JP2000078617A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JP2000078617A
JP2000078617A JP24747798A JP24747798A JP2000078617A JP 2000078617 A JP2000078617 A JP 2000078617A JP 24747798 A JP24747798 A JP 24747798A JP 24747798 A JP24747798 A JP 24747798A JP 2000078617 A JP2000078617 A JP 2000078617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
eye
display device
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24747798A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitsugu Hatano
晃継 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24747798A priority Critical patent/JP2000078617A/ja
Publication of JP2000078617A publication Critical patent/JP2000078617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体画像表示装置の輝度向上、観察領域の拡
大を図ることで表示品位を向上させることができる立体
画像表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示パネル12において、走査線と
基準信号線とを縦方向に略平行に配置することにより、
上下に並ぶ画素の間隔が狭く、左右に並ぶ画素の間隔が
広くなるような構成とする。上記液晶表示パネル12の
観察者側に、縦方向のストライプ状に開口部11aと遮
光部11bとが交互に配置されるパララックスバリア1
1を配置し、立体画像表示装置1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体画像表示装置
に関し、特に、特殊な眼鏡を用いることなく、立体画像
を観察することができる立体画像表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、立体画像を表示する方法として
は、左右で偏光方向が異なる偏光板を装着した偏光眼鏡
等の特殊な眼鏡を使用する方法と、このような特殊な眼
鏡を使用しない方法とがある。特に、特殊な眼鏡を使用
しない方法では、観察者に眼鏡装着の負担を与えること
がないといった利点がある。特殊な眼鏡を使用しない方
法としては、パララックスバリア方式、レンチキュラ方
式等が提案されている。
【0003】パララックスバリア方式による立体画像の
表示方法を、図10を用いて説明する。
【0004】パララックスバリア方式では、観察する画
像は、液晶表示パネル100に形成される。上記液晶表
示パネル100には、立体視を可能にするために、左目
用画像が表示される左目用画素Lと、右目用画像が表示
される右目用画素Rとが形成されている。
【0005】液晶表示パネル100の観察者側には、開
口部101aと遮光部101bが縦ストライプ状に交互
に形成されたパララックスバリア101が配置される。
パララックスバリア101の開口部101aと遮光部1
01bとの間隔は、上記左目用画素Lおよび右目用画素
Rの配列に対応して設定される。上記パララックスバリ
ア101により、左目用画素Lの画素群によって形成さ
れる左目用画像と、右目用画素Rの画素群によって形成
される右目用画像とが左右に分離され、分離された左目
用画像および右目用画像は、観察者の左目102Lおよ
び右目102Rにそれぞれ到達する。この時、液晶表示
パネル100の右目用画素Rと左目用画素Lとには、視
差情報を含む右目用画像と左目用画像とがそれぞれ入力
されており、観察者は、これらの画像を左右の目で別々
に観察することで、液晶表示パネル100に表示される
画像を立体画像として認識することができる。
【0006】モニター等で用いられる上記液晶表示パネ
ル100では、画像の縦横線を鮮明に表示するために、
図11に示すように、右目用画素Rおよび左目用画素L
がストライプ状に配列され、各画素の間にはブラックマ
トリクス103(図11中、斜線ハッチングで示す)が
形成される。このように、液晶表示パネル100におけ
る右目用画素Rおよび左目用画素Lがストライプ状に配
列される場合、図10に示すように観察者が立体画像を
観察する状態において、観察者の左右それぞれの目がパ
ララックスバリア101の1つの開口部101aを通し
て視認できる領域内に、一つの画素の全領域が含まれる
ようにパララックスバリア101の開口率を設定すれ
ば、輝度の損失が生じない。
【0007】しかしながら、液晶表示パネル100の水
平方向の画素開口率が100%に近い値の場合、観察者
が最適観察位置よりも横方向にずれた位置に移動する
と、パララックスバリア101の一つの開口部101a
を通して見える領域内に、本来上記開口部101aを通
して見る必要がある画素と、その横の画素とが同時に含
まれてしまい、これにより2重像が観察される領域が存
在し、よって、立体画像を得られる領域(すなわち、2
重像が観察されない領域)が極めて狭いものとなる。立
体画像を得られる領域をある程度広く取るためには、パ
ララックスバリア101の水平方向の開口率を最適設計
する(開口率を小さい値に設定する)必要があるが、こ
の場合には、パララックスバリア101の一つの開口部
101aを通して見える領域内に一つの画素の全領域が
含まれず輝度損失が生じる。すなわち、水平方向の画素
開口率が100%に近い液晶表示パネル100において
は、輝度損失がなく、かつ立体画像を得られる領域を広
く取るという2つの条件を同時に満たすことは不可能で
あり、このため、通常は輝度を犠牲にして、立体画像が
得られる範囲を確保するのが一般的である。
【0008】これに対して、例えば、動作方式がアクテ
ィブマトリクス方式である液晶表示パネル100では、
水平方向の画素開口率が一般に60%〜70%であり、
この場合、パララックスバリア101の水平方向の開口
率を60%〜70%とすれば、輝度を犠牲にすることな
く、かつ立体画像が得られる領域をある程度広範囲に確
保できる。このため、パララックスバリア方式の液晶表
示パネル100では、通常、駆動方式としてアクティブ
マトリクス方式が適用される。
【0009】また、レンチキュラ方式を用いた立体画像
表示装置では、図12に示すように、観察する画像はパ
ララックスバリア方式の場合と同様の液晶表示パネル1
00に形成され、上記液晶表示パネル100には、立体
視を可能にするために左目用画像が表示される左目用画
素Lと、右目用画像が表示される右目用画素Rとが水平
方向に交互に配置されている。
【0010】上記液晶表示パネル100の観察者側に
は、2画素分のピッチに略一致する間隔で、レンチキュ
ラレンズをストライプ状に多数配列したレンチキュラ板
104が配置される。この構成によれば、図12に示す
ように、上記各レンチキュラレンズの屈折効果により、
左目用画素Lから出射した光は観察者の左目102Lに
到達し、右目用画素Rから出射した光は観察者の右目1
02Rに到達する。液晶表示パネル100の右目用画素
Rと左目用画素Lとには、視差情報を含む右目用画像と
左目用画像とがそれぞれ入力されており、観察者はこれ
らの画像を左右の目で別々に観察することで、液晶表示
パネル100に表示される画像を立体画像として認識す
ることができる。
【0011】多眼式のレンチキュラ方式の場合には、よ
り広い範囲で立体画像を観察することができるように、
レンチキュラレンズをストライプ状に多数配置し、各レ
ンチキュラレンズの幅を複数画素のピッチに略一致させ
る。図13に6眼式のレンチキュラ方式を示す。図13
では、液晶表示パネル100の6つの画素a’〜f’が
一つのレンチキュラレンズの略1ピッチ内に配置されて
おり、各画素がそれぞれ6つの視点a〜fに対応してい
る。
【0012】上記立体画像表示装置に用いられる従来の
アクティブマトリクス型の液晶表示パネル100は、透
光性基板上にアクティブマトリクス素子を形成したアク
ティブマトリクス基板と、赤色、緑色、青色等のカラー
フィルター層を形成した対向基板と、両基板間に挟み込
まれる液晶層とからなる構成である。上記アクティブマ
トリクス基板は、図14に示すように、液晶層に電圧印
加するための複数の画素電極111と、画素電極111
を駆動するために画素電極111に接続されたスイッチ
ング手段である薄膜トランジスタ(TFT)112とが
マトリクス状に形成されている。
【0013】上記TFT112におけるゲート電極には
走査線113が、またソース電極には信号線114がそ
れぞれ接続されている。上記走査線113と信号線11
4とは、マトリクス状に配列された画素電極111の周
囲を通り、互いに直交するように配置されている。上記
走査線113を介してゲート信号を制御することにより
TFT112のON/OFF制御が行われ、TFT11
2のON時に、上記信号線114にデータ信号(表示信
号)が入力されると、TFT112を介して液晶層に電
圧印可され、液晶が駆動される。
【0014】また、TFT112のドレイン電極には、
画素電極111及び付加容量115が接続されている。
この付加容量115と対向基板側の電極とは、それぞれ
共通配線116に接続されている。付加容量115は液
晶に印加される電圧を保持する役割を持ち、付加容量1
15は上記液晶層と並列接続されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、以下のような問題が生じる。
【0016】すなわち、パララックスバリア方式の立体
画像表示装置では、用いられる液晶表示パネル100に
おいて、2重像を防止するために縦方向のブラックマト
リクス部が必要となる。これに対し、横方向の(上下の
画素間に存在する)ブラックマトリクス部は、液晶表示
パネル100の画素開口率を低下させるのみであり、輝
度低下の要因となる。しかしながら、従来の液晶表示パ
ネル100では、図14に示すように、画素電極111
の周囲に走査線113と信号線114とが直交して配置
されているため、横方向のブラックマトリクス部を削減
して画素開口率を向上させることが難しいという問題が
ある。
【0017】一方、レンチキュラ方式の立体画像表示装
置では、液晶表示パネル100において、図11に示す
ように、液晶表示パネル100の右目用画素Rと左目用
画素Lとが水平方向に交互に並んだ画素配列になってお
り、各画素間にはブラックマトリクス103が存在す
る。したがって、左目用画素Lからの光と右目用画素R
からの光とをレンチキュラレンズ等によって分離した場
合、左目用画素Lからの光が集光する領域と右目用画素
Rからの光が集光する領域との間には、縦方向のブラッ
クマトリクス部に相当する領域が存在し、この領域に観
察者の左右の目が位置すると、左右の目には画像情報が
全く入らず、観察者には単なる黒い画像が視認される。
特に、多眼式のレンチキュラ方式では、観察位置を移動
すると立体画像と黒い画像が交互に観察されるため、立
体画像を観察できる範囲が狭く、見えにくい。
【0018】上記不具合は、縦方向のブラックマトリク
ス部を削減し、左右に隣接する画素の画素間隔を小さく
することによって解消されるが、従来の液晶表示パネル
100では、図14に示すように、画素電極111の周
囲に走査線113と信号線114とが直交して配置され
ているため、縦方向のブラックマトリクス部を削減する
ことが難しいという問題がある。
【0019】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、立体画像表示装置の輝度
向上、観察領域の拡大を図ることで表示品位を向上させ
ることができる立体画像表示装置を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1の立体画像表示
装置は、上記の課題を解決するために、右目用画像を表
示する右目用画素と、左目用画像を表示する左目用画素
とが配置された液晶表示パネルと、上記液晶表示パネル
に隣接して配置され、上記右目用画素および左目用画素
から照射される光を分離し、右目用画像および左目用画
像のそれぞれを観察者の右目および左目に到達させる画
像分離手段とを備えた立体画像表示装置において、上記
液晶表示パネルは、透明基板上に画素電極とスイッチン
グ素子とがマトリクス状に配置された画素基板と、該画
素基板に対向する対向基板との間に液晶層を形成してな
るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルであり、上
記画素基板には、上記スイッチング素子のゲート電極に
接続された走査線と、上記走査線と略平行に配置され、
かつ、上記スイッチング素子のソース電極に接続された
基準信号線とが形成され、上記対向基板には、上記走査
線および基準信号線に直交するように配置され、かつ、
上記走査線および基準信号線と平行に並ぶ1列分の画素
電極に対向する対向電極が形成されることを特徴として
いる。
【0021】請求項2の立体画像表示装置は、上記の課
題を解決するために、請求項1の構成に加えて、上記画
像分離手段は、上記右目用画素と左目用画素に対応した
開口部を有するパララックスバリアであり、上記走査線
および基準信号線は、上記パララックスバリアの開口部
の長手方向と平行に配置されることを特徴としている。
【0022】請求項3の立体画像表示装置は、上記の課
題を解決するために、請求項1の構成に加えて、上記画
像分離手段が、レンチキュラレンズをストライプ状に多
数配列してなるレンチキュラ板であり、上記走査線およ
び基準信号線は、上記レンチキュラレンズの集光方向と
平行に配置されることを特徴としている。
【0023】上記請求項1ないし3に係る立体画像表示
装置では、液晶表示パネルの画素基板側において、基準
信号線と走査線とが略平行に配置されているため、画素
を挟んだ2辺には配線が配置されるが、他の2辺には配
線が配置されない。このため、従来の液晶表示パネルの
ように画素の4辺に配線が配置される構造に比べ、配線
が配置されない画素の2辺方向の開口率を広げることが
できる。
【0024】したがって、画像分離手段の画像分離方式
に応じて、上記液晶表示パネルにおいて適切な方向の画
素開口率を広げることにより、立体画像表示装置の輝度
向上、観察領域の拡大を図り、表示品位を向上させるこ
とができる。
【0025】すなわち、上記画像分離手段に開口部と遮
光部が交互に繰り返すストライプ状のパララックスバリ
アを用いた立体画像表示装置の場合、請求項2に示すよ
うに、液晶表示パネルの配線(走査線および基準信号
線)を、上記パララックスバリアの開口部の長手方向と
平行に配置させることで、上記パララックスバリアによ
る遮光が生じない方向の画素開口率を実効的に広げるこ
とができ、輝度を向上させることができる。
【0026】また、上記画像分離手段にレンチキュラレ
ンズをストライプ状に多数配列してなるレンチキュラ板
を用いた立体画像表示装置の場合、請求項3に示すよう
に、液晶表示パネルの配線(走査線および基準信号線)
を、上記レンチキュラレンズの集光方向と平行に配置さ
せることで、レンチキュラ板によって集光が生じる方向
の画素開口率を広げることができ、観察者が左右に観察
領域を移動した時の観察領域を広げることができる。さ
らに、多眼式の立体画像表示装置の場合には、観察位置
の移動時において立体画像と黒い画像とが交互に観察さ
れるが、上記構成によれば、黒い画像が観察される領域
を狭めることができ、観察できる範囲が広く、見易い立
体画像表示装置を得ることができる。
【0027】さらに、上記請求項1ないし3に係る立体
画像表示装置では、画素基板側において基準信号線と走
査線とが隣接していないので、線間リークが発生せず、
液晶表示パネルの歩留まりが向上しコストを低減するこ
とができる。また、画素基板側の基準信号線と走査線と
の間に交差部がないため、配線交差部での経時変化によ
るひび割れ断線が防止でき、信頼性を向上させることが
できる。
【0028】請求項4の立体画像表示装置は、上記の課
題を解決するために、請求項1ないし3の何れかの構成
に加えて、上記各画素電極は、上記走査線の両側に分離
されるように、少なくとも2つのサブ画素電極に分離さ
れることを特徴としている。
【0029】上記の構成によれば、液晶表示パネルの基
準信号線と走査線とが隣接していないので、線間リーク
が発生せず、液晶表示パネルの歩留まりが向上すると共
に、配線間に交差部がないため、その信頼性が向上す
る。また、1画素を少なくとも2つのサブ画素で表示す
ることで、1つのサブ画素に欠陥が発生しても画素欠け
状態にならないので、表示品位低下を防ぐことができ、
良好な表示品位が得られる。
【0030】請求項5の立体画像表示装置は、上記の課
題を解決するために、請求項1ないし4の何れかの構成
に加えて、上記基準信号線と上記走査線とが絶縁膜を挟
んで異なる平面上に配置されていることを特徴としてい
る。
【0031】上記の構成によれば、液晶表示パネルのス
イッチング素子近傍において、走査線の端子と基準信号
線の端子とが、絶縁膜を介して配置され、同一平面上に
配置されないため、線間リークの発生をさらに低減する
ことができ、歩留まりを向上させコストダウンを図るこ
とができる。
【0032】請求項6の立体画像表示装置は、上記の課
題を解決するために、請求項1の構成に加えて、上記液
晶表示パネルの画素基板上にブラックマトリクスが配置
されていることを特徴としている。
【0033】上記の構成によれば、液晶表示パネルの画
素基板上にブラックマトリクスが配置されているので、
画素とブラックマトリクスの位置ずれがほとんどなく、
対向基板側にブラックマトリクスがある場合のように、
基板貼合わせによる位置ずれを考慮してブラックマトリ
クス部分を広くする必要がない。このため開口率を広げ
ることができるので、輝度が向上でき、観察できる範囲
が広く表示品位を向上させた立体画像表示装置を得るこ
とができる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
ないし図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。
尚、以下の説明においてなされる具体的な各実施態様
は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするもの
であって、これによって、本発明が限定されるものでは
ない。
【0035】〔実施の形態1〕本実施の形態に係る立体
画像表示装置の構成を図1に示す。図1に示す立体画像
表示装置1は、パララックスバリア方式によるものであ
り、液晶表示パネル12と、開口部11aおよび遮光部
11b(図1中、横線ハッチングで示す)が縦ストライ
プ状に交互に形成された画像分離手段としてのパララッ
クスバリア11とで構成されている。上記液晶表示パネ
ル12では、図2に示すように、対向基板13側にブラ
ックマトリクス14(図1中、斜線ハッチングで示
す)、カラーフィルタ15、および対向電極16が配置
され、画素基板17側に画素電極18が配置される。上
記ブラックマトリクス14は、画素電極18間の開口部
を遮光するために、対向基板13の対応する位置に配置
される。また、対向基板13と画素基板17との間に
は、液晶層19が形成されている。
【0036】液晶表示パネル12の画素基板17の詳細
な構成を図3に示す。
【0037】上記画素基板17上において、画素電極1
8は、上下に並ぶ画素電極18の間隔は狭く、左右に並
ぶ画素電極18の間隔は広くなるようにマトリクス状に
配置される。左右に並ぶ画素電極18の間には走査線2
0と基準信号線21とが略平行して縦方向に配置され、
上下に並ぶ画素電極18の間には何れの配線も存在しな
い。上記走査線20は、画素電極18の配列に応じてマ
トリクス状に配置されたスイッチング素子22のゲート
電極に接続され、基準信号線21は、該スイッチング素
子22のソース電極に接続される。また、スイッチング
素子22のドレイン電極には画素電極18が接続されて
いる。
【0038】対向基板13の対向電極16は、画素基板
17側の画素電極18に重なるように配置され、かつ、
上記走査線20および基準信号線21と略直交するよう
に配置される。尚、上記対向電極16は、横方向に配列
される1行の画素電極18に対し、上記画素電極と略同
じ幅を有する一本の対向電極16が対向するように形成
されているが、これ以外にも、上記画素電極18に対向
する対向画素をマトリクス状に形成し、横方向に配列さ
れる1行の画素電極18に対向する対向画素列を一本の
信号線で接続することにより上記対向電極16を構成し
てもよい。
【0039】ここで、上記構成の液晶表示パネルの駆動
方法を説明する。
【0040】図3において、左目用画素Lを表示する場
合、全ての基準信号線21には同時に同一の電圧が印加
されており、走査線20が選択されるのに同期して、走
査線20と直交する対向基板13側の対向電極16に、
選択された画素列の左目用画像情報に対応した画像情報
が入力され、液晶に電圧が印加される。これにより、左
目用画素Lに左目用画像が表示される。また、右目用画
素Rの表示は、右目用画素Rに隣接する走査線20が選
択されるのに同期して、走査線20と直交する対向基板
13側の対向電極16に、選択された画素列の右目用画
像情報に対応した画像情報が入力され、液晶に電圧が印
加される。これにより、右目用画素Rに右目用画像が表
示される。これを順次繰り返すことにより、左目用画像
と、右目用画像とを表示することができる。
【0041】次いで、スイッチング素子22の詳細な構
造および製造方法を、図4に基づいて説明する。
【0042】先ず、透明な絶縁性基板23の上に、アル
ミニウムやタンタル等の金属膜をスパッタ法等により成
膜し、これをパターニングして走査線20を形成する。
その上層にプラズマCVD法を用いて、窒化シリコンか
らなる絶縁層24、非晶質シリコンからなる半導体層2
5、n+型非晶質シリコンからなるコンタクト層26を
形成する。その上層にスパッタ法等により、タンタル、
モリブデン等の単層金属膜や、チタン/アルミニウム、
タンタル/窒化タンタル等の積層金属膜を成膜し、基準
信号線21及び金属層27を形成した後、スイッチング
素子22のチャネル部分のn+型非晶質シリコンをドラ
イエッチング等により取り除く。その上層にプラズマC
VD法を用いて窒化シリコンからなる絶縁層28を形成
し、金属層27の上部において絶縁層28にスルーホー
ルを開けた後、スパッタ法等によりITO等の透明導電
膜からなる画素電極18を形成し、スルーホールを通し
て金属層27と接続することで、スイッチング素子22
が構成される。
【0043】液晶表示パネル12は、上記スイッチング
素子22および画素電極18がマトリクス状に形成され
た画素基板17と、対向基板13との両基板上に配向膜
を形成して配向処理を行った後、上記画素基板17と上
記対向基板13との間に液晶層19を扶持することで構
成される。液晶層19の表示モードとしては、例えば、
ツイステッドネマティック(TN)モード等が使用でき
るが、表示モードは特に限定されない。
【0044】上記液晶表示パネル12を用いた立体画像
表示装置1での立体画像表示は、以下のようにして行わ
れる。すなわち、図1に示すように、液晶表示パネル1
2には、左目用画像を形成する左目用画素Lと、右目用
画像を形成する右目用画素Rとが横方向に交互に配置さ
れ、パララックスバリア11の開口部11aと遮光部1
1bとの間隔が、上記左目用画素Lと右目用画素Rとの
配列に対応して設定される。
【0045】上記左目用画素Lおよび右目用画素Rから
照射される光は、パララックスバリア11により左右に
分離され、これによって分離された左目用画像および右
目用画像は観察者の左目と右目とにそれぞれ到達する。
この時、液晶表示パネル12の右目用画素Rおよび左目
用画素Lのそれぞれによって形成される右目用画像およ
び左目用画像は、視差情報を含んでおり、上記右目用画
像と左目用画像とを同時に別々の目で見ることにより、
観察者は立体画像を認識することができる。
【0046】以上のように、本実施の形態に係る立体画
像表示装置1では、使用される液晶表示パネル12の画
素基板17側において、上下に並ぶ画素間には配線が配
置されず、左右に並ぶ画素間にのみ、走査線20と基準
信号線21とが縦方向に略平行に配置される。このた
め、上記立体画像表示装置1では、画素の4辺に配線が
配置される従来の液晶表示パネルに比べ、パララックス
バリア11によって遮光されない縦方向の画素開口率を
広げることができるので、立体画像表示装置1の輝度向
上ができ、表示品位を向上させることができる。
【0047】また、上記液晶表示パネル12の画素基板
17側では、スイッチング素子22において、基準信号
線21と走査線20とが絶縁層24を挟んで配置される
が、従来の液晶表示パネルに比べて、配線間の交差部が
生じない。このため、線間リークが防止できることによ
って歩留まりが向上し、コストを低減することができ
る。また、従来のアクティブマトリクス型液晶表示パネ
ルでは信号線と走査線とが画素基板上で交差するため、
断線等の欠陥が生じ易く、歩留まりが低下しコストアッ
プの要因となっていたが、本実施の形態の構成では、配
線間に交差部がないので、配線交差部での経時変化によ
るひび割れ断線が防止でき、信頼性を向上させることが
できる。
【0048】〔実施の形態2〕本発明に係る立体画像表
示装置の他の実施の形態を、以下に説明する。
【0049】本実施の形態に係る立体画像表示装置は、
図5に示すように、レンチキュラ方式による4眼式の立
体画像表示装置2であり、液晶表示パネル30と、レン
チキュラレンズを4画素分のピッチに略一致する間隔で
ストライプ状に多数配列した画像分離手段としてのレン
チキュラ板31とから構成される。
【0050】上記液晶表示パネル30は、図6に示すよ
うに、対向基板32と画素基板33との間に液晶層34
を形成してなる構成であり、上記対向基板32側に対向
電極35が配置され、画素基板33側に、画素電極3
6、および画素電極36間の開口部を遮光するためのブ
ラックマトリクス37(図5中、斜線ハッチングで示
す)が配置される。上記ブラックマトリクス37は、黒
色顔料を含む絶縁性有機材料で構成される。
【0051】液晶表示パネル30の画素基板33の詳細
な構成を図7に示す。
【0052】上記画素基板33上において、画素電極3
6は、左右に並ぶ画素電極36の間隔は狭く、上下に並
ぶ画素電極36の間隔は広くなるようにマトリクス状に
配置される。上下に並ぶ画素電極36に対して走査線3
8と基準信号線39とが略平行して横方向に配置され、
左右に並ぶ画素電極36の間には何れの配線も存在しな
い。上記走査線38は、画素電極36の配列に応じてマ
トリクス状に配置されたスイッチング素子40のゲート
電極に接続され、基準信号線39は、該スイッチング素
子40のソース電極に接続される。また、スイッチング
素子40のドレイン電極には画素電極36が接続され
る。
【0053】対向基板32の対向電極35は、画素基板
33側の画素電極36に重なるように配置され、かつ、
上記走査線38および基準信号線39と略直交するよう
に配置される。なお、上記スイッチング素子40の構
成、および上記液晶表示パネル30の駆動方法は上記実
施の形態1と同様である。
【0054】本実施の形態において、4眼式の立体画像
表示は以下のようにして行われる。
【0055】すなわち、図5に示すように、液晶表示パ
ネル30には、4眼に対応して4種類の画素P1ないし
P4が、横方向に周期的に配置され、4画素分のピッチ
に略一致する間隔でストライプ状のレンチキュラレンズ
が配置される。この構成によれば、上記レンチキュラレ
ンズの屈折効果により、上記の各画素P1ないしP4か
ら出射した光がそれぞれ対応する4つの視点に振り分け
られ、観察者は見る位置に応じて画素P1ないしP4の
うち、隣接する2種類の画素のそれぞれの画素群によっ
て形成される画像を観察することができる。この時、液
晶表示パネル30の4つの画素P1ないしP4には、視
差情報を含む画像が入力されているので、上記の2つの
画像を同時に別々の目で見ることにより、観察者は立体
画像を認識することができる。
【0056】以上のように、本実施の形態に係る立体画
像表示装置2では、使用される液晶表示パネル30の画
素基板33側において、左右に並ぶ画素間には配線が配
置されず、上下に並ぶ画素間にのみ、走査線38と基準
信号線39とが横方向に略平行に配置される。このた
め、上記立体画像表示装置2では、画素の4辺に配線が
配置される従来の液晶表示パネルに比べ、レンチキュラ
板31によって集光が生じる横方向の画素開口率を広げ
ることができるので、立体画像表示装置2の輝度向上が
でき、表示品位を向上させることができる。
【0057】また、上記液晶表示パネル30において
は、画素基板33側の画素電極間にブラックマトリクス
37が形成されているので、画素とブラックマトリクス
37の位置ずれがほとんどなく、実施の形態1の図2に
示すような対向基板13側にブラックマトリクス14が
ある場合に比べ、基板貼合わせによる位置ずれを考慮し
てブラックマトリクス部分を広くする必要がない。この
ため、液晶表示パネル30の横方向の開口率をより広げ
ることができるので、観察者が左右に観察領域を移動し
た時の観察領域を広げることができる。特に、多眼式の
場合には、観察位置を移動すると立体画像と黒い画像が
交互に観察される時に黒い画像領域を狭めることができ
るので、観察できる範囲が広く見易い立体画像表示装置
を得ることができる。尚、上記実施の形態1において
も、ブラックマトリクス14を画素基板17側に設けれ
ば、液晶表示パネル12の開口率を上げることができ
る。
【0058】〔実施の形態3〕本発明に係る立体画像表
示装置の他の実施の形態を、以下に説明する。
【0059】本実施の形態に係る立体画像表示装置にお
ける液晶表示パネル50は、レンチキュラ方式の立体画
像表示装置において使用されるものであり、図8に示す
ように、一つの画素51が2つのサブ画素電極51a・
51bから構成される。上記サブ画素電極51a・51
bは、一つの画素51において上下方向に分割されてお
り、サブ画素電極51a・51bの間には走査線52が
配置される。上記走査線52の両側には、サブ画素電極
51a・51bに対応して走査端子52a・52bが形
成されており、上記走査端子52a・52bは、サブ画
素電極51a・51bのそれぞれに対応してマトリクス
状に配置されたスイッチング素子53a・53bのゲー
ト電極に接続される。
【0060】また、上下に並ぶ2つの画素51・51の
間には、基準信号線54が配置される。上記基準信号線
54の両側には、基準信号端子54a・54bが形成さ
れている。上記基準信号端子54aは、基準信号線54
の下方に位置するサブ画素電極51aのスイッチング素
子53aのソース電極に接続され、基準信号端子54b
は、基準信号線54の上方に位置するサブ画素電極51
bのスイッチング素子53bのソース電極に接続され
る。そして、スイッチング素子53a・53bのドレイ
ン電極には、サブ画素電極51a・51bが接続され
る。
【0061】ここでは、1つの基準信号端子54a(ま
たは54b)が、1つのスイッチング素子53a(また
は53b)に接続する構成となっている。走査線52と
基準信号線54とは、横方向に配列される1行分のサブ
画素電極51aまたは51bを挟んで交互に配置されて
おり、走査線52と基準信号線54とは隣接しない。ま
た、図示していないが、対向基板側の対向電極は、縦方
向に配列される1列分の画素51に重なるように配置さ
れ、画素基板側に形成される基準信号線54および走査
線52と略直交するように配置される。尚、スイッチン
グ素子53a・53bの構成、立体画像表示装置の構
成、および液晶表示パネル50の駆動方法は、上記実施
の形態1および2と同様である。
【0062】以上のように、本実施の形態に係る立体画
像表示装置では、1つの画素51が2つのサブ画素電極
51a、51bから構成されている。上記構成によれ
ば、基準信号線54と走査線52とが隣接していないの
で、線間リークの発生が防止され歩留まりが向上する。
また、画素基板側の配線間に交差部が生じないため、配
線の交差による断線やひび割れが防止でき、液晶表示パ
ネル50の歩留まり及び信頼性が向上する。また、従来
では1つの画素で表示していたのを、本実施の形態によ
れば、1画素を2つのサブ画素で表示することができる
ので、1つのサブ画素に欠陥が発生しても画素欠け状態
とならず表示品位低下を防ぐことができ、立体画像観察
時に良好な表示品位が得られる。
【0063】〔実施の形態4〕本発明に係る立体画像表
示装置の他の実施の形態を、以下に説明する。
【0064】本実施の形態に係る立体画像表示装置にお
ける液晶表示パネル60は、レンチキュラ方式の立体画
像表示装置において使用されるものであり、図9に示す
ように、一つの画素61が4つのサブ画素電極61aな
いし61dから構成される。上記サブ画素電極61aな
いし61dは、一つの画素61において田の字形に分割
されており、サブ画素電極61a・61bとサブ画素電
極61c・61dとの間には走査線62が配置される。
上記走査線62の両側には、サブ画素電極61aないし
61dに対応して走査端子62aないし62dが形成さ
れており、上記走査端子62aないし62dは、サブ画
素電極61aないし62dのそれぞれに対応してマトリ
クス状に配置されたスイッチング素子63aないし63
dのゲート電極に接続される。
【0065】また、上下に並ぶ2つの画素61・61の
間には、基準信号線64が配置される。上記基準信号線
64の両側には、基準信号端子64a・64bが形成さ
れている。上記基準信号端子64aは、基準信号線64
の下方に位置するサブ画素電極61aおよび61bの間
を通ってスイッチング素子63a・63bのソース電極
に接続され、基準信号端子64bは、基準信号線64の
上方に位置するサブ画素電極61cおよび61dの間を
通ってスイッチング素子63c・63dのソース電極に
接続される。そして、スイッチング素子63aないし6
3dのドレイン電極には、サブ画素電極61aないし6
1dが接続される。
【0066】ここでは、1つの基準信号端子64a(ま
たは64b)が、2つのスイッチング素子63a・63
b(または63c・63d)に接続する構成となってい
る。走査線62と基準信号線64とは、横方向に配列さ
れる1行分のサブ画素電極61a・61bまたは61c
・61dを挟んで交互に配置されており、走査線62と
基準信号線64は隣接しない。また、図示していない
が、対向基板側の対向電極は、縦方向に配列される1列
分の画素61に重なるように配置され、画素基板側に形
成される基準信号線64および走査線62と略直交する
ように配置される。尚、スイッチング素子63aないし
63dの構成、立体画像表示装置の構成、および液晶表
示パネル60の駆動方法は、上記実施の形態1および2
と同様である。
【0067】以上のように、本実施の形態に係る立体画
像表示装置では、1つの画素61が4つのサブ画素電極
61aないし61dから構成されている。上記構成によ
れば、基準信号線64と走査線62とが隣接していない
ので、線間リークの発生が防止され歩留まりが向上す
る。また、画素基板側の配線間に交差部が生じないた
め、配線の交差による断線やひび割れが防止でき、液晶
表示パネル60の歩留まり及び信頼性が向上する。また
従来では1つの画素で表示していたのを、本実施の形態
によれば、1画素を4つのサブ画素電極61aないし6
1dで表示することができるので、サブ画素電極61a
ないし61dの何れか一つに欠陥が発生しても画素欠け
状態とならず表示品位低下を防ぐことができ、良好な表
示品位が得られる。
【0068】尚、上記図9の構成において、1画素を2
つのサブ画素で構成することもできる。この場合、対向
基板側の対向電極を、2つのサブ画素電極61a、61
cに重なるように配置し、対向電極は画素基板の基準信
号線、走査線と略直交するように配置する。この場合、
1画素を4つのサブ画素で構成する場合に比べ、基準信
号端子64a・64bの数を減らすことができるため横
方向の画素開口率を広くすることができ、立体画像表示
を行うとき、観察者が左右に観察領域を移動した時の観
察領域を広げることができる。特に、多眼式の場合に
は、観察位置を移動すると立体画像と黒い画像が交互に
観察される時に黒い画像領域を狭めることができるの
で、観察できる範囲が広く見易い立体画像表示装置を得
ることができる。
【0069】また、実施の形態1ないし4の構成によれ
ば、スイッチング素子の近傍において、走査端子と基準
信号端子とを絶縁膜を挟んで配置し、同一平面上に配置
されないようにすれば、線間リークの発生をさらに低減
することができ、さらに歩留まりを向上させコストダウ
ンを図ることができる。また、基準信号線と走査線とを
絶縁膜を挟んで配置する以外に、製造プロセスの要求に
よって、基準信号線と走査線とを同時に形成してもよ
い。
【0070】また、実施の形態3および4では、1つの
画素を構成するためのサブ画素を、2つまたは4つで構
成しているが、サブ画素の数はこれに限定されるもので
はなく、更に複数のサブ画素で構成しても良い。
【0071】また、実施の形態3および4の液晶表示パ
ネルは、レンチキュラ方式の立体画像表示装置を想定し
ているため、走査線および基準信号線は横方向に配置さ
れているが、走査線および基準信号線を縦方向に配置し
てパララックス方式の立体画像表示装置に適用すること
も可能である。
【0072】
【発明の効果】請求項1の発明の立体画像表示装置は、
以上のように、上記液晶表示パネルは、透明基板上に画
素電極とスイッチング素子とがマトリクス状に配置され
た画素基板と、該画素基板に対向する対向基板との間に
液晶層を形成してなるアクティブマトリクス型の液晶表
示パネルであり、上記画素基板には、上記スイッチング
素子のゲート電極に接続された走査線と、上記走査線と
略平行に配置され、かつ、上記スイッチング素子のソー
ス電極に接続された基準信号線とが形成され、上記対向
基板には、上記走査線および基準信号線に直交するよう
に配置され、かつ、上記走査線および基準信号線と平行
に並ぶ1列分の画素電極に対向する対向電極が形成され
る構成である。
【0073】請求項2の発明の立体画像表示装置は、以
上のように、請求項1の構成に加えて、上記画像分離手
段は、上記右目用画素と左目用画素に対応した開口部を
有するパララックスバリアであり、上記走査線および基
準信号線は、上記パララックスバリアの開口部の長手方
向と平行に配置される構成である。
【0074】請求項3の発明の立体画像表示装置は、以
上のように、請求項1の構成に加えて、上記画像分離手
段が、レンチキュラレンズをストライプ状に多数配列し
てなるレンチキュラ板であり、上記走査線および基準信
号線は、上記レンチキュラレンズの集光方向と平行に配
置される構成である。
【0075】それゆえ、上記請求項1ないし3に係る立
体画像表示装置では、従来の液晶表示パネルのように画
素の4辺に配線が配置される構造に比べ、配線が配置さ
れない画素の2辺方向の開口率を広げることができる。
【0076】したがって、画像分離手段の画像分離方式
に応じて、上記液晶表示パネルにおいて適切な方向の画
素開口率を広げることにより、立体画像表示装置の輝度
向上、観察領域の拡大を図り、表示品位を向上させるこ
とができるという効果を奏する。
【0077】さらに、画素基板側において基準信号線と
走査線とが隣接していないので、線間リークが発生せ
ず、液晶表示パネルの歩留まりが向上しコストを低減す
ることができると共に、画素基板側の基準信号線と走査
線との間に交差部がないため、配線交差部での経時変化
によるひび割れ断線が防止でき、信頼性を向上させるこ
とができるという効果を併せて奏する。
【0078】請求項4の発明の立体画像表示装置は、以
上のように、請求項1ないし3の何れかの構成に加え
て、上記各画素電極は、上記走査線の両側に分離される
ように、少なくとも2つのサブ画素電極に分離される構
成である。
【0079】それゆえ、請求項1ないし3の何れかの構
成による効果に加えて、1画素を少なくとも2つのサブ
画素で表示することで、1つのサブ画素に欠陥が発生し
ても画素欠け状態にならないので、表示品位低下を防ぐ
ことができ、良好な表示品位を得ることができるという
効果を奏する。
【0080】請求項5の発明の立体画像表示装置は、以
上のように、請求項1ないし4の何れかの構成に加え
て、上記基準信号線と上記走査線とが絶縁膜を挟んで異
なる平面上に配置されている構成である。
【0081】それゆえ、請求項1ないし4の何れかの構
成による効果に加えて、液晶表示パネルのスイッチング
素子近傍において、走査線の端子と基準信号線の端子と
が、絶縁膜を介して配置され、同一平面上に配置されな
いため、線間リークの発生をさらに低減することがで
き、歩留まりを向上させコストダウンを図ることができ
るという効果を奏する。
【0082】請求項6の発明の立体画像表示装置は、以
上のように、請求項1の構成に加えて、上記液晶表示パ
ネルの画素基板上にブラックマトリクスが配置されてい
る構成である。
【0083】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、液晶表示パネルの画素基板上にブラックマトリク
スが配置されているので、画素とブラックマトリクスの
位置ずれがほとんどなく、対向基板側にブラックマトリ
クスがある場合のように、基板貼合わせによる位置ずれ
を考慮してブラックマトリクス部分を広くする必要がな
い。このため開口率を広げることができるので、輝度が
向上でき、観察できる範囲が広く表示品位を向上させた
立体画像表示装置を得ることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、パララ
ックスバリア方式の立体画像表示装置の概略構成を示す
斜視図である。
【図2】上記立体画像表示装置のA−A断面図である。
【図3】上記立体画像表示装置における液晶表示パネル
の画素基板の構成を示す平面図である。
【図4】上記画素基板におけるスイッチング素子の構造
を示すものであり、図3に示す画素基板のB−B断面図
である。
【図5】本発明の他の実施形態を示すものであり、レン
チキュラ方式の立体画像表示装置の概略構成を示す平面
図である。
【図6】図5に示す立体画像表示装置のC−C断面図で
ある。
【図7】図5に示す上記立体画像表示装置における液晶
表示パネルの画素基板の構成を示す平面図である。
【図8】本発明のさらに他の実施形態を示すものであ
り、液晶表示パネルの画素基板の構成を示す平面図であ
る。
【図9】本発明のさらに他の実施形態を示すものであ
り、液晶表示パネルの画素基板の構成を示す平面図であ
る。
【図10】従来のパララックスバリア方式の立体画像表
示装置の概略構成を示す説明図である。
【図11】従来の立体画像表示装置に使用される液晶表
示パネルの画素配列を示す説明図である。
【図12】従来のレンチキュラ方式の立体画像表示装置
の概略構成を示す説明図である。
【図13】従来の多眼式のレンチキュラ方式の立体画像
表示装置の概略構成を示す説明図である。
【図14】従来の立体画像表示装置に使用される液晶表
示パネルにおける画素基板の等価回路図である。
【符号の説明】 1・2 立体画像表示装置 11 パララックスバ
リア(画像分離手段) 31 レンチキュラ板
(画像分離手段) 12・30・50・60 液晶表示パネル 13・32 対向基板 14・37 ブラックマトリ
クス 16・35 対向電極 17・33 画素基板 18・36 画素電極 19・34 液晶層 20・38・52・62 走査線 21・39・54・64 基準信号線 22・40・53a・53b・63a〜63dスイッチ
ング素子 51a・51b・61a〜61d サブ画素電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】右目用画像を表示する右目用画素と、左目
    用画像を表示する左目用画素とが配置された液晶表示パ
    ネルと、 上記液晶表示パネルに隣接して配置され、上記右目用画
    素および左目用画素から照射される光を分離し、右目用
    画像および左目用画像のそれぞれを観察者の右目および
    左目に到達させる画像分離手段とを備えた立体画像表示
    装置において、 上記液晶表示パネルは、透明基板上に画素電極とスイッ
    チング素子とがマトリクス状に配置された画素基板と、
    該画素基板に対向する対向基板との間に液晶層を形成し
    てなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルであ
    り、 上記画素基板には、 上記スイッチング素子のゲート電極に接続された走査線
    と、 上記走査線と略平行に配置され、かつ、上記スイッチン
    グ素子のソース電極に接続された基準信号線とが形成さ
    れ、 上記対向基板には、 上記走査線および基準信号線に直交するように配置さ
    れ、かつ、上記走査線および基準信号線と平行に並ぶ1
    列分の画素電極に対向する対向電極が形成されることを
    特徴とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】上記画像分離手段は、上記右目用画素と左
    目用画素に対応した開口部を有するパララックスバリア
    であり、 上記走査線および基準信号線は、上記パララックスバリ
    アの開口部の長手方向と平行に配置されることを特徴と
    する請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】上記画像分離手段が、レンチキュラレンズ
    をストライプ状に多数配列してなるレンチキュラ板であ
    り、 上記走査線および基準信号線は、上記レンチキュラレン
    ズの集光方向と平行に配置されることを特徴とする請求
    項1に記載の立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】上記各画素電極は、上記走査線の両側に分
    離されるように、少なくとも2つのサブ画素電極に分離
    されることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記
    載の立体画像表示装置。
  5. 【請求項5】上記基準信号線と上記走査線とが絶縁膜を
    挟んで異なる平面上に配置されていることを特徴とする
    請求項1ないし4の何れかに記載の立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】上記液晶表示パネルの画素基板上にブラッ
    クマトリクスが配置されていることを特徴とする請求項
    1に記載の立体画像表示装置。
JP24747798A 1998-09-01 1998-09-01 立体画像表示装置 Pending JP2000078617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24747798A JP2000078617A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24747798A JP2000078617A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000078617A true JP2000078617A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17164048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24747798A Pending JP2000078617A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000078617A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280052A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nec Corp 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
CN100376925C (zh) * 2003-02-25 2008-03-26 日本电气株式会社 三维图像显示装置和三维图像显示方法
JP2009223098A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Epson Imaging Devices Corp 2画面表示パネル及び3画面表示パネル
JP2011053647A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 立体画像表示装置
US8144079B2 (en) 2005-01-26 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-viewer multiple-view display and display controller
WO2012039345A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 シャープ株式会社 液晶表示装置、および、ディスプレイ装置
JP2013121041A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toshiba Corp 立体映像表示装置および立体映像表示方法
TWI463179B (zh) * 2012-03-23 2014-12-01 Au Optronics Corp 立體顯示裝置
JP2016500955A (ja) * 2012-10-10 2016-01-14 ブロードキャスト 3ディーティーブイ インコーポレイテッド 自動立体視画像を配信するシステム
JP2017125906A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日本放送協会 立体像表示装置
WO2018184331A1 (zh) * 2017-04-07 2018-10-11 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
WO2021066111A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム及び移動体
CN113625464A (zh) * 2021-09-17 2021-11-09 纵深视觉科技(南京)有限责任公司 一种立体显示设备

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376925C (zh) * 2003-02-25 2008-03-26 日本电气株式会社 三维图像显示装置和三维图像显示方法
US8174473B2 (en) 2003-02-28 2012-05-08 Nlt Technologies, Ltd. Image display device, portable terminal device, display panel and image display method using the same
CN1314990C (zh) * 2003-02-28 2007-05-09 日本电气株式会社 图像显示设备,便携式终端设备,显示板和图像显示方法
JP2004280052A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nec Corp 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
US7705844B2 (en) 2003-02-28 2010-04-27 Nec Corporation Image display device, portable terminal device, display panel and image display method using the same
US7786962B2 (en) 2003-02-28 2010-08-31 Nec Lcd Technologies, Ltd. Image display device, portable terminal device, display panel and image display method using the same
US8248406B2 (en) 2003-02-28 2012-08-21 Nlt Technologies, Ltd. Image display device, portable terminal device, display panel and image display method using the same
US8144079B2 (en) 2005-01-26 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-viewer multiple-view display and display controller
JP2009223098A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Epson Imaging Devices Corp 2画面表示パネル及び3画面表示パネル
JP2011053647A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 立体画像表示装置
US9190022B2 (en) 2009-09-03 2015-11-17 Samsung Display Co., Ltd. Three-dimensional display device
WO2012039345A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 シャープ株式会社 液晶表示装置、および、ディスプレイ装置
US9013388B2 (en) 2010-09-22 2015-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and display apparatus
JP2013121041A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toshiba Corp 立体映像表示装置および立体映像表示方法
TWI463179B (zh) * 2012-03-23 2014-12-01 Au Optronics Corp 立體顯示裝置
JP2016500955A (ja) * 2012-10-10 2016-01-14 ブロードキャスト 3ディーティーブイ インコーポレイテッド 自動立体視画像を配信するシステム
JP2017125906A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日本放送協会 立体像表示装置
WO2018184331A1 (zh) * 2017-04-07 2018-10-11 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
US10971704B2 (en) 2017-04-07 2021-04-06 HKC Corporation Limited Display panel and display device
WO2021066111A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム及び移動体
JP2021057844A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム及び移動体
CN114503555A (zh) * 2019-10-01 2022-05-13 京瓷株式会社 三维显示装置、三维显示系统及移动体
US20220345686A1 (en) * 2019-10-01 2022-10-27 Kyocera Corporation Three-dimensional display device, three-dimensional display system, and movable object
EP4040787A4 (en) * 2019-10-01 2023-06-21 Kyocera Corporation THREE-DIMENSIONAL DISPLAY DEVICE, THREE-DIMENSIONAL DISPLAY SYSTEM AND MOVABLE OBJECT
CN113625464A (zh) * 2021-09-17 2021-11-09 纵深视觉科技(南京)有限责任公司 一种立体显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400221B1 (ko) 3차원영상표시용액정표시장치
US9091884B2 (en) Display apparatus
CN101447160B (zh) 具有多个观看区的显示装置和显示多个图像的方法
US20090225243A1 (en) Electronic display device
US9164285B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
US8587737B2 (en) Display device
KR20140115487A (ko) 무안경 방식의 입체영상 표시장치
JP5701389B2 (ja) 立体表示装置
US9274347B2 (en) Polarized glasses type stereoscopic image display device and method of fabricating the same
US20140152925A1 (en) Liquid crystal lens module and 3d display device
JP2000078617A (ja) 立体画像表示装置
CN1913648A (zh) 图像显示装置及用于该图像显示装置的立体图像产生结构
CN103869566B (zh) 一种像素结构、液晶显示面板及其立体显示装置
WO2015051601A1 (zh) 一种偏光式三维显示面板及其像素单元
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
KR100852006B1 (ko) 표시패널 및 이를 구비한 입체영상 표시장치
JP2012226104A (ja) 表示装置
US20120169964A1 (en) Display device
WO2005054930A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
WO2007034618A1 (ja) デュアルビューディスプレイ
KR20130105777A (ko) 입체 표시장치
WO2015143791A1 (zh) 双方向立体显示装置
CN103676277B (zh) 3d显示装置及其像素阵列结构
KR101335311B1 (ko) 입체표시장치
JPS60260921A (ja) 液晶表示装置