JP2000072564A - 軽量成形体の製造方法 - Google Patents

軽量成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2000072564A
JP2000072564A JP10262257A JP26225798A JP2000072564A JP 2000072564 A JP2000072564 A JP 2000072564A JP 10262257 A JP10262257 A JP 10262257A JP 26225798 A JP26225798 A JP 26225798A JP 2000072564 A JP2000072564 A JP 2000072564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
raw material
lightweight
fly ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10262257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701798B2 (ja
Inventor
Masahito Sakakibara
雅人 榊原
Kiyoshi Nakamura
清志 中村
Katsuhiko Akita
勝彦 秋田
Satoshi Kato
聡 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CRYSTAL CLAY KK
Inax Corp
Original Assignee
CRYSTAL CLAY KK
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CRYSTAL CLAY KK, Inax Corp filed Critical CRYSTAL CLAY KK
Priority to JP26225798A priority Critical patent/JP3701798B2/ja
Publication of JP2000072564A publication Critical patent/JP2000072564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701798B2 publication Critical patent/JP3701798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62204Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products using waste materials or refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/132Waste materials; Refuse; Residues
    • C04B33/135Combustion residues, e.g. fly ash, incineration waste
    • C04B33/1352Fuel ashes, e.g. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フライアッシュ、廃ガラス及び廃ガラスから
製造されたガラス製発泡粒等を原料として軽量化したタ
イル等の建築仕上げ材を製造する廃棄物を有効活用しか
つ環境保全に有効である軽量成形体の提供。 【解決手段】 粘土質鉱物及びガラス質鉱物からなる主
原料、フライアッシュ並びにガラス製発泡粒等の無機発
泡粒を含有し、かつフライアッシュの含有率が3〜20
重量%及び無機発泡粒の含有率が15〜50重量%であ
る成形原料を加圧乾式成形して成形体を形成し、ついで
低温非発泡焼成して寸法安定性及び強度等に優れたタイ
ル等の軽量成形体を製造する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物を有効活用
し、かつ環境保全に有効であるところの建築仕上げ材と
して好適な軽量成形体の製造方法に関する。より具体的
には石炭の燃焼灰であるフライアッシュ、廃ガラス及び
無機発泡粒特に廃ガラスから製造されたガラス製発泡等
粒を原料として、軽量化したタイルあるいは屋根材等の
建築仕上げ材に好適な軽量性成形体を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】石炭火力発電所においては、燃料として
石炭が使用されており、その結果燃焼後は産業廃棄物で
ある燃焼灰、特にフライアッシュが大量に発生し、その
発生量は年間400万トンともいわれている。これにつ
いては廃棄処分場の確保あるいは環境保全等から有効活
用が望まれており、既にセメント・コンクリート、土木
産業分野あるいは窯業産業分野等では利用されてはいる
