JP2000078586A - 画像圧縮方法 - Google Patents

画像圧縮方法

Info

Publication number
JP2000078586A
JP2000078586A JP11242260A JP24226099A JP2000078586A JP 2000078586 A JP2000078586 A JP 2000078586A JP 11242260 A JP11242260 A JP 11242260A JP 24226099 A JP24226099 A JP 24226099A JP 2000078586 A JP2000078586 A JP 2000078586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding
type
quality factor
cost
macroblock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11242260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694664B2 (ja
Inventor
Pierre Ruellou
リュル ピエール
Dominique Thoreau
トロ ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2000078586A publication Critical patent/JP2000078586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694664B2 publication Critical patent/JP4694664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、画像マクロブロックが各マクロブ
ロック毎に選択された符号化タイプによって符号化さ
れ、P画像及びB画像に対し非常に一定した品質の画像
が得られる画像圧縮方法の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明によれば、マクロブロックに適用
される符号化タイプを選択するため、符号化タイプ毎の
仮符号化によってコスト又は品質因子が判定され、符号
化タイプはこのコスト及び/又は品質因子の値の関数と
して選択される。本発明は、MPEG、特に、MPEG
2符号化に適用され、一定品質及び/又は品質/コスト
比の優れた画像を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各画像若しくは画
像マクロブロックが数種類の符号化タイプから選択され
た符号化方式に従って符号化される画像圧縮方法に関す
る。本発明は、特に、MPEG2方式の画像圧縮方法に
関する。本発明は、MPEG方式に限定されるものでは
ないが、以下では、主としてMPEG2方式の画像圧縮
について説明する。
【0002】
【従来の技術】最初に、MPEG2方式の画像圧縮の原
理について説明し、その際、各マクロブロックに対し選
択されるべき符号化タイプを示唆する。MPEG2標準
では、順次走査モードで各ライン毎に720点からなる
576本のラインを含む画像(ピクチャ)から開始する
ことが可能である。飛び越し走査モードでは、画像は、
各ライン毎に720点からなる288本のラインを含む
2枚のフレームにより構成される。
【0003】各画像はマクロブロックに分割され、各マ
クロブロックは16×16個のルミナンス点を含む矩形
状ブロックにより形成される。或いは、各マクロブロッ
クが8×8個のルミナンス点を含む4個の矩形状ブロッ
クにより構成されるとみなしてもよい。これらの4個の
ルミナンスブロックのそれぞれには、4:2:0フォー
マットでは、8×8個の点を含む2個のクロミナンスブ
ロックが関連付けられる。一方のクロミナンスブロック
は、色差若しくは赤色クロミナンス信号Crを表現し、
他方のクロミナンスブロックは、色差若しくは青色クロ
ミナンス信号Cbを表現する。4:2:2フォーマット
の場合、各ルミナンスブロックには、4個の8×8形ク
ロミナンスブロックが関連付けられ、4個のクロミナン
スブロックの中の2個は青色クロミナンス用であり、残
りの2個は赤色クロミナンスである。さらに、4:4:
4フォーマットの場合には、ルミナンス成分及びクロミ
ナンス成分は、いずれも4個の8×8形のブロックによ
り構成される。
【0004】図1には、4個の8×8形のルミナンスブ
ロックのセット10と、8×8形のクロミナンスブロッ
ク12及び14が示されている。クロミナンスブロック
12は青色クロミナンス用であり、クロミナンスブロッ
ク14は赤色クロミナンス用である。セット10は4:
2:0フォーマットのマクロブロックを表す。各ブロッ
クは離散コサイン変換DCTを用いて符号化される。離
散コサイン変換は、例えば、ルミナンスブロックを空間
周波数を表現する係数のブロックに変換することができ
る。図2に示されるように、ソースブロック16は、8
×8個の係数からなるブロック18に変換される。ブロ
ック18の左上隅は、零空間周波数(ブロックの平均
値)に対応し、この左上隅を原点20として、水平周波
数は矢印22で示されるように左から右へ増加し、垂直
周波数は矢印24で示されるように上から下へ増加す
る。
【0005】各マクロブロックに対し、「イントラ」又
は「インター」の何れかの符号化タイプを選択する必要
がある。イントラ符号化は、DCT変換を画像のソース
ブロックに適用することにより行われ、インター符号化
は、DCT変換を、ソースブロックと予測ブロックとの
差、又は、前方画像の予測ブロック若しくは後方画像の
予測ブロックとの差を表すブロックに適用することによ
り行われる。
【0006】この選択は、一方でマクロブロックが属す
る画像のタイプに依存する。画像には3種類のタイプが
あり、第1のタイプは、Iタイプ、すなわち、イントラ
タイプであり、すべてのマクロブロックに対しイントラ
符号化が行われる。第2のタイプは、Pタイプ、すなわ
ち、予測タイプであり、このタイプの画像の場合、各マ
クロブロックの符号化はイントラ若しくはインターのい
ずれかである。Pタイプの画像上のインター符号化の場
合、DCT変換は、この画像Pの現在マクロブロック
と、前方I画像又はP画像から得られた予測マクロブロ
ックとの差に適用される。
【0007】第3の画像のタイプは、Bタイプ、すなわ
ち、双方向タイプである。Bタイプの画像の各マクロブ
ロックは、イントラ符号化若しくはインター符号化され
る。インター符号化は、DCT変換を、Bタイプの画像
の現在マクロブロックと予測マクロブロックとの差に適
用することにより行われる。この予測マクロブロック
は、前方画像若しくは後方画像から得られ、又は、前方
予測画像若しくは後方予測画像がIタイプ若しくはPタ
イプである場合に限り同時に両方の画像(双方向予測)
から得られる。
【0008】図3に示されるように、画像の組はGOP
(グループ・オブ・ピクチャ)として知られるグループ
を形成する。GOPは、12枚の画像により構成され、
I画像の後に以下の系列に従う11枚のB画像とP画像
が続く。 画像の系列:B,B,P,B,B,P,B,B,P,
B,B 予測画像(すなわち、他の画像から推定される画像)の
場合に、動き補償の前段の動き推定が符号化されるべき
マクロブロックに適用される。その理由は、2枚の画像
間で、マクロブロックが画像間の動き及びフレーム間の
動きのために異なる場所に存在する可能性があるからで
ある。動き補償の影響は、(一般的に予測モードといわ
れる)所定の補間のモードに従って予測マクロブロック
を計算することであり、このマクロブロックは、所定の
符号化モードに対する画像間(インター画像)モードに
おいて、ソースマクロブロックの予測として実際的に機
能する。以下、この予測マクロブロックと、この符号化
モードは、符号化モードの選択を計算する手続内で行わ
れる決定に依存して、維持若しくは拒否される。
【0009】また、各画像が2枚の連続フレームにより
形成される飛び越し走査の場合に、DCT変換が順次に
行われるか、フレーム毎に個別に行われるかを決める必
要がある。その理由は、画像若しくは画像中の構造の動
きに依存して、変換が画像毎に行われるか、若しくは、
フレーム毎に行われるかによって符号化の結果が異なる
からである。
【0010】その選択は図4の(a)及び(b)に示さ
れている。図4の(a)には、奇数フレームのライン3
1 、303 、...、3015と、偶数フレームのライ
ン302 、304 、...、3016とにより形成された
飛び越し走査画像のマクロブロック28が示されてい
る。図4の(a)は、画像に基づいて適用されるDCT
変換に対応し、マクロブロック28の中の4個の各ブロ
ックは、ラインを並べ換えることなく変換される。した
がって、符号化は、マクロブロック28を形成する4個
のブロック281 、282 、283 、284 に基づいて
行われ、変換は、ブロック281 及び282 に対するラ
イン301 乃至308 と、ブロック283及び284
対するライン309 乃至3016に基づいて行われる。
【0011】一方、図4の(b)は、奇数フレームと偶
数フレームに対し別々に適用される変換を表現する。ブ
ロック321 及び322 は奇数フレームに対応し、ブロ
ック323 及び324 は偶数フレームに対応する。この
ため、ブロック321 は、ライン301 、3
3 、...、3015により構成され、ブロック323
及び32 4 は、ライン302 、304 、...、3016
により構成される。
【0012】図5には、画像圧縮若しくはビデオ圧縮に
関して実行されるべき種々の動作を表現するブロック図
が示されている。各デジタル画像は、画像を8×8個の
ブロックに分離するブロック作成器40の入力に供給さ
れ、次に、8×8個のブロックは、イントラ符号化とイ
ンター符号化の間で選択を行う選択器42に送られる。
選択された符号化がイントラ符号化である場合、ブロッ
クはDCT変換器44に伝達される。選択された符号化
がインター符号化である場合、ブロックは減算器46に
送られ、減算器46は、このブロックと、時間予測器4
8によって送出された予測ブロックとの間の差を計算す
る。
【0013】DCT変換器44の後段で、量子化器50
による量子化が行われ、量子化された係数は、符号化器
52において可変長若しくは固定長の符号化によって符
号化される。このような符号化によって符号化器52の
出力で得られた係数はバッファメモリ54に送られ、こ
のバッファメモリ54の出力は符号化出力56を形成す
る。バッファメモリ54が飽和若しくは空になることを
回避するため、調整器60は量子化器50を変更するよ
う調整を行う。
【0014】時間予測が行えるように、量子化器50の
出力は逆量子化器62の入力に連結され、逆量子化器6
2の出力は、逆DCT変換器64の入力に連結される。
逆DCT変換器64の出力は、ブロックの符号化がイン
トラ符号化であることが判定器68において判定された
場合には、そのまま画像メモリ66に伝達される。これ
に対し、判定器68においてフロックの符号化がインタ
ー符号化であると判定された場合、逆DCT変換器64
の出力は、加算器70によって、時間予測器48から送
出された予測マクロブロックと加算され、加算器70か
らの出力が画像メモリ66に送られる。画像メモリ66
は復号化された画像を保存する。
【0015】インター画像(画像間)及びイントラフレ
ーム(フレーム内)の動きは、動き推定器72によって
推定される。動き推定器72は、画像メモリ66からの
情報と、ブロック作成器40の出力からの情報を受信す
る。したがって、時間予測器48は、一方で画像メモリ
66に基づき、他方で動き推定器72に基づいて動作す
ることがわかる。
【0016】装置52による符号化又は2進数列の計算
は、動き推定器72から得られる動きベクトルと、符号
化されたDCT係数と、マクロブロックのヘッダと、装
置74から送出されるMPEG2符号化情報とに依存し
て行われる。MPEG2符号化情報は、MPEG2シグ
ナリングキュー、すなわち、マクロブロックのラインの
ヘッダ(又は、スライス)と、GOPの画像のヘッダ
と、符号化されるべき系列のヘッダとに関係する。
【0017】Iタイプの画像の場合に、符号化は、フレ
ーム形式のイントラ符号化、或いは、画像形式のイント
ラ符号化の何れかに選択される必要がある。この選択
は、マクロブロックに含まれる動きの程度の分析に基づ
いて行われ、これにより、一般的に優れた結果が得られ
る。Pタイプの画像及びBタイプの画像の場合に、判定
すべき項目の個数は実質的に増加する。
【0018】Pタイプのマクロブロックは、以下の8通
りの基本モードに従って符号化される。 ・イントラ、フレームDCT ・イントラ、画像DCT ・動き補償無し(noMC)、フレームDCT ・動き補償無し(noMC)、画像DCT ・動き補償あり、前方フレームによる予測、フレームD
CT ・動き補償あり、前方フレームによる予測、画像DCT ・動き補償あり、前方フレームによる予測、フレームD
CT ・動き補償あり、前方フレームによる予測、画像DCT Bタイプの画像の場合に、2通りのイントラ符号化モー
ドと、Pタイプの画像に関して指定された動き補償を伴
う4通りのモードと、後方の予測画像に基づく4通りの
類似した符号化モードと、4通りの双方向モードとを含
み14通りの符号化モードを実現することが可能であ
る。すなわち、 ・後方フレームによる予測、フレームDCT ・後方フレームによる予測、画像DCT ・後方画像による予測、フレームDCT ・後方画像による予測、画像DCT ・フレーム形式双方向予測、フレームDCT ・フレーム形式双方向予測、画像DCT ・画像形式双方向予測、フレームDCT ・画像形式双方向予測、画像DCT
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、上
記のP画像及びB画像に対する種々のモードの間の選択
に使用された規準によって得られる結果の品質は、変動
しやすいことに注意する必要がある。したがって、本発
明は、P画像及びB画像に対し非常に一定した品質の画
像が得られる画像圧縮方法の提供を目的とする。
【0020】また、本発明は、従来技術による方法を用
いて得られた画像よりも、品質/コストの比が改良され
た画像を与えることができる画像圧縮方法の提供を目的
とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
するため、本発明による画像圧縮方法は、各マクロブロ
ックに対し、起こり得るすべて(又は、その一部)のモ
ードに従って仮符号化を行い、符号化コスト及び/又は
品質因子が仮符号化毎に判定され、使用される符号化モ
ードは、符号化のコストの値及び/又は品質因子の値の
関数として選択されることを特徴とする。
【0022】ここで、用語「符号化コスト」は各符号化
に使用されるビット数を意味することが理解されるべき
である。或いは、換言すると、符号化モードは、(従来
技術のように)マクロブロックの内部的な解析に基づい
て選択されるのではなく、起こり得るすべて(又は、そ
の一部)の符号化を試行し、符号化コストを最小限に抑
えるか、若しくは、最高の画質が得られるか、又は、好
ましくは、符号化コストと画質との間で最良の妥協点が
得られるかに関して、最良の結果を与えるモードを維持
する。
【0023】画像の品質因子は、ソースマクロブロック
と復号化されたマクロブロックとの間で比較を行うこと
によって決められる。復号化されたマクロブロックは、
仮符号化をなされ、次に、復号化されたマクロブロック
に対応する。本発明の一実施例において、平均品質因子
は移動時間窓内に含まれる前方画像の系列に亘って決定
され、上記平均品質因子に最も近い品質を与える符号化
タイプが選択される。
【0024】本発明の他の実施例において、各マクロブ
ロックに対し、符号化コストは符号化タイプ毎に決定さ
れ、最小コストを保証する符号化タイプに対する品質因
子は、移動時間窓に含まれる前方画像の系列に亘る品質
因子の平均値と比較され、対応した品質因子の値が少な
くとも上記平均品質因子よりも少しだけ大きい値と一致
する場合に、最小コストを与える符号化タイプが選択さ
れる。
【0025】本発明による圧縮処理は、MPEGタイプ
(MPEG1、MPEG2、MPEG4)等のビデオ圧
縮を必要とするすべてのアプリケーションに対し使用可
能である。特に、本発明による圧縮処理は、レコード若
しくは磁気テープのスタジオ録画に使用することが可能
である。また、例えば、ビデオカメラにおける実時間符
号化のために使用することも可能である。
【0026】本発明に関して実施された実験から、本発
明による圧縮処理は、使用するビット数が従来手法で行
われた圧縮よりも約25%少ない場合でも、同じ品質の
画像が得られることがわかった。本発明のその他の特徴
及び利点は、以下に添付図面を参照して説明される本発
明の実施例によって明らかになる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に説明する本発明の圧縮方法
の実施例において、起こり得るすべての符号化モード
(すなわち、Iタイプの画像に対し起こり得る2通りの
モード、Pタイプの画像に対する8通りの基本モード、
及び、Bタイプの画像に対する14通りの基本モード)
が考慮される。これらの各モードに対し、仮符号化が試
行され、以下のパラメータが順番に決定される。 ・マクロブロックを符号化するコストC:これは、仮符
号化の結果として得られるビット数を表す。 ・再構成されたマクロブロックの品質因子MB_Qua
lity:この品質因子の判定法は後述される。 ・画像のシーケンスに関する品質因子MB_Quali
tyの時間平均Seq.Quality:このパラメー
タがわかると、着目している符号化モードに対する品質
因子MB_Qualityが時間平均Seq.Qual
ityの値を超過すると認められる状況で、起こり得る
超過符号化コストを制限することができる。 ・閾値overC:このパラメータは、着目中の画像の
タイプ(I、P、又は、B)に依存し、マクロブロック
の品質因子MB_Qualityを上昇させるため許容
可能な超過符号化コストを表す。Iタイプの画像に対す
るこの許容可能な超過コスト閾値overCは、Pタイ
プ若しくはBタイプの画像に対する許容可能な超過コス
ト閾値overCよりも大きい。
【0028】品質因子MB_Qualityは、符号化
されるべきソースマクロブロックと、着目している符号
化モードに対し再構成されたマクロブロックの対応部と
の間の比較によって得られる。PSNR(画像SN比)
タイプの規準を用いる場合、ソースルミナンス画素と再
生された画素との間の点に関する差の平方を加算して得
られた結果sumを用いて、以下の式に従って品質因子
MB_Qualityの値が計算される。
【0029】MB_Quality=−10Log
10(sum/Lum) 但し、Lum=255*256*256=166464
00 SNR(SN比)タイプの規準を用いる場合、パラメー
タsumの値は、同様にして計算されるが、値Lum
は、ソースルミナンスブロックに含まれる256個の画
素の値の合計に対応する。品質因子MB_Qualit
yの値は、同様に以下の式に従って計算される。
【0030】MB_Quality=−10Log
10(sum/Lum) したがって、差が小さくなると共に、品質因子の値が大
きくなる。本実施例において、最小コストCmin を与え
る符号化モードは、最初に判定され、最小コストのマク
ロブロック品質因子MB_Quality、すなわち、
MB_QualityCmin が計算される。
【0031】次に、(Cmin と比較して)アプリオリに
符号化超過コストを要求する別の符号化モードが品質因
子MB_Qualityの値を許容可能な範囲内で増加
させるかどうかが判定される。そのため、最小コストの
マクロブロック品質因子MB_QualityC
minが、指定された個数、例えば、20個の前方画像の
系列に関する平均品質因子である時間平均Seq.Qu
alityと比較される。
【0032】overMB_Qualityが系列に関
する品質因子の増分の許容可能な値を表現するとき、も
し、 MB_QualityCmin ≧Seq.Quality
+overMB_Quality であるならば、広範囲に妥当な品質が最小コストで実現
されるので、最小コストCmin を実現できる符号化モー
ドが選択できる。
【0033】このような状況は、画像の中のテクスチャ
の少ない(符号化されるべき情報が少ない)ゾーン、及
び/又は、良質の時間予測が得られるゾーンで現れる。
一方、もし、 MB_QualityCmin <Seq.Quality (1) であるならば、すなわち、最小コストで実現される品質
は不適切であるならば、最大の許容可能な超過コストが
許される。
【0034】しかし、それ以外の場合、すなわち、も
し、 Seq.Quality≦MB_QualityCmin <Seq.Quality+overMB_Quality (2) であるならば、以下の値
【0035】
【数2】
【0036】を有する係数Sで重み付けされた超過コス
トは、閾値overC未満であれば許容される。或い
は、換言すると、以下の値: overC’=overC×S (4) を有する符号化超過コストC’は許容される。
【0037】上記以外の場合、すなわち、 MB_QualityCmin ≧Seq.Quality
