JP2000087347A - 継杭施工方法 - Google Patents

継杭施工方法

Info

Publication number
JP2000087347A
JP2000087347A JP10256285A JP25628598A JP2000087347A JP 2000087347 A JP2000087347 A JP 2000087347A JP 10256285 A JP10256285 A JP 10256285A JP 25628598 A JP25628598 A JP 25628598A JP 2000087347 A JP2000087347 A JP 2000087347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile body
transmitting member
connector
rotational force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771383B2 (ja
Inventor
Takashi Horiguchi
隆司 堀口
Akira Fukushima
章 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP25628598A priority Critical patent/JP3771383B2/ja
Publication of JP2000087347A publication Critical patent/JP2000087347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771383B2 publication Critical patent/JP3771383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下部杭体1aと上部杭体1bの間に接続体2
を挟み込み、この接続体2を回転させることで、下部杭
体1aに上部杭体1bを摩擦圧接により接合する継杭施
工方法において、接続体2毎に細かな加工を施すことな
く、接続体2を高速回転させるための回転力を確実に伝
達できるようにする。 【解決手段】 接続体2の周囲に回転力伝達部材3を着
脱可能に取り付け、この回転力伝達部材3を介して接続
体2を回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば地盤の支持
層が深部にある場合や施工空間の高さに制限がある場合
等に用いられる、杭体を接続して埋設することで地盤強
化を図る継杭施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、継杭施工方法としては、地盤に埋
設した下部杭体上に上部杭体を立て、上部杭体を下部杭
体に押し付けながら高速回転させることで摩擦圧接し、
これによって順次杭体を継ぎ足す方法が知られている
(特開平10−131178号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
継杭施工方法における摩擦圧接を行うためには、熔接可
能なまでの摩擦熱を発生させるために杭体を高速回転さ
せると共に、必要な摩擦熱の発生後杭体の回転を急停止
させる必要がある。
【0004】しかしながら、通常何トンもある杭体を高
速回転させると共に急停止させるには、杭体の保持装
置、動力装置及びブレーキ装置が大掛かりなものとな
り、設備的負担が大きい問題がある。また、高速回転前
の軸芯合わせや垂直出し等の下準備に不備があると、高
速回転される杭体のバランスが崩れやすいことから、こ
の下準備を厳格に行う必要があり、作業に手間がかかる
問題もある。
【0005】そこで本発明においては、下部杭体と上部
杭体の間に接続体を挟み込み、この接続体を回転させる
ことで摩擦圧接を行うこととしているものである。接続
体は、短く軽量なもので済むことから、摩擦圧接のため
の継杭装置を小型で簡便なものとすることができる。
【0006】ところで、上記のような接続体を用いる場
合でも、接続体が単なる円筒形のものでは、高速回転さ
せるための回転力の伝達が行いにくい。このため、例え
ば接続体の周面に歯車を加工しておき、この歯車を介し
て接続体に回転力を伝達できるようにすることが考えら
れる。
【0007】しかしながら、接続体毎に高速回転に耐え
る歯車を加工するのは、接続体のコストアップの原因と
なる。
【0008】本発明は、このような問題点にかんがみて
なされたもので、接続体毎に細かな加工を施すことな
く、接続体を高速回転させるための回転力を確実に伝達
できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このために本発明では、
下部杭体と上部杭体の間に接続体を挟み込み、この接続
体を回転させることで、下部杭体に上部杭体を摩擦圧接
により接合する継杭施工方法において、接続体の周囲に
回転力伝達部材を着脱可能に取り付け、この回転力伝達
部材を介して接続体を回転させることを特徴とする継杭
施工方法としているものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1〜図7に基づいて本発明の一
例を説明する。
【0011】図1中、1は埋設される各杭体、1a,1
bが目下の接続対象である下部杭体と上部杭体である。
各杭体1としては、通常、鋼管杭であることが好ましい
が、接続面に摩擦圧接可能な金属端板(一般的には鋼
製)を設けたものであれば、鋼管コンクリート杭(鋼管
とコンクリートを併用した杭)やコンクリート杭であっ
てもよい。
【0012】下部杭体1aは地盤上に露出した上部を残
して地盤中に埋設されているものである。各杭体1の埋
設は、打撃による打ち込みによってもよいが、最下端の
杭体1として、先端にスクリュ翼を有するものを用い、
回転圧入により埋設することが好ましい。杭体1を回転
圧入すると、後述する摩擦圧接時に、この回転圧入のた
めの装置を用いて、上部杭体1bを接続体2を介して下
部杭体1aに押し付けることができる。
【0013】下部杭体1aを、その上部を残して地盤中
に埋設した後、下部杭体1aの上側端部上に、ほぼ中心
軸を合わせて上部杭体1bを立てる。この時、下部杭体
1aの上端面と上部杭体1bの下端面との間に、やはり
中心軸をほぼ合わせて接続体2を挟み込む。この接続体
2は、後述するように、摩擦圧接によって下部杭体1a
に上部杭体1bを接合するために高速回転されるもの
で、良好な摩擦圧接状態を得るために、各杭体1が鋼管
杭である場合にはこの鋼管杭と同様な材質、各杭体1が
金属端板を有する場合にはこの金属端板と同様な材質で
あることが好ましい。接続体2は、通常、各杭体1と同
径の中空円筒体であるが、中実円筒体とすることもでき
る。また、接続体2は、次に述べる回転力伝達部材3を
取り付けた状態での高速回転と急停止ができる範囲で、
できるだけ短いことが好ましい。
【0014】接続体2の周囲には着脱可能に回転力伝達
部材3が取り付けられている。回転力伝達部材3は、例
えば油圧モーター等の駆動装置4からの回転力を接続体
2に伝達してこれを高速回転させるためのもので、本例
における回転力伝達部材3は歯車となっている。
【0015】接続体2と回転力伝達部材3について、図
2〜図4によって更に説明する。
【0016】図2に示されるように、接続体2は杭体1
(図1参照)とほぼ同径の筒状をなすもので、その側面
には上下に貫通孔5を有する固定板6が突設されてい
る。
【0017】図3(a)は回転力伝伝達部材3の平面
図、同(b)は側面図である。本例における回転力伝達
部材3は、歯谷部分で径方向に二分割された環状の歯車
で、二分割片を合わせた時の内径は接続体2の外径とほ
ぼ等しくなっている。各分割片の分割端部には各々貫通
孔7を有する固定板8が上下に突設されている。また、
二分割片を合わせた回転力伝達部材3下面中央部は下方
にやや突き出ており、その周面がテーパー面9となって
いる。尚、本例における回転力伝達部材3は二分割であ
るが、三分割以上とすることもできる。
【0018】図4(a)は接続体2へ回転力伝達部材3
を取り付けた状態の側面図、同(b)は平面図である。
接続体2への回転力伝達部材3の取り付けは、上記回転
力伝達部材3の分割片を、接続体2が回転力伝達部材3
の軸芯となるように接続体2に組み付け、各分割片の固
定板8と接続体2の固定板6とを重ねて、貫通孔5,7
にボルト10を通して締め付けることで行われる。本例
における回転力伝達部材3は、接続体2を軸芯として接
続体2の周囲に取り付けられて、一体の歯車を構成する
ものである。また、このようにして接続体2に取り付け
られた回転力伝達部材3は、ボルト10を外すことで接
続体2から取り外すことができる。
【0019】図1に示されるように、下部杭体1a上
に、上記回転力伝達部材3を取り付けた接続体2を挟ん
で上部杭体1bを立てた後、継杭装置11をセットす
る。この継杭装置11は、前方にU字形の凹部12を有
する車輪付の移動基台13を備えている。移動基台13
上には、支持軸14を上下方向に保持するフレーム15
が設けられており、この支持軸14にはそれぞれ上下に
スライド可能に下部杭体掴持部16、接続体回転制御部
17及び上部杭体掴持部18が取り付けられている。
【0020】まず、移動基台13を、その前方の凹部1
2内に下部杭体1aが入るようにして杭体1に近付けた
後、下部杭体掴持部16と上部杭体掴持部18をそれぞ
れ下部杭体1aと上部杭体1bに固定すると共に、接続
体回転制御部17を接続体2に取り付けられた回転力伝
達部材3に対してセットする。
【0021】下部杭体掴持部16と上部杭体掴持部18
は、それぞれ図5に示されるようなもので、支持軸14
に上下にスライド可能に取り付けられた掴持部本体19
と、掴持部本体19から前方(杭体1側)に突出してL
字形に屈曲し、屈曲片の内側が押え部20となった押え
アーム21と、この押えアーム21の押え部20と対向
する掴持部本体19前面位置に設けられたV字形溝をな
す受け部22とを有するものとなっている。押えアーム
21の基部は、掴持部本体19に対して前後に移動可能
に保持されており、掴持部本体19に設けられたウォー
ムギア23を油圧モータ等の駆動装置24で正・逆回転
させると、押えアーム21の基部に形成されたラック2
5がウォームギア23と噛み合っていることによって、
前後に進退されるものとなっている。
【0022】下部杭体掴持部16と上部杭体掴持部18
は、それぞれ下部杭体1aと上部杭体1bを掴持するも
のである。この掴持は、それぞれ押えアーム21を前進
させ、押え部20と受け部22間を開いた状態で、その
間に下部杭体1aと上部杭体1bを差し込み、次いで押
えアーム21を後退させることで、下部杭体1aと上部
杭体1bを押え部20と受け部22の間に挟み付けるこ
とで行われる。
【0023】一方、接続体回転制御部17は、図6及び
図7に示されるようなもので、支持軸14に上下にスラ
イド可能に取り付けられた回転制御部本体26と、回転
制御部本体26から前方に突出し、水平方向に傾動可能
にL字形に屈曲した押えアーム27とを備えている。押
えアーム27には、その基部側と屈曲片側に跨がってシ
リンダ・ピストン装置28が設けられており、このシリ
ンダ・ピストン装置28の作動(油圧又は空圧で作動)
によって、押えアーム27の屈曲片を水平方向に傾動さ
せることができるようになっている。
【0024】上記押えアーム27の屈曲片先端部には、
接続体2に取り付けられた回転力伝達部材3(本例では
歯車)と噛み合う回転自在なアイドラギア29と、回転
力伝達部材3下面のテーパー面9と接する回転自在な支
持ローラ30が設けられている。アイドラギア29と対
向する回転制御部本体26前面位置には、やはり回転力
伝達部材3と噛み合う駆動ギア31が設けられている。
この駆動ギア31は駆動装置4によって回転され、これ
によって回転力伝達部材3及び接続体2が回転されるも
のとなっている。また、上記支持ローラ30を頂点とし
た平面三角形をなす回転制御部本体26前面位置に、回
転力伝達部材3下面のテーパー面9と接する回転自在な
支持ローラ32,33が設けられており、前記支持ロー
ラ30と共に三方から回転力伝達部材3及び接続体2を
支持できるようになっている。
【0025】この接続体回転制御部17のセットは、押
えアーム27の屈曲部を前方に傾動させてある程度伸ば
した状態で、回転制御部本体26との間に、回転力伝達
部材3が取り付けられた接続体2を差し込み、次いで押
えアーム27の屈曲部を戻して、回転力伝達部材3にア
イドラギア29と駆動ギア31を噛み合わせると共に、
各支持ローラ30,32,33間に回転力伝達部材3の
テーパー面9を挟み付けて定位させることで行われる。
この状態で駆動装置4を作動させて駆動ギア31を回転
させると、その回転が回転力伝達部材31に伝えられ
て、接続体2と共に回転される。この時、アイドラギア
29と支持ローラ30,32,33は回転力伝達部材3
の回転と共に回転することになる。
【0026】上述のようにして継杭装置11をセットし
た後、駆動装置4を作動させて、駆動ギア31及び回転
力伝達部材3を介して接続体2を高速回転させる。この
回転と共に上部杭体1bを下部杭体1a側へ押し付け、
接続体2の回転に伴って摩擦熱を発生させる。上部杭体
1bの下部杭体1aへの押し付けは、従来と同様にして
上部杭体1bの上端部に下向きの力を作用させて行うこ
とができる。
【0027】摩擦熱が、下部杭体1aと上部杭体1bを
接続体2を介して熔接可能なまでに十分発生した段階で
駆動装置4の駆動を停止させ、駆動ギア31の回転に負
荷を加えることで回転力伝達部材3の回転にブレーキを
かけ、接続体2の回転を急停止させる。そして、これに
よって、下部杭体1aに対して、接続体2を介して上部
杭体1bを接続することができる。その後は下部杭体掴
持部16、接続体回転制御部17及び上部杭体掴持部1
8の各セットを解除し、継杭装置11を移動させてか
ら、接続体2に取り付けられている回転力伝達部材3を
取り外し、上部杭体1bの必要量の埋設を行えばよい。
必要であれば、更なる杭体1の摩擦圧接を同様にして行
うことになるが、この時、先に使用した回転力伝達部材
3を再度新たな接続体2に取り付けて使用することがで
きる。
【0028】図8及び図9は、回転力伝達部材3をプー
リーとした場合の接続体回転制御部17の一例を示すも
ので、基本的には図6及び図7で説明したものと同様
で、接続体2への回転力伝達部材3の取り付け状態も前
述のものと同様である。但し、図6及び図7の例におけ
る駆動ギア29が存在せず、駆動装置4によって回転さ
れる駆動プーリー34が回転力伝達部材3からやや離れ
た位置に設けられ、この駆動プーリー34と回転力伝達
部材3間に駆動ベルト35が掛け渡されている点が相違
している。
【0029】上記図8及び図9に示される構成は、回転
力伝達部材をスプロケットとし、駆動チェーンを介して
回転させる場合にも利用することができる。この場合、
駆動プーリー34を駆動スプロケットに置き換え、駆動
ベルト35を駆動チェーンに置き換えればよい。
【0030】尚、図8及び図9において、図6及び図7
と同じ符号は同じ部材を示す。
【0031】回転力伝達部材3をプーリーやスプロケッ
トとし、駆動ベルト35や駆動チェーンで回転させる場
合、接続体2を急停止させやすくするためには、接続体
回転制御部17に図10に示されるようなブレーキ部3
6を並設することが好ましい。このブレーキ部36は、
支持軸14に上下にスライド可能に取り付けられたブレ
ーキ部本体37と、それぞれ中間部が支持ピン38によ
って水平方向に傾動可能にブレーキ部本体37に取り付
けられ、先端部の対向位置にブレーキ板39を有する2
本のブレーキアーム40と、ブレーキアーム40の基部
側間隔を拡張又は縮小させてブレーキアーム40を水平
方向に傾動させるシリンダ・ピストン装置41とを有す
るものとなっている。
【0032】上記ブレーキ部36は、ブレーキアーム4
0の基部側間隔を狭め、ブレーキ板39間の間隔が開い
た状態で、その間に接続体2が差し込まれてセットされ
るものである。ブレーキ板39は、接続体2の回転時に
は接続体2と接触せず、接続体2の回転によって摩擦圧
接可能な状態となった時に接続体2を挟み込んでその回
転を急停止させるものである。このブレーキ部36を設
けておくと、駆動ベルト35や駆動チェーンに過大な負
荷をかけることなく接続体2を急停止させることができ
る。
【0033】図11及び図12は、接続体回転制御部1
7の他の例を示すもので、基本的には図6及び図7で説
明したものと同様であるが、位置決ローラ42〜44を
有するものとなっている。位置決ローラ43は押えアー
ム27に取り付けられており、位置決ローラ42,44
は、位置決ローラ43を頂点とした平面三角形をなす回
転制御部本体26の前面側に設けられている。各位置決
ローラ42〜44は回転自在で、接続体2に三方から接
して、接続体2を正しい位置に位置決するものである。
【0034】上記のようにすると、接続体2の位置決を
行いやすくなる。また、この場合、テーパー面9及び支
持ローラ30,32,33は省略することもできる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通りのものであ
り、次の効果を奏するものである。
【0036】(1)摩擦圧接のために高速回転及び急停
止させる接続体2は短くしかも軽量なもので済むため、
小型で簡便な継杭装置11による施工が可能である。
【0037】(2)同様の理由から、接続体2の高速回
転時のバランスを維持しやすく、厳格な下準備が不要
で、作業が軽減される。
【0038】(3)回転力伝達部材3を介して接続体2
を回転させることで、接続体2への必要な回転力の伝達
を確実に行うことができる。
【0039】(4)回転力伝達部材3が接続体2に対し
て着脱可能であることから、回転力伝達部材3を繰り返
し使用することができ、コストを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る継杭施工方法の一例を示す説明図
である。
【図2】図1に示される接続体の拡大斜視図である。
【図3】図1に示される回転力伝達部材の拡大図であ
る。
【図4】図2の接続体に図3の回転力伝達部材を取り付
けた状態の拡大図である。
【図5】図1に示される下部杭体掴持部及び上部杭体掴
持部の拡大平面図である。
【図6】図1に示される接続体回転制御部の拡大側面図
である。
【図7】図1に示される接続体回転制御部の拡大平面図
である。
【図8】回転力伝達部材をプーリーとした場合の接続体
回転制御部の一例を示す拡大側面図である。
【図9】図8に示される接続体回転制御部の拡大平面図
である。
【図10】ブレーキ部の一例を示す拡大平面図である。
【図11】接続体回転制御部の他の例を示す側面図であ
る。
【図12】図11に示される接続体回転制御部の側面図
である。
【符号の説明】
1 杭体 1a 下部杭体 1b 上部杭体 2 接続体 3 回転力伝達部材 4 駆動装置 5 貫通孔 6 固定板 7 貫通孔 8 固定板 9 テーパー面 10 ボルト 11 継杭装置 12 凹部 13 移動基台 14 支持軸 15 フレーム 16 下部杭体掴持部 17 接続体回転制御部 18 上部杭体掴持部 19 掴持部本体 20 押え部 21 押えアーム 22 受け部 23 ウォームギア 24 駆動装置 25 ラック 26 回転制御部本体 27 押えアーム 28 シリンダ・ピストン装置 29 アイドラギア 30 支持ローラ 31 駆動ギア 32 支持ローラ 33 支持ローラ 34 駆動プーリー 35 駆動ベルト 36 ブレーキ部 37 ブレーキ部本体 38 支持ピン 39 ブレーキ板 40 ブレーキアーム 41 シリンダ・ピストン装置 42 位置決ローラ 43 位置決ローラ 44 位置決ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部杭体と上部杭体の間に接続体を挟み
    込み、この接続体を回転させることで、下部杭体に上部
    杭体を摩擦圧接により接合する継杭施工方法において、 接続体の周囲に回転力伝達部材を着脱可能に取り付け、
    この回転力伝達部材を介して接続体を回転させることを
    特徴とする継杭施工方法。
  2. 【請求項2】 上下方向に設けられた支持軸に対してそ
    れぞれ上下にスライド可能に下部杭体掴持部、接続体回
    転制御部及び上部杭体掴持部が設けられた継杭装置を用
    い、下部杭体掴持部及び上部杭体掴持部をそれぞれ下部
    杭体及び上部杭体に固定すると共に、上部杭体を接続体
    を介して下部杭体に押し付けながら、径方向に分割され
    た環状の歯車、スプロケット又はプーリーである回転力
    伝達部材を接続体の周囲に着脱可能に取り付けて、一体
    の歯車、スプロケット又はプーリーに組み立て、この回
    転力伝達部材を介して接続体回転制御部で接続体を回転
    させることを特徴とする請求項1の継杭施工方法。
JP25628598A 1998-09-10 1998-09-10 継杭施工方法 Expired - Fee Related JP3771383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628598A JP3771383B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 継杭施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628598A JP3771383B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 継杭施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087347A true JP2000087347A (ja) 2000-03-28
JP3771383B2 JP3771383B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17290536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25628598A Expired - Fee Related JP3771383B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 継杭施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771383B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182746A (ja) * 2005-12-09 2007-07-19 Tokyu Construction Co Ltd 鋼管埋設装置
JP2009298395A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Chuan Sheng Chen 電動自転車
JP2016089425A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟 柱材引抜装置
JP2017044012A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社大林組 ねじ締め装置及び管連結体の製造方法
JP2021101075A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日本基礎技術株式会社 ケーシングバンド及びこれを利用するオールケーシング工法
CN114351687A (zh) * 2021-07-09 2022-04-15 山东国建工程集团有限公司 一种建筑桩体固定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182746A (ja) * 2005-12-09 2007-07-19 Tokyu Construction Co Ltd 鋼管埋設装置
JP2009298395A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Chuan Sheng Chen 電動自転車
JP2016089425A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟 柱材引抜装置
JP2017044012A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社大林組 ねじ締め装置及び管連結体の製造方法
JP2021101075A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日本基礎技術株式会社 ケーシングバンド及びこれを利用するオールケーシング工法
JP7383472B2 (ja) 2019-12-24 2023-11-20 日本基礎技術株式会社 ケーシングバンド及びこれを利用するオールケーシング工法
CN114351687A (zh) * 2021-07-09 2022-04-15 山东国建工程集团有限公司 一种建筑桩体固定装置
CN114351687B (zh) * 2021-07-09 2024-03-22 山东国建工程集团有限公司 一种建筑桩体固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771383B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010038028A1 (en) Method and apparatus for joining
JP2000301360A (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP2006315153A (ja) 円筒研削盤用ワークドライブ装置
JPH0829421B2 (ja) 摩擦溶接装置
JP2000087347A (ja) 継杭施工方法
CN116907823A (zh) 一种球头销强度及耐久性测试装置
US6711803B1 (en) Method of joining steel products, method of processing junction surfaces of steel products, and reinforcing member
JP3471317B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP4172343B2 (ja) 摩擦スポット接合方法
JP3756675B2 (ja) 継杭施工方法
JP2001146744A (ja) 回転圧入杭の施工装置と施工方法
JP2590923Y2 (ja) 仕口溶接用ポジッショナ及びその治具
JP2681272B2 (ja) 管状杭の把持装置
JP3446570B2 (ja) 回転軸付組立体の製造方法および製造装置
JPH0674587B2 (ja) ケーシングドライバの回転反力取り装置
JPH06312279A (ja) 回転摩擦溶接方法
JP3567320B2 (ja) 鋼材の接合面加工方法及び装置
JPH0742876A (ja) 管接合装置
JP2006337299A (ja) 車両検査装置の試験ローラ
JP2555929Y2 (ja) レーザ加工機用ワーク回転装置のワーク保持回転手段とワーク傾動手段との連結構造
AU737830B2 (en) Method of joining steel members, method of processing joined surface of steel member and reinforcing member
AU760019B2 (en) Method of joining steel members, method of processing joined surface of steel member and reinforcing member
WO2024018613A1 (ja) 歯当たり調整治具
JPH0658125B2 (ja) 自在軸継手の製造法
JPH03174988A (ja) 長尺材の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees