JP2000090959A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JP2000090959A
JP2000090959A JP10281977A JP28197798A JP2000090959A JP 2000090959 A JP2000090959 A JP 2000090959A JP 10281977 A JP10281977 A JP 10281977A JP 28197798 A JP28197798 A JP 28197798A JP 2000090959 A JP2000090959 A JP 2000090959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
storage battery
auxiliary
winding
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10281977A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sasaki
佐々木  秀樹
Takeshi Shimozono
下薗  武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS MERUKOTEKKU KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
GS MERUKOTEKKU KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS MERUKOTEKKU KK, Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical GS MERUKOTEKKU KK
Priority to JP10281977A priority Critical patent/JP2000090959A/ja
Publication of JP2000090959A publication Critical patent/JP2000090959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極板巻き始め部における製造時の短絡を防止
でき、かつ高率での良好な充放電特性を有する蓄電池を
提供する。 【解決手段】 極板群が正極と、負極と、主セパレータ
および補助セパレータとを捲回して構成された蓄電池で
あって、補助セパレータは捲回部の中心部に存在し、厚
みが主セパレータと同等かそれより薄く、かつ単位面積
当たりの重量が主セパレータよりも小さい蓄電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極板群が正極と負
極とセパレータとを捲回して構成された蓄電池の性能改
善に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話、ビデオカメラあるいは
ヘッドホンステレオ等の種々の小型携帯機器の普及にと
もない、アルカリ蓄電池はそれらの電源として重要な役
割を果たしている。アルカリ蓄電池としては、従来よ
り、水酸化ニッケル正極と、カドミウム負極を用いたニ
ッケル・カドミウム蓄電池が用いられてきたが、最近で
は、カドミウムよりも高容量な水素吸蔵合金を負極に用
いたニッケル・水素蓄電池も実用化されている。これら
アルカリ蓄電池としては、正極と負極とセパレータとを
捲回してなる極板群を用いた円筒型のもの、あるいは正
極と負極とセパレータを積層してなる極板群を用いた角
型のものが広く普及している。
【0003】極板群が正極と負極とセパレータとを捲回
して構成された蓄電池では、その製造時において、巻き
始め部における正極あるいは負極の端部がセパレータを
貫通して短絡がおこりやすい問題がある。これを防止す
る目的で、主セパレータの他に、この巻き始め部に補助
セパレータを配する方法が知られている。短絡をより効
果的に防止するためには、主セパレータより厚い、ある
いは空孔径の小さい補助セパレータを用いることが望ま
しいとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、補助セ
パレータを用いる場合、補助セパレータ自身による抵抗
成分の増加や、補助セパレータの厚み分だけ正極と負極
との距離が大きくなる等の理由により、アルカリ蓄電池
の内部抵抗が大きくなるため、とくに高率での充放電特
性が低下する問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明蓄電池は、極板群
が正極と、負極と、主セパレータおよび補助セパレータ
とを捲回して構成された蓄電池であって、補助セパレー
タは捲回部の中心部に存在し、厚みが主セパレータと同
等かそれより薄く、かつ単位面積当たりの重量が主セパ
レータよりも小さいこと、また、補助セパレータの長さ
は、主セパレータの長さの5〜20%であるを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の蓄電池では、捲回部の中
心部に存在する補助セパレータの厚みが主セパレータと
同等かそれより薄く、かつ単位面積当たりの重量が主セ
パレータよりも小さくする。このような構成、すなわち
補助セパレータとして厚みが薄いものを用いると、正極
負極の距離を小さくすることができる。また、単位面積
当たりの重量が小さいものを用いると、補助セパレータ
の電気抵抗が小さくなることに加えて、補助セパレータ
の空孔体積が増加するので、相対的に電解液の保持量を
増加させることができる。これらによって、従来に比べ
て、アルカリ蓄電池の抵抗成分が小さくなり、とくに高
率での充放電特性の低下を軽減することができる。
【0007】なお、本発明における補助セパレータの長
さが主セパレータの長さの5%未満の場合には、捲回部
における短絡を防止する効果が小さくなる。また、補助
セパレータの長さが主セパレータの長さの20%を越え
る場合には、補助セパレータの占有体積が大きくなり、
相対的に活物質の占有体積の低下をもたらすため、電池
容量が小さくなる。よって、補助セパレータの長さは、
主セパレータの長さの5〜20%である場合に、本発明
の効果が大きい。
【0008】
【実施例】以下、本発明の詳細をアルカリ蓄電池、具体
的にはニッケル・水素電池の実施例を用いて説明する。
【0009】(正極板の製作)少量のコバルトおよび亜
鉛を共沈した平均粒径が10μmの水酸化ニッケル粉末
100重量部と、水酸化コバルト粉末10重量部と、酸
化亜鉛粉末5重量部とを、0.4wt%カルボキシメチ
ルセルロース水溶液に分散させてペーストを調製した。
多孔度95%の発泡ニッケル(住友電工製、商品名セル
メット)にペーストを充填・乾燥・プレスすることによ
り、ペースト式水酸化ニッケル正極板を製作した。この
極板の寸法は、30mm×180mm×0.55mmで
ある。
【0010】(負極板の製作)組成がMmNi3.55Co
0.75Mn0.4 Al0.3 からなる水素吸蔵合金粉末100
重量部と、導電剤としてのカーボンブラック3重量部を
1wt%ポリビニルアルコール水溶液に分散させてペー
ストを調製した。このペーストを、穿孔鋼板に塗布・乾
燥・プレスすることにより、ペースト式水素吸蔵合金負
極板を製作した。この極板の寸法は、30mm×250
mm×0.50mmである。
【0011】(電池の製作)水酸化カリウムと水酸化ナ
トリウムと水酸化リチウムの含有モル比率が6:1:
0.5であるアルカリ性水溶液を調整し、電解液として
用いた。
【0012】主セパレータおよび補助セパレータは、種
々の厚みおよび単位面積当たりの重量のポリプロピレン
製不織布にアクリル酸をグラフト重合させて親水性化処
理をおこなって製作した。
【0013】前記の水酸化ニッケル正極板と、水素吸蔵
合金負極板と、主セパレータ(寸法は34mm×450
mm)と、補助セパレータ(寸法:34mm×45m
m)とを用いて渦巻状極板群を製作し、これを電池缶に
挿入後、前記電解液を同量注液したのち封口して、正極
の理論容量が2000mAhの円筒型ニッケル・水素蓄
電池(表1参照。本発明電池A、B、比較電池C,D,
E)を製作した。これらの電池の補助セパレータ長さの
主セパレータ長さに対する割合は、10%である。
【0014】これらの電池を、25℃において0.1C
A(0.2A)で15時間充電し、0.2CA(0.4
A)で電池の電圧が1.0Vまで放電するサイクルを3
サイクルおこなった。つぎに、25℃において0.2C
A(0.4A)で6時間充電し、0.2CA(0.4
A)で電池の電圧が1.0Vまで放電するサイクルを1
0サイクルおこなった。その後、つぎの条件で充放電を
おこない、0.2CA放電容量(A)と5CA放電容量
(B)の比より、高率放電特性を比較した。
【0015】充電:0.2CA(0.4A)で6時間 放電:0.2CA(0.4A)で0.8Vまで・・0.
2C放電容量(A) 充電:0.2CA(0.4A)で6時間 放電:5CA(10A)で0.8Vまで・・5C放電容
量(B) 高率放電特性=5C放電容量(B)/0.2C放電容量
(A)×100(%) 各電池の主セパレータおよび補助セパレータの厚みおよ
び重量と、高率放電特性を比較した結果を、つぎの表1
に示す。
【0016】
【表1】 本発明電池AおよびBの高率放電特性はともに90%以
上の高い値を示したのに対し、比較電池C,D,Eの値
は80〜85%であり、本発明電池の方が良好な高率放
電特性を示すことがわかる。また、製造時に短絡したセ
ル数、および充放電サイクル特性には、これらの電池間
で差はなかった。
【0017】なお、実施例では、補助セパレータの主セ
パレータに対する親水性を付与する方法としてアクリル
酸をグラフト重合する手段を用いたが、その他の硫酸等
でスルホン化したり弗素ガスや界面活性剤で処理する方
法でも同様の効果が得られた。
【0018】正極は本実施例のようなペースト式極板に
よらず、焼結式極板を用いても同様の効果が得られ、水
酸化ニッケルにコバルト、カドミウム、亜鉛等を共沈さ
せたり、種々の化合物を添加したりすることにより正極
の性能を向上させる手段を妨げるものではない。また、
負極には水素吸蔵合金としてMmNi3.55Co0.75Mn
0.4 Al0.3 からなる組成のものに限らず、その他のA
B5 型あるいはAB2型等の水素吸蔵合金を用いること
ができ、かつカドミウム、亜鉛、鉄等を用いることもで
きる。
【0019】なお、本発明はアルカリ蓄電池に限定する
ものではなく、極板群が正極と負極と主セパレータと補
助セパレータとを捲回して構成される蓄電池に適用され
うるものである。その際、前記構成の極板群は、円筒型
あるいは角型のいずれの電槽にも挿入されうるものであ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明による蓄電池は、製造時の短絡を
防止でき、かつ高率での良好な充放電特性を示すため、
その工業的価値は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 CC05 CC17 HH01 HH03 5H028 AA05 CC13 FF02 HH01 HH05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極板群が正極と、負極と、主セパレータ
    および補助セパレータとを捲回して構成された蓄電池で
    あって、前記補助セパレータは捲回部の中心部に存在
    し、厚みが主セパレータと同等かそれより薄く、かつ単
    位面積当たりの重量が主セパレータよりも小さいことを
    特徴とする蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記補助セパレータの長さが、主セパレ
    ータの長さの5〜20%であることを特徴とする請求項
    1記載の蓄電池。
JP10281977A 1998-09-17 1998-09-17 蓄電池 Pending JP2000090959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281977A JP2000090959A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281977A JP2000090959A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000090959A true JP2000090959A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17646544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281977A Pending JP2000090959A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000090959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387381B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3245072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP4743997B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP4110562B2 (ja) 電池
JP2000090959A (ja) 蓄電池
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
US7364818B2 (en) Nickel positive electrode plate and alkaline storage battery
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000285922A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極の製造法
JP2000164246A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001155724A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000012011A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP3547905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JP3851022B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3010992B2 (ja) 電池用電極
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JP2733230B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いた密閉形ニッケル・水素蓄電池
JP2564172B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP2003173772A (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末およびその製造方法
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JP2000348731A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2000188125A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の製造方法