ものの、その利用率は50%前後といわれており、更に
利用促進が図られることが期待されている。
【0003】そして、ガラスについては建築物あるいは
自動車等に多量の板ガラスが使用されており、また各種
の飲料水を収容するビンなどの容器用ガラスとしても大
量に使用され、不要になったガラスは大量に廃棄処分さ
れる。すなわち、建築物については、古くなると立て替
えがあり、また容器については、ワンウエイビンは一度
の使用で廃棄され、リサイクルビンにおいても数度の使
用で損傷発生あるいは汚染物の除去不能等の理由で新規
製品に更新することで大量のガラスが廃棄処分される。
このようなことで廃ガラスの有効利用は資源の活用ある
いは環境保全等からみて有意義なことであり、そのため
の技術も既に提案されているが、更に有益かつ適性な技
術の出現が大いに期待されているところである。
【0004】前者のフライアッシュを活用する技術とし
ては、例えば石炭灰に粘土及び長石を混合して、造粒、
乾燥した後、焼成して発泡焼成粒を製造するものがあり
(特開平5−170567号公報参照:以下「Aの技
術」という)、得られた焼成粒は軽量骨材、土壌改良材
あるいはコンクリート2次製品用骨材等として活用され
る。
【0005】またフライアッシュと廃ガラスの両者を活
用する技術もあり、それは例えばこの両者を主原料とし
て成形を行い、得られた成型物を焼成することにより人
工軽量骨材を製造する技術である(特開平9−7754
1号公報参照:以下「Bの技術」という)が、これらの
技術で製造されるものはいずれも軽量骨材であり、タイ
ルあるいは瓦等の付加価値の高い建築仕上げ材等を製造
する技術まで開示するものではない。
【0006】後者の廃ガラスを活用する技術には、例え
ば廃ガラスを粉砕してガラス粉とし、それに発泡剤その
他の副成分を混合して微粒を形成した後焼成してガラス
製発泡粒を形成し、その後他の副成分を混合した後所望
の建築仕上げ材の形状に成形し、成形体を焼成するもの
があり(特開平7ー165437号公報(特許第254
8083号)参照:以下「Cの技術」という)、そこに
は建築仕上げ材である瓦の製造が実施例として、具体的
に記載されている。
【0007】本発明者らは、軽量成形体の特性を生かす
べく、それを利用する壁材、屋根材等の建築仕上げ材に
関しては、従来から多くの研究開発を進めてきたところ
である。そして、本発明者は廃ガラス及びフライアッシ
ュの両者を有価物として活用せしめることにより達成で
きる環境保全及び資源の有効活用の重要性を認識し、こ
の両者を使って実用性のある建築仕上げ材であるタイル
等の軽量成形体、すなわち特に屋外等の外部で使用可能
な軽量成形体を製造することのできる技術の研究開発を
進めた。
【0008】我々は、建築仕上げ材という点ではタイル
を長年製造し、優れた製品を提供してきた多くの実績が
あり、またそのことを自負している。そのようなことで
廃ガラス及びフライアッシュの両者を成分とする軽量タ
イル等の軽量成形体を開発するに当たっても、この実績
に恥じないようなものを作るべく、まず実用性のある軽
量タイルを製造する際に求められる製造工程上の必要事
項及び製品が必要とする特性に関し検討した。
【0009】その検討結果は表1に記載するとおりであ
り、それによれば、求められる事項は、軽量化、寸法安
定性、焼成体強度、生産安定性(原料ロット変動悪影
響、成形体強度の確保)、産廃活用、低コスト(迅速焼
成)、耐凍害性等であり、実用に供するタイルについて
はこれらに関し十分な能力を具備することが必要であ
る。そこで、前記例示した従来技術に関しこれら事項に
ついて検討した。
【0010】前記従来技術のうちフライアッシュを利用
する軽量成形物の技術(A及びBの技術)は前記したと
おりいずれも軽量骨材に関するものであり、タイルの製
造については具体的に記載するところはないが、これら
に記載の技術に準じて骨材ではなく直接タイルを製造し
た場合にどのような結果になるかについてタイルを製造
して検討した。また発泡ガラス粒を利用する技術につい
ても、瓦ではなく、そこに記載の技術に準じてタイルを
製造して同様に先の事項について検討した。検討結果は
表1に○△×で表記した。
【0011】この結果からAの技術の場合には、軽量
化、焼成体強度、生産安定性(成形体強度)、産廃活用
及び低コスト化では適性な性能を発揮しているが、寸法
安定性及び生産安定性(原料ロット変動悪影響)につい
ては×であり、その性能が低く適性な性能を発揮するこ
とができない。Bの技術の場合も同様であり、生産安定
性(原料ロット変動悪影響)が△ではあるものの、先の
2者に関し適性な性能を発現することができない。Cの
技術の場合には、焼成体強度及び低コスト化が△で、生
産安定性(成形体強度)が×であり、これらに関し適性
な性能を発現することができない。このように従来技術
について検討した結果、先の事項全てについて、適性な
能力を発揮することのできる軽量タイル等の軽量成形体
製造の技術が存在しないことが明らかになった。
【0012】
【表1】
【0013】なお、この表中の用語の意味及びそれらに
影響を与える事項等について、以下に記載する。 1)「寸法安定性」について 製造されたタイルに関しては、意匠性及び施工性等から
縦、横の長さ及び厚さについて可能な限り製品毎のバラ
ツキが少ないものが求められており、これはその達成度
を意味する。フライアッシュ(以下「FA」と略称する
ことがある)には、燃焼発泡して成形体の軽量化に寄与
する未燃焼炭素が含有されており、その含有量がロット
の差異により大きく変動し、その結果これを発泡に利用
した場合には寸法安定性が低いものとなる。以上のとお
りであるから、FAを発泡に利用しているA、Bの技術
ではいずれも寸法安定性が劣るものとなっている。Cの
技術はFAを発泡させていないので寸法精度がよい。
【0014】2)「原料ロット変動悪影響」について フライアッシュは前記したとおり使用石炭の種類あるい
は燃焼状態の変動等による、組成のバラツキ、特に未燃
焼炭素量のバラツキが大きくFAのロット毎に寸法、吸
水率が変動しやすい。Aの技術は焼成温度が高いため未
燃焼炭素量の変動の影響を受けやすくロット毎に調合の
微調整が必要となり、Bの技術は焼成温度は低いがFA
の発泡を利用しているためロットバラツキを受けやす
く、この両者の技術は共に生産安定性に劣る。Cの技術
は低温で焼成を行い、FAは非発泡のためロットの差異
による影響はなく安定している。Aの技術において炭素
量が多い場合にはアンコ状のふくれ(過発泡)が起きや
すい。
【0015】3)「成形体強度」について Cの技術において軽量骨材の添加量を増加させれば軽量
化できるが、成形体強度が低くなり、その結果生産性も
低下することになる。この技術においてFAを配合すれ
ば同比重における成形体強度が向上が期待できる。
【0016】4)「低コスト(迅速焼成)」について 板ガラスあるいは瓶ガラスで使用されているガラスは、
最も一般的で安価なガラスであるアルカリソーダガラス
であることから、廃ガラスの主たる成分はアルカリソー
ダガラスである。その熱膨張係数はMax28.5×1
-6/℃と大きく、焼成過程での冷却切れの原因とな
る。冷却切れを防止するためには焼成時の冷却に時間を
かけることを要し、そのため焼成時間を長くとることが
必要となるが、それは生産性の低下を招くことになる。
それはFAを配合することで熱膨張を低下させることが
でき回避できる。ムライトあるいはコーディライト等の
低熱膨張性物質を使用しても同様の効果が期待できる。
またガラス製発泡粒の量を減少させるため原料のコスト
ダウンにもなる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上のような検討を行
うと同時にフライアッシュ及び廃ガラスから製造したガ
ラス製発泡粒が有する特性及び問題点についても検討し
たところ、 1)FAは炭種による組成のバラツキが非常に大きく1
100〜1300℃で溶融するため、製品の品質が安定
しにくい。 2)FAを利用する軽量化の場合FAを多量に配合する
か発泡させないと軽量化せず、前者の場合焼成温度が上
がり、後者の場合には発泡させるため寸法バラツキ発生
という問題が生ずる。 3)ガラス発泡粒の使用は、コスト上昇を招く、生強度
が弱い、熱膨張率が高く冷却切れが起きやすい等の問題
があることがわかった。
【0018】以上の検討結果をもとに、本発明者は、先
の問題を解決すべく研究に着手し、本発明を完成するこ
とによって、それを解決することができた。したがっ
て、本発明は先に掲げた事項、すなわち軽量化、寸法安
定性、焼成体強度、生産安定性(原料ロットの差異によ
る影響回避、成形体強度の確保)、産廃活用、低コスト
化(迅速焼成)、耐凍害性の全てについて、適性な性能
を発現することのできる軽量タイル等の建築仕上げ材に
好適な軽量成形体を製造することを目的とするものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の解決手段である
軽量成形体の製造方法は、粘土質鉱物及びガラス質鉱物
からなる主原料、フライアッシュ並びに無機発泡粒を含
有し、かつフライアッシュの含有率が3〜20重量%及
び無機発泡粒の含有率が15〜50重量%である成形原
料を加圧乾式成形して成形体を形成し、ついで低温非発
泡焼成することからなるものであり、それによって製品
あるいは製造工程に関し、軽量化、寸法安定性、焼成体
強度、生産安定性(原料ロットの差異による影響回避、
成形体強度の確保)、産廃活用、低コスト(迅速焼成)
及び耐凍害性に優れた等の利点が発現するものである。
【0020】これら利点の一部について、より具体的に
言及すると以下のようになる。 1)フライアッシュの反応開始温度より低い温度で焼成
するのでFAのロットバラツキの影響を受けない。 2)非発泡で軽量化を行っているので寸法が安定してい
る。 3)軽量化度合いを損なわずに発泡粒の使用量を減少さ
せることができるので、コストダウンが図れ、生強度も