+overMB_Quality 並びに、 MB_QualityCmin <Seq.Quality の場合には、係数Sは、それぞれ、値0及び値1が割り
当てられているとみなし得ることに注意する必要があ
る。換言すれば、係数Sは、式(3)が負である場合に
値0をとり、式(3)が1を超える値を採る場合に値1
をとる。
【0038】このような条件下で、係数Sは、本発明の
開示に含まれる図6のグラフによって表現することがで
きる。起こり得る符号化超過コストoverC又はov
erC’が判定されたとき、最良の符号化コスト/品質
因子MB_Qualityのペアを見つける。そのた
め、以下の処理が行われる。
【0039】着目中のランクiの仮符号化モードに対す
る品質因子MB_Qualityiが最小コストのマク
ロブロック品質因子MB_QualityCmin と比較
される。もし、 MB_Qualityi =MB_QualityCmin であるならば、最初コストCmin を与えた符号化が保持
される。
【0040】もし、 MB_Qualityi <MB_QualityCmin であるならば、最小コストを与えた符号化モードを採用
する。しかし、もし、 MB_Qualityi >MB_QualityCmin であるならば、以下のパラメータdi、すなわち、 di=Ci −[Cmin +overC’×(MB_Qualityi −MB_QualityCmin )] (5) を考慮して符号化モードを選択する。式中、Ci はイン
デックスiで表現された仮符号化の現在マクロブロック
のコストであり、overC’は、overCとSとに
依存する許容可能な超過コストである。
【0041】したがって、diは、現在マクロブロック
と起こり得る最大コストとの間の距離を表す。最小の符
号付きの値diを与える符号化モードが選択される。こ
の規準は、本発明の開示の一部を形成する図7のグラフ
によって表現される。図7のグラフにおいて、品質因子
MB_Qualityは横軸方向にプロットされ、現在
マクロブロックのコストCi は縦軸方向にプロットさ
れ、値Cmin は原点に対応する。直線80は、品質因子
MB_Qualityの値の増加に対し、起こり得る最
大コストに対応する。換言すると、パラメータover
C及びSに関して、直線80より上方にある符号化コス
ト/品質因子MB_Qualityのペアは選択されな
い。
【0042】上記の処理は、パラメータSeq.Qua
lityを使用する。パラメータSeq.Qualit
yは、符号化器内に安定状態が確定した後に限り、正当
に計算され、使用される。すなわち、遷移期間以外、例
えば、符号化器が安定したとき、或いは、カット(シー
ケンス若しくはシーンの変化)を検出した後、シーケン
ス中の50番目乃至100番目以降の符号化画像に対し
て計算される。したがって、符号化方式判定手続におい
て、遷移期間中に、パラメータSは値1をとるので、 overC=overC’ であり、すなわち、すべての超過コストはoverCに
制限される。カットの検出は、画像符号化器の組立体を
構成する一つのコンポーネントによって送出される情報
の一部である。このコンポーネントは動き推定器でも構
わない。
【0043】上記の処理において、すべての符号化モー
ドが試行される。簡略化された実施例では、要求される
計算量を削減するため、試行される符号化モードの数が
制限される。その一例として、DCT変換のフレーム若
しくは画像への適用に対応したパラメータの選択が試行
から除外される。そのために、この符号化モードは通常
の方法で選択される。例えば、マクロブロックに格納さ
れた情報の局所的な動きの程度が推定され、画像に関す
るマクロブロックの動きの程度がフレームに関するマク
ロブロックの動きの程度よりも少ない場合、画像に関す
るDCT変換が選択され、逆の場合には、フレームに関
するDCT変換が選択される。
【0044】いずれの場合も、起こり得る符号化の数が
半分にされるので、他の選択に対し実行されるべき計算
は削減される。上記実施例において、DCT変換が画像
に関して行われるか、或いは、フレームに関して行われ
るかを判定するために仮符号化が試行されないという点
で、Iタイプの画像に対し、符号化モードを決めるため
の処理は従来通りであるが、Pタイプの画像に対し、基
本符号化モードの数は4個に削減され、Bタイプの画像
に対し、基本符号化モードの数は7個に削減される。
【0045】勿論、本発明は上記実施例の記載に限定さ
れるものではない。特に、本発明は基本符号化モードに
限定されることはなく、例えば、MPEG2標準のP画
像用の「二重プライム」モードのような他のあらゆる符
号化タイプを包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEG2圧縮方式の原理説明図である。
【図2】MPEG2圧縮方式の原理説明図である。
【図3】MPEG2圧縮方式の原理説明図である。
【図4】MPEG2圧縮方式の原理説明図である。
【図5】MPEG2圧縮方式の原理説明図である。
【図6】本発明による圧縮方法の特徴を説明する図であ
る。
【図7】本発明による圧縮方法の特徴を説明する図であ
る。
【符号の説明】
80 起こり得る最大コストを表す直線
フロントページの続き (72)発明者 ドミニク トロ フランス国,35510 セソン−セヴィニェ, リュ・デュ・レアジ 39

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像マクロブロックは、各マクロブロッ
    ク毎に、数通りの符号化タイプから選択された符号化タ
    イプに従って符号化される画像圧縮方法において、 上記マクロブロックに適用されるべき符号化タイプを選
    択するため、符号化タイプ毎に仮符号化を行うことによ
    って、コスト(Ci )及び/又は品質因子(MB_Qu
    ality)が判定され、 上記コストの値及び上記品質因子の値の関数として上記
    適用されるべき符号化タイプが選択されることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 各マクロブロックに対する上記品質因子
    は、ソースマクロブロックと、仮符号化が試行されたマ
    クロブロックに対応する復号化されたマクロブロックと
    の間の比較によって判定されることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 最小コストを保証する符号化タイプが選
    択されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 平均品質因子(Seq.Qualit
    y)が移動時間窓に含まれる前方画像のシーケンスに関
    して判定され、 上記平均品質因子に最も近い品質因子を与える符号化タ
    イプが選択されることを特徴とする請求項1乃至3のう
    ちいずれか一項記載の方法。
  5. 【請求項5】 各マクロブロック毎に、各符号化タイプ
    の符号化コストが判定され、 最小コスト(Cmin )を保証する符号化タイプに対する
    品質因子が移動時間窓に含まれる前方画像のシーケンス
    に関する平均品質因子(Seq.Quality)と比
    較され、 対応した品質因子が少なくとも上記平均品質因子をある
    増分量(overMB_Quality)だけ増加され
    た値と一致する場合に、最小コストを与える符号化タイ
    プが選択されることを特徴とする請求項1乃至4のうち
    いずれか一項記載の方法。
  6. 【請求項6】 最小コストを保証する上記符号化タイプ
    に対する上記品質因子が上記平均品質因子未満である場
    合に、指定された値を超えることがなく、上記品質因子
    の許容可能な増分量を保証する符号化超過コスト(ov
    erC)を生じさせる符号化タイプが選択されることを
    特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記超過コスト(overC)に重みを
    付ける係数Sは、MB_Qualityが上記品質因子
    を表し、Seq.Qualityが上記平均品質因子を
    表し、overMB_Qualityが上記増分量を表
    すとき、以下の式: 【数1】 によって決定され、上記重みを付けする係数は、上記式
    によって計算された値が負になるときには零に保持さ
    れ、上記式によって計算された値が1よりも大きいとき
    には1に保持されることを特徴とする請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 上記符号化タイプは、Ci が試行された
    仮符号化の符号化コストを表し、Cmin がすべての試行
    された仮符号化モードの中で最小符号化コストを表し、
    overCが上記符号化超過コストを表し、MB_Qu
    alityiが試行された仮符号化の品質因子を表し、
    MB_QualityCmin が上記試行された仮符号化
    の最小符号化コストに対応する品質因子であるときに、
    以下の式: di=Ci −[Cmin +overC×(MB_Qual
    ityi−MB_QualityCmin )] によって定義される符号付きパラメータdiを最小化す
    ることにより決定されることを特徴とする請求項6又は
    7記載の方法。
  9. 【請求項9】 圧縮はMPEGタイプ、特に、MPEG
    2タイプであることを特徴とする請求項1乃至8のうち
    いずれか一項記載の方法。
  10. 【請求項10】 Iタイプ、Pタイプ、及び、Bタイプ
    の画像のマクロブロックに対する符号化タイプを決める
    ため使用されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 Pタイプ及びBタイプの画像の符号化
    タイプのため使用され、Iタイプの画像の符号化タイプ
    のために使用されないことを特徴とする請求項9記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 コサイン変換がフレームマクロブロッ
    ク又は画像マクロブロックのどちらに基づいて行われる
    かを決めるため、符号化の前にマクロブロックに関係し
    たパラメータが判定され、コサイン変換のタイプが上記
    マクロブロックに関係したパラメータの関数として選択
    されることを特徴とする請求項11記載の方法。
JP24226099A 1998-08-28 1999-08-27 画像圧縮方法 Expired - Lifetime JP4694664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810802 1998-08-28
FR9810802A FR2782879B1 (fr) 1998-08-28 1998-08-28 Procede de compression d'images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078586A true JP2000078586A (ja) 2000-03-14
JP4694664B2 JP4694664B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=9529948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24226099A Expired - Lifetime JP4694664B2 (ja) 1998-08-28 1999-08-27 画像圧縮方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0982951B1 (ja)
JP (1) JP4694664B2 (ja)
CN (1) CN1164124C (ja)
FR (1) FR2782879B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502517B2 (en) 2004-03-29 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image coding apparatus including a coded quantity prediction expression retaining unit

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823049B1 (fr) * 2001-03-29 2003-06-06 Nextream Sa Procede et dispositif de controle de la qualite de donnees video
EP1351510A4 (en) * 2001-09-14 2008-12-10 Ntt Docomo Inc ENCODING METHOD, DECODING METHOD, ENCODING APPARATUS, DECODING APPARATUS, IMAGE PROCESSING SYSTEM, ENCODING PROGRAM, AND DECODING PROGRAM
DE10212656A1 (de) 2002-03-21 2003-10-02 Scm Microsystems Gmbh Selektive Verschlüsselung von Multimediadaten
CN1295652C (zh) * 2002-08-20 2007-01-17 宏正自动科技股份有限公司 图像资料编码方法
GB0229396D0 (en) * 2002-12-17 2003-01-22 British Telecomm Signal processing
EP1766991A1 (en) * 2004-06-18 2007-03-28 THOMSON Licensing Method and apparatus for video encoding optimization
FR2893808A1 (fr) * 2005-11-22 2007-05-25 Thomson Licensing Sas Procede et dispositif de codage d'une image video
CN103810694B (zh) 2012-11-15 2017-08-01 腾讯科技(深圳)有限公司 图片压缩中质量因子的获取方法及装置
GB2552353B (en) * 2016-07-20 2022-04-20 V Nova Int Ltd Apparatuses, methods, computer programs and computer-readable media

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130586A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sony Corp 映像信号伝送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068751C (en) * 1991-05-24 1998-05-19 Tokumichi Murakami Image coding system
FR2691272B1 (fr) * 1992-05-15 1997-01-17 Thomson Csf Procede de codage d'images tres bas debit et dispositif de codage mettant en óoeuvre ce procede.
KR0166722B1 (ko) * 1992-11-30 1999-03-20 윤종용 부호화 및 복호화방법 및 그 장치
KR970057947A (ko) * 1995-12-28 1997-07-31 배순훈 영상 부호화기에서의 타입 결정 및 버퍼 제어 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130586A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sony Corp 映像信号伝送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502517B2 (en) 2004-03-29 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image coding apparatus including a coded quantity prediction expression retaining unit
US8184716B2 (en) 2004-03-29 2012-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image coding apparatus, image coding method and image coding program

Also Published As

Publication number Publication date
CN1250318A (zh) 2000-04-12
CN1164124C (zh) 2004-08-25
EP0982951A1 (en) 2000-03-01
EP0982951B1 (en) 2018-12-26
FR2782879A1 (fr) 2000-03-03
JP4694664B2 (ja) 2011-06-08
FR2782879B1 (fr) 2000-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624429B1 (ko) 칼라 영상을 위한 비디오 부호화/복호화 장치 및 그 방법
KR100391027B1 (ko) 비디오정보를예측부호화하는방법및장치
JP4851741B2 (ja) ソース画像のシーケンスを符号化する方法及び装置
KR100719647B1 (ko) 영상 데이터 변환 장치 및 영상 데이터 변환 방법
US9338457B2 (en) Method and apparatus for encoding image information, and method and apparatus for decoding image information
JP4391809B2 (ja) 画像のシーケンスを適応的に符号化するシステムおよび方法
US7822116B2 (en) Method and system for rate estimation in a video encoder
US20060222075A1 (en) Method and system for motion estimation in a video encoder
JP2006519565A (ja) ビデオ符号化
WO2007117429A2 (en) Method of reducing computations in intra-prediction and mode decision processes in a digital video encoder
US20060239347A1 (en) Method and system for scene change detection in a video encoder
KR20050074286A (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화프로그램
WO1999016012A1 (en) Compression encoder bit allocation utilizing colormetric-adaptive weighting as in flesh-tone weighting
JP4694664B2 (ja) 画像圧縮方法
CN101198066A (zh) 一种帧间与帧内编码模式的选择方法
JP3429429B2 (ja) 視感誤差処理方法及びこの方法を用いた画像符号化装置
JP2007531444A (ja) ビデオデータのための動き予測及びセグメンテーション
EP0987903A1 (en) Method for image compression and device for implementing the method
JP4806483B2 (ja) 画像圧縮方法
KR100807330B1 (ko) H.264/avc 인코더의 인트라 매크로블록 모드 스킵 방법
JP3471355B2 (ja) 非常に低いデータ伝送レートにて画像を符号化する方法及びこの方法を実現する符号化/復号化装置
CN101198065A (zh) 一种帧间与帧内编码模式的选择方法
JP2002010270A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
Sullivan Overview of international video coding standards (preceding H. 264/AVC)
JP2868445B2 (ja) 動画像圧縮方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term