JP2000102109A - Power output equipment, and control method thereof and hybrid vehicle mounting the same - Google Patents

Power output equipment, and control method thereof and hybrid vehicle mounting the same

Info

Publication number
JP2000102109A
JP2000102109A JP10288747A JP28874798A JP2000102109A JP 2000102109 A JP2000102109 A JP 2000102109A JP 10288747 A JP10288747 A JP 10288747A JP 28874798 A JP28874798 A JP 28874798A JP 2000102109 A JP2000102109 A JP 2000102109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
shaft
motor
torque
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288747A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3988277B2 (en
Inventor
Akihiro Kimura
秋広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28874798A priority Critical patent/JP3988277B2/en
Publication of JP2000102109A publication Critical patent/JP2000102109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3988277B2 publication Critical patent/JP3988277B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent generation of lack of driving torque without decreasing driving torque outputted from a driving shaft, while the number of revolution of a prime mover increases, when demand power to the prime mover rapidly increases. SOLUTION: When demand power to an engine as a prime mover increases rapidly, a target number of revolution ngtag to a motor MG1 is larger than the actual number of revolution ng of the motor MG1 (S108), and the number of revolution (ng) or the motor MG1 is increasing (S114), a control unit clears torque-up demand of the engine to an EFIECU 170 (S118). The control unit so controls the motor MG1 that torque tg of the motor MG1 becomes equal to the torque of precedent revolution (S120). As a result, the torque tg of the motor MG1 is kept almost constant while the number of revolution (ne) of the engine increases.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車両
などに用いられる動力出力装置に関し、詳しくは、プラ
ネタリギヤなどの3軸式動力入出力手段を備えた動力出
力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに
動力出力装置の制御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power output device used for a hybrid vehicle and the like, and more particularly, to a power output device having a three-axis power input / output means such as a planetary gear, a hybrid vehicle equipped with the power output device, The present invention relates to a method for controlling a power output device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、エンジンと電動機とを動力源とす
るハイブリッド車両が提案されており、そのハイブリッ
ド車両の一種としていわゆるパラレルハイブリッド車両
がある。パラレルハイブリッド車両では、原動機である
エンジンから出力された動力の一部は動力調整装置によ
り駆動軸に伝達される。残余の動力は動力調整装置によ
って電力に変換される。この電力はバッテリに蓄電され
たり、エンジン以外の動力源としての電動機を駆動する
のに用いられる。かかる構成により、パラレルハイブリ
ッド車両はエンジンから出力された動力を任意の回転数
およびトルクで駆動軸に出力することができる。エンジ
ンは運転効率の高い運転ポイントを選択して運転するこ
とができるため、ハイブリッド車両はエンジンのみを駆
動源とする従来の車両に比べて省資源性および排気浄化
性に優れている。
2. Description of the Related Art In recent years, a hybrid vehicle using an engine and an electric motor as power sources has been proposed, and there is a so-called parallel hybrid vehicle as a kind of the hybrid vehicle. In the parallel hybrid vehicle, a part of the power output from the engine as the prime mover is transmitted to the drive shaft by the power adjusting device. The remaining power is converted to power by a power regulator. This electric power is stored in a battery or used to drive an electric motor as a power source other than the engine. With this configuration, the parallel hybrid vehicle can output the power output from the engine to the drive shaft at an arbitrary rotation speed and torque. Since the engine can be operated by selecting a driving point with high driving efficiency, the hybrid vehicle is more excellent in resource saving and exhaust purification than the conventional vehicle using only the engine as a driving source.

【0003】なお、動力調整装置としては、例えば、回
転軸を有する電動発電機と、駆動軸とエンジンの出力軸
と電動発電機の回転軸とにそれぞれ結合された3軸を有
する3軸式動力入出力手段であるプラネタリギヤと、を
用いた機械分配型動力調整装置や、エンジンの出力軸に
結合されたロータと駆動軸に結合されたロータとを備え
る対ロータ電動機を用いた電気分配型動力調整装置など
を適用することができる。
[0003] As a power adjusting device, for example, a motor generator having a rotating shaft, a three-shaft power motor having three shafts respectively coupled to a drive shaft, an output shaft of an engine, and a rotating shaft of the motor generator are used. A mechanical distribution type power adjustment device using a planetary gear as an input / output means, and an electric distribution type power adjustment using a pair rotor motor including a rotor coupled to an output shaft of an engine and a rotor coupled to a drive shaft. A device or the like can be applied.

【0004】このうち、機械分配型動力調整装置の場
合、プラネタリギヤは、周知の通り、3軸のうち2軸の
回転数およびトルクが決まると残余の回転軸の回転数お
よびトルクが決まる性質を有している。かかる性質に基
づき、例えば、エンジンの出力軸に結合された第1の軸
から入力された機械的な動力の一部を駆動軸に結合され
た第3の軸に出力しつつ、残る第2の軸に結合された電
動発電機によって残余の動力を電力として取り出すこと
ができる。また、第3の軸または第1の軸に別の電動発
電機を設けて、この電動発電機に電力を供給することに
より、エンジンから出力された動力を増大して駆動軸に
伝達することも可能である。
Among these, in the case of the mechanical distribution type power adjusting device, the planetary gear has a property that, as is well known, when the rotational speed and torque of two of the three shafts are determined, the rotational speed and torque of the remaining rotary shaft are determined. are doing. Based on such a property, for example, a part of the mechanical power input from the first shaft connected to the output shaft of the engine is output to the third shaft connected to the drive shaft while the remaining second power is output to the third shaft. The remaining power can be extracted as electric power by a motor generator coupled to the shaft. Further, another motor generator is provided on the third shaft or the first shaft, and power is supplied to the motor generator, so that the power output from the engine is increased and transmitted to the drive shaft. It is possible.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】さて、このような機械
分配型動力調整装置を用いたパラレルハイブリッド車両
においては、例えば、車両走行中に運転者がアクセルペ
ダルを踏み込んで急加速を要求した場合、車両の駆動軸
に出力すべき要求動力が増大するため、エンジンに対す
る要求動力も急増する。このとき、従来においては、第
2の軸に結合された電動発電機のトルクを増加させるこ
とにより、エンジンの回転数を上昇させて、エンジンか
ら出力される動力を増加させ、その動力が上記した要求
動力と等しくなるように、制御していた。
In a parallel hybrid vehicle using such a mechanical distribution type power adjusting device, for example, when the driver depresses an accelerator pedal to request rapid acceleration while the vehicle is running, Since the required power to be output to the drive shaft of the vehicle increases, the required power for the engine also increases rapidly. At this time, conventionally, by increasing the torque of the motor generator coupled to the second shaft, the number of revolutions of the engine is increased, and the power output from the engine is increased. It was controlled to be equal to the required power.

【0006】しかしながら、このように、従来において
は、急加速が要求されたときに、エンジンの回転数を上
昇させるために、第2の軸に結合された電動発電機のト
ルクを増加させていたため、そのトルクの増加分だけ、
駆動軸から出力されるトルク(即ち、駆動トルク)が減
少し、駆動トルクが不足してしまうという問題があっ
た。
However, as described above, conventionally, when sudden acceleration is required, the torque of the motor generator coupled to the second shaft is increased in order to increase the engine speed. , The increase in that torque,
There is a problem that the torque output from the drive shaft (that is, the drive torque) decreases and the drive torque becomes insufficient.

【0007】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、原動機に対する要求動力が急増し
た場合に、原動機の回転数が上昇している間、駆動軸か
ら出力される駆動トルクを減少させることなく、駆動ト
ルクの不足を生じさせない動力出力装置を提供すること
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to provide a drive output from a drive shaft while the rotation speed of the prime mover is increasing when the required power for the prime mover is rapidly increased. An object of the present invention is to provide a power output device that does not cause a shortage of driving torque without reducing torque.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
の動力出力装置は、駆動軸に動力を出力する動力出力装
置であって、第1ないし第3の軸を有し、前記第3の軸
に前記駆動軸が結合されると共に、前記第1ないし第3
の軸のうちいずれか2軸に対し動力が入出力されたとき
に、その入出力された動力に基づいて定まる動力を残余
の1軸に対し入出力する3軸式動力入出力手段と、前記
第1の軸にその回転軸が結合し、前記第1の軸に動力を
出力することが可能な原動機と、前記第2の軸にその回
転軸が結合し、前記第2の軸に対し動力を入出力するこ
とが可能な第1の電動発電機と、前記第3の軸または第
1の軸にその回転軸が結合し、前記第3の軸または第1
の軸に対し動力を入出力することが可能な第2の電動発
電機と、前記原動機に対する要求動力を、所定のパラメ
ータに基づいて求める要求動力導出手段と、求められた
前記要求動力に基づいて、前記原動機から出力される動
力が前記要求動力とほぼ等しくなるよう、少なくとも前
記第1の電動発電機を制御する制御手段と、を備え、前
記制御手段は、求められた前記要求動力の増加時におい
て、前記第1の電動発電機の回転数または前記原動機の
回転数が上昇中である場合に、前記第1の電動発電機の
トルクをほぽ維持するよう、前記第1の電動発電機を制
御することを要旨とする。
In order to achieve at least a part of the above-mentioned object, a power output device of the present invention is a power output device for outputting power to a drive shaft. A drive shaft coupled to the third shaft, and a first shaft to a third shaft;
Three-axis power input / output means for inputting / outputting power determined based on the input / output power to / from the remaining one axis when power is input / output to any two of the axes; A motor having a rotating shaft coupled to a first shaft and capable of outputting power to the first shaft; and a motor having a rotating shaft coupled to the second shaft and having a power coupled to the second shaft. A first motor / generator capable of inputting / outputting the third shaft or the first shaft, the rotation shaft of which is coupled to the third shaft or the first shaft;
A second motor / generator capable of inputting / outputting power to / from the shaft, required power deriving means for determining required power for the prime mover based on predetermined parameters, and based on the determined required power. Control means for controlling at least the first motor generator so that the power output from the prime mover is substantially equal to the required power, the control means comprising: In the above, when the rotation speed of the first motor generator or the rotation speed of the prime mover is increasing, the first motor generator is controlled so as to substantially maintain the torque of the first motor generator. The point is to control.

【0009】また、本発明の動力出力装置の制御方法
は、第1ないし第3の軸を有し、前記第3の軸に前記駆
動軸が結合されると共に、前記第1ないし第3の軸のう
ちいずれか2軸に対し動力が入出力されたときに、その
入出力された動力に基づいて定まる動力を残余の1軸に
対し入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第1の軸
にその回転軸が結合し、前記第1の軸に動力を出力する
ことが可能な原動機と、前記第2の軸にその回転軸が結
合し、前記第2の軸に対し動力を入出力することが可能
な第1の電動発電機と、前記第3の軸または第1の軸に
その回転軸が結合し、前記第3の軸または第1の軸に対
し動力を入出力することが可能な第2の電動発電機と、
を備えた動力出力装置を制御する方法であって、(a)
前記原動機に対する要求動力を、所定のパラメータに基
づいて求める工程と、(b)求められた前記要求動力に
基づいて、前記原動機から出力される動力が前記要求動
力とほぼ等しくなるよう、少なくとも前記第1の電動発
電機を制御する工程と、を備え、前記工程(b)は、求
められた前記要求動力が増加した時に、前記第1の電動
発電機の回転数または前記原動機の回転数が上昇中であ
る場合に、前記第1の電動発電機のトルクをほぽ維持す
るよう、前記第1の電動発電機を制御する工程を含むこ
とを要旨とする。
Further, the control method of the power output apparatus according to the present invention has first to third shafts, wherein the drive shaft is coupled to the third shaft, and the first to third shafts are connected. A three-axis power input / output means for inputting / outputting power determined based on the input / output power to / from the remaining one axis when power is input / output to any two axes; A prime mover having its rotary shaft coupled to the first shaft and capable of outputting power to the first shaft, and a prime mover having its rotary shaft coupled to the second shaft and receiving power to the second shaft. A first motor generator capable of outputting power, and a rotating shaft coupled to the third shaft or the first shaft, for inputting and outputting power to and from the third shaft or the first shaft; A second motor generator capable of
A method for controlling a power output device comprising: (a)
Determining a required power for the prime mover based on a predetermined parameter; and (b) determining at least the first power so that a power output from the prime mover is substantially equal to the required power based on the determined required power. Controlling the first motor generator. The step (b) includes the step of increasing the rotation speed of the first motor generator or the rotation speed of the prime mover when the calculated required power increases. In the meantime, the gist of the present invention includes a step of controlling the first motor / generator so as to substantially maintain the torque of the first motor / generator.

【0010】このように、本発明の動力出力装置または
その制御方法では、原動機に対する要求動力が増加した
時に、前記第1の電動発電機の回転数または前記原動機
の回転数が上昇中である場合に、前記第1の電動発電機
のトルクをほぽ維持するよう、前記第1の電動発電機を
制御する。なお、前記第1の電動発電機の回転数と前記
原動機の回転数との間には3軸式動力入出力手段によっ
て所定の相関関係があり、駆動軸の回転数がほぼ一定の
場合、一方が上昇すれば他方も上昇するという関係にあ
る。
As described above, according to the power output apparatus or the control method of the present invention, when the required power for the prime mover increases, the rotational speed of the first motor generator or the rotational speed of the prime mover is increasing. Then, the first motor generator is controlled so that the torque of the first motor generator is substantially maintained. Note that there is a predetermined correlation between the rotation speed of the first motor generator and the rotation speed of the prime mover by a three-axis power input / output means. Rises, the other rises.

【0011】従って、本発明の動力出力装置またはその
制御方法によれば、原動機に対する要求動力が増加した
時に、原動機の回転数が上昇している間、第1の電動発
電機のトルクをほぼ維持するよう制御しているため、駆
動軸から出力される駆動トルクが減少することがなく、
駆動トルクの不足を生じることがない。
Therefore, according to the power output apparatus or the control method of the present invention, when the required power for the prime mover increases, the torque of the first motor generator is substantially maintained while the rotation speed of the prime mover is increasing. So that the drive torque output from the drive shaft does not decrease,
There is no shortage of driving torque.

【0012】また、本発明の動力出力装置において、前
記制御手段は、求められた前記要求動力の増加時におい
て、前記第1の電動発電機の回転数または前記原動機の
回転数が上昇中でない場合には、前記原動機のトルクを
増やすよう、前記原動機を制御することが望ましい。
Further, in the power output apparatus according to the present invention, the control means may be arranged such that when the required power is increased, the rotational speed of the first motor generator or the rotational speed of the prime mover is not increasing. It is desirable to control the prime mover to increase the torque of the prime mover.

【0013】このような制御を行なうことによって、原
動機の回転数が上昇中でない場合でも、原動機の回転数
を確実に上昇させることができる。
By performing such control, the rotation speed of the prime mover can be reliably increased even when the rotation speed of the prime mover is not increasing.

【0014】また、本発明の動力出力装置において、前
記制御手段は、前記原動機のトルクを増やすよう、前記
原動機を制御する場合に、前記第1の電動発電機の回転
数を上昇させるように、前記第1の電動発電機のトルク
を制御することが望ましい。
Further, in the power output device of the present invention, the control means may increase the rotational speed of the first motor generator when controlling the motor so as to increase the torque of the motor. It is desirable to control the torque of the first motor generator.

【0015】このような制御を行なうことによって、さ
らに確実に、原動機の回転数を上昇させることができ
る。
By performing such control, the rotation speed of the prime mover can be more reliably increased.

【0016】また、本発明の動力出力装置において、前
記原動機がエンジンからなる場合に、前記動作点制御手
段は、前記エンジンのスロットルバルブの開度または吸
気弁の開閉タイミングを調整することにより、前記原動
機のトルクを増やすことが好ましい。
Further, in the power output apparatus according to the present invention, when the prime mover comprises an engine, the operating point control means adjusts the opening degree of a throttle valve of the engine or the opening / closing timing of an intake valve. It is preferable to increase the torque of the prime mover.

【0017】このように、スロットルバルブの開度また
は吸気弁の開閉タイミングを調整することによって、原
動機(エンジン)のトルクを所望のトルクまで素早く増
やすことができる。
As described above, by adjusting the opening of the throttle valve or the opening / closing timing of the intake valve, the torque of the prime mover (engine) can be quickly increased to a desired torque.

【0018】本発明のハイブリッド車両は、上記した動
力出力装置を搭載したハイブリッド車両であって、前記
駆動軸に出力される動力によって車輪を駆動することを
要旨とする。
[0018] A hybrid vehicle according to the present invention is a hybrid vehicle equipped with the above-described power output device, wherein the gist of the invention is to drive wheels by the power output to the drive shaft.

【0019】本発明のハイブリッド車両によれば、例え
ば、車両走行中に運転者がアクセルペダルを踏み込んで
急加速を要求した場合でも、駆動トルクを減少させるこ
となく、原動機の回転数を増加させて、原動機から要求
動力とほぼ等しい動力を引き出せるので、駆動トルクの
不足を生じることなく、運転者の要求通りに車両を急加
速させることができる。
According to the hybrid vehicle of the present invention, for example, even when the driver steps on the accelerator pedal to request rapid acceleration while the vehicle is running, the rotation speed of the prime mover is increased without reducing the driving torque. Therefore, power substantially equal to the required power can be extracted from the prime mover, so that the vehicle can be rapidly accelerated as required by the driver without causing a shortage of driving torque.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】(A)実施例の構成 はじめに、本発明の一実施例の構成について図1を用い
て説明する。図1は本発明の一実施例としての動力出力
装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す構成
図である。このハイブリッド車両は、いわゆる機械分配
型動力調整装置を用いたパラレルハイブリッド車両であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (A) Configuration of Embodiment First, the configuration of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a hybrid vehicle equipped with a power output device as one embodiment of the present invention. This hybrid vehicle is a parallel hybrid vehicle using a so-called mechanical distribution type power adjustment device.

【0021】このハイブリッド車両の構成は大きくは、
駆動力を発生する動力系統と、その制御系統と、駆動源
からの駆動力を駆動輪116、118に伝達する動力伝
達系統と、運転操作部等とからなっている。
The structure of this hybrid vehicle is roughly as follows:
The driving system includes a power system for generating driving force, a control system for the driving system, a power transmission system for transmitting driving force from a driving source to the driving wheels 116 and 118, a driving operation unit, and the like.

【0022】また、上記動力系統は原動機であるエンジ
ン150を含む系統と電動発電機であるモータMG1,
MG2を含む系統とからなっており、制御系統は、エン
ジン150の運転を主に制御するための電子制御ユニッ
ト(以下、EFIECUと呼ぶ)170と、モータMG
1,MG2の運転を主に制御する制御ユニット190
と、EFIECU170および制御ユニット190に必
要な信号を検出し入出力する種々のセンサ部とからなっ
ている。
The power system includes a system including an engine 150 as a prime mover and motors MG1 and MG1 as motor generators.
The control system includes an electronic control unit (hereinafter, referred to as EFIECU) 170 for mainly controlling the operation of the engine 150, and a motor MG.
1, a control unit 190 for mainly controlling the operation of MG2
And various sensor units for detecting and inputting / outputting signals necessary for the EFIECU 170 and the control unit 190.

【0023】なお、EFIECU170および制御ユニ
ット190の内部構成は具体的には図示していないが、
これらはそれぞれ内部にCPU、ROM、RAM等を有
するワンチップ・マイクロコンピュータであり、CPU
がROMに記録されたプログラムに従い、以下に示す種
々の制御処理を行なうよう構成されている。
Although the internal configurations of the EFIECU 170 and the control unit 190 are not specifically shown,
These are one-chip microcomputers each having a CPU, ROM, RAM, etc.
Are configured to perform various control processes described below according to a program recorded in the ROM.

【0024】EFIECU170および制御ユニット1
90による制御によって、エンジン150からの動力を
受け、更に、3軸式動力入出力手段であるプラネタリギ
ヤ120により、このエンジン150の動力に対して、
モータMG1,MG2の動力あるいは発電により調整さ
れた動力を駆動軸112に出力する構成を、以下では、
動力出力装置110と呼ぶ。
EFIECU 170 and control unit 1
The power from the engine 150 is received by the control by 90, and further, the power of the engine 150 is
A configuration in which the power of the motors MG1 and MG2 or the power adjusted by power generation is output to the drive shaft 112 will be described below.
Called power output device 110.

【0025】動力出力装置110におけるエンジン15
0は、スロットルバルブ261を介して吸入口200か
ら空気を吸入すると共に、燃料噴射弁151からガソリ
ンを噴射し、吸入した空気と噴射したガソリンとで混合
気を生成する。このとき、スロットルバルブ261は、
スロットルアクチュエータ262によって開閉駆動され
る。エンジン150は、生成した混合気を吸気弁153
を介して燃焼室152に吸入し、この混合気の爆発によ
り押し下げられるピストン154の運動をクランクシャ
フト156の回転運動に変換する。この爆発は、イグナ
イタ158からディストリビュータ160を介して導か
れた高電圧によって点火プラグ162が形成した電気火
花によって混合気が点火され燃焼することで生じる。燃
焼により生じた排気は、排気口202を通って大気中に
排出される。
Engine 15 in power output device 110
A value of 0 inhales air from the intake port 200 via the throttle valve 261 and injects gasoline from the fuel injection valve 151 to generate a mixture of the inhaled air and the injected gasoline. At this time, the throttle valve 261
It is opened and closed by a throttle actuator 262. The engine 150 supplies the generated air-fuel mixture to the intake valve 153.
And converts the motion of the piston 154 depressed by the explosion of the air-fuel mixture into the rotational motion of the crankshaft 156. This explosion is caused by the mixture being ignited and burned by an electric spark formed by the spark plug 162 by the high voltage guided from the igniter 158 via the distributor 160. Exhaust generated by the combustion is exhausted to the atmosphere through an exhaust port 202.

【0026】また、エンジン150は、吸気弁153の
開閉タイミングを変更する機構、いわゆる連続可変バル
ブタイミング機構(以下、VVTという)157を備え
る。このVVT157は、吸気弁153を開閉駆動する
吸気カムシャフト(図示せず)のクランク角に対する位
相を進角または遅角することにより、吸気弁153の開
閉タイミングを調整する。
The engine 150 includes a mechanism for changing the opening / closing timing of the intake valve 153, a so-called continuously variable valve timing mechanism (hereinafter, referred to as VVT) 157. The VVT 157 adjusts the opening / closing timing of the intake valve 153 by advancing or retarding the phase with respect to the crank angle of an intake camshaft (not shown) that drives the intake valve 153 to open / close.

【0027】一方、エンジン150の運転は、EFIE
CU170により制御されている。例えば、スロットル
バルブ261は、その開度(ポジション)を検出するス
ロットルバルブポジションセンサ263によって得られ
る検出信号に基づき、EFIECU170によりスロッ
トルアクチュエータ262を用いて、所望の開度となる
ようにフィードバック制御されている。また、上記した
VVT157における吸気カムシャフトの位相の進角お
よび遅角も、吸気カムシャフトのポジションを検出する
カムシャフトポジションセンサ264により得られる検
出信号に基づいて、EFIECU170により目標の位
相となるようフィードバック制御がなされる。その他に
は、エンジン150の回転数に応じた点火プラグ162
の点火時期制御や、吸入空気量に応じた燃料噴射量制御
などがある。
On the other hand, the operation of the engine 150 is based on the EFIE
It is controlled by the CU 170. For example, based on a detection signal obtained by a throttle valve position sensor 263 for detecting the opening (position) of the throttle valve 261, feedback control is performed by the EFIECU 170 using the throttle actuator 262 to obtain a desired opening. I have. Further, the advance and retard of the phase of the intake camshaft in the above-mentioned VVT 157 are also fed back to the target phase by the EFIECU 170 based on the detection signal obtained by the camshaft position sensor 264 for detecting the position of the intake camshaft. Control is exercised. In addition, the ignition plug 162 corresponding to the rotation speed of the engine 150
And the fuel injection amount control according to the intake air amount.

【0028】また、エンジン150のこのような制御を
可能とするために、EFIECU170には、上記した
スロットルバルブポジションセンサ263やカムシャフ
トポジションセンサ264の他にも、エンジン150の
運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例え
ば、クランクシャフト156の回転数と回転角度を検出
するためにディストリビュータ160に設けられた回転
数センサ176及び回転角度センサ178や、イグニッ
ションキーの状態を検出するスタータスイッチ179な
どが、接続されている。なお、その他のセンサ,スイッ
チなどの図示は省略した。
In order to enable such control of the engine 150, the EFIECU 170 includes various types of information indicating the operating state of the engine 150 in addition to the above-described throttle valve position sensor 263 and camshaft position sensor 264. Sensor is connected. For example, a rotation speed sensor 176 and a rotation angle sensor 178 provided in the distributor 160 for detecting the rotation speed and the rotation angle of the crankshaft 156, a starter switch 179 for detecting the state of an ignition key, and the like are connected. . Illustration of other sensors, switches, and the like is omitted.

【0029】次に、図1に示すモータMG1,MG2の
概略構成について説明する。モータMG1は、同期電動
発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有
するロータ132と、回転磁界を形成する三相コイルが
巻回されたステータ133とを備える。ステータ133
は、無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されてお
り、ケース119に固定されている。このモータMG1
は、ロータ132に備えられた永久磁石による磁界とス
テータ133に備えられた三相コイルによって形成され
る磁界との相互作用によりロータ132を回転駆動する
電動機として動作し、場合によってはこれらの相互作用
によりステータ133に備えられた三相コイルの両端に
起電力を生じさせる発電機としても動作する。
Next, a schematic configuration of the motors MG1 and MG2 shown in FIG. 1 will be described. The motor MG1 is configured as a synchronous motor generator, and includes a rotor 132 having a plurality of permanent magnets on an outer peripheral surface, and a stator 133 around which a three-phase coil that forms a rotating magnetic field is wound. Stator 133
Is formed by laminating thin sheets of non-oriented electrical steel sheets, and is fixed to the case 119. This motor MG1
Operates as an electric motor that rotationally drives the rotor 132 by an interaction between a magnetic field generated by a permanent magnet provided on the rotor 132 and a magnetic field formed by a three-phase coil provided on the stator 133. As a result, it also operates as a generator for generating an electromotive force at both ends of the three-phase coil provided in the stator 133.

【0030】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁
石を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コ
イルが巻回されたステータ143とを備える。モータM
G2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層
して形成されており、ケース119に固定されている。
このモータMG2もモータMG1と同様に、電動機ある
いは発電機として動作する。
The motor MG2 is also configured as a synchronous motor generator like the motor MG1, and includes a rotor 142 having a plurality of permanent magnets on the outer peripheral surface, and a stator 143 around which a three-phase coil for forming a rotating magnetic field is wound. Is provided. Motor M
The G2 stator 143 is also formed by laminating thin sheets of non-oriented electrical steel sheets, and is fixed to the case 119.
This motor MG2 also operates as a motor or a generator similarly to the motor MG1.

【0031】これらのモータMG1,MG2は、スイッ
チングを行なうトランジスタ(図示せず)を各々6個ず
つ内蔵した第1および第2の駆動回路191,192を
介して、バッテリ194および制御ユニット190に電
気的に接続されている。制御ユニット190からは、第
1および第2の駆動回路191,192内のトランジス
タを駆動する制御信号が出力されている。各駆動回路1
91,192内の6個のトランジスタは、ソース側とシ
ンク側となるよう2個ずつペアで配置されることにより
トランジスタインバータを構成している。制御ユニット
190によりソース側とシンク側のトランジスタのオン
時間の割合を制御信号により順次制御し、三相コイルの
各相に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦
波にすると、三相コイルにより、回転磁界が形成され、
これらのモータMG1,MG2が駆動される。
These motors MG1 and MG2 are electrically connected to battery 194 and control unit 190 via first and second drive circuits 191 and 192 each including six switching transistors (not shown). Connected. The control unit 190 outputs a control signal for driving the transistors in the first and second drive circuits 191 and 192. Each drive circuit 1
The six transistors in 91 and 192 constitute a transistor inverter by being arranged in pairs, two on the source side and the other on the sink side. The control unit 190 sequentially controls the ratio of the on-time of the source-side and sink-side transistors by a control signal, and the current flowing in each phase of the three-phase coil is converted into a pseudo sine wave by PWM control. , A rotating magnetic field is formed,
These motors MG1 and MG2 are driven.

【0032】モータMG1,MG2の制御を含むハイブ
リッド車両の運転状態の制御を可能とするために、制御
ユニット190には、この他各種のセンサおよびスイッ
チが電気的に接続されている。制御ユニット190に接
続されているセンサおよびスイッチとしては、アクセル
ペダルポジションセンサ164a、ブレーキペダルポジ
ションセンサ165a、シフトポジションセンサ18
4、水温センサ174、バッテリ194の残容量検出器
199などがある。
In order to enable control of the operating state of the hybrid vehicle including control of the motors MG1 and MG2, various other sensors and switches are electrically connected to the control unit 190. The sensors and switches connected to the control unit 190 include an accelerator pedal position sensor 164a, a brake pedal position sensor 165a, a shift position sensor 18
4, a water temperature sensor 174, a remaining capacity detector 199 of the battery 194, and the like.

【0033】制御ユニット190は、これらのセンサを
通じて運転操作部からの種々の信号やバッテリ194の
残容量等を入力し、また、エンジン150を制御するE
FIECU170との間で種々の情報を、通信によって
やりとりしている。
The control unit 190 inputs various signals from the operation unit and the remaining capacity of the battery 194 through these sensors, and controls the engine 150.
Various types of information are exchanged with the FIECU 170 by communication.

【0034】運転操作部からの種々の信号として、具体
的には、アクセルペダルポジションセンサ164aから
のアクセルペダルポジション(アクセルペダル164の
踏込量)、ブレーキペダルポジションセンサ165aか
らのブレーキペダルポジション(ブレーキペダル165
の踏込量)、シフトポジションセンサ184からのシフ
トポジション(シフトレバー182の位置)がある。ま
た、バッテリ194の残容量は残容量検出器199で検
出される。
As various signals from the operation section, specifically, an accelerator pedal position (depressed amount of the accelerator pedal 164) from an accelerator pedal position sensor 164a, a brake pedal position (a brake pedal position) from a brake pedal position sensor 165a. 165
), And the shift position from the shift position sensor 184 (the position of the shift lever 182). The remaining capacity of the battery 194 is detected by a remaining capacity detector 199.

【0035】駆動源からの駆動力を駆動輪116、11
8に伝達する動力伝達系統の構成は次の通りである。エ
ンジン150の動力を伝達するためのクランクシャフト
156はダンパ130を介してプラネタリキャリア軸1
27に結合され、このプラネタリキャリア軸127と、
モータMG1,モータMG2の回転を伝達するサンギヤ
軸125、リングギヤ軸126とは、後述するプラネタ
リギヤ120に機械的に結合されている。ダンパ130
は、このエンジン150のクランクシャフト156とプ
ラネタリキャリア軸127とを接続し、クランクシャフ
ト156のねじり振動の振幅を抑制する目的で設けられ
ているものである。
The driving force from the driving source is applied to the driving wheels 116, 11
The configuration of the power transmission system that transmits the power to the motor 8 is as follows. Crankshaft 156 for transmitting the power of engine 150 is connected to planetary carrier shaft 1 via damper 130.
27, this planetary carrier shaft 127,
The sun gear shaft 125 and the ring gear shaft 126 that transmit the rotations of the motors MG1 and MG2 are mechanically coupled to a planetary gear 120 described later. Damper 130
Is provided for the purpose of connecting the crankshaft 156 of the engine 150 and the planetary carrier shaft 127 to suppress the amplitude of the torsional vibration of the crankshaft 156.

【0036】リングギヤ122には、動力取り出し用の
動力取出ギヤ128が、リングギヤ122とモータMG
1との間の位置で結合されている。この動力取出ギヤ1
28は、チェーンベルト129により動力受取ギヤ11
3に接続されており、動力取出ギヤ128と動力受取ギ
ヤ113との間で動力の伝達がなされる。この動力受取
ギヤ113は駆動軸112を介して動力伝達ギヤ111
に結合されており、この動力伝達ギヤ111はさらにデ
ィファレンシャルギヤ114を介して左右の駆動輪11
6、118に結合されていて、これらに動力を伝達でき
るようになっている。
The ring gear 122 has a power take-out gear 128 for taking out power, and the ring gear 122 and the motor MG.
1 is connected. This power take-off gear 1
28 is a power receiving gear 11 by a chain belt 129.
3, and power is transmitted between the power take-out gear 128 and the power receiving gear 113. The power receiving gear 113 is connected to a power transmission gear 111 via a drive shaft 112.
The power transmission gear 111 is further connected to the left and right drive wheels 11 through a differential gear 114.
6, 118 so that power can be transmitted to them.

【0037】ここで、プラネタリギヤ120の構成と併
せてクランクシャフト156、プラネタリキャリア軸1
27、モータMG1の回転軸であるサンギヤ軸125、
モータMG2の回転軸であるリングギヤ軸126の結合
について説明する。プラネタリギヤ120は、サンギヤ
121、リングギヤ122なる同軸の2つのギヤと、サ
ンギヤ121とリングギヤ122との間に配置されサン
ギヤ121の外周を自転しながら公転する複数のプラネ
タリピニオンギヤ123の3つから構成される。サンギ
ヤ121はプラネタリキャリア軸127に軸中心を貫通
された中空のサンギヤ軸125を介してモータMG1の
ロータ132に結合され、リングギヤ122はリングギ
ヤ軸126を介してモータMG2のロータ142に結合
されている。また、プラネタリピニオンギヤ123は、
その回転軸を軸支するプラネタリキャリア124を介し
てプラネタリキャリア軸127に結合され、プラネタリ
キャリア軸127はクランクシャフト156に結合され
ている。機構学上周知のことであるが、プラネタリギヤ
120は上述のサンギヤ軸125、リングギヤ軸126
およびプラネタリキャリア軸127の3軸のうちいずれ
か2軸の回転数およびこれらの軸に入出力されるトルク
が決定されると、残余の1軸の回転数およびその回転軸
に入出力されるトルクが決定されるという性質を有して
いる。
Here, the crankshaft 156 and the planetary carrier shaft 1 are combined with the configuration of the planetary gear 120.
27, a sun gear shaft 125 which is a rotation shaft of the motor MG1,
The coupling of the ring gear shaft 126, which is the rotation shaft of the motor MG2, will be described. The planetary gear 120 includes three coaxial gears, a sun gear 121 and a ring gear 122, and a plurality of planetary pinion gears 123 disposed between the sun gear 121 and the ring gear 122 and revolving around the sun gear 121 while rotating. . The sun gear 121 is connected to a rotor 132 of the motor MG1 via a hollow sun gear shaft 125 penetrating the center of the planetary carrier shaft 127, and the ring gear 122 is connected to a rotor 142 of the motor MG2 via a ring gear shaft 126. . Also, the planetary pinion gear 123
The planetary carrier shaft 127 is connected to a planetary carrier shaft 127 via a planetary carrier 124 that supports the rotation shaft. The planetary carrier shaft 127 is connected to a crankshaft 156. As is well known in mechanics, the planetary gear 120 includes the sun gear shaft 125 and the ring gear shaft 126 described above.
When the rotation speeds of any two of the three axes of the planetary carrier shaft 127 and the torques input / output to / from these shafts are determined, the rotation speeds of the remaining one shaft and the torques input / output to / from the rotation shafts are determined. Is determined.

【0038】(B)一般的動作 次に、図1に示すハイブリッド車両の一般的な動作につ
いて簡単に説明する。前述した構成を有するハイブリッ
ド車両は走行時において、駆動軸112に出力すべき要
求動力に相当する動力をエンジン150から出力し、出
力された動力を以下の通りトルク変換して駆動軸112
に伝達している。トルク変換は、例えば駆動軸112か
ら出力すべき要求回転数および要求トルクに対し、エン
ジン150のクランクシャフト156が高回転数かつ低
トルクで回転している場合には、エンジン150の出力
している動力の一部をモータMG1により電力として回
収し、その電力によりモータMG2を駆動する。
(B) General Operation Next, the general operation of the hybrid vehicle shown in FIG. 1 will be briefly described. When the hybrid vehicle having the above-described configuration is running, the power corresponding to the required power to be output to the drive shaft 112 is output from the engine 150, and the output power is subjected to torque conversion as described below to drive the drive shaft 112.
To communicate. In the torque conversion, for example, when the crankshaft 156 of the engine 150 is rotating at a high rotation speed and a low torque with respect to the required rotation speed and the required torque to be output from the drive shaft 112, the output is from the engine 150. A part of the motive power is recovered as electric power by the motor MG1, and the electric power drives the motor MG2.

【0039】具体的には、まずエンジン150から出力
された動力が、プラネタリギヤ120においてサンギヤ
軸125に結合されたモータMG1に伝達される動力
と、リングギヤ軸126を介して駆動軸112に伝達さ
れる動力とに分配される。この動力分配は、リングギヤ
軸126の回転数が要求回転数に一致するような条件下
で行なわれる。サンギヤ軸125に伝達された動力は、
モータMG1により電力として回生される。一方、この
電力を用いてリングギヤ軸126に結合されたモータM
G2を駆動することにより、リングギヤ軸126にはト
ルクが付加される。このトルク付加は駆動軸112に要
求トルクが出力されるように行なわれる。こうしてモー
タMG1およびMG2を介して電力の形でやりとりされ
る動力を調整することにより、エンジン150から出力
された動力を所望の回転数およびトルクとして駆動軸1
12から出力することができるのである。
Specifically, first, the power output from engine 150 is transmitted to motor MG 1 coupled to sun gear shaft 125 in planetary gear 120 and to drive shaft 112 via ring gear shaft 126. Power and is distributed to. This power distribution is performed under the condition that the rotation speed of the ring gear shaft 126 matches the required rotation speed. The power transmitted to the sun gear shaft 125 is
Regenerated as electric power by the motor MG1. On the other hand, the motor M coupled to the ring gear shaft 126 using this power
By driving G2, torque is applied to the ring gear shaft 126. This torque addition is performed so that the required torque is output to the drive shaft 112. By adjusting the power exchanged in the form of electric power via motors MG1 and MG2 in this manner, the power output from engine 150 is set as desired rotation speed and torque to drive shaft 1.
12 can be output.

【0040】逆に、駆動軸112から出力すべき要求回
転数および要求トルクに対し、エンジン150のクラン
クシャフト156が低回転数かつ高トルクで回転してい
る場合には、エンジン150の出力している動力の一部
をモータMG2により電力を回収し、その電力によりモ
ータMG1を駆動する。
Conversely, when the crankshaft 156 of the engine 150 is rotating at a low rotation speed and a high torque with respect to the required rotation speed and the required torque to be output from the drive shaft 112, the output of the engine 150 is reduced. A part of the motive power is recovered by the motor MG2, and the motor MG1 is driven by the power.

【0041】なお、モータMG1またはMG2によって
回収された電力の一部は、バッテリ194に蓄積するが
可能である。また、バッテリ194に蓄積された電力を
用いて、モータMG1またはMG2を駆動することも可
能である。
A part of the electric power recovered by the motor MG1 or MG2 can be stored in the battery 194. Further, it is also possible to drive motor MG1 or MG2 using the electric power stored in battery 194.

【0042】かかる動作原理に基づき、定常走行時に
は、例えば、エンジン150を主駆動源としつつ、モー
タMG2の動力も用いて走行する。このように、エンジ
ン150とモータMG2の双方を駆動源として走行する
ことにより、必要なトルクおよびモータMG2で発生し
得るトルクに応じて、エンジン150を運転効率の高い
動作点にて運転できるため、エンジン150のみを駆動
源とする車両に比べて省資源性および排気浄化性に優れ
ている。一方、クランクシャフト156の回転を、プラ
ネタリキャリア軸127およびサンギヤ軸125を介し
てモータMG1に伝達することができるため、エンジン
150の運転によりモータMG1で発電しつつ走行する
ことも可能である。
On the basis of such an operation principle, during steady running, for example, the vehicle runs using the power of the motor MG2 while using the engine 150 as a main drive source. As described above, by running both engine 150 and motor MG2 as drive sources, engine 150 can be operated at an operating point with high operation efficiency according to the required torque and the torque that can be generated by motor MG2. As compared with a vehicle using only the engine 150 as a drive source, it is excellent in resource saving and exhaust purification. On the other hand, the rotation of the crankshaft 156 can be transmitted to the motor MG1 via the planetary carrier shaft 127 and the sun gear shaft 125, so that the engine 150 can run while generating power with the motor MG1.

【0043】なお、上記トルク変換において用いられる
プラネタリギヤ120の回転数には、次のような関係が
知られている。即ち、プラネタリギヤ120について、
サンギヤ121とリングギヤ122のギヤ比(サンギヤ
の歯数/リングギヤの歯数)をρとすれば、サンギヤ軸
125の回転数Ns、プラネタリキャリア軸127の回
転数Nc、リングギヤ軸126の回転数Nrの間には、
一般に次式(1)の関係が成立する。
The following relationship is known for the rotation speed of the planetary gear 120 used in the torque conversion. That is, for the planetary gear 120,
Assuming that the gear ratio between the sun gear 121 and the ring gear 122 (the number of teeth of the sun gear / the number of teeth of the ring gear) is ρ, the rotation speed Ns of the sun gear shaft 125, the rotation speed Nc of the planetary carrier shaft 127, and the rotation speed Nr of the ring gear shaft 126 are obtained. In the meantime,
Generally, the relationship of the following equation (1) is established.

【0044】 Ns=Nc+(Nc−Nr)/ρ …(1)Ns = Nc + (Nc−Nr) / ρ (1)

【0045】本実施例の場合、サンギヤ軸125の回転
数NsはモータMG1の回転数ngと等価なパラメータ
であり、リングギヤ軸126の回転数Nrは車速または
モータMG2の回転数nmと等価なパラメータであり、
プラネタリキャリア軸127の回転数Ncはエンジン1
50の回転数neと等価なパラメータである。
In this embodiment, the rotation speed Ns of the sun gear shaft 125 is a parameter equivalent to the rotation speed ng of the motor MG1, and the rotation speed Nr of the ring gear shaft 126 is a parameter equivalent to the vehicle speed or the rotation speed nm of the motor MG2. And
The rotation speed Nc of the planetary carrier shaft 127 is the engine 1
This is a parameter equivalent to 50 revolutions ne.

【0046】従って、エンジン150の回転数neとモ
ータMG1の回転数ngとモータMG2の回転数nmと
の間には、式(1)から次の関係が成立する。
Therefore, the following relationship is established from the equation (1) between the rotation speed ne of the engine 150, the rotation speed ng of the motor MG1, and the rotation speed nm of the motor MG2.

【0047】 ne=ρ・ng/(1+ρ)+nm/(1+ρ) …(2)Ne = ρ · ng / (1 + ρ) + nm / (1 + ρ) (2)

【0048】(C)モータMG1,MG2およびエンジ
ン150に対する制御処理 次に、本実施例におけるモータMG1,MG2およびエ
ンジン150に対する制御処理について説明する。ま
ず、図2を用いてモータMG1に対する制御処理につい
て説明する。
(C) Control Processing for Motors MG1, MG2 and Engine 150 Next, control processing for the motors MG1, MG2 and the engine 150 in this embodiment will be described. First, control processing for motor MG1 will be described with reference to FIG.

【0049】図2はモータMG1に対する制御ユニット
190による制御処理ルーチンの流れを示すフローチャ
ートである。このルーチンは制御ユニット190のCP
U(図示せず)により実行される処理であり、所定の時
間間隔で繰り返し実行されている。
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of a control processing routine for the motor MG1 by the control unit 190. This routine is executed by the CP of the control unit 190.
U (not shown), which is repeatedly executed at predetermined time intervals.

【0050】図2に示した制御処理ルーチンが開始され
ると、まず、制御ユニット190は、エンジン150に
対する要求動力spvを算出する処理を行なう(ステッ
プS100)。この要求動力spvは、次の式(3)に
より計算される。
When the control processing routine shown in FIG. 2 is started, first, control unit 190 performs processing for calculating required power spv for engine 150 (step S100). The required power spv is calculated by the following equation (3).

【0051】 spv=spacc+spchg+spAC …(3) ここで、式(3)の右辺各項は、次の通りである。Spv = spac + spchg + spAC (3) Here, each term on the right side of Expression (3) is as follows.

【0052】・spacc:車両を走行させる駆動トル
クを全てエンジン150の出力により賄う場合のパワー
(発電量に換算した値)。アクセルペダル164の踏込
量と車速とをパラメータとするマップから求める。な
お、制御ユニット190は、前述したように、アクセル
ペダル164の踏込量を、アクセルペダルポジションセ
ンサ164aから得、車速を、リングギヤ軸126の回
転数Nrを検出するセンサ(図示せず)から得るように
している。
Spac: power (value converted into power generation amount) when all of the driving torque for running the vehicle is covered by the output of engine 150. It is determined from a map using the amount of depression of the accelerator pedal 164 and the vehicle speed as parameters. As described above, control unit 190 obtains the depression amount of accelerator pedal 164 from accelerator pedal position sensor 164a, and obtains the vehicle speed from a sensor (not shown) that detects rotation speed Nr of ring gear shaft 126. I have to.

【0053】・spchg:バッテリ194の充放電の
要求パワー。バッテリ194の残容量から求められる。
一般に、残容量が低い場合には、充電の要求が高く、残
容量が約60[%]で充放電の要求は0、それ以上では
放電要求となる。
Spchg: required power for charging and discharging the battery 194. It is determined from the remaining capacity of the battery 194.
In general, when the remaining capacity is low, the demand for charging is high. When the remaining capacity is about 60%, the demand for charging and discharging is zero, and when it is more than that, the demand for discharging is zero.

【0054】・spAC:図示しないエアコンが駆動さ
れる場合の補正量である。エアコンは、電力の消費量が
大きいので、他の補機類とは別に、その使用電力を補正
するのである。
SpAC: A correction amount when an air conditioner (not shown) is driven. Since the air conditioner consumes a large amount of power, the power consumption of the air conditioner is corrected separately from other auxiliary equipment.

【0055】こうしてエンジン150に対する要求動力
spvを算出した後、制御ユニット190は、算出した
要求動力spvを用いて、予め設定されている定常走行
時動作線から、エンジン150に対する目標回転数ne
tagを求める(ステップS102)。
After calculating the required power spv for the engine 150 in this way, the control unit 190 uses the calculated required power spv to calculate a target rotational speed ne for the engine 150 from a preset steady-state operation line.
The tag is obtained (step S102).

【0056】図3は本実施例において用いられるエンジ
ン150に対する定常走行時動作線を示す特性図であ
る。図3において、縦軸はエンジン150のトルクte
を、横軸はエンジン150の回転数neを、それぞれ示
している。また、曲線Llは本実施例で用いられる定常
走行時動作線であり、曲線Lhはエンジン150の最大
トルク線である。ここで、最大トルク線Lhとは、エン
ジン150回転数neとトルクteとの関係において、
各回転数ne毎の最大トルクtemaxをプロットして
得られる曲線である。
FIG. 3 is a characteristic diagram showing a steady running operation line for the engine 150 used in this embodiment. 3, the vertical axis represents the torque te of the engine 150.
, And the horizontal axis indicates the rotational speed ne of the engine 150. Further, a curve Ll is an operating line during steady running used in the present embodiment, and a curve Lh is a maximum torque line of the engine 150. Here, the maximum torque line Lh is defined by the relationship between the engine 150 rotation speed ne and the torque te.
It is a curve obtained by plotting the maximum torque temax for each rotation speed ne.

【0057】一方、エンジン150から出力される動力
Peは、周知のように、エンジン150の回転数neと
トルクteの積(ne×te)として表されるので、エ
ンジン150からの動力Peが一定となる、いわゆる等
出力線を図3上にプロットすると、例えば、Pe1,P
e2の如くになる。
On the other hand, the power Pe output from the engine 150 is expressed as the product (ne × te) of the rotation speed ne and the torque te of the engine 150, as is well known, so that the power Pe from the engine 150 is constant. When plotting the so-called equal output lines on FIG. 3, for example, Pe1, P
It becomes like e2.

【0058】従って、例えば、ステップS100で算出
したエンジン150に対する要求動力spvがPe1で
あるとすると、図3において、その等出力線Pe1と定
常走行時動作線Llとの交点d1を求めれば、その点d
1での回転数が、求めるべきエンジン150に対する目
標回転数netagとなる。
Therefore, for example, if the required power spv for the engine 150 calculated in step S100 is Pe1, in FIG. 3, if the intersection d1 between the equal output line Pe1 and the steady running operation line L1 is obtained, Point d
The rotation speed at 1 becomes the target rotation speed netag for the engine 150 to be obtained.

【0059】なお、実際には、エンジン150からの動
力Pe毎に、定常走行時動作線Llに基づきエンジン1
50の回転数neをそれぞれ予め求めて、それらを制御
ユニット190の内部にあるROM(図示せず)内に、
マップとして記憶しておき、得られたエンジン150に
対する要求動力spvに対して、そのマップからエンジ
ン150に対する目標回転数netagを求めるように
している。
Actually, for each power Pe from the engine 150, the engine 1
The rotational speeds ne of 50 are obtained in advance, and they are stored in a ROM (not shown) inside the control unit 190.
The map is stored, and for the obtained required power spv for the engine 150, a target rotation speed netag for the engine 150 is obtained from the map.

【0060】次に、制御ユニット190は、先に求めた
エンジン150に対する目標回転数netagから、モ
ータMG1の目標回転数ngtgaを算出する(ステッ
プS104)。即ち、前述したように、エンジン150
の回転数neとモータMG1の回転数ngとの間には式
(2)に示すような関係があり、しかも、式(2)にお
いて、モータMG2の回転数nmは既にステップS10
0において、車速として、リングギヤ軸126の回転数
Nrを検出するセンサ(図示せず)から得ているので、
式(2)を用いれば、エンジン150に対する目標回転
数netagから、モータMG1の目標回転数ngta
gを容易に求めることができる。
Next, the control unit 190 calculates a target rotation speed ngtga of the motor MG1 from the target rotation speed netag for the engine 150 obtained previously (step S104). That is, as described above, the engine 150
Has a relationship as shown in Expression (2) between the rotation speed ne of the motor MG1 and the rotation speed ng of the motor MG1, and in Expression (2), the rotation speed nm of the motor MG2 has already been set in Step S10.
At 0, the vehicle speed is obtained from a sensor (not shown) for detecting the rotation speed Nr of the ring gear shaft 126.
Using the expression (2), the target rotation speed ngta of the motor MG1 is calculated from the target rotation speed netag for the engine 150.
g can be easily obtained.

【0061】次に、制御ユニット190は、モータMG
1の実際の回転数ngを、サンギヤ軸125の回転数N
sを検出するセンサ(図示せず)から取得する(ステッ
プS106)。
Next, the control unit 190 controls the motor MG
The actual rotational speed ng of the sun gear shaft 125 is
s is obtained from a sensor (not shown) that detects s (step S106).

【0062】続いて、制御ユニット190は、先に求め
た目標回転数ngtagがその取得した回転数ngより
高いか否かを判断する(ステップS108)。そして、
目標回転数ngtagがモータMG1の実際の回転数n
g以下である場合には、制御ユニット190は、次のよ
うな処理を行なう。即ち、既に、EFIECU170に
対して後述するようなエンジン150のトルクアップ要
求をセットしている場合には、それをクリアした上で
(ステップS110)、制御ユニット190は、モータ
MG1の回転数ngが目標回転数ngtagになるよう
に、モータMG1のトルクtgを制御する(ステップS
112)。具体的には、この制御はいわゆる比例積分制
御(PI制御)によって行なわれる。即ち、モータMG
1の目標回転数ngtagと実際の回転数ngとの偏差
に所定の比例定数をかけて得られる比例項と、上記偏差
の時間積分値に所定の比例定数をかけて得られる積分項
と、の和から、モータMG1に対する目標トルクtgt
agを求めて、モータMG1のトルクtgが目標トルク
tgtagになるように制御するのである。
Subsequently, the control unit 190 determines whether or not the previously obtained target rotation speed ngtag is higher than the obtained rotation speed ng (step S108). And
The target rotation speed ngtag is the actual rotation speed n of the motor MG1.
If the value is equal to or less than g, the control unit 190 performs the following processing. That is, if a request to increase the torque of the engine 150, which will be described later, has already been set to the EFIECU 170, the request is cleared (step S110), and then the control unit 190 sets the rotation speed ng of the motor MG1 to NG. The torque tg of the motor MG1 is controlled so as to reach the target rotation speed ngtag (step S
112). Specifically, this control is performed by so-called proportional integration control (PI control). That is, the motor MG
A proportional term obtained by multiplying a deviation between the target rotational speed ngtag and the actual rotational speed ng by a predetermined proportional constant, and an integral term obtained by multiplying a time integral of the deviation by a predetermined proportional constant. From the sum, the target torque tgt for the motor MG1 is obtained.
Ag is obtained, and control is performed so that the torque tg of the motor MG1 becomes the target torque tgtag.

【0063】こうして、モータMG1の回転数ngがモ
ータMG1に対する目標回転数ngtagになるよう
に、モータMG1のトルクtgを制御することによっ
て、エンジン150の実際の回転数neも、エンジン1
50に対する目標回転数netagに近づくように動作
する。何故なら、定常走行中は、車速がほぼ一定である
と仮定できるので、式(2)から、モータMG1の回転
数ngがモータMG1に対する目標回転数ngtagに
近づけば、必然的に、エンジン150の回転数neはエ
ンジン150に対する目標回転数netagに近づくか
らである。
In this way, by controlling the torque tg of the motor MG1 so that the rotation speed ng of the motor MG1 becomes the target rotation speed ngtag for the motor MG1, the actual rotation speed ne of the engine 150 is also reduced.
The operation is performed so as to approach the target rotation speed netag for 50. Because it can be assumed that the vehicle speed is substantially constant during steady running, from the equation (2), if the rotation speed ng of the motor MG1 approaches the target rotation speed ngtag for the motor MG1, the engine 150 This is because the rotation speed ne approaches the target rotation speed netag for the engine 150.

【0064】一方、ステップS108において、モータ
MG1に対する目標回転数ngtagがモータMG1の
実際の回転数ngより高い場合には、制御ユニット19
0は、さらに、モータMG1の回転数ngが上昇中であ
るかどうかを判断する(ステップS114)。そして、
上昇中でない場合、即ち、モータMG1の回転数ngが
一定であるか下降中である場合には、制御ユニット19
0は、EFIECU170に対して、エンジン150の
トルクアップ要求をセットする(ステップS116)。
なお、この要求は前述した通信によって制御ユニット1
90からEFIECU170に伝達される。
On the other hand, in step S108, if the target rotation speed ngtag for the motor MG1 is higher than the actual rotation speed ng of the motor MG1, the control unit 19
0 further determines whether or not the rotation speed ng of the motor MG1 is increasing (step S114). And
When not increasing, that is, when the rotation speed ng of the motor MG1 is constant or decreasing, the control unit 19
0 sets a request to increase the torque of the engine 150 to the EFIECU 170 (step S116).
This request is transmitted to the control unit 1 by the communication described above.
90 to the EFIECU 170.

【0065】即ち、前述した如く、定常走行中は車速が
ほぼ一定であると仮定できるので、式(2)から明らか
なように、モータMG1に対する目標回転数ngtag
がモータMG1の実際の回転数ngより高いということ
は、エンジン150に対する目標回転数netagもエ
ンジン150の実際の回転数neより高いということを
意味する。また、同様に、モータMG1の回転数ngが
一定であるか下降中であるということは、エンジン15
0の回転数neも一定であるか下降中であることを意味
する。従って、一定または下降中であるエンジン150
の回転数neを、それよりも高い目標回転数netag
まで上昇させるために、エンジン150のトルクアップ
要求をセットして、エンジン150のトルクteを一時
的に急上昇させることにより、エンジン150の回転数
neの上昇のきっかけを与えるのである。
That is, as described above, since the vehicle speed can be assumed to be substantially constant during steady running, the target rotational speed ngtag for the motor MG1 can be assumed, as is apparent from equation (2).
Is higher than the actual rotation speed ng of the motor MG1, it means that the target rotation speed netag for the engine 150 is also higher than the actual rotation speed ne of the engine 150. Similarly, the fact that the rotation speed ng of the motor MG1 is constant or is falling means that the engine 15
This means that the rotation speed ne of 0 is also constant or falling. Thus, a constant or descending engine 150
The rotational speed ne of the target rotational speed netag
In order to increase the rotation speed of the engine 150, a request for increasing the torque of the engine 150 is set, and the torque te of the engine 150 is temporarily increased suddenly.

【0066】その上で、制御ユニット190は、モータ
MG1の回転数ngがモータMG1に対する目標回転数
ngtagになるように、モータMG1のトルクtgを
制御する(ステップS112)。これにより、エンジン
150の回転数neもエンジン150に対する目標回転
数netagに近づくように動作するため、エンジン1
50の回転数neは上昇し始める。
Then, the control unit 190 controls the torque tg of the motor MG1 so that the rotation speed ng of the motor MG1 becomes the target rotation speed ngtag for the motor MG1 (step S112). Accordingly, the engine 150 operates so that the rotation speed ne of the engine 150 also approaches the target rotation speed netag for the engine 150.
The rotation speed ne of 50 starts to increase.

【0067】一方、ステップS114において、モータ
MG1の回転数ngが上昇中である場合には、制御ユニ
ット190は、次のような処理を行なう。即ち、前述し
たと同様に、式(2)から、モータMG1の回転数ng
が上昇中である場合には、エンジン150の回転数ne
も上昇中であるので、既に、EFIECU170に対し
てエンジン150のトルクアップ要求をセットしている
場合には、制御ユニット190は、それをまずクリアす
る(ステップS118)。
On the other hand, in step S114, when rotation speed ng of motor MG1 is increasing, control unit 190 performs the following processing. That is, similarly to the above, from the equation (2), the rotation speed ng of the motor MG1 is obtained.
Is rising, the rotation speed ne of the engine 150 is
If the torque increase request of the engine 150 has already been set to the EFIECU 170, the control unit 190 first clears the request (step S118).

【0068】その上で、制御ユニット190は、モータ
MG1のトルクtgが前周回のトルクとほぼ等しくなる
ように、モータMG1のトルクtgを制御する(ステッ
プS120)。この結果、エンジン150の回転数ne
が上昇している間、モータMG1のトルクtgは変化す
ることなく、一定値に維持されることになる。なお、前
述したように、図2の制御処理ルーチンは所定の時間間
隔で繰り返し実行されており、従って、ステップS12
0で用いられるモータMG1の前周回のトルクとは、こ
の繰り返し実行される制御処理ルーチンにおける前周回
でのモータMG1のトルクtgを指している。
Then, the control unit 190 controls the torque tg of the motor MG1 so that the torque tg of the motor MG1 becomes substantially equal to the torque of the previous rotation (step S120). As a result, the rotational speed ne of the engine 150
Is increased, the torque tg of the motor MG1 does not change and is maintained at a constant value. Note that, as described above, the control processing routine of FIG. 2 is repeatedly executed at predetermined time intervals.
The pre-rotation torque of the motor MG1 used at 0 indicates the torque tg of the motor MG1 in the pre-rotation in this repeatedly executed control processing routine.

【0069】次に、モータMG2に対する制御処理につ
いて簡単に説明する。一般に、モータMG1及びMG2
に入出力される動力(即ち、電力)の和は、バッテリ1
94に入出力される動力(即ち、電力)によって、次の
ように制限されている。即ち、モータMG1,MG2に
入力される動力は、周知のように、それぞれ、モータM
G1の回転数ngとトルクtgとの積(ng×tg)、
モータMG2の回転数nmとトルクtmとの積(nm×
tm)として表されるので、バッテリ194から持ち出
し得る電力の限界値をBh、バッテリ194へ持ち込み
得る電力の限界値をBlとすると、次の式(4)のよう
に表される。
Next, control processing for motor MG2 will be briefly described. Generally, the motors MG1 and MG2
The sum of the power (ie, electric power) input / output to / from the battery 1
The power (ie, power) input / output to / from the power supply 94 is limited as follows. That is, as is well known, the power input to the motors MG1 and MG2
The product of the rotation speed ng of G1 and the torque tg (ng × tg),
The product of the rotation speed nm of the motor MG2 and the torque tm (nm ×
tm), where Bh is the limit value of the power that can be brought out from the battery 194 and Bl is the limit value of the power that can be brought into the battery 194, the following expression (4) is used.

【0070】 Bl≦ng・tg+nm・tm≦Bh …(4) 但し、バッテリ194から電力が持ち出される方向(放
電方向)を正、バッテリ194へ電力が持ち込まれる方
向(蓄電方向)を負としている。
Bl ≦ ng · tg + nm · tm ≦ Bh (4) Here, the direction in which power is taken out from the battery 194 (discharge direction) is positive, and the direction in which power is brought into the battery 194 (power storage direction) is negative.

【0071】制御ユニット190は、このモータMG1
及びMG2に入出力される動力の和が、式(4)の制限
範囲内において所定の値Boとなるように、モータMG
2を制御する。
The control unit 190 controls the motor MG1
Motor MG so that the sum of the powers input to and output from MG2 is a predetermined value Bo within the limit range of equation (4).
2 is controlled.

【0072】具体的には、モータMG1の回転数ngは
図2のステップS106で得ており、モータMG1のト
ルクtgはステップS112またはS120より得ら
れ、また、モータMG2の回転数nmは、ステップS1
00でリングギヤ軸126の回転数Nrを検出するセン
サ(図示せず)から得ているので、これらの値に基づい
て、モータMG1及びMG2の動力の和が次式(5)の
如く所定の値Boとなるように、モータMG2のトルク
tmを制御する。
Specifically, the rotation speed ng of the motor MG1 is obtained in step S106 in FIG. 2, the torque tg of the motor MG1 is obtained in step S112 or S120, and the rotation speed nm of the motor MG2 is S1
At 00, a rotation speed Nr of the ring gear shaft 126 is obtained from a sensor (not shown). Based on these values, the sum of the powers of the motors MG1 and MG2 is determined by a predetermined value as shown in the following equation (5). The torque tm of the motor MG2 is controlled so as to be Bo.

【0073】 ng・tg+nm・tm=Bo …(5)Ng · tg + nm · tm = Bo (5)

【0074】例えば、定常走行時であれば、バッテリ1
94から持ち出される(即ち、出力される)電力及びバ
ッテリ194に持ち込まれる(即ち、入力される)電力
が共にゼロとなるように、上記所定の値Boをほぼゼロ
として(即ち、Bo≒0)、モータMG2のトルクtm
を制御する。
For example, when the vehicle is traveling normally, the battery 1
The predetermined value Bo is set to substantially zero (ie, Bo ≒ 0) so that both the power taken out (ie, output) from the battery 94 and the power taken (ie, input) into the battery 194 become zero. , The torque tm of the motor MG2
Control.

【0075】従って、前述したように、バッテリ194
から電力が持ち出される方向を正としているので、Bo
は、バッテリ194から出力される(持ち出される)電
力の値であると言える。
Therefore, as described above, the battery 194
Since the direction in which power is taken out from the
Is the value of the power output (taken out) from the battery 194.

【0076】次に、図4を用いてエンジン150に対す
る制御処理について説明する。図4はエンジン150に
対するEFIECU170による制御処理ルーチンの流
れを示すフローチャートである。このルーチンはEFI
ECU170のCPU(図示せず)により実行される処
理であり、所定の時間間隔で繰り返し実行されている。
Next, a control process for the engine 150 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing a flow of a control processing routine for the engine 150 by the EFIECU 170. This routine is EFI
This processing is executed by a CPU (not shown) of the ECU 170, and is repeatedly executed at predetermined time intervals.

【0077】図4に示した制御処理ルーチンが開始され
ると、まず、EFIECU170は、エンジン150の
実際の回転数neを、クランクシャフト156の回転数
を検出するセンサ(図示せず)から得る(ステップS1
30)。なお、ディストリビュータ160に設けられた
回転数センサ176から直接得るようにしても良い。
When the control processing routine shown in FIG. 4 is started, first, the EFIECU 170 obtains the actual rotational speed ne of the engine 150 from a sensor (not shown) for detecting the rotational speed of the crankshaft 156 (not shown). Step S1
30). It should be noted that it may be obtained directly from the rotation speed sensor 176 provided in the distributor 160.

【0078】次に、EFIECU170は、制御ユニッ
ト190によって、エンジン150のトルクアップ要求
がセットされているかどうかを判断する(ステップS1
32)。この結果、エンジン150のトルクアップ要求
がセットされておらず、クリアされている場合には、E
FIECU170は、検出されエンジン150の回転数
neに基づいて、エンジン150の動作点が前述した定
常走行時動作線Ll上にくるように、VVT157によ
る吸気弁153の目標開閉タイミングVTtagと、ス
ロットルアクチュエータ262によるスロットルバルブ
261の目標開度SVPtagをそれぞれ求める。そし
て、求めた吸気弁153の目標開閉タイミングVTta
gに基づいて、吸気弁153の実際の開閉タイミングV
Tがその目標開閉タイミングVTtagになるように、
VVT157を制御し、求めたスロットルバルブ261
の目標開度SVPtagに基づいて、スロットルバルブ
261の実際の開度SVPが目標開度SVPtagにな
るように、スロットルアクチュエータ262を制御する
(ステップS134)。
Next, the EFI ECU 170 determines whether or not the request for increasing the torque of the engine 150 is set by the control unit 190 (step S1).
32). As a result, if the request to increase the torque of the engine 150 is not set and is cleared,
The FIECU 170 determines the target opening / closing timing VTtag of the intake valve 153 by the VVT 157 and the throttle actuator 262 based on the detected rotation speed ne of the engine 150 such that the operating point of the engine 150 is on the above-mentioned steady running operation line Ll. , The target opening SVPtag of the throttle valve 261 is obtained. Then, the obtained target opening / closing timing VTta of the intake valve 153 is obtained.
g, the actual opening / closing timing V of the intake valve 153
So that T becomes the target opening / closing timing VTtag.
By controlling the VVT 157, the throttle valve 261 obtained
The throttle actuator 262 is controlled such that the actual opening SVP of the throttle valve 261 becomes equal to the target opening SVPtag based on the target opening SVPtag (step S134).

【0079】一般に、VVT157において、吸気弁1
53の開閉タイミングとして、吸気カムシャフトの位相
を進角側に制御すると、その分、燃焼室152に吸入さ
れた混合気を圧縮する行程が長くなるためエンジン15
0から出力されるトルクteが増大することが知られて
いる。また、スロットルバルブ261では、スロットル
アクチュエータ262によってスロットルバルブ261
の開度SVPを大きくすると、エンジン150から出力
されるトルクteが増大することも、良く知られてい
る。
Generally, in the VVT 157, the intake valve 1
When the phase of the intake camshaft is controlled to the advanced side as the opening / closing timing of the engine 53, the stroke of compressing the air-fuel mixture sucked into the combustion chamber 152 is correspondingly increased.
It is known that the torque te output from 0 increases. In the throttle valve 261, the throttle actuator 262 controls the throttle valve 261.
It is also well known that when the opening degree SVP is increased, the torque te output from the engine 150 increases.

【0080】従って、VVT157によって吸気弁15
3の開閉タイミングVTを、スロットルアクチュエータ
262によってスロットルバルブ261の開度SVP
を、それぞれ変化させることによって、エンジン150
から出力されるトルクteを、直接的に変化させること
ができる。なお、吸気弁153の開閉タイミングVTに
基づくトルクteの変化範囲は、スロットルバルブ26
1の開度SVPに基づくトルクteの変化範囲に比べ
て、比較的狭くなっている。
Therefore, the VVT 157 controls the intake valve 15.
3, the opening / closing timing VT of the throttle valve 261 is determined by the throttle actuator 262.
Are respectively changed, so that the engine 150
Can be directly changed. The change range of the torque te based on the opening / closing timing VT of the intake valve 153 is the throttle valve 26
The change range of the torque te based on the opening degree SVP of 1 is relatively narrow.

【0081】そこで、吸気弁153の目標開閉タイミン
グVTtagとスロットルバルブ261の目標開度SV
Ptagは、エンジン150の実際の回転数neと定常
走行時動作線Llとから、それぞれ、次のようにして求
めることができる。即ち、エンジン150の回転数がn
eである時の定常走行時動作線Ll上の点を導き出し、
その点でのエンジン150のトルクteをエンジン15
0の目標トルクとしてtetagとして求める。そし
て、その目標トルクtetagをエンジン150から実
際に出力させる際に必要な吸気弁153の開閉タイミン
グVTを求める。そして、吸気弁153の開閉タイミン
グVTを変化させるだけでは、エンジン150から出力
されるトルクが上記目標トルクtetagに足りない場
合は、足りない分のトルクをエンジン150から出力さ
せる際に必要なスロットルバルブ261の開度SVPを
求める。こうして求めた吸気弁153の開閉タイミング
VTとスロットルバルブ261の開度SVPをそれぞれ
目標開閉タイミングVTtagと目標開度SVPtag
とする。
Therefore, the target opening / closing timing VTtag of the intake valve 153 and the target opening SV of the throttle valve 261 are determined.
Ptag can be obtained from the actual rotational speed ne of the engine 150 and the steady-state operation line Ll as follows. That is, the rotation speed of the engine 150 is n
e, a point on the steady running operation line Ll at the time of e is derived,
The torque te of the engine 150 at that point is
The target torque of 0 is obtained as tetag. Then, the opening / closing timing VT of the intake valve 153 required for actually outputting the target torque tetag from the engine 150 is obtained. If the torque output from the engine 150 is not enough to meet the target torque tetag by merely changing the opening / closing timing VT of the intake valve 153, the throttle valve necessary to output the insufficient torque from the engine 150 is required. 261 is determined. The opening / closing timing VT of the intake valve 153 and the opening SVP of the throttle valve 261 thus determined are respectively changed to the target opening / closing timing VTtag and the target opening SVPtag.
And

【0082】なお、実際には、定常走行時動作線Llを
用いながら、エンジン150の各回転数について、それ
ぞれ、所望の吸気弁153の開閉タイミングと所望のス
ロットルバルブ261の開度を予め求めて、それらをE
FIECU170の内部にあるROM(図示せず)内
に、目標開閉タイミング算出用のマップと目標開度算出
用のマップとして各々記憶しておき、得られたエンジン
150の回転数neに対して、これらのマップから目標
開閉タイミングVTtagと目標開度SVPtagをそ
れぞれ求めるようにしている。
In practice, the desired opening / closing timing of the intake valve 153 and the desired opening degree of the throttle valve 261 are obtained in advance for each rotation speed of the engine 150 using the operating line Ll during steady running. E
A map for calculating the target opening / closing timing and a map for calculating the target opening degree are stored in a ROM (not shown) inside the FIECU 170, respectively, and the obtained rotation speed ne of the engine 150 is stored in the ROM. The target opening / closing timing VTtag and the target opening SVPtag are respectively obtained from the map.

【0083】なお、ステップS134での処理では、吸
気弁153の開閉タイミングVTを変化させるだけで、
エンジン150から出力されるトルクが上記目標トルク
tetagに足りている場合には、スロットルバルブ2
61の開度SVPをそのまま維持する制御となる。
In the processing in step S134, only the opening / closing timing VT of the intake valve 153 is changed.
If the torque output from the engine 150 is less than the target torque tetag, the throttle valve 2
The control is to maintain the opening degree SVP of 61 as it is.

【0084】一方、ステップS132において、エンジ
ン150のトルクアップ要求がセットされている場合に
は、EFIECU170は、検出されエンジン150の
回転数neに基づいて、エンジン150の動作点が前述
した最大トルク線Lh上にくるように、吸気弁153の
目標開閉タイミングVTtagとスロットルバルブ26
1の目標開度SVPtagをそれぞれ求め、求めた吸気
弁153の目標開閉タイミングVTtagに基づいて、
吸気弁153の実際の開閉タイミングVTがその目標開
閉タイミングVTtagになるように、VVT157を
制御すると共に、求めたスロットルバルブ261の目標
開度SVPtagに基づいて、スロットルバルブ261
の実際の開度SVPが目標開度SVPtagになるよう
に、スロットルアクチュエータ262を制御する(ステ
ップS136)。
On the other hand, if the request to increase the torque of the engine 150 is set in step S132, the EFIECU 170 sets the operating point of the engine 150 to the above-described maximum torque line based on the detected rotation speed ne of the engine 150. Lh, the target opening / closing timing VTtag of the intake valve 153 and the throttle valve 26
1 target opening degree SVPtag, and based on the obtained target opening / closing timing VTtag of the intake valve 153,
The VVT 157 is controlled such that the actual opening / closing timing VT of the intake valve 153 becomes the target opening / closing timing VTtag, and the throttle valve 261 is determined based on the obtained target opening SVPtag of the throttle valve 261.
The throttle actuator 262 is controlled such that the actual opening degree SVP of the throttle valve reaches the target opening degree SVPtag (step S136).

【0085】なお、エンジン150の実際の回転数ne
と最大トルク線Lhとから、吸気弁153の目標開閉タ
イミングVTtagとスロットルバルブ261の目標開
度SVPtagを導き出す方法は、ステップS134の
場合と同様であるので、説明は省略する。
The actual rotation speed ne of the engine 150
A method for deriving the target opening / closing timing VTtag of the intake valve 153 and the target opening SVPtag of the throttle valve 261 from the maximum torque line Lh and the maximum torque line Lh is the same as that in the case of step S134, and therefore the description is omitted.

【0086】従って、以上のような制御処理ルーチンを
実行することによって、エンジン150のトルクアップ
要求がセットされている場合は、エンジン150の動作
点が最大トルク線Lh上にくるように、エンジン150
のトルクteが急増して、エンジン150の回転数ne
の上昇のきっかけを与える。また、トルクアップ要求が
クリアされている場合は、エンジン150の動作点が定
常走行時動作線Ll上を沿って移動するようになる。
Therefore, by executing the above-described control processing routine, when the request for increasing the torque of the engine 150 is set, the engine 150 is set so that the operating point of the engine 150 is on the maximum torque line Lh.
Of the engine 150 suddenly increases,
Give rise to a rise. When the torque increase request is cleared, the operating point of the engine 150 moves along the steady running operation line Ll.

【0087】なお、本実施例においては、エンジン15
0のトルクアップ要求がセットされている場合、エンジ
ン150の回転数neの上昇を確実に実行させるため
に、エンジン150の動作点を最大トルク線Lh上まで
移動させているが、エンジン150の回転数neの上昇
のきっかけを与えることさえできれば、エンジン150
の動作点を最大トルク線Lh上まで移動させる必要は必
ずしもない。即ち、例えば、最大トルク線Lhよりもト
ルクが低く定常走行時動作線Llよりもトルクが高い動
作線を予め設定し、その動作線まで移動させるようにし
ても良い。
In this embodiment, the engine 15
When the torque increase request of 0 is set, the operating point of the engine 150 is moved to the maximum torque line Lh in order to surely increase the rotation speed ne of the engine 150. As long as it can trigger the rise of several ne, the engine 150
Is not necessarily moved to the maximum torque line Lh. That is, for example, an operation line having a lower torque than the maximum torque line Lh and a higher torque than the steady-state operation line Ll may be set in advance and moved to the operation line.

【0088】ところで、今、駆動軸112から出力され
るトルク(即ち、駆動トルク)をtoとすると、モータ
MG1のトルクtgとモータMG2のトルクtmを用い
て、その駆動トルクtoは、次の式(6)のように表す
ことができる。
Now, assuming that the torque output from the drive shaft 112 (ie, the drive torque) is to, the drive torque to is expressed by the following equation using the torque tg of the motor MG1 and the torque tm of the motor MG2. It can be expressed as (6).

【0089】to=tm−tg/ρ …(6)To = tm−tg / ρ (6)

【0090】従って、この式(6)を変形すると、次の
ような式が導き出される。
Therefore, when this equation (6) is modified, the following equation is derived.

【0091】 tm=(1/ρ)・tg+to …(7)Tm = (1 / ρ) · tg + to (7)

【0092】そこで、駆動トルクtoをパラメータとし
て、モータMG1のトルクtgとモータMG2のトルク
tmとの関係を式(7)に従ってプロットすると、図5
に示す如くになる。
Thus, when the relationship between the torque tg of the motor MG1 and the torque tm of the motor MG2 is plotted in accordance with the equation (7) using the driving torque to as a parameter, FIG.
It becomes as shown in.

【0093】図5は等駆動トルク線を示すグラフであ
る。図5において、縦軸はモータMG2のトルクtm
を、横軸はモータMG1のトルクtgを、それぞれ表し
ている。図5に破線で表した各直線は、駆動トルクto
を一定とした等駆動トルク線である。これら等駆動トル
ク線の傾きθtは、式(7)から明らかなように、1/
ρであり、各々、一定となっている。
FIG. 5 is a graph showing equal drive torque lines. In FIG. 5, the vertical axis represents the torque tm of the motor MG2.
And the horizontal axis represents the torque tg of the motor MG1. Each straight line represented by a broken line in FIG.
Is a constant drive torque line where is constant. The inclination θt of these equal driving torque lines is 1/1, as is apparent from equation (7).
ρ, each of which is constant.

【0094】また、各等駆動トルク線の切片は、式
(7)から明らかなように、toである。従って、各等
駆動トルク線は左上方向に向かうほど、駆動トルクto
が大きくなり、右下方向に向かうほど駆動トルクtoが
小さくなる。
The intercept of each equal drive torque line is to, as is clear from the equation (7). Accordingly, as each equal drive torque line goes to the upper left direction, the drive torque to
Becomes larger, and the driving torque to becomes smaller toward the lower right direction.

【0095】一方、前述したように、モータMG1及び
MG2に入出力される動力の和は式(5)に示す如く表
されるので、この式(5)を変形すると、次のような式
が導き出される。
On the other hand, as described above, the sum of the powers input to and output from the motors MG1 and MG2 is expressed as shown in equation (5). Therefore, when this equation (5) is modified, the following equation is obtained. Is derived.

【0096】 tm=−(ng/nm)・tg+(1/nm)・Bo …(8)Tm = − (ng / nm) · tg + (1 / nm) · Bo (8)

【0097】そこで、バッテリ194から出力される電
力Boをパラメータとして、モータMG1のトルクtg
とモータMG2のトルクtmとの関係を式(8)に従っ
てプロットすると、図6または図7に示す如くになる。
Therefore, the torque tg of motor MG1 is set using power Bo output from battery 194 as a parameter.
FIG. 6 or FIG. 7 is a graph plotting the relationship between the torque and the torque tm of the motor MG2 according to the equation (8).

【0098】図6および図7はそれぞれ等バッテリ出力
線を示すグラフである。これらのうち、図6はモータM
G2のトルクnmが正(nm>0)で、モータMG1の
トルクtgが負(tg<0)である場合を示し、図7は
モータMG2のトルクnmが正(nm>0)で、モータ
MG1のトルクtgも正(tg>0)である場合を示し
ている。図6および図7において、縦軸は図5と同様に
モータMG2のトルクtmを、横軸はモータMG1のト
ルクtgを、それぞれ表している。
FIGS. 6 and 7 are graphs each showing an equal battery output line. Among these, FIG.
FIG. 7 shows a case where the torque nm of G2 is positive (nm> 0) and the torque tg of the motor MG1 is negative (tg <0), and FIG. 7 shows that the torque nm of the motor MG2 is positive (nm> 0) and the motor MG1 is Is also positive (tg> 0). 6 and 7, the vertical axis represents the torque tm of the motor MG2, and the horizontal axis represents the torque tg of the motor MG1, as in FIG.

【0099】図6および図7に実線で表した各直線は、
バッテリ194から出力される電力Boを一定とした等
バッテリ出力線である。
Each straight line represented by a solid line in FIGS.
This is an equal battery output line in which the power Bo output from the battery 194 is constant.

【0100】これら等バッテリ出力線の傾きθBは、式
(8)から明らかなように、−(ng/nm)である。
このうち、定常走行中は車速がほぼ一定であると仮定で
きるので、駆動軸112に結合されるモータMG2の回
転数nmはほぼ一定である仮定すると、モータMG1の
回転数ngが上昇するのに伴って、等バッテリ出力線の
傾きθBは小さくなるため、各等バッテリ出力線は、そ
れぞれ、縦軸との交点(tg,tm)=(0,Bo/n
m)を中心として時計回りに回転し、例えば、図6の状
態から図7の状態に移行する。
The inclination θB of these battery output lines is − (ng / nm), as is apparent from equation (8).
Of these, it can be assumed that the vehicle speed is substantially constant during steady running, so assuming that the rotation speed nm of the motor MG2 coupled to the drive shaft 112 is substantially constant, the rotation speed ng of the motor MG1 increases. Accordingly, the inclination θB of the equal battery output line becomes smaller, and therefore, each equal battery output line has an intersection (tg, tm) with the vertical axis = (0, Bo / n).
The clockwise rotation about m) is performed, for example, the state of FIG. 6 shifts to the state of FIG.

【0101】また、各等バッテリ出力線の切片は、式
(8)から明らかなように、Bo/nmである。従っ
て、各等駆動トルク線は上方向に向かうほど、バッテリ
194の出力電力Boが大きくなり、下方向に向かうほ
どバッテリ194の出力電力Boが小さくなる。しかし
ながら、バッテリ194から出力される電力Boは、式
(4)に従って、その上限が限界値Bhに、その下限が
限界値Blにそれぞれ制限されているので、各等バッテ
リ出力線は、例えば、図6および図7に示すように、そ
の上限はBo=Bhまでしかない。このBo=Bhの等
バッテリ出力線を、以下、バッテリ出力制限線と呼ぶ。
The intercept of each equal battery output line is Bo / nm, as is apparent from the equation (8). Therefore, the output power Bo of the battery 194 increases as the equal drive torque line goes upward, and the output power Bo of the battery 194 decreases as it goes downward. However, the upper limit of the electric power Bo output from the battery 194 is limited to the limit value Bh and the lower limit thereof is set to the limit value Bl according to the equation (4). 6 and FIG. 7, the upper limit is only up to Bo = Bh. The equal battery output line of Bo = Bh is hereinafter referred to as a battery output limit line.

【0102】さて、図5に示した等駆動トルク線の傾き
θtと図6に示した等バッテリ出力線の傾きθBとを比
較すると、等駆動トルク線の傾きθtの方が、等バッテ
リ出力線の傾きθBよりも常に大きい。何故なら、エン
ジン150の回転数neは常に正であるため(ne>
0)、前述した式(2)より、次の関係が導き出される
からである。
Now, comparing the slope θt of the equal drive torque line shown in FIG. 5 with the slope θB of the equal battery output line shown in FIG. 6, the slope θt of the equal drive torque line is more equal to the equal battery output line. Is always larger than the inclination θB of Because the rotational speed ne of the engine 150 is always positive (ne>
0), the following relationship is derived from the above-described equation (2).

【0103】 ne=ρ・ng/(1+ρ)+nm/(1+ρ)>0 ρ・ng+nm>0 ρ・ng>−nm −(ng/nm)<1/ρ ∴θB<θt …(9)Ne = ρ · ng / (1 + ρ) + nm / (1 + ρ)> 0 ρ · ng + nm> 0 ρ · ng> −nm− (ng / nm) <1 / ρ∴θB <θt (9)

【0104】従って、例えば、図5と図6とを同一の座
標系で重ね合わせると、後述する図8に示す如く、等駆
動トルク線の傾きθtが、等バッテリ出力線の傾きθB
より大きくなるように描かれることになる。
Therefore, for example, when FIGS. 5 and 6 are superimposed on the same coordinate system, as shown in FIG. 8 described later, the inclination θt of the equal drive torque line becomes equal to the inclination θB of the equal battery output line.
It will be drawn to be larger.

【0105】それでは、以上のことを踏まえた上で、定
常走行中にエンジン150に対する要求動力spvが急
増した場合に、モータMG1,MG2およびエンジン1
50がどのように動作するかについて、従来技術の場合
と本実施例の場合とを比較しながら説明する。
Based on the above, if the required power spv for engine 150 increases rapidly during steady running, motors MG1 and MG2 and engine 1
How the device 50 operates will be described by comparing the case of the prior art with the case of the present embodiment.

【0106】今、定常走行中であって、エンジン150
から実際に出力されている動力Peが値Pe1であると
すると、エンジン150の動作点は、前述した図3にお
いて等出力線Pe1と定常走行時動作線Llとの交点d
1に存在する。このとき、エンジン150の回転数ne
は、ほぼ一定になっている。その後、運転者がアクセル
ペダル164を踏み込んで急加速を要求した場合、式
(3)から明らかなようにspaccが増大するため、
エンジン150に対する要求動力spvも急増し、その
要求動力spvが値Pe2であるとすると、エンジン1
50の動作点は図3において等出力線Pe1上の交点d
1から、等出力線Pe2と定常走行時動作線Llとの交
点d2まで移動する必要がある。
Now, the vehicle is running normally and the engine 150
Is the value Pe1, the operating point of the engine 150 is the intersection d between the equal output line Pe1 and the steady running operation line Ll in FIG.
Exists in one. At this time, the rotation speed ne of the engine 150
Is almost constant. Thereafter, when the driver depresses the accelerator pedal 164 and requests a rapid acceleration, the spacc increases as is apparent from the equation (3).
Assuming that the required power spv for the engine 150 also increases rapidly and that the required power spv is a value Pe2, the engine 1
The operating point 50 is the intersection d on the equal output line Pe1 in FIG.
It is necessary to move from 1 to the intersection d2 of the equal output line Pe2 and the steady running operation line Ll.

【0107】一方、定常走行中はバッテリ194への電
力の入出力はないものとすると、バッテリ194から出
力される電力Boはゼロ(Bo=0)となっている。
On the other hand, assuming that there is no input / output of power to battery 194 during steady running, power Bo output from battery 194 is zero (Bo = 0).

【0108】図8は従来技術におけるモータMG1,M
G2のトルクの動作点の変化を示す説明図である。この
図8は先に示した図5と図6とを同じ座標系に描いたも
のである。但し、一部変更して描いてある。
FIG. 8 shows motors MG1 and M2 according to the prior art.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a change in an operating point of torque of G2. FIG. 8 depicts FIGS. 5 and 6 described above in the same coordinate system. However, it is partially modified.

【0109】従って、定常走行中においては、モータM
G1,MG2のトルクの動作点は、図8に示すようにB
o=0の等バッテリ出力線上にある。
Therefore, during steady running, the motor M
As shown in FIG. 8, the operating points of the torques of G1 and MG2 are
It is on the equal battery output line at o = 0.

【0110】そこで、運転者がアクセルペダル164を
踏み込んで急加速を要求した場合、制御ユニット190
は、直ちに、バッテリ194から持ち出し得る電力の限
界値Bhを使って、モータMG2のトルクtmを上昇さ
せる。これにより、動作点は、図8において点線矢印で
示すように、Bo=0の等バッテリ出力線上からBo=
Bhの等バッテリ出力線上、即ち、バッテリ出力制限線
まで、即座に移動する。このとき、エンジン150の回
転数neは一定のまま維持されている。
Therefore, when the driver depresses the accelerator pedal 164 to request rapid acceleration, the control unit 190
Immediately increases the torque tm of the motor MG2 using the limit value Bh of the power that can be taken out of the battery 194. As a result, the operating point becomes Bo = from the equal battery output line of Bo = 0, as indicated by the dotted arrow in FIG.
It immediately moves on the battery output line of Bh, that is, to the battery output limit line. At this time, the rotation speed ne of the engine 150 is kept constant.

【0111】その上で、制御ユニット190は、バッテ
リ194から持ち出し得る電力の限界値Bhを使いなが
ら、エンジン150の回転数neを上昇させるために、
モータMG1のトルクtgを上昇させる。これによっ
て、動作点は、図8において実線矢印で示すように、バ
ッテリ出力制限線上を移動する。この結果、エンジン1
50の回転数neは徐々に上昇することになる。
Then, the control unit 190 increases the rotation speed ne of the engine 150 while using the limit value Bh of the power that can be brought out of the battery 194,
The torque tg of the motor MG1 is increased. As a result, the operating point moves on the battery output limit line as indicated by the solid arrow in FIG. As a result, engine 1
The rotation speed ne of 50 gradually increases.

【0112】このように、動作点がバッテリ出力制限線
上を移動すると、その動作点は図8において破線で示さ
れた等駆動トルク線を順次横切ることになり、しかも、
その方向は駆動トルクtoが小さくなる方向に横切るこ
とになる。
As described above, when the operating point moves on the battery output limit line, the operating point sequentially crosses the equal drive torque line shown by the broken line in FIG.
That direction crosses the direction in which the drive torque to becomes smaller.

【0113】従って、従来技術においては、エンジン1
50に対する要求動力spvが急増した場合に、エンジ
ン150の回転数neを上昇させるために、モータMG
1のトルクtgを増加させていたため、その分、駆動ト
ルクtoが減少するという問題があった。
Therefore, in the prior art, the engine 1
When the required power spv for the motor 50 is rapidly increased, the motor MG
Since the torque tg of 1 is increased, there is a problem that the drive torque to decreases accordingly.

【0114】なお、従来技術において、エンジン150
の動作点は、前述した図3において一点鎖線矢印K2で
示すように、定常走行時動作線Llに沿って交点d1か
ら、等出力線Pe2と定常走行時動作線Llとの交点d
2まで移動する。
In the prior art, the engine 150
As shown by the dashed-dotted arrow K2 in FIG. 3 described above, the operating point from the intersection d1 along the steady running operation line Ll from the intersection d1 between the equal output line Pe2 and the steady running operation line Ll
Move to 2.

【0115】以上のような従来技術に対し、本実施例に
おいては、前述したモータMG1,MG2およびエンジ
ン150に対する制御処理によって、次のような動作を
する。
In the present embodiment, the following operation is performed by the above-described control processing for the motors MG1 and MG2 and the engine 150, in contrast to the above-described prior art.

【0116】図9は本実施例におけるモータMG1,M
G2のトルクの動作点の変化を示す説明図である。この
図9も先に示した図5と図6,図7とを同じ座標系に描
いたものである。但し、一部変更して描いてある。
FIG. 9 shows motors MG1 and M2 in this embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a change in an operating point of torque of G2. FIG. 9 also shows FIGS. 5, 6 and 7 shown above in the same coordinate system. However, it is partially modified.

【0117】定常走行中は、従来技術の場合と同様に、
モータMG1,MG2のトルクの動作点は、図9に示す
如く、Bo=0の等バッテリ出力線上にある。
During steady running, as in the prior art,
As shown in FIG. 9, the operating points of the torque of the motors MG1 and MG2 are on the equal battery output line of Bo = 0.

【0118】このように、定常走行中にある場合、エン
ジン150に対する要求動力spvは増加していないの
で、前述した図2に示すモータMG1に対する制御処理
においても、エンジン150やモータMG1に対する目
標回転数netag,ngtagは増えていない。従っ
て、図2のステップS108においては、モータMG1
の目標回転数ngtagはモータMG1の実際の回転数
ngより大きくはなっていないため、図2に示す制御処
理ルーチンの周回毎に、ステップS110,S112の
処理を繰り返すことになる。
As described above, since the required power spv for the engine 150 does not increase during the steady running, the target rotational speed for the engine 150 and the motor MG1 is also determined in the control process for the motor MG1 shown in FIG. nettag and ngtag have not increased. Therefore, in step S108 of FIG.
Since the target rotation speed ngtag is not larger than the actual rotation speed ng of the motor MG1, the processing of steps S110 and S112 is repeated every time the control processing routine shown in FIG.

【0119】そのような定常走行中に、運転者がアクセ
ルペダル164を踏み込んで急加速を要求した場合、制
御ユニット190は、まず、バッテリ194から出力さ
れる電圧の値Boとして、バッテリ194から持ち出し
得る電力の限界値Bhを設定した上で、モータMG1お
よびMG2に入出力される動力の和がその限界値Bhと
なるように、モータMG2を制御する。具体的には、モ
ータMG2のトルクtmを増加させるように制御する。
これにより、モータMG1,MG2のトルクの動作点
は、図9において点線矢印で示すように、Bo=0の等
バッテリ出力線上からBo=Bhの等バッテリ出力線
(即ち、バッテリ出力制限線)まで、即座に移動する。
このとき、エンジン150の回転数neは、まだ、一定
のまま維持されている。
When the driver depresses the accelerator pedal 164 to request rapid acceleration during such a steady running, the control unit 190 first takes out the battery value 194 from the battery 194 as a voltage value Bo output from the battery 194. After setting a limit value Bh of the power to be obtained, motor MG2 is controlled such that the sum of the powers input to and output from motors MG1 and MG2 is equal to limit value Bh. Specifically, control is performed so as to increase torque tm of motor MG2.
Thereby, the operating points of the torque of the motors MG1 and MG2 are from the equi-battery output line of Bo = 0 to the equal-battery output line of Bo = Bh (that is, the battery output limit line) as shown by the dotted arrow in FIG. Move, instantly.
At this time, the rotation speed ne of the engine 150 is still maintained constant.

【0120】また、運転者がアクセルペダル164を踏
み込んだことにより、エンジン150に対する要求動力
spvが急増するため、図2に示したモータMG1に対
する制御処理においても、エンジン150やモータMG
1に対する目標回転数netag,ngtagが増加す
る。この結果、図2のステップS108においては、モ
ータMG1の目標回転数ngtagはモータMG1の実
際の回転数ngより大きくなるため、ステップS11
0,S112の処理から脱して、ステップS114の処
理に移る。ステップS114においては、前述したとお
り、エンジン150の回転数neはほぼ一定に維持され
ているため、モータMG1の回転数ngも一定に維持さ
れている。従って、モータMG1の回転数ng(言い換
えれば、エンジン150の回転数ne)が上昇するまで
は、図2に示す制御処理ルーチンの周回毎に、ステップ
S116,S112の処理を繰り返すことになる。
Further, when the driver depresses accelerator pedal 164, the required power spv for engine 150 sharply increases. Therefore, in the control process for motor MG1 shown in FIG.
The target rotation speeds netag and ngtag for 1 increase. As a result, in step S108 of FIG. 2, the target rotation speed ngtag of the motor MG1 becomes larger than the actual rotation speed ng of the motor MG1.
0, the process goes out of S112 and moves to the process of step S114. In step S114, as described above, since the rotation speed ne of the engine 150 is maintained substantially constant, the rotation speed ng of the motor MG1 is also maintained constant. Therefore, until the rotation speed ng of the motor MG1 (in other words, the rotation speed ne of the engine 150) increases, the processes of steps S116 and S112 are repeated for each revolution of the control processing routine shown in FIG.

【0121】即ち、制御ユニット190は、まず、図2
のステップS116において、EFIECU170対し
てエンジン150のトルクアップ要求をセットする。こ
れによって、EFIECU170は、前述した図4に示
すエンジン150に対する制御処理において、ステップ
S136の処理を行なうことになる。即ち、EFIEC
U170は、VVT157およびスロットルアクチュエ
ータ262を制御して、前述した図3において太線矢印
K1で示すように、エンジン150のトルクteを増加
させ、エンジン150の動作点を、定常走行時動作線L
l上の交点d1から、最大トルク線Lh上に移行させ
る。
That is, the control unit 190 first operates as shown in FIG.
In step S116, a request to increase the torque of the engine 150 is set to the EFIECU 170. Thereby, EFIECU 170 performs the process of step S136 in the control process for engine 150 shown in FIG. 4 described above. That is, EFIEC
U170 controls VVT 157 and throttle actuator 262 to increase torque te of engine 150 as shown by thick arrow K1 in FIG.
From the intersection d1 on 1 is shifted to the maximum torque line Lh.

【0122】このように、エンジン150のトルクte
を一時的に急上昇させ、エンジン150の動作点を最大
トルク線Lh上に持っていくことにより、エンジン15
0の回転数ne上昇のきっかけが与えられる。
As described above, the torque te of the engine 150
Is temporarily increased so as to bring the operating point of the engine 150 on the maximum torque line Lh.
A trigger for an increase in the number of revolutions ne of 0 is given.

【0123】その上で、制御ユニット190が、図2の
ステップS112において、モータMG1の回転数ng
が目標回転数ngtagになるように、モータMG1の
トルクtgを制御することによって、エンジン150の
実際の回転数neも、エンジン150に対する目標回転
数netagに近づくように動作するため、エンジン1
50の回転数neはモータMG1の回転数ngと共に上
昇し始める。
Then, control unit 190 determines in step S112 of FIG. 2 that rotation speed ng of motor MG1 is ng.
By controlling the torque tg of the motor MG1 so that the target rotation speed ngtag, the actual rotation speed ne of the engine 150 also approaches the target rotation speed netag for the engine 150.
The rotation speed ne of 50 starts increasing with the rotation speed ng of the motor MG1.

【0124】このように、モータMG1の回転数ngが
上昇し始めると、図9において、等バッテリ出力線の傾
きθBが小さくなるため、バッテリ出力制限線を含む等
バッテリ出力線は、それぞれ、縦軸との交点(tg,t
m)=(0,Bo/nm)を中心として時計回りに回転
し始める。
When the rotation speed ng of the motor MG1 starts to increase in this way, the inclination θB of the equal battery output line in FIG. 9 becomes smaller, so that the equal battery output lines including the battery output limit line Intersection with the axis (tg, t
m) = Start rotating clockwise around (0, Bo / nm).

【0125】また、モータMG1の回転数ngが上昇し
始めると、図2のステップS114においては、モータ
MG1の回転数ngは上昇中となって、制御ユニット1
90は、ステップS116,S112の処理から脱し
て、ステップS118,S120の処理に移行し、その
後、図2に示す制御処理ルーチンの周回毎に、それらの
処理を繰り返すことになる。
When the rotation speed ng of the motor MG1 starts to increase, the rotation speed ng of the motor MG1 is increasing in step S114 of FIG.
In step 90, the process goes out of the processes of steps S116 and S112 and shifts to the processes of steps S118 and S120, and thereafter, the processes are repeated every time the control process routine shown in FIG.

【0126】即ち、制御ユニット190は、まず、図2
のステップS118において、EFIECU170対し
てセットしていたエンジン150のトルクアップ要求を
クリアする。これによって、EFIECU170は、図
4に示すエンジン150に対する制御処理において、ス
テップS134の処理を行なうことになる。即ち、EF
IECU170は、VVT157およびスロットルアク
チュエータ262を制御して、図3において太線矢印K
1で示すように、エンジン150の動作点を、最大トル
ク線Lh上から定常走行時動作線Ll上に移行させる。
そして、その後は、エンジン150の回転数neの上昇
に伴い、エンジン150の動作点を、定常走行時動作線
Llに沿って、等出力線Pe2と定常走行時動作線Ll
との交点d2まで移動させる。
That is, the control unit 190 first operates as shown in FIG.
In step S118, the request for increasing the torque of the engine 150 set to the EFIECU 170 is cleared. Thereby, EFIECU 170 performs the process of step S134 in the control process for engine 150 shown in FIG. That is, EF
The IECU 170 controls the VVT 157 and the throttle actuator 262, and the heavy arrow K in FIG.
As shown by 1, the operating point of the engine 150 is shifted from the maximum torque line Lh to the steady running operation line Ll.
After that, as the rotation speed ne of the engine 150 increases, the operating point of the engine 150 is changed along the steady running operation line Ll to the equal output line Pe2 and the steady running operation line Ll.
Is moved to the intersection d2 with.

【0127】また、制御ユニット190は、図2のステ
ップS120において、モータMG1のトルクtgが前
周回でのトルクとほぼ等しくなるように、モータMG1
のトルクtgを制御する。
Further, the control unit 190 determines in step S120 of FIG. 2 that the motor MG1 is controlled so that the torque tg of the motor MG1 becomes substantially equal to the torque in the previous rotation.
Is controlled.

【0128】この結果、モータMG1のトルクtgは変
化することなく、一定値に維持されることになる。従っ
て、モータMG1,MG2のトルクの動作点は、図9に
おいて実線矢印で示すように、モータMG1のトルクt
gを一定値に維持したまま、縦軸と平行に上方向に向か
って移動する。
As a result, the torque tg of the motor MG1 is maintained at a constant value without changing. Therefore, the operating point of the torque of the motors MG1 and MG2 is determined by the torque t of the motor MG1 as indicated by the solid arrow in FIG.
While maintaining g at a constant value, it moves upward in parallel with the vertical axis.

【0129】また、このとき、制御ユニット190のモ
ータMG2に対する制御処理は、そのまま維持されてい
るため(即ち、モータMG1およびMG2に入出力され
る動力の和が限界値Bhとなるように、モータMG2を
制御する)、モータMG1,MG2のトルクの動作点
は、縦軸と平行に上方向に向かって移動している間も、
モータMG1の回転数ngの上昇に伴って回転するバッ
テリ出力制限線(Bo=Bh)上に、常に位置すること
になる。
At this time, since the control process for the motor MG2 by the control unit 190 is maintained as it is (that is, the motor is controlled so that the sum of the power input to and output from the motors MG1 and MG2 becomes the limit value Bh). MG2), and the operating point of the torque of the motors MG1 and MG2, while moving upward in parallel with the vertical axis,
The motor MG1 is always located on the battery output limit line (Bo = Bh) that rotates as the rotation speed ng of the motor MG1 increases.

【0130】このように、モータMG1,MG2のトル
クの動作点が、モータMG1のトルクtgを一定値に維
持したまま、縦軸と平行に上方向に向かって移動する
と、その動作点は、図9において破線で示された等駆動
トルク線を順次横切ることになるが、その方向は従来技
術の場合とは逆に駆動トルクtoが大きくなる方向に横
切ることになる。
As described above, when the operating point of the torque of the motors MG1 and MG2 moves upward in parallel with the vertical axis while maintaining the torque tg of the motor MG1 at a constant value, the operating point becomes In FIG. 9, the driving torque sequentially crosses the equal driving torque line indicated by the broken line, but the direction crosses in the direction in which the driving torque to becomes larger, contrary to the case of the prior art.

【0131】従って、本実施例においては、エンジン1
50の回転数neが上昇している間、モータMG1のト
ルクtgをほぼ維持するよう制御することにより、駆動
トルクtoは減少することがない。しかも、モータMG
2のトルクtmの増加に伴って、駆動トルクtoは徐々
に増加する。
Therefore, in this embodiment, the engine 1
By controlling the torque tg of the motor MG1 to be substantially maintained while the rotation speed ne of the motor 50 is increasing, the drive torque to does not decrease. Moreover, the motor MG
The drive torque to gradually increases with an increase in the torque tm of FIG.

【0132】なお、図9において、駆動トルクtoを増
加させるために、モータMG1のトルクtgを減少する
ように制御することも可能である。しかしながら、モー
タMG1のトルクtgを余り小さくしすぎると、エンジ
ン150の回転数neが下降してしまい、エンジンスト
ールを生じる可能性がある。従って、仮に、モータMG
1のトルクtgを減少させるよう制御する場合には、エ
ンジンストールを生じない程度に止める必要がある。
In FIG. 9, in order to increase the driving torque to, it is possible to control so as to decrease the torque tg of the motor MG1. However, if the torque tg of the motor MG1 is set too small, the rotation speed ne of the engine 150 decreases, which may cause engine stall. Therefore, if the motor MG
In the case where control is performed to reduce the torque tg of one, it is necessary to stop the torque tg to such an extent that engine stall does not occur.

【0133】さて、次に、以上説明したモータMG1,
MG2およびエンジン150に対する制御処理によっ
て、モータMG2,MG1の各トルクtm,tg、駆動
軸112から出力される駆動トルクtoおよびエンジン
150の回転数neが時間とともに、どのように変化す
るかについて、従来技術と本実施例とを比較しながら、
図10を用いて説明する。
Next, the motors MG1, MG1,
Conventionally, how the torques tm and tg of the motors MG2 and MG1, the drive torque to output from the drive shaft 112, and the rotational speed ne of the engine 150 change over time by the control process on the MG2 and the engine 150 are described. While comparing the technology and the present embodiment,
This will be described with reference to FIG.

【0134】図10はモータMG2,MG1の各トルク
tm,tg、駆動トルクtoおよびエンジン150の回
転数neが時間経過に伴ってどのように変化するかを従
来技術と本発明とで比較して示したタイミングチャート
である。図10において、各横軸はそれぞれ時間であ
り、従って、(a)はモータMG2のトルクtmの時間
的変化を、(b)はモータMG1のトルクtgの時間的
変化を、(c)は駆動トルクtoの時間的変化を、
(d)はエンジン150の回転数neの時間的変化を、
それぞれ示している。また、図10(a)〜(d)にお
いて、実線が本実施例の場合を表し、一点鎖線が従来技
術の場合を表している。なお、図10(a)において示
す矢印Aが、運転者がアクセルペダル164を踏み込ん
だことにより、エンジン150に対する要求動力spv
が急増したタイミングである。
FIG. 10 shows how the torques tm and tg of the motors MG2 and MG1, the drive torque to and the rotational speed ne of the engine 150 change with time, by comparing the prior art and the present invention. It is a timing chart shown. In FIG. 10, each horizontal axis represents time. Therefore, (a) shows the time change of the torque tm of the motor MG2, (b) shows the time change of the torque tg of the motor MG1, and (c) shows the drive. Time change of torque to,
(D) shows the change over time of the rotational speed ne of the engine 150,
Each is shown. In FIGS. 10A to 10D, the solid line represents the case of the present embodiment, and the dashed line represents the case of the prior art. Note that an arrow A shown in FIG. 10A indicates a required power spv for the engine 150 when the driver depresses the accelerator pedal 164.
Is the timing at which the number has rapidly increased.

【0135】従来技術の場合は、エンジン150に対す
る要求動力spvが急増したとき、図10(b)に示す
ように、モータMG1のトルクtgを増加させることに
よって、図10(d)に示すように、エンジン150の
回転数neを上昇させている。従って、モータMG1の
トルクtgが増加している間は、トルクtgが増加した
分だけ、図10(c)に示すように、駆動トルクtoが
減少し、駆動トルクtoの不足を生じている。
In the case of the prior art, when the required power spv for the engine 150 sharply increases, as shown in FIG. 10B, the torque tg of the motor MG1 is increased as shown in FIG. , The rotational speed ne of the engine 150 is increased. Therefore, while the torque tg of the motor MG1 is increasing, as shown in FIG. 10C, the driving torque to decreases by an amount corresponding to the increase in the torque tg, and the driving torque to becomes insufficient.

【0136】これに対し、本実施例の場合は、エンジン
150に対する要求動力spvが急増したとき、図10
(b)に示すように、モータMG1のトルクtgを増加
させることなく、図3に示したように、VVT157や
スロットルアクチュエータ262の制御によって、エン
ジン150のトルクteを急増させることにより、エン
ジン150の回転数neの上昇のきっかけを与えてい
る。そして、図10(d)に示すようにエンジン150
の回転数neが上昇している間も、図10(b)に示す
ように、モータMG1のトルクtgをほぼ一定値に維持
しているため、図10(c)に示すように、駆動トルク
toの不足を生じさせることが無く、図10(a)に示
すモータMG2のトルクtmの増加に伴って、駆動トル
クtoは徐々に増加する。
On the other hand, in the case of the present embodiment, when the required power spv for the engine 150 suddenly increases,
As shown in FIG. 3 (b), without increasing the torque tg of the motor MG1, as shown in FIG. 3, the torque te of the engine 150 is rapidly increased by controlling the VVT 157 and the throttle actuator 262. This gives rise to an increase in the rotational speed ne. Then, as shown in FIG.
10B, the torque tg of the motor MG1 is maintained at a substantially constant value as shown in FIG. 10B, so that the drive torque is increased as shown in FIG. The shortage of to does not occur, and the drive torque to gradually increases with an increase in the torque tm of the motor MG2 shown in FIG.

【0137】よって、以上説明したように、本実施例に
よれば、エンジン150に対する要求動力spvが増加
した時に、エンジン150の回転数neが上昇している
間、モータMG1のトルクtgをほぼ維持するよう制御
しているため、駆動軸112から出力される駆動トルク
toが減少することがなく、駆動トルクtoの不足を生
じることがない。
Therefore, as described above, according to the present embodiment, when the required power spv for engine 150 increases, torque tg of motor MG1 is substantially maintained while engine speed ne increases. Therefore, the drive torque to output from the drive shaft 112 does not decrease, and the drive torque to does not become insufficient.

【0138】なお、本発明を適用する動力出力装置の構
成としては、図1に示した構成の他、種々の構成が可能
である。図1では、モータMG2がリングギヤ軸126
に結合されているが、モータMG2が、エンジン150
のクランクシャフト156に直結したプラネタリキャリ
ア軸127に結合された構成をとることもできる。第1
の変形例としての構成を図11に示す。図11では、エ
ンジン150,モータMG1,MG2のプラネタリギヤ
120に対する結合状態が図1の実施例と相違する。プ
ラネタリギヤ120に関わるサンギヤ軸125にモータ
MG1が結合され、プラネタリキャリア軸127にエン
ジン150のクランクシャフト156が結合されている
点では図1と同じである。図11では、モータMG2が
リングギヤ軸126ではなく、プラネタリキャリア軸1
27に結合されている点で図1の実施例と相違する。
The power output apparatus to which the present invention is applied may have various configurations other than the configuration shown in FIG. In FIG. 1, the motor MG2 is connected to the ring gear shaft 126
Motor MG2 is connected to the engine 150
Of the planetary carrier shaft 127 directly connected to the crankshaft 156 of FIG. First
FIG. 11 shows a configuration as a modified example of FIG. In FIG. 11, the state of coupling of the engine 150 and the motors MG1 and MG2 to the planetary gear 120 is different from the embodiment of FIG. 1 in that a motor MG1 is connected to a sun gear shaft 125 related to the planetary gear 120 and a crankshaft 156 of the engine 150 is connected to a planetary carrier shaft 127. In FIG. 11, the motor MG2 is not the ring gear shaft 126, but the planetary carrier shaft 1
27 is different from the embodiment of FIG.

【0139】かかる構成においても、例えば、モータM
G1により回生された電力を用いて、プラネタリキャリ
ア軸127に結合されたモータMG2を駆動することに
より、クランクシャフト156に直結したプラネタリキ
ャリア軸127にはさらなるトルクを付加することがで
き、このトルク付加は、駆動軸112に要求トルクが出
力されるように行なわれる。従って、図1の実施例と同
様に、モータMG1およびMG2を介して電力の形でや
りとりされる動力を調整することにより、エンジン15
0から出力された動力を所望の回転数およびトルクとし
て駆動軸112から出力することができる。
In this configuration, for example, the motor M
By driving the motor MG2 coupled to the planetary carrier shaft 127 using the electric power regenerated by G1, additional torque can be applied to the planetary carrier shaft 127 directly connected to the crankshaft 156, and this torque addition Is performed such that the required torque is output to the drive shaft 112. Therefore, similarly to the embodiment of FIG. 1, by adjusting the power exchanged in the form of electric power via the motors MG1 and MG2, the engine 15
The power output from 0 can be output from drive shaft 112 as the desired rotation speed and torque.

【0140】従って、このような構成においても、エン
ジン150に対する要求動力が増加したときに、エンジ
ン150の回転数neを上昇させるために、モータMG
1のトルクtgを増加させると、駆動軸112に出力さ
れる駆動トルクtoは減少してしまい、上記した従来技
術と同様の問題が生じるので、このような構成に本発明
を適用し、エンジン150の回転数neが上昇している
間、モータMG1のトルクtgを一定値に維持するよう
制御することにより、その問題を解決することは可能で
ある。
Therefore, even in such a configuration, when the required power for engine 150 increases, motor MG needs to be increased in order to increase engine speed ne.
If the torque tg of the drive shaft 112 is increased, the drive torque to output to the drive shaft 112 is reduced, and the same problem as in the related art described above arises. It is possible to solve the problem by controlling the torque tg of the motor MG1 to be maintained at a constant value while the rotation speed ne is increasing.

【0141】なお、本発明は上記した実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様にて実施することが可能である。
The present invention is not limited to the examples and embodiments described above, but can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載
したハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a hybrid vehicle equipped with a power output device as one embodiment of the present invention.

【図2】モータMG1に対する制御ユニット190によ
る制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of a control processing routine by a control unit 190 for a motor MG1.

【図3】図1の実施例において用いられるエンジン15
0に対する定常走行時動作線を示す特性図である。
FIG. 3 shows an engine 15 used in the embodiment of FIG.
FIG. 9 is a characteristic diagram showing a normal running operation line for 0.

【図4】エンジン150に対するEFIECU170に
よる制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of a control processing routine by an EFIECU 170 for the engine 150.

【図5】等駆動トルク線を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing equal drive torque lines.

【図6】モータMG2のトルクnmが正でモータMG1
のトルクtgが負である場合の等バッテリ出力線を示す
グラフである。
FIG. 6 shows that the torque nm of the motor MG2 is positive and the motor MG1
4 is a graph showing an equal battery output line when the torque tg of the battery is negative.

【図7】モータMG2のトルクnmが正でモータMG1
のトルクtgも正である場合の等バッテリ出力線を示す
グラフである。
FIG. 7 shows that the torque nm of the motor MG2 is positive and the motor MG1 is
4 is a graph showing an equal battery output line when the torque tg is also positive.

【図8】従来技術におけるモータMG1,MG2のトル
クの動作点の変化を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a change in the operating point of the torque of the motors MG1 and MG2 in the related art.

【図9】図1の実施例におけるモータMG1,MG2の
トルクの動作点の変化を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing changes in the operating points of the torque of the motors MG1 and MG2 in the embodiment of FIG.

【図10】モータMG2,MG1の各トルクtm,t
g、駆動トルクtoおよびエンジン150の回転数ne
が時間経過に伴ってどのように変化するかを従来技術と
本発明とで比較して示したタイミングチャートである。
FIG. 10 shows torques tm and t of motors MG2 and MG1.
g, drive torque to and rotation speed ne of engine 150
7 is a timing chart showing how the conventional technology and the present invention change with time.

【図11】本発明の変形例としての動力出力装置を搭載
したハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a hybrid vehicle equipped with a power output device as a modified example of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 113…動力受取ギヤ 114…ディファレンシャルギヤ 116…駆動輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…プラネタリキャリア軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 130…ダンパ 132…ロータ 133…ステータ 142…ロータ 143…ステータ 150…エンジン 151…燃料噴射弁 152…燃焼室 153…吸気弁 154…ピストン 156…クランクシャフト 157…VVT 158…イグナイタ 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165…ブレーキペダル 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 170…EFIECU 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 182…シフトレバー 184…シフトポジションセンサ 190…制御ユニット 191,192…駆動回路 194…バッテリ 199…残容量検出器 200…吸入口 202…排気口 261…スロットルバルブ 262…スロットルアクチュエータ 263…スロットルバルブポジションセンサ 264…カムシャフトポジションセンサ Lh…最大トルク線 Ll…定常走行時動作線 MG1…モータ MG2…モータ Pe1…等出力線 Pe2…等出力線 110 power output device 111 power transmission gear 112 drive shaft 113 power receiving gear 114 differential gear 116 drive wheel 119 case 120 planetary gear 121 sun gear 122 ring gear 123 planetary pinion gear 124 planetary carrier 125 sun gear Shaft 126 ... Ring gear shaft 127 ... Planetary carrier shaft 128 ... Power take-off gear 129 ... Chain belt 130 ... Damper 132 ... Rotor 133 ... Stator 142 ... Rotor 143 ... Stator 150 ... Engine 151 ... Fuel injection valve 152 ... Combustion chamber 153 ... Intake valve 154: piston 156: crankshaft 157: VVT 158: igniter 160: distributor 162: spark plug 164: accelerator pedal 164a: accelerator Dull position sensor 165 ... Brake pedal 165a ... Brake pedal position sensor 170 ... EFIECU 174 ... Water temperature sensor 176 ... Rotation speed sensor 178 ... Rotation angle sensor 179 ... Starter switch 182 ... Shift lever 184 ... Shift position sensor 190 ... Control unit 191,192 ... Drive circuit 194 ... Battery 199 ... Remaining capacity detector 200 ... Suction port 202 ... Exhaust port 261 ... Throttle valve 262 ... Throttle actuator 263 ... Throttle valve position sensor 264 ... Camshaft position sensor Lh ... Maximum torque line Ll ... Operation line MG1 ... Motor MG2 ... Motor Pe1 ... Equal output line Pe2 ... Equal output line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B60K 6/00 B60K 9/00 Z 8/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification FI FI theme coat ゛ (Reference) // B60K 6/00 B60K 9/00 Z 8/00

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
あって、 第1ないし第3の軸を有し、前記第3の軸に前記駆動軸
が結合されると共に、前記第1ないし第3の軸のうちい
ずれか2軸に対し動力が入出力されたときに、その入出
力された動力に基づいて定まる動力を残余の1軸に対し
入出力する3軸式動力入出力手段と、 前記第1の軸にその回転軸が結合し、前記第1の軸に動
力を出力することが可能な原動機と、 前記第2の軸にその回転軸が結合し、前記第2の軸に対
し動力を入出力することが可能な第1の電動発電機と、 前記第3の軸または第1の軸にその回転軸が結合し、前
記第3の軸または第1の軸に対し動力を入出力すること
が可能な第2の電動発電機と、 前記原動機に対する要求動力を、所定のパラメータに基
づいて求める要求動力導出手段と、 求められた前記要求動力に基づいて、前記原動機から出
力される動力が前記要求動力とほぼ等しくなるよう、少
なくとも前記第1の電動発電機を制御する制御手段と、 を備え、 前記制御手段は、求められた前記要求動力の増加時にお
いて、前記第1の電動発電機の回転数または前記原動機
の回転数が上昇中である場合に、前記第1の電動発電機
のトルクをほぽ維持するよう、前記第1の電動発電機を
制御することを特徴とする動力出力装置。
1. A power output device for outputting power to a drive shaft, comprising a first to a third shaft, wherein the drive shaft is coupled to the third shaft, and the first to the third Three-axis power input / output means for inputting / outputting power determined based on the input / output power to the remaining one axis when power is input / output to any two axes among the three axes; A prime mover, the rotary shaft of which is coupled to the first shaft and capable of outputting power to the first shaft; and a rotary shaft of which is coupled to the second shaft, A first motor generator capable of inputting / outputting power, a rotary shaft coupled to the third shaft or the first shaft, and inputting power to the third shaft or the first shaft. A second motor generator capable of outputting, and a required power for the prime mover are determined based on predetermined parameters. Required power deriving means, and control means for controlling at least the first motor generator so that the power output from the prime mover is substantially equal to the required power based on the determined required power. The control means may control the torque of the first motor / generator when the rotation speed of the first motor / generator or the rotation speed of the prime mover is increasing when the required power demand is increased. A power output device for controlling the first motor generator so as to substantially maintain the following.
【請求項2】 請求項1に記載の動力出力装置におい
て、 前記制御手段は、求められた前記要求動力の増加時にお
いて、前記第1の電動発電機の回転数または前記原動機
の回転数が上昇中でない場合には、前記原動機のトルク
を増やすよう、前記原動機を制御することを特徴とする
動力出力装置。
2. The power output device according to claim 1, wherein the control unit increases the rotation speed of the first motor generator or the rotation speed of the prime mover when the calculated required power increases. A power output device that controls the prime mover to increase the torque of the prime mover when it is not in the middle.
【請求項3】 請求項2に記載の動力出力装置におい
て、 前記制御手段は、前記原動機のトルクを増やすよう、前
記原動機を制御する場合に、前記第1の電動発電機の回
転数を上昇させるように、前記第1の電動発電機のトル
クを制御することを特徴とする動力出力装置。
3. The power output device according to claim 2, wherein the control unit increases the rotation speed of the first motor generator when controlling the prime mover so as to increase the torque of the prime mover. A power output device for controlling the torque of the first motor generator as described above.
【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の動力出
力装置において、 前記原動機がエンジンからなる場合に、前記制御手段
は、前記エンジンのスロットルバルブの開度または吸気
弁の開閉タイミングを調整することにより、前記原動機
のトルクを増やすことを特徴とする動力出力装置。
4. The power output device according to claim 2, wherein when the prime mover is an engine, the control means adjusts an opening degree of a throttle valve of the engine or an opening / closing timing of an intake valve. Thereby increasing the torque of the prime mover.
【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうちの任意の
一つに記載の動力出力装置を搭載したハイブリッド車両
であって、 前記駆動軸に出力される動力によって車輪を駆動するこ
とを特徴とするハイブリッド車両。
5. A hybrid vehicle equipped with the power output device according to any one of claims 1 to 4, wherein wheels are driven by power output to the drive shaft. And a hybrid vehicle.
【請求項6】 第1ないし第3の軸を有し、前記第3の
軸に前記駆動軸が結合されると共に、前記第1ないし第
3の軸のうちいずれか2軸に対し動力が入出力されたと
きに、その入出力された動力に基づいて定まる動力を残
余の1軸に対し入出力する3軸式動力入出力手段と、前
記第1の軸にその回転軸が結合し、前記第1の軸に動力
を出力することが可能な原動機と、前記第2の軸にその
回転軸が結合し、前記第2の軸に対し動力を入出力する
ことが可能な第1の電動発電機と、前記第3の軸または
第1の軸にその回転軸が結合し、前記第3の軸または第
1の軸に対し動力を入出力することが可能な第2の電動
発電機と、を備えた動力出力装置を制御する方法であっ
て、 (a)前記原動機に対する要求動力を、所定のパラメー
タに基づいて求める工程と、 (b)求められた前記要求動力に基づいて、前記原動機
から出力される動力が前記要求動力とほぼ等しくなるよ
う、少なくとも前記第1の電動発電機を制御する工程
と、 を備え、 前記工程(b)は、 求められた前記要求動力が増加した時に、前記第1の電
動発電機の回転数または前記原動機の回転数が上昇中で
ある場合に、前記第1の電動発電機のトルクをほぽ維持
するよう、前記第1の電動発電機を制御する工程を含む
こと特徴とする動力出力装置の制御方法。
6. A motor having a first shaft to a third shaft, wherein the drive shaft is coupled to the third shaft, and power is input to any two of the first to third shafts. A three-axis power input / output means for inputting / outputting power determined based on the input / output power to the remaining one axis when output, and a rotation axis coupled to the first axis; A prime mover capable of outputting power to a first shaft; and a first motor generator capable of inputting and outputting power to and from the second shaft, the rotary shaft being coupled to the second shaft. A second motor / generator having a rotating shaft coupled to the third shaft or the first shaft and capable of inputting / outputting power to / from the third shaft or the first shaft; A method for controlling a power output device comprising: (a) calculating a required power for the prime mover based on a predetermined parameter; (B) controlling at least the first motor / generator based on the determined required power so that the power output from the prime mover is substantially equal to the required power. The step (b) includes: when the requested power increases, the first motor generator or the prime mover is increasing the rotation speed of the first motor generator when the rotation speed of the first motor generator is increasing. Controlling the first motor generator so as to substantially maintain the torque of the power generator.
JP28874798A 1998-09-25 1998-09-25 POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE Expired - Fee Related JP3988277B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28874798A JP3988277B2 (en) 1998-09-25 1998-09-25 POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28874798A JP3988277B2 (en) 1998-09-25 1998-09-25 POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102109A true JP2000102109A (en) 2000-04-07
JP3988277B2 JP3988277B2 (en) 2007-10-10

Family

ID=17734186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28874798A Expired - Fee Related JP3988277B2 (en) 1998-09-25 1998-09-25 POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988277B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116453A (en) * 2010-12-01 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd System and method for following up engine operation point of hybrid vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116453A (en) * 2010-12-01 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd System and method for following up engine operation point of hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988277B2 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622529B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING SAME, AND MOTOR POINT CONTROL METHOD
JP3250483B2 (en) Drive
JP3257486B2 (en) Power output device and internal combustion engine control device
EP1122112B1 (en) Engine stop control in parallel hybrid vehicle
JP4519085B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006029204A (en) Hybrid car, its control method, and power output device
JP3988296B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING SAME, AND MOTOR GENERATOR CONTROL METHOD
JP3257480B2 (en) Starting device and starting method for internal combustion engine
JP3216590B2 (en) Operation control device for prime mover and operation control device for hybrid vehicle
JP2008105532A (en) Power output unit, its control method, and vehicle
JP2001123857A (en) Drive device
JP2000110604A (en) Hybrid vehicle and method for controlling engine used therein
JP2001164960A (en) Power output device and power output method
JP3937608B2 (en) Power output device
JP2000240501A (en) Misfire detecting device for multicylinder internal combustion engine of hybrid vehicle
JP3928595B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND AUTOMOBILE
JP3777841B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING SAME, AND MOTOR GENERATOR CONTROL METHOD
JP3988277B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE
JP2005090307A (en) Power output device, its control method, and automobile
CN1773102A (en) Driving device and its control method and vehicle
JP3292116B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3452055B2 (en) Power output device and internal combustion engine control device
JP3941769B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND AUTOMOBILE
JP3412443B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3454038B2 (en) Control device and power output device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees