JP2000071580A - Printing device, printing system, and printing method - Google Patents

Printing device, printing system, and printing method

Info

Publication number
JP2000071580A
JP2000071580A JP10248746A JP24874698A JP2000071580A JP 2000071580 A JP2000071580 A JP 2000071580A JP 10248746 A JP10248746 A JP 10248746A JP 24874698 A JP24874698 A JP 24874698A JP 2000071580 A JP2000071580 A JP 2000071580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
battery
print data
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10248746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirokimi Shimizu
裕公 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10248746A priority Critical patent/JP2000071580A/en
Publication of JP2000071580A publication Critical patent/JP2000071580A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable printing operation to be feasible in accordance with the power residual quantity of a cell provided as a power source by disposing a transmitting means for transmitting the power residual quantity information of the cell on a printing device according to the requirement of a host device. SOLUTION: Printing data of a control command or the like from a computer is received at a printing device via a communication interface 2 by a program accommodated in ROM 4. Then, status information or the like from a mechanism control part 6 is returned from the printing device to the computer side via the communication interface 2. When the residual quantity of a cell is checked by a control command at the computer side, the printing device operates to send the command to a cell pack via a communication interface 3, and receive the power residual quantity information of the cell from the cell pack via a communication interface 3, and then bring it back to the computer side via the communication interface 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電池で駆動電源と
して画像をプリントするプリント装置、プリントシステ
ム、およびプリント方法に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing apparatus, a printing system, and a printing method for printing an image using a battery as a driving power source.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、電池で駆動される携帯型パーソナ
ルコンピュータが普及してきている。これに伴い、プリ
ント装置にも、電池で駆動される携帯可能なプリンタが
現れてきている。
2. Description of the Related Art In recent years, portable personal computers driven by batteries have become widespread. Along with this, portable printers driven by batteries have appeared in printing apparatuses.

【0003】従来は、単に、プリント装置の電源が電池
に変更されただけであって、特に、電池を考慮した制御
方法は採られていなかった。すなわち、プリント装置の
電源としての電池の電力残量は、特に監視されているわ
けではなく、単に、その電池の出力電圧があるレベル以
下になったときに、プリント装置が勝手にプリントを中
止するだけであった。
Heretofore, the power source of the printing apparatus has simply been changed to a battery, and no control method considering a battery has been adopted. That is, the remaining power of the battery as a power source of the printing apparatus is not particularly monitored, and the printing apparatus stops printing without permission when the output voltage of the battery falls below a certain level. Was only.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】電池は使用すると消耗
し、やがてはプリント装置の駆動が不可能になる。その
ため、あるデータをプリントしようとしたとき、そのデ
ータの全てをプリントできるだけの電力が電池に残って
いない場合には、そのプリントの途中において、プリン
トが中断してしまう。複数ページにわたるプリントにお
いて、あるページの途中にてプリントが中断した場合に
は、電池を交換し、そのプリントが中断したページから
再プリントをすればよい。
When the battery is used, the battery is consumed, and eventually the printing apparatus cannot be driven. Therefore, when trying to print certain data, if there is not enough power remaining in the battery to print all of the data, the printing is interrupted during the printing. In the case of printing over a plurality of pages, if printing is interrupted in the middle of a certain page, the battery may be replaced and printing may be performed again from the page where the printing was interrupted.

【0005】しかし、プリント装置に接続されるコンピ
ュータ側のプリンタドライバプログラムが、プリント装
置に送出したプリントデータを消してしまっている場合
には、再度、プリントデータを作り直して、そのプリン
トが中断したページの始めからプリントし直さなければ
ならなかった。また、コンピュータ側のプリンタドライ
バプログラムが、全てのプリントデータをプリント装置
に送出するまではプリントデータを消さない場合でも、
プリント装置側にデータ受信用のバッファがあるため、
プリントの中断が発生した時点において、実際にプリン
トしているプリントデータと、コンピュータ側がプリン
ト装置に送出しているプリントデータとの間には、必ず
差が生じてしまう。そのため、プリントが中断した部分
から継続的にプリントさせることは困難であった。
[0005] However, if the printer driver program on the computer connected to the printing apparatus has erased the print data sent to the printing apparatus, the print data is recreated again, and the page for which the printing was interrupted is re-created. Had to be reprinted from the beginning. Also, even if the print data is not deleted until the printer driver program on the computer sends all the print data to the printing apparatus,
Since the printing device has a buffer for data reception,
At the time when the printing is interrupted, a difference always occurs between the print data actually being printed and the print data sent from the computer to the printing apparatus. For this reason, it has been difficult to continuously print from the portion where the printing was interrupted.

【0006】特に、プリントデータの最後の数行を残し
て電池の電力が無くなった場合、プリントを始めから再
実行するのは時間の無駄であり、用紙等の資源の無駄と
もなる。また、使用者の精神的苦痛も大きい。さらに、
交換用の電池が直ちに用意できない場合には、電池を充
電するために時間が必要となり、時間的な無駄、精神的
な苦痛もさらに大きなものになっていた。
In particular, when the power of the battery runs out while leaving the last few lines of print data, re-executing printing from the beginning is a waste of time and waste of resources such as paper. In addition, the mental distress of the user is great. further,
If a replacement battery could not be prepared immediately, time would be required to charge the battery, and the time wasted and mental distress would be even greater.

【0007】本発明の目的は、電源として備わる電池の
電力残量に応じたプリント動作をするプリント装置、プ
リントシステム、およびプリント方法を提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a printing apparatus, a printing system, and a printing method for performing a printing operation according to the remaining power of a battery provided as a power supply.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のプリント装置の
第1形態は、ホスト装置に接続され、かつプリントデー
タに基づいて、電池を駆動電源として被プリント媒体に
画像をプリントするプリント装置において、前記ホスト
装置からの要求にしたがって、前記電池の電力残量情報
を前記ホスト装置に送信する送信手段を備えたことを特
徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus which is connected to a host device and prints an image on a printing medium by using a battery as a driving power source based on print data. The information processing apparatus further includes a transmission unit configured to transmit remaining power information of the battery to the host device in response to a request from the host device.

【0009】本発明のプリント装置の第2形態は、プリ
ントデータに基づき、電池を駆動電源として被プリント
媒体に画像をプリントするプリント装置において、前記
電池の負担が異なる複数のプリントモードを設定可能な
設定手段と、前記電池の電力残量に応じて、前記設定手
段によって設定するプリントモードを変更する変更手段
とを備えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the printing apparatus of the present invention, in a printing apparatus which prints an image on a printing medium using a battery as a driving power source based on print data, a plurality of print modes having different loads on the battery can be set. And a setting unit that changes a print mode set by the setting unit according to the remaining power of the battery.

【0010】本発明のプリントシステムの第1形態は、
ホスト装置からプリント装置にプリントデータを送信
し、前記プリント装置は、前記プリントデータに基づい
て、電池を駆動電源として被プリント媒体に画像をプリ
ントするプリントシステムにおいて、前記プリント装置
は、前記ホスト装置からの要求にしたがって、前記電池
の電力残量情報を前記ホスト装置に送信する送信手段を
備え、前記ホスト装置は、前記プリント装置に前記プリ
ントデータを送信する前に、前記プリント装置から受信
した前記電池の電力残量情報に応じて、前記プリント装
置のプリントモードを変更する変更手段を備えたことを
特徴とする。
[0010] A first embodiment of the printing system of the present invention is as follows.
A print system for transmitting print data from a host device to a printing device, wherein the printing device prints an image on a print medium by using a battery as a driving power source based on the print data. Transmitting means for transmitting the remaining power information of the battery to the host device in accordance with the request, wherein the host device receives the battery received from the printing device before transmitting the print data to the printing device. And changing means for changing the print mode of the printing apparatus according to the remaining power information.

【0011】本発明のプリントシステムの第2形態は、
前記プリント装置は、前記プリントデータに基づいて、
電池を駆動電源として被プリント媒体に画像をプリント
するプリントシステムにおいて、前記プリント装置は、
前記ホスト装置からの要求にしたがって、前記電池の電
力残量情報を前記ホスト装置に送信する送信手段を備
え、前記ホスト装置は、前記プリント装置に前記プリン
トデータを送信する前に、前記プリント装置から前記電
池の電力残量情報を受信し、前記プリント装置に送信し
ようとするプリントデータをプリントするために前記電
池の電力残量が充分であると判断できてから、前記プリ
ント装置に前記プリントデータを送信する手段を備えた
ことを特徴とする。
A second embodiment of the printing system according to the present invention comprises:
The printing device, based on the print data,
In a printing system that prints an image on a printing target medium using a battery as a driving power source, the printing device includes:
According to a request from the host device, a transmission unit that transmits the remaining power amount information of the battery to the host device, the host device transmits the print data to the printing device before transmitting the print data from the printing device. After receiving the remaining power information of the battery and determining that the remaining power of the battery is sufficient to print the print data to be transmitted to the printing apparatus, the print data is transmitted to the printing apparatus. A transmission means is provided.

【0012】本発明のプリント方法の第1形態は、ホス
ト装置からプリント装置にプリントデータを送信し、前
記プリント装置は、前記プリントデータに基づいて、電
池を駆動電源として被プリント媒体に画像をプリントす
るプリント方法において、前記ホスト装置から前記プリ
ント装置に前記プリントデータを送信する前に、前記プ
リント装置から前記ホスト装置に前記電池の電力残量情
報を送信し、前記ホスト装置から前記プリント装置に送
信しようとする前記プリントデータをプリントするため
に、前記電池の電力残量が充分でないときは、前記プリ
ント装置のプリントモードを通常のプリント速度よりも
遅いプリントモードに変更することを特徴とする。
According to a first aspect of the printing method of the present invention, print data is transmitted from a host device to a printing device, and the printing device prints an image on a printing medium using a battery as a driving power source based on the print data. In the printing method, before transmitting the print data from the host device to the printing device, the printing device transmits the remaining power amount information of the battery to the host device, and transmits the information from the host device to the printing device. When the remaining power of the battery is not sufficient to print the print data to be printed, the print mode of the printing apparatus is changed to a print mode slower than a normal print speed.

【0013】本発明のプリント方法の第2形態は、ホス
ト装置からプリント装置にプリントデータを送信し、前
記プリント装置は、前記プリントデータに基づいて、電
池を駆動電源として被プリント媒体に画像をプリントす
るプリント方法において、前記ホスト装置から前記プリ
ント装置に前記プリントデータを送信する前に、前記プ
リント装置から前記ホスト装置に前記電池の電力残量情
報を送信し、前記ホスト装置から前記プリント装置に送
信しようとする前記プリントデータをプリントするため
に前記電池の電力残量が充分であると判断できてから、
前記ホスト装置から前記プリント装置に前記プリントデ
ータを送信することを特徴とする。
According to a second aspect of the printing method of the present invention, print data is transmitted from a host device to a printing device, and the printing device prints an image on a printing medium using a battery as a driving power source based on the print data. In the printing method, before transmitting the print data from the host device to the printing device, the printing device transmits the remaining power amount information of the battery to the host device, and transmits the information from the host device to the printing device. After determining that the remaining power of the battery is sufficient to print the print data to be printed,
The print data is transmitted from the host device to the printing device.

【0014】本発明によるプリント装置は、その電源で
ある電池の電力残量を検出する手段を持ち、その手段で
検出した電池残量を、例えば、ホスト装置としてのコン
ピュータ側のプリンタドライバプログラムからの要求に
したがって、そのプリンタドライバプログラムに送出す
る。そのコンピュータ側のプリンタドライバプログラム
は、プリントデータをプリント装置に送出する前に、プ
リント装置に、電池の電力残量の情報を送信するように
指示を出して、その情報をプリント装置から受ける。そ
して、コンピュータ側において、これから送信しようと
するプリントデータの全てをプリントするために、プリ
ント装置の電池の電力残量が充分な量であるか否かを判
断し、それが充分であると判断したときは、例えば、通
常速度モードでプリントするコマンドと共に、プリント
データをプリント装置に送信する。一方、プリントデー
タの全てをプリントするために、僅かに電力残量が足り
ないと判断したときは、例えば、低速モードでプリント
するコマンドと共に、プリントデータをプリント装置に
送信して、使用者に警告を発する。
The printing apparatus according to the present invention has means for detecting the remaining power of a battery as a power source, and detects the remaining battery power by the means, for example, from a printer driver program on a computer as a host device. The request is sent to the printer driver program according to the request. Before sending the print data to the printing apparatus, the printer driver program on the computer instructs the printing apparatus to transmit information on the remaining power of the battery, and receives the information from the printing apparatus. Then, the computer determines whether the remaining power of the battery of the printing apparatus is sufficient to print all the print data to be transmitted, and determines that the power is sufficient. At this time, for example, the print data is transmitted to the printing apparatus together with the command for printing in the normal speed mode. On the other hand, when it is determined that the remaining power is slightly insufficient to print all of the print data, for example, the print data is transmitted to the printing apparatus together with a command for printing in the low-speed mode, and a warning is issued to the user. Emits.

【0015】低速モードでプリントするコマンドを受け
たプリント装置は、プリント動作を間欠的に行う。一般
に、電池には間欠的に電力を取り出した方が長時間使え
る性質がある。本発明では、この性質を利用し、プリン
トデータに対して僅かに電池の電力残量が不足すると判
断したときに、プリント装置が間欠的に駆動される低速
モードとすることにより、電池の使用時間を延ばして、
全てのプリントデータをプリントすることができる。
The printing apparatus that receives the command to print in the low-speed mode performs the printing operation intermittently. Generally, a battery has a property that it can be used for a long time if power is taken out intermittently. In the present invention, by utilizing this property, when it is determined that the remaining power of the battery is slightly insufficient for the print data, the printing apparatus is set to a low-speed mode in which the printing apparatus is intermittently driven, so that the battery usage time is reduced. To extend
All print data can be printed.

【0016】また、プリント装置に送信されるプリント
データの全てをプリントするために、電池の電力残量が
足りると判断できたときに、プリント装置にプリントデ
ータを送信することにより、電池の電力不足によるプリ
ントの失敗をなくす。
Further, when it is determined that the remaining power of the battery is sufficient to print all the print data transmitted to the printing apparatus, the print data is transmitted to the printing apparatus, whereby the power of the battery becomes insufficient. Eliminate printing failures due to

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】(第1の実施形態)図1は、本発明を適用
可能なプリント装置(以下、「プリンタ」ともいう)の
構成図である。本例のプリント装置は、インクジェット
装置である。
(First Embodiment) FIG. 1 is a configuration diagram of a printing apparatus (hereinafter, also referred to as a "printer") to which the present invention can be applied. The printing apparatus of this example is an ink jet apparatus.

【0019】図1において、5013は、正逆方向に回
転可能な駆動モータであり、駆動力伝達ギア5010,
5011,5009を介してリードスクリュー5005
を駆動する。5004は、リードスクリュー5005に
刻まれた螺旋溝であり、これに対して、キャリッジHC
の図示しないピンが係合する。キャリッジHCは、リー
ドスクリュー5005を介して駆動モータ5013によ
り駆動され、ガイドレール5003を介して矢印a,b
方向に往復運動する。このキャリッジHCには、インク
ジェットヘッドIJHとインクタンクITを備えるイン
クジェットカートリッジIJCが搭載される。このイン
クジェットカートリッジIJCを交換することにより、
Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)のカラ
ーインクによるフルカラープリント、および黒インクに
よるモノクロプリントが可能である。
In FIG. 1, reference numeral 5013 denotes a drive motor rotatable in forward and reverse directions.
5011, 5009 via lead screw 5005
Drive. Reference numeral 5004 denotes a spiral groove formed in the lead screw 5005.
(Not shown) are engaged. The carriage HC is driven by a drive motor 5013 via a lead screw 5005, and arrows a and b via a guide rail 5003.
Reciprocate in the direction. An ink jet cartridge IJC including an ink jet head IJH and an ink tank IT is mounted on the carriage HC. By replacing this inkjet cartridge IJC,
Full-color printing using Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) color inks and monochrome printing using black ink are possible.

【0020】5002は紙押さえ板であり、キャリッジ
HCの移動方向にわたって、プリント媒体としての紙P
をプラテン5000に押圧する。5007,5008は
フォトカプラであり、キャリッジHCのレバー5006
が光路を遮ることでキャリッジHCの存在を確認して、
モータ5013の回転方向の切り替えなどを行うホーム
ポジション検出手段として機能する。5016は支持部
材であり、インクジェットヘッドIJHの前面と対向可
能な位置にて、キャップ部材5022を支持する。50
15は吸引手段であり、キャップ内開口5023を介し
てインクジェットヘッドIJHの吸引回復を行う。50
17はクリーニングブレードであり、部材5019から
前後方向に移動可能である。5018は本体支持板であ
り、クリーニングブレード5017、および部材501
9を支持する。
Reference numeral 5002 denotes a paper holding plate which is a paper P as a print medium in the moving direction of the carriage HC.
To the platen 5000. Photocouplers 5007 and 5008 are levers 5006 for the carriage HC.
Confirms the presence of the carriage HC by blocking the optical path,
It functions as a home position detection unit that switches the rotation direction of the motor 5013 and the like. Reference numeral 5016 denotes a support member that supports the cap member 5022 at a position that can face the front surface of the inkjet head IJH. 50
Reference numeral 15 denotes a suction unit for performing suction recovery of the ink jet head IJH via the opening 5023 in the cap. 50
A cleaning blade 17 is movable from the member 5019 in the front-rear direction. Reference numeral 5018 denotes a main body support plate, which includes a cleaning blade 5017 and a member 501.
Support 9

【0021】5021はレバーであり、吸引回復を開始
するためにキャリッジHCと係合するカム5020の移
動に伴って移動し、駆動モータ5013からの駆動力が
クラッチ切り替えなどの手段によって伝達される。キャ
ップ部材5022のキャッピング、クリーニングブレー
ド5017によるクリーニング、吸引手段5015によ
る吸引回復は、キャリッジHCがホームポジション領域
にきたときに、リードスクリュー5005の作用によっ
て実行されるように構成される。
Reference numeral 5021 denotes a lever, which moves with the movement of the cam 5020 engaging with the carriage HC to start suction recovery, and the driving force from the driving motor 5013 is transmitted by means such as clutch switching. The capping of the cap member 5022, the cleaning by the cleaning blade 5017, and the suction recovery by the suction means 5015 are configured to be executed by the action of the lead screw 5005 when the carriage HC comes to the home position area.

【0022】図2は、本発明のプリント装置における通
信制御部分のブロック構成図である。本発明は、図1に
例示したプリントメカニズム以外のプリント装置にも適
応できる。
FIG. 2 is a block diagram of a communication control part in the printing apparatus of the present invention. The present invention can be applied to printing apparatuses other than the printing mechanism illustrated in FIG.

【0023】図2において、1は通信制御部の制御を司
るMPU、2はホスト装置としてのコンピュータと通信
する第1の通信インタフェース、3は後述する電池パッ
クと通信する第2の通信インタフェース、4は本通信制
御部の処理プログラムを格納するROM、5は処理プロ
グラムが作業領域として使用するRAM、6はプリント
メカニズムを動作させるメカニズム制御部である。メカ
ニズム制御部6は、プリント装置のプリントメカニズム
により様々な対応形態をとる。
In FIG. 2, reference numeral 1 denotes an MPU for controlling a communication control unit; 2, a first communication interface for communicating with a computer as a host device; 3, a second communication interface for communicating with a battery pack to be described later; Is a ROM for storing a processing program of the communication control unit, 5 is a RAM used by the processing program as a work area, and 6 is a mechanism control unit for operating a printing mechanism. The mechanism control section 6 takes various forms depending on the printing mechanism of the printing apparatus.

【0024】コンピュータからの制御コマンドや印字等
のプリントデータは、ROM4に格納されたプログラム
により、通信インタフェース2を介してプリント装置で
受信される。その制御コマンドに対するレスポンスや、
メカニズム制御部6からのステータス情報などは、通信
インタフェース2を介して、プリント装置からコンピュ
ータ側に返される。後述するように、コンピュータ側の
プリンタドライバプログラムからの制御コマンドにより
電池の電力残量を調べる場合、プリント装置は、まず、
通信インタフェース3を介して後述する電池パックにコ
マンドを送信し、その電池パックからの電池の電力残量
情報を通信インタフェース3を介して受け取り、さら
に、通信インタフェース2を介してコンピュータ側に返
す。
Print data such as control commands and printing from a computer is received by the printing apparatus via the communication interface 2 by a program stored in the ROM 4. Response to the control command,
Status information and the like from the mechanism control unit 6 are returned from the printing apparatus to the computer via the communication interface 2. As will be described later, when checking the remaining power of the battery by a control command from a printer driver program on the computer side, the printing apparatus first
A command is transmitted to a battery pack to be described later via the communication interface 3, the information on the remaining power of the battery from the battery pack is received via the communication interface 3, and further returned to the computer via the communication interface 2.

【0025】図3は、プリント装置の駆動電源となる電
池パックの構成図であり、電池7の電力残量を検出・管
理するための回路が組み込まれている。電池7は、通
常、容量を大きくするために複数組み合わせられ、さら
に、交換を容易にするためにパック形状に構成される。
電池7の電力残量は各々の電池パック固有の値であるた
め、その電力残量を電池側で管理するための回路が電池
パックに組み込まれる。また、プリント装置は電池7の
電力消費量が比較的多いため、充電式電池が使われるこ
とが多い。本例では、電池7を充電式電池として説明す
る。
FIG. 3 is a configuration diagram of a battery pack serving as a driving power supply of the printing apparatus, and includes a circuit for detecting and managing the remaining power of the battery 7. A plurality of batteries 7 are usually combined to increase the capacity, and furthermore, are configured in a pack shape for easy replacement.
Since the remaining power of the battery 7 is a value unique to each battery pack, a circuit for managing the remaining power on the battery side is incorporated in the battery pack. In the printing apparatus, since the power consumption of the battery 7 is relatively large, a rechargeable battery is often used. In this example, the battery 7 will be described as a rechargeable battery.

【0026】図3において、8は電池7の電力消費量を
計測するための電流検出回路、9は電力残量管理プログ
ラムの制御を司るMPU、10は電力残量管理プログラ
ムを格納したROM、11は電力残量計算のためのパラ
メータを格納する不揮発性のフラッシュメモリ、12は
電力残量管理プログラムの作業領域としてのRAM、1
3は前記プリント装置と通信するための第3の通信イン
タフェースである。
In FIG. 3, reference numeral 8 denotes a current detection circuit for measuring the amount of power consumption of the battery 7, 9 denotes an MPU for controlling the remaining power management program, 10 denotes a ROM storing the remaining power management program, and 11 denotes a ROM. Is a nonvolatile flash memory for storing parameters for calculating the remaining power, 12 is a RAM as a working area of the remaining power management program, 1
Reference numeral 3 denotes a third communication interface for communicating with the printing apparatus.

【0027】電流検出回路8は、電池7に流入する電流
量と、流出する電流量を計測する。この電流量は、MP
U10上のプログラムで単位時間毎に累積される。ま
た、電池7の容量や特性は決まっているので、その情報
を不揮発性のフラッシュメモリ11に格納しておく。こ
のフラッシュメモリ11に格納された情報と、電流検出
回路8による流入/流出電流量の累積とを合わせて、電
池7の電力残量が計算できる。その計算結果は、RAM
12に格納しておく。電池パックは、図2のプリント装
置の通信制御部とは第3の通信インタフェース13を介
して接続され、プリント装置の通信制御部からのコマン
ドにより、RAM12に格納してある計算結果を返す。
The current detection circuit 8 measures the amount of current flowing into the battery 7 and the amount of current flowing out. This amount of current is MP
It is accumulated every unit time by the program on U10. Since the capacity and characteristics of the battery 7 are determined, the information is stored in the nonvolatile flash memory 11. Together with the information stored in the flash memory 11 and the accumulation of the inflow / outflow current by the current detection circuit 8, the remaining power of the battery 7 can be calculated. The calculation result is stored in RAM
12 is stored. The battery pack is connected to the communication control unit of the printing apparatus of FIG. 2 via the third communication interface 13, and returns a calculation result stored in the RAM 12 according to a command from the communication control unit of the printing apparatus.

【0028】図4は、コンピュータ側のプリンタドライ
バプログラムの処理手順を説明するためのフローチャー
トである。コンピュータシステムは、アプリケーション
プログラムからのプリント出力データを一旦スプールフ
ァイルに格納し、プリンタドライバプログラムにプリン
ト出力を指示する。プリンタドライバプログラムは、ス
プールファイルのファイル名をパラメータとして、シス
テムプログラムから起動される。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the processing procedure of the printer driver program on the computer side. The computer system temporarily stores print output data from the application program in a spool file, and instructs a printer driver program to perform print output. The printer driver program is started from the system program using the file name of the spool file as a parameter.

【0029】図4において、4−1では、システムプロ
グラムから通知されたスプールファイルをオープンし、
そのファイルサイズを保存しておく。4−2では、プリ
ント装置に対して電池の電力残量の通知を要求するコマ
ンドを送る。プリント装置側の電池の電力残量通知処理
に関しては後述する。4−3では、プリント装置から電
池7の電力残量情報を受け取る。4−4では、4−1に
て保存したファイルサイズからプリント量を予測し、そ
のプリント量と4−3で得られた電池7の電力残量とを
比較し、全てのプリントデータをプリントするために充
分な電力残量があるか否かを判断する。電力残量が充分
である肯定判定の場合は4−5へ進み、プリント装置に
対して、通常速度でプリントするモードのコマンドを送
る。4−6にて、スプールファイルからプリントデータ
を読み込み、それをプリント装置に対応したプリントデ
ータに変換する。4−7では、変換したプリントデータ
をプリント装置に送信する。4−8では、プリントデー
タの通信やプリント処理にエラーがなかったか否かを判
断する。エラーがなければ4−9へ進む。4−9では、
不要になったスプールファイルを削除する。4−10で
は正常終了のコードをセットし、それからプリンタドラ
イバの処理を終了する。
In FIG. 4, at 4-1 the spool file notified from the system program is opened,
Save the file size. In 4-2, a command is sent to the printing apparatus requesting notification of the remaining power of the battery. The process of notifying the remaining power of the battery of the printing apparatus will be described later. In 4-3, the remaining power information of the battery 7 is received from the printing apparatus. In 4-4, the print amount is predicted from the file size stored in 4-1, the print amount is compared with the remaining power of the battery 7 obtained in 4-3, and all print data is printed. It is determined whether there is sufficient power remaining for the operation. In the case of an affirmative determination that the remaining power is sufficient, the process proceeds to 4-5, and a mode command for printing at a normal speed is sent to the printing apparatus. At step 4-6, the print data is read from the spool file and converted into print data corresponding to the printing apparatus. In step 4-7, the converted print data is transmitted to the printing apparatus. In 4-8, it is determined whether there is no error in the communication of the print data and the print processing. If there is no error, proceed to 4-9. In 4-9,
Delete unnecessary spool files. In step 4-10, a normal termination code is set, and then the processing of the printer driver is terminated.

【0030】4−4において、電力残量が充分ではない
否定判定の場合は、4−11へジャンプする。4−11
では、電力残量が4−1でオープンした全てのプリント
データをプリントするために全く不足するか否かを判断
する。そのプリントデータをほぼ最後までプリントでき
そうだと判断したときは、4−12へ進む。4−12で
は、低速でプリントする旨のメッセージを表示する。4
−13では、プリント装置に対して低速プリントモード
のコマンドを送り、それから4−6へジャンプして、通
常の速度のプリントの場合と同じ処理をする。一方、4
−11において、電力残量が全く不足していると判断し
たときは、4−16へジャンプする。4−16では、電
力不足のメッセージを表示し、4−17にてエラーコー
ドをセットする。そして、スプールファイルを削除せず
に、プリンタドライバの処理を終了する。
If it is determined in 4-4 that the remaining power is not sufficient, the process jumps to 4-11. 4-11
Then, it is determined whether or not the remaining power is completely insufficient to print all the print data opened in 4-1. If it is determined that the print data can be almost completely printed, the process proceeds to 4-12. In step 4-12, a message indicating that printing is performed at a low speed is displayed. 4
At -13, a low speed print mode command is sent to the printing apparatus, and then the process jumps to 4-6 to perform the same processing as in the case of normal speed printing. Meanwhile, 4
If it is determined in -11 that the remaining power is not enough, the process jumps to 4-16. At 4-16, a message of power shortage is displayed, and at 4-17, an error code is set. Then, the process of the printer driver ends without deleting the spool file.

【0031】4−8において、プリントデータの通信や
プリント処理にエラーがあったと判断したときは、4−
14へジャンプする。4−14では、プリントエラー発
生のメッセージを表示し、4−15にてエラーコードを
セットする。そして、スプールファイルを削除せずに、
プリンタドライバの処理を終了する。
In 4-8, if it is determined that there is an error in the communication of the print data or the print processing,
Jump to 14. At 4-14, a message indicating that a print error has occurred is displayed, and at 4-15, an error code is set. And without deleting the spool file,
The processing of the printer driver ends.

【0032】プリント装置のメカニズム制御部6は、通
常プリントモードでは、プリントデータがある限り、キ
ャリッジHCがホームポジションに戻ったら、次のプリ
ントデータをプリントし続けるべく、直ちに駆動モータ
5013を逆転させるように制御する。一方、低速プリ
ントモードでは、キャリッジHCがホームポジションに
戻ったときに、電池の特性により予め決められた時間だ
け駆動モータ5013を止めてから、逆転させて次のプ
リントデータをプリントし続けるように制御する。
In the normal printing mode, the mechanism control unit 6 of the printing apparatus immediately reverses the drive motor 5013 when the carriage HC returns to the home position as long as there is print data so as to continue printing the next print data. To control. On the other hand, in the low-speed print mode, when the carriage HC returns to the home position, the drive motor 5013 is stopped for a predetermined time according to the characteristics of the battery, and then is rotated in reverse to continue printing the next print data. I do.

【0033】一般的には、電池は、電力を間欠的に取り
出すと、その間の休止時間中に回復して、長く機能させ
ることができる。したがって、メカニズム制御部6が低
速プリントモードで動作して、ホームポジションにて駆
動モータ5013を止めるように制御すると、電池7の
機能時間が長くなる。この結果、電力残量がプリントデ
ータをプリントするために僅かに不足している状態の時
でも、全てのプリントデータをプリントできることにな
る。
In general, the battery can recover for a long period of time when power is intermittently taken out, recovering during the downtime during that time. Therefore, if the mechanism control unit 6 operates in the low-speed print mode and controls the drive motor 5013 to stop at the home position, the function time of the battery 7 becomes longer. As a result, even when the remaining power is slightly insufficient to print the print data, all the print data can be printed.

【0034】図5は、プリント装置における通信制御プ
ログラムの処理手順を説明するためのフローチャートで
ある。このフローチャートは、プリント装置の初期処理
が終わって、コンピュータ側からのコマンドやプリント
データを待っている定常状態からの処理フローである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the processing procedure of the communication control program in the printing apparatus. This flowchart is a processing flow from a steady state in which the initial processing of the printing apparatus is completed and a command or print data from the computer is awaited.

【0035】図5において、5−1では、通信インタフ
ェース2を通して、コンピュータ側から、コマンドまた
はプリントデータが送られてくるのを待つ。5−2で
は、送られてきた情報が制御コマンドであるか否かを判
断する。その情報が制御コマンドでないときは5−3へ
進む。5−3では、送られてきた情報がプリントデータ
であるか否かを判断する。それがプリントデータである
ときは5−4へ進む。5−4では、送られてきたプリン
トデータをメカニズム制御部6に渡して、プリントをす
る。このプリント処理は、プリントメカニズムによって
種々異なる。
In FIG. 5, at 5-1, it waits for a command or print data to be sent from the computer through the communication interface 2. In 5-2, it is determined whether or not the transmitted information is a control command. If the information is not a control command, the process proceeds to 5-3. In 5-3, it is determined whether or not the transmitted information is print data. If it is print data, go to 5-4. In step 5-4, the transmitted print data is passed to the mechanism control unit 6 to perform printing. This printing process varies depending on the printing mechanism.

【0036】5−5では、メカニズム制御部6からの終
了情報を通信インタフェース2を通してコンピュータ側
に返す。コンピュータ側では、そのデータを、図4のプ
リンタドライバプログラムの4−8の処理にて判断す
る。終了情報を返信したなら、5−1へ戻り、次の情報
を待つ。5−3にて、受信情報がプリントデータでもな
いと判断したときは、その受信した情報を無視して5−
1へ戻り、次の情報を待つ。
In 5-5, the end information from the mechanism control unit 6 is returned to the computer through the communication interface 2. On the computer side, the data is determined by processing 4-8 of the printer driver program in FIG. When the end information is returned, the process returns to 5-1 and waits for the next information. If it is determined in 5-3 that the received information is not print data, the received information is ignored and
Return to 1 and wait for the next information.

【0037】5−2にて、受信情報が制御コマンドであ
ると判断したときは、5−6へジャンプする。5−6で
は、そのコマンドが電力残量要求コマンドであるか否か
を判断する。それが電力残量要求コマンドであると判断
したときは、5−7へ進む。その電力残量要求コマンド
は、図4のプリンタドライバプログラムの4−2の処理
により送られてくる。5−7では、通信インタフェース
3を介して、電池パックに電力残量情報の要求コマンド
を送って電力残量情報を得る。電池パックでの電力残量
の計算処理に関しては、後述する。5−8では、電池パ
ックから得た出力残量情報を通信インタフェース2を通
してコンピュータ側に返す。返された電力残量情報は、
図4のプリンタドライバプログラムの4−3にて受信さ
れ、プリントデータ量に対して電力残量が充分か否かの
判断情報として使われる。5−8にて電力残量情報を返
信した後は、5−1へ戻り、次の情報を待つ。
If it is determined at 5-2 that the received information is a control command, the process jumps to 5-6. In 5-6, it is determined whether or not the command is a power remaining amount request command. When it is determined that the command is a power remaining amount request command, the process proceeds to 5-7. The remaining power request command is sent by the process 4-2 of the printer driver program in FIG. In step 5-7, a request command for remaining power information is sent to the battery pack via the communication interface 3 to obtain remaining power information. The process of calculating the remaining power in the battery pack will be described later. In 5-8, the output remaining amount information obtained from the battery pack is returned to the computer through the communication interface 2. The returned power remaining information is
The information is received by the printer driver program 4-3 in FIG. 4 and is used as information for determining whether the remaining power is sufficient for the print data amount. After returning the remaining power information in 5-8, the process returns to 5-1 and waits for the next information.

【0038】5−6にて、受信したコマンドが電力残量
要求でないと判断したときは、5−9へジャンプする。
5−9では、受信したコマンドが通常プリントモード設
定コマンドか否かを判断する。それが通常プリントモー
ド設定コマンドであると判断したときは、5−13へジ
ャンプする。通常プリントモード設定コマンドは、図4
のプリンタドライバプログラムの4−5の処理により送
られてくる。5−13では、メカニズム制御部6を通常
プリントモードに設定し、それから5−1へ戻って次の
情報を待つ。これにより、以後送られてくるプリントデ
ータは通常プリントモードでプリントされる。
If it is determined in 5-6 that the received command is not a request for remaining power, the process jumps to 5-9.
In 5-9, it is determined whether or not the received command is a normal print mode setting command. If it is determined that the command is the normal print mode setting command, the process jumps to 5-13. The normal print mode setting command is shown in FIG.
Of the printer driver program 4-5. At 5-13, the mechanism control unit 6 is set to the normal print mode, and then returns to 5-1 to wait for the next information. Thus, the print data transmitted thereafter is printed in the normal print mode.

【0039】また、5−9にて、受信したコマンドが通
常プリントモード設定コマンドでないと判断したとき
は、5−10へ進む。5−10では、受信したコマンド
が低速プリントモード設定コマンドか否かを判断する。
それが低速プリントモード設定コマンドであると判断し
たときは、5−12へジャンプする。低速プリントモー
ド設定コマンドは、図4のプリンタドライバプログラム
の4−13の処理により送られてくる。5−12では、
メカニズム制御部6を低速プリントモードに設定し、そ
れから5−1へ戻って次の情報を待つ。これにより、以
後送られてくるプリントデータは低速プリントモードで
間欠的にプリントされる。
If it is determined in 5-9 that the received command is not the normal print mode setting command, the process proceeds to 5-10. In 5-10, it is determined whether or not the received command is a low-speed print mode setting command.
If it is determined that the command is a low-speed print mode setting command, the process jumps to 5-12. The low-speed print mode setting command is sent by the process 4-13 of the printer driver program in FIG. In 5-12,
The mechanism control unit 6 is set to the low-speed print mode, and then returns to 5-1 to wait for the next information. As a result, the print data transmitted thereafter is intermittently printed in the low-speed print mode.

【0040】5−10にて、受信したコマンドが低速プ
リントモード設定でもないと判断したときは、5−11
へ進む。5−11では、受信したコマンドに対応するコ
マンド処理を実行し、そして5−1へ戻って次の情報を
待つ。
If it is determined in 5-10 that the received command is not the low-speed print mode setting, 5-11
Proceed to. At 5-11, the command processing corresponding to the received command is executed, and the process returns to 5-1 to wait for the next information.

【0041】このように、プリント装置側の通信制御プ
ログラムは、コンピュータ側のプリンタドライバプログ
ラムから送られてくるプリントデータや制御コマンドを
メカニズム制御部6に渡したり、電池パックから電力残
量情報を読み出してプリンタドライバプログラムに渡す
だけである。
As described above, the communication control program on the printing device side transfers the print data and control commands sent from the printer driver program on the computer side to the mechanism control unit 6 and reads out the remaining power information from the battery pack. Just pass it to the printer driver program.

【0042】図6は、プリント装置の電源として使われ
る図3の電池パックのMPU9によって実行される処
理、つまり残量管理プログラムの処理手順を説明するた
めのフローチャートである。このMPU9は、消費電力
の少ないものであり、電池7を電源として常に動作し、
電池7に流入/流出する電流を一定時間毎に監視して、
常に電池7の電力残量を把握している。この処理フロー
は、予め決められた一定時間毎に起動される。MPU9
は、処理中以外は消費電力の少ないスタンバイ状態に入
っていて、本来プリント装置に供給しなければならない
電池7の電力をなるべく消費しないように構成される。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the processing executed by the MPU 9 of the battery pack of FIG. 3 used as the power supply of the printing apparatus, that is, the processing procedure of the remaining amount management program. The MPU 9 has low power consumption, always operates with the battery 7 as a power source,
The current flowing into / out of the battery 7 is monitored at regular intervals,
The power remaining amount of the battery 7 is always known. This processing flow is started at predetermined time intervals. MPU9
Is in a standby state in which power consumption is low except during processing, and is configured so as to consume as little power as possible of the battery 7 that should be supplied to the printing apparatus.

【0043】図6において、6−1では、図3の通信イ
ンタフェース13を通して、プリント装置本体からの通
信要求がきているか否かを判断する。通信要求がきてい
ないときは、6−2へ進む。6−2では、電流検出回路
8によって、現時点での電流の流入/流出値を計測す
る。6−3では、現在、RAM12に保存されている電
池7の電力残量と、フラッシュメモリ11に格納されて
いる電池容量、特性パラメータと、電流検出回路によっ
て計測された流入/流出値とから、新たな電力残量を計
算する。6−4では、6−3にて計算した新しい電力残
量をRAM12に保存し、それから処理を終了して次の
起動を待つ。
In FIG. 6, at 6-1 it is determined whether a communication request has been received from the printing apparatus main body through the communication interface 13 of FIG. If a communication request has not been received, the process proceeds to 6-2. In 6-2, the current detection circuit 8 measures current inflow / outflow values at the current time. In step 6-3, based on the remaining power of the battery 7 currently stored in the RAM 12, the battery capacity and characteristic parameters stored in the flash memory 11, and the inflow / outflow values measured by the current detection circuit, Calculate the new power remaining. In step 6-4, the new power remaining amount calculated in step 6-3 is stored in the RAM 12, and the process is terminated to wait for the next startup.

【0044】6−1にて、通信要求がきていると判断し
たときは、6−5へジャンプする。6−5では、通信内
容が電力残量要求コマンドであるか否かを判断する。そ
れが電力残量要求コマンドであると判断したときは、6
−6へ進む。その電力残量要求コマンドは、図5のプリ
ンタ通信制御の5−7の処理によって送られてくる。6
−6では、RAM12に保存してある現在の電力残量情
報を通信インタフェース13を介してプリント装置に返
信する。その電力残量情報は、図5のプリンタ通信制御
プログラムの5−8の処理により返信されて、図4のプ
リンタドライバプログラムの4−3にて受信される。6
−6での電力残量情報の返信後は、6−2へジャンプし
て通常の電力残量計算処理を行う。6−5で電力残量要
求コマンドではないと判断したときは、6−7へジャン
プする。6−7では、それぞれの要求コマンドに応じた
コマンド処理を実行し、それから6−2へジャンプして
通常の電力残量計算処理を行う。
If it is determined in 6-1 that a communication request has been made, the process jumps to 6-5. In 6-5, it is determined whether or not the communication content is a remaining power request command. When it is determined that the command is a power remaining amount request command, 6
Proceed to -6. The power remaining amount request command is sent by the process 5-7 of the printer communication control of FIG. 6
At -6, the current power remaining amount information stored in the RAM 12 is returned to the printing apparatus via the communication interface 13. The remaining power information is returned by the process 5-8 of the printer communication control program of FIG. 5 and received by the printer driver program 4-3 of FIG. 6
After the return of the power remaining amount information at -6, the process jumps to 6-2 to perform a normal power remaining amount calculation process. If it is determined in step 6-5 that the command is not the remaining power request command, the process jumps to 6-7. At 6-7, command processing corresponding to each request command is executed, and then the processing jumps to 6-2 to perform normal remaining power calculation processing.

【0045】このように、電池パック側において、一定
時間間隔で電池7の流入/流出の電流量を計測し、それ
と、電池容量、特性パラメータとを合わせて計算するこ
とによって電力残量が得られる。
As described above, on the battery pack side, the amount of current flowing into and out of the battery 7 is measured at regular time intervals, and the calculated amount is used together with the battery capacity and characteristic parameters to obtain the remaining power. .

【0046】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図7および図8により説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0047】図7は、本発明の第2の実施形態における
コンピュータ側のプリンタドライバプログラムの処理手
順を説明するためのフローチャートである。コンピュー
タシステムは、アプリケーションプログラムからのプリ
ント出力データを一旦スプールファイルに格納し、プリ
ンタドライバプログラムにプリント出力を指示する。プ
リンタドライバプログラムは、スプールファイルのファ
イル名をパラメータとして、システムプログラムから起
動される。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing procedure of the printer driver program on the computer side according to the second embodiment of the present invention. The computer system temporarily stores print output data from the application program in a spool file, and instructs a printer driver program to perform print output. The printer driver program is started from the system program using the file name of the spool file as a parameter.

【0048】図7において、13−1では、システムプ
ログラムから通知されたスプールファイルをオープン
し、そのファイルサイズを保存しておく。13−2で
は、プリント装置に対して電池の電力残量の通知を要求
するコマンドを送る。プリント装置側の処理に関しては
後述する。13−3では、プリント装置から電力残量情
報を受け取る。13−4では、13−1にて保存したフ
ァイルサイズからプリント量を予測し、そのプリント量
と13−3で得られた電力残量とを比較し、全てのプリ
ントデータをプリントするために充分な電池残量がある
か否かを判断する。電力残量が充分である肯定判定の場
合は13−5へ進み、スプールファイルからプリントデ
ータを読み込み、プリント装置に対応したプリントデー
タに変換する。13−6では、変換したプリントデータ
をプリント装置に送信する。13−7では、プリントデ
ータの通信やプリント処理にエラーがなかったか否かを
判断する。エラーがなければ13−8へ進む。13−8
では、不要になったスプールファイルを削除する。13
−9では正常終了のコードをセットし、それからプリン
タドライバの処理を終了する。
In FIG. 7, at 13-1, the spool file notified from the system program is opened and its file size is stored. In step 13-2, a command is sent to the printing apparatus requesting notification of the remaining power of the battery. Processing on the printing device side will be described later. In step 13-3, remaining power information is received from the printing apparatus. At 13-4, the print amount is predicted from the file size stored at 13-1, the print amount is compared with the remaining power obtained at 13-3, and the print amount is sufficient to print all print data. It is determined whether there is a sufficient remaining battery. If the determination is affirmative that the remaining power is sufficient, the process proceeds to step 13-5, where the print data is read from the spool file and converted into print data corresponding to the printing apparatus. In step 13-6, the converted print data is transmitted to the printing apparatus. In 13-7, it is determined whether or not there is no error in the communication of the print data or the print processing. If there is no error, go to 13-8. 13-8
Then, delete the unnecessary spool file. 13
At -9, a normal termination code is set, and then the processing of the printer driver is terminated.

【0049】13−4において、電力残量が充分ではな
い否定判定の場合は、13−10へジャンプする。13
−10では、電力不足のメッセージを表示し、13−1
2にてエラーコードをセットする。そして、スプールフ
ァイルを削除せずに、プリンタドライバの処理を終了す
る。
If it is determined in step 13-4 that the remaining power is not sufficient, the process jumps to step 13-10. 13
At -10, a power shortage message is displayed and 13-1
Set an error code in step 2. Then, the process of the printer driver ends without deleting the spool file.

【0050】13−7において、プリントデータの通信
やプリント処理にエラーがあったと判断したときは、1
3−11へジャンプする。13−11では、プリントエ
ラー発生のメッセージを表示する。そして、電力残量不
足の場合と同様に、13−12にてエラーコードをセッ
トし、スプールファイルを削除せずにプリンタドライバ
の処理を終了する。
In 13-7, when it is determined that there is an error in the communication of the print data or the print processing, 1
Jump to 3-11. In step 13-11, a message indicating that a print error has occurred is displayed. Then, similarly to the case where the remaining power is insufficient, an error code is set in 13-12, and the processing of the printer driver is terminated without deleting the spool file.

【0051】システムプログラムはプリンタドライバプ
ログラムが正常に終了した場合は、そのまま処理を続け
る。しかし、プリンタドライバプログラムが異常終了し
た場合、システムプログラムは、オペレータにプリント
ジョブを再実行するか否かを問い合わせる。したがっ
て、オペレータは、プリント装置の電力残量が、これか
らプリントしようとしているプリントデータに対して不
足していることを予め知ることができ、この結果、必要
に応じて、電池7を交換したり、それを充電してからプ
リントを再実行することができる。
When the printer driver program ends normally, the system program continues the processing. However, if the printer driver program terminates abnormally, the system program asks the operator whether to re-execute the print job. Therefore, the operator can be informed in advance that the remaining power of the printing apparatus is insufficient for the print data to be printed, and as a result, the battery 7 can be replaced if necessary. After charging it, printing can be performed again.

【0052】図8は、プリント装置の通信制御プログラ
ムの処理手順を説明するためのフローチャートである。
このフローチャートは、プリント装置の初期処理が終わ
って、コンピュータ側からのコマンドやプリントデータ
を待っている定常状態からの処理フローである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing procedure of the communication control program of the printing apparatus.
This flowchart is a processing flow from a steady state in which the initial processing of the printing apparatus is completed and a command or print data from the computer is awaited.

【0053】図8において、14−1では、通信インタ
フェース2を通して、コンピュータ側から、コマンドま
たはプリントデータが送られてくるのを待つ。14−2
では、送られてきた情報が制御コマンドであるか否かを
判断する。その情報が制御コマンドでないときは、14
−3へ進む。14−3では、送られてきた情報がプリン
トデータであるか否かを判断する。それがプリントデー
タであるときは14−4へ進む。14−4では、送られ
てきたプリントデータをメカニズム制御部6に渡して、
プリントする。このプリント処理は、プリントメカニズ
ムによって種々異なる。
In FIG. 8, at 14-1, it waits for a command or print data to be sent from the computer through the communication interface 2. 14-2
Then, it is determined whether or not the transmitted information is a control command. If the information is not a control command, 14
Go to -3. At 14-3, it is determined whether or not the transmitted information is print data. If it is print data, the process proceeds to 14-4. In 14-4, the transmitted print data is passed to the mechanism control unit 6, and
Print. This printing process varies depending on the printing mechanism.

【0054】14−5では、メカニズム制御部6からの
終了情報を通信インタフェース2を通してコンピュータ
側に返す。コンピュータ側では、そのデータを図7の1
3−7にて判断する。終了情報を返信したなら、14−
1へ戻り、次の情報を待つ。14−3にて、受信情報が
プリントデータでもないと判断したときは、その受信し
た情報を無視して14−1へ戻り、次の情報を待つ。
At 14-5, the end information from the mechanism control unit 6 is returned to the computer through the communication interface 2. On the computer side, the data is
The judgment is made in 3-7. If you return the end information,
Return to 1 and wait for the next information. If it is determined at 14-3 that the received information is not print data, the received information is ignored and the process returns to 14-1 to wait for the next information.

【0055】14−2にて、受信情報が制御コマンドで
あると判断したときは、14−6へジャンプする。14
−6では、そのコマンドが電力残量要求コマンドである
か否かを判断する。それが電力残量要求コマンドである
と判断したときは、14−7へ進む。その電力残量要求
コマンドは、図7のプリンタドライバプログラムの13
−2の処理により送られてくる。14−7では、通信イ
ンタフェース3を介して、電池パックに電力情報の要求
コマンドを送って電流残量情報を得る。14−8では、
電池パックから得た電力残量情報を通信インタフェース
2を通してコンピュータ側に返す。返された電力残量情
報は、図7の13−3にて受信され、プリントデータ量
に対して電力残量が充分か否かの判断情報として使われ
る。14−8によって電力残量情報を返信した後は、1
4−1へ戻り、次の情報を待つ。また、14−6にて、
受信したコマンドが電力残量要求でないと判断したとき
は、14−9へジャンプする。14−9では、受信した
各コマンドに対応した処理を実行し、そして14−1へ
戻って次の情報を待つ。
If it is determined in 14-2 that the received information is a control command, the process jumps to 14-6. 14
At -6, it is determined whether or not the command is a power remaining amount request command. If it is determined that the command is a power remaining amount request command, the process proceeds to 14-7. The power remaining amount request command is the printer driver program 13 shown in FIG.
-2. In step 14-7, a request command for power information is sent to the battery pack via the communication interface 3 to obtain remaining power information. In 14-8,
The remaining power information obtained from the battery pack is returned to the computer through the communication interface 2. The returned power remaining amount information is received at 13-3 in FIG. 7, and is used as information for determining whether the power remaining amount is sufficient for the print data amount. After returning the power remaining amount information by 14-8, 1
Return to 4-1 and wait for the next information. Also, at 14-6,
If it is determined that the received command is not a request for the remaining power, the process jumps to 14-9. At 14-9, a process corresponding to each received command is executed, and the process returns to 14-1 to wait for the next information.

【0056】このように、プリント装置側の通信制御プ
ログラムは、コンピュータ側のプリンタドライバプログ
ラムの要求にしたがって、電力残量情報を返信する。
As described above, the communication control program on the printing device returns the remaining power information according to the request from the printer driver program on the computer.

【0057】電池パックのMPU9は、前述した第1の
実施形態と同様に機能する。
The MPU 9 of the battery pack functions in the same manner as in the first embodiment.

【0058】(他の実施形態)上述した第1、第2の実
施形態の場合は、ホスト装置としてのコンピュータ、プ
リント装置、および電池パックとの3者によって、通信
手段により結ばれたプリントシステムが構成されてい
る。しかし、プリント装置に、他の2者の機能の一部ま
たは全てを兼有させるようにしてもよい。
(Other Embodiments) In the case of the first and second embodiments described above, a printing system connected by communication means by a computer as a host device, a printing device, and a battery pack. It is configured. However, the printing apparatus may share some or all of the functions of the other two parties.

【0059】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式のプリ
ントヘッド(以下、「記録ヘッド」ともいう)プリント
装置(以下、「記録装置」ともいう)において優れた効
果をもたらすものである。かかる方式によれば記録の高
密度化,高精細化が達成できるからである。
(Others) It should be noted that the present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for performing ink ejection, particularly in an ink jet recording system. An excellent effect is provided in a print head (hereinafter, also referred to as a "recording apparatus") of a type in which a change in the state of ink is caused by the thermal energy (hereinafter, also referred to as a "recording head"). This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0060】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and giving a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0061】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 44,558 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0062】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0063】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, the recording head fixed to the apparatus main body or the electric connection with the apparatus main body or the ink from the apparatus main body is attached to the apparatus main body by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0064】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
Further, it is preferable to add ejection recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0065】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
The type and number of recording heads to be mounted are, for example, not only one provided for single color ink, but also a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the printing mode of the printing apparatus is not limited to a printing mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming a printing head or a combination of a plurality of printing heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the recording modes of full color by color mixture.

【0066】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature may be used. In general, the ink jet method generally controls the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Sometimes, the ink may be in a liquid state. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent Publication No. 1260, it is also possible to adopt a form in which the sheet is opposed to the electrothermal converter in a state where it is held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0067】また、本発明は、インクジェット方式のプ
リンタに限定されるものではなく、一般のFAXに使わ
れている感熱方式のプリンタ、ビデオプリンタに使われ
る昇化型プリンタ等にも広く応用できる。
The present invention is not limited to an ink jet type printer, but can be widely applied to a thermal type printer used for general FAX, an elevation type printer used for a video printer, and the like.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池を駆動電源とするプリント装置において、電池の電
力残量が、これからプリントしようとするデータ量に対
して不足しているか否かを判断し、その判断結果に応じ
て、適切な制御を実施することができる。
As described above, according to the present invention,
In a printing apparatus using a battery as a driving power source, it is determined whether the remaining power of the battery is insufficient for the amount of data to be printed, and appropriate control is performed according to the determination result. be able to.

【0069】例えば、電池の電力残量が不足していると
きは、低速モードで間欠的にプリントすることにより、
電池の動作時間を延ばし、プリントデータを最後までプ
リント可能とする。この結果、プリントデータの最後の
数行がプリントできないことによる無駄、つまり再プリ
ントに要する時間や用紙等の資源の無駄を省くことがで
きる。また、交換用の電池が直ちに用意できない場合、
電池を充電して再プリントするために必要な時間を大幅
に短縮することができる。さらに、プリントできなかっ
た僅か数行のために、再プリントや充電をしなければな
らないという使用者の精神的な苦痛もなくすることがで
きる。
For example, when the remaining power of the battery is insufficient, by intermittently printing in the low-speed mode,
The operation time of the battery is extended so that print data can be printed to the end. As a result, it is possible to reduce waste due to the inability to print the last few lines of print data, that is, waste of time required for reprinting and resources such as paper. Also, if a replacement battery is not available immediately,
The time required to charge and reprint the battery can be significantly reduced. Furthermore, the user can be relieved of having to reprint or recharge for only a few lines that could not be printed.

【0070】また、例えば、これからプリントしようと
するプリントデータをプリントするために、電池の電力
残量が充分であると判断できたときに限って、プリント
装置にプリントデータを送信することにより、電池の電
力残量の不足によるプリントの失敗をなくすことができ
る。この結果、充放電によって寿命が短くなる充電式の
電池の電力残量不足を心配するあまり、頻繁に電池を充
電することによる電池寿命の短縮を防ぐことができる。
また、交換用の電池が準備されていない場合には、プリ
ントの途中で電池の電力残量がなくなったときに、電池
を充電して再プリントすることになり、このような場合
において、本発明のようにプリント前に電池の電力不足
が分かることにより、電池の電力残量が残っている状態
から充電することができ、電池の電力残量を使い切って
から充電する場合に比して、充電に要する時間を短縮す
ることができる。
Also, for example, by transmitting print data to the printing apparatus only when it is determined that the remaining power of the battery is sufficient to print the print data to be printed, Print failure due to insufficient power remaining in the printer. As a result, it is possible to prevent the battery life from being shortened due to the frequent charging of the battery because the power remaining of the rechargeable battery whose life is shortened by charging / discharging is so worried about.
Further, if a replacement battery is not prepared, the battery is charged and reprinted when the remaining power of the battery is exhausted during printing. By knowing the power shortage of the battery before printing as shown in, it is possible to charge from the state where the remaining power of the battery is remaining, compared to charging when the remaining power of the battery is used up Can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用可能なプリント装置の構成を説明
するための要部の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a main part for describing a configuration of a printing apparatus to which the present invention can be applied.

【図2】本発明の第1の実施形態におけるプリンタ通信
制御部分のブロック構成図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a printer communication control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態におけるプリント装置
の電源に用いられる電池パックのブロック構成図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of a battery pack used as a power supply of the printing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態におけるコンピュータ
側のプリンタドライバプログラムの処理手順を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure of a printer driver program on a computer according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態におけるプリント装置
側の通信制御プログラムの処理手順を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of a communication control program on the printing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1および第2の実施形態における電
池パックの残量管理処理プログラムの処理手順を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of a battery pack remaining amount management processing program according to the first and second embodiments of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施形態におけるコンピュータ
側のプリンタドライバプログラムの処理手順を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure of a printer driver program on a computer according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施形態におけるプリント装置
側の通信制御プログラムの処理手順を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of a communication control program on a printing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 MPU 2 第1の通信インタフェース 3 第2の通信インタフェース 4 ROM 5 RAM 6 メカニズム制御部 7 電池 8 電流検出回路 9 MPU 10 ROM 11 フラッシュメモリ 12 RAM 13 第3の通信インタフェース 5000 プラテン 5002 紙押さえ板 5003 ガイドレール 5004 螺旋溝 5005 リードスクリュー 5006 レバー 5007 フォトカプラ 5008 フォトカプラ 5009 駆動力伝達ギア 5010 駆動力伝達ギア 5011 駆動力伝達ギア 5013 駆動モータ 5015 吸引手段 5016 支持部材 5017 クリーニングブレード 5018 本体支持板 5019 部材 5020 カム 5021 レバー 5022 キャップ部材 5023 キャップ内開口 HC キャリッジ IJC インクジェットカートリッジ IT インクタンク IJH インクジェットヘッド P 紙 Reference Signs List 1 MPU 2 First communication interface 3 Second communication interface 4 ROM 5 RAM 6 Mechanism control unit 7 Battery 8 Current detection circuit 9 MPU 10 ROM 11 Flash memory 12 RAM 13 Third communication interface 5000 Platen 5002 Paper press plate 5003 Guide rail 5004 Spiral groove 5005 Lead screw 5006 Lever 5007 Photocoupler 5008 Photocoupler 5009 Driving force transmission gear 5010 Driving force transmission gear 5011 Driving force transmission gear 5013 Driving motor 5015 Suction means 5016 Support member 5017 Cleaning blade 5018 Body support plate 5019 Member 5020 Cam 5021 lever 5022 cap member 5023 opening in cap HC carriage IJC inkjet cart Tsu di IT ink tank IJH inkjet head P paper

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト装置に接続され、かつプリントデ
ータに基づいて、電池を駆動電源として被プリント媒体
に画像をプリントするプリント装置において、 前記ホスト装置からの要求にしたがって、前記電池の電
力残量情報を前記ホスト装置に送信する送信手段を備え
たことを特徴とするプリント装置。
1. A printing apparatus connected to a host apparatus and printing an image on a print medium by using a battery as a driving power source based on print data, the power remaining amount of the battery according to a request from the host apparatus. A printing apparatus, comprising: a transmission unit that transmits information to the host device.
【請求項2】 前記電池の負担が異なる複数のプリント
モードを設定可能な設定手段と、 前記ホスト装置からの指示にしたがって、前記設定手段
によって設定するプリントモードを変更する変更手段と
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のプリント装
置。
2. A printing apparatus comprising: a setting unit configured to set a plurality of print modes having different loads on the battery; and a changing unit configured to change a print mode set by the setting unit in accordance with an instruction from the host device. The printing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記設定手段は、プリント動作途中にお
いて前記電池を回復させるための休止時間が設定された
プリントモードを設定可能であることを特徴とする請求
項2に記載のプリント装置。
3. The printing apparatus according to claim 2, wherein the setting unit can set a print mode in which a pause time for restoring the battery during a printing operation is set.
【請求項4】 プリントデータに基づき、電池を駆動電
源として被プリント媒体に画像をプリントするプリント
装置において、 前記電池の負担が異なる複数のプリントモードを設定可
能な設定手段と、 前記電池の電力残量に応じて、前記設定手段によって設
定するプリントモードを変更する変更手段とを備えたこ
とを特徴とするプリント装置。
4. A printing apparatus that prints an image on a print medium using a battery as a driving power source based on print data, comprising: a setting unit capable of setting a plurality of print modes having different loads on the battery; Changing means for changing a print mode set by the setting means according to the amount.
【請求項5】 前記変更手段は、前記電池の電力残量が
少なくなるにしたがって、前記設定手段によって設定す
るプリントモードをプリント速度が遅いプリントモード
に変更することを特徴とする請求項4に記載のプリント
装置。
5. The printing apparatus according to claim 4, wherein the changing unit changes a print mode set by the setting unit to a print mode having a low print speed as the remaining power of the battery decreases. Printing equipment.
【請求項6】 前記設定手段は、プリント動作途中にお
いて、前記電池を回復させるための休止時間が設定され
たプリントモードを設定可能であることを特徴とする請
求項4または5に記載のプリント装置。
6. The printing apparatus according to claim 4, wherein the setting unit can set a print mode in which a pause time for recovering the battery is set during a printing operation. .
【請求項7】 前記被プリント媒体に画素を形成可能な
プリントヘッドと、前記プリントヘッドと前記被プリン
ト媒体を主走査方向に相対移動させる第1の移動手段
と、 前記プリントヘッドと前記被プリント媒体を前記主走査
方向と交差する副走査方向に相対移動させる第2の移動
手段とを備えたことを特徴とする請求項1から6のいず
れかに記載のプリント装置。
7. A print head capable of forming pixels on the print medium, first moving means for relatively moving the print head and the print medium in a main scanning direction, and the print head and the print medium. 7. A printing apparatus according to claim 1, further comprising: a second moving unit that relatively moves the image in a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction.
【請求項8】 前記プリントヘッドは、インクを吐出可
能なインクジェットヘッドであることを特徴とする請求
項7に記載のプリント装置。
8. The printing apparatus according to claim 7, wherein the print head is an inkjet head capable of discharging ink.
【請求項9】 ホスト装置からプリント装置にプリント
データを送信し、前記プリント装置は、前記プリントデ
ータに基づいて、電池を駆動電源として被プリント媒体
に画像をプリントするプリントシステムにおいて、 前記プリント装置は、前記ホスト装置からの要求にした
がって、前記電池の電力残量情報を前記ホスト装置に送
信する送信手段を備え、 前記ホスト装置は、前記プリント装置に前記プリントデ
ータを送信する前に、前記プリント装置から受信した前
記電池の電力残量情報に応じて、前記プリント装置のプ
リントモードを変更する変更手段を備えたことを特徴と
するプリントシステム。
9. A printing system for transmitting print data from a host device to a printing device, wherein the printing device prints an image on a printing medium using a battery as a driving power source based on the print data, wherein the printing device is Transmitting means for transmitting the remaining power amount information of the battery to the host device in accordance with a request from the host device, wherein the host device transmits the print data to the printing device before transmitting the print data to the printing device. And a change unit for changing a print mode of the printing apparatus according to the remaining power information of the battery received from the printer.
【請求項10】 前記変更手段は、前記プリント装置に
送信しようとする前記プリントデータをプリントするた
めに前記電池の電力残量が充分でないときは、前記プリ
ント装置のプリントモードを通常のプリント速度よりも
遅いプリントモードに変更することを特徴とする請求項
9に記載のプリントシステム。
10. The printing apparatus according to claim 6, wherein the changing unit changes the print mode of the printing apparatus to a normal printing speed when the remaining power of the battery is not sufficient to print the print data to be transmitted to the printing apparatus. The print system according to claim 9, wherein the print mode is changed to a slow print mode.
【請求項11】 前記変更手段は、前記プリント装置に
送信しようとする前記プリントデータをプリントするた
めに前記電池の電力残量が充分でないときは、プリント
動作途中において、前記電池を回復させるための休止時
間が設定されたプリントモードに変更することを特徴と
する請求項9に記載のプリントシステム。
11. The method according to claim 1, wherein the changing unit is configured to recover the battery during a printing operation when the remaining power of the battery is not sufficient to print the print data to be transmitted to the printing apparatus. The print system according to claim 9, wherein the print mode is changed to a print mode in which a pause time is set.
【請求項12】 ホスト装置からプリント装置にプリン
トデータを送信し、前記プリント装置は、前記プリント
データに基づいて、電池を駆動電源として被プリント媒
体に画像をプリントするプリントシステムにおいて、 前記プリント装置は、前記ホスト装置からの要求にした
がって、前記電池の電力残量情報を前記ホスト装置に送
信する送信手段を備え、 前記ホスト装置は、前記プリント装置に前記プリントデ
ータを送信する前に、前記プリント装置から前記電池の
電力残量情報を受信し、前記プリント装置に送信しよう
とするプリントデータをプリントするために前記電池の
電力残量が充分であると判断できてから、前記プリント
装置に前記プリントデータを送信する手段を備えたこと
を特徴とするプリントシステム。
12. A printing system for transmitting print data from a host device to a printing device, wherein the printing device prints an image on a printing medium using a battery as a driving power source based on the print data, wherein the printing device is Transmitting means for transmitting the remaining power amount information of the battery to the host device in accordance with a request from the host device, wherein the host device transmits the print data to the printing device before transmitting the print data to the printing device. From the battery, and when it is determined that the remaining power of the battery is sufficient to print the print data to be transmitted to the printing apparatus, the printing data is transmitted to the printing apparatus. A printing system comprising: means for transmitting
【請求項13】 前記ホスト装置から前記プリント装置
に送信しようとするプリントデータをプリントするため
に前記電池の電力残量が不充分であるときに、警報を発
する手段を備えたことを特徴とする請求項12に記載の
プリントシステム。
13. The printer according to claim 1, further comprising: means for issuing an alarm when the remaining power of the battery is insufficient for printing print data to be transmitted from the host device to the printing device. The print system according to claim 12.
【請求項14】 ホスト装置からプリント装置にプリン
トデータを送信し、前記プリント装置は、前記プリント
データに基づいて、電池を駆動電源として被プリント媒
体に画像をプリントするプリント方法において、 前記ホスト装置から前記プリント装置に前記プリントデ
ータを送信する前に、前記プリント装置から前記ホスト
装置に前記電池の電力残量情報を送信し、 前記ホスト装置から前記プリント装置に送信しようとす
る前記プリントデータをプリントするために、前記電池
の電力残量が充分でないときは、前記プリント装置のプ
リントモードを通常のプリント速度よりも遅いプリント
モードに変更することを特徴とするプリント方法。
14. A printing method for transmitting print data from a host device to a printing device, wherein the printing device prints an image on a print medium using a battery as a driving power source based on the print data. Before transmitting the print data to the printing apparatus, the printing apparatus transmits the remaining power amount information of the battery to the host apparatus, and prints the print data to be transmitted from the host apparatus to the printing apparatus. Therefore, when the remaining power of the battery is not sufficient, the printing mode of the printing apparatus is changed to a printing mode lower than a normal printing speed.
【請求項15】 ホスト装置からプリント装置にプリン
トデータを送信し、前記プリント装置は、前記プリント
データに基づいて、電池を駆動電源として被プリント媒
体に画像をプリントするプリント方法において、 前記ホスト装置から前記プリント装置に前記プリントデ
ータを送信する前に、前記プリント装置から前記ホスト
装置に前記電池の電力残量情報を送信し、 前記ホスト装置から前記プリント装置に送信しようとす
る前記プリントデータをプリントするために前記電池の
電力残量が充分であると判断できてから、前記ホスト装
置から前記プリント装置に前記プリントデータを送信す
ることを特徴とするプリント方法。
15. A printing method for transmitting print data from a host device to a printing device, wherein the printing device prints an image on a print target medium using a battery as a driving power source based on the print data. Before transmitting the print data to the printing apparatus, the printing apparatus transmits the remaining power amount information of the battery to the host apparatus, and prints the print data to be transmitted from the host apparatus to the printing apparatus. The printing data is transmitted from the host device to the printing device after it is determined that the remaining power of the battery is sufficient.
JP10248746A 1998-09-02 1998-09-02 Printing device, printing system, and printing method Pending JP2000071580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248746A JP2000071580A (en) 1998-09-02 1998-09-02 Printing device, printing system, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248746A JP2000071580A (en) 1998-09-02 1998-09-02 Printing device, printing system, and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000071580A true JP2000071580A (en) 2000-03-07

Family

ID=17182761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248746A Pending JP2000071580A (en) 1998-09-02 1998-09-02 Printing device, printing system, and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000071580A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312335A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp System and device for processing information
JP2001312338A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp System and device for processing information
US6851781B2 (en) 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
JP2006212979A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Epson Corp Printing system, printing controlling apparatus, printing controlling program and printing controlling method
US7540581B2 (en) 2005-01-06 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Print control method
JP2015205404A (en) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社リコー Image formation device, system and control method thereof
JP2020520820A (en) * 2017-04-28 2020-07-16 スクエア, インコーポレイテッド Point-of-sale device power management and undervoltage protection
US10970698B1 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Square, Inc. Reader detection signal bypassing secure processor
JP2021109351A (en) * 2020-01-08 2021-08-02 東芝テック株式会社 Printer and program
US11257058B1 (en) 2017-10-30 2022-02-22 Square, Inc. Sharing output device between unsecured processor and secured processor

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312335A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp System and device for processing information
JP2001312338A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp System and device for processing information
US7721132B2 (en) 2000-04-28 2010-05-18 Sony Corporation Information processing apparatus with temperature-dependent battery charging
JP4547771B2 (en) * 2000-04-28 2010-09-22 ソニー株式会社 Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP4654485B2 (en) * 2000-04-28 2011-03-23 ソニー株式会社 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US6851781B2 (en) 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
US7540581B2 (en) 2005-01-06 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Print control method
US8087743B2 (en) 2005-01-06 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Print control method
JP2006212979A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Epson Corp Printing system, printing controlling apparatus, printing controlling program and printing controlling method
JP4609094B2 (en) * 2005-02-04 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 Printing system, printing control apparatus, printing control program, and printing control method
JP2015205404A (en) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社リコー Image formation device, system and control method thereof
JP2020520820A (en) * 2017-04-28 2020-07-16 スクエア, インコーポレイテッド Point-of-sale device power management and undervoltage protection
US11561593B2 (en) 2017-04-28 2023-01-24 Block, Inc. Point of sale device power management and undervoltage protection
US11899515B2 (en) 2017-04-28 2024-02-13 Block, Inc. Point of sale device power management and undervoltage protection
US11257058B1 (en) 2017-10-30 2022-02-22 Square, Inc. Sharing output device between unsecured processor and secured processor
US11983688B2 (en) 2017-10-30 2024-05-14 Block, Inc. Controlling access to output device between two processors
US10970698B1 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Square, Inc. Reader detection signal bypassing secure processor
US11797965B2 (en) 2017-12-08 2023-10-24 Block, Inc. Reader detection signal based proximity feedback
JP2021109351A (en) * 2020-01-08 2021-08-02 東芝テック株式会社 Printer and program
JP7466313B2 (en) 2020-01-08 2024-04-12 東芝テック株式会社 Printer and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508161B2 (en) Electronic device and power supply method
JP3507102B2 (en) Facsimile machine and print control method thereof
JP2011020436A (en) Inkjet printer
US5657057A (en) Remaining ink detection in an ink jet recording apparatus
JP2000071580A (en) Printing device, printing system, and printing method
KR0135262B1 (en) Recording apparatus
US7600835B2 (en) Ink tank, printing apparatus and monitoring system for used-ink amount
JPH06206320A (en) Ink jet recorder
JP3581389B2 (en) Image communication method and apparatus
JP2000185411A (en) Ink jet recorder
JPH0844512A (en) Printing device, electronic equipment connecting same and their control method
JPH11179981A (en) Recorder and record control method
JP2007140959A (en) Printer system
JP2005059304A (en) Inkjet recording apparatus and control method therefor
JP2001229003A (en) Power supply device
JP2001138602A (en) Recorder, method for starting recorder and recording system
JP2004058607A (en) Image recorder, image processing apparatus and its control method
JP3359168B2 (en) Facsimile apparatus and control method thereof
JP2000326521A (en) Image-processing apparatus, method for processing image, and ink jet recording apparatus
JP2000355101A (en) Recorder and method for recording
JP2000141824A (en) Recording system and control method therefor, recorder and control method therefor, information processor and control method therefor, and computer readable memory
JPH0911507A (en) Color recording apparatus
JP2001191552A (en) Image data-supplying apparatus, printing apparatus and printing system
JP2001096732A (en) Ink-jet recording device
JP2001150697A (en) Scanning device