JP2000081947A - 付属ボタンを無くしたコンピュータのポインティング用タブレット装置及び拡張タブレット装置 - Google Patents

付属ボタンを無くしたコンピュータのポインティング用タブレット装置及び拡張タブレット装置

Info

Publication number
JP2000081947A
JP2000081947A JP26737698A JP26737698A JP2000081947A JP 2000081947 A JP2000081947 A JP 2000081947A JP 26737698 A JP26737698 A JP 26737698A JP 26737698 A JP26737698 A JP 26737698A JP 2000081947 A JP2000081947 A JP 2000081947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
button
pointer
finger
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26737698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Yamamoto
公隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26737698A priority Critical patent/JP2000081947A/ja
Publication of JP2000081947A publication Critical patent/JP2000081947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノートパソコン等のポインティングデバイスで
あるタブレット装置の操作性を改良し、付属ボタン無し
でドラッグの操作をも可能にする。また、拡張されたマ
ウスの機能等をタブレット上で実現する。 【解決手段】タブレットの面上にボタンを置き、ボタン
からタブレットに連続的に指またはペンが移動できるよ
うにする。ボタンの領域から指が離れても、タブレット
上から指が離れていないときは、ボタンが押された状態
が続くようにしておく。これによりドラッグ操作もワン
タッチになる。それゆえタブレットから独立した外部ボ
タンは不要になる。また、タブレット上に補助ボタンを
置くことで拡張されたマウス機能をタブレット上で実現
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はノートパソコン等
で使用するポインティングタブレット装置に属する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等のポインティング装置と
してはマウスが使われている。しかし、ノートパソコン
では携帯の便のため、多くはタブレットとその付属ボタ
ンを組み合わせたものが使われている。このタブレット
に付属するボタンはタブレットから独立して配置されて
いた(以下これを外部ボタンと呼ぶ)。この外部ボタン
が独立しているのはドラッグ操作のためである。つま
り、タブレットは1つの位置しか検出しない。しかし、
ドラッグはボタンを押さえながらポインタの位置を移動
させる。そのため、ボタンをタブレット内に組み込むこ
とができなかったのである。
【0003】また従来の技術ではタブレットで、モニタ
上のポインタを大きく動かすときには指を面に付け、移
動し、離すという操作を何度も繰り返さねばならなかっ
た。これはマウスと比べてポインタの移動機能が劣って
いる。特にボタンを押したままポインタを移動させるド
ラッグ操作は大変やりにくい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は同じタ
ブレットを使いながらも、一回のタッチで目的の位置に
ポインタを移動させること。特にドラッグ操作の時にも
ワンタッチでそれを実現することである。
【0005】また、ドラッグ操作がワンタッチで済むの
で、外部ボタンを省略して、ボタン機能をタブレット内
に組み込むことができる。
【0006】さらに本発明はタブレット内に特殊機能の
ボタンを付け、複数のポインタを切り替え、瞬時に場所
を移動させたり、また、タブレットにマウス以上の機能
を持たせる。
【0007】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するため
に、本発明のタブレットは次の三つの特徴を持つ。一つ
目の特徴は外部ボタンを省略して、ボタンをタブレット
上に置き、このボタンからタブレット面へ指が連続的に
移動できるようにしておくことである。ボタン位置は中
心円の中、またはタブレットの縁に置く。これを二つ目
の技術と組み合わせることによってドラッグ操作をワン
タッチで行うことができる。すなわち、タブレット上の
ボタンを押した後、そのまま指を離さずにタブレット上
の指をスライドさせ、モニタ上の目的の位置にポインタ
を移動させる。ここで指を離すと、ポインタの移動が止
まり、さらにボタンも離したことになりドラッグが終了
するのである。
【0008】二つ目の特徴はタブレットに中心円(むろ
ん物理的中心であるとは限らないし、別に円形でなくて
も良い)を設ける。そしてその中心円からの方向と距離
に応じてポインタが移動するようにする。すなわち、中
心円から見て右方向に指が置かれているとき、右方向に
モニタ上のポインタが移動するようにする。下方向に指
が置かれているときは下方向に移動するようにする。
【0009】移動の速度は中心円からの距離によって変
化するのが望ましい。すなわち中心円に近いとポインタ
はゆっくり動き、中心円から遠くになるとポインタが早
く移動するようにしておく。これによってモニタ上のあ
らゆる位置に1回のタッチで、しかも指の運動が少な
く、ポインタを移動させることができる。
【0010】三つ目の特徴はタブレットの長所を生かし
た補助ボタンが付けられることである。ホイールなどマ
ウスには従来の機能を拡張した装置があるが、補助ボタ
ン使ってホイール機能やマルチポインタ機能を実現する
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のタブレットの実施形態の
内、二つボタンのものを例に取り、図面とともに説明す
る。ボタンの名称は二つボタンのマウスの呼称に従い、
その位置に係わらず左ボタン、右ボタンと呼ぶことにす
る。このボタンとタブレット面1には境界などはなく、
スムーズに指先が移動でき、また、その移動を検知でき
るようにする。また、これらのボタンは機械的なもので
ある必要はなく、タブレット上の指の位置を感知して電
気的にスイッチが入るものでよい。図1は左ボタンを中
心円内に置いた場合の実施形態である。図2は両方のボ
タンを縁に置いた場合の実施形態である。いずれにして
も原理は同じであるが、両者の動作は多少異なる。
【0012】図1の実施例の操作について説明する。1
はタブレット面である。中心円4の内の2は左ボタンで
ある。右ボタン3は仮に右上に配置しているが、任意の
場所でよい。従来のタブレットは2本の指を使わねばな
らなかった。すなわち片手でドラッグするとき、親指で
ボタンを押しながら人差し指でタブレット面を操作する
のである。そのため、ボタンはタブレットの下に配置す
る必要があったが、本発明ではすべてワンタッチで行う
のでボタン位置に制約を受けないのである。
【0013】タブレット上の5や6の位置に指やペン
(以下指)が触るとモニタ上のポインタが移動し、離す
と停止する。5は中心円4よりも右にあるのでモニタ上
のポインタは右に移動する。6ならば左下にあるのでポ
インタは左下に移動する。
【0014】また、5は6より中心から離れているの
で、5に指を置くとポインタは6より高速に移動する。
目的の位置にポインタが近づくと位置の微調整が必要と
なるので指を中心円周辺に移動し、ポインタをゆっくり
移動させ、目的の位置にポインタを停止させる。
【0015】次に図1でドラッグするときは2のボタン
を押し、そのままタブレット上の指をスライドさせるよ
うに5や6などの方向に動かす。指が左ボタン2を離れ
ても、指がタブレットから離れない限り、ボタン2のス
イッチが押された状態が継続する。中心円からの距離と
方向により目的の位置にポインタが移動する。指をタブ
レットから離すとポインタは停止し、ボタンも離された
状態になり、ドラッグも終了する。
【0016】図2について説明する。図1との違いは左
ボタン7が右ボタン8と並んでいる点である。9が中心
円である。
【0017】ここで図1と違うのはドラッグのときの設
定である。図3でそれを説明する。まず、ボタン領域を
押す、そのまま指を離さず、移動10のように中心円に
指を移動させる。移動10では指がタブレット上を移動
するがモニタ上のポインタは移動してはならない。指が
中心円に移動したときに初めてポインタは移動可能にな
る。次の移動11でモニタ上のポインタを目的の場所に
移動させる。指を離した時点でドラッグは完了する。
【0018】ドラッグの時には指が中心円を通った後、
ポインタが移動する設定が必須である。しかし、ドラッ
グ以外の操作で12に指の接触があった時、次の二つの
設定が考えられる。つまりポインタを移動させるか、そ
れとも11のように中心を通過した場合以外はポインタ
を移動させないかである。これはデバイスドライバなど
の設定でどちらにも切り替えられるようにしておくと便
利である。
【0019】図4は補助ボタンをつけた例である。13
・14は補助ボタンの領域である。仮に12をポインタ
の切り替えボタンに割り当てれば、タブレットから手を
離さずに複数のポインタを切り替えて使用することがで
きる。これはマルチモニタの環境で利用すると、モニタ
の切り替えにもなり大変便利である。
【0020】また14のように補助ボタンを押してから
指で上下に移動させることにより、拡張されたマウス機
能であるホイールと同等の機能をタブレットに持たせる
ことができる。
【0021】また、本発明のポインタの移動は高速移動
が可能であるが、絵を描くのは苦手である。そこでこの
ような補助ボタンで旧来のタブレットの動きと切り替え
られるようにしても良い。
【0022】なお、実施例の中心円については凹凸をつ
けたり、中心を底にしたすり鉢状にすると触覚的にタブ
レット上の指の位置を知ることができるので便利であ
る。
【0023】また、ボタンについてはタブレットから電
気的に接触を検知するだけにすると軽く触れてもボタン
のスイッチが入り誤動作する可能性がある。そこでやや
強く押さないとスイッチが入らないような機械的な機構
と組み合わせる、あるいは圧電式の場合、ある程度の圧
力を感知しないとスイッチが入らないボタンにすること
が望ましい。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明のタブレット装置
では付属のボタン無しでドラッグなどの操作を行うこと
ができる。しかもモニタ上のポインタをワンタッチで高
速に移動させることができる。特にドラッグは二本の指
を使わずにすむので操作が楽である。また、親指でボタ
ンを押す必要がないので、ボタン位置をタブレット内の
どこにでも置くことができる。また、補助ボタンをタブ
レット内に設定することで複数のポインタの切り替えな
ど、マウスにはないタブレット独自の優れた操作性を実
現させることができる。また、補助ボタンはホイールな
ど拡張されたマウス機能への対応も可能にする。また、
全体のサイズも外部ボタンがないので小さくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のタブレットを示す平面図。左ボタン
を中央に置いたもの。
【図2】実施形態のタブレットを示す平面図。左ボタン
を右ボタンと並べ上縁に置いたもの。
【図3】図2のときのドラッグの操作方法を示す図であ
る。
【図4】補助ボタンの実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 タブレット装置 2 左ボタン 3 右ボタン 4 中心円 5 指の接触位置の例(左下、中央に近い) 6 〃 (右、中央から遠い) 7 縁に配置した左ボタン 8 右ボタン 9 中心円 10 左ボタンから中心円までの指の移動(ドラッグ操
作の準備) 11 中心円からの指の移動(ドラッグ操作) 12 指がタッチした位置 13 補助ボタン左 14 補助ボタン右の操作

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノートパソコン等で使われているポインテ
    ィング用のタブレット装置において、タブレットに付属
    するボタン(以下外部ボタンと呼ぶ)をタブレット内に
    組み込み(内部ボタンと呼ぶ)、外部ボタンを省略した
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1のタブレット装置で、内部ボタン
    を押し、ONの状態にした後、ボタンから指やペンをス
    ライドさせ、ボタン外に指が移動したときもONの状態
    が続き、タブレット面から指を離したときに先のボタン
    がOFFになる。以上の設定ができる装置。
  3. 【請求項3】請求項2のタブレット面の中心から見て、
    指やペンの接触点がどの方向にあり、また中心からどれ
    だけの距離があるかを検知する。そして、中心からの方
    向によってモニタ上のポインタの移動方向を決定し、中
    心からの距離によってポインタの移動速度を決定する。
    以上の条件を満たす装置
  4. 【請求項4】マウスには、ホイールという従来の機能を
    拡張した装置が存在する。これはモニタ画面のスクロー
    ルやズームを指示する回転装置である。このような拡張
    機能にもタブレットが対応できるように、請求項2の動
    作をする補助ボタンをタブレット面上に持つ装置。
  5. 【請求項5】モニタ上、あるいは複数のモニタ上の、複
    数のポインタを切り替えて使うための、ポインタ切り替
    えボタンをタブレット面上に持つ装置。
JP26737698A 1998-09-04 1998-09-04 付属ボタンを無くしたコンピュータのポインティング用タブレット装置及び拡張タブレット装置 Pending JP2000081947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26737698A JP2000081947A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 付属ボタンを無くしたコンピュータのポインティング用タブレット装置及び拡張タブレット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26737698A JP2000081947A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 付属ボタンを無くしたコンピュータのポインティング用タブレット装置及び拡張タブレット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081947A true JP2000081947A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17443989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26737698A Pending JP2000081947A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 付属ボタンを無くしたコンピュータのポインティング用タブレット装置及び拡張タブレット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000081947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217814A (ja) * 2008-01-04 2009-09-24 Apple Inc タッチ表面の端部領域におけるタッチ接触の選択的拒否

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217814A (ja) * 2008-01-04 2009-09-24 Apple Inc タッチ表面の端部領域におけるタッチ接触の選択的拒否

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11036307B2 (en) Touch sensitive mechanical keyboard
US20160202778A1 (en) Keyboard and Touchpad Areas
US20040104898A1 (en) Means for handhold functional apparatus
WO2008074223A1 (fr) Dispositif d'interaction entre l'homme et l'ordinateur, dispositif électronique, et procédé permettant une interaction entre l'homme et l'ordinateur
CN101324812A (zh) 一种人机交互装置、电子设备及输入方法
JPH08263189A (ja) コンピュータ入力の装置と方法
US20120127093A1 (en) Touch pad and electronic display device applied with the same
US20140253453A1 (en) Computer Display Object Controller
US20150363007A1 (en) Data input systems for handheld devices
TW200807284A (en) Programmable touch system
CN104407744A (zh) 一种用于智能设备的后置式触摸控制装置
TW201003472A (en) Automatic switching method for cursor controller and keyboard of pressing type touch-control board
JP2000081947A (ja) 付属ボタンを無くしたコンピュータのポインティング用タブレット装置及び拡張タブレット装置
US20050099392A1 (en) Mouse having scrolling function
JP4303877B2 (ja) 多機能マウス
US20110095981A1 (en) Miniature input apparatus
CN104063046A (zh) 输入装置及切换输入方式的方法
KR101631069B1 (ko) 멀티터치 트랙패드를 통한 심리스한 입력모드 전환을 지원하는 통합 전용 입력 플랫폼
US20210132712A1 (en) Touch Pad Cell Phone
TW202004438A (zh) 控制裝置及其運作方法
JP2567194B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP2004326713A (ja) 力検出型ジョイスティック
US20120154274A1 (en) Input device and information processing apparatus
JPH08241169A (ja) ポインティングデバイス付きlcdディスプレイ 装置
JP2000353052A (ja) ポインティングデバイス