向上させることができる。また熱膨張係数が低下するた
め冷却切れが発生せず短時間焼成が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の軽量成形体の製
造方法を具体的に説明する。まず本発明で製造される軽
量成形体の原料であるフライアッシュについてまず言及
する。フライアッシュを大量に発生するのは石炭火力発
電所であり、その発電所における石炭の燃焼方式は同一
のものではなく各発電所で差異がある。FAは燃焼方式
の違いによって未燃焼炭素の含有率等の組成あるいは粒
子形状に違いが生ずるが特に制限されることはなく各種
のものが使用できる。また石炭の産地によってもFAの
性状に差異が生ずるがそれについてもかかわりなく各種
のものが使用可能である。
【0022】石炭灰にはボイラ底部から排出されるボト
ムアッシュ、節炭器底部及び空気余熱器底部から排出さ
れるシンダーアッシュ、並びに集塵機で発生するフライ
アッシュがあり、FAはこれら3者の内では粒径が最も
小さく、本発明ではこれを使用する。また使用に当たっ
ては各種のものを混合し組成の均一化はかるのが好まし
いが、本発明では未燃焼炭素を発泡させることがないの
で、組成の違いによる悪影響は小さく混合することは必
ずしも必要としない。
【0023】本発明の軽量成形体製造方法におけるFA
の配合量は原料全量の3〜20重量%であり、好ましく
は3〜10重量%がよい。FAの配合は熱膨張を低下さ
せ、迅速焼成時の冷却切れを抑制することを期待するも
のであるが、ムライトあるいはコーディライト等の低熱
膨張性物質を使用しても同様の効果が期待でき、FAと
共にこれらを配合してもよい。その際の低熱膨張性物質
の配合量は20重量%以下とすることが必要である。
【0024】無機発泡粒については、ガラス製発泡粒、
シラスバルーン、パーライト及び膨張頁岩等があり、そ
れは無機材料成分を造粒し、又は天然原料を破砕、粒度
調整し、その後加熱焼成して発泡軽量化させたものであ
れば各種のものが使用できる。またガラス製発泡粒を処
理して、その特性を更に改良したものも使用でき、例え
ば特許第2548083号に記載に開示されている前記
したCの技術に該当する改良ガラス製発泡粒も使用可能
である。ガラス製発泡粒は既に市販もされており、例え
ばそれには(株)サンライト製造のGライトがあり、こ
れは好ましく使用できる。その配合量は全原料の15〜
50重量%であり、好ましくは15〜30重量%がよ
く、また粒径は0.4〜2.0mmが好ましい。
【0025】本発明で製造する軽量成形体には、先の2
成分以外にも配合せしめる成分があり、それはガラス質
鉱物及び粘土質鉱物であって、この2成分が主原料であ
る。ガラス質鉱物の配合量は主原料の55重量%以下で
あることが必要であり、好ましくは50重量%以下がよ
い。したがって粘土質鉱物の配合量は主原料の45重量
%以上であることが必要である。またガラス質鉱物の配
合量は原料全体との関係では15〜45重量%がよく、
好ましくは20〜40重量%がよい。
【0026】ガラス質鉱物については、杭火石、火山
灰、真珠岩、スラグあるいは廃ガラス等の焼成によりガ
ラス質を形成するものであれば各種のものが使用可能で
あるが、廃棄物の活用及び環境保全の点から廃ガラスが
好ましい。廃ガラスにも各種のものがあるが、建築物あ
るいは自動車等に広く使用されている板ガラスあるいは
清涼飲料水等を貯蔵する瓶等に使用されているワンウエ
イボトル等の容器ガラス等各種のものが使用可能であ
る。したがって、廃ガラス組成に関しても特に制限はな
く、板ガラスあるいは容器用ガラスであるソーダ石灰ガ
ラス、鉛ガラス及び硼珪酸塩ガラス等の珪酸塩ガラスは
廃棄される量も多いことから、好ましく使用でき、この
珪酸塩ガラスの組成は特に適している。
【0027】粘土質鉱物については、例えばベントナイ
ト、原水簸粘土、蛙目粘土及び木節粘土等の各種のもの
があり、これについても特に制限なく使用できる。その
配合量は前記したとおり主原料の45重量%以上である
ことが必要であり、好ましくは50重量%以上がよい。
また原料全体との関係では20〜60重量%がよく、好
ましくは25〜55重量%がよい。以上の外に前記した
とおりムライトもしくはコーディライト等の低熱膨張性
物質も配合可能であり、その配合はFA同様熱膨張率を
低下させ、迅速焼成時の冷却切れの抑制を期待できる。
又それ以外にもペタライト、スポジューメン等も配合可
能である。
【0028】以上の成形原料を使用する本発明の軽量成
形体の製造は、成形原料を均一に混合して原料坏土を調
製し、これを加圧乾式成形して成形体を形成し、次いで
低温でかつ非発泡の条件下で焼成することにより行う。
原料坏土の調製には特に制限されるところはなく、従前
の各種方法が採用できるが、原料の粉砕から原料坏土の
形成までの好ましい手法を例示すると以下のとおりであ
る。すなわち無機発泡粒を除いた原料をまずミルで細磨
し、これをスプレードライヤーで造粒して粒状坏土を形
成し、これに無機発泡粒を混合してローラーコンパクタ
ー等で板状体を形成する。このできた板状体をデシン造
粒機のメッシュ板に押し付け強制的に微粒にして押し出
し、できた微粒が原料坏土となり、このようして原料坏
土は調製される。
【0029】この調製工程における造粒にはスプレード
ライヤーの外にデシンターも好ましく使用できる。この
造粒時の粒径は0.5〜2.0mm程度が好ましい。そ
して、無機発泡粒の混合にはドラムミキサー、クロスロ
ータリー又はアイリッヒミキサーが好ましく使用でき
る。成形体の形状にはタイル、レンガ、ブロックあるい
は瓦等の各種の形状が採用でき、本発明ではこれらの軽
量成形体が製造可能であるが、タイルが特に好ましく製
造できる。
【0030】成形では乾式成形機により製品に適合した
板状体及びブロック状体等の形状にする。乾式成形機と
しては、プレス成形機が好ましく使用され、その際の加
圧圧力は、150〜300kgf/cm2 が採用され
る。外壁及び屋根材等として使用される建築仕上げ材用
の板状体の厚さ及びサイズは、それぞれ0.5〜2cm
及び40〜2000cm2 程度のものが製造可能であ
る。その形状については、正方形、長方形及び楕円形な
どの各種のものが採用でき、また正方形及び長方形の4
隅を面取りした形状も採用できる。成形後には、施釉す
ることも可能であり、それは好ましいことである。その
際の釉薬にはガラス対粘土質鉱物の比が40:60〜9
0:10範囲のものが好ましい。
【0031】焼成には、ローラーハースキルン、トンネ
ルキルンあるいは電気炉等の各種の焼成炉が使用可能で
あるが、連続自動焼成することができることから、ロー
ラーハースキルンが好ましい。焼成はFAが非発泡の条
件下で行うものであり、具体的には800〜1100℃
で実施するのがよい。焼成時間は、焼成製品の大きさ、
形状等によって違いはあるが、40分〜20時間程度で
ある。また焼成温度はコーティング材の組成によって、
多少違いがあり、粘土質鉱物の比が高くなった場合に
は、焼成温度を先の範囲で高めに設定するのがよい。
【0032】
【実施例】以下で、多くの実施例及び比較例の軽量成形
体を製造し、これらについて前記した各種の性能等に関
する試験を実施し、本発明の特徴及び長所をより具体的
に明らかにするが、本発明はこれによって限定されるも
のではなく、特許請求の範囲の記載によって把握される
ものであり、それに記載するところに従って各種の態様
をとり得るものである。
【0033】実施例については9例、比較例については
6例、それぞれ異なる組成あるいは異なる焼成温度で軽
量成形体を製造し、それらについて各種の性能等の試験
を行った。試験には各例につき10個ずつ試験体を調製
して使用した。使用した軽量成形体の組成ついては、実
施例が表2、比較例が表3に記載するとおりであり、ま
たその際使用したFAについては、特に未燃焼炭素量に
差異のある2種類のロットを使用しており、その組成は
表4に記載のとおりである。そして、その調製は以下の
とおりの方法で行った。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】すなわち、無機発泡粒以外の原料成分であ
る廃ガラス、粘土、ベントナイト、FA及びムライト等
の原料をまずミルで細磨し、これをスプレードライヤー
で造粒・乾燥して粒径0.5〜2mmのベース坏土を形
成し、これに無機発泡粒であるガラス製発泡粒(Gライ
ト)をドラムミキサーで転動・混合した後ローラーにて
棒状体を形成する。次いで、できた棒状体をデシン造粒
機のメッシュ板に押し付け強制的に1〜2mmの微粒に
して押し出し、この微粒を原料坏土として、200kg
f/cm2の圧力でプレス成形機で200mm角、13
mm厚のタイルを乾式成形した。
【0038】得られたグリーンタイルはそれぞれの組成
に適合した表2及び3に記載の温度で45分間焼成し軽
量成形体である軽量タイルを製造した。比較例の軽量タ
イルも同様の方法で製造したが、無機発泡体を配合しな
い場合にはベース坏土から直接棒状体を形成した。上記
のようにして調製した軽量タイルを使用して、各種の試
験を実施し、実施例と比較例について以下の各種性能等
の比較を行った。
【0039】[寸法安定性]実施例1ないし3及び比較
例1ないし3を使用して、本発明が寸法安定性に優れて
いることを示す。実施例1ないし3のタイルは、いずれ
も廃ガラス30重量%、粘土25重量%、ベントナイト
5重量%、FA20重量%の組成を有するものであり、
これを950、1000及び1050℃の各温度で焼成
した。他方比較例1ないし3は廃ガラス75重量%、ベ
ントナイト5重量%及びFA20重量%の組成を有する
ものであり、これを850、900及び950℃の各温
度で焼成した。このように実施例では、3個の実施例と
も組成は同一であり、焼成温度のみを50℃ずつ上昇さ
せてタイルを調製したものであり、また比較例でも同様
に組成はいずれも同一であり、焼成温度のみを50℃ず
つ上昇させてタイルを調製している。
【0040】その結果実施例の方が焼成温度が100℃
高い領域で焼成を行っているにもかかわらず、嵩比重の
バラツキがほとんどないのに対し、比較例では実施例に
比し低温で焼成を行っているにもかかわらず焼成温度の
違いにより嵩比重のバラツキが非常に大きいことが表5
の結果に明確に現れている。この結果から本発明の製造
方法では、焼成時に発泡がなく、焼成温度の違いにより
嵩比重にバラツキが発生せず、寸法安定性の良好なもの
が製造できることがわかる。
【0041】
【表5】
【0042】[フライアッシュロットの影響]表4に示
すようにFA中の未燃焼炭素量は「ロットA」では1.
23%であるのに対し、「ロットB」では3.43%で
ある。このようにFAはロット間で未燃焼炭素の含有量
に差が生ずることが避けられない。そこでタイルに与え
るその悪影響を検討した。実施例2及び4では使用した
原料はFAのロットが異なる点を除き差異はなく、比較
例2及び4についても同様である。しかしながら製造さ
れたタイルでは、表6に記載するように両実施例間の嵩
比重の違いに対し、両比較例間の嵩比重の違いの方が大
きいことがわかる。このことからFA中の未燃焼炭素量
の違いによる嵩比重の変動が比較例の方が大きく発現す
ることがわかり、ロットの差異による影響が本発明であ
る実施例の方が小さいことが明確になる。
【0043】
【表6】
【0044】[FA配合量の材料強度への影響]この調
査では、いずれも嵩比重を低減することができるガラス
製発泡粒及びFAについて、高価な発泡ガラス粒に代え
てFA配合量を増加させた際に成形体強度等の材料強度
にどのような影響がでるかを検討した。その結果表7に
示すように同一の嵩比重(1.5)のタイルを製造した
場合には、ガラス製発泡粒であるGライトの含有量を減
少させFAを配合した実施例2及び5の方が、FA無配
合でGライトの含有量の高い比較例5より成形体強度が
優れていることがわかる。この結果から、本発明が採用
しているFAの配合は成形体強度等の材料強度に悪影響
を与えていないことが理解できる。
【0045】
【表7】
【0046】[熱膨張(冷却歩留)]この調査では、ガ
ラス製発泡粒の配合量を一定(20%)にし、FA配合
量を変化させた場合に熱膨張及び冷却歩留にどのような
影響がでるかを検討した。調査はガラス製発泡粒(Gラ
イト)の含有量が20%で、焼成温度が1000℃で調
製したタイルを対象とし、焼成炉から取り出された焼成
直後のタイルについて冷却切れの有無を目視にて観察す
ることにより実施した。調査対象となったタイルは表8
に示すように比較例6、実施例6、7、8、2の順でF
A配合量が増加している。
【0047】その調査結果は、表8に示すように比較例
6から実施例2までFA配合量の増加にしたがい熱膨張
が低下して行くことを示している。またムライトが添加
されている実施例9では一段と熱膨張が低下することが
わる。そして、冷却歩留については、FA無添加の比較
例6が50%と極端に低くく、実施例の中ではFA添加
量が最も低い実施例6(3%)でも90%であり、それ
以上の添加量の実施例ではいずれも100%となってい
て冷却切れは観察されなかった。この結果から、本発明
が採用しているFAの配合は熱膨張及び冷却切れに好影
響を与えていることが理解できる。
【0048】
【表8】
【0049】[耐凍害性]この調査は、いずれも100
0℃で焼成した実施例2、6及び8のタイルについて実
施した。その結果は表9に示すとおりであり、いずれの
実施例でも300サイクル継続することができ、耐凍害
性についてはいずれも合格であった。この結果から、本
発明が採用する組成は耐凍害性についても充分に適性な
性能を発揮するものであることが理解できる。
【0050】なお、その際の試験方法はJIS A 14
35中の気中凍結気中融解法によって行った。その概要
を示すと以下のとおりである。−20℃までの冷却と3
0℃までの加熱とを、冷却時に水分の凍結が起こる気体
環境中で行い、この冷却と加熱を1単位、すなわち1サ
イクルとして、300サイクル繰り返した。その結果、
割れ、ひび割れ、膨れあるいは剥離等の破壊が起こらな
かった場合には、耐凍害性は合格とし、それ以前に破壊
が起こった場合には、不合格とするとともに、いずれの
場合にもサイクル数を記載した。
【0051】
【表9】 以上の実施例及び比較例に関する検討結果をもとに、本
発明で製造されたタイルの性能及びその製造工程の特性
にあらためて言及すると、この検討結果からも、本発明
では、軽量化、寸法安定性、焼成体強度、生産安定性
(原料ロット変動悪影響、成形体強度の確保)、産廃活
用、低コスト化(迅速焼成)、耐凍害性の全てについ
て、適性な性能を発現することのできる軽量タイル等の
建築仕上げ材に好適な軽量成形体を提供できることが明
らかとなる。
【0052】
【発明の効果】本発明により、タイルあるいは瓦等の外
壁、屋根等の建築仕上げ材に好適な軽量成形体として具
備することが必要な特性である軽量化、寸法安定性、焼
成体強度、生産安定性(原料ロット変動悪影響、成形体
強度の確保)、低コスト化(迅速焼成)、耐凍害性の全
てについて、適性な性能を発現することのできる軽量成
形体を提供できる。
【0053】そして、原材料として使用するガラス製発
泡粒、廃ガラス及びフライアッシュは産廃であり、した
がって、本発明は産廃の活用及び環境保全に貢献できる
技術を提供するものでもある。また得られた軽量成形体
は廃棄物を利用していることから、数多くある他の材料
を原料とする軽量成形体に比しても卓越した利点を有す
るものであって社会的ニーズに答えるものであり、しか
もコストの低減を図ることができる技術でもあり、優れ
たものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 清志 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナックス内 (72)発明者 秋田 勝彦 東京都板橋区双葉町12−4 (72)発明者 加藤 聡 東京都杉並区永福2−3−6 Fターム(参考) 4G019 LA05 LB01 LB02 LD02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘土質鉱物及びガラス質鉱物からなる主
    原料、フライアッシュ並びに無機発泡粒を含有し、かつ
    フライアッシュの含有率が3〜20重量%及び無機発泡
    粒の含有率が15〜50重量%である成形原料を加圧乾
    式成形して成形体を形成し、ついで低温非発泡焼成する
    ことを特徴とする寸法安定性及び強度等に優れた軽量成
    形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 粘土質鉱物の配合量が主原料の45重量
    %以下である請求項1記載の軽量成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 ガラス質鉱物の配合量が主原料の55重
    量%以上である請求項1又は2記載の軽量成形体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 無機発泡粒がガラス製発泡粒である請求
    項1、2又は3記載の軽量成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 焼成温度が800〜1100℃である請
    求項1ないし4のいずれか1に記載の軽量成形体の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 焼成時間が40分〜20時間である請求
    項1ないし5のいずれか1に記載の軽量成形体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 軽量成形体がタイルである請求項1ない
    し6のいずれか1に記載の軽量成形体の製造方法。
  8. 【請求項8】 軽量成形体の嵩比重が1.0〜1.8で
    ある請求項1ない7のいずれか1に記載の軽量成形体の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 成形後の成形体に施釉した後焼成する請
    求項1ないし8のいずれか1に記載の軽量成形体の製造
    方法。
JP26225798A 1998-09-02 1998-09-02 軽量成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3701798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26225798A JP3701798B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 軽量成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26225798A JP3701798B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 軽量成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072564A true JP2000072564A (ja) 2000-03-07
JP3701798B2 JP3701798B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=17373274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26225798A Expired - Fee Related JP3701798B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 軽量成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701798B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083497A (ko) * 2002-04-23 2003-10-30 주식회사 대평세라믹스산업 건축용 저온소결 벽돌의 조성물 및 제조방법
KR100536880B1 (ko) * 2002-08-31 2005-12-19 우성세라믹스공업 주식회사 고상 폐기물을 이용한 저온소결 도자기질 점토벽돌 및 바닥점토벽돌과 그 제조방법
KR100678365B1 (ko) 2003-05-19 2007-02-05 우성세라믹스공업 주식회사 고상 폐기물을 이용한 저온 소결 다공성 경량 점토 벽돌및 그 제조방법
KR100691644B1 (ko) 2004-08-26 2007-03-09 요업기술원 석탄폐석을 포함하는 점토벽돌 및 상기 점토벽돌의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083497A (ko) * 2002-04-23 2003-10-30 주식회사 대평세라믹스산업 건축용 저온소결 벽돌의 조성물 및 제조방법
KR100536880B1 (ko) * 2002-08-31 2005-12-19 우성세라믹스공업 주식회사 고상 폐기물을 이용한 저온소결 도자기질 점토벽돌 및 바닥점토벽돌과 그 제조방법
KR100678365B1 (ko) 2003-05-19 2007-02-05 우성세라믹스공업 주식회사 고상 폐기물을 이용한 저온 소결 다공성 경량 점토 벽돌및 그 제조방법
KR100691644B1 (ko) 2004-08-26 2007-03-09 요업기술원 석탄폐석을 포함하는 점토벽돌 및 상기 점토벽돌의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701798B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103086699B (zh) 一种再生陶瓷砖及其制作方法
CN101624294A (zh) 陶粒及其制备方法
CN101786821B (zh) 湿排粉煤灰胶凝材料及其制备方法
GB2206345A (en) Lightweight fired building products
JP2001163647A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法およびこの方法によって得られた人工骨材
RU2387617C1 (ru) Способ получения сырьевой смеси для золокерамических стеновых материалов
JP2000072564A (ja) 軽量成形体の製造方法
RU2765095C1 (ru) Способ получения синтетического легкого керамического песка и его применение
JP2000290083A (ja) 軽量発泡セラミックス及びその製造方法、並びに軽量発泡タイル及びタイル貼着ボード
JPH1179808A (ja) 人工骨材およびその製造方法
KR20000072111A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
CN105174910A (zh) 循环流化床锅炉粉煤灰烧结砖的制备方法
JP2001253740A (ja) 人工骨材およびその製造方法
CN1295409C (zh) 用玄武岩替代粘土的制砖方法
CN101497523A (zh) 生物质能源生产轻质绝热砖的方法及其轻质绝热砖
CN107879726A (zh) 一种粉煤灰烧结砖的制备方法
JP3932325B2 (ja) 耐凍害性のある軽量成形体を製造する方法
CN109665816A (zh) 一种烧结保温砖及其制备方法
KR100392933B1 (ko) 경량 골재용 조성물
KR20020044899A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JPH11335146A (ja) 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材
JP4159658B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
RU2232141C1 (ru) Способ получения легкого заполнителя
JPH06166579A (ja) 石炭灰を主原料とした軽量発泡建材の製造方法
JP3624033B2 (ja) 人工軽量骨材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees