JP2000099185A - 情報処理装置及び方法、媒体 - Google Patents

情報処理装置及び方法、媒体

Info

Publication number
JP2000099185A
JP2000099185A JP10269289A JP26928998A JP2000099185A JP 2000099185 A JP2000099185 A JP 2000099185A JP 10269289 A JP10269289 A JP 10269289A JP 26928998 A JP26928998 A JP 26928998A JP 2000099185 A JP2000099185 A JP 2000099185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
input
password
password authentication
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10269289A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ioku
章 井奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10269289A priority Critical patent/JP2000099185A/ja
Publication of JP2000099185A publication Critical patent/JP2000099185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スクリーンセーバーを起動させたり、表示装置
を電源Offなどの状態にすることで、表示装置に表示さ
れている原画面を隠すことができるシステムにおいて、
機密保護と操作性の双方の要求に適格に応えることがで
きる情報処理装置及び方法、媒体を提供する。 【解決手段】スクリーンセーバー動作中もしくは表示装
置の電源Off状態などにより表示装置の原画面が隠蔽さ
れた状態において、特定のマウス入力もしくはキー入力
を行うと、復帰におけるパスワード認証機能のEnabled
とDisabledを切り替え可能にする。その切り替えの際、
表示装置の原画面が隠蔽された状態からの復帰を行わな
いようにすることで、再度スクリーンセーバーを起動さ
せたり、表示装置の電源のOffへの移行に必要な手間を
省く。そして、パスワード認証機能について切り替えた
設定は、一旦原画面を復帰してしまうとオペレータの再
設定なしに(自動的に)無効にすることを可能とするこ
とで、操作性をさらに向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置の情
報セキュリティ技術に関し、特にスクリーンセーバー機
能などを使用して表示装置に表示された原画面を隠すこ
とができる情報処理装置における情報セキュリティ方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の情報処理装置、特にパーソナルコ
ンピュータ(以下、PCという)においては、画面焼き
付き防止手段として、スクリーンセーバーが使用されて
いる。このスクリーンセーバーは、現在表示されている
データ画面をスクリーンセーバー画面に切り換えること
により画面焼き付き防止を行うものであり、原画面を隠
す機能をも合わせ持っている。このため、データを保護
をするという観点からも利用することができる。
【0003】スクリーンセーバーの起動動作を簡単に説
明すると、設定時間内にマウス、トラックボール等のポ
インティングデバイスや、キーボード等による入力信号
が無い時に起動し、起動後はポインティングデバイス
や、キーボード等の入力信号により復帰する、というも
のである。従って、スクリーンセーバーは画面の焼き付
き防止機能と原画面を隠す機能を持ち合わせており、広
くPCに利用されている。
【0004】スクリーンセーバーの中には、表示内容の
機密保護を目的とし、表示の再開時に本人確認を行う機
能を備えたものがある。この機密保護の機能を実現する
ための方法としては、中断後の表示再開の前にオペレー
タにパスワードを入力させ、パスワードが一致した場合
にのみ中断前の画面を再表示させる方法が一般的であ
る。
【0005】上記設定時間をできるだけ短くして早目に
スクリーンセーバーの起動動作を開始した方が、画面焼
き付き防止効果が高い。しかし、表示再開の前のパスワ
ード認証機能を有効に設定してある場合には、スクリー
ンセーバーが起動すると、パスワード入力が頻繁に必要
となり、その分、操作性が低下することになる。
【0006】オペレータがただ手を休めているだけのと
きや、思案中のときなどで、意に反してスクリーンセー
バーが起動した場合には、中断前の画面を再表示させる
ためのパスワード入力はオペレータにとって煩わしい。
【0007】このようなオペレータの煩しさを取り除く
べく、キーボードなどからの入力が長時間途絶える場合
にオペレータが離席していることが多いと仮定して、上
記設定時間を充分長い時間に設定してスクリーンセーバ
ーを起動させる、という解決策が考えられる。しかし、
この場合は、スクリーンセーバー起動までの時間が長い
ため画面焼き付き防止効果が低下する。このように、ス
クリーンセーバーの使用効果を図る上で、操作性と機密
保護とは、トレード・オフの関係に陥りやすい。
【0008】上記のような、操作性と機密保護とのトレ
ード・オフの関係は、表示装置の表示装置の電源offに
よる原画面の隠蔽状態からの復帰時のパスワード認証機
能においても同様に見られる。
【0009】このような煩わしさを軽減する方策とし
て、特開平9−34577号公報に記載されている発明
では、システムがサスペンド等の節電モードに遷移した
後、その節電モードが長時間続く場合にのみ、節電モー
ドからの復帰時に入力パスワードの照合を行い、短時間
しか続かない場合には、オペレータが離席している可能
性が少なく、システムのセキュリティが脅かされる危険
性が低いとの仮定のもと、入力パスワードの照合を行わ
ない。また、特開平10−97233号公報記載の表示
装置は、オペレータの有無を検出するオペレータ検出回
路を備えており、オペレータが画面を見つめながら思考
している最中に画面表示が中断されることを防止でき
る。これをパスワード認証機能と組み合わせると、パス
ワード認証機能をEnabledにしておけば、離席したとき
のスクリーンセーバーからの復帰においてのみ、オペレ
ータはパスワードを入力すればよい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の公知例
については、その前提となるキー入力が途絶える時間が
長いときにはオペレータが離席しているという仮定が、
かなり必ず成立するわけではない。例えばこの方法によ
ると別の作業を席上で行うためにキー入力を中断してい
たオペレータも、入力作業の再開のために不要なパスワ
ード入力を求められるという欠点を有し、しかも、この
ような状況は頻繁に発生しうる。また、後者の公知例を
用いた方法では、離席していなくともセンサーの検知範
囲から外れるとパスワード認証機能付きのスクリーンセ
ーバーが起動してしまうという点で不十分であるし、離
席しないとスクリーンセーバーが起動しないので、画面
焼き付き防止の用途には適用できないという欠点を有す
る。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、スクリーンセーバーを起動させたり、表
示装置を電源Offなどの状態にすることで、表示装置に
表示されている原画面を隠すことができるシステムにお
いて、機密保護と操作性の双方の要求に適格に応えるこ
とができる情報処理装置及び方法、媒体を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、スクリーンセーバー起動中に、その起
動状態のままでパスワード認証機能の設定を入力装置に
よって行うことを可能にする。すなわち、スクリーンセ
ーバー動作中もしくは表示装置の電源Off状態などによ
り表示装置の原画面が隠蔽された状態において、特定の
マウス入力もしくはキー入力を行うと、復帰におけるパ
スワード認証機能のEnabledとDisabledを切り替え可能
にする。その切り替えの際、表示装置の原画面が隠蔽さ
れた状態からの復帰を行わないようにすることで、再度
スクリーンセーバーを起動させたり、表示装置の電源の
Offへの移行に必要な手間を省く。そして、パスワード
認証機能について切り替えた設定は、一旦原画面を復帰
してしまうとオペレータの再設定なしに(自動的に)無
効にすることを可能とすることで、操作性をさらに向上
させる。
【0013】これにより、例えば在席時には、パスワー
ド認証機能をDisabledに設定し、さらにスクリーンセー
バー起動までの時間や表示装置を電源Offに切り替える
までの時間を短く設定することで、焼き付き防止や節電
の効果をオペレータは十分に享受してながら、さらに操
作性を落とすことなく必要に応じて機密保護もあわせて
確保できる。
【0014】パスワード認証機能をDisabledに設定され
ている状態においても、スクリーンセーバー動作中もし
くは表示装置の電源Off状態などにより表示装置の原画
面が隠蔽された状態のままで、オペレータは、入力装置
を通じた所定の操作によって簡便に素早くパスワード認
証機能をEnabledに切り替えて、離席できる。これによ
り、手軽に機密保護を確保できる。そして、オペレータ
が席に戻り、正当なパスワード入力により画面を復帰さ
せると(自動的にパスワード認証機能がDisabledに戻せ
るので)、以後再開した作業において、オペレータはパ
スワード入力の煩わしさなしに、表示装置の焼き付き防
止など機密保護以外の必要な用途に限定してスクリーン
セーバーを活用できる。
【0015】以上のように、本発明によれば、機密保護
上不要な状況において、パスワード入力をオペレータに
強要する機会を大いに減らすことができ、機密保護と操
作性の両立が実現される。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面と共に説明する。図1は本発明方法の一実施例のシ
ステム構成図を示す。図に示すように、キーボード2
と、マウス3と、I/O制御部4と、制御装置5と、メイ
ンメモリ6と、フレームメモリ7と、表示制御部8と、
表示装置9と、CMOSメモリ10、ハードディスク装
置11等を備え付けている。
【0017】制御装置5は、キーボード2やマウス3か
らオペレータが入力した各種指示に従った処理を、メイ
ンメモリ6に格納されているプログラムを実行すること
で行い、処理結果として取得した表示情報をビットマッ
プデータに展開してフレームメモリ7に書き込む。フレ
ームメモリ7に書き込まれたビットマップデータは、表
示制御部8によって読みだされて表示装置9に表示され
る。
【0018】制御装置5は、オペレータによるキーボー
ド2やマウス3への入力状態をI/O制御部4から受け取
り、あらかじめ設定された一定時間以上入力が行なわれ
ない場合、表示制御部8に信号を送り、表示装置9への
表示を一時中断する指示を行なう。
【0019】CMOSメモリ10はパスワード等を記録
するパラメータメモリあり、パスワード認証機能に関す
る環境設定情報および、パスワード認証機能のEnabled
およびDisabledについての切り替え履歴を記録する切り
替えフラグを含む。また、CMOSメモリ10は、セキ
ュリティ用入力履歴領域101を含み、 スクリーンセ
ーバー起動中にI/O制御部4からの入力情報をもとに、
入力内容が、パスワード認証機能の現状態の切り替えを
要求する入力(以後、「パスワードモード切り替えスイ
ッチ」と呼ぶ)なのか、スクリーンセーバーからの復帰
を要求する入力(以後、「復帰スイッチ」と呼ぶ)なの
かを判別した結果を格納する領域である。
【0020】ハードディスク11は、セキュリティ制御
プログラム12およびセキュリティ用入力判別プログラ
ム13を含む。セキュリティ制御プログラム12は、メ
インメモリ6上にロードされて使用され、パスワード認
証機能のEnabledとDisabledの切り替え制御、パスワー
ド判定処理などを行う。セキュリティ用入力判別プログ
ラム13は、 メインメモリ6上にロードされて使用さ
れ、I/O制御部4からの入力情報をもとに、入力内容
が、「パスワードモード切り替えスイッチ」なのか、
「復帰スイッチ」なのかを判別し、その結果をセキュリ
ティ用入力履歴領域101に格納する。
【0021】次に、本実施の形態の動作について、図2
のフローチャートとともに示す。
【0022】図2において、通常稼動中に、制御装置5
は、内部的にあらかじめ設定されている時間内にI/O制
御部4から何らかの入力があるかどうかを監視している
(ステップ101)。もし設定時間内に何も入力が行わ
れていないと判定すると(ステップ102)、現在表示
装置9に表示されている、表示情報をいったんメインメ
モリ6、あるいはハードディスク11等の外部記憶装置
に退避し(ステップ103)、あらかじめ決められてい
る表示情報に従って表示装置9の表示を切り替える(ス
クリーンセーバーを起動する)(ステップ104)。
【0023】この状態で、制御装置5は、I/O制御部4
からの入力を監視し(ステップ105)、入力を検出し
たならばセキュリティ用入力判別プログラム13をハー
ドディスク11からメインメモリ6にロードして、セキ
ュリティ用入力判別プログラム13を実行する。セキュ
リティ用入力判別プログラム13は、 I/O制御部4から
の入力情報をもとに、入力内容が、「パスワードモード
切り替えスイッチ」なのか、「復帰スイッチ」なのかを
判別する。判別結果をCMOSメモリ10内のセキュリ
ティ用入力履歴領域101に格納した後、セキュリティ
用入力判別プログラム13の実行が終わる。
【0024】次に、制御装置5は、セキュリティ制御プ
ログラム12をハードディスク11からメインメモリ6
にロードして、セキュリティ制御プログラム12を実行
する。
【0025】セキュリティ制御プログラム12は、セキ
ュリティ用入力履歴領域101からの情報取得を通じ
て、入力内容が、「パスワードモード切り替えスイッ
チ」なのか、「復帰スイッチ」なのかを識別する(ステ
ップ106)。なお、ここで次の監視の機会に備え、セ
キュリティ制御プログラム12がセキュリティ用入力履
歴領域101の履歴を消去しておく。 (ステップ10
6)にて入力内容が、「復帰スイッチ」に相当する場合
には、セキュリティ制御プログラム12は、CMOSメ
モリ10に存在するパスワード認証機能に関する環境設
定情報を参照し、パスワード認証機能の現状態がEnable
dかDisabledかを判別(ステップ107)する。(ステ
ップ107)の判別の結果、パスワード認証機能の現状
態がDisabledの場合に、制御装置5が、セキュリティ制
御プログラム12の実行を終えて、先程退避した表示情
報を復帰させる(ステップ113)。ここでオペレータ
はスクリーンセーバーが起動する前の状態で作業を再開
できる。
【0026】(ステップ107)の判別の結果、パスワ
ード認証機能の現状態がEnabledの場合に、セキュリテ
ィ制御プログラム12は、パスワード入力要求ウインド
ウを表示装置9に表示し(ステップ109)、オペレー
タに対してパスワードの入力を促す。オペレータは、こ
こであらかじめオペレータが設定したパスワードを入力
し、これがもし正しければ(ステップ110)、セキュ
リティ制御プログラム12は、切り替え履歴フラグを参
照する(ステップ111)。このフラグがOnの場合に
は、セキュリティ制御プログラム12はOffに設定し、
同じくCMOSメモリ10のスクリーンセーバー復帰時
のユーザ認証機能に関する環境設定情報を更新して、パ
スワード認証機能の現状態をDisabledに戻す(ステップ
112)。そして、制御装置5が、セキュリティ制御プ
ログラム12の実行を終えて、さらに、先程退避した表
示情報を復帰させる(ステップ113)。ここでオペレ
ータはスクリーンセーバーが起動する前の状態で作業を
再開できる。
【0027】(ステップ106)にて入力内容が、「パ
スワードモード切り替えスイッチ」に相当する場合に
は、スクリーンセーバーを起動状態にしたままで、セキ
ュリティ制御プログラム12がCMOSメモリ10のパ
スワード認証機能に関する環境設定情報(Enabled/Disa
bled)を反転させる。すなわち、パスワード認証機能が
Disabledの場合にはEnabledに切り替わりEnabledの場合
にはDisabledに切り替わる。 DisabledからEnabledに切
り替わる場合には、さらに同じくCMOSメモリ10に
存在するモード切り替え履歴フラグをOnに設定する(ス
テップ108)。そして、制御装置5は、セキュリティ
制御プログラム12の実行を一旦終えて、入力を監視す
る状態(ステップ105)に戻り、次の入力の発生を待
つ。
【0028】上記の実施の形態においては、スクリーン
セーバーに対して本発明の実施の形態を示したが、表示
装置9も電源Offによって表示装置の原画面が隠蔽され
た状態に対して適用しても本発明の請求項は同様に実施
できる。
【0029】上記の実施の形態において、入力装置はキ
ーボード2やマウス3に限定したものではない。また、
「復帰スイッチ」および「パスワードモード切り替えス
イッチ」に対応づける入力内容は、オペレータによる設
定を許し、必要に応じて変更可能としてもよい。さら
に、「パスワードモード切り替えスイッチ」が周知であ
ると、正規のオペレータ以外のオペレータがこのスイッ
チで勝手にパスワードモードをDisabledにして不正に表
示情報を盗む恐れがあるならば、例えば、オペレータ別
にスイッチの場所を変更することを可能にしてもよい。
これらの「復帰スイッチ」および「パスワードモード切
り替えスイッチ」の対応づけなどの入力装置についての
設定内容の記憶と管理は、例えばセキュリティ用入力判
別プログラム13にて行う。
【0030】また、スクリーンセーバー動作中や表示装
置9の電源Off状態におけるパスワード認証機能の現状
態の変更は、有効(Enabled)と無効(Disabled)の相
互切り替えだけでなく、復帰時のパスワードを複数用意
しておいて有効(Enabled)における正当なパスワード
を切り替えるといった、パスワードの設定などについて
も、上記と同様な実施手順でサポートできるものとす
る。また、パスワード検証処理は、CMOSメモリ10
に別用途にあらかじめ登録済みのパスワードを利用して
もよいし、専用にオペレータが登録したものを用いても
よい。以上の事例が、本発明の要旨を逸脱するものでな
いことは明らかであろう。
【0031】また、上記実施の形態では、図2で示した
処理内容はハードディスク11に記憶されたセキュリテ
ィ制御プログラム12をメインメモリ6上にロードした
状態によって実行されるものとしたが、このような制御
プログラムはCD−ROMやフロッピーディスク等の外
部記録媒体、あるいはフラッシュEEPROM等の半導
体メモリを含む記録媒体に格納されているものを読出し
て使用するものとしてもよいし、データ通信によって外
部から伝送されてきたものをなんらかの記録媒体に格納
するものとしてもよい。その他、本発明は上記各実施の
形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲内で種々変形して実施することが可能であるものと
する。
【0032】
【発明の効果】以上、本発明によれば、スクリーンセー
バーを起動させたり、表示装置を電源Offなどの状態に
することによって、表示装置に表示されている原画面を
隠すことができるシステムにおいて、機密保護と操作性
の双方の要求に適格に応えることができる情報処理装置
及び方法、媒体を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態のシステム構成図であ
る。
【図2】 本発明の一実施の形態の動作説明用フローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…情報処理装置本体、2…キーボード、3…マウス、
4…I/O制御部、5…制御装置、6…メインメモリ、7
…フレームメモリ、8…表示制御部、9…表示装置、1
0…CMOSメモリ、101…セキュリティ用入力履歴
領域、11…ハードディスク、12…セキュリティ制御
プログラム、13・・・セキュリティ用入力判別プログラ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定のマウス入力もしくはキー入力を与え
    ると、スクリーンセーバーが動作している状態のまま
    で、復帰時のパスワード認証機能の設定を変更可能にす
    る制御手段を具備した情報処理装置。
  2. 【請求項2】表示装置の節電機能などを用いて表示装置
    に表示された原画面を隠すことができる情報処理装置に
    おいて、特定のマウス入力もしくはキー入力を検知する
    と、その原画面を隠した状態のままで、原画面への復帰
    時のパスワード認証機能の設定を変更可能にする制御手
    段を具備した情報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載された情報
    処理装置において、その切り替わった設定の有効期間
    を、後の1回めの原画面への復帰完了までに限定するこ
    とを可能にする制御手段を具備した情報処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2に記載された情報
    処理装置において、パスワードを入力しての復帰動作を
    終えるとともに、オペレータの再設定なしで原画面への
    復帰時のパスワード認証機能を設定前の状態に戻すこと
    を可能にする制御手段を具備した情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2に記載された情報
    処理装置において、前記制御手段は復帰時のパスワード
    認証を行う設定(パスワード認証機能を有効(Enable
    d)にする設定)とパスワード認証を行わない設定(パ
    スワード認証機能を無効(Disabled)にする設定)を相
    互に切り替え可能とする制御手段であることを特徴とす
    る情報処理装置。
  6. 【請求項6】特定のマウス入力もしくはキー入力を与え
    ると、スクリーンセーバーが動作している状態のまま
    で、復帰時のパスワード認証機能の設定を変更可能にす
    る制御工程を有したことを特徴とする情報処理方法。
  7. 【請求項7】表示装置の節電機能などを用いて表示装置
    に表示された原画面を隠すことができる情報処理装置に
    おいて、特定のマウス入力もしくはキー入力を検知する
    と、その原画面を隠した状態のままで、原画面への復帰
    時のパスワード認証機能の設定を変更可能にする制御工
    程を有したことを特徴とする情報処理方法。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7に記載された情報
    処理方法において、その切り替わった設定の有効期間
    を、後の1回めのスクリーンセーバーからの復帰時に限
    定することを可能にする制御工程を有したことを特徴と
    する情報処理方法。
  9. 【請求項9】請求項6または請求項7に記載された情報
    処理方法において、パスワードを入力しての復帰動作を
    終えるとともに、オペレータの再設定なしで復帰時のパ
    スワード認証機能を設定前の状態に戻すことを可能にす
    る制御工程を有したことを特徴とする情報処理方法。
  10. 【請求項10】請求項6または請求項7に記載された情
    報処理方法において、前記制御工程は原画面への復帰時
    のパスワード認証機能のEnabled/Disabledを切り替え可
    能とする制御工程であることを特徴とする情報処理方
    法。
  11. 【請求項11】請求項6、請求項7、請求項8、請求項
    9及び請求項10に記載の制御工程のいくつか、または
    そのすべてを有するプログラムを格納したことを特徴と
    する媒体。
JP10269289A 1998-09-24 1998-09-24 情報処理装置及び方法、媒体 Pending JP2000099185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269289A JP2000099185A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 情報処理装置及び方法、媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269289A JP2000099185A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 情報処理装置及び方法、媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000099185A true JP2000099185A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17470284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269289A Pending JP2000099185A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 情報処理装置及び方法、媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000099185A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046880A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujitsu Ltd セキュリティ保護された表示装置
JP2008056029A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置及びそのためのプログラム制御方法
JP2009251746A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 印刷システムおよびプリンター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046880A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujitsu Ltd セキュリティ保護された表示装置
JP2008056029A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置及びそのためのプログラム制御方法
JP2009251746A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 印刷システムおよびプリンター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728724B2 (ja) コンピュータシステムおよびそのシステム立ち上げ方法
US7716599B2 (en) System and computer program for controlling screen focus for files and applications during presentations
US6647498B1 (en) Method and apparatus for preventing personal computer from being illegally used
US7194631B2 (en) Information-processing apparatus having a user-switching function and user-switching method for use in the apparatus
US8763111B2 (en) Enabling a service to return lost laptops
US8340290B2 (en) Security method of keyboard input directly controlling the keyboard controller
CN110598384B (zh) 信息保护方法、信息保护装置及移动终端
JP2002157050A (ja) Icカードによるコンピュータ自動認識システム
JP2003167749A (ja) ユーザの簡易切り替え機能を備えた情報処理装置及びこれに用いるプログラム
JP2000099185A (ja) 情報処理装置及び方法、媒体
US20020099956A1 (en) Information processing apparatus and storage medium
US20180314811A1 (en) Electronic devices and methods for controlling user interface
KR101745390B1 (ko) 데이터 유출 방지장치 및 그 방법
JP4859589B2 (ja) セキュリティ保護された表示装置
JPH09305249A (ja) 情報処理装置および電子機器の情報処理装置への装着方法
CN107480545B (zh) 一种数据保护方法和电子设备
JP2564548B2 (ja) デ−タ保護機能を有するデ−タ処理装置
JP3688349B2 (ja) コンピュータシステムおよびセキュリティ管理方法
TWI297846B (ja)
JP2001350536A (ja) 処理装置及び処理起動方法
JP2006139811A (ja) 情報処理装置
JP2008040558A (ja) 情報装置およびそのリモートアクセス方法
JP2007148733A (ja) 外部メモリ使用制限方式及びこの方式を実現するためのプログラム
JP2001331235A (ja) 情報処理装置
KR100392453B1 (ko) 컴퓨터 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees