectfluor
(商標)剤としても知られる)。
【0004】しかしながら、G.S.LalはJ.Or
g.Chem.1993年、58、2791において、
還流しているアセトニトリル中でF−TEDA−BF4
を16時間にわたって使用する多数の効率的なフッ素化
であって、期待されたフッ素化生成物を非常によい収率
で製造するフッ素化を説明しているので、上述の文献で
示されたことは予想外のものではない。
g.Chem.1993年、58、2791において、
還流しているアセトニトリル中でF−TEDA−BF4
を16時間にわたって使用する多数の効率的なフッ素化
であって、期待されたフッ素化生成物を非常によい収率
で製造するフッ素化を説明しているので、上述の文献で
示されたことは予想外のものではない。
【0005】M.Zupan、J.Iskra、及び
S.Stavberは、Bull.Chem.Soc.
Jpn.、1995年、68、1655において、これ
らの問題に関する1つの一般的な著述を行い、ここで、
「メタノール、水、及びアセトニトリル中の1−クロロ
メチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ
[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレー
ト)(F−TEDA、1a)の安定性の研究」を行い、
「室温で24時間たったときの活性の低下が3%未満で
あること」を見出したと主張している。
S.Stavberは、Bull.Chem.Soc.
Jpn.、1995年、68、1655において、これ
らの問題に関する1つの一般的な著述を行い、ここで、
「メタノール、水、及びアセトニトリル中の1−クロロ
メチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ
[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレー
ト)(F−TEDA、1a)の安定性の研究」を行い、
「室温で24時間たったときの活性の低下が3%未満で
あること」を見出したと主張している。
【0006】上述のZupanらの論文に続いて、M.
Zupan、M.Papez、及びS.Stavber
は、J.Fluorine Chem.1996年、7
8、137において、異なる溶媒を用い3つの異なるN
−F類フッ素化剤(F−TEDA−BF4 を含む)の反
応を研究したが、完全でない又は部分のみのデータを与
えた。従って、この研究に基づいて定量的な結論をもた
らすことはできない。F−TEDA−BF4 では、室温
で24時間の間に、メタノール中において7%、水、ア
セトニトリル、及びエタノール中において4%、並びに
イソプロパノール中において2%の「F+ 」活性の喪失
を彼らは観察した。
Zupan、M.Papez、及びS.Stavber
は、J.Fluorine Chem.1996年、7
8、137において、異なる溶媒を用い3つの異なるN
−F類フッ素化剤(F−TEDA−BF4 を含む)の反
応を研究したが、完全でない又は部分のみのデータを与
えた。従って、この研究に基づいて定量的な結論をもた
らすことはできない。F−TEDA−BF4 では、室温
で24時間の間に、メタノール中において7%、水、ア
セトニトリル、及びエタノール中において4%、並びに
イソプロパノール中において2%の「F+ 」活性の喪失
を彼らは観察した。
【0007】「F+ 」活性の低下又は喪失の速度を一日
当たり4%で一定であるとすると、Zupanらのデー
タは、Selectfluor(商標)試薬水溶液の
「F+」活性は、154日で初期値の0.2%にまで減
少することを示唆する。本発明では、Selectfl
uor(商標)試薬水溶液が154日間でたった7〜
9.5%の「F+ 」活性を失うだけであることを例1で
示しているので、本発明の結果は明らかに予想外のもの
である。
当たり4%で一定であるとすると、Zupanらのデー
タは、Selectfluor(商標)試薬水溶液の
「F+」活性は、154日で初期値の0.2%にまで減
少することを示唆する。本発明では、Selectfl
uor(商標)試薬水溶液が154日間でたった7〜
9.5%の「F+ 」活性を失うだけであることを例1で
示しているので、本発明の結果は明らかに予想外のもの
である。
【0008】2つめに引用したZupanらの研究によ
れば、比較的高い温度(54℃)では、活性の喪失速度
はかなり促進されていた。室温でのデータは、F−TE
DA−BF4 でのみ報告されている。2つの他の化合
物、1−ヒドロキシ−4−フルオロ−1,4−ジアゾニ
アビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオ
ロボレート)(Accufluor(商標)又はNFT
hとしても知られる)及びN−フルオロビス(フェニル
スルホニル)アミン(NFSiとしても知られる)の安
定性は54℃でのみ評価されおり、この安定性を同様な
条件下でのF−TEDA−BF4 の安定性と比較してい
た。プロトン性の溶媒である水及びアルコール類中で
は、NFThは「F+ 」活性の喪失に関して、F−TE
DA−BF4よりも安定であることが分かった。NFS
iは54℃で「非常に安定」であることが報告された。
れば、比較的高い温度(54℃)では、活性の喪失速度
はかなり促進されていた。室温でのデータは、F−TE
DA−BF4 でのみ報告されている。2つの他の化合
物、1−ヒドロキシ−4−フルオロ−1,4−ジアゾニ
アビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオ
ロボレート)(Accufluor(商標)又はNFT
hとしても知られる)及びN−フルオロビス(フェニル
スルホニル)アミン(NFSiとしても知られる)の安
定性は54℃でのみ評価されおり、この安定性を同様な
条件下でのF−TEDA−BF4 の安定性と比較してい
た。プロトン性の溶媒である水及びアルコール類中で
は、NFThは「F+ 」活性の喪失に関して、F−TE
DA−BF4よりも安定であることが分かった。NFS
iは54℃で「非常に安定」であることが報告された。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、求電子性
フッ素化薬剤又はフッ素化剤がこの薬剤と溶媒に依存し
て、一連の溶媒系で様々な安定性を持つことを示してき
た。そのような薬剤が溶媒中で安定であり、従って溶媒
中が望ましい場合に関して、従来技術は、この安定性又
は安定性の欠如に関する一般的なパターンを示唆してい
ない。対称的に、本発明は、これらの商業的な求電子性
フッ素化剤を安全に「収容」又は「格納(packag
ing)」する経済的な手段を提供し、それによって、
これらの薬剤を、容易に且つ直接使用できる形で、即ち
適当な量の溶液で、容易に貯蔵、輸送及び引き渡しをす
る。ここでは、一連の薬剤と溶媒に関して、収容される
求電子性フッ素化剤と比較して、下記に溶液媒体が非常
に大きい吸熱能力を持つ(液体の気化潜熱のために)こ
とが示されるので、溶液媒体は、貯蔵、輸送及び引き渡
しのための非常に大きい安全限界を提供する。また、場
合によってはそのようなパッケージは、「F+ 」活性を
失わない貯蔵、輸送、及び引き渡しを提供する。
フッ素化薬剤又はフッ素化剤がこの薬剤と溶媒に依存し
て、一連の溶媒系で様々な安定性を持つことを示してき
た。そのような薬剤が溶媒中で安定であり、従って溶媒
中が望ましい場合に関して、従来技術は、この安定性又
は安定性の欠如に関する一般的なパターンを示唆してい
ない。対称的に、本発明は、これらの商業的な求電子性
フッ素化剤を安全に「収容」又は「格納(packag
ing)」する経済的な手段を提供し、それによって、
これらの薬剤を、容易に且つ直接使用できる形で、即ち
適当な量の溶液で、容易に貯蔵、輸送及び引き渡しをす
る。ここでは、一連の薬剤と溶媒に関して、収容される
求電子性フッ素化剤と比較して、下記に溶液媒体が非常
に大きい吸熱能力を持つ(液体の気化潜熱のために)こ
とが示されるので、溶液媒体は、貯蔵、輸送及び引き渡
しのための非常に大きい安全限界を提供する。また、場
合によってはそのようなパッケージは、「F+ 」活性を
失わない貯蔵、輸送、及び引き渡しを提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、第4窒素求電
子性フッ素化薬剤又はフッ素化剤の安全な収容のための
パッケージであって、以下の(a)〜(c)を含むパッ
ケージである。 (a)少なくとも1つのシール可能なオリフィスを持
ち、周囲条件において液相で、前記第4窒素求電子性フ
ッ素化剤と溶媒を収容することができる容器、(b)所
定量の前記第4窒素求電子性フッ素化剤、及び(c)前
記第4窒素求電子性フッ素化剤と相溶性(compat
ible)であり、前記所定量の第4窒素求電子性フッ
素化剤の分解熱を吸収するのに十分な量の溶媒。
子性フッ素化薬剤又はフッ素化剤の安全な収容のための
パッケージであって、以下の(a)〜(c)を含むパッ
ケージである。 (a)少なくとも1つのシール可能なオリフィスを持
ち、周囲条件において液相で、前記第4窒素求電子性フ
ッ素化剤と溶媒を収容することができる容器、(b)所
定量の前記第4窒素求電子性フッ素化剤、及び(c)前
記第4窒素求電子性フッ素化剤と相溶性(compat
ible)であり、前記所定量の第4窒素求電子性フッ
素化剤の分解熱を吸収するのに十分な量の溶媒。
【0011】好ましくは、前記第4窒素求電子性フッ素
化剤は、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジ
アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラ
フルオロボレート)、1−クロロメチル−4−フルオロ
−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン
フルオライド(テトラフルオロボレート)、1−フルオ
ロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ
[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレー
ト)、1−フルオロ−4−メチル−1,4−ジアゾニア
ビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロ
ボレート)、N−フルオロ−キヌクリジニウムトリフラ
ート、1−フルオロ−ピリジニウムピリジンヘプタフル
オロジボレート、1−フルオロ−ピリジニウムテトラフ
ルオロボレート、1−フルオロ−ピリジニウムトリフラ
ート、1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウムテ
トラフルオロボレート、1,1’−ジフルオロ−2,
2’−ビピリジニウムビス(テトラフルオロボレー
ト)、及びこれらの混合物からなる群より選択される。
化剤は、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジ
アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラ
フルオロボレート)、1−クロロメチル−4−フルオロ
−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン
フルオライド(テトラフルオロボレート)、1−フルオ
ロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ
[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレー
ト)、1−フルオロ−4−メチル−1,4−ジアゾニア
ビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロ
ボレート)、N−フルオロ−キヌクリジニウムトリフラ
ート、1−フルオロ−ピリジニウムピリジンヘプタフル
オロジボレート、1−フルオロ−ピリジニウムテトラフ
ルオロボレート、1−フルオロ−ピリジニウムトリフラ
ート、1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウムテ
トラフルオロボレート、1,1’−ジフルオロ−2,
2’−ビピリジニウムビス(テトラフルオロボレー
ト)、及びこれらの混合物からなる群より選択される。
【0012】好ましくは、非ピリジニウムフッ素化剤の
ための溶媒は水である。より好ましくは、この溶媒は有
機溶媒を含有する。更により好ましくは、この有機溶媒
は、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、N,N
−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、エチル
エーテル、Cu 〜 vの芳香族炭化水素、Cw 〜 xのハロ
ゲン化炭化水素、及びCy 〜 zの過フッ化炭化水素から
なる群より選択する。ピリジニウムに基づくフッ素化剤
のための溶媒は、好ましくは有機溶媒である。
ための溶媒は水である。より好ましくは、この溶媒は有
機溶媒を含有する。更により好ましくは、この有機溶媒
は、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、N,N
−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、エチル
エーテル、Cu 〜 vの芳香族炭化水素、Cw 〜 xのハロ
ゲン化炭化水素、及びCy 〜 zの過フッ化炭化水素から
なる群より選択する。ピリジニウムに基づくフッ素化剤
のための溶媒は、好ましくは有機溶媒である。
【0013】あるいは、溶媒はアセトニトリルとメタノ
ールの混合物である。
ールの混合物である。
【0014】好ましい態様では、第4窒素求電子性フッ
素化剤は、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−
ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テト
ラフルオロボレート)であり、且つ溶媒は水である。こ
の態様においてより好ましくは、溶媒は、少なくとも3
0重量%の水と有機溶媒であり、この有機溶媒は、アセ
トニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド及びそれらの混合物からなる群より選択され
る。
素化剤は、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−
ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テト
ラフルオロボレート)であり、且つ溶媒は水である。こ
の態様においてより好ましくは、溶媒は、少なくとも3
0重量%の水と有機溶媒であり、この有機溶媒は、アセ
トニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド及びそれらの混合物からなる群より選択され
る。
【0015】あるいは、第4窒素求電子性フッ素化剤
は、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾ
ニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフル
オロボレート)であり、且つ溶媒はアセトニトリルとメ
タノールである。
は、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾ
ニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフル
オロボレート)であり、且つ溶媒はアセトニトリルとメ
タノールである。
【0016】もう1つの他の態様では、第4窒素求電子
性フッ素化剤は、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,
4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス
(テトラフルオロボレート)であり、溶媒は水である。
より好ましくは、溶媒は少なくとも40重量%の水と有
機溶媒であり、この有機溶媒は、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド及びそ
れらの混合物からなる群より選択される。
性フッ素化剤は、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,
4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス
(テトラフルオロボレート)であり、溶媒は水である。
より好ましくは、溶媒は少なくとも40重量%の水と有
機溶媒であり、この有機溶媒は、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド及びそ
れらの混合物からなる群より選択される。
【0017】更にもう1つの他の態様では、第4窒素求
電子性フッ素化剤は、N−フルオロキヌクリジニウムト
リフラートであり、且つ溶媒は水である。この態様にお
いて好ましくは、溶媒は水と有機溶媒であり、この有機
溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−
ジメチルホルムアミド及びそれらの混合物からなる群よ
り選択される。
電子性フッ素化剤は、N−フルオロキヌクリジニウムト
リフラートであり、且つ溶媒は水である。この態様にお
いて好ましくは、溶媒は水と有機溶媒であり、この有機
溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−
ジメチルホルムアミド及びそれらの混合物からなる群よ
り選択される。
【0018】本発明は、第4窒素求電子性フッ素化剤を
容器内に安全に格納する方法であって、以下の(a)〜
(c)の工程を含む方法でもある。 (a)少なくとも1つのシール可能なオリフィスを持
ち、周囲条件下において液相で、前記第4窒素求電子性
フッ素化剤と溶媒を収容することができる容器を提供す
る工程、(b)前記容器に、所定量の前記第4窒素求電
子性フッ素化剤を導入する工程、及び(c)前記第4窒
素求電子性フッ素化剤に対して相溶性の溶媒を、前記所
定量の第4窒素求電子性フッ素化剤の分解熱を吸収させ
るのに十分な量で前記容器へ導入する工程。
容器内に安全に格納する方法であって、以下の(a)〜
(c)の工程を含む方法でもある。 (a)少なくとも1つのシール可能なオリフィスを持
ち、周囲条件下において液相で、前記第4窒素求電子性
フッ素化剤と溶媒を収容することができる容器を提供す
る工程、(b)前記容器に、所定量の前記第4窒素求電
子性フッ素化剤を導入する工程、及び(c)前記第4窒
素求電子性フッ素化剤に対して相溶性の溶媒を、前記所
定量の第4窒素求電子性フッ素化剤の分解熱を吸収させ
るのに十分な量で前記容器へ導入する工程。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、求電子性フッ素化剤の
安全で費用のかからない貯蔵、輸送及び引き渡しのため
の新しい「パッケージ」及び「方法」に関する。ここ
で、この求電子性フッ素化剤は、溶媒中、例えば有機溶
媒を含有することがある水性媒体中の求電子性フッ素化
剤混合物を包含する。
安全で費用のかからない貯蔵、輸送及び引き渡しのため
の新しい「パッケージ」及び「方法」に関する。ここ
で、この求電子性フッ素化剤は、溶媒中、例えば有機溶
媒を含有することがある水性媒体中の求電子性フッ素化
剤混合物を包含する。
【0020】求電子性フッ素化剤は、限定をするわけで
はないが、例えば、第4窒素求電子性フッ素化剤、1−
クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシ
クロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレ
ート)、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジ
アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンフルオライド
(テトラフルオロボレート)、1−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オ
クタンビス(テトラフルオロボレート)、1−フルオロ
−4−メチル−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,
2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)、N−フ
ルオロ−キヌクリジニウムトリフラート、1−フルオロ
−ピリジニウムピリジンヘプタフルオロジボレート、1
−フルオロ−ピリジニウムテトラフルオロボレート、1
−フルオロ−ピリジニウムトリフラート、1−フルオロ
−2,6−ジクロロピリジニウムテトラフルオロボレー
ト、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジニウム
ビス(テトラフルオロボレート)、及びそれらの混合物
である。
はないが、例えば、第4窒素求電子性フッ素化剤、1−
クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシ
クロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレ
ート)、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジ
アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンフルオライド
(テトラフルオロボレート)、1−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オ
クタンビス(テトラフルオロボレート)、1−フルオロ
−4−メチル−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,
2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)、N−フ
ルオロ−キヌクリジニウムトリフラート、1−フルオロ
−ピリジニウムピリジンヘプタフルオロジボレート、1
−フルオロ−ピリジニウムテトラフルオロボレート、1
−フルオロ−ピリジニウムトリフラート、1−フルオロ
−2,6−ジクロロピリジニウムテトラフルオロボレー
ト、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジニウム
ビス(テトラフルオロボレート)、及びそれらの混合物
である。
【0021】好ましくは、非ピリジニウムフッ素化剤の
ための溶媒は水である。より好ましくは、この水性溶媒
は有機溶媒を含有する。更により好ましくは、この有機
溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、
エチルエーテル、Cu 〜 vの芳香族炭化水素、Cw 〜 x
のハロゲン化炭化水素、及びCy 〜 zの過フッ化炭化水
素からなる群より選択する(u=3、v=10(好まし
くはu=4、v=6)、w=1、x=8(好ましくはw
=3、x=6)、y=1、z=8(好ましくはy=3、
z=6))。
ための溶媒は水である。より好ましくは、この水性溶媒
は有機溶媒を含有する。更により好ましくは、この有機
溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、
エチルエーテル、Cu 〜 vの芳香族炭化水素、Cw 〜 x
のハロゲン化炭化水素、及びCy 〜 zの過フッ化炭化水
素からなる群より選択する(u=3、v=10(好まし
くはu=4、v=6)、w=1、x=8(好ましくはw
=3、x=6)、y=1、z=8(好ましくはy=3、
z=6))。
【0022】あるいは溶媒は、アセトニトリルとメタノ
ールの混合物である。
ールの混合物である。
【0023】ピリジニウムに基づくフッ素化剤のための
溶媒は、好ましくは、有機溶媒、例えば上述のような有
機溶媒である。
溶媒は、好ましくは、有機溶媒、例えば上述のような有
機溶媒である。
【0024】周囲条件は、温度が典型的に約50℃ま
で、好ましくは25℃まで、最も好ましくは0℃〜25
℃の範囲であり、圧力は100psia(689.5k
Pa)まで、好ましくは85psia(586.075
kPa)まで、最も好ましくは14.5psia(9
9.9775kPa)までの範囲である。しかしなが
ら、適当な圧力範囲の密封容器又は圧力解放機構を備え
た密封容器の温度と圧力条件は、本発明の範囲から離れ
ずに、上述の範囲から外れることが可能である。本発明
の望ましい態様は、容器内でどんな温度及び圧力条件が
有効であっても溶媒の系を液相条件に維持して、フッ素
化剤の素早い分解とそれによる発熱が起こるときに、蒸
発潜熱を利用できるようにする。
で、好ましくは25℃まで、最も好ましくは0℃〜25
℃の範囲であり、圧力は100psia(689.5k
Pa)まで、好ましくは85psia(586.075
kPa)まで、最も好ましくは14.5psia(9
9.9775kPa)までの範囲である。しかしなが
ら、適当な圧力範囲の密封容器又は圧力解放機構を備え
た密封容器の温度と圧力条件は、本発明の範囲から離れ
ずに、上述の範囲から外れることが可能である。本発明
の望ましい態様は、容器内でどんな温度及び圧力条件が
有効であっても溶媒の系を液相条件に維持して、フッ素
化剤の素早い分解とそれによる発熱が起こるときに、蒸
発潜熱を利用できるようにする。
【0025】以下の限定をしない例は、様々な溶媒中に
おいてフッ素化活性が無効であることを示して、本発明
の望ましさと利点を明らかにする。
おいてフッ素化活性が無効であることを示して、本発明
の望ましさと利点を明らかにする。
【0026】例1〜5は、水性媒体中の様々な求電子性
フッ素化剤の安定性を示している。求電子性フッ素化剤
の安定性は、時間の関数としての「F+ 」活性を測定し
て定量的に評価することができる。求電子性フッ素化剤
の劣化は「F+ 」活性の損失で明示されるので、この解
析は、時間に対するフッ素化剤効力の減少の非常に厳密
な測定を可能にする。
フッ素化剤の安定性を示している。求電子性フッ素化剤
の安定性は、時間の関数としての「F+ 」活性を測定し
て定量的に評価することができる。求電子性フッ素化剤
の劣化は「F+ 」活性の損失で明示されるので、この解
析は、時間に対するフッ素化剤効力の減少の非常に厳密
な測定を可能にする。
【0027】この例では「F+ 」活性は、一般的な「ヨ
ウ素」解析法を使用して、時間に関して容易に測定され
た。この解析は、既知の量の所定のフッ素化剤を含む水
溶液に、過剰のKIを添加することを含む。これは、以
下の式1のように、全ての「F+ 」のI2 への定量的な
転化をもたらす。 F+ +2I- → I2 +F- (1)
ウ素」解析法を使用して、時間に関して容易に測定され
た。この解析は、既知の量の所定のフッ素化剤を含む水
溶液に、過剰のKIを添加することを含む。これは、以
下の式1のように、全ての「F+ 」のI2 への定量的な
転化をもたらす。 F+ +2I- → I2 +F- (1)
【0028】その後、以下の式2のようなチオ硫酸塩水
溶液による注意深い滴定によって、I2 を厳密に測定す
る。 2S2 O3 2-+I2 → S4 O6 2-+2I- (2)
溶液による注意深い滴定によって、I2 を厳密に測定す
る。 2S2 O3 2-+I2 → S4 O6 2-+2I- (2)
【0029】この様に、式1で発生するヨウ素を注意深
く測定することによって、「F+ 」含有率の測定が行え
る。以下の例のそれぞれにおいて引用される「F+ 」の
値は、3回の解析の平均値である。
く測定することによって、「F+ 」含有率の測定が行え
る。以下の例のそれぞれにおいて引用される「F+ 」の
値は、3回の解析の平均値である。
【0030】[例1] 水溶液でのSelectfluor(商標)フッ素化剤
の安定性 商業的なグレードのSelectfluor(商標)フ
ッ素化剤、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−
ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テト
ラフルオロボレート)、の飽和溶液をH 2O中で調製
し、2つの別々の1リットルNalgeneポリエチレ
ンボトルに周囲温度で貯蔵した。「F+ 」活性を、初め
に、14日後に、その後、42日後と154日後に室温
で測定した。結果を表1に示す。 表1:Selectfluor(商標)水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 14日(溶液1) 0.43 初期値 14日(溶液2) 0.42 初期値 42日(溶液1) 0.42 2.3 42日(溶液2) 0.45 0 154日(溶液1) 0.40 7.0 154日(溶液2) 0.38 9.5 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
の安定性 商業的なグレードのSelectfluor(商標)フ
ッ素化剤、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−
ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テト
ラフルオロボレート)、の飽和溶液をH 2O中で調製
し、2つの別々の1リットルNalgeneポリエチレ
ンボトルに周囲温度で貯蔵した。「F+ 」活性を、初め
に、14日後に、その後、42日後と154日後に室温
で測定した。結果を表1に示す。 表1:Selectfluor(商標)水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 14日(溶液1) 0.43 初期値 14日(溶液2) 0.42 初期値 42日(溶液1) 0.42 2.3 42日(溶液2) 0.45 0 154日(溶液1) 0.40 7.0 154日(溶液2) 0.38 9.5 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0031】[例2] 水溶液でのAccufluor(商標)フッ素化剤(N
FTh)の安定性 20.06gの商業的なグレードのAccufluor
(商標)フッ素化剤(NFTh)、1−フルオロ−4−
ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,
2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)を、3
7.82gの脱イオンH 2Oに溶解させて溶液を調製し
た。この試料を、周囲温度でNalgeneポリエチレ
ンボトルに貯蔵した。「F+ 」活性を、初めに、調製し
て1日以内に、その後、9、16、24、31、37、
そして43日後に室温で測定した。結果を表2に示す。 表2:Accufluor(商標)(NFTh)水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 1.24 初期値 9日 1.25 0 16日 1.24 0 24日 1.23 0.8 31日 1.23 0.8 37日 1.22 1.6 43日 1.21 2.4 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
FTh)の安定性 20.06gの商業的なグレードのAccufluor
(商標)フッ素化剤(NFTh)、1−フルオロ−4−
ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,
2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)を、3
7.82gの脱イオンH 2Oに溶解させて溶液を調製し
た。この試料を、周囲温度でNalgeneポリエチレ
ンボトルに貯蔵した。「F+ 」活性を、初めに、調製し
て1日以内に、その後、9、16、24、31、37、
そして43日後に室温で測定した。結果を表2に示す。 表2:Accufluor(商標)(NFTh)水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 1.24 初期値 9日 1.25 0 16日 1.24 0 24日 1.23 0.8 31日 1.23 0.8 37日 1.22 1.6 43日 1.21 2.4 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0032】[例3] 水溶液でのNFQTフッ素化剤の安定性 6.6gのNFQTフッ素化剤、N−フルオロ−キヌク
リジニウムトリフラートを、37.25gの脱イオンH
2Oに溶解させて溶液を調製した。試料は、Nalge
neポリエチレンボトルに周囲温度で貯蔵した。
「F+ 」活性を、初めに、調製して1日以内に、その
後、9、16、22、そして28日後に室温で測定し
た。結果を表3に示す。 表3:NFQT水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.55 初期値 9日 0.53 3.6 16日 0.54 1.8 22日 0.54 1.8 28日 0.54 1.8 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
リジニウムトリフラートを、37.25gの脱イオンH
2Oに溶解させて溶液を調製した。試料は、Nalge
neポリエチレンボトルに周囲温度で貯蔵した。
「F+ 」活性を、初めに、調製して1日以内に、その
後、9、16、22、そして28日後に室温で測定し
た。結果を表3に示す。 表3:NFQT水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.55 初期値 9日 0.53 3.6 16日 0.54 1.8 22日 0.54 1.8 28日 0.54 1.8 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0033】[例4] CH3 CN/H 2O溶液でのSelectfluor
(商標)フッ素化剤の安定性 9.00gの商業的なグレードのSelectfluo
r(商標)フッ素化剤、1−クロロメチル−4−フルオ
ロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタ
ンビス(テトラフルオロボレート)を、44.82gの
CH3 CN/H 2Oの50:50(体積分率)混合物に
溶解させて溶液を調製し、そしてこの溶液を周囲温度で
Nalgeneポリエチレンボトルに貯蔵した。
「F+ 」活性を、初めに、調製してから1日以内に、そ
の後、7、15、21、そして29日後に室温で測定し
た。結果を表4に示す。 表4:Selectfluor(商標)のCH3 CN/H 2O溶液のヨウ素解 析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.45 初期値 7日 0.44 2.2 15日 0.45 0 21日 0.44 2.2 29日 0.44 2.2 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
(商標)フッ素化剤の安定性 9.00gの商業的なグレードのSelectfluo
r(商標)フッ素化剤、1−クロロメチル−4−フルオ
ロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタ
ンビス(テトラフルオロボレート)を、44.82gの
CH3 CN/H 2Oの50:50(体積分率)混合物に
溶解させて溶液を調製し、そしてこの溶液を周囲温度で
Nalgeneポリエチレンボトルに貯蔵した。
「F+ 」活性を、初めに、調製してから1日以内に、そ
の後、7、15、21、そして29日後に室温で測定し
た。結果を表4に示す。 表4:Selectfluor(商標)のCH3 CN/H 2O溶液のヨウ素解 析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.45 初期値 7日 0.44 2.2 15日 0.45 0 21日 0.44 2.2 29日 0.44 2.2 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0034】[例5] CH3 CN/CH3 OH溶液でのSelectfluo
r(商標)フッ素化剤の安定性 9.01gの商業的なグレードのSelectfluo
r(商標)フッ素化剤、1−クロロメチル−4−フルオ
ロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタ
ンビス(テトラフルオロボレート)を、39.26gの
CH3 CN/CH3 OHの50:50(体積分率)混合
物に溶解させて飽和溶液を調製し、そしてこの飽和溶液
を周囲温度でNalgeneポリエチレンボトルに貯蔵
した。「F+ 」活性を、初めに、調製してから1日以内
に、その後、7、15、21、そして29日後に室温で
測定した。結果を表5に示す。 表5:Selectfluor(商標)のCH3 CN/CH3 OH溶液のヨウ 素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.11 初期値 7日 0.11 0 15日 0.11 0 21日 0.10 9.1 29日 0.11 0 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
r(商標)フッ素化剤の安定性 9.01gの商業的なグレードのSelectfluo
r(商標)フッ素化剤、1−クロロメチル−4−フルオ
ロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタ
ンビス(テトラフルオロボレート)を、39.26gの
CH3 CN/CH3 OHの50:50(体積分率)混合
物に溶解させて飽和溶液を調製し、そしてこの飽和溶液
を周囲温度でNalgeneポリエチレンボトルに貯蔵
した。「F+ 」活性を、初めに、調製してから1日以内
に、その後、7、15、21、そして29日後に室温で
測定した。結果を表5に示す。 表5:Selectfluor(商標)のCH3 CN/CH3 OH溶液のヨウ 素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.11 初期値 7日 0.11 0 15日 0.11 0 21日 0.10 9.1 29日 0.11 0 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0035】これらの薬剤の溶媒安定化を示す例1〜5
と比較すると、比較例6〜12は、水性媒体中における
様々な求電子性フッ素化剤の不安定性を示し、従って比
較例は、フッ素化活性の安定性が薬剤/溶媒格納の望ま
しさと利点を示唆するパターン又は教示を示さない。
と比較すると、比較例6〜12は、水性媒体中における
様々な求電子性フッ素化剤の不安定性を示し、従って比
較例は、フッ素化活性の安定性が薬剤/溶媒格納の望ま
しさと利点を示唆するパターン又は教示を示さない。
【0036】[例6] CH3 OH/H 2O溶液でのSelectfluor
(商標)フッ素化剤の安定性 9.00gの商業的なグレードのSelectfluo
r(商標)フッ素化剤、1−クロロメチル−4−フルオ
ロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタ
ンビス(テトラフルオロボレート)を、45.81gの
CH3 OH/H 2Oの50:50(体積分率)混合物に
溶解させて飽和溶液を調製し、そして周囲温度でNal
geneポリエチレンボトルに貯蔵した。「F+ 」活性
を、初めに、調製してから1日以内に、その後、7、1
5、21、そして29日後に室温で測定した。結果を表
6に示す。 表6:Selectfluor(商標)のCH3 OH/H 2O溶液のヨウ素解 析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.14 初期値 7日 0.11 21.4 15日 0.10 28.6 21日 0.09 35.7 29日 0.09 35.7 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
(商標)フッ素化剤の安定性 9.00gの商業的なグレードのSelectfluo
r(商標)フッ素化剤、1−クロロメチル−4−フルオ
ロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタ
ンビス(テトラフルオロボレート)を、45.81gの
CH3 OH/H 2Oの50:50(体積分率)混合物に
溶解させて飽和溶液を調製し、そして周囲温度でNal
geneポリエチレンボトルに貯蔵した。「F+ 」活性
を、初めに、調製してから1日以内に、その後、7、1
5、21、そして29日後に室温で測定した。結果を表
6に示す。 表6:Selectfluor(商標)のCH3 OH/H 2O溶液のヨウ素解 析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.14 初期値 7日 0.11 21.4 15日 0.10 28.6 21日 0.09 35.7 29日 0.09 35.7 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0037】[例7] CH3 CN/H 2O溶液でのSelectfluor
(商標)フッ素化剤の中間体の安定性 商業的に製造されたSelectfluor(商標)フ
ッ素化剤への中間体、1−クロロメチル−4−フルオロ
−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン
フルオライドテトラフルオロボレートのアセトニトリル
飽和溶液(22.5重量%の固体を含む)に、7.49
gの脱イオンH 2Oを添加した。得られた均質溶液を周
囲温度でNalgeneポリエチレンボトルに貯蔵し
た。「F+」活性を、初めに、調製してから1日以内
に、その後、8、16、22、そして28日後に室温で
測定した。結果を表7に示す。 表7:Selectfluor(商標)の中間体のCH3 CN/H 2O溶液で のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.34 初期値 8日 0.27 20.6 16日 0.22 35.3 22日 0.16 52.9 28日 0.14 58.8 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
(商標)フッ素化剤の中間体の安定性 商業的に製造されたSelectfluor(商標)フ
ッ素化剤への中間体、1−クロロメチル−4−フルオロ
−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン
フルオライドテトラフルオロボレートのアセトニトリル
飽和溶液(22.5重量%の固体を含む)に、7.49
gの脱イオンH 2Oを添加した。得られた均質溶液を周
囲温度でNalgeneポリエチレンボトルに貯蔵し
た。「F+」活性を、初めに、調製してから1日以内
に、その後、8、16、22、そして28日後に室温で
測定した。結果を表7に示す。 表7:Selectfluor(商標)の中間体のCH3 CN/H 2O溶液で のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.34 初期値 8日 0.27 20.6 16日 0.22 35.3 22日 0.16 52.9 28日 0.14 58.8 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0038】[例8] 水溶液でのAccufluor(商標)(NFPy)フ
ッ素化剤の安定性 11.02gの商業的なグレードのAccufluor
(商標)フッ素化剤(NFPy)、1−フルオロ−ピリ
ジニウムピリジンヘプタフルオロジボレートを43.3
8gの脱イオンH 2Oに溶解させて溶液を調製した。こ
の試料を、周囲温度でNalgeneポリエチレンボト
ルに貯蔵した。「F+ 」活性を、初めに、調製してから
1日以内に、その後、8、16、22、そして28日後
に室温で測定した。結果を表8に示す。 表8:Accufluor(商標)(NFPy)水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.44 初期値 8日 0.18 59.1 16日 0.10 77.3 22日 0.04 90.9 28日 0.02 95.5 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
ッ素化剤の安定性 11.02gの商業的なグレードのAccufluor
(商標)フッ素化剤(NFPy)、1−フルオロ−ピリ
ジニウムピリジンヘプタフルオロジボレートを43.3
8gの脱イオンH 2Oに溶解させて溶液を調製した。こ
の試料を、周囲温度でNalgeneポリエチレンボト
ルに貯蔵した。「F+ 」活性を、初めに、調製してから
1日以内に、その後、8、16、22、そして28日後
に室温で測定した。結果を表8に示す。 表8:Accufluor(商標)(NFPy)水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.44 初期値 8日 0.18 59.1 16日 0.10 77.3 22日 0.04 90.9 28日 0.02 95.5 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0039】[例9] 水溶液でのNFPTFBフッ素化剤の安定性 5.01gの商業的なグレードのNFPTFBフッ素化
剤、1−フルオロ−ピリジニウムテトラフルオロボレー
トを、65.90gの脱イオンH 2Oに溶解して溶液を
調製した。この試料を、周囲温度でNalgeneポリ
エチレンボトルに貯蔵した。「F+ 」活性を、初めに、
調製してから1日以内に、その後、8、16、22、そ
して28日後に室温で測定した。結果を表9に示す。 表9:NFPTFB水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.22 初期値 8日 0.07 68.2 16日 0.03 86.4 22日 0.01 95.5 28日 0.01 95.5 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
剤、1−フルオロ−ピリジニウムテトラフルオロボレー
トを、65.90gの脱イオンH 2Oに溶解して溶液を
調製した。この試料を、周囲温度でNalgeneポリ
エチレンボトルに貯蔵した。「F+ 」活性を、初めに、
調製してから1日以内に、その後、8、16、22、そ
して28日後に室温で測定した。結果を表9に示す。 表9:NFPTFB水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.22 初期値 8日 0.07 68.2 16日 0.03 86.4 22日 0.01 95.5 28日 0.01 95.5 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0040】[例10] 水溶液でのNFPTフッ素化剤の安定性 6.26gの商業的なグレードのNFPTフッ素化剤、
1−フルオロ−ピリジニウムトリフラートを、48.3
1gの脱イオンH 2Oに溶解して溶液を調製した。この
試料を、周囲温度でNalgeneポリエチレンボトル
に貯蔵した。「F+ 」活性を、初めに、調製してから1
日以内に、その後、8、16、22、そして28日後に
室温で測定した。結果を表10に示す。 表10:NFPT水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.19 初期値 8日 0.07 63.2 16日 0.02 89.5 22日 0.01 94.7 28日 0.01 94.7 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
1−フルオロ−ピリジニウムトリフラートを、48.3
1gの脱イオンH 2Oに溶解して溶液を調製した。この
試料を、周囲温度でNalgeneポリエチレンボトル
に貯蔵した。「F+ 」活性を、初めに、調製してから1
日以内に、その後、8、16、22、そして28日後に
室温で測定した。結果を表10に示す。 表10:NFPT水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.19 初期値 8日 0.07 63.2 16日 0.02 89.5 22日 0.01 94.7 28日 0.01 94.7 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0041】[例11] 水溶液でのNFPDCTFBフッ素化剤の安定性 6.45gの商業的なグレードのNFPDCTFBフッ
素化剤、1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウム
テトラフルオロボレートを、49.27gの脱イオンH
2Oに溶解して溶液を調製した。この試料を、周囲温度
でNalgeneポリエチレンボトルに貯蔵した。「F
+ 」活性を、初めに、調製してから1日以内に、その
後、8、16、22、そして28日後に室温で測定し
た。結果を表11に示す。 表11:NFPDCTFB水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.20 初期値 8日 0.19 5.0 16日 0.19 5.0 22日 0.17 15.0 28日 0.16 20.0 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
素化剤、1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウム
テトラフルオロボレートを、49.27gの脱イオンH
2Oに溶解して溶液を調製した。この試料を、周囲温度
でNalgeneポリエチレンボトルに貯蔵した。「F
+ 」活性を、初めに、調製してから1日以内に、その
後、8、16、22、そして28日後に室温で測定し
た。結果を表11に示す。 表11:NFPDCTFB水溶液のヨウ素解析結果 調製からの日数 「F+ 」滴定濃度 変化の割合a (%) (mmol/mL) 1日以内 0.20 初期値 8日 0.19 5.0 16日 0.19 5.0 22日 0.17 15.0 28日 0.16 20.0 注a:初期値からの変化の割合であって、正の変化は「0」としてある。
【0042】[例12] 水溶液でのSynFluor(商標)フッ素化剤の安定
性 9.27gの商業的なグレードのSynFluor(商
標)フッ素化剤、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビ
ピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)を49.
22gの脱イオンH 2Oと混合して水溶液を調製するこ
とを試みた。しかしながら、これら2つの成分の混合に
おいて、激しいかなりの発熱反応が起こり、プラスチッ
クの混合ボトルを素手で扱うことができないほど溶液が
加熱した。1分後に、試料は完全に固化して褐色の塊に
なった。この褐色の塊の「F+ 」活性は、全てのフッ素
化能力が失われていることを示した。
性 9.27gの商業的なグレードのSynFluor(商
標)フッ素化剤、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビ
ピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)を49.
22gの脱イオンH 2Oと混合して水溶液を調製するこ
とを試みた。しかしながら、これら2つの成分の混合に
おいて、激しいかなりの発熱反応が起こり、プラスチッ
クの混合ボトルを素手で扱うことができないほど溶液が
加熱した。1分後に、試料は完全に固化して褐色の塊に
なった。この褐色の塊の「F+ 」活性は、全てのフッ素
化能力が失われていることを示した。
【0043】[例13] 閉鎖系での熱解析による求電子性フッ素化剤水溶液の安
定性評価 溶解した求電子性フッ素化剤の安定性は、様々な条件下
で溶液の熱特性を測定することによっても評価できる。
この例では、水溶液の熱特性を、Radex−Solo
Thermal Hazards Screenin
g System(Radex)を使用して測定した。
この機器分析法は、熱流束に関する信号と、密封セル装
置内の圧力の測定値とを与える。
定性評価 溶解した求電子性フッ素化剤の安定性は、様々な条件下
で溶液の熱特性を測定することによっても評価できる。
この例では、水溶液の熱特性を、Radex−Solo
Thermal Hazards Screenin
g System(Radex)を使用して測定した。
この機器分析法は、熱流束に関する信号と、密封セル装
置内の圧力の測定値とを与える。
【0044】水溶液中のフッ素化剤の熱特性を評価する
ために、密封セル内の窒素ヘッド圧力を約85psig
(687.4kPa)にし、それによって吸熱的な水の
沸騰を抑制する。従って、フッ素化剤を含む溶液を分解
の開始まで加熱し、その後、含有されるフッ素化剤が完
全に熱分解されるまで加熱を続けることを可能にする
と、この特定の解析から得られるデータは、放出するこ
とができる全ての潜在的な熱(含有される物質の重量に
基づいて)の測定結果を与える(水の蒸発による熱の吸
収を全く無くして)。
ために、密封セル内の窒素ヘッド圧力を約85psig
(687.4kPa)にし、それによって吸熱的な水の
沸騰を抑制する。従って、フッ素化剤を含む溶液を分解
の開始まで加熱し、その後、含有されるフッ素化剤が完
全に熱分解されるまで加熱を続けることを可能にする
と、この特定の解析から得られるデータは、放出するこ
とができる全ての潜在的な熱(含有される物質の重量に
基づいて)の測定結果を与える(水の蒸発による熱の吸
収を全く無くして)。
【0045】表13では、Selectfluor(商
標)、Accufluor(商標)、NFQT、及びS
electfluor(商標)への中間体、いわゆるF
TEDA(F)(BF4 )の水溶液でのRadex測定
の結果を示す。これらのデータは、図1において図示す
る。 表13:様々な求電子性フッ素化剤の水溶液でのRad
ex測定の結果
標)、Accufluor(商標)、NFQT、及びS
electfluor(商標)への中間体、いわゆるF
TEDA(F)(BF4 )の水溶液でのRadex測定
の結果を示す。これらのデータは、図1において図示す
る。 表13:様々な求電子性フッ素化剤の水溶液でのRad
ex測定の結果
【表1】 注a:発熱的な分解が始まる温度 注b:標準化された熱は、1Mの濃度に標準化された水
溶液1g当たりで放出される熱である。
溶液1g当たりで放出される熱である。
【0046】表13のデータから、FTEDA(F)
(BF4 )を含む水溶液は、熱分解開始温度が最も低い
ので、測定されたものの中で最も不安定であることが明
らかである。Selectfluor(商標)及びAc
cufluor(商標)はほぼ等価であり、NFQTは
最も安定であり最も高い開始温度を示す。
(BF4 )を含む水溶液は、熱分解開始温度が最も低い
ので、測定されたものの中で最も不安定であることが明
らかである。Selectfluor(商標)及びAc
cufluor(商標)はほぼ等価であり、NFQTは
最も安定であり最も高い開始温度を示す。
【0047】図2は、表13に要約したRadex測定
に対応する圧力対温度のオーバーレイプロットである。
図3は比較のためのものであり、純粋な水での圧力対温
度のプロットを示す。これら2つのプロットを比較する
と、「F+ 」化合物の分解の間に系の圧力は実質的に増
加せず、事実、圧力曲線が単に温度の上昇に伴って、水
の蒸気圧の増加と同じ程度で増加することが、これらの
曲線から明らかである。
に対応する圧力対温度のオーバーレイプロットである。
図3は比較のためのものであり、純粋な水での圧力対温
度のプロットを示す。これら2つのプロットを比較する
と、「F+ 」化合物の分解の間に系の圧力は実質的に増
加せず、事実、圧力曲線が単に温度の上昇に伴って、水
の蒸気圧の増加と同じ程度で増加することが、これらの
曲線から明らかである。
【0048】[例14] 開放系での熱解析による求電子性フッ素化剤水溶液の安
定性評価 ベントされた容器での模擬的な分解条件下でフッ素化剤
水溶液の熱安定性を評価するために、Selectfl
uor(商標)、Accufluor(商標)、NFQ
T、及びSelectfluor(商標)への中間体、
いわゆるFTEDA(F)(BF4 )の水溶液でのRa
dex測定を開放セルで行った。この解析において、解
放セルで周囲温度〜350℃まで2℃/分の速度で試料
を加熱し、フッ素化剤の分解及び全ての水の完全な蒸発
を行った。試料を分解の開始まで加熱し、その後、含有
されるフッ素化剤が完全に熱分解されるまで加熱し続け
ることを可能にするので、この特定の解析から得られた
データは、所定フッ素化剤水溶液中の全正味熱流束の測
定値を与え、且つフッ素化剤分解の発熱と水の蒸発に起
因する吸熱(潜熱は、100℃で2,259J/g)の
合計を表す。これらの測定から得られたデータを表14
に要約する。 表14:様々な求電子性フッ素化剤水溶液でのRedex測定の結果 「F+ 」薬剤 試料重量(g) 測定された熱( J/g) Selectfluor(商標) 2.52 −1094 Accufluor(商標) 2.51 −498 NFQT 2.52 −1262 FTEDA(F)(BF4 ) 2.51 −358
定性評価 ベントされた容器での模擬的な分解条件下でフッ素化剤
水溶液の熱安定性を評価するために、Selectfl
uor(商標)、Accufluor(商標)、NFQ
T、及びSelectfluor(商標)への中間体、
いわゆるFTEDA(F)(BF4 )の水溶液でのRa
dex測定を開放セルで行った。この解析において、解
放セルで周囲温度〜350℃まで2℃/分の速度で試料
を加熱し、フッ素化剤の分解及び全ての水の完全な蒸発
を行った。試料を分解の開始まで加熱し、その後、含有
されるフッ素化剤が完全に熱分解されるまで加熱し続け
ることを可能にするので、この特定の解析から得られた
データは、所定フッ素化剤水溶液中の全正味熱流束の測
定値を与え、且つフッ素化剤分解の発熱と水の蒸発に起
因する吸熱(潜熱は、100℃で2,259J/g)の
合計を表す。これらの測定から得られたデータを表14
に要約する。 表14:様々な求電子性フッ素化剤水溶液でのRedex測定の結果 「F+ 」薬剤 試料重量(g) 測定された熱( J/g) Selectfluor(商標) 2.52 −1094 Accufluor(商標) 2.51 −498 NFQT 2.52 −1262 FTEDA(F)(BF4 ) 2.51 −358
【0049】表14において、試料1グラム当たりのジ
ュールで表される「測定された熱」は、実験の間に測定
される正味の熱であり、負の数字は正味の吸熱工程を示
し、正の数字は正味の発熱工程を示す。表14のデータ
から、それぞれの「F+ 」薬剤の水溶液で、水の沸騰及
び気化に起因する熱の取り込み又は吸収は、「F+ 」薬
剤の分解に起因する全ての熱の発生量を超え、従って、
測定された熱量のそれぞれは負の数字であることが明ら
かである。これらの水溶液の加熱の正味の結果は吸熱で
ある。言い換えると、水の存在は、開始することがある
全ての発熱工程を圧倒する大きな「冷却」効果を持つ。
これらの水溶液は350℃までの温度で全ての水が蒸発
するまで、自己促進分解に関して安全である。
ュールで表される「測定された熱」は、実験の間に測定
される正味の熱であり、負の数字は正味の吸熱工程を示
し、正の数字は正味の発熱工程を示す。表14のデータ
から、それぞれの「F+ 」薬剤の水溶液で、水の沸騰及
び気化に起因する熱の取り込み又は吸収は、「F+ 」薬
剤の分解に起因する全ての熱の発生量を超え、従って、
測定された熱量のそれぞれは負の数字であることが明ら
かである。これらの水溶液の加熱の正味の結果は吸熱で
ある。言い換えると、水の存在は、開始することがある
全ての発熱工程を圧倒する大きな「冷却」効果を持つ。
これらの水溶液は350℃までの温度で全ての水が蒸発
するまで、自己促進分解に関して安全である。
【0050】ある濃度以上ではフッ素化剤の分解発熱が
蒸発する溶媒の吸熱効果を超えるフッ素化剤の濃度の最
大値があり、それが、本発明の安全な上限を確立する最
大フッ素化剤濃度である。Selectfluor(商
標)での特定の場合には、純粋な化合物での全分解熱
は、示差走査熱量測定(DSC)によって測定され、分
解された固体1g当たりの熱放出は977ジュールであ
った。この値を純粋なH 2Oの蒸発潜熱の文献値、−2
259J/g(蒸発によって取り除かれる熱量)と組み
合わせて使用すると、以下のような代数的な関係を確立
することができる。 分解による発熱+蒸発による吸熱=正味の観察される熱 (1)
蒸発する溶媒の吸熱効果を超えるフッ素化剤の濃度の最
大値があり、それが、本発明の安全な上限を確立する最
大フッ素化剤濃度である。Selectfluor(商
標)での特定の場合には、純粋な化合物での全分解熱
は、示差走査熱量測定(DSC)によって測定され、分
解された固体1g当たりの熱放出は977ジュールであ
った。この値を純粋なH 2Oの蒸発潜熱の文献値、−2
259J/g(蒸発によって取り除かれる熱量)と組み
合わせて使用すると、以下のような代数的な関係を確立
することができる。 分解による発熱+蒸発による吸熱=正味の観察される熱 (1)
【0051】「分解による発熱」に977J/gを代入
し、そして純粋なH 2Oの蒸発潜熱を−2259J/g
とすると、100x%のフッ素化剤と100(1−x)
%のH 2Oを含む任意の混合物で観察される正味の熱の
式は以下の式(2)のようになる。 977x+(1−x)(−2259)=観察される正味の熱 (2)
し、そして純粋なH 2Oの蒸発潜熱を−2259J/g
とすると、100x%のフッ素化剤と100(1−x)
%のH 2Oを含む任意の混合物で観察される正味の熱の
式は以下の式(2)のようになる。 977x+(1−x)(−2259)=観察される正味の熱 (2)
【0052】観察される正味の熱を0にするH 2O中の
フッ素化剤の最大濃度を確立するためには、式(2)を
xについて解くだけでよい。 977x+2259x−2259=0 (3) ∴3236x−2259=0=観察される正味の熱 (4) ∴3236x=2259 x=0.7
フッ素化剤の最大濃度を確立するためには、式(2)を
xについて解くだけでよい。 977x+2259x−2259=0 (3) ∴3236x−2259=0=観察される正味の熱 (4) ∴3236x=2259 x=0.7
【0053】x>0.7の場合、式(4)にx=0.7
1を代入すると、 3236(0.71)−2259=38.56J/g 正味の熱は正の値なので、これは系が正味の熱を放出す
ることを示す。
1を代入すると、 3236(0.71)−2259=38.56J/g 正味の熱は正の値なので、これは系が正味の熱を放出す
ることを示す。
【0054】x<0.70の場合、式(4)にx=0.
69を代入すると、 3236(0.69)−2259=−26.16J/g 正味の熱は負の値なので、これは系が正味の熱を吸収す
ることを示す。
69を代入すると、 3236(0.69)−2259=−26.16J/g 正味の熱は負の値なので、これは系が正味の熱を吸収す
ることを示す。
【0055】従って、一般に、70重量%未満のフッ素
化剤を含有するH 2O中のSelectfluor(商
標)の混合物の全てが安全な媒体を提供し、この系は、
加熱の間でさえも、溶媒の吸熱冷却効果によって「無制
御」加熱から保護されている。あるいは、70重量%を
超えるフッ素化剤を含むH 2O中のSelectflu
or(商標)の混合物の全てが、加熱の間に、分解する
固体フッ素化剤の発熱に起因する「無制御」加熱を示す
可能性を持つ媒体を提供する。
化剤を含有するH 2O中のSelectfluor(商
標)の混合物の全てが安全な媒体を提供し、この系は、
加熱の間でさえも、溶媒の吸熱冷却効果によって「無制
御」加熱から保護されている。あるいは、70重量%を
超えるフッ素化剤を含むH 2O中のSelectflu
or(商標)の混合物の全てが、加熱の間に、分解する
固体フッ素化剤の発熱に起因する「無制御」加熱を示す
可能性を持つ媒体を提供する。
【0056】蒸発潜熱と分解熱の値がそれぞれ既知の場
合に、異なる溶媒と異なるフッ素化剤について上述の計
算を繰り返すことができ、これらの値は以下の式(5)
に代入することができる。 x(分解熱)+(1−x)(ΔHvap )=正味の観察される熱 (5)
合に、異なる溶媒と異なるフッ素化剤について上述の計
算を繰り返すことができ、これらの値は以下の式(5)
に代入することができる。 x(分解熱)+(1−x)(ΔHvap )=正味の観察される熱 (5)
【0057】Selectfluor(商標)の場合
に、分解熱を977J/gとし、いくつかの溶媒を使用
して、特定の溶媒中のこのフッ素化剤の最大濃度値(式
(5)のx)を計算し、結果を表15に要約した。 表15:いくつかの溶媒中において正味の観察される熱が0になるSelec tfluor(商標)の最大濃度 溶媒 ΔHvap (J/g) 式(5)による「x」の最大値 (重量%) アセトニトリル −745 43% メタノール −1075 52% エタノール −841 46% 塩化メチレン −331 25%
に、分解熱を977J/gとし、いくつかの溶媒を使用
して、特定の溶媒中のこのフッ素化剤の最大濃度値(式
(5)のx)を計算し、結果を表15に要約した。 表15:いくつかの溶媒中において正味の観察される熱が0になるSelec tfluor(商標)の最大濃度 溶媒 ΔHvap (J/g) 式(5)による「x」の最大値 (重量%) アセトニトリル −745 43% メタノール −1075 52% エタノール −841 46% 塩化メチレン −331 25%
【0058】Accufluor(商標)の場合、分解
熱を1452J/g(DSCによる3回の試験の平均
値)とし、いくつかの溶媒を使用して、特定の溶媒中の
このフッ素化剤のために、最大濃度値(式5のx)を計
算し、結果を表16に要約した。 表16:いくつかの溶媒中において正味の観察される熱が0になるAccuf luor(商標)の最大濃度 溶媒 ΔHvap (J/g) 式(5)による「x」の最大値 (重量%) 水 −2259 60% アセトニトリル −745 33% メタノール −1075 42% エタノール −841 36% 塩化メチレン −331 18%
熱を1452J/g(DSCによる3回の試験の平均
値)とし、いくつかの溶媒を使用して、特定の溶媒中の
このフッ素化剤のために、最大濃度値(式5のx)を計
算し、結果を表16に要約した。 表16:いくつかの溶媒中において正味の観察される熱が0になるAccuf luor(商標)の最大濃度 溶媒 ΔHvap (J/g) 式(5)による「x」の最大値 (重量%) 水 −2259 60% アセトニトリル −745 33% メタノール −1075 42% エタノール −841 36% 塩化メチレン −331 18%
【0059】上述のように、主に、求電子性フッ素化剤
が熱劣化に対して感受性であり、また環境条件において
稀釈されていない固体の形で「F+ 」活性をゆっくりと
減少させるので、産業界では、これらの薬剤の貯蔵、輸
送、及び引き渡しの安全で効率的な手段が一般に求めら
れている。
が熱劣化に対して感受性であり、また環境条件において
稀釈されていない固体の形で「F+ 」活性をゆっくりと
減少させるので、産業界では、これらの薬剤の貯蔵、輸
送、及び引き渡しの安全で効率的な手段が一般に求めら
れている。
【0060】例1〜5は、水性溶媒及び水性/有機溶媒
中において、3つの異なる第4求電子性フッ素化剤(N
+ −F部分を有する)、Selectfluor(商
標)、Accufluor(商標)、及びNFQTの著
しい安定性を示す。例6〜12は、水性媒体及び水性/
有機媒体中において、様々な求電子性フッ素化剤の不安
定性を明らかにする比較例である。特に、例6は、Se
lectfluor(商標)が、メタノール/水中にお
いて、単独の水の中又はメタノール/アセトニトリル中
におけるほど安定でないことを示している。例7は、S
electfluor(商標)への中間体は、水/アセ
トニトリル溶媒中においてSelectfluor(商
標)よりもかなり不安定であることを示している。ここ
で、Selectfluor(商標)への中間体のSe
lectfluor(商標)との違いは、Select
fluor(商標)のテトラフルオロボレートイオン
(BF 4 - )の位置にフッ素イオン(F- )が存在する
ことのみである。例8〜12は、様々なピリジニウムに
基づく求電子性フッ素化剤が、水溶液中で非常に不安定
であり、これらの中で最も安定なNFPTでさえも、水
溶液中では非常に素早く劣化してしまうことを示してい
る。
中において、3つの異なる第4求電子性フッ素化剤(N
+ −F部分を有する)、Selectfluor(商
標)、Accufluor(商標)、及びNFQTの著
しい安定性を示す。例6〜12は、水性媒体及び水性/
有機媒体中において、様々な求電子性フッ素化剤の不安
定性を明らかにする比較例である。特に、例6は、Se
lectfluor(商標)が、メタノール/水中にお
いて、単独の水の中又はメタノール/アセトニトリル中
におけるほど安定でないことを示している。例7は、S
electfluor(商標)への中間体は、水/アセ
トニトリル溶媒中においてSelectfluor(商
標)よりもかなり不安定であることを示している。ここ
で、Selectfluor(商標)への中間体のSe
lectfluor(商標)との違いは、Select
fluor(商標)のテトラフルオロボレートイオン
(BF 4 - )の位置にフッ素イオン(F- )が存在する
ことのみである。例8〜12は、様々なピリジニウムに
基づく求電子性フッ素化剤が、水溶液中で非常に不安定
であり、これらの中で最も安定なNFPTでさえも、水
溶液中では非常に素早く劣化してしまうことを示してい
る。
【0061】例1〜12は、「F+ 」活性の保存又は損
失に関して、水性溶媒及び水性/有機溶媒系中の求電子
性フッ素化剤の安定性と不安定性を評価している一方
で、例13と14は、「F+ 」活性の保存性とは別に、
水溶液に含有される求電子性フッ素化剤の安定性と固有
の安全性の証拠を提供する。例13と14のデータは、
「F+ 」活性については言及していないが、これらの溶
液が熱無制御反応又は自己促進分解反応に関して安全で
あることを示している。
失に関して、水性溶媒及び水性/有機溶媒系中の求電子
性フッ素化剤の安定性と不安定性を評価している一方
で、例13と14は、「F+ 」活性の保存性とは別に、
水溶液に含有される求電子性フッ素化剤の安定性と固有
の安全性の証拠を提供する。例13と14のデータは、
「F+ 」活性については言及していないが、これらの溶
液が熱無制御反応又は自己促進分解反応に関して安全で
あることを示している。
【0062】
【発明の効果】本発明の価値は、これらの商業的な求電
子性フッ素化薬剤を安全に「収容」又は「格納」する経
済的な手段を提供し、それによって、これらの試薬を、
これらのパッケージでもって且つ容易に及び直接使用で
きる形、すなわち溶液で、また場合によっては「F+ 」
活性の損失をなくして、容易に貯蔵及び輸送することで
ある。更に、これらの溶液は水及び有機溶媒の混合物で
あってよく、それによって、消費者が更なる変更を行わ
ずに直接フッ素化工程で溶液を使用できるようにする。
最も重要なのは、含有される活性なフッ素化剤に対して
溶液媒体が非常に大きな熱吸収能力を持つので(液体の
蒸発潜熱に起因する)、溶液媒体が貯蔵及び輸送のため
にかなりの安全率を提供することである。
子性フッ素化薬剤を安全に「収容」又は「格納」する経
済的な手段を提供し、それによって、これらの試薬を、
これらのパッケージでもって且つ容易に及び直接使用で
きる形、すなわち溶液で、また場合によっては「F+ 」
活性の損失をなくして、容易に貯蔵及び輸送することで
ある。更に、これらの溶液は水及び有機溶媒の混合物で
あってよく、それによって、消費者が更なる変更を行わ
ずに直接フッ素化工程で溶液を使用できるようにする。
最も重要なのは、含有される活性なフッ素化剤に対して
溶液媒体が非常に大きな熱吸収能力を持つので(液体の
蒸発潜熱に起因する)、溶液媒体が貯蔵及び輸送のため
にかなりの安全率を提供することである。
【0063】本発明を、いくつかの好ましい態様に関し
て挙げてきたが、本発明の全体の範囲は特許請求の範囲
で確認すべきである。
て挙げてきたが、本発明の全体の範囲は特許請求の範囲
で確認すべきである。
【図1】図1は、いくつかのフッ素化剤での、温度
(℃)に対する温度変化ΔT(℃)を示す図である。
(℃)に対する温度変化ΔT(℃)を示す図である。
【図2】図2は、いくつかのフッ素化剤での、温度
(℃)に対する圧力(psig(kPa))を示す図で
ある。
(℃)に対する圧力(psig(kPa))を示す図で
ある。
【図3】図3は、図2においてフッ素化剤で記録された
効果との比較としての、水での温度(℃)に対する圧力
(psig(kPa))を示す図である。
効果との比較としての、水での温度(℃)に対する圧力
(psig(kPa))を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート ジョージ シブレット アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18103 −5451,アレンタウン,クリアウッド ド ライブ 1156 (72)発明者 ジェームズ ジョセフ ハート アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18051, フォーゲルスビル,カントリーサイド レ ーン 8310 (72)発明者 アンドリュー ジョセフ ウォイテック アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18103, アレンタウン,メドウブルック サークル サウス 2893 (72)発明者 フランク マイケル プロゾニック アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18103, アレンタウン,エルム ドライブ 3150
Claims (18)
- 【請求項1】 第4窒素求電子性フッ素化剤の安全な収
容のためのパッケージであって以下の(a)〜(c)を
含むパッケージ。 (a)少なくとも1つのシール可能なオリフィスを持
ち、周囲条件下において液相で、前記第4窒素求電子性
フッ素化剤と溶媒を収容することができる容器、 (b)所定量の第4窒素求電子性フッ素化剤、及び (c)前記第4窒素求電子性フッ素化剤と相溶性であ
り、前記所定量の第4窒素求電子性フッ素化剤の分解熱
を吸収するのに十分な量の溶媒。 - 【請求項2】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、1
−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビ
シクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボ
レート)、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−
ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンフルオライ
ド(テトラフルオロボレート)、1−フルオロ−4−ヒ
ドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]
オクタンビス(テトラフルオロボレート)、1−フルオ
ロ−4−メチル−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,
2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)、N
−フルオロ−キヌクリジニウムトリフラート、1−フル
オロ−ピリジニウムピリジンヘプタフルオロジボレー
ト、1−フルオロ−ピリジニウムテトラフルオロボレー
ト、1−フルオロ−ピリジニウムトリフラート、1−フ
ルオロ−2,6−ジクロロピリジニウムテトラフルオロ
ボレート、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジ
ニウムビス(テトラフルオロボレート)、及びこれらの
混合物からなる群より選択される請求項1に記載のパッ
ケージ。 - 【請求項3】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、1
−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビ
シクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボ
レート)、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−
ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンフルオライ
ド(テトラフルオロボレート)、1−フルオロ−4−ヒ
ドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]
オクタンビス(テトラフルオロボレート)、1−フルオ
ロ−4−メチル−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,
2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)、N
−フルオロ−キヌクリジニウムトリフラート、及びこれ
らの混合物からなる群より選択され、且つ前記溶媒が水
である請求項1に記載のパッケージ。 - 【請求項4】 前記溶媒が、有機溶媒を含有する請求項
3に記載のパッケージ。 - 【請求項5】 前記有機溶媒が、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、Cu 〜 vの
芳香族炭化水素、Cw 〜 xのハロゲン化炭化水素、及び
Cy 〜 zの過フッ化炭化水素(u=3、v=10、w=
1、x=8、y=1及びz=8)からなる群より選択さ
れる請求項4に記載のパッケージ。 - 【請求項6】 前記溶媒が、アセトニトリルとメタノー
ルの混合物である請求項1に記載のパッケージ。 - 【請求項7】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、1
−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビ
シクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボ
レート)であり、且つ前記溶媒が水である請求項1に記
載のパッケージ。 - 【請求項8】 前記溶媒が、少なくとも30重量%の水
と有機溶媒であり、この有機溶媒がアセトニトリル、テ
トラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド及び
それらの混合物からなる群より選択される請求項7に記
載のパッケージ。 - 【請求項9】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、1
−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビ
シクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボ
レート)であり、且つ前記溶媒がアセトニトリルとメタ
ノールである請求項1に記載のパッケージ。 - 【請求項10】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、
1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビ
シクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボ
レート)であり、且つ前記溶媒が水である請求項1に記
載のパッケージ。 - 【請求項11】 前記溶媒が、少なくとも40重量%の
水と有機溶媒であり、この有機溶媒が、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド及びそれらの混合物からなる群より選択される請求項
10に記載のパッケージ。 - 【請求項12】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、
N−フルオロキヌクリジニウムトリフラートであり、且
つ前記溶媒が水である請求項1に記載のパッケージ。 - 【請求項13】 前記溶媒が水と有機溶媒であり、この
有機溶媒がアセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,
N−ジメチルホルムアミド及びそれらの混合物からなる
群より選択される請求項12に記載のパッケージ。 - 【請求項14】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、
1−フルオロ−ピリジニウムピリジンヘプタフルオロジ
ボレート、1−フルオロ−ピリジニウムテトラフルオロ
ボレート、1−フルオロ−ピリジニウムトリフラート、
1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウムテトラフ
ルオロボレート、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビ
ピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)、及びこ
れらの混合物からなる群より選択され、且つ前記溶媒が
有機溶媒である請求項1に記載のパッケージ。 - 【請求項15】 第4窒素求電子性フッ素化剤を容器内
に安全に格納する方法であって、以下の(a)〜(c)
の工程を含む方法。 (a)少なくとも1つのシール可能なオリフィスを持
ち、周囲条件下において液相で、前記第4窒素求電子性
フッ素化剤と溶媒を収容することができる容器を提供す
る工程、 (b)前記容器に、所定量の前記第4窒素求電子性フッ
素化剤を導入する工程、及び (c)前記所定量の第4窒素求電子性フッ素化剤の分解
熱を吸収させるのに十分な量で、前記容器に、前記第4
窒素求電子性フッ素化剤に対して相溶性の溶媒を導入す
る工程。 - 【請求項16】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、
1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニア
ビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロ
ボレート)、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4
−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンフルオラ
イド(テトラフルオロボレート)、1−フルオロ−4−
ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,
2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)、1−フ
ルオロ−4−メチル−1,4−ジアゾニアビシクロ
[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレー
ト)、N−フルオロ−キヌクリジニウムトリフラート、
1−フルオロ−ピリジニウムピリジンヘプタフルオロジ
ボレート、1−フルオロ−ピリジニウムテトラフルオロ
ボレート、1−フルオロ−ピリジニウムトリフラート、
1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウムテトラフ
ルオロボレート、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビ
ピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)、及びこ
れらの混合物からなる群より選択される請求項15に記
載の方法。 - 【請求項17】 前記第4窒素求電子性フッ素化剤が、
1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニア
ビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロ
ボレート)、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−
ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テト
ラフルオロボレート)、又はN−フルオロキヌクリジニ
ウムトリフラートであり、且つ前記溶媒が水である請求
項15に記載の方法。 - 【請求項18】 前記溶媒が有機溶媒を含み、この有機
溶媒がアセトニトリル、プロピオニトリル、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、
エチルエーテル、Cu 〜 vの芳香族炭化水素、Cw 〜 x
のハロゲン化炭化水素、及びCy 〜 zの過フッ素化炭化
水素(u=3、v=10、w=1、x=8、y=1及び
z=8)からなる群より選択される請求項15に記載の
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/162,281 US6365246B1 (en) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | Package for safe storage of electrophilic fluorinating agent |
US09/162281 | 1998-09-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000103748A true JP2000103748A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=22584971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11274761A Pending JP2000103748A (ja) | 1998-09-29 | 1999-09-28 | 求電子フッ素化剤の安全な貯蔵のためのパッケ―ジ及び格納方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6365246B1 (ja) |
EP (1) | EP0992494A1 (ja) |
JP (1) | JP2000103748A (ja) |
CA (1) | CA2283018C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021200640A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 宇部興産株式会社 | フッ素化剤の活性評価方法及びエステル化合物の製造方法 |
WO2024029525A1 (ja) * | 2022-08-02 | 2024-02-08 | ダイキン工業株式会社 | フッ素化有機化合物の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003008364A1 (fr) * | 2001-07-13 | 2003-01-30 | Daikin Industries Ltd. | Procédé de fluoration |
US11970501B2 (en) * | 2020-09-02 | 2024-04-30 | Huawei Technologies Canada Co., Ltd. | Highly polarizable 3D organic perovskites and electro-optic materials comprising same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA710299A (en) * | 1965-05-25 | V. Shelanski Morris | Anionic carrier-iodine preparations for controlling microorganisms | |
DE3686444T2 (de) * | 1985-06-03 | 1993-02-18 | Onoda Cement Co Ltd | N-fluorpyridiniumsalz und verfahren zur herstellung. |
US5264639A (en) * | 1989-02-02 | 1993-11-23 | Asahi Glass Company Ltd. | Process for producing a 2,2-difluoropropane |
US4935519A (en) * | 1989-05-12 | 1990-06-19 | Allied-Signal Inc. | N-fluoropyridinium pyridine heptafluorodiborate |
US5086178A (en) * | 1990-09-20 | 1992-02-04 | Air Products And Chemicals, Inc. | Fluorinated diazabicycloalkane derivatives |
JP2859451B2 (ja) * | 1991-01-11 | 1999-02-17 | 太平洋セメント株式会社 | N−フルオロピリジニウム塩の製造方法 |
US5473065A (en) * | 1993-12-07 | 1995-12-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | Fluorinated diazabicycloalkane derivatives |
US5459267A (en) * | 1993-12-23 | 1995-10-17 | Alliedsignal Inc. | 1-substituted-4-fluoro-1,4-diazoniabicyclo[2.2.2]octane salts and their application as fluorinating agents |
US5631372A (en) * | 1993-12-23 | 1997-05-20 | Alliedsignal Inc. | Process for the manufacture of 1-substituted-4-fluoro-1,4-diazoniabicyclo[2.] octane salts |
US5804744A (en) * | 1996-09-30 | 1998-09-08 | Chemtrace | Apparatus for obtaining, storing and transporting liquid samples and methods for making and using same |
-
1998
- 1998-09-29 US US09/162,281 patent/US6365246B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-22 EP EP99118052A patent/EP0992494A1/en not_active Withdrawn
- 1999-09-22 CA CA002283018A patent/CA2283018C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-28 JP JP11274761A patent/JP2000103748A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021200640A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 宇部興産株式会社 | フッ素化剤の活性評価方法及びエステル化合物の製造方法 |
JPWO2021200640A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
JP7692894B2 (ja) | 2020-03-31 | 2025-06-16 | 内蒙古永太化学有限公司 | フッ素化剤の活性評価方法及びエステル化合物の製造方法 |
WO2024029525A1 (ja) * | 2022-08-02 | 2024-02-08 | ダイキン工業株式会社 | フッ素化有機化合物の製造方法 |
JP2024020984A (ja) * | 2022-08-02 | 2024-02-15 | ダイキン工業株式会社 | フッ素化有機化合物の製造方法 |
JP7437712B2 (ja) | 2022-08-02 | 2024-02-26 | ダイキン工業株式会社 | フッ素化有機化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2283018C (en) | 2007-07-17 |
US6365246B1 (en) | 2002-04-02 |
CA2283018A1 (en) | 2000-03-29 |
EP0992494A1 (en) | 2000-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zeng et al. | Efficient and reversible absorption of ammonia by cobalt ionic liquids through Lewis acid–base and cooperative hydrogen bond interactions | |
CN101189052B (zh) | 流体储存和纯化方法及系统 | |
CA1135518A (fr) | Procede perfectionne de production de froid et/ou de chaleur au moyen d'un cycle a absorption | |
Ji et al. | Synthesizing and dispersing silver nanoparticles in a water-in-supercritical carbon dioxide microemulsion | |
Luo et al. | Dual-active-sites deep eutectic solvents based on imidazole and resorcinol for efficient capture of NH3 | |
TW201035474A (en) | Polymerized polymeric fluid storage and purification method and system | |
Cao et al. | Thermal decomposition behavior, kinetics, thermal safety and burning characteristics of guanidinium-5-aminotetrazole (GA) based propellants | |
JP2000103748A (ja) | 求電子フッ素化剤の安全な貯蔵のためのパッケ―ジ及び格納方法 | |
Wang et al. | Constructing ternary deep eutectic solvents with multiple sites for ammonia storage | |
Watanabe et al. | Chlorophyll aa′ epimerization in organic solvents | |
Qorbani et al. | Anomalously high solubility behavior of methanethiol in alkylimidazolium–based ionic liquids | |
Tavener et al. | Fluorine: friend or foe? A green chemist's perspective | |
Jafari et al. | Effect of water on the deep-eutectic solvent based on the choline chloride and p-toluenesulfonic acid: MD, DFT and experimental studies | |
Shatenshtein et al. | The equilibrium and kinetic acidities of isomeric carborane methines | |
WO2006110450A1 (en) | Fluid storage and purification method and system | |
CA2056207A1 (en) | Process for the fluorination of polymeric resins | |
Liebman | Amphoteric, amphihydric and ambisaline: Are these descriptive concepts manifestations of convenience, anthropocentrism, or folksonomy? | |
US20220380284A1 (en) | Solid forms of dimethoxypillar[5]arene (dmp5): hydrocarbon fuel upgrading and gas sorption | |
CN101180250B (zh) | 含水量可忽略的七氟烷的制备方法 | |
FI108537B (fi) | Menetelmä ja laite dityppipentoksidin valmistamiseksi | |
Liu et al. | Deep eutectic solvents with multiple hydroxyl sites for efficient and reversible absorption of SF6 | |
JPH05501704A (ja) | 五酸化二窒素を硝酸との混合物から抽出する方法 | |
TWI230686B (en) | Method for nitrogen trifluoride production | |
Schwartz et al. | Nitroglycerin trapping in melamine matrices | |
Good et al. | PERFLUOROPIPERIDINE: ENTROPY, HEAT OF FORMATION, AND VAPOR PRESSURE; NF BOND ENERGY; AND SOLID-STATE TRANSITIONS1, 2 |