JP2000082995A - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム

Info

Publication number
JP2000082995A
JP2000082995A JP11189730A JP18973099A JP2000082995A JP 2000082995 A JP2000082995 A JP 2000082995A JP 11189730 A JP11189730 A JP 11189730A JP 18973099 A JP18973099 A JP 18973099A JP 2000082995 A JP2000082995 A JP 2000082995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
dispersion
transmission line
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312885B2 (ja
Inventor
Makoto Murakami
誠 村上
Hideki Maeda
英樹 前田
Takamasa Imai
崇雅 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18973099A priority Critical patent/JP3312885B2/ja
Publication of JP2000082995A publication Critical patent/JP2000082995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312885B2 publication Critical patent/JP3312885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ中の3次分散がシステム全体にわ
たって累積することによる伝送特性劣化を抑圧する手段
を備えることにより簡単な構成でシステムの伝送容量、
伝送距離制限を解決する。 【解決手段】 少なくとも互いに逆符号の2次分散及び
3次分散を有する正分散ファイバ40,46,52,5
4と負分散ファイバ42,48(以下、これらのファイ
バを光ファイバと称する)とを組み合わせた光ファイバ
伝送路を有し、伝送路全体の平均3次分散値を減少さ
せ、且つ上記光ファイバの長さが、上記光ファイバの2
次分散値と信号のパルス幅とから決まる2次分散長と、
上記光ファイバ内の信号の平均電力及び上記光ファイバ
の光ファイバ非線形定数で決まる非線形長との積の平方
根よりも十分小さくなるように上記光ファイバを配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバを用いて
光信号を伝送する光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信において、光信号の伝送距離を増
加させるためには、光信号の減衰等を考慮すると光信号
電力を増加する必要があるが、光伝送路として一般的に
用いられる光ファイバはその中を伝搬する光信号の電力
及び伝送距離の増加とともにその非線形性による効果が
顕著となることが知られている。そのため、この非線形
による効果により光伝送システムの伝送可能距離が制限
される。
【0003】光ファイバの非線形性は一般的に以下に述
べるような現象を引き起こすことが一般的に知られてい
る。 (1)光強度変化に応じた信号光自身の位相変化をもた
らす自己位相変調 (2)異なる波長の信号光間又は信号光と光雑音光間の
相互作用を起こす四光波混合 (3)相互位相変調 光ファイバの非線形性に起因する現象は、例えば、G.P.
Agrawal著,NonlinearFiber Optics, Academic Press発
行にその詳細が記載されている。
【0004】上記自己位相変調効果は信号光自身のスペ
クトルを拡大するため、光ファイバの波長分散による信
号光波形劣化を増大させる。この波形劣化の原因となる
光ファイバの波長分散は、一般的に2次以上の次数の分
散を意味する。すなわち、自己位相変調効果のみ考え、
この効果の低減又は防止を図る場合には光ファイバの零
分散波長において光信号伝送すれば良いことになる。
【0005】一方、四光波混合及び相互位相変調は異な
る波長の光信号間あるいは光信号と光雑音間の群速度差
に依存し、この群速度差が大きいほど相互作用の大きさ
は小さくなる。この群速度差は、2次分散値にほぼ比例
するので、四光波混合及び相互位相変調効果を低減する
ためには2次分散値が大きくなるようにすればよい。こ
れらの相反する条件を満たすために従来の伝送路は図7
に示す配置であった。図7は、従来の伝送路の配置を示
す図であり、(a)は伝送路の物理的な配置を示し、
(b)は(a)に示された伝送路の2次分散値の分布を
示し、(c)は(a)に示された伝送路の3次分散値の
分布を示す。
【0006】送信装置10と受信装置20の間に設けら
れた従来の伝送路は、伝送ファイバ30、光増幅器3
2、伝送ファイバ34、光増幅器36、及び分散補償フ
ァイバ38からなる単位伝送路が縦続接続されてなる。
上記伝送ファイバ30,34は2次分散が零ではなく、
図7に示した例では負の分散値を有する。また、分散補
償ファイバ38は、光信号が伝送ファイバ30,34中
を伝搬した際に生ずる分散を補償するためのものであ
り、図7に示した例では2次分散値が正の値を有する。
このように、従来は2次分散が零でない光ファイバ3
0,34と、ある伝送距離ごとに2次分散値が零になる
ように挿入された分散補償ファイバ38とを組み合わせ
て用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光伝送システムにおいては、2次分散値のみに着目し、
この2次分散値を零とする構成であるので、一般的に用
いられる光ファイバが有する3次以上の高次分散は零と
はならない。例えば、図7に示した例では、3次分散値
に着目すると、伝送ファイバ30、伝送ファイバ34、
及び分散補償ファイバ38の何れもが正の値の3次分散
値を有しており、この分散が何等補償されていない。こ
のため、伝送路を伝搬してきた光信号は、光ファイバが
有する3次以上の高次分散の影響を受けた結果となる。
従来の光システムにおいては3次以上の高分散が全く考
慮されていないため、伝送路全体の影響を受ける。
【0008】このとき、信号伝搬中の光ファイバの非線
形性が無視できない場合には送信装置10又は受信装置
20でこれらの分散を補償する装置を挿入しても信号波
形劣化を生ずることになる。上記高次分散のなかでも、
特に3次分散はより高次の分散に比べて相対的に分散値
が最も大きいため問題となる。また、3次分散が零でな
い場合、2次分散値が波長によって異なることになる。
【0009】図8は、従来の光伝送システムにおける分
散特性と波長多重信号との関係の説明するための図であ
る。図8において、符号Cpが付された線は、図7中の
分散補償ファイバ38の波長と2次分散値との関係を示
す線であり、符号Cnが付された線は、図7中の伝送フ
ァイバ30,34の波長と2次分散値との関係を示す線
であり、符号Ccが付された線は、図7中の分散補償フ
ァイバ38と伝送ファイバ30,34とを組み合わせた
場合の波長と2次分散値との関係を示す線である。
【0010】図8に示すように波長λ1,λ2,λ3,λ4
を用いて波長多重伝送を行う場合には、ある波長(図8
に示した例ではλ2)の光信号に対しては2次分散値を
零にすることができるが、それ以外の信号波長(図8に
示した例ではλ1,λ3,λ4)に対しては2次分散値を
零とすることが不可能になる。その結果、これらの波長
(図8に示した例ではλ1,λ3,λ4)の信号が伝送路
を伝搬すると分散を生じ、しかも伝送路中においてこの
分散が補償されないため2次分散がシステム全体にわた
って累積する。伝搬中の光信号に対して光ファイバの非
線形性が無視できない場合には、送信装置10又は受信
装置20で分散補償を行っても、信号波形劣化を引き起
こすことになり問題であった。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、光伝送システムにおいて、光ファイバ中の3次分
散がシステム全体にわたって累積することによる伝送特
性劣化を抑圧する手段を備えることにより簡単な構成で
システムの伝送容量、伝送距離制限を解決する光伝送シ
ステムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、少なくとも互いに逆符号の2次分散及び
3次分散を有する光ファイバを組み合わせた光ファイバ
伝送路を有し、前記伝送路全体の平均3次分散値を減少
させ、且つ前記光ファイバの長さが、前記光ファイバの
2次分散値と信号のパルス幅とから決まる2次分散長
と、前記光ファイバ内の信号の平均電力及び前記光ファ
イバの光ファイバ非線形定数で決まる非線形長との積の
平方根よりも十分小さくなるように前記光ファイバを配
置することを特徴とする。また、本発明は、前記光ファ
イバ伝送路の平均2次分散値を、波長多重信号の各信号
間波長間隔、信号のパルス幅、及び2次分散値によって
決まるウォークオフ長及びコヒーレンス長よりも十分長
い距離までの区間において有限値に保ち、前記2次分散
値と信号のパルス幅とから決まる2次分散長と、前記光
ファイバ内の信号の平均電力及び前記光ファイバの光フ
ァイバ非線形定数で決まる非線形長との積の平方根より
も小さい間隔において前記2次分散値が零になるように
前記光ファイバを配置することを特徴とする。更に、本
発明は、光中継器として動作する光増幅器を更に有し、
前記光ファイバの組み合わせにおいて、非線形定数の小
さい光ファイバを前記光増幅器の出力側に配置すること
を特徴とする。また、本発明は、正符号の前記2次分散
及び3次分散を有する光ファイバと、負符号の前記2次
分散及び3次分散を有する光ファイバとの長さが等しい
ことを特徴とする。また、本発明は、前記伝送路が、上
り回線と下り回線とを有し、前記上り回線及び下り回線
に対して前記2次分散値を零とする共通の区間を設けた
ことを特徴とする。また、本発明は、前記伝送路の両端
部分の光ファイバは、少なくとも20キロメートル以
上、前記上り回線及び下り回線共に同種類の光ファイバ
であることを特徴とする。
【0013】本発明にあっては、光ファイバ伝送路とし
て互いに逆符号の2次分散及び3次分散を有する光ファ
イバを組み合わせて用い、これら光ファイバのパラメー
タを調整し、配置することにより、光ファイバ非線形性
と光ファイバ分散特性に起因する伝送特性劣化が十分小
さくなるようにしている。本発明に係わる光伝送システ
ムでは、基本的な光送受信及び中継伝送機能は従来どお
りの光送受信器及び光ファイバ伝送路、光増幅中継器に
より実現される。この光ファイバ伝送路を互いに逆符号
の2次分散及び3次分散を有する光ファイバを組み合わ
せを用いて構成することにより、3次分散がシステム全
体にわたって累積することが避けられる。同時に、2次
分散値も自己位相変調効果、相互位相変調効果、四光波
混合による信号劣化を低減するようにその配置を管理し
ているので、これによる影響は2次分散値のみ管理して
いた従来システムと同様に防ぐことができる。本発明に
より、光ファイバ非線形性と光ファイバ分散特性に起因
する伝送特性劣化を大幅に緩和することができ、システ
ムの容量増加、伝送距離増大に効果的である。また、実
際の敷設を考慮して、正符号の前記2次分散及び3次分
散を有する光ファイバと、負符号の前記2次分散及び3
次分散を有する光ファイバとの長さとを等しくし、更
に、上り回線及び下り回線とを有する場合には、上り回
線及び下り回線に対して2次分散値を零とする共通の区
間を設けたので、伝送路を実際に敷設する際の建設及び
保守が容易になる。更に、伝送路の両端部分の光ファイ
バは、少なくとも20キロメートル以上、上り回線及び
下り回線共に同種類の光ファイバを用いているので、保
守が容易且つ迅速に行える。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態による光伝送システムについて詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施形態による光伝送システム
の構成を示すブロック図であり、(a)は伝送路の物理
的な配置を示し、(b)は(a)に示された伝送路の2
次分散値の分布を示し、(c)は(a)に示された伝送
路の3次分散値の分布を示す。
【0015】本実施形態においては、送信装置10は単
一波長又は波長多重光信号を発生し、送信装置10と受
信装置20との間に設けられた伝送路は、正分散ファイ
バ40、負分散ファイバ42、光増幅器44、正分散フ
ァイバ46、負分散ファイバ48、光増幅器50、正分
散ファイバ52、及び正分散ファイバ54からなる単位
伝送路が縦続接続されてなる。
【0016】ここで、上記正分散ファイバ40,46,
52,54は、正符号の2次及び3次分散を有し、上記
負分散ファイバ42,48は負符号の2次及び3次分散
を有する。また、上記正分散ファイバ40,46,5
2,54の長さはLpであり、負分散ファイバ42,4
8はLnである。
【0017】いま、正分散ファイバ40,46,52,
54の2次及び3次分散をそれぞれD2p,D3pとし、負
分散ファイバ42,48の2次及び3次分散をそれぞれ
2n,D3nとする。また、正分散ファイバ40,46,
52,54及び負分散ファイバ42,48を組み合わせ
た区間、即ち単位伝送路の平均2次分散値をD2sとし、
平均3次分散をD3sとする。また、システム全長をLと
する。
【0018】ここで、一般的な波長多重信号伝送の場合
を考え、光ファイバ内の一波長信号あたりの平均電力を
P、光ファイバ非線形定数をk2、信号のパルス幅を
0、信号光波長をλ(近似的に全ての信号波長に対し
て共通とする)、波長間隔をΔλとし、下の(1)〜
(5)式に示される特性長を定義する。
【数1】
【数2】
【数3】
【数4】
【数5】
【0019】ここで、LNLは非線形長であり、光ファイ
バの非線形性の尺度となり、LD2及びLD3はそれぞれ2
次分散長及び3次分散長で、それぞれ2次分散及び3次
分散の大きさの尺度である。ただし、(2)から(5)
式中のD2は簡単のためD2p、D2n、又はD2sのいずれ
かの場合を代表して記述している。同様に、(2)から
(5)式中のD3はD3p、D3n、又はD3sのいずれかを
代表して記述している。尚、本明細書中で用いられる語
句「パルス幅」は、パルス波形の半値全幅若しくは半値
半幅又はパルス波形ピーク値の1/e(ここで、eは指
数関数)の値となるパルスの幅をもって定義してもよ
い。
【0020】Lwはウォークオフ長で相互位相変調の大
きさの尺度であり、Lcohはコヒーレンス長で四光波混
合の大きさの尺度となる。ただし、ここではコヒーレン
ス長Lcohは縮退四光波混合の場合を対象としている。
本実施形態では、まず2種類のファイバ長Lp,Lnをそ
れぞれ
【数6】 よりも十分小さな値、例えば、ファイバ長Lp,Lnをこ
の数式で表される値の1/2以下とすることにより、こ
れらの区間内で起こる光ファイバ線形性と2次分散によ
る信号波形劣化を回避することが可能である(例えば、
Journal of Lightwave Technology,vol.13. No.5, p86
2, 1995 参照)。図1では、一単位伝送路内に2種類の
光ファイバを配置しているが、上述の条件を満たしてい
れば、それぞれの光ファイバを中継区間をまたいで配置
してもよいことは明らかである。
【0021】次に、2種類のファイバを組み合わせた区
間の平均2次分散値D2sを、零ではなく有限の値として
残留させることにより、相互位相変調効果と四光波混合
効果が低減される。しかしながら、一方で平均2次分散
値D2sと光ファイバ線形性に起因する劣化が生ずるの
で、ある距離Lsにおいて2次分散及び3次分散が零又
は十分小さくなるように補償する。このときLsは上記
と同様の理由により
【数7】 より十分小さくする必要がある。
【0022】同時に、ファイバ線形性と3次分散D3s
よる信号波形劣化を回避するためにはある距離Ls
【数8】 に対して、十分小さくする必要がある。通常、
【数9】 であるので、
【数10】 としても差し支えない。
【0023】また、一方で相互位相変調効果と四光波混
合効果を十分低減するために、ある距離Lsはウォーク
オフ長Lwより十分大きくする必要がある。通常の条件
において、Lcoh<Lwなので、例えば、ある距離Ls
ウォークオフ長Lw程度以上の値(例えば5倍以上)に
設定すればよい(例えば、電子情報通信学会光通信シス
テム研究会,OCS96−57,p37,1996参
照)。
【0024】また、ある距離Lsの範囲内において、2
次分散及び3次分散を零にするためには以下の条件が満
たされている必要がある。
【数11】
【数12】 ただし、
【数13】 である。
【0025】ここで、添字i及びjはそれぞれある距離
sの区間内の正分散ファイバ、負分散ファイバの番号
を表す。また、N及びMはある距離Ls区間内のそれぞ
れファイバの総数を表す。図1に示した例では、正分散
ファイバ46,52を光増幅器44,50各々の出力側
に配置しているが、これは正分散ファイバ46,52の
方が負分散ファイバ42,48よりも非線形定数が小さ
いと仮定し、ファイバ非線形効果の影響を考慮したもの
である。
【0026】もし、負分散ファイバ42,48の方が正
分散ファイバ46,52よりも非線形定数が小さい場合
又は非線形定数の大きさに関わらず光増幅器出力側にこ
れを配置した場合でも上記の内容に変更はないことは明
らかである。以下、ある距離Lsの範囲の分散配置を同
様に繰り返すことによって本実施形態のシステム全体が
構成される。
【0027】図2は、本発明の一実施形態による光伝送
システムの波長に対する相対的信号対雑音比の実験結果
と従来の光伝送システムの波長に対する相対的信号対雑
音比の実験結果とを示した図である。この実験結果は、
図1に示した送信装置10から単一波長の10Gb/s
のNRZ(Non-Return-to-Zero)信号(パルス幅100
ps)を送出し、光増幅器44,50を約50km間隔
で配置して中継伝送したものである。尚、パルスのパワ
ーは0.2mWであり、伝送路の全長は9000kmで
ある。
【0028】また、比較のために従来の光伝送システム
として、図7における伝送ファイバ30の2次分散値を
−1Ps/nm/km、3次分散値を0.07Ps/n
2/kmとし、500km伝送ごとに2次分散を零に
するような分散補償ファイバ38を挿入した。また、本
発明の一実施形態による構成においては、正分散ファイ
バ40,46,52,54と負分散ファイバ42,48
との組み合わせにより、3次分散値を0.01Ps/n
2/kmまで低減した。
【0029】信号波長が零分散波長からずれることによ
り、図8を用いて説明したように3次分散が零でないこ
とに起因する2次分散の累積が起こることになる。その
結果、図2に示したように、従来の光伝送システムにお
いては零分散波長伝送時に比較して著しいSNR劣化を
もたらすが、本発明によれば広い波長域において、この
様な劣化が改善されていることが明らかである。
【0030】図3は、2種類のファイバの組み合わせ方
において単純に2次分散と3次分散が零になるように組
み合わせた場合の伝送特性の計算結果の例を示す図であ
る。また、図4は、本発明の一実施形態による光伝送シ
ステムの伝送特性の計算結果を示す図である。図3にお
いては、2種類のファイバを組み合わせた区間の平均2
次分散値D2sを単純に零とし、図4においては、平均2
次分散値D2sを有限の値として残留させている。
【0031】計算においては、典型的パラメータとし
て、10Gb/sのNRZ(パルス幅100ps)信
号、信号波長数は8波、波長間隔1nm、一波長あたり
ファイバ内平均信号電力は0.2mWとしている。図3
に示されたように、平均2次分散値D2sを単純に零とし
た場合には著しい信号波形のアイ開口劣化が生ずるが、
図4に示されたように、本実施形態を用いればこれ劣化
は著しく改善されることが明らかである。
【0032】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、次に本発明を実際の光伝送システムに適用する場
合について具体的に説明する。実際の光伝送システムに
用いられる光伝送ケーブルは、互に逆方法の上り回線と
下り回線とが対になり、これら上り回線用の光ファイバ
と下り回線用の光ファイバとが対を含んでなるのが一般
的である。また、単位時間においてある程度以上の情報
量を伝送しなければならないとの要求から、光伝送ケー
ブルは上記光ファイバの対が複数設けられて構成される
のが一般的である。
【0033】上述した本発明の一実施形態のように、2
種類の光ファイバで光伝送路を構成する場合には、上り
回線及び下り回線の何れにも正分散ファイバ及び負分散
ファイバを必要とする。よって、1本の上り回線及び1
本の下り回線からなる光伝送路を考えると、光伝送路を
構成する光伝送ケーブルの組み合わせは4通り必要とな
る。つまり、上り回線及び下り回線共に正分散ファイバ
で構成される光伝送ケーブル、上り回線が正分散ファイ
バ、下り回線が負分散ファイバで構成される光伝送ケー
ブル、上り回線が負分散ファイバ、下り回線が正分散フ
ァイバで構成される光伝送ケーブル、並びに上り回線及
び下り回線共に負分散ファイバで構成される光伝送ケー
ブルである。ただし、上り、下り回線に符号の異なるフ
ァイバを用いる場合には、光伝送ケーブルの接続方向を
互いに逆にすることで互換できることは明らかであるの
で、実際には上述の4種類の光伝送ケーブルの内の3種
類の光伝送ケーブルで済むことになる。
【0034】しかしながら、光伝送路の各中継区間にお
いて、これら3種類のケーブルを必要に応じて複数組み
合わせて光伝送路を構成することは、建設時及び保守上
複雑さを伴う。以下、この問題を解決した本発明の他の
実施形態について説明する。本実施形態による光伝送シ
ステムは、上述した一実施形態と同様に、単一波長又は
波長多重の信号を出力する送信装置と、送信器から出力
された信号を伝送する光伝送路及び光伝送路の有する損
失により減衰した信号の電力を増幅する中継器との繰り
返しにより構成された伝送路と、伝送路によって伝送さ
れた信号を受信する受信器とによって構成されている。
【0035】図5は、本発明の他の実施形態による光伝
送システムにおける伝送路の概略構成を示すブロック図
である。図5においては、1つの上り回線USと、1つ
の下り回線DSとからなる伝送路について例示してあ
る。図5において、60−1〜60−nは、光伝送路の
有する損失により減衰した信号の電力を増幅する中継器
であり、上り回線US及び下り回線DSを伝搬してきた
光信号をそれぞれ増幅する光増幅器62a,62bを備
えている。64は、2次及び3次の正分散を有する正分
散ファイバ63aと2次及び3次の負分散を有する負分
散ファイバ63bとからなる。本実施形態においては、
正分散ファイバ63aと負分散ファイバ63bとの長さ
が同一に設定されている。
【0036】また、66は、光伝送路64と同様に2次
及び3次の正分散を有する正分散ファイバ63aと2次
及び3次の負分散を有する負分散ファイバ63bとを有
する光伝送路である。光伝送路64と光伝送路66とが
異なる点は、光伝送路64においては、正分散ファイバ
63aが上り回線USに配置され、負分散ファイバ63
bが下り回線DSに配置されているが、光伝送路66に
おいては、これらが逆に配置されている点である。
【0037】図5に示したように、本実施形態の光伝送
システムにおける伝送路は、光伝送路64、光伝送路6
6、及び中継器60(以下、中継器60−1〜60−n
を区別しない場合には、中継器60として説明する。)
を単位として繰り返し配置されてなることを基本構成と
している。また、本実施形態においては、伝送路の所々
に、伝送路を伝搬してきた光信号の2次及び3次分散累
積を補償するための区間を設けている。この区間には光
伝送路68が設けられている。光伝送路68は上り回線
US及び下り回線DSともに同一種類であって同一長の
光ファイバ69が配置されている。
【0038】上記の光伝送路64及び光伝送路66は、
全く構成が同一であるので、接続を変えれば同一種類の
ものを用いることができる。よって、図5において、光
伝送路64,66と区別していたが、実際には各中継区
間内では1種類の光伝送路62のみを用いて伝送路を構
成することができる。従って、本実施形態では、2種類
の互いに逆符号の分散値を有する光ファイバ63a,6
3bによって構成された各中継区間内において、光ファ
イバ63a,63bの長さが等しくなるよう構成してい
るため、この区間内では1種類の光伝送路62のみを用
いて伝送路を構成することが可能であり、よって伝送路
全体に亘っても、1種類の光伝送路62によって構成す
ることができる。また、伝送路の所々に、伝送路を伝搬
してきた光信号の2次及び3次分散累積を補償するため
の区間には上り回線US及び下り回線DSともに同一種
類であって同一長の光ファイバ69からなる光伝送路6
8を配置している。このため、複数種類のケーブルを用
いる必要が無く、建設及び保守が容易になる。
【0039】また、一般に、海底伝送システム等では、
海底ケーブルの切断等による通信回線の障害が深刻な問
題となるが、このような切断事故は人為的なものが主で
あり、従って水深の浅い浅海部で起こる場合が大半であ
る。水深は岸から離れるほど深くなるのが一般的である
ので、このしょうな障害は、両端局に近い部分、例えば
両端局から100km以内の区間で生ずると考えて良
い。図6は、浅海部の障害を考慮した本発明の他の実施
形態における変形例を示す図である。図6において、符
号f1で示した箇所は、海底区間水深の一例を示す図で
ある。この図に示されたように、80,82においては
水深が浅く、岸から離れるほど水深は深くなる。
【0040】図6では、伝送路が上り回線US1,US
2及び下り回線DS1,DS2の計4回線からなる場合
を例示している。本実施形態においては、図5に示した
長さがほぼ同じ正分散ファイバ63a及び負分散ファイ
バ63bをそれぞれ2本づつ有する光伝送路72を用い
ている。本実施形態においても図5と同様に、伝送路は
2つの光伝送路72,72と海底中継器70とを単位と
して構成され、この2つの伝送路は図5に示した場合と
同様に互いに逆向きになるよう接続されている。本実施
形態においては、浅海部80,82に上り回線及び下り
回線ともに同一種類の光ファイバからなる光伝送路を設
けたことを特徴としている。図6に示した例では、上り
回線US1,US2及び下り回線DS1,DS2全てに
ついて2次及び3次の正分散を有する同一長の光ファイ
バを有する光伝送路74,74を浅海部80,82に配
置している。光伝送路74が有する光ファイバの長さ
は、浅海部の距離を考えると20キロメートル以上であ
ることが好ましい。
【0041】このような構成をとることにより、浅海部
80,82で生ずる障害の保守用ケーブルは、一種類で
済み、しかも、この光伝送路74,74は同一種類の光
ファイバのみで構成されているので、接続作業等が容易
となる。以上、本発明の他の実施形態について説明し
た。本実施形態は、基本的には、前述の一実施形態を基
本としている。
【0042】前述した一実施形態においては、光ファイ
バの2次分散値と信号のパルス幅とから決まる2次分散
長と、光ファイバ内の信号の平均電力及び光ファイバの
光ファイバ非線形定数で決まる非線形長との積の平方根
よりも十分小さくなるように光ファイバを配置すること
を基本としていたが、上述の他の実施形態の変形例にお
いては、上り回線と下り回線の浅海部において用いられ
る光ファイバの長さを限定したものとなっているので他
の実施形態の変形例は、一見すると一実施形態と矛盾す
るようである。しかしながら海底ケーブルの長さは一般
に数百キロメートル〜数千キロメートルであり、浅海部
の長さは20〜100kmであるので、浅海部に光伝送
路74を用いることで局所的に一実施形態における条件
を満たせない場合でもその影響は無視できるほどであ
る。
【0043】以上、本発明の他の実施形態について説明
したが、本発明は、上記一実施形態、他の実施形態及び
その変形例に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更
が可能である。例えば、図5、図6では、上り回線及び
下り回線の数が1本乃至2本の場合について例示した
が、本発明が回線の数に制限されないことはいうまでも
ない。
【0044】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、基本的な光送受信及び中継伝送機能は従来どおりの
光送受信器及び光ファイバ伝送路、光増幅中継器により
実現される。この光ファイバ伝送路を互いに逆符号の2
次分散及び3次分散を有する光ファイバを組み合わせを
用いて構成することにより、3次分散がシステム全体に
わたって累積することが避けられる。また、同時に2次
分散値も信号波形劣化を低減するようにその配置を管理
しているので、これによる影響は2次分散値のみ管理し
ていた従来のシステムと同様に防ぐことができる。本発
明により、光ファイバ非線形性と光ファイバ分散特性に
起因する伝送特性劣化を大幅に緩和することができる。
その結果、従来の光伝送システムの容量増加、伝送距離
増大に効果的であり、システムの対伝送容量あたり低コ
スト化が図られるため、その効果は大きい。また、実際
の敷設を考慮して、正符号の前記2次分散及び3次分散
を有する光ファイバと、負符号の前記2次分散及び3次
分散を有する光ファイバとの長さとを等しくし、更に、
上り回線及び下り回線とを有する場合には、上り回線及
び下り回線に対して2次分散値を零とする共通の区間を
設けたので、伝送路を実際に敷設する際の建設及び保守
が容易になるという効果がある。更に、伝送路の両端部
分の光ファイバは、少なくとも20キロメートル以上、
上り回線及び下り回線共に同種類の光ファイバを用いて
いるので、保守が容易且つ迅速に行えるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による光伝送システムの
構成を示すブロック図であり、(a)は伝送路の物理的
な配置を示し、(b)は(a)に示された伝送路の2次
分散値の分布を示し、(c)は(a)に示された伝送路
の3次分散値の分布を示す。
【図2】 本発明の一実施形態による光伝送システムの
波長に対する相対的信号対雑音比の実験結果と従来の光
伝送システムの波長に対する相対的信号対雑音比の実験
結果とを示した図である。
【図3】 2種類のファイバの組み合わせ方において単
純に2次分散と3次分散が零になるように組み合わせた
場合の伝送特性の計算結果の例を示す図である。
【図4】 本発明の一実施形態による光伝送システムの
伝送特性の計算結果を示す図である。
【図5】 本発明の他の実施形態による光伝送システム
における伝送路の概略構成を示すブロック図である。
【図6】 浅海部の障害を考慮した本発明の他の実施形
態における変形例を示す図である。
【図7】 従来の伝送路の配置を示す図であり、(a)
は伝送路の物理的な配置を示し、(b)は(a)に示さ
れた伝送路の2次分散値の分布を示し、(c)は(a)
に示された伝送路の3次分散値の分布を示す。
【図8】 従来の光伝送システムにおける分散特性と波
長多重信号との関係の説明するための図である。
【符号の説明】
40,46,52,54,63a,69…正分散ファイ
バ、42,48,63b…負分散ファイバ、…
(以上、光ファイバ)、44,50…光増幅
器、64,66,68,72,74…光伝送路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも互いに逆符号の2次分散及び
    3次分散を有する光ファイバを組み合わせた光ファイバ
    伝送路を有し、 前記伝送路全体の平均3次分散値を減少させ、且つ前記
    光ファイバの長さが、前記光ファイバの2次分散値と信
    号のパルス幅とから決まる2次分散長と、前記光ファイ
    バ内の信号の平均電力及び前記光ファイバの光ファイバ
    非線形定数で決まる非線形長との積の平方根よりも十分
    小さくなるように前記光ファイバを配置することを特徴
    とする光伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバ伝送路の平均2次分散値
    を、波長多重信号の各信号間波長間隔、信号のパルス
    幅、及び2次分散値によって決まるウォークオフ長及び
    コヒーレンス長よりも十分長い距離までの区間において
    有限値に保ち、 前記2次分散値と信号のパルス幅とから決まる2次分散
    長と、前記光ファイバ内の信号の平均電力及び前記光フ
    ァイバの光ファイバ非線形定数で決まる非線形長との積
    の平方根よりも小さい間隔において前記2次分散値が零
    になるように前記光ファイバを配置することを特徴とす
    る請求項1記載の光伝送システム。
  3. 【請求項3】 光中継器として動作する光増幅器を更に
    有し、 前記光ファイバの組み合わせにおいて、非線形定数の小
    さい光ファイバを前記光増幅器の出力側に配置すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の光伝送システ
    ム。
  4. 【請求項4】 正符号の前記2次分散及び3次分散を有
    する光ファイバと、負符号の前記2次分散及び3次分散
    を有する光ファイバとの長さが等しいことを特徴とする
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の光伝送システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記伝送路は、上り回線と下り回線とを
    有し、 前記上り回線及び下り回線に対して前記2次分散値を零
    とする共通の区間を設けたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項4記載の光伝送システム。
  6. 【請求項6】 前記伝送路の両端部分の光ファイバは、
    少なくとも20キロメートル以上、前記上り回線及び下
    り回線共に同種類の光ファイバであることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5記載の光伝送システム。
JP18973099A 1998-07-10 1999-07-02 光伝送システム Expired - Lifetime JP3312885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18973099A JP3312885B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-02 光伝送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-196364 1998-07-10
JP19636498 1998-07-10
JP18973099A JP3312885B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-02 光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082995A true JP2000082995A (ja) 2000-03-21
JP3312885B2 JP3312885B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=26505649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18973099A Expired - Lifetime JP3312885B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-02 光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312885B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185404A (ja) * 2000-10-16 2002-06-28 Alcatel 光ファイバ伝送システムにおける波長分散補償及び補償ファイバ
US6594428B1 (en) 1999-03-09 2003-07-15 Kdd Corporation Dispersion compensating optical transmission line and system
US6754420B2 (en) 2001-01-31 2004-06-22 Kddi Submarine Cable Systems Inc. Optical fiber transmission line
US6768872B1 (en) 1999-09-24 2004-07-27 Kdd Corporation Optical transmission system, optical transmission line and optical transmitter
US7194208B2 (en) 2002-02-01 2007-03-20 Nec Corporation Wavelength-division multiplexing optical transmission system and optical communication method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594428B1 (en) 1999-03-09 2003-07-15 Kdd Corporation Dispersion compensating optical transmission line and system
US6768872B1 (en) 1999-09-24 2004-07-27 Kdd Corporation Optical transmission system, optical transmission line and optical transmitter
JP2002185404A (ja) * 2000-10-16 2002-06-28 Alcatel 光ファイバ伝送システムにおける波長分散補償及び補償ファイバ
JP4548998B2 (ja) * 2000-10-16 2010-09-22 アルカテル−ルーセント 光ファイバ伝送システムにおける波長分散補償及び補償ファイバ
US6754420B2 (en) 2001-01-31 2004-06-22 Kddi Submarine Cable Systems Inc. Optical fiber transmission line
US7194208B2 (en) 2002-02-01 2007-03-20 Nec Corporation Wavelength-division multiplexing optical transmission system and optical communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312885B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2277409C (en) Optical transmission system
US6487005B2 (en) Optical fiber transmission system with chromatic dispersion compensation
JP3200386B2 (ja) 分散特性の管理された対称性光ファイバケーブルおよびこれを用いた光送信システム
USRE38289E1 (en) Chromatic dispersion compensation in wavelength division multiplexed optical transmission systems
AU682345B2 (en) High capacity optical fiber network
US6580861B2 (en) Dispersion map for slope compensating fibers
US20010028758A1 (en) Method and apparatus for providing chromatic dispersion compensation in a wavelength division multiplexed optical transmission system
US7310318B1 (en) Method and system for using optical phase conjugation in an optical communications network
Murakami et al. Long-haul 16 x 10 Gb/s WDM transmission experiment using higher order fiber dispersion management technique
JP3312885B2 (ja) 光伝送システム
JP2004515142A (ja) 分散管理光ファイバケーブル及びシステム
US7016583B2 (en) Dispersion management with phase conjugation
KR100533600B1 (ko) 파장분할다중방식 메트로 광통신 장치
US20060147167A1 (en) Advanced dispersion map for DSF transmission system
JP3913804B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
US7565083B1 (en) Wavelength shifting in an optical network route to mitigate distortion in different types of fiber
JP2000357992A (ja) 光伝送路及び光伝送システム
JP4008484B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
Caspar et al. Gb/s NRZ/RZ transmission over 2000 km standard fibre with more than 100 km amplifier spacing
Bajpai et al. Performance Comparison of 40 Gbps Mixed Line Rate WDM System for Various Dispersion Compensation Schemes
Karfaa et al. Effects of cross-phase modulation crosstalk in WDM networks on received power and number of channels for various fiber types
Pazi et al. Analysis of a WDM System for Tanzania
JP3682284B2 (ja) 光波長多重伝送システム
EP1294114A1 (en) Wdm transmission system
AU728349B2 (en) High capacity optical fiber network

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3312885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term