JP2000092463A - ビデオ電話の使用を増進する方法 - Google Patents

ビデオ電話の使用を増進する方法

Info

Publication number
JP2000092463A
JP2000092463A JP11229049A JP22904999A JP2000092463A JP 2000092463 A JP2000092463 A JP 2000092463A JP 11229049 A JP11229049 A JP 11229049A JP 22904999 A JP22904999 A JP 22904999A JP 2000092463 A JP2000092463 A JP 2000092463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
information
subscriber
subscribers
video telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11229049A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Haegebarth
フランク・ヘーゲバルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2000092463A publication Critical patent/JP2000092463A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/4872Non-interactive information services
    • H04M3/4878Advertisement messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/50Telephonic communication in combination with video communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声伝送用の第1のチャネル(7)と画像伝
送用の第2のチャネル(8)とを有するビデオ電話
(5)の使用を増進する方法。 【解決手段】 少なくとも1人のA加入者(発呼者)ま
たは1人のB加入者がこのタイプのビデオ電話(5)を
所有する。ビデオ電話の商業上の利益を増進し、同時に
ユーザにとっての魅力を増進するために、接続確立の間
および/または加入者間の接続が維持されている間、対
応するチャネル(7、8)が接続確立または接続の維持
のために使用されていない場合に、音声情報および/ま
たは画像情報、特に広告が第1のチャネル(7)および
/または第2のチャネル(8)に入力され、ビデオ電話
(5)によって再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1のプリア
ンブルに記載のビデオ電話の使用を増進する方法、その
方法を実行するシステム、および情報サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】少し前に、ビデオ電話を導入する技術上
の条件が作成された。しかし、普及範囲はまだ非常に狭
い。ビデオ電話加入者として連絡できる加入者はほとん
どいない。したがって、ビデオ電話技術は、主として個
人ユーザと業務ユーザの両方に関して導入段階ではほと
んど関心が持たれていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ビデ
オ電話技術の市場性を決定的に改善することである。一
方ではユーザの購入意欲の向上、他方では供給業者の商
業上の利益がもたらされる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は請求項1の特徴機能によって達成される。ビデオ電
話を広告メディアとして使用すると、ユーザ、ネットワ
ークオペレータやサービスプロバイダ、ビデオ電話のメ
ーカー、広告業界に利益がもたらされる。
【0005】請求項2によれば、情報サーバによって音
声情報および/または画像情報を提供するネットワーク
オペレータやサービスプロバイダは広告収入を得て、そ
の広告収入を経済的に使用して自分のネットワークで顧
客にビデオ電話を販売したりリースしたりできる。した
がって、安いビデオ電話サービスが電話の顧客に提供さ
れる。どんなタイプの情報も受信できる。このようにし
てビデオ電話は急速に普及し、主として通常の電話によ
る(画像なしの)会話がビデオ電話で行われている導入
段階では広告のパーセンテージは最大になる。
【0006】顧客による特定の受け入れは請求項3の機
能によって達成される。ユーザはビデオ電話を使用し
て、提供されている異なるいくつかのプログラムから自
分に興味のあるプログラムを選択することができる。特
に、各プログラムは特定の範囲の話題に関する情報ある
いは広告を提供する。
【0007】請求項4によれば、情報サーバは交換機を
介して切り替えることができる。交換機は発呼者または
被呼者の空いているチャネルを検出し、識別し、これを
情報サーバに伝え、次いで情報サーバはプログラムをそ
の空いているチャネルに入力する。その結果、加入者
は、ビデオ電話を使用しているが会話はしていない間、
画像情報と音声情報を受信することができる。接続確立
が完了したばかりで、かつ他方の加入者がビデオ電話を
所有していない場合、音声チャネルは電話の会話用に使
用されるが、ビデオチャネルには依然として情報サーバ
を介してビデオ広告が供給される。会話している両当事
者がビデオ電話を使用した後では情報サーバによるロー
ディングは行われない。したがって、2つのチャネルの
実際の動作、すなわち少なくとも2人の会話している加
入者間で音声および画像を伝送する動作が優先になり、
広告などによって抑止されることはない。
【0008】請求項5には情報サーバの有利な実施形態
が記載されている。ネットワークロードをできるだけ小
さくしておくために、複製された内容を持ついくつかの
情報サーバをネットワーク中で使用可能にしておく必要
がある。これによって、どのビデオ電話にも最も近い情
報サーバを介して到達することができる。
【0009】請求項5による情報サーバの有利な発展形
は請求項6の機能によって特徴づけられる。カウンタは
伝送された特定のタイプの情報の数を判定する。詳細に
は、特定の広告ブロックあるいは広告スポットをカウン
トし、このカウントに基づいてコストの一部を広告業者
に請求する。このようにしてネットワークオペレータや
サービスプロバイダは広告収入を得、広告収入は顧客に
中継される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下で、本発明について図に示す
一実施形態に関してより詳細に説明する。
【0011】この図は提案した方法の概略図である。説
明した例はISDNビデオ電話に関するものである。異
なる3つのケースが示されている。接続確立では、最初
にデータパケットがD−チャネル4を介してビデオ電話
5から情報サーバ6に伝送される。このデータパケット
は呼出し番号と、情報サーバ6によってビデオ電話5に
伝送される所望のプログラムの識別文字とを含んでい
る。識別文字は、たとえばビデオ電話5において事前設
定することができる。しかし、情報サーバ6が所望のプ
ログラムの呼出し番号固有のメモリを含んでいることも
考えられる。情報サーバ6が作動した後、選択されたプ
ログラムは2つのBチャネル7および8を介してビデオ
電話5に伝送される。一方のB−チャネル7は音声伝送
用に使用され、他方のB−チャネル8は画像伝送用に使
用される。
【0012】ケース2は、接続確立が完了し、第2の加
入者、すなわち発呼者あるいは被呼者が音声チャネル7
のみを使用している状況を示している。これはこの第2
の加入者がビデオ電話を所有していないか、またはビデ
オチャネルを機能させていないケースである。ここでは
ビデオチャネル8は空いており、したがって情報サーバ
6から第1の加入者のビデオ電話5への画像伝送に使用
することができる。その結果、第1の加入者は第2の加
入者からの音声メッセージおよび情報サーバ6の画像情
報を受信する。
【0013】ケース3では、接続確立が完了し、会話し
ている2人またはすべての加入者がビデオ電話5を使用
している。このケースでは、チャネル7とチャネル8の
両方が使用されているので、情報サーバを介した画像伝
送も音声伝送も不可能である。
【0014】本発明は、前述の実施形態に限定されるも
のではない。設計が基本的に異なっていても本発明の機
能を使用したいくつかの変形が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】提案した方法の概略図である。
【符号の説明】
4 D−チャネル 5 ビデオ電話 6 情報サーバ 7 第1のチャネル 8 第2のチャネル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声伝送用の第1のチャネル(7)と画
    像伝送用の第2のチャネル(8)とを有するビデオ電話
    (5)の使用を増進する方法であって、少なくとも1人
    のA加入者(発呼者)または1人のB加入者(被呼者)
    がこのタイプのビデオ電話(5)を所有し、接続確立の
    間および/または加入者間の接続が維持されている間、
    対応するチャネル(7、8)が接続確立または接続の維
    持のために使用されていない場合に、音声情報および/
    または画像情報、特に広告が第1のチャネル(7)およ
    び/または第2のチャネル(8)に入力され、ビデオ電
    話(5)によって再生されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 音声情報および/または画像情報を提供
    するネットワークオペレータまたはサービスプロバイダ
    の情報サーバ(6)を特徴とする請求項1に記載の方法
    を実行するシステム。
  3. 【請求項3】 複数のプログラム、特に加入者固有の広
    告プログラムを提供する情報サーバ(6)と、 加入者がプログラムを選択するための手段とを特徴とす
    る請求項2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの交換機を有し、その交
    換機が、 A加入者および/またはB加入者の少なくとも1つの使
    用されていないチャネル(7、8)を識別するための第
    1の手段と、 情報サーバ(6)をロードするための第2の手段とを含
    み、前記第2の手段は、少なくとも1つの使用されてい
    ないチャネル(7、8)が第1の手段によって識別され
    ている時に作動可能であることを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 A加入者および/またはB加入者の少な
    くとも1つの使用されていないチャネル(7、8)を検
    出するための手段と、 少なくとも1つの情報ブロックを有する少なくとも1つ
    のプログラムを格納するための手段と、 A加入者および/またはB加入者の使用されていないチ
    ャネル(7、8)に前記情報ブロックを入力するための
    手段とを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記
    載の情報サーバ(6)。
  6. 【請求項6】 各情報ブロックの入力数を決定するカウ
    ンタを特徴とする請求項5に記載の情報サーバ(6)。
JP11229049A 1998-08-28 1999-08-13 ビデオ電話の使用を増進する方法 Withdrawn JP2000092463A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998139157 DE19839157A1 (de) 1998-08-28 1998-08-28 Verfahren zur erweiterten Nutzung eines Bildtelefons
DE19839157.9 1998-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092463A true JP2000092463A (ja) 2000-03-31

Family

ID=7879009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229049A Withdrawn JP2000092463A (ja) 1998-08-28 1999-08-13 ビデオ電話の使用を増進する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0994624A3 (ja)
JP (1) JP2000092463A (ja)
DE (1) DE19839157A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339437B2 (en) * 2006-08-11 2012-12-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Video communication method, video communication system and integrated media resource server

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924663B4 (de) * 1999-05-28 2004-08-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zum Einblenden von Werbung in Bildtelefonate
GB0011747D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Butterworth Martyn Improvements related to telecoms

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305195A (en) * 1992-03-25 1994-04-19 Gerald Singer Interactive advertising system for on-line terminals
US5717857A (en) * 1993-03-19 1998-02-10 Ncr Corporation System for switching data connection to use first channel and second channel without substantial interruption of transfer of audio signals and image data between computers
DE4320806A1 (de) * 1993-06-23 1995-01-05 Becker Harald Einrichtung für ein automatisches Sendeverfahren von Bild- und Tonsignalen über das herkömmliche, zweiadrige Fernsprechnetz der DBP-Telekom (NICHT Breitband) zu einer diese konsumierenden Empfangsstelle
US5657446A (en) * 1994-11-14 1997-08-12 Mitel Corporation Local area communications server
DE19528911A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Fridley Techn Ltd System zum Übertragen und Wiedergeben von visuellen Informationen
JPH09247276A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Kokusai Electric Co Ltd Tv電話システム、付加サービス提供装置
DE19646629A1 (de) * 1996-11-12 1998-05-20 Friedrich Bruno Walz Verfahren zur Ermöglichung einer für den Anrufenden oder Anwählenden gebührenbevorzugten Telekommunikation oder Television
DE19718847A1 (de) * 1997-05-03 1998-11-26 Marc Sternberg Vorrichtung und Verfahren für ein Telefonsystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339437B2 (en) * 2006-08-11 2012-12-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Video communication method, video communication system and integrated media resource server

Also Published As

Publication number Publication date
DE19839157A1 (de) 2000-03-02
EP0994624A3 (de) 2002-04-03
EP0994624A2 (de) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573238B2 (ja) チャットセッション中の情報提供方法
CN100486277C (zh) 彩景式回铃/来电显示方法
US7139390B2 (en) Promoting use of experts to callers waiting in a hold queue
JP3857907B2 (ja) 情報挿入サービス提供システム、情報挿入方法及び通信ネットワーク
US5184345A (en) Enhanced isdn 800 service
US7688958B2 (en) Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US6603844B1 (en) Advertised ring back in a telecommunication switching system
US8401164B1 (en) Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US7965706B2 (en) Communication control apparatus
US5768359A (en) Telephone call notification feature
US5898770A (en) Subscriber controlled call list deregistration
US20010051517A1 (en) Method and apparatus for telecommunications advertising
CN101184194B (zh) 播放视频的方法、装置及系统
US8929258B1 (en) Enhanced service levels for call-processing services
CN1859496B (zh) 一种实现多媒体视频彩铃业务的系统及方法
JPWO2004093422A1 (ja) マルチメディアrbt/bt送出システムおよび方法
CN100473092C (zh) 一种在下一代网络中提供个性化回铃音业务的系统及方法
EP1505766B1 (en) Improved group communication system
US20080226052A1 (en) Method And System For Adding A Background Tone To A Call
JP3002667B2 (ja) 通話システム
JP2000092463A (ja) ビデオ電話の使用を増進する方法
CN100512348C (zh) 一种在固定通信网络中实现多彩回铃音业务的方法
KR20010045475A (ko) 지능화된 상담원 연결 서비스 시스템 및 그 방법
KR20040110214A (ko) 통화 서비스를 제공하는 방법 및 장치
KR100704401B1 (ko) 통화 중 단축키를 이용하여 부가서비스를 제공하는 방법 및장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080225